fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

中央快速・緩行線ウォーク(中野=>西荻窪)

中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

 
ほぼ線路沿いを歩きます。

 
 
高円寺駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
ほぼ高架下を歩きます。
日差しが強いときはこの道は助かります。

 
 
阿佐ヶ谷駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
阿佐ヶ谷-荻窪は、あまり線路沿いを通れませんが、
ここが数少ない線路沿いの場所。しかしうまい具合に電車が通らない…。
でも後で考えれば、本数は多いから少し待てばよかったですね…。6(^-^;;;;)

 
もうすぐ荻窪駅。ちょうど駅に緩行線のE231系が停車してました。

 
 
荻窪駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
東京メトロ丸の内線の地下道を歩きます。

 
またまた線路沿いを歩いていきます。
しかし高架下というのはあまりいい電車の写真を撮れないのが…。

 
 
西荻窪駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ここまでが77駅スタンプのエリアです。

[西荻窪=>武蔵境 編につづく]
 
スポンサーサイト



中央快速・緩行線ウォーク(新宿=>中野)

中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

 
新宿駅ホームに止まっていた、スペーシア。
東武日光駅から新宿駅まで直通です。

 
新宿西口駅前の百貨店郡。その前を歩いていきます。

 
もうすぐ大久保駅。
この壁画は横から見ると普通に見えるように細長く書かれています。

 
 
大久保駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ここは中央線開業120周年記念スタンプラリーは関係ありません。

 
鉄砲百人隊の壁画、
正面から撮ると信号機の柱が入ってしまうのがもったいない…。

 
線路沿いの道を歩きます。

 
神田川の遊歩道。木が覆いしげってちょっとだけ涼しいです。

 

東中野駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ここも中央線開業120周年記念スタンプラリーは関係ありません。

 
跨線橋の上から。立川駅まではほぼ真っ直ぐです。

 
線路沿いは木が覆っています。
上をよく見たら、さくらんぼができてました。

 
もうすぐ中野駅。ここにも壁画がありました。

 
 
中野駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
この駅の手前から緩行線に東京メトロ東西線が乗り入れます。

[中野=>西荻窪 編につづく]
 

中央線開業120周年記念スタンプラリー

中央快速線・緩行線の駅
新宿=>大久保=>東中野=>中野=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪
=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺
=>西国分寺=>国立=>立川=>日野=>豊田=>八王子

 
こちらが「中央線開業120周年記念スタンプラリー」のパンフレット。

■スタンプのルール
・スタンプは全部で18駅
新宿、中野、高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、西荻窪、
吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、
国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子
・うち、オレンジスタンプが吉祥寺、三鷹、国分寺、立川、八王子
・応募に必要なのはクイズの答えと
Aコース応募(スタンプ:8つ(オレンジが2つ以上必要))
Bコース応募(スタンプ:4つ(オレンジが1つ以上必要))

スタンプの設置場所は黒スタンプは改札付近(改札外)、オレンジスタンプは駅ビルの中です。
詳しくはパンフレットをご覧ください。

期間:2009/4/11~2009/6/14
締め切り:2009/6/14(当日消印有効)

■商品
・Aコース
iPod nano 8GB、中央線オリジナルケースセット(20名)
中央線開業120周年記念メダル3個セット(35名)

・Bコース
「電車Tシャツ」ペア(30名)
「中央線が好きだ」ポストカード10枚セット(35名)

 
それで、自分はというと2009/5/16に全て集め終わりました。
パンフレットと応募シートとスタンプを両方押して、
さらにスキャン用にメモ帳を持ってそこにもスタンプを押しました。

応募シートを封筒に入れてあて先を書いて送りました。80円切手も必要になります。

商品が届いたら、当選ということになります。

あとは何か当たるか楽しみに待つとしましょう。(^-^)


