データアップロード

・路線:東海道本線(東日本)、伊東線
・車両系列:211系電車

・路線:東海道本線(東日本)
・車両系列:211系電車

・車両系列:283系電車

・車両系列:283系電車

・路線:東海道本線(西日本)、大阪環状線、阪和線、紀勢本線(西日本)
・列車名:くろしお
・車両系列:283系電車




データアップロードの時間がやってまいりました。
ちょっとだけ今回アップする列車、車両の紹介をしますが、
まず、283系特急型電車です。
大阪、和歌山周りで紀伊半島を走る特急「くろしお」の列車です。
あと、211系の編成です。
グリーン車の編成が数種類あります。
その他、旧型のED16型電気機関車をアップしました。
スポンサーサイト
東京大マラソン祭り(よさこい動画編)
[写真編] [動画編(マラソンの様子)] [動画編(大マラソン祭りよさこい演舞)]
風雨の激しさと反対側の正面に移動するのに遠回りして時間がかかってしまったのとで、
ほんの一部のチームだけなのが申し訳ないところですが、なんとか3チーム撮影しました。
蔵っこさん
夏舞徒さん
REDA舞神楽さん
演舞が始まる前に、マイミクさんとどなたかわかりませんでしたがREDA舞神楽のメンバーさん2~3人の方にも挨拶をして待機のテントから離れて、有明駅まで戻って反対側へ渡り、前方向から撮りました。
雨と風が激しくて折りたたみ傘がなんどもめくられました…。服も濡れて靴も浸水してリュックにも水が入ったりしてもうすごいことになってました…。
今回REDA舞神楽メンバーのマイミクさんが自分の足あと帳にお仕事が鉄道員だとコメントをいただいていなかったら、マイミクさんがご自分の足あと帳でお会いしたいと言っていただけなかったら、おそらくはあいかわらず家でマラソン中継をテレビを見ながら、家にこもって鉄道アイコンを造ってたでしょう…。
あいにくあんな悪天候でしたけど、本当にお会いできてよかったです。
ただ、ほかのメンバーさんとほとんどお話ができなかったのが、自分のコミュニケーション能力の低さを表しているというか…。6(_ _;;;;)
また今年の朝霞かお台場でお会いしましょう。(^-^)/~~
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
風雨の激しさと反対側の正面に移動するのに遠回りして時間がかかってしまったのとで、
ほんの一部のチームだけなのが申し訳ないところですが、なんとか3チーム撮影しました。
蔵っこさん
夏舞徒さん
REDA舞神楽さん
演舞が始まる前に、マイミクさんとどなたかわかりませんでしたがREDA舞神楽のメンバーさん2~3人の方にも挨拶をして待機のテントから離れて、有明駅まで戻って反対側へ渡り、前方向から撮りました。
雨と風が激しくて折りたたみ傘がなんどもめくられました…。服も濡れて靴も浸水してリュックにも水が入ったりしてもうすごいことになってました…。
今回REDA舞神楽メンバーのマイミクさんが自分の足あと帳にお仕事が鉄道員だとコメントをいただいていなかったら、マイミクさんがご自分の足あと帳でお会いしたいと言っていただけなかったら、おそらくはあいかわらず家でマラソン中継をテレビを見ながら、家にこもって鉄道アイコンを造ってたでしょう…。
あいにくあんな悪天候でしたけど、本当にお会いできてよかったです。
ただ、ほかのメンバーさんとほとんどお話ができなかったのが、自分のコミュニケーション能力の低さを表しているというか…。6(_ _;;;;)
また今年の朝霞かお台場でお会いしましょう。(^-^)/~~
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東京マラソン2009(動画編)
[写真編] [動画編(マラソンの様子)] [動画編(大マラソン祭りよさこい演舞)]
ほんのちょっとですが、動画も撮影してきました。
銀座の街中
ゆりかもめの車内から。
窓についた雨粒のほうにピントが合わさりやすかったです…。
東京ビックサイト付近。
もうすぐゴールなんですが、お台場は区画が広いのでここからが意外と長いんです…。
東京大マラソン祭り(よさこい動画編)につづく…。
現在、よさこい動画アップ中…。
[動画編(大マラソン祭りよさこい演舞)につづく]
ほんのちょっとですが、動画も撮影してきました。
銀座の街中
ゆりかもめの車内から。
窓についた雨粒のほうにピントが合わさりやすかったです…。
東京ビックサイト付近。
もうすぐゴールなんですが、お台場は区画が広いのでここからが意外と長いんです…。
