都営大江戸線ウォーク(都庁前=>東新宿)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
大江戸線は都庁前駅からスタートします。
石のプレートってなんか高級ですね…。
車両はリムトレインで、線路を見ると真ん中に電磁石があります。
車輪は小さいので、ホームも低いです。
ホームから上がった場所の改札内。吹き抜けになっています。
新宿駅に向かって地下道を歩いていきます。
ホームレスよけに設置された飾り。
ホームレスは去ったけど、問題は根本的に解決していませんよね…。
やっぱり水があると涼しいですよね…。
ここも上が吹き抜けになっています。
新宿駅ロータリーのところにある巨大な「目」。
新宿西口駅に到着。
都庁前駅から地下道だけで行くことができます。
職安通りを明治通りに向かって歩いていきます。
写真上は中央快速・緩行線の高架、下は山手線の高架。
明治通りまでの間は、かなりコリアンな雰囲気ですね…。
東新宿駅に到着。
[東新宿=>飯田橋 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

大江戸線は都庁前駅からスタートします。
石のプレートってなんか高級ですね…。


車両はリムトレインで、線路を見ると真ん中に電磁石があります。
車輪は小さいので、ホームも低いです。

ホームから上がった場所の改札内。吹き抜けになっています。

新宿駅に向かって地下道を歩いていきます。

ホームレスよけに設置された飾り。
ホームレスは去ったけど、問題は根本的に解決していませんよね…。


やっぱり水があると涼しいですよね…。
ここも上が吹き抜けになっています。

新宿駅ロータリーのところにある巨大な「目」。

新宿西口駅に到着。
都庁前駅から地下道だけで行くことができます。

職安通りを明治通りに向かって歩いていきます。
写真上は中央快速・緩行線の高架、下は山手線の高架。

明治通りまでの間は、かなりコリアンな雰囲気ですね…。

東新宿駅に到着。
[東新宿=>飯田橋 編につづく]
スポンサーサイト
ウォーキングマップ更新(京急川崎=>小島新田)
また歩いてきました。
8/29(土)
●新規作成
・大師線(京急川崎=>小島新田) 距離:約 6km(GoogleMapより)
朝から暑かったですね…。(^-^A;;;;)
みなとみらい線の前にこっちへ行っていました。
川崎大師へお参りに立ち寄ることはできたんですが、小島新田駅の向こう側にある
JR貨物の操車場へ写真を撮りに行く気力がありませんでした…。
8/29(土)
●新規作成
・大師線(京急川崎=>小島新田) 距離:約 6km(GoogleMapより)
朝から暑かったですね…。(^-^A;;;;)
みなとみらい線の前にこっちへ行っていました。
川崎大師へお参りに立ち寄ることはできたんですが、小島新田駅の向こう側にある
JR貨物の操車場へ写真を撮りに行く気力がありませんでした…。
ウォーキングマップ更新(みなとみらい=>元町・中華街)
また歩いてきました。
8/29(土)
●追加延長
・横浜高速鉄道みなとみらい線(みなとみらい=>元町・中華街) 距離:約 5.52km(GoogleMapより)
暑いのに加えて、海沿いの潮風でさらに日焼けが…。(^-^A;;;;)
赤レンガ広場、山下公園、中華街にも行ってきました。
中華街は高校1年生のときの遠足以来です。意外と広かったです。
赤レンガ広場と山下公園は8年ぶりくらいですね…。
そのころの赤レンガ広場は工事中でした。
8/29(土)
●追加延長
・横浜高速鉄道みなとみらい線(みなとみらい=>元町・中華街) 距離:約 5.52km(GoogleMapより)
暑いのに加えて、海沿いの潮風でさらに日焼けが…。(^-^A;;;;)
赤レンガ広場、山下公園、中華街にも行ってきました。
中華街は高校1年生のときの遠足以来です。意外と広かったです。
赤レンガ広場と山下公園は8年ぶりくらいですね…。
そのころの赤レンガ広場は工事中でした。
坂戸よさこい(その4)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
ところざわ武蔵瀧嵐 さん
よさこい柏紅塾 さん
以上、坂戸よさこいの日記です。
撮る自分の身がひとつでどうあがいても出会えなかったり、
出会っていたけど動画まで撮れなかったりというのもあり、
載せてあげられなかったチームさんには申し訳ないです…。
今回で第9回の坂戸よさこい。
初めて見ましたが、なかなかよかったです。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
ところざわ武蔵瀧嵐 さん
よさこい柏紅塾 さん
以上、坂戸よさこいの日記です。
撮る自分の身がひとつでどうあがいても出会えなかったり、
出会っていたけど動画まで撮れなかったりというのもあり、
載せてあげられなかったチームさんには申し訳ないです…。
今回で第9回の坂戸よさこい。
初めて見ましたが、なかなかよかったです。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
坂戸よさこい(その3)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
動画も撮りました。
少ないですが、載せておきます。
しゅうしゃし隊さん
銀輪舞隊 さん
真舞會 さん
明日あと2チームアップします。
[その4 へつづく]
動画も撮りました。
少ないですが、載せておきます。
しゅうしゃし隊さん
銀輪舞隊 さん
真舞會 さん
明日あと2チームアップします。
[その4 へつづく]
坂戸よさこい(その2)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
まだまだ続きます!!!!
このチームはちょっとわかりませんでした…。
彩華連さくら組 さん
梅香連 さん
勝呂連 さん
未遊連 さん
芦山宇宙組&民文連 さん
信天翁 さん
おどり連隊 さん
坂戸中央連 さん
このチームはちょっとわかりませんでした…。
坂戸市文化会館から北坂戸駅まで歩いて来れます。
この会場ではロータリーまで演舞するチームがありました。
伏竜鳳雛 さん
七色七味 さん
そしてこのあと自分が卒業した高校へ行ってみました。
途中で撮ったTJライナー・快速急行用の50090系。
自分の基本は「鉄道オタク」。やっぱりこの写真は外せません…。(笑)
高校へは駅から歩いて行けるんですが、あいかわらず遠かったですね…。(汗)
[その3 へつづく]
まだまだ続きます!!!!

