東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(国府津=>小田原)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
国府津駅開業100周年記念碑。
ちなみに沼津駅までの山側ルートと言われるJR御殿場線はここからです。
折り返すため引込み線へ向かうE231系。
ガードの上を走る「スーパービュー踊り子」の251系。
ガードの下の川の浅瀬にいた2羽の鴨。つがいでしょうか…????
陸橋で東海道本線を渡ります。
もうすぐ鴨宮駅です。
鴨宮駅に到着。鴨宮駅を小田原方面へ出てすぐ東海道新幹線と合流します。
途中で酒匂川を渡ります。遠くに東海道本線と東海道新幹線の鉄橋があるんですが、
伊豆箱根鉄道大雄山線の緑町駅付近。
小田原駅付近で、ちょうど大雄山線の車両がやってきました。
小田原駅に到着。なにやら駅でやっている様子…。
[小田原=>真鶴 編につづく]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

国府津駅開業100周年記念碑。
ちなみに沼津駅までの山側ルートと言われるJR御殿場線はここからです。

折り返すため引込み線へ向かうE231系。

ガードの上を走る「スーパービュー踊り子」の251系。

ガードの下の川の浅瀬にいた2羽の鴨。つがいでしょうか…????

陸橋で東海道本線を渡ります。

もうすぐ鴨宮駅です。


鴨宮駅に到着。鴨宮駅を小田原方面へ出てすぐ東海道新幹線と合流します。


途中で酒匂川を渡ります。遠くに東海道本線と東海道新幹線の鉄橋があるんですが、

伊豆箱根鉄道大雄山線の緑町駅付近。

小田原駅付近で、ちょうど大雄山線の車両がやってきました。

小田原駅に到着。なにやら駅でやっている様子…。
[小田原=>真鶴 編につづく]
スポンサーサイト
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(大磯=>国府津)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
またもや寝台特急「富士」に出会いました。
しばらくあるいていた傍の細い道から外れて、畑の中の自動車が通れる道を歩きました。
ここは畑の作物がちょうどない次期のようで、遠くの東海道本線がよく見えました。
自転車が猛スピードですれ違いました。ロードレーサータイプなので自動車と変わらないくらいのスピードが出ていたと思います。
ちょうどこの付近から、雨がポツポツと…。6(_ _;;;;)
やはり東海道本線…。高速貨物も頻繁に通ります。
二宮駅近くの歩道橋から、E231系を撮影。
二宮駅に到着。
しばらく線路沿いを歩きます。写真のダブルデッカー車両は211系のグリーン車。横須賀線の217系、東海道本線や湘南新宿ラインのE231系、E233系、常磐線のE531系のグリーン車は、全てこの211系に導入されたものが基になってます。
小田原市へ入って、また二宮町に入って、また小田原市へ入ります。
入り組んでいるようですね…。
国道1号線を歩いていると、またありました。
日本橋から76kmですか…。このあいだ別の場所では59kmでしたね…。
このあたりから雨がまた強く降りだして…。
国府津駅に到着。うまいこと雨粒が写りました…。
この日はこのときが一番雨が強かったと思います。
[国府津=>小田原 編に続く]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

またもや寝台特急「富士」に出会いました。

しばらくあるいていた傍の細い道から外れて、畑の中の自動車が通れる道を歩きました。
ここは畑の作物がちょうどない次期のようで、遠くの東海道本線がよく見えました。

自転車が猛スピードですれ違いました。ロードレーサータイプなので自動車と変わらないくらいのスピードが出ていたと思います。
ちょうどこの付近から、雨がポツポツと…。6(_ _;;;;)

やはり東海道本線…。高速貨物も頻繁に通ります。

二宮駅近くの歩道橋から、E231系を撮影。

二宮駅に到着。

しばらく線路沿いを歩きます。写真のダブルデッカー車両は211系のグリーン車。横須賀線の217系、東海道本線や湘南新宿ラインのE231系、E233系、常磐線のE531系のグリーン車は、全てこの211系に導入されたものが基になってます。



小田原市へ入って、また二宮町に入って、また小田原市へ入ります。
入り組んでいるようですね…。

国道1号線を歩いていると、またありました。
日本橋から76kmですか…。このあいだ別の場所では59kmでしたね…。
このあたりから雨がまた強く降りだして…。


国府津駅に到着。うまいこと雨粒が写りました…。
この日はこのときが一番雨が強かったと思います。
[国府津=>小田原 編に続く]
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(平塚=>大磯)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
平塚駅でウォーキング準備中に、基本の10両編成の東京行きがやってきて…。
反対側からやってきた増結分の5両編成を連結。
15両編成になりました。平塚駅ではよく連結切り離し作業が見られます。
平塚駅近くの商店街。朝8時ということもありお店がみんな閉まってました…。
また線路沿いに出てきて、211系電車を撮影。
途中の道の歩道橋。
カラスが結構いました…。けっこう獰猛なので気をつけましょう…。
大磯町に入りました。
80年代によく行われた芸能人の水泳大会で有名な「大磯ロングビーチ」があります。
コンテナ貨物駅。
写真に写っているコンテナの積載量は最大5tです。
だからこれを運ぶフォークリフトもかなり大きいです。
国道1号線にて。小田原まで21km…。
だいぶ近づきましたが、まだまだ遠いです…。
東海道線をくぐります。
大磯駅に到着。
[大磯=>国府津 編に続く]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

平塚駅でウォーキング準備中に、基本の10両編成の東京行きがやってきて…。


反対側からやってきた増結分の5両編成を連結。

15両編成になりました。平塚駅ではよく連結切り離し作業が見られます。

平塚駅近くの商店街。朝8時ということもありお店がみんな閉まってました…。

また線路沿いに出てきて、211系電車を撮影。

途中の道の歩道橋。

カラスが結構いました…。けっこう獰猛なので気をつけましょう…。

大磯町に入りました。
80年代によく行われた芸能人の水泳大会で有名な「大磯ロングビーチ」があります。

コンテナ貨物駅。
写真に写っているコンテナの積載量は最大5tです。
だからこれを運ぶフォークリフトもかなり大きいです。

国道1号線にて。小田原まで21km…。
だいぶ近づきましたが、まだまだ遠いです…。

東海道線をくぐります。


大磯駅に到着。
[大磯=>国府津 編に続く]
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(辻堂=>平塚)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
辻堂駅を過ぎて細い線路沿いの道を歩くといろいろな車両を撮ることができます。
普通型の211系、スーパービュー踊り子号の251系、EF210が引く高速貨物。
途中から国道1号線に出ます。日本橋から56kmですか…。
静岡まであと123km、小田原まであと30km…。まだまだ遠い…。
相模線の踏切で茅ヶ崎行きの205系電車を撮影。
もう折り返しの「橋本」行きの表示に変わっていました。
相模線は単線です。
相模線の車庫。茅ヶ崎駅はもうすぐです。
茅ヶ崎駅に到着。
茅ヶ崎駅を出発したら、また国道1号線に出ます。日本橋から59kmですか…。
さっきの場所から3kmは進みましたね。(笑)
新湘南バイパスの高架付近でスーパービュー踊り呼号の251系を撮影。
相模川を渡る手前で、茅ヶ崎市から平塚市に入ります。
相模川にかかる橋の途中で、いろいろ写真を撮りました。
相模川を渡ってしばらく歩くと、もうすぐ平塚駅です。
平塚駅に到着。
[平塚=>大磯 編に続く]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]



