そろそろ変えようかな????
たまには普通に文章の日記も書いてみます。6(^-^;;;;)
6/27で沿線ウォークもJR山手線のターミナル駅から伸びるJRの主要幹線
高尾(中央快速・緩行線)
大宮(湘南新宿ライン、京浜東北線・東北本線・高崎線)
取手(常磐快速・緩行線)
千葉(総武快速・緩行線)
まで達しましたね…。これからこの先、
静岡(東海道本線)
松本(篠ノ井線)
前橋(両毛線)
黒磯(東北本線)
水戸(常磐線)
銚子(成田線、総武本線)
安房鴨川(外房線、内房線)
…をイキナリ目標にするととてもつらいので、
沼津(東海道本線)
大月(中央本線)
籠原(高崎線)
小金井(東北本線)
土浦(常磐線)
成田空港(成田線)
成東(総武本線)
上総一ノ宮(外房線)
君津(内房線)
って、なんだか首都圏主要幹線下り方面の行き先ばかりですが、
まずはここまでを目標にしようかなと思っています。
それで「そろそろ変えようかな????」とは、
活動テーマを限定してしまっている感のある、
今のサイト名「やまざき鉄道アイコン館」。
2004年に初めてアイコンを作ってから、もう5年が過ぎました。
鉄道というテーマはもちろん不動でいいんですが、
現状は活動内容がアイコン制作のみではなくなって、
しかも「沿線ウォーキング」がサイト名の「アイコン」制作よりも
明らかに上回っている状態です…。
何か汎用性の高いネーミングはないものかと考えていますが、
まだいい名前が思いつかないですね…。
なんだかどうしめくくっていいんだかよくわからなくなってきましたが、
とりあえず今晩はこのへんで…。6(^-^;;;;) ダメだもうねむい…。(_ _ )zzz…。
6/27で沿線ウォークもJR山手線のターミナル駅から伸びるJRの主要幹線
高尾(中央快速・緩行線)
大宮(湘南新宿ライン、京浜東北線・東北本線・高崎線)
取手(常磐快速・緩行線)
千葉(総武快速・緩行線)
まで達しましたね…。これからこの先、
静岡(東海道本線)
松本(篠ノ井線)
前橋(両毛線)
黒磯(東北本線)
水戸(常磐線)
銚子(成田線、総武本線)
安房鴨川(外房線、内房線)
…をイキナリ目標にするととてもつらいので、
沼津(東海道本線)
大月(中央本線)
籠原(高崎線)
小金井(東北本線)
土浦(常磐線)
成田空港(成田線)
成東(総武本線)
上総一ノ宮(外房線)
君津(内房線)
って、なんだか首都圏主要幹線下り方面の行き先ばかりですが、
まずはここまでを目標にしようかなと思っています。
それで「そろそろ変えようかな????」とは、
活動テーマを限定してしまっている感のある、
今のサイト名「やまざき鉄道アイコン館」。
2004年に初めてアイコンを作ってから、もう5年が過ぎました。
鉄道というテーマはもちろん不動でいいんですが、
現状は活動内容がアイコン制作のみではなくなって、
しかも「沿線ウォーキング」がサイト名の「アイコン」制作よりも
明らかに上回っている状態です…。
何か汎用性の高いネーミングはないものかと考えていますが、
まだいい名前が思いつかないですね…。
なんだかどうしめくくっていいんだかよくわからなくなってきましたが、
とりあえず今晩はこのへんで…。6(^-^;;;;) ダメだもうねむい…。(_ _ )zzz…。
スポンサーサイト
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
6/27(土)
●追加延長
・総武本線(船橋=>千葉)
距離:約 21.29km(GoogleMapより)
歩数計:38684
まだ7月前だというのに、かなり暑いです…。(^-^A;;;;)
6/27(土)
●追加延長
・総武本線(船橋=>千葉)
距離:約 21.29km(GoogleMapより)
歩数計:38684
まだ7月前だというのに、かなり暑いです…。(^-^A;;;;)
京成金町線ウォーク(柴又=>京成金町)
金町線の駅
京成高砂=>柴又=>京成金町
柴又駅から帝釈天に寄ったあと、
柴又街道を歩いていきます。
柴又駅から京成金町駅までは単線になります。
金町線の上の高架は国道6号線(水戸街道)です。
京成金町駅に停車中の電車。
4両1編成が京成高砂駅までを行ったりきたりしているようです。
京成金町駅に到着。
さほど長い路線ではないんですが、
寅さんのおかげで濃厚な旅になりました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
京成高砂=>柴又=>京成金町

柴又駅から帝釈天に寄ったあと、
柴又街道を歩いていきます。

柴又駅から京成金町駅までは単線になります。

金町線の上の高架は国道6号線(水戸街道)です。

京成金町駅に停車中の電車。
4両1編成が京成高砂駅までを行ったりきたりしているようです。

京成金町駅に到着。
さほど長い路線ではないんですが、
寅さんのおかげで濃厚な旅になりました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
寅さん像・とらや・柴又帝釈天

柴又駅の広場の真ん中に、
「男はつらいよ」シリーズの主人公「寅さん」の像があります。

正直どこから撮ったらいいのかがわからない感じがして、
いろんな方向から撮ったりしたんですが、一応台座に文字があるところを載せます。

胸元にはちゃんと帝釈天のお守りがあります。

柴又駅からすぐのゲート。

柴又駅からしばらく歩いたところのゲート。

こちらが「男はつらいよ」シリーズでおなじみの「とらや」さん。
奥には、さくらさんやおいちゃんおばちゃんがいたりして…。(笑)


その「とらや」さんの草だんごを買って、帰ってきてからうちで食べました。
あんとだんごが別になってました。

帝釈天の参道の様子。お店がいっぱいありました。

帝釈天の門。テレビで見たとおりです。
御前様やゲンちゃんは出てこないかなあ~。(笑)