東京大マラソン祭り(よさこい動画編)につづく…。
現在、よさこい動画アップ中…。
[動画編(大マラソン祭りよさこい演舞)につづく]
東京マラソン&東京大マラソン祭り2009
[写真編] [動画編(マラソンの様子)] [動画編(大マラソン祭りよさこい演舞)]
東京マラソン&東京大マラソン祭り2009を見に行ってきました。
とは言っても、自分や自分の知り合いが走るわけではなく、
「東京大マラソン祭り」のほうに参加する「REDA舞神楽」というよさこいチームの方と約束をしてお会いするためです。
ただ、よさこいだけではなんなので、マラソンも追いかけて観ることにしました。
よさこいの演舞は東京ビックサイトのフィニッシュスタンドの向かいだったんですが、
一度有楽町駅で途中下車して数寄屋橋交差点から銀座駅を通り銀座一丁目駅から豊洲駅へ向かいました。
そこからゆりかもめに乗り換えて、国際展示場正門駅で降りました。
有楽町駅を出たところ。新幹線が走ってたので撮りました。
300系なので、たぶん「こだま」です。
数寄屋橋交差点から銀座駅へ向かう途中。
僕が着いたときは最後尾に近いせいか、ぱらぱらでした。
銀座一丁目駅へ向かう途中。
手前は浅草雷門前へ向かうランナー。
奥は浅草雷門前から折り返してきたランナー。
あちこちから声援が飛んでいました。
豊洲駅ホームの様子。応援の方々が大勢いました。
豊洲駅前にて。
おそらく疲れてくるとここからがまだまだ意外と長いでしょう…。
ゆりかもめの車内から。
東京ビックサイト西展示場内。
この東京ビックサイトは思った以上に広くて、自分の場所がわからなくなってました…。
そして迷い込んだ西展示場内で、たまたま女子のトップランナーの表彰式をやってました。
ちなみに左から3番目が土佐選手です。
反対側の歩道へ向かうために有明駅まで戻ってその上から。
一般市民ランナーはまだまだゴールへ向かってます。
今回のテレビ放映はフジテレビでした。
この先を右へ曲がればゴールです。
と、この写真を撮っていたら、ちょうど「REDA舞神楽」さんがそばにいて、
そのうちの一人の方に声をかけたら、
なんとその方が今回お会いする約束をした方でした。(笑)
一緒についていって少し撮影しました。
向こう側では和太鼓の演奏。
よさこいの演舞が始まる前から雨が降り出して…。
旗は雨で濡れてさらに重くなり、そこへ強い風が吹き付けてものすごい力で引っ張られてました。
旗師の方々は必死に踏ん張ってました。
よさこい会場を後にして、フィニッシュスタンドへ向かう途中。
このへんでは道を横断できないので、有明駅へ戻ります。
途中で観たこの演舞はなんだろう????
フィニッシュスタンドから。あと残り20分ちょっと。
このマラソンは、7時間が制限時間です。
よさこいの演舞。
あと残り4分ほど。あともうちょっと。がんばれーっ!!!!
2度目の総踊りのスタンバイ。
その手前のランナーは制限時間内でゴールできなかったと思います…。
そんなランナーが数名いました。
制限時間ギリギリのランナーたちは脚を引きずってる場合が多かったです。
あともうちょっとだったのにって思ったら、泣きそうになりました…。
記録には残らないかもしれませんが、僕らの記憶にはきっと残ります。
2度目の総踊り。
終盤、残りあと2チーム。
もうすでにランナーはいませんでしたが、
よさこいも悪天候の中がんばりました。
オマケ。豊洲駅にある各駅の文様の説明。
以上、東京マラソン&東京大マラソン祭り2009の中のほんの一部のレポートでした。
そしてこのあと、8年前にWEBを習ったスクールで、
デザインを習った先生の個展を見に中野へ向かいました…。
先生は全くお変わりありませんでしたね…。
そして閉館ぎりぎりまでお話をしてその後帰宅し、
夕食を食べて、それから日記を書いていたら日付が変わりました…。
もーくたくたです…。寝ます…。(_ _ )zzz…。
[動画編(マラソンの様子)につづく]
東京マラソン&東京大マラソン祭り2009を見に行ってきました。
とは言っても、自分や自分の知り合いが走るわけではなく、
「東京大マラソン祭り」のほうに参加する「REDA舞神楽」というよさこいチームの方と約束をしてお会いするためです。
ただ、よさこいだけではなんなので、マラソンも追いかけて観ることにしました。
よさこいの演舞は東京ビックサイトのフィニッシュスタンドの向かいだったんですが、
一度有楽町駅で途中下車して数寄屋橋交差点から銀座駅を通り銀座一丁目駅から豊洲駅へ向かいました。
そこからゆりかもめに乗り換えて、国際展示場正門駅で降りました。