自分の場合は沿線を歩きましたが、
べつにウォークイベントではないので電車に乗ってもOKです。
というか、電車に乗るほうが普通でしょうね…。6(^-^;;;;)

ちなみに77駅スタンプもそうですが、スタンプはほぼ改札外にあるので
電車で移動してもスタンプを押すためには一度改札を出ないといけません。

中央線の定期券があればいいのですが、
ない人のためにホリデーパスという切符があるので、
それで所定のエリア内をフリーパスでまわれます。

ホリデーパスのページ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=846

がんばれば1日でこの中央線スタンプラリーと、
77駅スタンプの全てをまわることも可能かもしれませんよ。

[新宿=>中野 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

中央快速・緩行線ウォーク(四ッ谷=>新宿)

中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

 
迎賓館の横を通る道の反対側の公園でサッカーをやっていました。

 
途中で見た桜。これはソメイヨシノじゃなくてなんだろう…?

 
 
信濃町駅に到着。これが駅スタンプ。

 
千駄ヶ谷駅に向かい途中、この日は国立競技場でJリーグの試合がありました。
確か「FC東京×ジェフ千葉」だったか…。

 
 
千駄ヶ谷駅に到着。これが駅スタンプ。

 
首都高4号線の下を歩きます。

 
明治通りを渡って、飲食店街を歩きます。

 
 
代々木駅に到着。これが駅スタンプ。

 
小田急小田原線の踏切まできたら、
踏切を渡らずに右側にあるサザンテラスへの階段を上ります。

 
高島屋タイムズスクエア方面へいく橋の横にあるスペース。
代々木駅のホームが見えます。

 
 
新宿駅に到着。これが駅スタンプ。

ここから八王子駅までが中央線120周年スタンプラリーのエリアです。
(2009/04/18時点)

 
 
77駅スタンプが中央線開業120周年記念スタンプラリーのスタンプになっているところのスタンプ台。
ほかに中野駅、高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、荻窪駅、西荻窪駅がそうです。

[中央線開業120周年記念スタンプラリー 説明編につづく]

[新宿=>中野 編につづく]
 

中央快速・緩行線ウォーク(水道橋=>四ッ谷)

中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

 
後楽園交差点。ここを左に曲がって1本左のさらに線路沿いの道を歩きます。

 
 
飯田橋駅に到着。これが駅スタンプ。

 
外濠公園内を歩きます。
外濠と中央線に沿った細長い公園です。

 
斜面に菜の花が咲いていました。黄色くてかわいい花ですね。(^-^)

 
結構木があってあまり撮影に向かないものの、
ちょっと空いているところがありました。そこから1枚。

 
 
市ヶ谷駅に到着。これが駅スタンプ。

 
ツツジが咲いていました。春ですね。

 
さらに外濠公園(たぶん)を歩きます。

 
 
四ッ谷駅に到着。これが駅スタンプ。

[四ッ谷=>新宿 編につづく]
 

中央快速・緩行線ウォーク(東京=>水道橋)

中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

 
 
中央快速線は東京駅からです。これが駅スタンプ。

 
新常盤橋交差点の手前。そこで左に曲がって線路をくぐらず線路沿いを行きます。

 
 
神田駅に到着。これが駅スタンプ。

 
中央快速線のガード下。レンガがちょっとおしゃれです。

 
 
御茶ノ水駅に到着。これが駅スタンプ。
中央緩行線は御茶ノ水駅からです。ここから秋葉原方面は総武緩行線になります。
ここから三鷹駅まで複々線になります。

 
御茶ノ水橋から聖橋を見た風景。
アーチ橋の下に東京メトロ丸の内線が見えるというなかなかのポイント。

 
水道橋駅近くの歩道。
あまり水が流れていませんでしたが、水が流れるみたいです。

 
水道橋交差点。後楽園遊園地が見えます。
中央線と丸の内線の間に、東京ドームや後楽園遊園地の一帯があります。

 
 