辻堂駅を過ぎて細い線路沿いの道を歩くといろいろな車両を撮ることができます。
普通型の211系、スーパービュー踊り子号の251系、EF210が引く高速貨物。

途中から国道1号線に出ます。日本橋から56kmですか…。

静岡まであと123km、小田原まであと30km…。まだまだ遠い…。

相模線の踏切で茅ヶ崎行きの205系電車を撮影。
もう折り返しの「橋本」行きの表示に変わっていました。
相模線は単線です。

相模線の車庫。茅ヶ崎駅はもうすぐです。

茅ヶ崎駅に到着。

茅ヶ崎駅を出発したら、また国道1号線に出ます。日本橋から59kmですか…。
さっきの場所から3kmは進みましたね。(笑)

新湘南バイパスの高架付近でスーパービュー踊り呼号の251系を撮影。

相模川を渡る手前で、茅ヶ崎市から平塚市に入ります。




相模川にかかる橋の途中で、いろいろ写真を撮りました。

相模川を渡ってしばらく歩くと、もうすぐ平塚駅です。

平塚駅に到着。
[平塚=>大磯 編に続く]
東海道本線・湘南新宿ラインウォーク(大船=>辻堂)
東海道本線(東日本エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
大船駅のホームで。横須賀行きの横須賀線です。
大船駅を出て、さらに柏尾川沿いを歩きます。
柏尾川が曲がって線路の下を流れ向こう側へ。それにともない道路は線路に近づきます。
ガーター橋の上を踊り子号の185系が走っています。
横須賀線の車庫の付近。
ラッキーなことに、寝台特急と出会うことができました。
確かこれは寝台特急「富士」だったでしょうか…。
藤沢駅近くでE231系を1枚。
藤沢駅に到着。
こちらは小田急江ノ島線の藤沢駅。
相模大野駅から小田急小田原線と分かれるのが、小田急江ノ島線です。
片瀬江ノ島駅へ向かうには、藤沢駅でスイッチバックしないと行けないんです。
小田急江ノ島線との立体交差。この立体交差は相模大野方面です。
辻堂駅までは、ずっとこの線路沿いの道路です。
雨具として持っていった傘を、日傘にしました。
使えるものは何でも使って直射日光の暑さを防がないと…。(^-^A;;;;)
辻堂駅に到着。
写真は撮れなかったんですが、
この周辺で自転車の右側にサーフボードを取り付けて走るサーファーを数人見かけました…。
自転車専用のラックがあるというのが…。
海が近いんですね…。
[辻堂=>平塚 編につづく]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

大船駅のホームで。横須賀行きの横須賀線です。

大船駅を出て、さらに柏尾川沿いを歩きます。

柏尾川が曲がって線路の下を流れ向こう側へ。それにともない道路は線路に近づきます。
ガーター橋の上を踊り子号の185系が走っています。


横須賀線の車庫の付近。
ラッキーなことに、寝台特急と出会うことができました。
確かこれは寝台特急「富士」だったでしょうか…。

藤沢駅近くでE231系を1枚。

藤沢駅に到着。

こちらは小田急江ノ島線の藤沢駅。
相模大野駅から小田急小田原線と分かれるのが、小田急江ノ島線です。
片瀬江ノ島駅へ向かうには、藤沢駅でスイッチバックしないと行けないんです。


小田急江ノ島線との立体交差。この立体交差は相模大野方面です。

辻堂駅までは、ずっとこの線路沿いの道路です。

雨具として持っていった傘を、日傘にしました。
使えるものは何でも使って直射日光の暑さを防がないと…。(^-^A;;;;)

辻堂駅に到着。
写真は撮れなかったんですが、
この周辺で自転車の右側にサーフボードを取り付けて走るサーファーを数人見かけました…。
自転車専用のラックがあるというのが…。
海が近いんですね…。
[辻堂=>平塚 編につづく]
長野県中部旅行(車山から、白樺湖畔、復路)
[往路、諏訪湖、松本城へ] [松本城] [旧開智小学校、ホテル、高島城]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
車山山頂から降りてきました。写真のリフトは中腹からふもとまで。
スモークチーズを買っている方は、ワタクシの母上様。6(^-^;;;;)
スモークチーズはおいかったです。(^u^)
●白樺湖畔
水が澄んでいてきれいでした。
遠くの山でパラグライダーをやっていました。
●復路(上信越自動車道=>関越動車道)
かなりクタクタで、横川SAまで運転を代わってもらいました…。
都内の高速道路とちがって防音壁等がないところがあるので、景色がよく見えました。
碓氷軽井沢IC付近。目の前に岩肌が丸出しの山が…。
渋滞情報を聞いていて上里SAでトイレ休憩。
着いたときは、もう夕暮れ時でした。
渋滞にはまり、ノロノロ運転に…。
だいたい夕方の上り線は渋滞になるんですが、
上越新幹線の高架橋の手前からもうこんな状態に…。
●まとめ
長野県は北部は毎年のように行っていたのですが、中部は初めてでした。
なので、新鮮でしたね…。
諏訪湖半を全く歩きに行けなかったのがちょっと残念でしたが、
いつか歩きで行ってきたいですね。
というか、沿線ウォーキングのコースになりそうなので、
いつか必ず来るかも…。6(^-^;;;;)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]


車山山頂から降りてきました。写真のリフトは中腹からふもとまで。

スモークチーズを買っている方は、ワタクシの母上様。6(^-^;;;;)
スモークチーズはおいかったです。(^u^)
●白樺湖畔



水が澄んでいてきれいでした。
遠くの山でパラグライダーをやっていました。
●復路(上信越自動車道=>関越動車道)
かなりクタクタで、横川SAまで運転を代わってもらいました…。

都内の高速道路とちがって防音壁等がないところがあるので、景色がよく見えました。

碓氷軽井沢IC付近。目の前に岩肌が丸出しの山が…。

渋滞情報を聞いていて上里SAでトイレ休憩。
着いたときは、もう夕暮れ時でした。

渋滞にはまり、ノロノロ運転に…。
だいたい夕方の上り線は渋滞になるんですが、
上越新幹線の高架橋の手前からもうこんな状態に…。
●まとめ
長野県は北部は毎年のように行っていたのですが、中部は初めてでした。
なので、新鮮でしたね…。
諏訪湖半を全く歩きに行けなかったのがちょっと残念でしたが、
いつか歩きで行ってきたいですね。
というか、沿線ウォーキングのコースになりそうなので、
いつか必ず来るかも…。6(^-^;;;;)
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
長野県中部旅行(旧開智学校、ホテル、高島城)
[往路、諏訪湖、松本城へ] [松本城] [旧開智小学校、ホテル、高島城]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
●旧開智学校
松本城からそんなに遠くない場所に、旧開智学校があります。
ちなみに写真に写っている方は、ワタクシの父上様。6(^-^;;;;)
旧開智学校の近くにあったイチョウの木。
ものすごく幹が太いです。
夕闇だったので、はっきり写らなかったんですが、
中央本線「特急あずさ」のE351系です。
ちょうど踏み切り待ちをしていたら通ってきました。
●ホテル
諏訪湖が一望できる部屋に当たりました。
翌日の出発前に撮ったホテルの外観。
ホテルでもらったガソリンの割引チケットで
指定のガソリンスタンドで待っている間に撮りました。
諏訪湖半のヨットハーバーと湖岸の遊歩道。
いつか中央本線ウォークをやるときにぜひ取り入れたいですね。
●高島城
松本城ほどの大きさはないですが、ちゃんとしたお城です。
外から写真を撮る程度で車山に向かいました。
[車山 編につづく]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
●旧開智学校


