第5回伊豆急全線ウォーク(南伊東=>川奈)
伊豆急行線の駅
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
南伊東駅を出てすぐの高架でちょうど電車がきました。
首都圏とちがい本数が少ないので、
適当な時間に歩いていて出会えるのはすごくラッキーです。
しばらく線路に近いところを歩いて行きます。
ガードをくぐるときにちょうど電車が走ってきました。
一山越えて、国道に出てきました。
国道から外れて坂道を下って行くと、川奈駅の近くに出てきます。
川奈駅近くの踏み切りで1枚。ホームが見えます。
川奈駅に到着。
南伊東駅の入場券に川奈駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。この日はここで終了。
[川奈=>富戸 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]

南伊東駅を出てすぐの高架でちょうど電車がきました。
首都圏とちがい本数が少ないので、
適当な時間に歩いていて出会えるのはすごくラッキーです。


しばらく線路に近いところを歩いて行きます。

ガードをくぐるときにちょうど電車が走ってきました。

一山越えて、国道に出てきました。

国道から外れて坂道を下って行くと、川奈駅の近くに出てきます。

川奈駅近くの踏み切りで1枚。ホームが見えます。

川奈駅に到着。

南伊東駅の入場券に川奈駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。この日はここで終了。
[川奈=>富戸 編につづく]
スポンサーサイト
第5回伊豆急全線ウォーク(伊東=>南伊東)
伊豆急行線の駅
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
伊東駅の入場券を購入して、南伊東駅へ向かいます。
伊東駅を出て湯の花通りを歩いていきます。
松川沿いを歩きます。
この近くに下田方面ルートの問題の答えの書かれた石碑があります。
このあたりで右に曲がります。
南伊東駅に到着。
伊東駅の入場券に南伊東駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。
ずっと掛け声とお囃子が聞こえていたんですが、
南伊東駅の前でちょうど山車に出会いました。
そして伊東駅の入場券を購入して、川奈駅へ向かいます。
[南伊東=>川奈 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
伊東駅の入場券を購入して、南伊東駅へ向かいます。

伊東駅を出て湯の花通りを歩いていきます。

松川沿いを歩きます。
この近くに下田方面ルートの問題の答えの書かれた石碑があります。

このあたりで右に曲がります。

南伊東駅に到着。

伊東駅の入場券に南伊東駅の改札スタンプを押してもらい、
バッジをゲット。

ずっと掛け声とお囃子が聞こえていたんですが、
南伊東駅の前でちょうど山車に出会いました。
そして伊東駅の入場券を購入して、川奈駅へ向かいます。
[南伊東=>川奈 編につづく]
第5回伊豆急全線ウォーク
下田行きルート
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]
伊東駅に貼ってあった伊豆急全線ウォークのポスター。
伊東駅から伊豆急行線内は「伊豆急全線ウォーク」に参加します。
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
一昨年も昨年も参加したこのイベントがきっかけになっています。
今年は8月から、東京駅から始めて東海道本線の沿線を歩いて熱海駅まで、
熱海駅から伊東線の沿線を歩いて伊東駅まで歩いてきました。
伊東駅に到着した日は午前中に伊東線の網代駅から伊東駅までを歩いてからだったので、
午後から「伊豆急全線ウォーク」の下田行きルートに突入しました。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額とオリジナルヘアバンドがもらえます。
そしてなんと今年は下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車切手がもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15枚の切手を収める切手帳とオリジナルネックウォーマーがもらえます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で200名にオリジナルリュック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、
去年の抽選(オリジナルキャップ)は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去2回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
[伊東=>南伊東 編につづく]
伊東=>南伊東=>川奈=>富戸=>城ヶ崎海岸=>伊豆高原
=>伊豆大川=>伊豆北川=>伊豆熱川=>片瀬白田=>伊豆稲取
=>今井浜海岸=>河津=>稲梓=>蓮台寺=>伊豆急下田
[【第3回】はこちら] [【第4回】はこちら]

伊東駅に貼ってあった伊豆急全線ウォークのポスター。
伊東駅から伊豆急行線内は「伊豆急全線ウォーク」に参加します。
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
一昨年も昨年も参加したこのイベントがきっかけになっています。
今年は8月から、東京駅から始めて東海道本線の沿線を歩いて熱海駅まで、
熱海駅から伊東線の沿線を歩いて伊東駅まで歩いてきました。
伊東駅に到着した日は午前中に伊東線の網代駅から伊東駅までを歩いてからだったので、
午後から「伊豆急全線ウォーク」の下田行きルートに突入しました。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額とオリジナルヘアバンドがもらえます。
そしてなんと今年は下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車切手がもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15枚の切手を収める切手帳とオリジナルネックウォーマーがもらえます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で200名にオリジナルリュック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、
去年の抽選(オリジナルキャップ)は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去2回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
[伊東=>南伊東 編につづく]
道の駅 伊東マリンタウン
駅は駅でも「道の駅」です。
宇佐美駅から伊東駅へ向かう途中の国道135号線に「道の駅 伊東マリンタウン」があります。
国道135号線を熱海方面から来ると、この看板が目に入ります。
建物はこんな感じです。
駐車場の反対側へ出ると港になってます。
今回は入りませんでしたが、日帰り温泉もあります。
今回はのらなかったんですが、遊覧船に乗ることができます。
堤防を歩くことができます。こちらは無料です。
堤防の先に彫刻作品がありました。
堤防の先から1枚撮影。
ガスタンクの向こうにスーパビュー踊り子号が見えます。
三連休の真ん中の日曜日ということもあり、かなり混んでましたね。
道の駅なので駐車スペースはかなり広かったんですが、手前の道まで自動車が並ぶほどでした。
道の駅は基本的に休憩が目的だとは思いますが、
ちょっとした伊豆の観光スポットです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
宇佐美駅から伊東駅へ向かう途中の国道135号線に「道の駅 伊東マリンタウン」があります。