水道橋駅に到着。これが駅スタンプ。

[水道橋=>四ッ谷 編につづく]
 

データアップロード


・路線:鹿児島本線、長崎本線、佐世保線
・列車名:あかつき
・車両系列:14系客車、ED76型電気機関車


・路線:東海道本線(東日本)、東海道本線(東海)、東海道本線(西日本)、山陽本線
・列車名:あかつき
・車両系列:14系客車、EF65型電気機関車


・路線:山陽本線(関門トンネル)
・列車名:あかつき
・車両系列:14系客車、EF81型電気機関車

DD14型機関車 DD14型機関車 DD14型機関車
14系客車 14系客車 14系客車(寝台車・15型)

データアップロードの時間がやってまいりました。

沿線ウォーキングに夢中になると忘れそうになりますが、
一応これがサイトのメインなので…。6(^-^;;;;)

14系15型の改造車と除雪で活躍するDD14型ディーゼル機関車をアップしました。

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

■JR沿線ウォーキング_東日本01
●追加延長
・湘南新宿ライン(新宿=>王子)

●新規作成
・京浜東北線(東京=>上中里)

歩数計:36781
距離:約 23.72km(合計 GoogleMapより)

なんとか今日一日で2路線行きました。
天気予報で明日は雨と聞いていたので、本当は
西日暮里駅から東北本線の沿線を歩いて赤羽駅まで。
も加えたかったんですが、それはさすがにムリでした…。(^-^A;;;;)
 

取手駅(2009/05/04)

[2009/05/04] [2011/09/17]

 
 
山手線と京浜東北線しかないこの区間の混雑はすごいですからね…。

 
 
東京メトロが緩行線をつとめる緩行線と、
快速線のE231系はここで折り返しです。

 
写真右側の緩行線の線路は完全に車止めがされています。
快速線も取手から先は架線の電源供給が途中で直流から交流に変わるので、
直流専用のE231系だけは行くことができません。

そのうちデッドセクション(電力切り替えの無電区間)も取材できればいいですね。

 
関東鉄道常総線へはここで乗り換えです。


取手駅常磐線ホームから。
関東鉄道常総線の発着の様子を見ることができます。

[2011/09/17 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

常磐快速・緩行線ウォーク(我孫子=>取手)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
成田線我孫子支線から電車がやってきました。
できれば動画で撮りたかった…。

 
成田線我孫子支線の踏切。成田方面へ向かって撮ってます。


 
我孫子駅と天王台駅のあいだの車庫、松戸車両センター我孫子派出所付近から。
車両がたくさん停車していました。

 
 
天王台駅に到着。そしてスタンプをひと押し。


天王台駅と取手駅のあいだの線路沿い、利根川土手から。

 
国道6号線(水戸街道・大利根橋)で利根川を渡ります。

 
失敗したのが左側の歩道を歩いてしまったこと…。
自動車に前をさえぎられて思うように撮れません…。
ちょうど両側が凪いだときに撮りましたが、これが精一杯…。

 
川幅も河川敷を含めてもとにかく広いです…。

 
茨城県に入りました。

利根川のこの場所の場合は、
右側を歩いて鉄道をとるか、左側を歩いて標識をとるかになりましたが、
こういう標識は自動車から認識できるように左側にあるので、
左側を歩かないとこんなに大きく撮れないことが多いです。
まあ県境の重要な標識なのでこれでよしとしましょう。

 
 
取手駅に到着。そして常磐線最後のスタンプをひと押し!!!!