すごく立派な表札ですね…。うちのお墓の墓石よりもはるかに大きいかも…。



帝釈天の敷地内。休日ということもあって、
とてもたくさんの観光客が訪れていました。

彫刻ギャラリーだそうです。
今回は寄りませんが、また別の機会に見たいですね。
日記を書いていて
また「男はつらいよ」シリーズが見たくなりました…。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
京成金町線ウォーク(京成高砂=>柴又)
金町線の駅
京成高砂=>柴又=>京成金町
スカイライナーのPRポスター。トランスフォーマー風ですね…。6(^-^;;;;)
京成高砂駅から京成本線と北総開発鉄道に分かれるんですが、
立体交差化させる工事が行われているようです。(2009年6月13日時点)
京成高砂駅を出発。
駅の近くの踏切。
方向表示が京成と北総開発と2つあります。
車庫のわきを歩いていきます。
高砂駅の近くには結構大きな車庫があります。
もうすぐ柴又駅。
柴又駅に到着。
柴又といえば、やはりこの人!!!!
[柴又=>京成金町 編につづく]
京成高砂=>柴又=>京成金町

スカイライナーのPRポスター。トランスフォーマー風ですね…。6(^-^;;;;)

京成高砂駅から京成本線と北総開発鉄道に分かれるんですが、
立体交差化させる工事が行われているようです。(2009年6月13日時点)

京成高砂駅を出発。

駅の近くの踏切。
方向表示が京成と北総開発と2つあります。

車庫のわきを歩いていきます。



高砂駅の近くには結構大きな車庫があります。

もうすぐ柴又駅。

柴又駅に到着。

柴又といえば、やはりこの人!!!!
[柴又=>京成金町 編につづく]
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
●新規作成
・地下鉄大江戸線(都庁前=>飯田橋)
距離:約 6.06km(GoogleMapより)
湿気が多くて、夜でもあまり涼しくないですね…。(^-^A;;;;)
●新規作成
・地下鉄大江戸線(都庁前=>飯田橋)
距離:約 6.06km(GoogleMapより)
湿気が多くて、夜でもあまり涼しくないですね…。(^-^A;;;;)
データアップロード

・路線:宗谷本線、釧網本線、石北本線、根室本線、留萌本線、富良野線、函館本線
・車両系列:キハ54型ディーゼル車

・路線:宗谷本線、釧網本線、石北本線、根室本線、留萌本線、富良野線、函館本線
・車両系列:キハ54型ディーゼル車

・路線:札沼線、日高本線
・車両系列:キハ140型ディーゼル車

・路線:東北本線(関東)、信越本線(関東)、上越線(関東)、両毛線
・車両系列:211系電車

・路線:北陸本線、信越本線(信越)
・列車名:北越
・車両系列:485系電車

・路線:東北本線(関東)、東北本線(東北)
・列車名:はつかり
・車両系列:485系電車

・路線:山陰本線、伯備線
・列車名:出雲
・車両系列:14系客車、DD51型ディーゼル機関車

・路線:東海道本線(東日本)、東海道本線(東海)、東海道本線(西日本)、山陽本線
・列車名:出雲
・車両系列:14系客車、EF65型電気機関車






データアップロードの時間がやってまいりました。
沿線ウォーキングに夢中になると忘れそうになりますが、
一応これがサイトのメインなので…。6(^-^;;;;)
北海道のキハ54型、キハ140型と、小型のDD20型ディーゼル機関車をアップしました。
京成押上線ウォーク(八広=>青砥)
押上線の駅
押上=>京成曳舟=>八広=>四ツ木=>京成立石=>青砥
荒川の土手から。押上線の鉄橋を車両が渡ってきたので1枚。
木根川橋を渡ります。
京成押上線四ツ木駅の上を首都高中央環状線が通っています。
四ツ木駅に到着。
この付近で反対側を向いて写真を撮ったら、
すごくいい写真が撮れました。v(^-^)
踏切を渡って奥戸街道を歩いたんですが、しばらくして線路沿いへ…。
京成立石駅に電車が止まっていました。
これは都営地下鉄の車両です。
京成立石駅に到着。
駅の中を少し歩けるようになっています。
駅舎から青砥方面に向かって1枚。
線路沿いを歩きます。
このあたりから徐々に高架になっていきます。
もうすぐ青砥駅。ここで京成本線と合流します。
左側が京成本線、右側が押上線です。
青砥駅に到着。
青砥駅ホームの京急の回送車両。
これで京成電鉄と京浜急行を結んでいる都営浅草線・京成押上線を完歩することができました。
あとは京成本線と京急本線ですが…、いつになるやら…。
まあぼちぼちと…。6(^-^;;;;)
[京成本線ウォーク 青砥=>京成高砂 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
押上=>京成曳舟=>八広=>四ツ木=>京成立石=>青砥

荒川の土手から。押上線の鉄橋を車両が渡ってきたので1枚。

木根川橋を渡ります。

京成押上線四ツ木駅の上を首都高中央環状線が通っています。

四ツ木駅に到着。


この付近で反対側を向いて写真を撮ったら、
すごくいい写真が撮れました。v(^-^)

踏切を渡って奥戸街道を歩いたんですが、しばらくして線路沿いへ…。

京成立石駅に電車が止まっていました。
これは都営地下鉄の車両です。

京成立石駅に到着。

駅の中を少し歩けるようになっています。

駅舎から青砥方面に向かって1枚。

線路沿いを歩きます。

このあたりから徐々に高架になっていきます。

もうすぐ青砥駅。ここで京成本線と合流します。
左側が京成本線、右側が押上線です。

青砥駅に到着。

青砥駅ホームの京急の回送車両。
これで京成電鉄と京浜急行を結んでいる都営浅草線・京成押上線を完歩することができました。
あとは京成本線と京急本線ですが…、いつになるやら…。
まあぼちぼちと…。6(^-^;;;;)
[京成本線ウォーク 青砥=>京成高砂 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
京成押上線ウォーク(押上=>八広)
押上線の駅
押上=>京成曳舟=>八広=>四ツ木=>京成立石=>青砥
東京メトロ・東武鉄道の改札内の壁画。
こちらは都営地下鉄・京成電鉄の改札口。
押上駅を出発してしばらく行ったところの東武鉄道の車庫。
近くには東武伊勢崎線の業平橋駅があります。
東武伊勢崎線(東京メトロ半蔵門線からのつづき)の踏切。
この先の曳舟駅で東武伊勢崎線(浅草駅からの本線)と合流します。
京成押上線の踏切。地下鉄の直通車両を1枚。
東武の線路と比べて幅が広いのがわかるでしょうか…????
こちらは東武鉄道の曳舟駅。
花が咲いていました。
京成曳舟駅は高架化されるようです。
京成曳舟駅に到着。2009年6月13日時点では地上駅です。
曳舟川通りを荒川方面へ進みます。
曳舟川通りの歩道橋の上から。
このままこの道を行って四ツ木橋を渡ると駅をとばしてしまうので、
この交差点で右へ進みます。
八広駅付近。しばらく線路から遠ざかって歩いたら、いつのまにやら高架になっていました。
八広駅に到着。
[八広=>青砥 編につづく]
押上=>京成曳舟=>八広=>四ツ木=>京成立石=>青砥

東京メトロ・東武鉄道の改札内の壁画。

こちらは都営地下鉄・京成電鉄の改札口。

押上駅を出発してしばらく行ったところの東武鉄道の車庫。
近くには東武伊勢崎線の業平橋駅があります。

東武伊勢崎線(東京メトロ半蔵門線からのつづき)の踏切。
この先の曳舟駅で東武伊勢崎線(浅草駅からの本線)と合流します。


京成押上線の踏切。地下鉄の直通車両を1枚。
東武の線路と比べて幅が広いのがわかるでしょうか…????