このチームはちょっとわかりませんでした…。

彩華連さくら組 さん

梅香連 さん

勝呂連 さん

未遊連 さん

芦山宇宙組&民文連 さん

信天翁 さん

おどり連隊 さん

坂戸中央連 さん

このチームはちょっとわかりませんでした…。

坂戸市文化会館から北坂戸駅まで歩いて来れます。
この会場ではロータリーまで演舞するチームがありました。

伏竜鳳雛 さん

七色七味 さん
そしてこのあと自分が卒業した高校へ行ってみました。

途中で撮ったTJライナー・快速急行用の50090系。
自分の基本は「鉄道オタク」。やっぱりこの写真は外せません…。(笑)
高校へは駅から歩いて行けるんですが、あいかわらず遠かったですね…。(汗)
[その3 へつづく]
坂戸よさこい(その1)
[その1(写真)] [その2(写真)] [その3(動画)] [その4(動画)]
8/23は第9回坂戸よさこいを見に行ってきました。
じつは坂戸市は高校時代に通った場所で、いろいろと思い出があります。
とは言っても本当に思い出深いのは、
中心街よりも東松山市に近いとこですけどね…。6(^-^;;;;)
駅を出ると大きな看板がありました。
23日(日)は演歌歌手の坂本冬美さんのコンサートが
坂戸市文化会館の近くのステージでありました。
ロータリーの横でマスコットキャラクターの「さかっち」がお出迎え。
ゲートを越えて坂戸市文化会館に向かいます。
道の途中では祭りの準備をしてました。
坂戸市文化会館につきました。
今もやってるのかどうかわかりませんが、ここは自分が通っていた高校の
春の文化祭(文化部総合発表会)が行われる会場でした。
ここでやるのかと思いきや会場は隣の小学校でした…。
特設ステージへ向かうと、もうすでに始まっていました。
新曲「アジアの海賊」を熱唱!!!!数チームがバックで踊っていました。
1曲目が終わって、坂戸市長から花束を渡された坂本さん。
このあともう1度「アジアの海賊」を熱唱!!!!
バックで踊ったチームの方々はいい思い出になったことでしょう…。
そして坂本さんは
このあと坂戸から横浜の「ハマこい踊り」へ向かったと思います。
坂本さんのコンサートの後は交通安全・防犯パレードが行われました。
地方車も準備ができて…。演舞開始!!!!
ちゅうしゃし隊 さん
天華 さん
花珠 さん
銀輪舞隊 さん
ひらり さん
真舞會 さん
ところざわ武蔵瀧嵐さん
このチームはちょっとわかりませんでした…。
坂戸市役所連 さん
大きなクマもノリノリでした。(笑)
って、ただ単純に中で子供が遊んでいて揺れてただけです。(笑)
[その2 へつづく]
8/23は第9回坂戸よさこいを見に行ってきました。
じつは坂戸市は高校時代に通った場所で、いろいろと思い出があります。
とは言っても本当に思い出深いのは、
中心街よりも東松山市に近いとこですけどね…。6(^-^;;;;)