5連休の後半が雨が降ると聞いていたから
今回この常磐線沿線は3日連続で歩いてきました。
体力回復も十分とはいえない状態で連続したのでとてもきつかったです。

正直5連休よりも、三週連続水曜日休みとかのほうがありがたかったんですが、
まあ雨が降る前に取手駅で区切ることができてよかったです。

[取手=>佐貫 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

常磐快速・緩行線ウォーク(柏=>我孫子)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
跨線橋の近くにて、東京メトロの6000系。


 
柏駅と北柏駅のあいだの線路沿いから。

 
 
北柏駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 

北柏駅と我孫子駅のあいだの常磐線をまたぐ跨線橋から。

 
一車線対面ですが、ここは国道(国道356号線)です。

 
同じく国道356号線にて。もうすぐ我孫子駅です。

 
 
我孫子駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
我孫子駅開業記念碑。飯泉嘉雄という方が最大の功労者のようです。

[我孫子=>取手 編につづく]
 

常磐快速・緩行線ウォーク(新松戸=>柏)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
新松戸駅武蔵野線の高架下の鳥居のようなかざり。

 
いったん線路沿いから離れてちょっとした丘越えコースになります。

 
 
北小金駅に到着。そしてスタンプをひと押し。


北小金駅と南柏駅のあいだの線路沿いから。

 
国道6号線の水戸街道。
あまり線路沿いに寄れずこの間は写真がこれだけになりました…。

 
南柏駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
敷地内に植えられていた(たぶん)ソテツの木。

 
フェンスの柱のてっぺんに止まっていたカラス。

近くに見えますが、けっこうデカいし獰猛なので、
遠くから最大限にズームして写真をさらにトリミングしてあります…。(汗)


 
南柏駅と柏駅のあいだの線路沿いから。
フェンスの向こう側の隙間から東武野田線との立体交差を撮りました。


 
南柏駅と柏駅のあいだの常磐線をまたぐ跨線橋から。
常磐線だけではなく、東武野田線も撮ることができます。

 
 
柏駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

[柏=>我孫子 編につづく]
 

常磐快速・緩行線ウォーク(北松戸=>新松戸)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
松戸競輪場の出入口。北松戸駅からだと徒歩5~10分程度でしょうか。

 
新坂川沿いを歩いていきます。

 
電車ばかりではなんなので、ちょっとカモを撮ってみました。

 
 
馬橋駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
こちらは総武流山電鉄流山線の改札口。
電車は来ていませんでした。残念…。

 
流山線と新坂川のあいだを歩いていきます。

 
こんどはハトを撮ってみました。


総武流山電鉄流山線の線路沿いの道から。
ちょうど通った流山線の「青空」号を撮影。

 
 
新松戸駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
ちなみに武蔵野線の新松戸駅の隣の南流山駅にも駅スタンプがあります。
帰りに武蔵野線を使って、途中下車して押しました。

[新松戸=>柏 編につづく]
 

常磐快速・緩行線ウォーク(金町=>北松戸)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
金町駅(京成金町駅)からも行けますが、京成金町線の柴又駅が近いようです。

 
新葛飾橋へ向かう坂道。

 
新葛飾橋を渡ったところ。ここから千葉県に入ります。
親子が記念撮影をしてました。(^-^)
こうして未来の旅人が出来上がっていくのだろうか…????


 
水戸街道の江戸川にかかる新葛飾橋と側道から。

 
 
松戸街道の跨線橋から撮影しました。
下の写真の複線は車庫へ向かっています。

 
 
もうすぐ松戸駅というところで、戸定が丘歴史公園という公園がありました。
松戸駅からだと徒歩5~10分程度でしょうか。

 
 
松戸駅に到着。そしてスタンプをひと押し。


常磐線、新京成電鉄線をまたぐ松戸駅付近の跨線橋から。


松戸駅と北松戸駅のあいだの常磐線をまたぐ跨線橋から。

 
坂川沿いを歩いていきます。

 
北松戸駅に到着。…が、スタンプ台になにやら張り紙が!!!!