松本城からそんなに遠くない場所に、旧開智学校があります。
ちなみに写真に写っている方は、ワタクシの父上様。6(^-^;;;;)

旧開智学校の近くにあったイチョウの木。
ものすごく幹が太いです。

夕闇だったので、はっきり写らなかったんですが、
中央本線「特急あずさ」のE351系です。
ちょうど踏み切り待ちをしていたら通ってきました。
●ホテル


諏訪湖が一望できる部屋に当たりました。

翌日の出発前に撮ったホテルの外観。


ホテルでもらったガソリンの割引チケットで
指定のガソリンスタンドで待っている間に撮りました。
諏訪湖半のヨットハーバーと湖岸の遊歩道。
いつか中央本線ウォークをやるときにぜひ取り入れたいですね。
●高島城


松本城ほどの大きさはないですが、ちゃんとしたお城です。
外から写真を撮る程度で車山に向かいました。
[車山 編につづく]
長野県中部旅行(車山)
[往路、諏訪湖、松本城へ] [松本城] [旧開智小学校、ホテル、高島城]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
中央本線の踏み切り待ちをしていたら、通ったのは「特急あずさ」のE257系
車山へ向かう途中の高原。見晴らしがいいです。
車山の駐車場に到着。ここから山頂へ向かいます。
山の中腹。
うちはリフトを利用しましたが、
登山道もあるので歩いて登ることも可能です。
中腹から山頂へ向かうリフト。
山頂の手前でリフトを降りたら、あとは歩いてすぐです。
車山山頂。まだ残暑きびしい時期ですが上着を着ないとちょっと寒いです。
山頂から見下ろすと、登山道が下からずっとつながってるのがわかります。
[車山から、白樺湖畔、復路 編につづく]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]

中央本線の踏み切り待ちをしていたら、通ったのは「特急あずさ」のE257系


車山へ向かう途中の高原。見晴らしがいいです。

車山の駐車場に到着。ここから山頂へ向かいます。

山の中腹。
うちはリフトを利用しましたが、
登山道もあるので歩いて登ることも可能です。

中腹から山頂へ向かうリフト。

山頂の手前でリフトを降りたら、あとは歩いてすぐです。




車山山頂。まだ残暑きびしい時期ですが上着を着ないとちょっと寒いです。

山頂から見下ろすと、登山道が下からずっとつながってるのがわかります。
[車山から、白樺湖畔、復路 編につづく]
長野県中部旅行(松本城)
[往路、諏訪湖、松本城へ] [松本城] [旧開智小学校、ホテル、高島城]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
●松本城
お城の大手門
これが、松本城。ちょうど修復をしていました。
ハクチョウ(アヒル????)に鯉に…。お堀には動物がたくさん。
鳩もいましたよ。(^-^)
この橋を渡って、お城の中へ入場します。
天守閣へ上る途中にいろいろな展示品があります。
展示品は火縄銃が多かったですね。
上る途中の通路や階段は行列でした。
天守閣の中です。観光客が多い…。あ、うちも観光客ですね…。6(^-^;;;;)
天守閣から見た外の風景です。
屋根の上の鯱。
やはりお城ですね…。
天守閣から降りる途中に撮影したのですが、階段はものすごく急でした…。
[旧開智小学校、ホテル、高島城 編につづく]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
●松本城

お城の大手門

これが、松本城。ちょうど修復をしていました。


ハクチョウ(アヒル????)に鯉に…。お堀には動物がたくさん。
鳩もいましたよ。(^-^)

この橋を渡って、お城の中へ入場します。


天守閣へ上る途中にいろいろな展示品があります。
展示品は火縄銃が多かったですね。


上る途中の通路や階段は行列でした。

天守閣の中です。観光客が多い…。あ、うちも観光客ですね…。6(^-^;;;;)



天守閣から見た外の風景です。

屋根の上の鯱。


やはりお城ですね…。
天守閣から降りる途中に撮影したのですが、階段はものすごく急でした…。
[旧開智小学校、ホテル、高島城 編につづく]
長野県中部旅行(往路、諏訪湖、松本城へ)
[往路、諏訪湖、松本城へ] [松本城] [旧開智小学校、ホテル、高島城]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
1泊2日で長野県方面へ家族旅行に行って来ました。
●往路(首都圏中央連絡道=>中央自動車道=>長野自動車道)
小仏トンネル付近の事故で八王子JCTのかなり手前のトンネルの中から渋滞にはまる…。
かなり遠くですが、写真中央に見えるのはJR中央本線の特急あずさ・かいじのE257系電車です。
中央自動車道では定番の談合坂SA。
運転を代わってもらったときに、
ちょうどJR中央本線に近いところを通ったんですが、
タイミングが悪く電車に出会えませんでした…。
●諏訪湖(中央自動車道 諏訪湖SA)
諏訪湖SAで休憩。下り線からだと上り線のSAと諏訪湖が一望できます。
松本ICで降りて、松本城へ向かう途中。
JR松本駅の近くで篠ノ井線をくぐるところがあるんですが、
信号待ちだったにも関わらず正面からは電車が撮れなかったんですが、
通り過ぎた後の信号待ちでドアミラー越しに映った特急あずさのE257が撮れました。
駐車場で自動車を置いて、松本城へ歩いて行く途中。
この標識があるところからもうすぐです。
[松本城 編につづく]
[車山] [車山から、白樺湖畔、復路]
1泊2日で長野県方面へ家族旅行に行って来ました。
●往路(首都圏中央連絡道=>中央自動車道=>長野自動車道)

小仏トンネル付近の事故で八王子JCTのかなり手前のトンネルの中から渋滞にはまる…。

かなり遠くですが、写真中央に見えるのはJR中央本線の特急あずさ・かいじのE257系電車です。


中央自動車道では定番の談合坂SA。

運転を代わってもらったときに、
ちょうどJR中央本線に近いところを通ったんですが、
タイミングが悪く電車に出会えませんでした…。
●諏訪湖(中央自動車道 諏訪湖SA)



諏訪湖SAで休憩。下り線からだと上り線のSAと諏訪湖が一望できます。


松本ICで降りて、松本城へ向かう途中。
JR松本駅の近くで篠ノ井線をくぐるところがあるんですが、
信号待ちだったにも関わらず正面からは電車が撮れなかったんですが、
通り過ぎた後の信号待ちでドアミラー越しに映った特急あずさのE257が撮れました。