国道135号線を熱海方面から来ると、この看板が目に入ります。


建物はこんな感じです。
駐車場の反対側へ出ると港になってます。

今回は入りませんでしたが、日帰り温泉もあります。


今回はのらなかったんですが、遊覧船に乗ることができます。



堤防を歩くことができます。こちらは無料です。

堤防の先に彫刻作品がありました。

堤防の先から1枚撮影。
ガスタンクの向こうにスーパビュー踊り子号が見えます。
三連休の真ん中の日曜日ということもあり、かなり混んでましたね。
道の駅なので駐車スペースはかなり広かったんですが、手前の道まで自動車が並ぶほどでした。
道の駅は基本的に休憩が目的だとは思いますが、
ちょっとした伊豆の観光スポットです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
伊東線ウォーク(網代=>伊東)
伊東線の駅
熱海=>来宮=>伊豆多賀=>網代=>宇佐美=>伊東
網代駅に止まる普通電車。
国道を避けて海沿いの道を歩きます。
網代パノラマバイパスを歩きます。
かなり交通量があるにもかかわらずほとんど歩道がないので、
自動車の通行を見ながらの気を遣うウォーキングです。
この道をずっと行くと長いトンネルに入るんですが、
地図で調べてトンネルの迂回路があると思ったらなんとそこは通行止め…。
ただ自動車専用の標識はないし、もうここまで来て引き返すのはかなり厳しいし、
たとえ引き返してもほかの道は中伊豆まで行かされる超遠回りの迂回なので、
ここでハラをくくってトンネルに突入!!!!
もう自動車の音はうるさいし、風はすごいし、歩道はあるけど幅が狭いしで、
とにかく早く通り抜けることだけを考えました…。(>_<;;;;)
まあ自転車の人もいたので通れないことはないんですが、非常にこわいトンネルです…。
2本の長いトンネルを抜けて宇佐美温泉まで来ました。どうやら伊東市に入ったようです。
宇佐美駅に到着。
海沿いの国道135号線に出ます。
海岸へ下りてみました。
♪~いとうにゆくなら~♪のハトヤです。海沿いにあるのは別館のサンハトヤ。
海にも近いですが、線路にも近いです。
下水処理施設のモニュメント。
道の駅 伊東マリンタウンの看板
電車からも見える球形のガスタンク。
伊東駅近くの踏み切り。伊東駅へ向かう211系電車と、熱海方面へ向かう黒船電車。ちなみに東京からの普通電車は伊豆急には乗り入れません。
伊東駅に到着。伊東線と伊豆急行はほとんどが相互乗り入れです。
[道の駅 伊東マリンタウン 編につづく]
[第5回伊豆急全線ウォーク 説明編につづく]
[第5回伊豆急全線ウォーク につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
熱海=>来宮=>伊豆多賀=>網代=>宇佐美=>伊東


網代駅に止まる普通電車。


国道を避けて海沿いの道を歩きます。

網代パノラマバイパスを歩きます。

かなり交通量があるにもかかわらずほとんど歩道がないので、
自動車の通行を見ながらの気を遣うウォーキングです。
この道をずっと行くと長いトンネルに入るんですが、
地図で調べてトンネルの迂回路があると思ったらなんとそこは通行止め…。
ただ自動車専用の標識はないし、もうここまで来て引き返すのはかなり厳しいし、
たとえ引き返してもほかの道は中伊豆まで行かされる超遠回りの迂回なので、
ここでハラをくくってトンネルに突入!!!!
もう自動車の音はうるさいし、風はすごいし、歩道はあるけど幅が狭いしで、
とにかく早く通り抜けることだけを考えました…。(>_<;;;;)
まあ自転車の人もいたので通れないことはないんですが、非常にこわいトンネルです…。


2本の長いトンネルを抜けて宇佐美温泉まで来ました。どうやら伊東市に入ったようです。

宇佐美駅に到着。

海沿いの国道135号線に出ます。

海岸へ下りてみました。

♪~いとうにゆくなら~♪のハトヤです。海沿いにあるのは別館のサンハトヤ。


海にも近いですが、線路にも近いです。

下水処理施設のモニュメント。

道の駅 伊東マリンタウンの看板

電車からも見える球形のガスタンク。


伊東駅近くの踏み切り。伊東駅へ向かう211系電車と、熱海方面へ向かう黒船電車。ちなみに東京からの普通電車は伊豆急には乗り入れません。

伊東駅に到着。伊東線と伊豆急行はほとんどが相互乗り入れです。
[道の駅 伊東マリンタウン 編につづく]
[第5回伊豆急全線ウォーク 説明編につづく]
[第5回伊豆急全線ウォーク につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
伊東線ウォーク(熱海=>網代)
伊東線の駅
熱海=>来宮=>伊豆多賀=>網代=>宇佐美=>伊東
熱海駅ロータリーから、平和通り名店街を抜けていきます。
左側は熱海の街です。鉄道はちょっと高い場所に走ってます。
JR伊東線の普通電車は、ほとんどが伊豆急行の車両です。
来宮駅に到着。
伊東線の来宮駅はすぐ着きますが、東海道本線の函南駅はとても遠いんです…。
沼津26km、三島22km…。やっぱり遠いですね…。
この道の途中で左に曲がって伊豆多賀駅を目指します。
しばらくすると急な坂道が続きます…。
実は隣の伊豆多賀駅へ行くにはひと山越えなければ行けないんです…。
かなり上まで登りました。ここが大体頂上のあたり。
頼朝公一杯水。
源頼朝公ゆかりの場所は鎌倉だけではないんですね。
かなり長く急な下り坂が続きます…。
だいぶ下りたところで、伊東線が見えてきました。
線路沿いを歩いていたら、スーパービュー踊り子号が通りました。
伊豆多賀駅に到着。
国道に出るまで坂を下りていきます。
海沿いを走る国道135号線を歩きます。ずっと平坦な道が続きます。
しばらくすると伊東線と国道がかなり近くなります。
網代駅に到着。駅前にゲートがあります。
[網代=>伊東 編につづく]
熱海=>来宮=>伊豆多賀=>網代=>宇佐美=>伊東