 
え!?!?まさか駅スタンプないの????6(°°;;;;)…と一瞬思ったんですが、
どうも頻繁になくなってしまうらしく、駅員さんが管理しているとのこと…。

 
そしてスタンプをひと押し。ほっε_(^。^A;;;;)
しかも新しいのもあって、すごくきれいな状態です。b(^-^)

[北松戸=>新松戸 編につづく]
 

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

■JR中央線沿線ウォーキング(仮)
●追加延長
・中央線(立川=>高尾)

歩数計:33036
距離:約 20.07km(合計 GoogleMapより)

駅の数は少ないのに20kmもありました。(^-^A;;;;)
 

常磐快速・緩行線ウォーク(北千住=>金町)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
小田急の千代田線直通のロマンスカー。

 
線路沿いから日光街道へ出て、荒川にかかる千住新橋を渡ります。


荒川の土手から。この付近では常磐線、東京メトロ千代田線、つくばエクスプレス、東武伊勢崎線の鉄橋がかかっていて、
JR、東京メトロ、つくばエクスプレス、東急、小田急といろんな電車を見ることができます。

 
東京メトロ千代田線を走るJRの203系。
もうすぐ綾瀬駅です。

 
綾瀬駅に到着。ここから亀有駅方面はJRです。
ただこの綾瀬駅は東京メトロの駅なので、
同じシリーズの駅スタンプがありません。

 
実はこの綾瀬駅周辺は30年前に住んでました。
なつかしいです。この交通公園(という名前だったと思います。)。
ここでよく遊んでました。

 
交通公園内の道路にかかるゲートにバラの花が咲いていました。

 
 
亀有駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
やはり亀有といえば「こち亀」!!!!
そして主人公「両津勘吉」がいました!!!!(笑)
たしか「こちら亀有公園前派出所」が正式名称でしたっけ????(汗)

 
線路沿いから水戸街道へ出て、中川にかかる中川大橋を渡ります。

 
総武線と常磐線を結ぶ貨物線。
ちょっとの差でここを通過したEF65を撮り損ねました…。(T-T)

 
京成金町駅のホーム。京成金町線の終点です。

 
 
金町駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

[金町=>北松戸 編につづく]
 

常磐快速・緩行線ウォーク(三河島=>北千住)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
常磐線と都道306号線が立体交差している南千住一丁目交差点付近。

 
都電荒川線三ノ輪橋電停の出入口のゲート。
こうやってこの位置から写真を撮ると、都電の車両がバランスよく収まるというか…。


三河島駅と南千住駅のあいだの線路沿い、吉野通りとの立体交差付近から。

 
 
南千住駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

 
隅田川貨物駅の様子。5tコンテナが積まれた貨物車が止まっていました。

 
こちらは東京メトロの南千住車庫。
フェンスの隙間から撮ることができました。

 
隅田川沿いの土手。
この赤い舗装はクッションになっているので、とても足がラクでした…。

そして千住汐入大橋を渡って千住曙町交差点から墨堤通りを歩きます。


牛田駅と北千住駅のあいだの踏切から。
東武鉄道だけでなく、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線の車両を見ることができます。
あと、墨堤通りを歩くと京成も見ることができます。

 
日比谷線の高架下から見えた常磐線のE531系。
ちょうど10両編成と5両編成の連結部分を撮ることができました。


北千住駅近くの踏切。
4社5路線が発着する北千住駅近くのこの踏切では地下を通っている地下鉄千代田線以外の、地下鉄日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレス、JR常磐線を見ることができます。
2009/04/18と同じ踏切を通ったので、また日記にのせちゃいます。(^-^)

 
踏切を過ぎて線路沿いから1本遠ざかった道。
この道沿いに千代田線の出入口もあります。

 
 
北千住駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

[北千住=>金町 編につづく]
 

下町風俗資料館付設展示場

場所は上野駅、鶯谷駅、日暮里駅からだいたい徒歩15分ほどの場所でしょうか。
こんな資料館がありました。

 
 
看板は右から書いてあります。時代を感じます。

 
商売繁盛の飾りでしょうか…?だとすると「くまで」でしょうか?