有楽町駅を出たところ。新幹線が走ってたので撮りました。
300系なので、たぶん「こだま」です。

数寄屋橋交差点から銀座駅へ向かう途中。
僕が着いたときは最後尾に近いせいか、ぱらぱらでした。

銀座一丁目駅へ向かう途中。
手前は浅草雷門前へ向かうランナー。
奥は浅草雷門前から折り返してきたランナー。
あちこちから声援が飛んでいました。

豊洲駅ホームの様子。応援の方々が大勢いました。

豊洲駅前にて。
おそらく疲れてくるとここからがまだまだ意外と長いでしょう…。

ゆりかもめの車内から。

東京ビックサイト西展示場内。
この東京ビックサイトは思った以上に広くて、自分の場所がわからなくなってました…。
そして迷い込んだ西展示場内で、たまたま女子のトップランナーの表彰式をやってました。
ちなみに左から3番目が土佐選手です。

反対側の歩道へ向かうために有明駅まで戻ってその上から。
一般市民ランナーはまだまだゴールへ向かってます。

今回のテレビ放映はフジテレビでした。

この先を右へ曲がればゴールです。
と、この写真を撮っていたら、ちょうど「REDA舞神楽」さんがそばにいて、
そのうちの一人の方に声をかけたら、
なんとその方が今回お会いする約束をした方でした。(笑)

一緒についていって少し撮影しました。
向こう側では和太鼓の演奏。

よさこいの演舞が始まる前から雨が降り出して…。
旗は雨で濡れてさらに重くなり、そこへ強い風が吹き付けてものすごい力で引っ張られてました。
旗師の方々は必死に踏ん張ってました。

よさこい会場を後にして、フィニッシュスタンドへ向かう途中。
このへんでは道を横断できないので、有明駅へ戻ります。
途中で観たこの演舞はなんだろう????

フィニッシュスタンドから。あと残り20分ちょっと。
このマラソンは、7時間が制限時間です。

よさこいの演舞。

あと残り4分ほど。あともうちょっと。がんばれーっ!!!!

2度目の総踊りのスタンバイ。
その手前のランナーは制限時間内でゴールできなかったと思います…。
そんなランナーが数名いました。
制限時間ギリギリのランナーたちは脚を引きずってる場合が多かったです。
あともうちょっとだったのにって思ったら、泣きそうになりました…。
記録には残らないかもしれませんが、僕らの記憶にはきっと残ります。

2度目の総踊り。

終盤、残りあと2チーム。
もうすでにランナーはいませんでしたが、
よさこいも悪天候の中がんばりました。

オマケ。豊洲駅にある各駅の文様の説明。
以上、東京マラソン&東京大マラソン祭り2009の中のほんの一部のレポートでした。
そしてこのあと、8年前にWEBを習ったスクールで、
デザインを習った先生の個展を見に中野へ向かいました…。
先生は全くお変わりありませんでしたね…。
そして閉館ぎりぎりまでお話をしてその後帰宅し、
夕食を食べて、それから日記を書いていたら日付が変わりました…。
もーくたくたです…。寝ます…。(_ _ )zzz…。
[動画編(マラソンの様子)につづく]
データアップロード