駐車場で自動車を置いて、松本城へ歩いて行く途中。
この標識があるところからもうすぐです。
[松本城 編につづく]
大船観音

参道の入口。駅からだと気が着くかもしれませんが、鉄道沿いを歩いてきた自分はちょっと気が着かず通り過ぎてしまいました。


この日は異文化交流のイベントをやっていました。

観音様。ちなみに全身ではなく、胸像です。

上から見た大船駅。
ちなみに大船駅ホームの下り側(鎌倉、藤沢方面)から観音様が見えます。
下からだと、観音様の全身があるように見えてしまうのが不思議です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東海道本線・横須賀線・湘南新宿ラインウォーク(東戸塚=>大船)
東海道本線(東日本エリア)・横須賀線・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
川の向こうに高速貨物(コンテナ車)が走ってました。
現在の鉄道貨物はコンテナで運ぶのが主流です。
不動坂交差点で、国道1号線を外れて、陸橋を渡ります。
陸橋の上から撮影。
左から東海道線、横須賀線、貨物線。車両は211系とE231系
二本の小さな川の合流地点。踊り子号の185系が走っていました。
上のトラスは国道1号線。
東海道線のE217系が撮れました。
ちなみに、東海道本線と横須賀線の15両編成は似てるようでちがうんです。
戸塚駅付近の踏切。というか、復々線に踏切があること自体不思議ですが…。
戸塚駅に到着。
東海道本線がホームの2面あるホームの内側で、横須賀線と湘南新宿ラインが外側です。
ちなみにこの駅の付近で
東海道本線直通の湘南新宿ラインが横須賀線から東海道本線に入ります。
線路沿いの道をしばらく歩きます。
戸塚方面へ行って、陸橋を渡ります。
これは…東海道本線かな…????
横須賀線が東海道本線をまたいで位置が入れ替わるんですが、
東戸塚<=>戸塚間で下り線が、戸塚=>大船間で上り線がまたぎます。
柏尾川沿いの遊歩道を歩きます。
環状4号線の陸橋の下で休憩していたときに貨物列車が通りました。
今度は機関車も撮ることができました。
EF200型電気機関車ですね。JR貨物の比較的新型の機関車です。
鎌倉市に入りました。もうすぐ大船駅です。
大船駅に到着。
ここでは横須賀線が海側になります。
大船駅から
横須賀線は鎌倉、逗子、横須賀、久里浜方面へ行きます。
久里浜駅まではあと25km以上はあるでしょうか…。
東海道本線は藤沢、茅ヶ崎、平塚、小田原、熱海方面へ行きます。
熱海駅までは70km近くはあるでしょうか…。
いずれにしても、まだまだあります…。
[東海道本線ウォーク 大船=>辻堂 編につづく]
[横須賀線ウォーク 大船=>逗子 編につづく]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで

川の向こうに高速貨物(コンテナ車)が走ってました。
現在の鉄道貨物はコンテナで運ぶのが主流です。
不動坂交差点で、国道1号線を外れて、陸橋を渡ります。



陸橋の上から撮影。
左から東海道線、横須賀線、貨物線。車両は211系とE231系

二本の小さな川の合流地点。踊り子号の185系が走っていました。
上のトラスは国道1号線。

東海道線のE217系が撮れました。
ちなみに、東海道本線と横須賀線の15両編成は似てるようでちがうんです。

戸塚駅付近の踏切。というか、復々線に踏切があること自体不思議ですが…。

戸塚駅に到着。
東海道本線がホームの2面あるホームの内側で、横須賀線と湘南新宿ラインが外側です。
ちなみにこの駅の付近で
東海道本線直通の湘南新宿ラインが横須賀線から東海道本線に入ります。

線路沿いの道をしばらく歩きます。

戸塚方面へ行って、陸橋を渡ります。

これは…東海道本線かな…????
横須賀線が東海道本線をまたいで位置が入れ替わるんですが、
東戸塚<=>戸塚間で下り線が、戸塚=>大船間で上り線がまたぎます。



柏尾川沿いの遊歩道を歩きます。

環状4号線の陸橋の下で休憩していたときに貨物列車が通りました。
今度は機関車も撮ることができました。
EF200型電気機関車ですね。JR貨物の比較的新型の機関車です。

鎌倉市に入りました。もうすぐ大船駅です。

大船駅に到着。
ここでは横須賀線が海側になります。
大船駅から
横須賀線は鎌倉、逗子、横須賀、久里浜方面へ行きます。
久里浜駅まではあと25km以上はあるでしょうか…。
東海道本線は藤沢、茅ヶ崎、平塚、小田原、熱海方面へ行きます。
熱海駅までは70km近くはあるでしょうか…。
いずれにしても、まだまだあります…。
[東海道本線ウォーク 大船=>辻堂 編につづく]
[横須賀線ウォーク 大船=>逗子 編につづく]
東海道本線・横須賀線・湘南新宿ラインウォーク(横浜=>東戸塚)
東海道本線(東日本エリア)・横須賀線・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
横浜へは東急東横線で来ました。写真の電車は元町・中華街駅行き。
東横線ホームにあるアート作品。
横浜駅を出てほんの少し京浜急行が並走してます。
これから京浜急行本線はJRからもっと海側へ離れていきます。
国道1号線の戸塚方面へ向かいます。
保土ヶ谷駅の近くになると、線路に近いところを歩くので、いっぱい撮れます。
保土ヶ谷駅に到着。東海道本線は通過です。
保土ヶ谷橋交差点。この三叉路を左(写真に写っている方)へ行ってしまったのが、さらなる長旅の始まり…。
京急が走ってます。ここは京浜急行井土ヶ谷駅を過ぎてだいぶ歩いた立体交差です。
そう、あの三叉路で左に行ってしまったがために、本来見えるはずのない京浜急行を見ることができました…。
井土ヶ谷駅に着いたときに、やっと道を外れてた事に気が着き…このショックといったら…。
5km前後のオーバーウォークになるため、京急に乗って戻ろうか迷いましたが、ウォーキングのミスはウォーキングで取り返そうと考えて…。
オリンピックで演舞系の競技で失敗しても最後までやりきるアスリートの心境がちょっとだけ理解できたような気がしました…。
環2境木交差点。やっと本来行きたかったルートへ戻ってきました…。
東戸塚駅に到着。ここも東海道本線は通過です。
ここは東海道本線が海側です。
[東戸塚=>大船 編につづく]
東海道本線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで

横浜へは東急東横線で来ました。写真の電車は元町・中華街駅行き。

東横線ホームにあるアート作品。

横浜駅を出てほんの少し京浜急行が並走してます。
これから京浜急行本線はJRからもっと海側へ離れていきます。

国道1号線の戸塚方面へ向かいます。




保土ヶ谷駅の近くになると、線路に近いところを歩くので、いっぱい撮れます。

保土ヶ谷駅に到着。東海道本線は通過です。

保土ヶ谷橋交差点。この三叉路を左(写真に写っている方)へ行ってしまったのが、さらなる長旅の始まり…。

京急が走ってます。ここは京浜急行井土ヶ谷駅を過ぎてだいぶ歩いた立体交差です。
そう、あの三叉路で左に行ってしまったがために、本来見えるはずのない京浜急行を見ることができました…。
井土ヶ谷駅に着いたときに、やっと道を外れてた事に気が着き…このショックといったら…。
5km前後のオーバーウォークになるため、京急に乗って戻ろうか迷いましたが、ウォーキングのミスはウォーキングで取り返そうと考えて…。
オリンピックで演舞系の競技で失敗しても最後までやりきるアスリートの心境がちょっとだけ理解できたような気がしました…。

環2境木交差点。やっと本来行きたかったルートへ戻ってきました…。

東戸塚駅に到着。ここも東海道本線は通過です。
ここは東海道本線が海側です。
[東戸塚=>大船 編につづく]
JR函館本線 森駅名物「いかめし」
北海道に行ってきました。
うそです。交通費がハンパじゃないので、そう簡単に行けないです。(笑)
たまたま近所にある丸井の広告を見て、(たぶん「北海道フェア」みたいなイベントだったと思いますが、)そのなかにJR函館本線森駅名物「いかめし」があって、食べてみたいと両親に言っていたら、買ってきてくれました。

包装はこんな感じです。

本当は2つ入って売られていますが、ひとつは両親が味見したそうです。
この写真のを食べました。
イカの煮汁がお米に染み込んでいて、とてもおいしかったですね。b(^-^)
お値段も500円と手ごろです。\(^o^)/
うそです。交通費がハンパじゃないので、そう簡単に行けないです。(笑)
たまたま近所にある丸井の広告を見て、(たぶん「北海道フェア」みたいなイベントだったと思いますが、)そのなかにJR函館本線森駅名物「いかめし」があって、食べてみたいと両親に言っていたら、買ってきてくれました。