こちらは東武鉄道の曳舟駅。

花が咲いていました。

京成曳舟駅は高架化されるようです。

京成曳舟駅に到着。2009年6月13日時点では地上駅です。

曳舟川通りを荒川方面へ進みます。

曳舟川通りの歩道橋の上から。
このままこの道を行って四ツ木橋を渡ると駅をとばしてしまうので、
この交差点で右へ進みます。

八広駅付近。しばらく線路から遠ざかって歩いたら、いつのまにやら高架になっていました。

八広駅に到着。
[八広=>青砥 編につづく]
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
6/20(土)
●新規作成
・総武本線(御茶ノ水=>錦糸町)
●追加延長
・総武本線(錦糸町=>船橋)
歩数計:38127
距離:約 28.97km(GoogleMapより)
とにかくつかれました…。(^-^A;;;;)
6/20(土)
●新規作成
・総武本線(御茶ノ水=>錦糸町)
●追加延長
・総武本線(錦糸町=>船橋)
歩数計:38127
距離:約 28.97km(GoogleMapより)
とにかくつかれました…。(^-^A;;;;)
都営浅草線ウォーク(浅草橋=>押上)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
蔵前一丁目交差点を浅草方面に向かって1枚。
この先は二又になってるので右の道に行くと、蔵前駅です。
蔵前駅に到着。
都営大江戸線の駅とだいぶ離れていて、厩橋交差点まで歩いて左に行くとやっと出入口があります。
途中、バンダイの社屋があり、
自分が歩いてきた江戸通りのわきの道にキャラクターが並んでいました。
浅草駅に到着。
東京メトロも東武も浅草駅があります。
駒形橋を渡ります。
ひとつ隣の吾妻橋のほうが近いんですが、
ここからもアサヒビール社屋の屋上のモニュメントが見えました。
あれは「泡」です。(笑)
もうすぐ本所吾妻橋駅です。にぎわってきました。
本所吾妻橋駅に到着。
ここも改札口から電車を見ることができます。
もうすぐ押上駅です。
そして浅草線の終点、押上駅に到着。
都営浅草線はここから京成押上線になります。
なお、東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の駅でもあります。
またまた夜のウォーキングをしました。
夜は時間が限られるのと、梅雨時だったり体調を崩したりと、
完歩するのに少々期間が長くなりました。
押上駅から京成押上線に向かっては電車が地上に出てくるので、昼間に歩きました。
[京成押上線ウォーク 押上=>八広 編へつづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

蔵前一丁目交差点を浅草方面に向かって1枚。
この先は二又になってるので右の道に行くと、蔵前駅です。

蔵前駅に到着。


都営大江戸線の駅とだいぶ離れていて、厩橋交差点まで歩いて左に行くとやっと出入口があります。

途中、バンダイの社屋があり、
自分が歩いてきた江戸通りのわきの道にキャラクターが並んでいました。

浅草駅に到着。

東京メトロも東武も浅草駅があります。

駒形橋を渡ります。

ひとつ隣の吾妻橋のほうが近いんですが、
ここからもアサヒビール社屋の屋上のモニュメントが見えました。
あれは「泡」です。(笑)

もうすぐ本所吾妻橋駅です。にぎわってきました。

本所吾妻橋駅に到着。

ここも改札口から電車を見ることができます。

もうすぐ押上駅です。

そして浅草線の終点、押上駅に到着。

都営浅草線はここから京成押上線になります。
なお、東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の駅でもあります。
またまた夜のウォーキングをしました。
夜は時間が限られるのと、梅雨時だったり体調を崩したりと、
完歩するのに少々期間が長くなりました。
押上駅から京成押上線に向かっては電車が地上に出てくるので、昼間に歩きました。
[京成押上線ウォーク 押上=>八広 編へつづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
都営浅草線ウォーク(日本橋=>浅草橋)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
江戸橋南交差点の歩道橋から。
首都高の向こう側の江戸橋北交差点で右に進みます。
もうすぐ人形町駅。飲み屋のにぎわいが近づいてきました。
人形町駅に到着。
こちらは東京メトロ日比谷線のホーム。電車が来ていました。
別の出入口。この下の居酒屋に行ったことがあります。
久松署交差点で左に進むと、歩行者専用のスペースがあります。
清杉通りの歩道橋の上から。道の両側の出入口が見えてます。
東日本橋駅に到着。都営新宿線の馬喰横山駅、
JR総武快速線の馬喰町駅と地下でつながっています。
この車両は都営地下鉄の車両。
浅草橋交差点を浅草橋駅方面に向かって1枚。
神田川を渡ります。もうひとつ河口側の柳橋はライトアップされていました。
浅草橋駅に到着。
[浅草橋=>押上 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