・車両系列:203系電車

・車両系列:203系電車

・車両系列:203系電車

・車両系列:203系電車

・路線:常磐線(関東)、東京メトロ千代田線
・車両系列:203系電車

・路線:東北本線(関東)、高崎線、上越線(関東)、上越線(新潟)、信越本線(信越)、東北本線(東北)、奥羽本線
・列車名:いなほ、新雪、はつかり、ひばり、やまばと
・車両系列:485系電車

・路線:鹿児島本線、長崎本線、佐世保線
・列車名:あかつき
・車両系列:24系客車、ED76型電気機関車

・路線:山陽本線(関門トンネル)
・列車名:あかつき
・車両系列:24系客車、EF30型電気機関車

・路線:東海道本線(東日本)、東海道本線(東海)、東海道本線(西日本)、山陽本線
・列車名:あかつき
・車両系列:24系客車、EF58型電気機関車




データアップロードの時間がやってまいりました。
ちょっとだけ今回アップする列車、車両の紹介をしますが、
まず、203系通勤型電車です。
東京メトロ千代田線へ乗り入れる常磐線の列車です。
あと、ブルートレインの「あかつき」の編成です。
最近「富士・はやぶさ」の最終運転がありましたね…。
その他、485系の編成と旧型のED15型電気機関車をアップしました。
車両リニューアル作業(その3)
またまた、中間報告です。
その1で113系のグリーン車の比較を載せましたが、こんどは普通車を載せます。

113系電車のクハ111-2000のBefore(下)、After(上)、
あと小さいのは上から417系、713系、413系、117系です。
そして、またさらに作業は続くのです…。6(_ _;;;;)
その1で113系のグリーン車の比較を載せましたが、こんどは普通車を載せます。

113系電車のクハ111-2000のBefore(下)、After(上)、
あと小さいのは上から417系、713系、413系、117系です。
そして、またさらに作業は続くのです…。6(_ _;;;;)
車両リニューアル作業(その2)
まだまだ途中ですが、また様子を載せます。

キハ40型とキハ45型シリーズです。
まだまだ作業はつづくのであります…。6(_ _;;;;)

キハ40型とキハ45型シリーズです。
まだまだ作業はつづくのであります…。6(_ _;;;;)
データアップロード

・路線:宇野線、本四備讃線、予讃線、内子線
・車両系列:185系ディーゼル車

・路線:宇野線、本四備讃線、予讃線、内子線
・車両系列:185系ディーゼル車

・路線:宇野線、本四備讃線、予讃線、内子線
・車両系列:185系ディーゼル車

・路線:青梅線、五日市線
・車両系列:201系電車

・路線:青梅線、五日市線
・車両系列:201系電車

・路線:大阪環状線
・車両系列:201系電車

・路線:中央快速線・緩行線
・車両系列:201系電車

・路線:中央快速線・緩行線、青梅線、五日市線
・車両系列:201系電車








データアップロードの時間がやってまいりました。
ちょっとだけ今回アップする列車、車両の紹介をしますが、
まず、201系通勤型電車です。
中央快速線や、青梅線、五日市線、大阪環状線のオレンジ色をアップしました。
あと、185系気動車です。四国でなじみの深いタイプです。
その他、旧型のED14型電気機関車をアップしました。
車両リニューアル作業(その1)
先日の日記で「窓の改造」と文章で書いたもののおそらく意味不明なので、
具体的にお見せするとこんな感じです。

サロ110-1200のBefore(下)とAfter(上)です。
まあ、好みの問題と言えなくもないものの、
こんな感じでリニューアルを進めています。(^-^)
具体的にお見せするとこんな感じです。