 
この2本並んでいるビンはかなり大きいです。一升どころか五升はありそうな…。

 
たぶん今まで酒樽が出るような集まりに参加したことってないですね…。

 
秤も時代を感じます。

 
思わぬところにスタンプがありました。もちろんひと押し。(笑)


大きな地図で見る
地図だとこのへんです。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

常磐快速・緩行線ウォーク(上野=>三河島)

常磐快速・緩行線の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>亀有=>金町
=>松戸=>北松戸=>馬橋=>新松戸=>北小金=>南柏=>柏
=>北柏=>我孫子=>天王台=>取手
※綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から。

 
常磐線は上野駅から仙台駅までです。とはいえ仙台駅はかなり遠いので、まず
綾瀬駅から直通する東京メトロ千代田線が緩行線(各駅停車)をつとめ、
かつ快速線のE231系(グリーン帯列車)の終点である取手駅まで行きます。

そしてこれがもうひとつの目的。
 
出発する前に、まず上野駅のスタンプをひと押し。

このフォーマットの駅スタンプがあるエリアは
山手線は全駅、中央線は西荻窪駅まで、埼京線は浮間舟渡駅まで、
京浜東北線は北行きは赤羽駅まで、南行きは蒲田駅まで、
総武快速線は馬喰町駅まで、横須賀線は西大井駅まで、
京葉線は越中島駅までと比較的都心に近いところだけですが、
常磐線だけはなぜか取手駅までしっかりあります。


 

JR各線をまたぐ跨線橋から。上野公園と東京国立博物館の間を通る道です。
東北・高崎線、山手線、京浜東北線、常磐線を見ることができます。

 
国立博物館と上野公園のあいだを通る都道452号線を進みます。

 
 
上野桜木交差点の一角に下町風俗資料館なるものがあります。
ここは付設展示場となっていて、吉田屋酒店というお店が資料館化されていました。

そして谷中霊園内の歩行者と自転車専用の道を歩いていくと日暮里駅です。

 
 
日暮里駅に到着。そしてスタンプをひと押し。


 
 
日暮里駅北口付近の跨線橋から。
路線がたくさん集まっていてかつ各路線の本数が多いので、撮り続けるときりがないです。

 
日暮里・舎人ライナーと京成本線が交差する箇所。
ビルが密集している場所を縫うように高架橋が通っていますが、
こういう狭間はビデオをずっとまわしっぱなしで構えていないと電車を撮り損ねます…。

 
東北本線と常磐線を結ぶ貨物線を渡ります。


三河島駅付近の線路沿いから。
ちょうどスーパーひたちを撮ることができました。

 
 
三河島駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

[三河島=>北千住 編につづく]
 

データアップロード


・路線:八高線
・車両系列:キハ38型ディーゼル車


・車両系列:キハ38型ディーゼル車

ED45型機関車 ED45型機関車 ED45型機関車(0番~)
キハ38型ディーゼル車 キハ38型ディーゼル車 キハ38型ディーゼル車(一般色)

データアップロードの時間がやってまいりました。

沿線ウォーキングに夢中になると忘れそうになりますが、
一応これがサイトのメインなので…。6(^-^;;;;)

キハ38と旧型のED45型電気機関車をアップしました。

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

■JR沿線ウォーキング_東日本01
●追加延長
・中央線(新宿=>東小金井)
歩数計:忘れました…。
距離:約 19.6km(合計 GoogleMapより)

・中央線(東小金井=>立川)
歩数計:17038
距離:約 11.55km(合計 GoogleMapより)
 

駅スタンプ収集(2009/04/29)