包装はこんな感じです。

本当は2つ入って売られていますが、ひとつは両親が味見したそうです。
この写真のを食べました。
イカの煮汁がお米に染み込んでいて、とてもおいしかったですね。b(^-^)
お値段も500円と手ごろです。\(^o^)/
都電おもいで広場(荒川車庫前停留所そば)
荒川車庫の一角に、都電おもいで広場という施設があります。
車庫の様子。
車両の近くに止まっている自動車がとても年代を感じるのが…。
車庫のすぐ隣にあります。
入場は無料。
昔の車両2両とちょっとしたベンチがあります。
白い車両の中はこんな感じでした。
ジオラマの奥に都電の鉄道模型が走ってるんですが、
建物が多すぎて車両がよく見えないのと、
車両のスピードが速すぎるのがちょっともったいない気が…。6(^-^;;;;)
黄色い車両の中はこんな感じでした。
そんなに大きな施設ではないです。
ちょっと休んでついでに見るという感覚で一度訪ねてみてはどうでしょうか。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

車庫の様子。
車両の近くに止まっている自動車がとても年代を感じるのが…。

車庫のすぐ隣にあります。
入場は無料。

昔の車両2両とちょっとしたベンチがあります。




白い車両の中はこんな感じでした。
ジオラマの奥に都電の鉄道模型が走ってるんですが、
建物が多すぎて車両がよく見えないのと、
車両のスピードが速すぎるのがちょっともったいない気が…。6(^-^;;;;)



黄色い車両の中はこんな感じでした。
そんなに大きな施設ではないです。
ちょっと休んでついでに見るという感覚で一度訪ねてみてはどうでしょうか。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
都電荒川線ウォーク(鬼子母神前=>早稲田)
都電荒川線の停留所
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田
目白通りの上の橋から。
明治通り沿いに都電が走ってます。
学習院下停留所に到着。
ちょうど電車がやってきました。
明治通りから、新目白通りを早稲田方面へ向かって行きます。
面影橋停留所に到着。
もうすぐ、終点の早稲田停留所です。
そして、終点の早稲田停留所に到着。
都電はどこまで乗っても大人160円、子供80円です。
オマケ。2年前に母が趣味サークルの友達と行って、
あとでくれた1日乗車券と都電もなか。
大人400円、子供200円で、都電荒川線内が1日フリーパスです。
路線は電停の数は多いのですが間隔がかなり近いので、
あっという間に次の停留所に着いてしまいます。
沿線の風景も素朴で、
場所によっては民家の蚊取り線香のにおいがしたりして…。
途中集中豪雨に襲われましたが、
なかなかおもしろい沿線ウォークになりました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田


目白通りの上の橋から。

明治通り沿いに都電が走ってます。


学習院下停留所に到着。
ちょうど電車がやってきました。

明治通りから、新目白通りを早稲田方面へ向かって行きます。

面影橋停留所に到着。

もうすぐ、終点の早稲田停留所です。


そして、終点の早稲田停留所に到着。
都電はどこまで乗っても大人160円、子供80円です。


オマケ。2年前に母が趣味サークルの友達と行って、
あとでくれた1日乗車券と都電もなか。
大人400円、子供200円で、都電荒川線内が1日フリーパスです。
路線は電停の数は多いのですが間隔がかなり近いので、
あっという間に次の停留所に着いてしまいます。
沿線の風景も素朴で、
場所によっては民家の蚊取り線香のにおいがしたりして…。
途中集中豪雨に襲われましたが、
なかなかおもしろい沿線ウォークになりました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
都電荒川線ウォーク(大塚駅前=>鬼子母神前)
都電荒川線の停留所
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田
生活感たっぷりの沿線。
たまたま電車が来るのにあわせて撮った場所は、ゴミの集積場…。(汗)
この区間はしばらくバラの花壇になっているようです。
向原停留所に到着。春日通りに面したところにあります。
ちなみにこの停留所は3回も訪れました…。
ここでも道路のルールに従い、電車が信号待ちをしてました。
商店街を通り抜けて、
東池袋四丁目停留所に到着。
ここで東京メトロ有楽町線に乗り換えられます。
道路を横断する車両を撮影。。
都電雑司が谷停留所に到着。
東京メトロ副都心線開通に伴い、
「雑司が谷」から「都電雑司が谷」に改称したそうです。
かなり先まで真っ直ぐなので、鬼子母神前停留所が見えそうですが…。
東京メトロ副都心線雑司が谷駅の出入口。停留所はこのすぐ近くです。
鬼子母神前停留所に到着。
停留所近くの案内板。鬼の字がまちがってる????
副都心線ウォークのときに鬼子母神堂へ行きましたが、これでちゃんと合ってます。
「角のない鬼」ですから、
子供の守り神になった鬼子母神様という意味なんですね。(^-^)
[鬼子母神前=>早稲田 編につづく]
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田


生活感たっぷりの沿線。
たまたま電車が来るのにあわせて撮った場所は、ゴミの集積場…。(汗)
この区間はしばらくバラの花壇になっているようです。

向原停留所に到着。春日通りに面したところにあります。
ちなみにこの停留所は3回も訪れました…。

ここでも道路のルールに従い、電車が信号待ちをしてました。

商店街を通り抜けて、

東池袋四丁目停留所に到着。
ここで東京メトロ有楽町線に乗り換えられます。

道路を横断する車両を撮影。。

都電雑司が谷停留所に到着。
東京メトロ副都心線開通に伴い、
「雑司が谷」から「都電雑司が谷」に改称したそうです。


かなり先まで真っ直ぐなので、鬼子母神前停留所が見えそうですが…。

東京メトロ副都心線雑司が谷駅の出入口。停留所はこのすぐ近くです。

鬼子母神前停留所に到着。

停留所近くの案内板。鬼の字がまちがってる????
副都心線ウォークのときに鬼子母神堂へ行きましたが、これでちゃんと合ってます。
「角のない鬼」ですから、
子供の守り神になった鬼子母神様という意味なんですね。(^-^)
[鬼子母神前=>早稲田 編につづく]
都電荒川線ウォーク(飛鳥山=>大塚駅前)
都電荒川線の停留所
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田
踏み切り待ちをしていたら、ちょうど電車がやって来ました。
滝野川一丁目停留所に到着。ちょうど電車が止まってました。
この区間は結構遠くまでまっすぐでした。
西ヶ原四丁目停留所に到着。
車両との距離が結構近いところがあります。
新庚申塚停留所に到着。白山通りに面した場所にあります。
ここも踏切ではなく、バスのように道路を横断してました。
庚申塚停留所に到着。
次の停留所の近くで線路に斜めに近づいて行って、また近くを歩きました。
遠くにサンシャイン60が見えました。
巣鴨新田停留所に到着。
芝生が植えてある場所がありました…。ん????芝生かな????
大塚駅前停留所に到着。
ここでJR山手線に乗り換えられます。
[大塚駅前=>鬼子母神前 編につづく]
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田

踏み切り待ちをしていたら、ちょうど電車がやって来ました。

滝野川一丁目停留所に到着。ちょうど電車が止まってました。

この区間は結構遠くまでまっすぐでした。

西ヶ原四丁目停留所に到着。

車両との距離が結構近いところがあります。

新庚申塚停留所に到着。白山通りに面した場所にあります。

ここも踏切ではなく、バスのように道路を横断してました。

庚申塚停留所に到着。


次の停留所の近くで線路に斜めに近づいて行って、また近くを歩きました。
遠くにサンシャイン60が見えました。

巣鴨新田停留所に到着。

芝生が植えてある場所がありました…。ん????芝生かな????