サロ110-1200のBefore(下)とAfter(上)です。
まあ、好みの問題と言えなくもないものの、
こんな感じでリニューアルを進めています。(^-^)
「日」が…。6(_ _;;;;)
この冬の寒さと花粉が飛び交って積極的に歩けないうちに、
また新しいアイコン(ドット画)車両を造っていますが、
ある避けて通れない大量作業の発生に悩んでます…。
「日」を全部リニューアルしなければ先へ進めないんです…。
あ、ちがった、「日」の字に似た形の「窓」のことです。6(^-^;;;;)
思えば5年前の2004年に初めて造ったのが、
113系湘南色(過去の東海道線)と103系ウグイス色(過去の山手線)で、
ほかに車両にも、その「日」型の窓を流用していました。
しかし、いろいろとほかにも車両を造るうちに
その窓のサイズがちょっと大きいことに気がつきました…。
まあそれは無視してもって感じはありそうですが、
気がついてしまったら、そこを修正せずにはいられません…。
…って、こんなの文章を書いても全く意味不明なので、
全部出来上がったら一斉にリニューアルして、
ビフォアー・アフターをお見せします。
ただ、2月7日から毎週土曜日の歯科医院通いは終わったものの、
来週の土曜日は法事だし、3/22は東京マラソンの会場である人とお会いする約束もしてるし、
土日のうちにどっちかが用事で1日まともに作業ができない状態が続きそうで、
いつになるかわかりませんが…。
で、今後の作業量の予測がつかず、もやもやしたまま、今週の土日も終了…。
まあ、こんな日曜の夜はもう慣れっこですが…。6(_ _;;;;)
また新しいアイコン(ドット画)車両を造っていますが、
ある避けて通れない大量作業の発生に悩んでます…。
「日」を全部リニューアルしなければ先へ進めないんです…。
あ、ちがった、「日」の字に似た形の「窓」のことです。6(^-^;;;;)
思えば5年前の2004年に初めて造ったのが、
113系湘南色(過去の東海道線)と103系ウグイス色(過去の山手線)で、
ほかに車両にも、その「日」型の窓を流用していました。
しかし、いろいろとほかにも車両を造るうちに
その窓のサイズがちょっと大きいことに気がつきました…。
まあそれは無視してもって感じはありそうですが、
気がついてしまったら、そこを修正せずにはいられません…。
…って、こんなの文章を書いても全く意味不明なので、
全部出来上がったら一斉にリニューアルして、
ビフォアー・アフターをお見せします。
ただ、2月7日から毎週土曜日の歯科医院通いは終わったものの、
来週の土曜日は法事だし、3/22は東京マラソンの会場である人とお会いする約束もしてるし、
土日のうちにどっちかが用事で1日まともに作業ができない状態が続きそうで、
いつになるかわかりませんが…。
で、今後の作業量の予測がつかず、もやもやしたまま、今週の土日も終了…。
まあ、こんな日曜の夜はもう慣れっこですが…。6(_ _;;;;)
データアップロード

・路線:予讃線、内子線、予土線
・車両系列:キハ32型ディーゼル車

・路線:山陽本線、赤穂線、伯備線、宇野線
・車両系列:213系電車

・路線:山陽本線、赤穂線
・車両系列:213系電車

・路線:東北本線(関東)、東北本線(東北)
・列車名:やまびこ(在来線)
・車両系列:485系電車

・路線:北陸本線、信越本線(信越)
・列車名:北越
・車両系列:485系電車






データアップロードの時間がやってまいりました。
ちょっとだけ今回アップする列車、車両の紹介をしますが、
まず、四国で活躍するキハ32型気動車です。
車体の短いローカル線用のディーゼルカーです。
あと、213系近郊型電車です。今回は関西(瀬戸内)地区の幹線で使用される列車、
それと、かつて全国で活躍した485系特急電車の編成をアップします。
その他、旧型のED12型電気機関車をアップしました。
こんなのやってみました。
TETSUDO.COMの鉄ちゃん度チェックしてみました。
http://www.tetsudo.com/check/
やったのは「第1回音鉄度チェック」
結果は…、聞かないでください…。かなり難しいです…。6(_ _;;;;)
http://www.tetsudo.com/check/
やったのは「第1回音鉄度チェック」
結果は…、聞かないでください…。かなり難しいです…。6(_ _;;;;)