 
浮間舟渡駅まで電車で移動してスタンプをひと押し。

 
北赤羽駅まで歩いてスタンプをひと押し。
本当に川の上にホームがありました。

 
赤羽駅まで歩いてスタンプをひと押し。
京浜東北線、埼京線だけでなく、東北本線、高崎線も停車する駅です。

 
東十条駅まで電車で移動してスタンプをひと押し。
ところどころ磨耗してました…。

 
十条駅まで歩いてスタンプをひと押し。

 
大崎駅まで電車で移動してスタンプをひと押し。
湘南新宿ラインで横浜方面へ行けるだけじゃなく、
りんかい線でお台場へも行けます。

 
大井町駅まで歩いてスタンプをひと押し。

 
西大井駅まで歩いてスタンプをひと押し。
スタンプの車両が変わったそうです。

 
大森駅まで歩いてスタンプをひと押し。

 
蒲田駅まで電車で移動してスタンプをひと押し。
駅前のモヤイ像くらいしか知らなかったので、
それがデザインになってるかと思いました…。(笑)

 
下板橋駅まで電車で移動して、
板橋駅まで歩いてスタンプをひと押し。

つづく。

駅スタンプ収集(2009/04/27、30)

 
27日は飯田橋駅まで電車で移動してスタンプをひと押し。
ここも20:00でみどりの窓口が閉まるので、危うく押せないところでした…。

 
水道橋駅まで歩いてスタンプをひと押し。
後楽園駅や春日駅は、水道橋駅から東京ドームのむこう側にあります。

 
御茶ノ水駅まで歩いてスタンプをひと押し。
「御茶ノ水」と聞くと、なんだか上品な感じがします。(笑)

 
秋葉原駅まで歩いてスタンプをひと押し…できず、
神田駅まで歩いてスタンプをひと押し。インクが薄い…。
神田と聞くと、「ってやんでい!!!!」って感じですよね。6(^-^;;;;)

 
新日本橋駅まで歩いてスタンプをひと押し。
ここで駅スタンプの存在を知りました。

 
三越前駅、日本橋駅、茅場町駅を過ぎて、
八丁堀駅まで歩いてスタンプをひと押し。
八丁堀と聞くと、「御用だ!!!!」って感じですよね。6(^-^;;;;)

 
30日は門前仲町駅まで電車で移動して、
越中島駅まで歩いてスタンプをひと押し。
そして豊洲駅までさらにウォーキング。

つづく。

駅スタンプ収集(2009/04/22、25)

 
4/20に押せなかった代々木駅へ電車で行き、スタンプをひと押し。
ちなみに代々木駅から線路沿いを行くと明治神宮の北参道への入口へ行けます。

ここから4/18に歩いたルートを逆に進みました。

 
千駄ヶ谷駅まで歩いてスタンプをひと押し。
新宿御苑が近いですね。

 
信濃町駅まで歩いてスタンプをひと押し。
数年前に一度だけ下車したことがありました。

 
四ッ谷駅まで歩いてスタンプをひと押し。
快速線も停車する駅です。しかも東京メトロ丸の内線、南北線の駅でもあります。

市ヶ谷駅まで歩いてスタンプをひと押し…といきたかったんですが、
またもやみどりの窓口が20:00で閉まっていて、
その中にあるスタンプを押せず…。(T-T)

夜に歩くと空振りすることがあるんです…。6(_ _;;;;)

 
25日にちょうど市ヶ谷駅に寄れる用事があって、やっと市ヶ谷駅のスタンプをひと押し。

 
そして用事が済んだら電車で馬喰町駅まで行ってスタンプをひと押し。

つづく。

駅スタンプ収集(2009/04/23)

 
目黒駅まで電車で移動してスタンプをひと押し。
さすがにデザインは「サンマ」ではなかったです。(笑)

 
五反田駅まで歩いてスタンプをひと押し。

 
大崎駅はとばして、
品川駅まで歩いてスタンプをひと押し。
ちょっとの区間ですが、1度だけ旧東海道を歩きましました。

 
田町駅まで歩いてスタンプをひと押し。

 
浜松町駅まで歩いてスタンプをひと押し。
やはり増上寺と東京タワーでしたか…。

 
新橋駅まで歩いてスタンプをひと押し。
浜松町のデザインかと思いました。
日本で鉄道が最初に通ったのが新橋-横浜だし、
SL広場にもあるC11でもよさそうな…。

 
有楽町駅まで歩いてスタンプをひと押し。

つづく。

駅スタンプ収集(2009/04/20、21)