大塚駅前停留所に到着。
ここでJR山手線に乗り換えられます。
[大塚駅前=>鬼子母神前 編につづく]
都電荒川線ウォーク(荒川遊園地前=>飛鳥山)
都電荒川線の停留所
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田
次の日にまた荒川遊園地前へ向かう都電の車内で、対向の車両を撮りました。
路面電車を通称:チンチン電車と呼びますが、
「チーン」という音を発してるのが、たぶんこの鐘だと思います。
荒川遊園地前を出発して、しばらく行ったところの踏み切り。
ちょうど両方電車がやってきました。
荒川車庫前停留所に到着。
ここが都電の車庫のようです。
途中の柵のところに植えられていた植物の花。
この花はいったいなんだろう。
梶原停留所に到着。
明治通りに面したところにあります。
ここも道路のルールに従って道路を横断してます。
栄町停留所に到着。
最新型のレトロ車両。復刻版の車両です。(笑)
王子駅前停留所に到着。
ここでJR京浜東北線に乗り換えられます。
JR王子駅を通り過ぎて明治通りをしばらく行って振り返ると、
高架の上に、ちょうどE4系新幹線が走ってました。
道路の一番中央を都電が、外側の二車線を自動車が走ります。
ワゴンと坂登り競走。(笑)
こうして見ると、普通の鉄道車両よりは小さいけど、
乗用車よりは明らかに大きいですね。
本郷通りと明治通りの飛鳥山交差点で、道路の信号待ちをする車両。
やはりバスのようです。
飛鳥山停留所に到着。
[飛鳥山=>大塚駅前 編につづく]
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田

次の日にまた荒川遊園地前へ向かう都電の車内で、対向の車両を撮りました。

路面電車を通称:チンチン電車と呼びますが、
「チーン」という音を発してるのが、たぶんこの鐘だと思います。

荒川遊園地前を出発して、しばらく行ったところの踏み切り。
ちょうど両方電車がやってきました。

荒川車庫前停留所に到着。

ここが都電の車庫のようです。

途中の柵のところに植えられていた植物の花。
この花はいったいなんだろう。

梶原停留所に到着。
明治通りに面したところにあります。

ここも道路のルールに従って道路を横断してます。

栄町停留所に到着。

最新型のレトロ車両。復刻版の車両です。(笑)

王子駅前停留所に到着。
ここでJR京浜東北線に乗り換えられます。

JR王子駅を通り過ぎて明治通りをしばらく行って振り返ると、
高架の上に、ちょうどE4系新幹線が走ってました。

道路の一番中央を都電が、外側の二車線を自動車が走ります。
ワゴンと坂登り競走。(笑)
こうして見ると、普通の鉄道車両よりは小さいけど、
乗用車よりは明らかに大きいですね。

本郷通りと明治通りの飛鳥山交差点で、道路の信号待ちをする車両。
やはりバスのようです。

飛鳥山停留所に到着。
[飛鳥山=>大塚駅前 編につづく]
都電荒川線ウォーク(町屋駅前=>荒川遊園地前)
都電荒川線の停留所
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田
機械式の自動ポイントです。
これは逆走している場合のみ隣の線に入る仕組みです。
バラの花がデザインされた停留所の転落防止柵。
町屋二丁目停留所に到着。
東尾久三丁目停留所に到着。
途中で電車を一枚。
このへんからちょっと雲行きが怪しくなってきました。
尾久橋通りの上を走る、日暮里・舎人ライナー。
日暮里から埼玉の県境近くの見沼代親水公園まで通ってます。
東京都交通局の新交通システムです。
熊野前停留所に到着。
宮ノ前停留所に到着。
お宮さんの前で「宮ノ前」なんですかね…。
小台停留所に到着。
荒川遊園地前に到着。今にも降り出しそうな空模様…。
荒川遊園地前停留所を少し行ったところで、
やっぱり集中豪雨が来てしまいました…。
もうみんなで仲良く雨宿りです…。
ここで30分待ったけど一向に止む気配がなく、強制終了に…。
[荒川遊園地前=>飛鳥山 編につづく]
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田

機械式の自動ポイントです。
これは逆走している場合のみ隣の線に入る仕組みです。

バラの花がデザインされた停留所の転落防止柵。

町屋二丁目停留所に到着。


東尾久三丁目停留所に到着。

途中で電車を一枚。
このへんからちょっと雲行きが怪しくなってきました。

尾久橋通りの上を走る、日暮里・舎人ライナー。
日暮里から埼玉の県境近くの見沼代親水公園まで通ってます。
東京都交通局の新交通システムです。

熊野前停留所に到着。

宮ノ前停留所に到着。
お宮さんの前で「宮ノ前」なんですかね…。

小台停留所に到着。

荒川遊園地前に到着。今にも降り出しそうな空模様…。

荒川遊園地前停留所を少し行ったところで、
やっぱり集中豪雨が来てしまいました…。
もうみんなで仲良く雨宿りです…。
ここで30分待ったけど一向に止む気配がなく、強制終了に…。
[荒川遊園地前=>飛鳥山 編につづく]
都電荒川線ウォーク(三ノ輪橋=>町屋駅前)
都電荒川線の停留所
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田
東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅で降りて、
歩いて三ノ輪橋停留所まで行きそこからスタートしました。
三ノ輪橋停留所に到着。ちょうど電車が来てました。
都電は全て1両編成です。
地図にも載らないようなものすごく細い道を行きます。
荒川一中前停留所に到着。
踏切にて。遮断機があると鉄道っぽいです。
ここは道路を横断しています。こうしてみるとバスっぽいです。
荒川区役所前停留所に到着。
たまにデザインされた柵に出会います。
荒川二丁目停留所に到着。
停留所を出発する電車。
荒川七丁目停留所に到着。
京成線の下をくぐります。
町屋駅前停留所に到着。
○○駅前っていうネーミングがバスっぽいですよね。
町屋駅は京成本線と東京メトロ千代田線の駅です。
[町屋二丁目=>荒川遊園地前 編につづく]
三ノ輪橋=>荒川一中前=>荒川区役所前=>荒川二丁目=>荒川七丁目=>町屋駅前
=>町屋二丁目=>東尾久三丁目=>熊野前=>宮ノ前=>小台=>荒川遊園地前
=>荒川車庫前=>梶原=>栄町=>王子駅前=>飛鳥山
=>滝野川一丁目=>西ヶ原四丁目=>新庚申塚=>庚申塚=>巣鴨新田=>大塚駅前
=>向原=>東池袋四丁目=>都電雑司が谷=>鬼子母神前=>学習院下=>面影橋=>早稲田
東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅で降りて、
歩いて三ノ輪橋停留所まで行きそこからスタートしました。