熱海駅ロータリーから、平和通り名店街を抜けていきます。

左側は熱海の街です。鉄道はちょっと高い場所に走ってます。

JR伊東線の普通電車は、ほとんどが伊豆急行の車両です。

来宮駅に到着。
伊東線の来宮駅はすぐ着きますが、東海道本線の函南駅はとても遠いんです…。

沼津26km、三島22km…。やっぱり遠いですね…。
この道の途中で左に曲がって伊豆多賀駅を目指します。

しばらくすると急な坂道が続きます…。
実は隣の伊豆多賀駅へ行くにはひと山越えなければ行けないんです…。


かなり上まで登りました。ここが大体頂上のあたり。

頼朝公一杯水。
源頼朝公ゆかりの場所は鎌倉だけではないんですね。

かなり長く急な下り坂が続きます…。

だいぶ下りたところで、伊東線が見えてきました。

線路沿いを歩いていたら、スーパービュー踊り子号が通りました。


伊豆多賀駅に到着。

国道に出るまで坂を下りていきます。


海沿いを走る国道135号線を歩きます。ずっと平坦な道が続きます。

しばらくすると伊東線と国道がかなり近くなります。


網代駅に到着。駅前にゲートがあります。
[網代=>伊東 編につづく]
横須賀線ウォーク(横須賀=>久里浜)
横須賀線の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※( )内は京浜東北線の駅
横須賀駅を出て、海沿いにあるヴェルニー公園の中を歩きました。
京急の汐入駅をくぐります。
県道27号線へ出るまでは、丘越えです。
衣笠駅に到着。県道27号線沿いにあります。
衣笠駅の駅前の商店街。結構にぎわってました。
途中の踏み切りで1枚。
この踏切を渡って線路沿いを歩こうと思ったら、
袋小路で行き止まりでした…。(汗)
建設中の道路の下で写真を撮ったものの、
夕闇で電車がはっきりと写らなくなってきました。
そして、終点の久里浜駅に到着。
もう夕暮れ時だったのでここでまったりすることもなく、
さっさと電車に乗りました…。6(^-^;;;;)
帰りの逗子駅で撮影した4両の連結。
逗子<=>久里浜は最長11両しか行けないんですね。
ちなみに4両でも運行されてました。
大崎=>西大井=>新川崎=>鶴見は順調だったんですが、
大船=>逗子は、根岸線のつづきからで体力的にきびしく、
逗子=>久里浜は、事故で遅延したりして早く行けずに時間的にきびしくなりました…。
スケジュールをうまく組んで快適なウォーキングにしたいもんですが、まだまだうまく行かない部分がありますね…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※( )内は京浜東北線の駅


横須賀駅を出て、海沿いにあるヴェルニー公園の中を歩きました。

京急の汐入駅をくぐります。


県道27号線へ出るまでは、丘越えです。

衣笠駅に到着。県道27号線沿いにあります。

衣笠駅の駅前の商店街。結構にぎわってました。

途中の踏み切りで1枚。
この踏切を渡って線路沿いを歩こうと思ったら、
袋小路で行き止まりでした…。(汗)

建設中の道路の下で写真を撮ったものの、
夕闇で電車がはっきりと写らなくなってきました。

そして、終点の久里浜駅に到着。
もう夕暮れ時だったのでここでまったりすることもなく、
さっさと電車に乗りました…。6(^-^;;;;)



帰りの逗子駅で撮影した4両の連結。
逗子<=>久里浜は最長11両しか行けないんですね。
ちなみに4両でも運行されてました。
大崎=>西大井=>新川崎=>鶴見は順調だったんですが、
大船=>逗子は、根岸線のつづきからで体力的にきびしく、
逗子=>久里浜は、事故で遅延したりして早く行けずに時間的にきびしくなりました…。
スケジュールをうまく組んで快適なウォーキングにしたいもんですが、まだまだうまく行かない部分がありますね…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
横須賀線ウォーク(逗子=>横須賀)
横須賀線の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※( )内は京浜東北線の駅
逗子駅の跨線橋の上から。久里浜方面へ向かって。
ロータリーのモニュメント。
車庫には4両編成が止まっていました。
この線路は地図上では横須賀線と京急逗子線とがつながっています。
逗子第一運動公園内にある、京浜急行の古い車両。
東逗子駅近くの踏み切りで1枚。4両編成でした。
東逗子駅に到着。
線路沿いの道から県道24号に出て横須賀市へ入って、
国道16号線三崎、観音崎方面へ向かいます。
田浦駅に到着。丘と丘の間に駅があり、前後はトンネルです。
横須賀駅へ向かう途中にある線路。
今現在使用されているのかはよくわかりません。
この左の建物の向こう隣に横須賀駅のホームがあります。
もうすぐ到着です。
横須賀駅に到着。ここから久里浜駅までは単線になるようです。
台座に「スカレー」と書いてありました。横須賀のキャラクター????
[横須賀=>久里浜 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※( )内は京浜東北線の駅

逗子駅の跨線橋の上から。久里浜方面へ向かって。

ロータリーのモニュメント。

車庫には4両編成が止まっていました。


この線路は地図上では横須賀線と京急逗子線とがつながっています。


逗子第一運動公園内にある、京浜急行の古い車両。

東逗子駅近くの踏み切りで1枚。4両編成でした。

東逗子駅に到着。


線路沿いの道から県道24号に出て横須賀市へ入って、
国道16号線三崎、観音崎方面へ向かいます。


田浦駅に到着。丘と丘の間に駅があり、前後はトンネルです。


横須賀駅へ向かう途中にある線路。
今現在使用されているのかはよくわかりません。

この左の建物の向こう隣に横須賀駅のホームがあります。
もうすぐ到着です。

横須賀駅に到着。ここから久里浜駅までは単線になるようです。

台座に「スカレー」と書いてありました。横須賀のキャラクター????
[横須賀=>久里浜 編につづく]
横須賀線・湘南新宿ラインウォーク(大船=>逗子)
横須賀線・湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで ( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
大船駅を出てすぐの交差点。湘南モノレールは上からぶらさがる方式です。
横須賀線から伸びている線。県道21号線に寸断されていますが、
反対側のかなり先まで伸びています。
北鎌倉駅付近の踏み切りで1枚。これは湘南新宿ラインの車両です。
北鎌倉駅の柵の隙間から1枚。これは横須賀線の車両です。
北鎌倉駅に到着。
線路沿いの細い道を歩いて、再び県道21号線に出ます。
長寿寺のところで細い道を歩きます。
急な丘を上って下ると、線路沿いに出ます。
鎌倉駅方面へ向かいます。
踏み切りを渡って反対側の細い道を歩いて行くと鎌倉駅前に出てきます。
鎌倉駅に到着。江ノ島電鉄線はここからです。
線路沿いの御成通りを通って、江ノ島電鉄線と横須賀線を渡ります。
県道311号線のトンネルとトンネルの合間。
トンネルには歩道があります。
踏み切りを渡って県道205号を歩きます。
逗子駅に近いところで、こんな切り取られた山が…。
逗子駅に到着。湘南新宿ラインはここまでです。
ここから久里浜駅までは、11両編成と4両編成で運行されます。
[逗子=>横須賀 編につづく]
横須賀線:東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井
湘南新宿ライン:新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>西大井
=>新川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※湘南新宿ラインは逗子駅まで ( )内は京浜東北線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]