江戸橋南交差点の歩道橋から。
首都高の向こう側の江戸橋北交差点で右に進みます。

もうすぐ人形町駅。飲み屋のにぎわいが近づいてきました。

人形町駅に到着。

こちらは東京メトロ日比谷線のホーム。電車が来ていました。

別の出入口。この下の居酒屋に行ったことがあります。

久松署交差点で左に進むと、歩行者専用のスペースがあります。

清杉通りの歩道橋の上から。道の両側の出入口が見えてます。

東日本橋駅に到着。都営新宿線の馬喰横山駅、
JR総武快速線の馬喰町駅と地下でつながっています。

この車両は都営地下鉄の車両。

浅草橋交差点を浅草橋駅方面に向かって1枚。

神田川を渡ります。もうひとつ河口側の柳橋はライトアップされていました。

浅草橋駅に到着。
[浅草橋=>押上 編につづく]
都営浅草線ウォーク(新橋=>日本橋)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
銀座東七丁目交差点歩道橋の上から、昭和通りを日本橋方面に向かって。
この歩道橋の下にはこんなものが…。
なんだか人のあしあとのような石の並びです。
東銀座駅に到着。
この電車は京成の車両だったか…。
都営地下鉄のほかに、京急、京成、北総開発のそれぞれ数種類の形式が走っているし、
普段利用する路線ではないので、すぐに判別がつかないのが…。
東銀座出入口のすぐそばに歌舞伎座があります。
しかし「歌舞伎座さよなら公演」まで「あと326日」だそうですが…。
歩道橋の階段と上から写真を1枚ずつ。
宝町駅に到着。
色からして、この車両はおそらく京急の車両です。
行き先に青砥と高砂とありますが、京成の駅です。
またまた歩道橋の上から。昭和通りは歩道橋がたくさんあります。
日本橋駅に到着。
[日本橋=>浅草橋 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

銀座東七丁目交差点歩道橋の上から、昭和通りを日本橋方面に向かって。

この歩道橋の下にはこんなものが…。
なんだか人のあしあとのような石の並びです。

東銀座駅に到着。

この電車は京成の車両だったか…。
都営地下鉄のほかに、京急、京成、北総開発のそれぞれ数種類の形式が走っているし、
普段利用する路線ではないので、すぐに判別がつかないのが…。



東銀座出入口のすぐそばに歌舞伎座があります。
しかし「歌舞伎座さよなら公演」まで「あと326日」だそうですが…。


歩道橋の階段と上から写真を1枚ずつ。

宝町駅に到着。

色からして、この車両はおそらく京急の車両です。
行き先に青砥と高砂とありますが、京成の駅です。

またまた歩道橋の上から。昭和通りは歩道橋がたくさんあります。

日本橋駅に到着。
[日本橋=>浅草橋 編につづく]
都営浅草線ウォーク(五反田=>新橋)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
まだまだ国道1号線を歩きます。
五反田駅を出発して少し歩いたら、坂道になっています。
高輪台駅に到着。
高輪台駅から国道1号線を外れて、国道15号線へ向かいます。
JRの田町駅と品川駅の間は巨大な車庫になっています。
車庫に停車しているのは東海道本線の211系電車。
泉岳寺駅に到着。
この駅の手前で京急線が合流します。
国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
札の辻交差点横断中。左手に東京タワーが見えました。
三田駅に到着。
勝海舟と西郷隆盛の会談の記念碑。
これで江戸城(現在の皇居)の無血開城が話し合われたんでしょうか…????
まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
大門駅に到着。
この駅は改札から浅草線を見ることができます。
駅を降りたらすぐ改札という、この手の造りは最初のほうにできた地下鉄の証でしょうか。
まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
新橋駅の近くで曲がって、JRの下をくぐります。
新橋駅に到着。
[新橋=>日本橋 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

まだまだ国道1号線を歩きます。
五反田駅を出発して少し歩いたら、坂道になっています。

高輪台駅に到着。

高輪台駅から国道1号線を外れて、国道15号線へ向かいます。

JRの田町駅と品川駅の間は巨大な車庫になっています。
車庫に停車しているのは東海道本線の211系電車。

泉岳寺駅に到着。
この駅の手前で京急線が合流します。

国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。

札の辻交差点横断中。左手に東京タワーが見えました。

三田駅に到着。

勝海舟と西郷隆盛の会談の記念碑。
これで江戸城(現在の皇居)の無血開城が話し合われたんでしょうか…????

まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。

大門駅に到着。

この駅は改札から浅草線を見ることができます。
駅を降りたらすぐ改札という、この手の造りは最初のほうにできた地下鉄の証でしょうか。


まだまだ国道15号線を日本橋、銀座方面へ向かいます。
新橋駅の近くで曲がって、JRの下をくぐります。

新橋駅に到着。
[新橋=>日本橋 編につづく]
都営浅草線ウォーク(西馬込=>五反田)
都営浅草線の駅
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上
西馬込駅に停車中の北総開発鉄道の車両。
北総開発鉄道線の終点の印旛日本医大行きですね。
西馬込駅を出発。
西馬込駅を出ていきなり五反田方面へ歩かず、反対の車庫のほうへ行きました。
しかし暗くて写真の質はいまひとつ…。
ただ、昼間なら車両の写真がたくさん撮れそうですよ。
五反田駅までは、完全に国道1号線(第二京浜道路)を都心方面へ向かって歩きます。
東海道新幹線の高架橋。ちょうど車両が走ってたんですが、壁が高くて見えないのが…。
ちなみに、横須賀線はこの国道の下を通っています。
馬込駅に到着。
ひたすら国道1号線を歩きます。五反田まであと3km。
中延駅に到着。
改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。
東急大井町線の高架橋。大井町線の中延駅も近くにあります。
ひたすら国道1号線を歩いたら、戸越駅に到着。
ここも改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。
中原口交差点の歩道橋の上から。
斜めに交差しているのでなんだか鉄道のポイントのようです。
西五反田一丁目交差点から。山手通りと交差しています。
もうすぐ五反田駅です。
五反田駅に到着。
[五反田=>新橋 編につづく]
西馬込=>馬込=>中延=>戸越=>五反田=>高輪台=>泉岳寺=>三田=>大門=>新橋
=>東銀座=>宝町=>日本橋=>人形町=>東日本橋=>浅草橋=>蔵前=>浅草=>本所吾妻橋=>押上

西馬込駅に停車中の北総開発鉄道の車両。
北総開発鉄道線の終点の印旛日本医大行きですね。

西馬込駅を出発。

西馬込駅を出ていきなり五反田方面へ歩かず、反対の車庫のほうへ行きました。
しかし暗くて写真の質はいまひとつ…。
ただ、昼間なら車両の写真がたくさん撮れそうですよ。