 
20日は高田馬場駅まで歩いてスタンプをひと押し。
やぶさめってカッコイイですね!!!!
そこから新宿方面へ向かって行きました。

 
新大久保駅まで歩いてスタンプをひと押し。インクが薄い…。

 
新宿駅まで歩いてスタンプをひと押し。
ここで一度集めた中央線のスタンプをなくしました。。(T-T)

代々木駅まで歩いてスタンプをひと押し…といきたかったんですが、
みどりの窓口が20:00で閉まっていて、その中にあるスタンプを押せず…。(T-T)

 
原宿駅まで歩いてスタンプをひと押し。
ここは人が多くて押される回数が多いからか、
インクが薄いだけじゃなくて、はげしく磨り減ってました…。

 
渋谷駅まで歩いてスタンプをひと押し。
渋谷にもこんな神社があるんですね。

 
恵比寿駅まで歩いてスタンプをひと押し。
やはりデザインに恵比寿様。ちなみに駅にもあります。

 
そして電車で戻った池袋駅でスタンプをひと押し。
できれば「鬼子母神」の「鬼」の字に“角”がないほうがもっといいかも。

21日はあいにくの雨…。なので、

 
目白駅まで歩いてスタンプをひと押し。
目白駅付近はよく通りますが、駅舎がなかなかおしゃれです。

つづく。

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

■JR沿線ウォーキング_東日本01
●追加延長
・常磐線(南柏=>取手)

南柏駅から常磐線の沿線を歩いて取手駅まで。

歩数計:19367(前日よりも感度が下がっていました…。)
距離:約 15.44km(合計 GoogleMapより)

3日連続だともうかなりつらくて、不覚にも
利根川にかかる橋の歩道の階段でちょっと脚がもつれました…。6(°°;;;;)
雨が降る前になんとか取手駅まで行くことができました。(^-^A;;;;)
 

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

■JR沿線ウォーキング_東日本01
●追加延長
・常磐線(金町=>南柏)

金町駅から常磐線の沿線を歩いて南柏駅まで。

歩数計:21514
距離:約 15.34km(合計 GoogleMapより)

2日連続は結構つらいですが、
雨が降る前になんとか取手駅まで行けそうなかんじです…。(^-^A;;;;)
 

マイウォーキングマップ更新

また歩いてきました。

■JR沿線ウォーキング_東日本01
●新規作成
・常磐線(上野=>金町)

歩数計:30299
距離:約 20.47km(合計 GoogleMapより)

距離のわりにあまり進んだ感じがしなかったのが…。(^-^A;;;;)
 

データアップロード


・車両系列:キハ37型ディーゼル車


・車両系列:キハ37型ディーゼル車


・車両系列:485系電車


・車両系列:485系電車


・路線:奥羽本線
・列車名:たざわ
・車両系列:485系電車

ED44型機関車 ED44型機関車 ED44型機関車
485系電車 485系電車 485系電車(国鉄特急色)
キハ37型ディーゼル車 キハ37型ディーゼル車 キハ37型ディーゼル車(首都圏色)

データアップロードの時間がやってまいりました。

沿線ウォーキングに夢中になると忘れそうになりますが、
一応これがサイトのメインなので…。6(^-^;;;;)

ちょっとだけ今回アップする列車、車両の紹介をしますが、
まず、485系の改造先頭車です。
短い編成で運用するためにもともと中間車だった車両が先頭車に、
先頭普通車が先頭グリーン車に改造されました。

その他、キハ37と旧型のED44型電気機関車をアップしました。

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2009-05 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など