大船駅を出てすぐの交差点。湘南モノレールは上からぶらさがる方式です。

横須賀線から伸びている線。県道21号線に寸断されていますが、
反対側のかなり先まで伸びています。

北鎌倉駅付近の踏み切りで1枚。これは湘南新宿ラインの車両です。

北鎌倉駅の柵の隙間から1枚。これは横須賀線の車両です。

北鎌倉駅に到着。

線路沿いの細い道を歩いて、再び県道21号線に出ます。



長寿寺のところで細い道を歩きます。
急な丘を上って下ると、線路沿いに出ます。
鎌倉駅方面へ向かいます。

踏み切りを渡って反対側の細い道を歩いて行くと鎌倉駅前に出てきます。

鎌倉駅に到着。江ノ島電鉄線はここからです。



線路沿いの御成通りを通って、江ノ島電鉄線と横須賀線を渡ります。

県道311号線のトンネルとトンネルの合間。
トンネルには歩道があります。

踏み切りを渡って県道205号を歩きます。

逗子駅に近いところで、こんな切り取られた山が…。

逗子駅に到着。湘南新宿ラインはここまでです。
ここから久里浜駅までは、11両編成と4両編成で運行されます。
[逗子=>横須賀 編につづく]
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
■[静岡私鉄沿線ウォーキング]
●新規作図
・伊豆急行線(伊東=>川奈)
■[JR沿線ウォーキング_東日本02]
●追加延長
・伊東線(網代=>伊東)
・横須賀線(逗子=>久里浜)
まだ、地図更新のページのやり方を考え中です。
■[静岡私鉄沿線ウォーキング]
●新規作図
・伊豆急行線(伊東=>川奈)
■[JR沿線ウォーキング_東日本02]
●追加延長
・伊東線(網代=>伊東)
・横須賀線(逗子=>久里浜)
まだ、地図更新のページのやり方を考え中です。
湘南新宿ラインウォーク(渋谷=>大崎)
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
東急東横線のガード下。
渋谷駅から代官山駅までが将来地下化されて、
東京地下鉄副都心線につながるので、ここも撮影するなら今のうちです。
恵比寿駅に到着。
駅の表札のすぐ下くらいに、えびす像があったんですね…。
ちなみに、山手線の駅のメロディーはエビスビールです。(笑)
線路沿いを歩きます。
写真の高層ビルは恵比寿ガーデンプレイスにあるビルでしょうか????
目黒駅のロータリーでお神輿かつぎが行われていました。
花房山通りを下って行きます。もう空が暗くなってきました。
首都高2号目黒線の下から。
左手に山手線のガードが写ってるんですが、わかりづらいのが…。
五反田駅を過ぎて東急池上線を写しました。
…とはいっても、ただの光の帯にしか見えないのが…。
目黒川沿いを歩いて、山手線・埼京線・湘南新宿ラインのガードをくぐります。
線路沿いのマンションの庭。ライトアップされてきれいでした。
大崎駅に到着。
駅周辺は再開発できれいに整備されていました。
って、以前の大崎駅はあまり記憶にないですが…。
電車は横須賀線直通も東海道線直通も、
大崎駅から西大井駅の間で横須賀線の線路へ入っていきます。
[大崎=>西大井 編につづく]
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]


東急東横線のガード下。
渋谷駅から代官山駅までが将来地下化されて、
東京地下鉄副都心線につながるので、ここも撮影するなら今のうちです。

恵比寿駅に到着。

駅の表札のすぐ下くらいに、えびす像があったんですね…。
ちなみに、山手線の駅のメロディーはエビスビールです。(笑)

線路沿いを歩きます。
写真の高層ビルは恵比寿ガーデンプレイスにあるビルでしょうか????

目黒駅のロータリーでお神輿かつぎが行われていました。

花房山通りを下って行きます。もう空が暗くなってきました。

首都高2号目黒線の下から。
左手に山手線のガードが写ってるんですが、わかりづらいのが…。

五反田駅を過ぎて東急池上線を写しました。
…とはいっても、ただの光の帯にしか見えないのが…。

目黒川沿いを歩いて、山手線・埼京線・湘南新宿ラインのガードをくぐります。

線路沿いのマンションの庭。ライトアップされてきれいでした。


大崎駅に到着。
駅周辺は再開発できれいに整備されていました。
って、以前の大崎駅はあまり記憶にないですが…。
電車は横須賀線直通も東海道線直通も、
大崎駅から西大井駅の間で横須賀線の線路へ入っていきます。
[大崎=>西大井 編につづく]
湘南新宿ラインウォーク(新宿=>渋谷)
湘南新宿ライン(新宿駅より南行き)の駅
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
2001年12月1日に誕生した比較的新しい湘南新宿ライン。
本数は少ないものの、個人的にはとても便利な路線です。
山手線の海側の第一ターミナルが東京駅なら、
丘側の第一ターミナルは新宿駅でしょう。
湘南新宿ラインウォークは新宿駅から南行きと北行きに分けることにしました。
まずは南行きの東海道本線、横須賀線方面です。
新宿駅新南口を出発。
代々木駅裏側を走る中央線快速のE233系電車。
代々木駅改札付近の踏み切り。写真は埼京線の205系電車。
明治神宮付近の北参道入口交差点。
信号待ちをしていたらちょうど走ってきました。
原宿駅改札付近。とにかく人がいっぱいでした。
線路沿いの道で1枚。
渋谷駅周辺でもないのにやたらと人がいますが、「庶民の怒り!!!!」を訴えるデモ隊です。
原宿駅からの渋谷へ向かう道の反対側の歩道を、自分と同じ方向に向かって進んでいました。
渋谷駅が近くなるとむちゃくちゃ人が多く、歩きづらいです…。
渋谷駅ハチ公口の近くにあるアート作品。
渋谷モヤイ像のもうひとつの顔。
平面的なので、今までほとんど気が着きませんでした…。
渋谷駅に到着。
渋谷駅を出発したのにもう一つの渋谷駅が!!!! …って、ちがいます。
山手線のホームと埼京線・湘南新宿ラインのホームはかなりずれた場所にあります。
埼京線・湘南新宿ラインのホームから、ハチ公口はとても遠いです…。
=>{渋谷=>大崎 編につづく}
新宿=>渋谷=>恵比寿=>大崎=>{西大井}=>{新川崎}
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
横須賀線方面:=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子
東海道本線方面:=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[湘南新宿ライン(新宿駅より北行き) 編はこちら]
2001年12月1日に誕生した比較的新しい湘南新宿ライン。
本数は少ないものの、個人的にはとても便利な路線です。
山手線の海側の第一ターミナルが東京駅なら、
丘側の第一ターミナルは新宿駅でしょう。
湘南新宿ラインウォークは新宿駅から南行きと北行きに分けることにしました。
まずは南行きの東海道本線、横須賀線方面です。

新宿駅新南口を出発。

代々木駅裏側を走る中央線快速のE233系電車。

代々木駅改札付近の踏み切り。写真は埼京線の205系電車。

明治神宮付近の北参道入口交差点。
信号待ちをしていたらちょうど走ってきました。

原宿駅改札付近。とにかく人がいっぱいでした。

線路沿いの道で1枚。
渋谷駅周辺でもないのにやたらと人がいますが、「庶民の怒り!!!!」を訴えるデモ隊です。
原宿駅からの渋谷へ向かう道の反対側の歩道を、自分と同じ方向に向かって進んでいました。