五反田駅までは、完全に国道1号線(第二京浜道路)を都心方面へ向かって歩きます。

東海道新幹線の高架橋。ちょうど車両が走ってたんですが、壁が高くて見えないのが…。
ちなみに、横須賀線はこの国道の下を通っています。

馬込駅に到着。

ひたすら国道1号線を歩きます。五反田まであと3km。

中延駅に到着。

改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。

東急大井町線の高架橋。大井町線の中延駅も近くにあります。

ひたすら国道1号線を歩いたら、戸越駅に到着。

ここも改札外の地下道を歩いて五反田側の出口まで行けるようになってます。

中原口交差点の歩道橋の上から。
斜めに交差しているのでなんだか鉄道のポイントのようです。

西五反田一丁目交差点から。山手通りと交差しています。
もうすぐ五反田駅です。

五反田駅に到着。
[五反田=>新橋 編につづく]
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
6/13(土)
●新規作成
・京成押上線(押上=>青砥 7.74km)
・京成金町線(京成高砂=>京成金町 3.12km)
歩数計:17000くらい
距離:約 10.86km(GoogleMapより)
京浜東北線も西川口から大宮まで歩いたりしたので、
歩数計はアバウトです…。
ちなみにトータルは41605でした…。6(^-^;;;;)
6/13(土)
●新規作成
・京成押上線(押上=>青砥 7.74km)
・京成金町線(京成高砂=>京成金町 3.12km)
歩数計:17000くらい
距離:約 10.86km(GoogleMapより)
京浜東北線も西川口から大宮まで歩いたりしたので、
歩数計はアバウトです…。
ちなみにトータルは41605でした…。6(^-^;;;;)
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
6/13(土)
●追加延長
・東本北線・高崎線(西川口=>大宮)
距離:約 15.24km(GoogleMapより)
京成押上線、金町線も歩いたりしたので、
歩数計の数値はトータル41605でした…。(^-^A;;;;)
明日、京成のルートをアップします。m( ._ .)m
6/13(土)
●追加延長
・東本北線・高崎線(西川口=>大宮)
距離:約 15.24km(GoogleMapより)
京成押上線、金町線も歩いたりしたので、
歩数計の数値はトータル41605でした…。(^-^A;;;;)
明日、京成のルートをアップします。m( ._ .)m
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
6/9(火)
●追加延長
・地下鉄浅草線(新橋=>浅草橋)
歩数計:8630
距離:約 5.02km(GoogleMapより)
最近の夜は意外と涼しくて、週末に風邪をひいてしまいました…。(^-^A;;;;)
6/10(水)
●追加延長
・地下鉄浅草線(浅草橋=>押上)
歩数計:5199
距離:約 3.12km(GoogleMapより)
最近の夜は意外と涼しくて、汗がすぐに乾きます…。(^-^A;;;;)
6/9(火)
●追加延長
・地下鉄浅草線(新橋=>浅草橋)
歩数計:8630
距離:約 5.02km(GoogleMapより)
最近の夜は意外と涼しくて、週末に風邪をひいてしまいました…。(^-^A;;;;)
6/10(水)
●追加延長
・地下鉄浅草線(浅草橋=>押上)
歩数計:5199
距離:約 3.12km(GoogleMapより)
最近の夜は意外と涼しくて、汗がすぐに乾きます…。(^-^A;;;;)
中央快速・緩行線ウォーク(鉄道動画編)
中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]
ウォーキングしながらいろんな場所で撮影した鉄道の動画です。
1.JR中央線 201系(神田駅北口交差点付近)
2.JR中央線 E233系 E231系(須田町交差点付近)
3.JR中央線 E231系(水道橋交差点付近)
4.東京メトロ丸の内線 02系(四ッ谷駅付近)
5.JR山手線 E231系(千駄ヶ谷-代々木 踏切付近)
6.小田急小田原線 20000形あさぎり 2000形(サザンテラス入口付近 小田急の踏切)
7.JR中央線 E231系(新宿駅-大久保駅 線路沿い)
8.JR中央線 E233系(東中野駅-中野駅 線路沿い)
9.JR中央線 E231系(東中野駅-中野駅 線路沿い)
10.JR中央線 E231系(中野駅付近 跨線橋上)
11.JR中央線 東京メトロ05系(荻窪駅付近 線路沿い)
12.西武多摩川線 101系(武蔵境-東小金井 多摩川線沿い)
13.JR中央線 E233系(武蔵小金井車庫 踏切付近)
14.西武国分寺線 2000系(国分寺-西国分寺 国分寺線沿い)
15.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(西国分寺-国立 線路沿い)
16.多摩モノレール(立川駅 駅前)
17.JR中央線 E233系(立川-日野 線路沿い)
18.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(立川-日野 線路沿い)
19.JR中央線 E233系(日野-豊田 線路沿い)
20.JR中央線 E233系(豊田車両センター付近)
21.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(豊田-八王子 線路沿い)
22.京王電鉄京王線 7000系(豊田-八王子 京王線沿い)
23.JR中央線 485系ニューなのはな(八王子-西八王子 線路沿い)
24.JR中央線 E257系(八王子-西八王子 跨線橋上)
25.JR中央線 E351系スーパーあずさ(西八王子-高尾 線路沿い)
26.JR中央線 115系(西八王子-高尾 線路沿い)
27.JR中央線 183系(西八王子-高尾 線路沿い)
28.JR中央線 115系(高尾駅 ホーム上)
29.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(高尾駅 ホーム上)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]
ウォーキングしながらいろんな場所で撮影した鉄道の動画です。
1.JR中央線 201系(神田駅北口交差点付近)
2.JR中央線 E233系 E231系(須田町交差点付近)
3.JR中央線 E231系(水道橋交差点付近)
4.東京メトロ丸の内線 02系(四ッ谷駅付近)
5.JR山手線 E231系(千駄ヶ谷-代々木 踏切付近)
6.小田急小田原線 20000形あさぎり 2000形(サザンテラス入口付近 小田急の踏切)
7.JR中央線 E231系(新宿駅-大久保駅 線路沿い)
8.JR中央線 E233系(東中野駅-中野駅 線路沿い)
9.JR中央線 E231系(東中野駅-中野駅 線路沿い)
10.JR中央線 E231系(中野駅付近 跨線橋上)
11.JR中央線 東京メトロ05系(荻窪駅付近 線路沿い)
12.西武多摩川線 101系(武蔵境-東小金井 多摩川線沿い)
13.JR中央線 E233系(武蔵小金井車庫 踏切付近)
14.西武国分寺線 2000系(国分寺-西国分寺 国分寺線沿い)
15.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(西国分寺-国立 線路沿い)
16.多摩モノレール(立川駅 駅前)
17.JR中央線 E233系(立川-日野 線路沿い)
18.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(立川-日野 線路沿い)
19.JR中央線 E233系(日野-豊田 線路沿い)
20.JR中央線 E233系(豊田車両センター付近)
21.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(豊田-八王子 線路沿い)
22.京王電鉄京王線 7000系(豊田-八王子 京王線沿い)
23.JR中央線 485系ニューなのはな(八王子-西八王子 線路沿い)
24.JR中央線 E257系(八王子-西八王子 跨線橋上)
25.JR中央線 E351系スーパーあずさ(西八王子-高尾 線路沿い)
26.JR中央線 115系(西八王子-高尾 線路沿い)
27.JR中央線 183系(西八王子-高尾 線路沿い)
28.JR中央線 115系(高尾駅 ホーム上)
29.JR中央線 E257系あずさ・かいじ(高尾駅 ホーム上)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
高尾駅