駅を出ると大きな看板がありました。
23日(日)は演歌歌手の坂本冬美さんのコンサートが
坂戸市文化会館の近くのステージでありました。

ロータリーの横でマスコットキャラクターの「さかっち」がお出迎え。

ゲートを越えて坂戸市文化会館に向かいます。

道の途中では祭りの準備をしてました。

坂戸市文化会館につきました。
今もやってるのかどうかわかりませんが、ここは自分が通っていた高校の
春の文化祭(文化部総合発表会)が行われる会場でした。

ここでやるのかと思いきや会場は隣の小学校でした…。
特設ステージへ向かうと、もうすでに始まっていました。

新曲「アジアの海賊」を熱唱!!!!数チームがバックで踊っていました。
1曲目が終わって、坂戸市長から花束を渡された坂本さん。
このあともう1度「アジアの海賊」を熱唱!!!!
バックで踊ったチームの方々はいい思い出になったことでしょう…。
そして坂本さんは
このあと坂戸から横浜の「ハマこい踊り」へ向かったと思います。


坂本さんのコンサートの後は交通安全・防犯パレードが行われました。

地方車も準備ができて…。演舞開始!!!!

ちゅうしゃし隊 さん

天華 さん

花珠 さん

銀輪舞隊 さん

ひらり さん

真舞會 さん

ところざわ武蔵瀧嵐さん

このチームはちょっとわかりませんでした…。

坂戸市役所連 さん

大きなクマもノリノリでした。(笑)
って、ただ単純に中で子供が遊んでいて揺れてただけです。(笑)
[その2 へつづく]
ウォーキングマップ更新(横浜=>みなとみらい)
また歩いてきました。
8/22(土)
●新規作成
・横浜高速鉄道みなとみらい線(横浜=>みなとみらい) 距離:約 1.9km(GoogleMapより)
この日に行われていた「ハマこい踊り」というイベントも
ついでに見ようと思っていたのですが、完全に空振りしました…。(^-^A;;;;)
自分の準備不足もありましたが、おかしなことにイベントが終わっていないにもかかわらず横浜駅でポスターを全く見かけなかったんですよね…。この前の週の8/15(土)にはあちこちに貼ってあったのに…。
それともたまたま自分がみつけられなかっただけなのか…う~ん謎ですね…。
8/22(土)
●新規作成
・横浜高速鉄道みなとみらい線(横浜=>みなとみらい) 距離:約 1.9km(GoogleMapより)
この日に行われていた「ハマこい踊り」というイベントも
ついでに見ようと思っていたのですが、完全に空振りしました…。(^-^A;;;;)
自分の準備不足もありましたが、おかしなことにイベントが終わっていないにもかかわらず横浜駅でポスターを全く見かけなかったんですよね…。この前の週の8/15(土)にはあちこちに貼ってあったのに…。
それともたまたま自分がみつけられなかっただけなのか…う~ん謎ですね…。
ウォーキングマップ更新(日吉=>中山)
また歩いてきました。
8/22(土)
●新規作成
・横浜市営地下鉄グリーンライン(日吉=>中山) 距離:約 15.56km(GoogleMapより)
思った以上に長い路線でした…。(^-^A;;;;)
8/22(土)
●新規作成
・横浜市営地下鉄グリーンライン(日吉=>中山) 距離:約 15.56km(GoogleMapより)
思った以上に長い路線でした…。(^-^A;;;;)
たまには洗濯してみました