渋谷駅が近くなるとむちゃくちゃ人が多く、歩きづらいです…。

渋谷駅ハチ公口の近くにあるアート作品。

渋谷モヤイ像のもうひとつの顔。
平面的なので、今までほとんど気が着きませんでした…。

渋谷駅に到着。

渋谷駅を出発したのにもう一つの渋谷駅が!!!! …って、ちがいます。
山手線のホームと埼京線・湘南新宿ラインのホームはかなりずれた場所にあります。
埼京線・湘南新宿ラインのホームから、ハチ公口はとても遠いです…。
=>{渋谷=>大崎 編につづく}
熱海駅(2008/10/04 編)
[2008/10/04] [2011/07/09]
●駅前ロータリー
駅のロータリー周辺には、足湯や静態保存の機関車がありました。
●伊豆急行2100系「黒船電車」
この編成は7両の普通電車として運用されていますが、
グリーン車を1両間に挟んで特急で運用されることもあります。
正面から。あの幕末にやってきた「黒船」のカラーリングです。
「黒船電車」のプレート。自分も写ってしまいました。(笑)
先頭はこんな感じです。前が見えるようになってます。
海沿いを走るんですが、海側は窓が大きくて座席が外に向いています。
普通電車は伊豆急行から伊東線へ直通運転されているので、
熱海駅で伊豆急の電車を撮影することが可能です。
●特急踊り子号連結
伊豆箱根鉄道に直通の5両編成と
伊豆急行に直通の10両編成が熱海駅で連結するところを撮りました。
先に伊豆箱根鉄道の修善寺駅から5両編成の「特急踊り子号」が着いて、
あとから伊豆急行の伊豆急下田駅から10両編成の「特急踊り子号」が来ました。
少しずつ近づいて連結して、ジャンパホース等をつなげ、
15両編成の「特急踊り子号」になって、東京へ走っていきました。
[2011/07/09 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
●駅前ロータリー


駅のロータリー周辺には、足湯や静態保存の機関車がありました。
●伊豆急行2100系「黒船電車」
この編成は7両の普通電車として運用されていますが、
グリーン車を1両間に挟んで特急で運用されることもあります。

正面から。あの幕末にやってきた「黒船」のカラーリングです。

「黒船電車」のプレート。自分も写ってしまいました。(笑)

先頭はこんな感じです。前が見えるようになってます。

海沿いを走るんですが、海側は窓が大きくて座席が外に向いています。
普通電車は伊豆急行から伊東線へ直通運転されているので、
熱海駅で伊豆急の電車を撮影することが可能です。
●特急踊り子号連結
伊豆箱根鉄道に直通の5両編成と
伊豆急行に直通の10両編成が熱海駅で連結するところを撮りました。

先に伊豆箱根鉄道の修善寺駅から5両編成の「特急踊り子号」が着いて、


あとから伊豆急行の伊豆急下田駅から10両編成の「特急踊り子号」が来ました。


少しずつ近づいて連結して、ジャンパホース等をつなげ、

15両編成の「特急踊り子号」になって、東京へ走っていきました。
[2011/07/09 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東海道本線ウォーク(真鶴=>熱海)
東海道本線(東日本エリア)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
真鶴駅から湯河原駅までは特に山登りはありませんでした。
海沿いで潮の香りをかぎながらの歩きです。
湯河原駅に到着。
湯河原は温泉の町です。こんなモニュメントがありました。
東海道本線、東海道新幹線をくぐり、
川沿いを行きます。
川を渡ってしばらくすると、急激な上り坂が始まります。
山の上のほうに上がってくるとやっぱり眺めは最高です。
途中で「いたわりゾーン」なる標識がありました。
熱海駅のホームが見えました、もうすぐ熱海駅です。
フェンスの隙間から撮りました。
ついに、熱海駅に到着です。
鉄道はここから東海道本線の沼津、静岡方面か伊東線の伊東、伊豆急行の伊豆急下田方面に分かれています。
東京駅から本当に長かったですね…。
[東海道本線ウォーク(JR東海エリア 熱海<=>浜松) 熱海=>(梅園前交差点) 編につづく]
[伊東線ウォーク 熱海=>網代 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅


真鶴駅から湯河原駅までは特に山登りはありませんでした。
海沿いで潮の香りをかぎながらの歩きです。


湯河原駅に到着。

湯河原は温泉の町です。こんなモニュメントがありました。

東海道本線、東海道新幹線をくぐり、

川沿いを行きます。

川を渡ってしばらくすると、急激な上り坂が始まります。

山の上のほうに上がってくるとやっぱり眺めは最高です。

途中で「いたわりゾーン」なる標識がありました。

熱海駅のホームが見えました、もうすぐ熱海駅です。
フェンスの隙間から撮りました。

ついに、熱海駅に到着です。
鉄道はここから東海道本線の沼津、静岡方面か伊東線の伊東、伊豆急行の伊豆急下田方面に分かれています。
東京駅から本当に長かったですね…。
[東海道本線ウォーク(JR東海エリア 熱海<=>浜松) 熱海=>(梅園前交差点) 編につづく]
[伊東線ウォーク 熱海=>網代 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東海道本線ウォーク(小田原=>真鶴)
東海道本線(東日本エリア)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
小田原駅ロータリーにある、室町時代末期に小田原を治めていた北条早雲公の銅像
東海道本線をまたぐ陸橋の上から、小田原城が見えました。
線路沿いの道をずっと歩いて行くと、早川駅に着きます。
小田原駅から比較的近いです。
早川駅に到着。
早川駅のSUICAのタッチパネル。
今まで自動改札しか見たことがなかったんですが、
初めてこんな簡易版を見ました。
早川駅を出て最初のほうは平坦な道ですが、途中から山登りが始まります。
いい景色ですね。ここは定番の撮影スポットのひとつのようで、
鉄道雑誌など、ここで撮影されたと思われる写真をよく見ます。
少し降りた線路沿いの道。
このあたりになると電車の本数がかなり減るので、
「あっ、ちょうど電車が!!!!」というわけには行きませんでした。(笑)
もうすぐ根府川駅。
真鶴8km、湯河原12km、熱海19kmだそうです。
根府川駅に到着。
根府川駅を出発してしばらく行った場所。
新幹線を下に見下ろせます。
東海道本線のほうは、貨物列車が走ってました。
山の上へ登るととてもいい眺めでした。
かなり登った場所。国道135号線は下の海岸沿いです。
真鶴町へ入ります。
真鶴駅のホームにちょうど電車が来たので撮影したら、
架線柱で先頭前面が隠れてしまいました…。
真鶴駅に到着。
[真鶴=>熱海 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)
=>川崎=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
※( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅

小田原駅ロータリーにある、室町時代末期に小田原を治めていた北条早雲公の銅像

東海道本線をまたぐ陸橋の上から、小田原城が見えました。

線路沿いの道をずっと歩いて行くと、早川駅に着きます。
小田原駅から比較的近いです。

早川駅に到着。

早川駅のSUICAのタッチパネル。
今まで自動改札しか見たことがなかったんですが、
初めてこんな簡易版を見ました。

早川駅を出て最初のほうは平坦な道ですが、途中から山登りが始まります。

いい景色ですね。ここは定番の撮影スポットのひとつのようで、
鉄道雑誌など、ここで撮影されたと思われる写真をよく見ます。

少し降りた線路沿いの道。
このあたりになると電車の本数がかなり減るので、
「あっ、ちょうど電車が!!!!」というわけには行きませんでした。(笑)

もうすぐ根府川駅。
真鶴8km、湯河原12km、熱海19kmだそうです。

根府川駅に到着。

根府川駅を出発してしばらく行った場所。
新幹線を下に見下ろせます。

東海道本線のほうは、貨物列車が走ってました。

山の上へ登るととてもいい眺めでした。
かなり登った場所。国道135号線は下の海岸沿いです。

真鶴町へ入ります。

真鶴駅のホームにちょうど電車が来たので撮影したら、
架線柱で先頭前面が隠れてしまいました…。

真鶴駅に到着。
[真鶴=>熱海 編につづく]
根岸線ウォーク(港南台=>大船)
根岸線の駅
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船
港南台駅を出発して、を歩きます。
あーすぷらざ。なかなか洒落てます。
本郷台駅に到着。
鼬川沿いを歩きました。
あえて線路沿いを歩くべく、環状4号の原宿方面へ向かいます。
住宅地の合間から見えた、東海道線か湘南新宿ラインの車両。
笠間陸橋の上から。
大船駅に到着。
根岸線は2日に分けて歩いたんですが、
横浜=>磯子は東海道線ウォークの翌々日、磯子=>大船は次の週の東海道線ウォークの翌日だったせいか、
どうも体調が悪く本当にやっとたどり着いたって感じでした…。
ただ、調子が悪いと言いながら、磯子=>大船を歩いた同じ日に、横須賀線の大船=>逗子を歩くという
無茶をしてしまうあたり、まだまだだなあと思うのでした…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船


港南台駅を出発して、を歩きます。

あーすぷらざ。なかなか洒落てます。

本郷台駅に到着。


鼬川沿いを歩きました。

あえて線路沿いを歩くべく、環状4号の原宿方面へ向かいます。

住宅地の合間から見えた、東海道線か湘南新宿ラインの車両。



笠間陸橋の上から。

大船駅に到着。
根岸線は2日に分けて歩いたんですが、
横浜=>磯子は東海道線ウォークの翌々日、磯子=>大船は次の週の東海道線ウォークの翌日だったせいか、
どうも体調が悪く本当にやっとたどり着いたって感じでした…。
ただ、調子が悪いと言いながら、磯子=>大船を歩いた同じ日に、横須賀線の大船=>逗子を歩くという
無茶をしてしまうあたり、まだまだだなあと思うのでした…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
根岸線ウォーク(磯子=>港南台)
根岸線の駅
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船
磯子駅を出発して、しばらく線路沿いの細い道を歩いたら、
また磯子産業道路へ出ます。
車両を左手に見ながら歩いて、新杉田駅に到着。
新杉田駅を出発して磯子産業道路と国道16号を渡って、
商店街を歩いていくと京浜急行の杉田駅付近の踏み切りに来ます。
踏み切りを渡ったら高台に上がっていきます。
もうすぐ洋光台駅です。
洋光台駅に到着。
洋光台駅を出発してしばらく線路沿いを歩いたら
公園の中を通って大通りに出ます。
坂を下って首都高をくぐってまた登った辺りです。
港南台駅に到着。
[港南台=>大船 編につづく]
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船


磯子駅を出発して、しばらく線路沿いの細い道を歩いたら、
また磯子産業道路へ出ます。

車両を左手に見ながら歩いて、新杉田駅に到着。


新杉田駅を出発して磯子産業道路と国道16号を渡って、
商店街を歩いていくと京浜急行の杉田駅付近の踏み切りに来ます。

踏み切りを渡ったら高台に上がっていきます。

もうすぐ洋光台駅です。

洋光台駅に到着。


洋光台駅を出発してしばらく線路沿いを歩いたら
公園の中を通って大通りに出ます。

坂を下って首都高をくぐってまた登った辺りです。

港南台駅に到着。
[港南台=>大船 編につづく]
根岸線ウォーク(石川町=>磯子)
根岸線の駅
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船
歩道橋の上。磯子方面へ向かいます。
こちらが中華街の元町のようです。
みなとみらい線の元町・中華街駅は海沿いのほうです。
市電車庫跡地の石碑。横浜市も路面電車があったんですね…。
山手駅に到着。
山手駅からしばらく細い住宅街の道を通り丘を越えると、
国道16号線に出てきます。国道を越えて線路沿いに出たら右折します。
神奈川臨海鉄道のディーゼル機関車。タンク貨物を操車しています。
線路沿いをあるいていくと、もうすぐ根岸駅です。
根岸駅に到着。
再び国道16号線を歩いて、磯子産業道路へいきます。
磯子駅に到着。
[磯子=>港南台 編につづく]
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船

歩道橋の上。磯子方面へ向かいます。


こちらが中華街の元町のようです。
みなとみらい線の元町・中華街駅は海沿いのほうです。

市電車庫跡地の石碑。横浜市も路面電車があったんですね…。

山手駅に到着。

山手駅からしばらく細い住宅街の道を通り丘を越えると、
国道16号線に出てきます。国道を越えて線路沿いに出たら右折します。


神奈川臨海鉄道のディーゼル機関車。タンク貨物を操車しています。

線路沿いをあるいていくと、もうすぐ根岸駅です。

根岸駅に到着。


再び国道16号線を歩いて、磯子産業道路へいきます。

磯子駅に到着。
[磯子=>港南台 編につづく]
根岸線ウォーク(横浜=>石川町)
根岸線の駅
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船
横浜駅を出発して、国道16号線を歩きます。
首都高の高架下。根岸線は横浜線の205系が走っていました。
京浜東北線だけではなく、横浜線からも大船まで直通してます。
国道16号線を桜木町駅に向かって歩きます。
旧・東横線と根岸線の高架の下になにやら展示物が…。これは、船の機関部分????
高架をくぐったら、いきなりランドマークタワーが!!!!
しかし近くて全部収まらない…。
海側に目を向けると、船に観覧車に三日月のホテル。
ちなみに赤レンガ倉庫は写真のもっと右方向奥です。
もうすぐ桜木町駅です。
駅前に出てきて振り向いて1枚。ここまで離れてランドマークタワーが写真に収まりました。
桜木町駅に到着。みなとみらい地区の最寄り駅のひとつです。
鉄橋を渡る京浜東北線からの直通電車。
この209系も徐々に引退が始まっています。
関内駅に到着。横浜スタジアムの最寄り駅です。
新型車両のE233系です。
ここも中華街の出入口。立派な門です。
石川町駅に到着。中華街へはJRの場合はこの駅が最寄のようです。
[石川町=>磯子 編につづく]
横浜=>桜木町=>関内=>石川町=>山手=>根岸=>磯子
=>新杉田=>洋光台=>港南台=>本郷台=>大船
横浜駅を出発して、国道16号線を歩きます。

首都高の高架下。根岸線は横浜線の205系が走っていました。
京浜東北線だけではなく、横浜線からも大船まで直通してます。

国道16号線を桜木町駅に向かって歩きます。

旧・東横線と根岸線の高架の下になにやら展示物が…。これは、船の機関部分????