高尾駅の駅舎と表札。改札は京王高尾線と共通です。

表札がかかってる壁の裏側には巨大な天狗のお面が…。6(°°;;;;)

行き先に「甲府」と表示されていると、
「中央本線ウォーキング」を意識してしまいますね…。

これが、主に高尾から下り方面を走る115系電車。
ちなみにこのカラーリングは「長野色」と言われます。

座席はこんな感じです。明らかに通勤型ではありません。
この115系の座席の配置は「セミクロス」と言われます。

「高尾止まり」だけではなく、
東京方面からは大月駅まで直通していて、
甲府方面からは立川駅まで直通しています。

こちらの高架が京王高尾線のホームです。
ここは終点ではなく、隣の高尾山口駅が終点です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
中央快速・緩行線ウォーク(豊田=>高尾)
中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]
途中の跨線橋から。遠くに車庫を高いところから照らすヤード灯が見えてます。
フェンスの隙間や、がんばって背伸びして上から撮ったりしました。
車庫には東京-高尾を走るE233系や特急のE257系だけでなく、
高尾から大月、甲府、篠ノ井線の松本まで走る115系が止まってました。
八王子駅付近。京王線が中央快速線の下をくぐります。
八王子駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ここまでで中央線120周年記念スタンプラリーのスタンプは終わりです。
貨物が停留していました。これはホッパ車です。
道路の左側の遮断棒は超極太の紅白模様です。
ほぼ線路沿いを歩くと、西八王子駅に到着。
とにかくひたすら線路沿いを歩きます。
そして、中央快速線の終点の高尾駅に到着。
[鉄道動画編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

途中の跨線橋から。遠くに車庫を高いところから照らすヤード灯が見えてます。



フェンスの隙間や、がんばって背伸びして上から撮ったりしました。
車庫には東京-高尾を走るE233系や特急のE257系だけでなく、
高尾から大月、甲府、篠ノ井線の松本まで走る115系が止まってました。

八王子駅付近。京王線が中央快速線の下をくぐります。


八王子駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ここまでで中央線120周年記念スタンプラリーのスタンプは終わりです。

貨物が停留していました。これはホッパ車です。

道路の左側の遮断棒は超極太の紅白模様です。

ほぼ線路沿いを歩くと、西八王子駅に到着。

とにかくひたすら線路沿いを歩きます。

そして、中央快速線の終点の高尾駅に到着。
[鉄道動画編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
中央快速・緩行線ウォーク(立川=>豊田)
中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]
立川駅南口の様子。
多摩モノレールの駅が北口のほうにもあります。
青梅線がちょうど走っていました。
青梅線は立川駅から奥多摩駅までです。
ここから少し下って中央快速線をくぐります。
ざんぼり川という小さな川の遊歩道を進みます。
立日橋で多摩川を渡ります。多摩モノレールもここを渡ります。
多摩川沿いを歩いて中央快速線に近づいていきます。
線路沿いを歩くと日野駅に着きます。
日野駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
駅舎にたいやき茶屋なるものが入ってるんですが、
そもそも駅舎の形が洒落ているというか…。
そういえばほとんどE233系に置き換わってしまって、
あまり201系を見なくなりました。
もうすぐ豊田駅です。
豊田駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[豊田=>高尾 編につづく]
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

立川駅南口の様子。
多摩モノレールの駅が北口のほうにもあります。

青梅線がちょうど走っていました。
青梅線は立川駅から奥多摩駅までです。

ここから少し下って中央快速線をくぐります。

ざんぼり川という小さな川の遊歩道を進みます。


立日橋で多摩川を渡ります。多摩モノレールもここを渡ります。

多摩川沿いを歩いて中央快速線に近づいていきます。

線路沿いを歩くと日野駅に着きます。


日野駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

駅舎にたいやき茶屋なるものが入ってるんですが、
そもそも駅舎の形が洒落ているというか…。

そういえばほとんどE233系に置き換わってしまって、
あまり201系を見なくなりました。

もうすぐ豊田駅です。


豊田駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
[豊田=>高尾 編につづく]
中央快速・緩行線ウォーク(国分寺=>立川)
中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]
歩行者、自転車専用の道を歩きます。
ここから少し下った場所が電車を撮りやすいです。
姿見の池という小さな池がありました。
子供たちがザリガニをとってました。
家でテレビゲームばっかりかと思ってましたが、
ちゃんとそんな遊びもしてるんですよね。
西国分寺駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
真ん中の武蔵野線から分岐してきた線路がもう少し先で中央快速線に合流します。
線路沿いの隙間から。
この手前までは線路が掘り下げた場所にあって、
ここから国立駅に向かっては線路が高架になります。
国立駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
線路沿いの道。
数キロ先まで真っ直ぐなので、かなり遠くまで様子がわかります。
もうすぐ立川駅。ちょうど南武線の車両が通りました。
立川駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ecute立川の様子。吹き抜け構造になっていて、
中央線スタンプラリーのスタンプ台が見えました。
[立川=>豊田 編につづく]
[青梅線ウォーク 立川=>西立川 編 につづく]
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

歩行者、自転車専用の道を歩きます。
ここから少し下った場所が電車を撮りやすいです。

姿見の池という小さな池がありました。
子供たちがザリガニをとってました。
家でテレビゲームばっかりかと思ってましたが、
ちゃんとそんな遊びもしてるんですよね。


西国分寺駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

真ん中の武蔵野線から分岐してきた線路がもう少し先で中央快速線に合流します。

線路沿いの隙間から。
この手前までは線路が掘り下げた場所にあって、
ここから国立駅に向かっては線路が高架になります。


国立駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

線路沿いの道。
数キロ先まで真っ直ぐなので、かなり遠くまで様子がわかります。

もうすぐ立川駅。ちょうど南武線の車両が通りました。


立川駅に到着。そしてスタンプをひと押し。


ecute立川の様子。吹き抜け構造になっていて、
中央線スタンプラリーのスタンプ台が見えました。
[立川=>豊田 編につづく]
[青梅線ウォーク 立川=>西立川 編 につづく]
中央快速・緩行線ウォーク(武蔵境=>国分寺)
中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]
西武多摩川線の踏切。
途中にある東小金井駅の石碑と銅像。
この人が駅設立の功労者????