三ノ輪橋停留所に到着。ちょうど電車が来てました。
都電は全て1両編成です。

地図にも載らないようなものすごく細い道を行きます。

荒川一中前停留所に到着。

踏切にて。遮断機があると鉄道っぽいです。

ここは道路を横断しています。こうしてみるとバスっぽいです。

荒川区役所前停留所に到着。

たまにデザインされた柵に出会います。

荒川二丁目停留所に到着。

停留所を出発する電車。

荒川七丁目停留所に到着。


京成線の下をくぐります。

町屋駅前停留所に到着。
○○駅前っていうネーミングがバスっぽいですよね。
町屋駅は京成本線と東京メトロ千代田線の駅です。
[町屋二丁目=>荒川遊園地前 編につづく]
東海道本線・横須賀線・京浜東北線・湘南新宿ラインウォーク(鶴見=>横浜)
東海道本線(東日本エリア)・横須賀線・
京浜東北線(東京駅より南行き)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線・京浜東北線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
歩道橋の上でフェンスの隙間から、特急踊り子号の185系を撮影。
京浜急行の生麦駅近くで1枚。
生麦駅を通過。
「生麦」とは、あの幕末に起こった「生麦事件」の「生麦」。
踏み切りの警報機。低いところに設置されています。
ちなみここは安全地帯です。
横須賀線・東海道本線・京浜東北線・京浜急行が並走しているので、
踏み切り自体かなりムリがあると思うんですが…。
このあたりまでくると、ランドマークタワーが見えるようになります。
肉眼でかろうじて見えていたんですが、写真だとちょっとわかりませんね…。
京浜東北線の新子安駅に到着。ここも東海道本線は通過。
E231系によく似た209系500番代。ちょうど撮影することができました。
国道1号線に出ました。静岡市までは153kmかあ…。
ちなみに、この道路標識の先にある高架橋はJR横浜線です。
横浜線の205系が走ってきました。京浜東北線と横浜線の車庫のようです。
国道1号線に近いところを電車が走ってます。
ちょうどいいタイミングで、横須賀線のE217系が撮れました。
京浜東北線・横浜線の東神奈川駅に到着。ここも東海道本線は通過。
左が成田エクスプレスで、右が京浜急行。
京浜急行の神奈川駅を横切ります。
横浜駅近くで京急の車両を1枚。
横浜駅に到着。
[東海道本線・横須賀線ウォーク 横浜=>東戸塚 編につづく]
[根岸線ウォーク 横浜=>石川町 編につづく]
京浜東北線(東京駅より南行き)・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
東海道本線・京浜東北線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※湘南新宿ラインは小田原駅まで
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで

歩道橋の上でフェンスの隙間から、特急踊り子号の185系を撮影。

京浜急行の生麦駅近くで1枚。

生麦駅を通過。
「生麦」とは、あの幕末に起こった「生麦事件」の「生麦」。

踏み切りの警報機。低いところに設置されています。
ちなみここは安全地帯です。
横須賀線・東海道本線・京浜東北線・京浜急行が並走しているので、
踏み切り自体かなりムリがあると思うんですが…。

このあたりまでくると、ランドマークタワーが見えるようになります。
肉眼でかろうじて見えていたんですが、写真だとちょっとわかりませんね…。

京浜東北線の新子安駅に到着。ここも東海道本線は通過。

E231系によく似た209系500番代。ちょうど撮影することができました。

国道1号線に出ました。静岡市までは153kmかあ…。
ちなみに、この道路標識の先にある高架橋はJR横浜線です。

横浜線の205系が走ってきました。京浜東北線と横浜線の車庫のようです。

国道1号線に近いところを電車が走ってます。

ちょうどいいタイミングで、横須賀線のE217系が撮れました。

京浜東北線・横浜線の東神奈川駅に到着。ここも東海道本線は通過。

左が成田エクスプレスで、右が京浜急行。

京浜急行の神奈川駅を横切ります。

横浜駅近くで京急の車両を1枚。


横浜駅に到着。
[東海道本線・横須賀線ウォーク 横浜=>東戸塚 編につづく]
[根岸線ウォーク 横浜=>石川町 編につづく]
横須賀線・湘南新宿ラインウォーク(新川崎=>(京浜東北線)鶴見)
横須賀線・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
新川崎駅にある、新鶴見機関区。
旅客駅は「新川崎」、機関区は「新鶴見」。
鶴見川にかかる森永橋。写真左の建物は森永製菓の工場です。
キョロちゃんが写ってますが、わかりますでしょうか。(笑)
鶴見川沿いを渡ったら東海道線方面に向かって歩きます。
この付近で横須賀線は東海道線に並走し始めます。
JR京浜東北線の鶴見駅付近で湘南新宿ラインのE231系を撮りました。
鶴見駅に到着。
ここから東海道線ウォークと合流です。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原



新川崎駅にある、新鶴見機関区。
旅客駅は「新川崎」、機関区は「新鶴見」。

鶴見川にかかる森永橋。写真左の建物は森永製菓の工場です。
キョロちゃんが写ってますが、わかりますでしょうか。(笑)

鶴見川沿いを渡ったら東海道線方面に向かって歩きます。
この付近で横須賀線は東海道線に並走し始めます。

JR京浜東北線の鶴見駅付近で湘南新宿ラインのE231系を撮りました。

鶴見駅に到着。
ここから東海道線ウォークと合流です。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]
東海道本線・京浜東北線ウォーク(蒲田=>鶴見)
東海道本線(東日本エリア)・京浜東北線(東京駅より南行き)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
蒲田駅のロータリーにあるモニュメント。
これが、うわさの蒲田駅のモヤイ像。裏面もあるんですね。
ってことは、渋谷駅のモヤイも両面あるのかな????
東海道本線上り電車と下り電車のすれちがい。
手前が上りの普通電車E231系。奥が特急スーパービュー踊り子の251系。
線路沿いにある。タイヤ公園。古タイヤを利用した遊具でいっぱいです。
多摩川を渡る前に、近くを走る京浜急行の踏み切りを渡ります。
第一京浜で多摩川を渡って、神奈川県に入ります。
多摩川を渡って、神奈川側の河のすぐそばにある線路が、京浜急行大師線です。
どうやら初詣で有名な「川崎大師」の大師線です。
旧東海道を行くと、もうすぐ川崎駅です。
川崎駅に到着。ここで東海道本線は止まります。
…で、駅の表札が見当たらない…。
ここで探すのに時間を費やすのもどうかと思ったので、
駅の看板をとらないで、川崎駅を後にしました。
京浜急行の八丁畷駅の前を通り過ぎます。
鶴見川を渡ります。
京浜東北線の鶴見駅に到着。ここも東海道本線は通過。
鉄道はこの少し手前から湘南新宿ライン・横須賀線が並走し始めます。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]

蒲田駅のロータリーにあるモニュメント。


これが、うわさの蒲田駅のモヤイ像。裏面もあるんですね。
ってことは、渋谷駅のモヤイも両面あるのかな????