高架をくぐったら、いきなりランドマークタワーが!!!!
しかし近くて全部収まらない…。

海側に目を向けると、船に観覧車に三日月のホテル。
ちなみに赤レンガ倉庫は写真のもっと右方向奥です。

もうすぐ桜木町駅です。

駅前に出てきて振り向いて1枚。ここまで離れてランドマークタワーが写真に収まりました。

桜木町駅に到着。みなとみらい地区の最寄り駅のひとつです。

鉄橋を渡る京浜東北線からの直通電車。
この209系も徐々に引退が始まっています。

関内駅に到着。横浜スタジアムの最寄り駅です。

新型車両のE233系です。

ここも中華街の出入口。立派な門です。

石川町駅に到着。中華街へはJRの場合はこの駅が最寄のようです。
[石川町=>磯子 編につづく]
ちょっと雑記
沿線ウォーキングレポートの途中ですが、ここでちょっと別の話題に…。
最近、家で水漏れが発生して、廊下の一部分と一部の部屋の
天井、壁紙、フローリングがダメになってしまい、
1週間かけて工事をすることになりました…。(T-T)
今日は天井にペンキを塗ったんですが、
帰ってきてドアを開けた瞬間にあまりにも溶剤のニオイが強烈で、
とてもしばらくして鼻が慣れるレベルではなく、逆に頭痛がしてしまうくらいです…。6(x_x;;;;)
話題は沿線ウォーキングレポートに戻って、今後の予定ですが、
ウォーキングは伊東線から伊豆急行へ突入、横須賀線の逗子駅からの続き、
あと可能ならば、東急田園都市線か西武新宿線にトライです。
レポートは東海道本線(小田原=>熱海)の前に、根岸線を挟みます。
ニオイに負けずがんばります。
…って、この日記はなんか変な締めくくりに…。6(ーー;;;;)
最近、家で水漏れが発生して、廊下の一部分と一部の部屋の
天井、壁紙、フローリングがダメになってしまい、
1週間かけて工事をすることになりました…。(T-T)
今日は天井にペンキを塗ったんですが、
帰ってきてドアを開けた瞬間にあまりにも溶剤のニオイが強烈で、
とてもしばらくして鼻が慣れるレベルではなく、逆に頭痛がしてしまうくらいです…。6(x_x;;;;)
話題は沿線ウォーキングレポートに戻って、今後の予定ですが、
ウォーキングは伊東線から伊豆急行へ突入、横須賀線の逗子駅からの続き、
あと可能ならば、東急田園都市線か西武新宿線にトライです。
レポートは東海道本線(小田原=>熱海)の前に、根岸線を挟みます。
ニオイに負けずがんばります。
…って、この日記はなんか変な締めくくりに…。6(ーー;;;;)
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
■[JR沿線ウォーキング_東日本01]
●追加延長
・湘南新宿ライン(新宿=>大崎)
■[JR沿線ウォーキング_東日本02]
●新規作図
・根岸線(横浜=>大船)
・東海道本線(小田原=>熱海)
・伊東線(熱海=>網代)
●追加延長
・東海道本線(平塚=>小田原)
ずいぶん報告をサボってました…。6(_ _;;;;)
■[JR沿線ウォーキング_東日本01]
●追加延長
・湘南新宿ライン(新宿=>大崎)
■[JR沿線ウォーキング_東日本02]
●新規作図
・根岸線(横浜=>大船)
・東海道本線(小田原=>熱海)
・伊東線(熱海=>網代)
●追加延長
・東海道本線(平塚=>小田原)
ずいぶん報告をサボってました…。6(_ _;;;;)
横須賀線ウォーク(品川=>西大井)
横須賀線の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※( )内は京浜東北線の駅
京浜急行の品川駅に通じる階段のところにあるアート作品。
泉岳寺駅方面からやってきた都営浅草線の車両と、
泉岳寺駅方面へ向かう京浜急行の車両。
国道15号線から外れて、都道317号線で五反田方面へ行きます。
北総開発鉄道の車両です。京成電鉄から乗り入れて、都営浅草線から京浜急行まで乗り入れているんですね…。
東海道新幹線と横須賀線の高架をくぐって、
山手線ウォークのときも通りましたが、
みたけばしという小さな橋を渡って、川の向こう側へ行き、それから東海道新幹線と横須賀線の高架沿いを歩きます。
横浜、大船からの成田エクスプレスは横須賀線を通っています。
横須賀線と湘南新宿ラインは、ここでこんな感じに交差してます。
このあたりで横須賀線と湘南新宿ラインが合流します。
東海道新幹線と横須賀線が、東急大井町線を上下で挟むような感じです。
西大井駅に到着。
[西大井=>新川崎 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川=>西大井=>新川崎
=>(鶴見)=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>保土ヶ谷=>東戸塚=>戸塚=>大船
=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
※( )内は京浜東北線の駅

京浜急行の品川駅に通じる階段のところにあるアート作品。

泉岳寺駅方面からやってきた都営浅草線の車両と、
泉岳寺駅方面へ向かう京浜急行の車両。

国道15号線から外れて、都道317号線で五反田方面へ行きます。

北総開発鉄道の車両です。京成電鉄から乗り入れて、都営浅草線から京浜急行まで乗り入れているんですね…。

東海道新幹線と横須賀線の高架をくぐって、


山手線ウォークのときも通りましたが、
みたけばしという小さな橋を渡って、川の向こう側へ行き、それから東海道新幹線と横須賀線の高架沿いを歩きます。

横浜、大船からの成田エクスプレスは横須賀線を通っています。


横須賀線と湘南新宿ラインは、ここでこんな感じに交差してます。

このあたりで横須賀線と湘南新宿ラインが合流します。

東海道新幹線と横須賀線が、東急大井町線を上下で挟むような感じです。

西大井駅に到着。
[西大井=>新川崎 編につづく]
東海道本線・京浜東北線・横須賀線ウォーク(浜松町=>品川)
東海道本線(東日本エリア)・横須賀線・京浜東北線(東京駅より南行き)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
東海道本線・京浜東北線:=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
この道は2回目です…。(汗)
東海道新幹線、東海道本線、山手線、京浜東北線をくぐります。
この公園の向こうにちょうど東京モノレールが走ってました。
田町駅に到着。
旧海岸通りを歩きます。
新幹線のトラス鉄橋は本線ではなく、東京駅から車庫へ向かっている線です。
品川駅東口方面へ行きます。
品川駅に到着。この駅の手前で横須賀線は地上に姿を現します。
東海道本線・京浜東北線
[品川=>蒲田 編につづく]
横須賀線
[品川=>西大井 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
東海道本線・京浜東北線:=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜

この道は2回目です…。(汗)

東海道新幹線、東海道本線、山手線、京浜東北線をくぐります。

この公園の向こうにちょうど東京モノレールが走ってました。

田町駅に到着。

旧海岸通りを歩きます。

新幹線のトラス鉄橋は本線ではなく、東京駅から車庫へ向かっている線です。


品川駅東口方面へ行きます。

品川駅に到着。この駅の手前で横須賀線は地上に姿を現します。
東海道本線・京浜東北線
[品川=>蒲田 編につづく]
横須賀線
[品川=>西大井 編につづく]
東海道本線・京浜東北線・横須賀線ウォーク(東京=>浜松町)
東海道本線(東日本エリア)・横須賀線・京浜東北線(東京駅より南行き)の駅
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
東海道本線・京浜東北線:=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜
この道路の地下に横須賀線が走っています。
少し歩くと有楽町駅に到着。
ちょうど東海道新幹線がすれ違ってました。
上り下りともに300系でしょうか????
銀座の数奇屋橋交差点には、まち針の交番があります。
外堀通りを歩いていきます。
もうすぐ新橋駅です。
新橋駅に到着。
途中まで高架沿いの道を歩きます。
高架の下には居酒屋がずっと続いています。
ツインタワーと山手線。
JRAの近くのちょっとおしゃれな道。
ビルの谷間の山手線とゆりかもめ。
線路沿いの京浜東北線。
浜松町駅近くの東海道新幹線と京浜東北線。
浜松町駅に到着。ここは駅ビルの中です。
東京モノレールはここからです。
[浜松町=>品川 編につづく]
東京=>(有楽町)=>新橋=>(浜松町)=>(田町)=>品川
東海道本線・京浜東北線:=>(大井町)=>(大森)=>(蒲田)=>川崎=>(鶴見)
横須賀線:品川=>西大井=>新川崎=>(鶴見)
=>(新子安)=>(東神奈川)=>横浜=>{保土ヶ谷}=>{東戸塚}=>戸塚=>大船
※京浜東北線は横浜駅まで ( )内は京浜東北線、{ }内は横須賀線の駅
※[京浜東北線(東京駅より北行き) 編はこちら]
東海道本線(東日本エリア)の駅
大船=>藤沢=>辻堂=>茅ヶ崎=>平塚=>大磯=>二宮=>国府津=>鴨宮=>小田原
=>早川=>根府川=>真鶴=>湯河原=>熱海
横須賀線の駅
大船=>北鎌倉=>鎌倉=>逗子=>東逗子=>田浦=>横須賀=>衣笠=>久里浜

この道路の地下に横須賀線が走っています。


少し歩くと有楽町駅に到着。

ちょうど東海道新幹線がすれ違ってました。
上り下りともに300系でしょうか????

銀座の数奇屋橋交差点には、まち針の交番があります。

外堀通りを歩いていきます。

もうすぐ新橋駅です。

新橋駅に到着。

途中まで高架沿いの道を歩きます。
高架の下には居酒屋がずっと続いています。

ツインタワーと山手線。

JRAの近くのちょっとおしゃれな道。

ビルの谷間の山手線とゆりかもめ。

線路沿いの京浜東北線。

浜松町駅近くの東海道新幹線と京浜東北線。


浜松町駅に到着。ここは駅ビルの中です。
東京モノレールはここからです。
[浜松町=>品川 編につづく]
東京駅(2008/9/15)
[2008/9/15] 2012/10/14 [丸の内駅舎]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
最初は品川から歩いていたんですが、東京から品川、西大井まで付け足しで歩きました。
歩く前にちょっとだけ東京駅の様子を、写真を撮ってまわりました。
やはりターミナル駅。乗り換え案内がいっぱいあります…。
東海道本線は地上駅です。横浜、小田原、熱海方面に向かって電車が出発していきました。
写真はE231系です。
横須賀線と総武本線の駅は地下にあります。
階段のところにあるアート作品。
特急「しおさい」の255系。初めて実車を見ました。(^-^)
ちなみに特急「しおさい」「あやめ」は総武本線を、
特急「さざなみ」「わかしお」は京葉線を通ります。
特急列車の発車と普通列車の到着。
総武本線快速は東京駅で5分ほど停車して、横須賀線へ行きます。
成田エクスプレスの連結シーン。
横浜、大船方面からの車両に、池袋、新宿方面からの車両がくっつきます。
両側の貫通扉が開いて先頭からニョキニョキと貫通幌が突き出てきたのは驚きました。
たぶんほとんど自動だったと思います。
しばらくいろいろ撮影した後、東京駅を出発しました。
[丸の内駅舎 2012/10/14 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
・[東海道線・山手線・京浜東北線・中央快速線ホーム]
・[京葉線・横須賀線・総武快速線ホーム]
最初は品川から歩いていたんですが、東京から品川、西大井まで付け足しで歩きました。
歩く前にちょっとだけ東京駅の様子を、写真を撮ってまわりました。

やはりターミナル駅。乗り換え案内がいっぱいあります…。


東海道本線は地上駅です。横浜、小田原、熱海方面に向かって電車が出発していきました。
写真はE231系です。

横須賀線と総武本線の駅は地下にあります。
階段のところにあるアート作品。


特急「しおさい」の255系。初めて実車を見ました。(^-^)
ちなみに特急「しおさい」「あやめ」は総武本線を、
特急「さざなみ」「わかしお」は京葉線を通ります。

特急列車の発車と普通列車の到着。
総武本線快速は東京駅で5分ほど停車して、横須賀線へ行きます。




成田エクスプレスの連結シーン。
横浜、大船方面からの車両に、池袋、新宿方面からの車両がくっつきます。
両側の貫通扉が開いて先頭からニョキニョキと貫通幌が突き出てきたのは驚きました。
たぶんほとんど自動だったと思います。

しばらくいろいろ撮影した後、東京駅を出発しました。
[丸の内駅舎 2012/10/14 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]