東小金井駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
かつて三鷹駅から先は地上を走っていました。
道路交通が発達するにつれて、同じ平面で交差する踏切が時代に合わなくなり、
鉄道と道路交通を分離する工事が各地で進められてきました。
2009/5/10時点では下りが高架化され、
上りは高架がまだ工事中で地上を走っています。
駅前で工事中のクレーンの下から。大きいですね。
3台くらい駅の周辺にありました。
武蔵小金井駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
武蔵小金井駅の近くにある快速線の車庫。
作業員がたくさんいたので何をするのかと思ったら、清掃が始まりました。
国分寺駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
デパートの屋上。花壇になってました。
[国分寺=>立川 編につづく]
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

西武多摩川線の踏切。

途中にある東小金井駅の石碑と銅像。
この人が駅設立の功労者????


東小金井駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

かつて三鷹駅から先は地上を走っていました。
道路交通が発達するにつれて、同じ平面で交差する踏切が時代に合わなくなり、
鉄道と道路交通を分離する工事が各地で進められてきました。
2009/5/10時点では下りが高架化され、
上りは高架がまだ工事中で地上を走っています。

駅前で工事中のクレーンの下から。大きいですね。
3台くらい駅の周辺にありました。


武蔵小金井駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

武蔵小金井駅の近くにある快速線の車庫。
作業員がたくさんいたので何をするのかと思ったら、清掃が始まりました。


国分寺駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

デパートの屋上。花壇になってました。
[国分寺=>立川 編につづく]
井の頭公園

公園の入口付近で1枚。この坂を下って行くと、公園の池(湖????)にたどりつきます。

池のようす。カメが甲羅干しをしてました。

結構広い公園なので、案内がないと迷ってしまいそうです。


休日ということもあり、人がたくさんいました。

池には鯉もいます。緋鯉でないとうまく写せませんでした…。

井の頭公園には自然文化園という動物園があるみたいです。
この日は時間が遅くて入ることができませんでした…。
次は京王井の頭線を歩いたときにじっくりと。

地図を見るまで全く知りませんでしたが、ここが神田川の源流らしいです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
中央快速・緩行線ウォーク(西荻窪=>武蔵境)
中央快速線・緩行線の駅
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]
またまた線路沿いを歩いていきます。
一応電車が写っていますが、こんな感じにしか撮れません…。
吉祥寺駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
京王井の頭線の駅。渋谷駅まで通っています。
京王井の頭線をくぐって、つきあたりを右に曲がったら、
写真の駅前交差点を左に曲がってしばらくいくと井の頭公園の入口です。
休日ということもあり、人がたくさんいました。
玉川上水沿いの道を三鷹の森ジブリ美術館と反対側に歩くと三鷹駅に行けます。
三鷹駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ここが中央緩行線の終点です。ここから先は快速線だけになります。
太宰治ゆかりの跨線橋から緩行線の車庫。
手前の車両は東京メトロ東西線に乗り入れるJRのE231系。
車庫の裏側。結構広い車庫です。
武蔵境駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
駅前にある武蔵境駅の石碑。
[武蔵境=>国分寺 編につづく]
東京=>神田=>御茶ノ水=>水道橋=>飯田橋=>市ケ谷=>四ツ谷
=>信濃町=>千駄ケ谷=>代々木=>新宿=>大久保=>東中野=>中野
=>高円寺=>阿佐ケ谷=>荻窪=>西荻窪=>吉祥寺=>三鷹=>武蔵境
=>東小金井=>武蔵小金井=>国分寺=>西国分寺=>国立=>立川
=>日野=>豊田=>八王子=>西八王子=>高尾
動画編:[中央快速線・緩行線メイン]

またまた線路沿いを歩いていきます。
一応電車が写っていますが、こんな感じにしか撮れません…。


吉祥寺駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

京王井の頭線の駅。渋谷駅まで通っています。

京王井の頭線をくぐって、つきあたりを右に曲がったら、
写真の駅前交差点を左に曲がってしばらくいくと井の頭公園の入口です。

休日ということもあり、人がたくさんいました。

玉川上水沿いの道を三鷹の森ジブリ美術館と反対側に歩くと三鷹駅に行けます。


三鷹駅に到着。そしてスタンプをひと押し。
ここが中央緩行線の終点です。ここから先は快速線だけになります。

太宰治ゆかりの跨線橋から緩行線の車庫。
手前の車両は東京メトロ東西線に乗り入れるJRのE231系。

車庫の裏側。結構広い車庫です。


武蔵境駅に到着。そしてスタンプをひと押し。

駅前にある武蔵境駅の石碑。
[武蔵境=>国分寺 編につづく]
小さなお客さん
夜は食卓でPCをしながらmixiやブログなどをチェックするんですが、
両親が寝るので食卓を立ってテレビの音を小さくして戻ったときに、
机のわきで何か動いたのが見えて「蚊」だと思って叩こうと手を伸ばしかけたら、
蚊ではありませんでした。体の細いクモにも見えたんですがそうではなく、
もう少し近づいてよく見たらなんと「カマキリ」の幼虫でした。
うちの母が庭から摘んできた花にくっついて来てしまったようです。
あのくらいの大きさだと、家で蚊を捕ってくれていると思われる
クモにつかまる恐れがあるし、すぐ逃がしてやろうかと思いましたが、
「まてよ????せっかくだからちょっと撮ってみよう!!!!」と思って、撮ってみました。