東海道本線上り電車と下り電車のすれちがい。
手前が上りの普通電車E231系。奥が特急スーパービュー踊り子の251系。

線路沿いにある。タイヤ公園。古タイヤを利用した遊具でいっぱいです。

多摩川を渡る前に、近くを走る京浜急行の踏み切りを渡ります。


第一京浜で多摩川を渡って、神奈川県に入ります。

多摩川を渡って、神奈川側の河のすぐそばにある線路が、京浜急行大師線です。
どうやら初詣で有名な「川崎大師」の大師線です。

旧東海道を行くと、もうすぐ川崎駅です。



川崎駅に到着。ここで東海道本線は止まります。
…で、駅の表札が見当たらない…。
ここで探すのに時間を費やすのもどうかと思ったので、
駅の看板をとらないで、川崎駅を後にしました。

京浜急行の八丁畷駅の前を通り過ぎます。

鶴見川を渡ります。

京浜東北線の鶴見駅に到着。ここも東海道本線は通過。
鉄道はこの少し手前から湘南新宿ライン・横須賀線が並走し始めます。
[(鶴見)=>横浜 編につづく]
横須賀線・湘南新宿ラインウォーク(西大井=>新川崎)
横須賀線・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
西大井駅近くの踏み切りで横須賀線の車両のE217系同士がすれ違っていました。
ちなみに、このダブルデッカーグリーン車は2時間前後の長旅であれば利用する価値は大です。
都道にかかるの歩道橋の上で1枚。
第二京浜。標識を見ると、横浜21km、小田原70km…。遠いなあ…。
東急池上線の御岳山駅付近の踏み切りにて。
途中で東海道新幹線と横須賀線の線路が横に並びます。
多摩川に近いところまで来ると、歩道橋で電車を上から撮影できる場所があります。
フェンスの隙間から撮影しました。
東急多摩川線の沼部駅の踏切を渡りました。もうすぐ多摩川です。
東海道新幹線と横須賀線の鉄橋です。ちょうど新幹線が渡ってますね。
人と車は丸子橋を渡ります。
ここが県境のようです。
東急東横線の鉄橋。ちょうど電車が走ってました。
丸子橋を渡ったら、綱島街道を進みます。
ちょうど700系新幹線が走ってきました。
下はJR南武線が通ってます。
綱島街道から府中街道へ近道をしようと思ったら、
道に迷って、やっとのことで出てきた商店街…。6(^-^;;;;)
踏み切りを通過するJR南武線の205系。ここは南武線の平間駅付近。
とにかく住宅街の中を歩くんですが、やっと出てきた新川崎駅の案内板。
ここからの道がまた自動車がやっと通れそうな道です…。
新川崎駅に到着。西大井駅から本当に長かった…。
[新川崎=>(京浜東北線)鶴見 編につづく]
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
※( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原

西大井駅近くの踏み切りで横須賀線の車両のE217系同士がすれ違っていました。
ちなみに、このダブルデッカーグリーン車は2時間前後の長旅であれば利用する価値は大です。

都道にかかるの歩道橋の上で1枚。

第二京浜。標識を見ると、横浜21km、小田原70km…。遠いなあ…。

東急池上線の御岳山駅付近の踏み切りにて。

途中で東海道新幹線と横須賀線の線路が横に並びます。
多摩川に近いところまで来ると、歩道橋で電車を上から撮影できる場所があります。
フェンスの隙間から撮影しました。

東急多摩川線の沼部駅の踏切を渡りました。もうすぐ多摩川です。

東海道新幹線と横須賀線の鉄橋です。ちょうど新幹線が渡ってますね。

人と車は丸子橋を渡ります。

ここが県境のようです。

東急東横線の鉄橋。ちょうど電車が走ってました。

丸子橋を渡ったら、綱島街道を進みます。

ちょうど700系新幹線が走ってきました。
下はJR南武線が通ってます。

綱島街道から府中街道へ近道をしようと思ったら、
道に迷って、やっとのことで出てきた商店街…。6(^-^;;;;)

踏み切りを通過するJR南武線の205系。ここは南武線の平間駅付近。

とにかく住宅街の中を歩くんですが、やっと出てきた新川崎駅の案内板。
ここからの道がまた自動車がやっと通れそうな道です…。

新川崎駅に到着。西大井駅から本当に長かった…。
[新川崎=>(京浜東北線)鶴見 編につづく]
東海道本線・京浜東北線ウォーク(品川=>蒲田)
東海道本線(東日本エリア)・京浜東北線(東京駅より南行き)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
品川駅を出発。
品川駅を出てすぐの京浜急行本線の踏切で1枚。ちょうどすれちがいでした。
上り方向は京浜急行の車両。下り方向は都営浅草線の車両。
品川駅は終点ではなくて、都営浅草線につながっています。
泉岳寺駅で品川方面と西馬込方面に分かれています。
都営浅草線は押上から先は京成電鉄に乗り入れています。
ちなみに、京急、浅草線、京成は関東では珍しく標準軌(2本の線路の間隔が1435mm)です。
東海道品川宿を通ります。
えだまめ(????)の街灯。
京浜急行本線の青物横丁駅の前を通り過ぎて、
もうすぐ、JR京浜東北線の大井町駅です。
大井町駅に到着。東海道本線は通過です。
陸橋の飾り。
池上通りを行きます。もうすぐJR京浜東北線の大森駅です。
大森駅に到着。東海道本線は通過。
駅のロータリーの真ん中のスペースにある噴水。
蒲田方面へ行きます。
蒲田駅近くでは川沿いを歩きます。
京浜東北線の蒲田駅に到着。ここも東海道本線は通過。
[(蒲田)=>(鶴見) 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]

品川駅を出発。

品川駅を出てすぐの京浜急行本線の踏切で1枚。ちょうどすれちがいでした。
上り方向は京浜急行の車両。下り方向は都営浅草線の車両。
品川駅は終点ではなくて、都営浅草線につながっています。
泉岳寺駅で品川方面と西馬込方面に分かれています。
都営浅草線は押上から先は京成電鉄に乗り入れています。
ちなみに、京急、浅草線、京成は関東では珍しく標準軌(2本の線路の間隔が1435mm)です。

東海道品川宿を通ります。

えだまめ(????)の街灯。

京浜急行本線の青物横丁駅の前を通り過ぎて、

もうすぐ、JR京浜東北線の大井町駅です。

大井町駅に到着。東海道本線は通過です。


陸橋の飾り。

池上通りを行きます。もうすぐJR京浜東北線の大森駅です。

大森駅に到着。東海道本線は通過。

駅のロータリーの真ん中のスペースにある噴水。

蒲田方面へ行きます。

蒲田駅近くでは川沿いを歩きます。

京浜東北線の蒲田駅に到着。ここも東海道本線は通過。
[(蒲田)=>(鶴見) 編につづく]
湘南新宿ラインウォーク(大崎=>西大井)
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
大崎駅の改札を出たところから。
大崎駅埼京線、湘南新宿ラインのホーム。
横須賀線へ合流するまでの区間。ここは貨物線の旅客転用です。
ちょうど車両が走ってきました。E231系の近郊型が湘南新宿ラインの車両です。
東急大井町線をくぐって、しばらく大井町線沿いを歩きます。
ちょうど遮断機がしまっていたのでカメラを向けたら、湘南新宿ラインの車両E231系でした。
横須賀線と湘南新宿ラインの分岐合流部分。右方向が湘南新宿ライン、左方向が横須賀線です。ここは立体交差ではなく単純に分岐させて、少し行ったところで横須賀線の下に湘南新宿ラインを通してます。
上を横切ってるのは東急大井町線のガーター橋、さらに上が東海道新幹線の高架橋。
西大井駅に到着。
[西大井=>新川崎 編につづく]
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]

大崎駅の改札を出たところから。

大崎駅埼京線、湘南新宿ラインのホーム。

横須賀線へ合流するまでの区間。ここは貨物線の旅客転用です。
ちょうど車両が走ってきました。E231系の近郊型が湘南新宿ラインの車両です。

東急大井町線をくぐって、しばらく大井町線沿いを歩きます。

ちょうど遮断機がしまっていたのでカメラを向けたら、湘南新宿ラインの車両E231系でした。

横須賀線と湘南新宿ラインの分岐合流部分。右方向が湘南新宿ライン、左方向が横須賀線です。ここは立体交差ではなく単純に分岐させて、少し行ったところで横須賀線の下に湘南新宿ラインを通してます。
上を横切ってるのは東急大井町線のガーター橋、さらに上が東海道新幹線の高架橋。

西大井駅に到着。
[西大井=>新川崎 編につづく]