何枚か撮りましたが、動くのでなかなかうまく撮れないもんですね。
この写真が唯一まともな1枚です。
あまり虫は詳しくないんですが、
カマキリって止まってるときに身体を左右に揺らす独特な動きをするんですね…。
ただやっぱりあまり追い回すのはかわいそうなので、
ほどほどにして逃がしてあげました。
無事に成虫になって次の世代を残せるといいですね。(^-^)
両親が寝るので食卓を立ってテレビの音を小さくして戻ったときに、
机のわきで何か動いたのが見えて「蚊」だと思って叩こうと手を伸ばしかけたら、
蚊ではありませんでした。体の細いクモにも見えたんですがそうではなく、
もう少し近づいてよく見たらなんと「カマキリ」の幼虫でした。
うちの母が庭から摘んできた花にくっついて来てしまったようです。
あのくらいの大きさだと、家で蚊を捕ってくれていると思われる
クモにつかまる恐れがあるし、すぐ逃がしてやろうかと思いましたが、
「まてよ????せっかくだからちょっと撮ってみよう!!!!」と思って、撮ってみました。

何枚か撮りましたが、動くのでなかなかうまく撮れないもんですね。
この写真が唯一まともな1枚です。
あまり虫は詳しくないんですが、
カマキリって止まってるときに身体を左右に揺らす独特な動きをするんですね…。
ただやっぱりあまり追い回すのはかわいそうなので、
ほどほどにして逃がしてあげました。
無事に成虫になって次の世代を残せるといいですね。(^-^)
マイウォーキングマップ更新
また歩いてきました。
5/27(水)
●新規作成
・地下鉄浅草線(西馬込=>五反田)
歩数計:8000前後(測ってませんが、今までの傾向で)
距離:約 6.31km(GoogleMapより)
車庫を見に行ったので、1kmほど距離が増えました。
6/2(火)
●追加延長
・地下鉄浅草線(五反田=>新橋)
歩数計:10959
距離:約 6.47km(GoogleMapより)
思ったよりも疲れました…。(^-^A;;;;)
5/27(水)
●新規作成
・地下鉄浅草線(西馬込=>五反田)
歩数計:8000前後(測ってませんが、今までの傾向で)
距離:約 6.31km(GoogleMapより)
車庫を見に行ったので、1kmほど距離が増えました。
6/2(火)
●追加延長
・地下鉄浅草線(五反田=>新橋)
歩数計:10959
距離:約 6.47km(GoogleMapより)
思ったよりも疲れました…。(^-^A;;;;)
マイウォーキングマップ更新
土日にまた歩いてきました。
5/30(土)
●新規作成
・東本北線・高崎線(西日暮里=>東十条)
●追加延長
・京浜東北線(上中里=>王子)
歩数計:17558
距離:約 8.88km(GoogleMapより)
5/31(日)
●追加延長
・東本北線・高崎線(東十条=>西川口)
歩数計:13524
距離:約 7.29km(GoogleMapより)
天気に振り回されてあまり歩けない週末でした…。6(_ _;;;;)
あと、日曜日は早く帰ってきたので、
最近更新が若干混乱していたJR沿線ルートのマップをまとめ直しました。
■[JR沿線ウォーキング_東日本00]
・山手線
・中央快速・緩行線(東京-高尾)
・総武快速・緩行線(東京・御茶ノ水-千葉)(途中)
■[JR沿線ウォーキング_東日本01]
・京浜東北線(途中)
・東海道本線・横須賀線(東京-横浜)
・東北本線・高崎線(上野-大宮)(途中)
・湘南新宿ライン(大宮-横浜)
■[JR沿線ウォーキング_東日本02]
・常磐快速・緩行線(上野-取手)
・川越線(川越-大宮)(予定)
・埼京線(予定)
・京葉線(予定)
■[JR沿線ウォーキング_東日本03]
・根岸線、東海道本線(横浜=>熱海)
・横須賀線(大船=>久里浜)
・伊東線
5/30(土)
●新規作成
・東本北線・高崎線(西日暮里=>東十条)
●追加延長
・京浜東北線(上中里=>王子)
歩数計:17558
距離:約 8.88km(GoogleMapより)
5/31(日)
●追加延長
・東本北線・高崎線(東十条=>西川口)
歩数計:13524
距離:約 7.29km(GoogleMapより)
天気に振り回されてあまり歩けない週末でした…。6(_ _;;;;)
あと、日曜日は早く帰ってきたので、
最近更新が若干混乱していたJR沿線ルートのマップをまとめ直しました。
■[JR沿線ウォーキング_東日本00]
・山手線
・中央快速・緩行線(東京-高尾)
・総武快速・緩行線(東京・御茶ノ水-千葉)(途中)
■[JR沿線ウォーキング_東日本01]
・京浜東北線(途中)
・東海道本線・横須賀線(東京-横浜)
・東北本線・高崎線(上野-大宮)(途中)
・湘南新宿ライン(大宮-横浜)
■[JR沿線ウォーキング_東日本02]
・常磐快速・緩行線(上野-取手)
・川越線(川越-大宮)(予定)
・埼京線(予定)
・京葉線(予定)
■[JR沿線ウォーキング_東日本03]
・根岸線、東海道本線(横浜=>熱海)
・横須賀線(大船=>久里浜)
・伊東線
気がつけばちょうど1年
日曜日は東北本線(京浜東北線)の沿線の、
東十条駅から歩いたんですが川口駅を出発して
だいぶ行ったところで雨が強く降ってきてしまい、
西川口駅に着いたところで、完全に豪雨になってしまい、
まだ15時前だったんですがそこでやめました…。6(^-^;;;;)
それで早めに家に帰って、
GoogleMapとブログの修正などをしていたら思い出しました。
「沿線ウォーク」として山手線一周をスタートしたのが、
2008年6月1日だということを…。
あれからいろいろなところを行きましたね…。
GoogleMapのルート線のひき直し等で計算しなおして、
2009/05/31時点で総距離がだいたい769.9kmになりました。
これからどこまで歩けるのかわかりませんが、
可能な限りいろんな場所へ行ってみたいですね。
東十条駅から歩いたんですが川口駅を出発して
だいぶ行ったところで雨が強く降ってきてしまい、
西川口駅に着いたところで、完全に豪雨になってしまい、
まだ15時前だったんですがそこでやめました…。6(^-^;;;;)
それで早めに家に帰って、
GoogleMapとブログの修正などをしていたら思い出しました。
「沿線ウォーク」として山手線一周をスタートしたのが、
2008年6月1日だということを…。
あれからいろいろなところを行きましたね…。
GoogleMapのルート線のひき直し等で計算しなおして、
2009/05/31時点で総距離がだいたい769.9kmになりました。
これからどこまで歩けるのかわかりませんが、
可能な限りいろんな場所へ行ってみたいですね。