最近沿線ウォークの帰りにどこからともなくトイレのにおいがしてきたと思ったら
なんと自分のリュックだった…。っていう衝撃の事実が判明して…。6(°°;;;;)
ってことで、リュック等荷物を入れて歩くものを洗濯しました。
リュック、ウエストポーチ、ボトルホルダー、帽子、雨合羽、落下防止のストラップ類…。
どんだけ汗が染み込んでいたのかってくらい、
単純に水洗いしただけで水が濁ってました…。(^-^A;;;;)
そういえば朝から毎回500mlペットボトル6本分(うち4~5本は家から水をもって行く)の
水分を飲みきっても夜にまだ喉がかわくくらい、大量の汗をかいていますね…。(^-^A;;;;)
ちなみに剣道をやっていたことがありますが、
大量に汗をかいても道着は洗えますが防具は洗えないんです…。
洗ってはダメなものは別として、
おそらくそのまま放置するとイタみが早そうなので
洗える材質ものであれは面倒でも定期的に洗ったほうがいいですね。(^-^)
ウォーキングマップ更新(京急蒲田=>羽田空港)
また歩いてきました。
8/19(水)
●新規作成
・京急空港線(京急蒲田=>羽田空港) 距離:約 9.57km(GoogleMapより)
空港で電車よりも飛行機を撮ることに熱中してました…。(^-^A;;;;)
8/19(水)
●新規作成
・京急空港線(京急蒲田=>羽田空港) 距離:約 9.57km(GoogleMapより)
空港で電車よりも飛行機を撮ることに熱中してました…。(^-^A;;;;)
ウォーキングマップ更新(多摩川=>蒲田)
また歩いてきました。
8/19(水)
●追加延長
・東急多摩川線(多摩川=>蒲田) 距離:約 6.28km(GoogleMapより)
朝の通勤時間帯に渋谷駅の副都心線で写真を撮ったりして
多摩川駅のスタートが遅くなったんですが、
距離が短かったのでお昼までに蒲田駅に着きました…。(^-^A;;;;)
ただ、帰って渋谷駅で撮った写真を確認してみたら、
通勤の方々に気を遣いすぎてしまったせいかぶれた写真ばかり…。
意味ないじゃん…。(汗)
8/19(水)
●追加延長
・東急多摩川線(多摩川=>蒲田) 距離:約 6.28km(GoogleMapより)
朝の通勤時間帯に渋谷駅の副都心線で写真を撮ったりして
多摩川駅のスタートが遅くなったんですが、
距離が短かったのでお昼までに蒲田駅に着きました…。(^-^A;;;;)
ただ、帰って渋谷駅で撮った写真を確認してみたら、
通勤の方々に気を遣いすぎてしまったせいかぶれた写真ばかり…。
意味ないじゃん…。(汗)
ウォーキングマップ更新(武蔵小杉=>横浜)
また歩いてきました。
8/15(土)
●追加延長
・東急東横線(武蔵小杉=>横浜) 距離:約 15.96km(GoogleMapより)
距離は20kmもありませんでしたが、結構しんどかった…。(^-^A;;;;)
現在東白楽駅から横浜駅まで地下化されています。
まだ工事中でしたが、その跡地の遊歩道が部分的に完成していました。
全てが完成すると東白楽駅の途中から横浜駅の近くまでつながりそうな感じでした。
どんなステキな場所に生まれ変わるのか今後楽しみですね。
ちなみに代官山駅から渋谷駅までの地下化工事が進められていて、
完成すると東京メトロ副都心線とつながります。
8/15(土)
●追加延長
・東急東横線(武蔵小杉=>横浜) 距離:約 15.96km(GoogleMapより)
距離は20kmもありませんでしたが、結構しんどかった…。(^-^A;;;;)
現在東白楽駅から横浜駅まで地下化されています。
まだ工事中でしたが、その跡地の遊歩道が部分的に完成していました。
全てが完成すると東白楽駅の途中から横浜駅の近くまでつながりそうな感じでした。
どんなステキな場所に生まれ変わるのか今後楽しみですね。
ちなみに代官山駅から渋谷駅までの地下化工事が進められていて、
完成すると東京メトロ副都心線とつながります。
千葉駅(2009/06/27 編)
[2009/06/27] [2009/09/20]
最初は千葉駅の西口(たぶん)に到着しました。
しかしこの改札口はあまりターミナル駅っぽくないです…。
反対側へ渡り、地下通路をくぐったら、
やっとそれらしい(おそらく中央口かと)改札口にたどりつきました。
千葉駅はホームが多いです。
下りはいろんな方面へ分岐していくし、
上りもほかの線まで運行が完全に繋がっているので、
行き先案内にはいろんな駅名があります。
もう駅の途中から総武本線、成田線方面と、内房線、外房線方面の分岐が始まっています。
こちらは外房線上総一ノ宮行きの113系。座席はセミクロスです。
こちらは特急さざなみのE257系です。
「さざなみ」なので内房線の特急です。
ちなみに外房線の特急は「わかしお」です。
こちらは内房線経由の安房鴨川行きの211系。
なんと湘南色の113系も房総地区にやってくるようです。
こちらは京成千葉線の千葉駅。
こちらは千葉モノレールの千葉駅。
エスカレータでJRと京成の高架のさらに上に高架があるので、
その登っていく途中に大きなレリーフがあります。
[2009/09/20 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


最初は千葉駅の西口(たぶん)に到着しました。
しかしこの改札口はあまりターミナル駅っぽくないです…。



反対側へ渡り、地下通路をくぐったら、
やっとそれらしい(おそらく中央口かと)改札口にたどりつきました。

千葉駅はホームが多いです。
下りはいろんな方面へ分岐していくし、
上りもほかの線まで運行が完全に繋がっているので、
行き先案内にはいろんな駅名があります。

もう駅の途中から総武本線、成田線方面と、内房線、外房線方面の分岐が始まっています。


こちらは外房線上総一ノ宮行きの113系。座席はセミクロスです。

こちらは特急さざなみのE257系です。
「さざなみ」なので内房線の特急です。
ちなみに外房線の特急は「わかしお」です。

こちらは内房線経由の安房鴨川行きの211系。

なんと湘南色の113系も房総地区にやってくるようです。

こちらは京成千葉線の千葉駅。


こちらは千葉モノレールの千葉駅。
エスカレータでJRと京成の高架のさらに上に高架があるので、
その登っていく途中に大きなレリーフがあります。
[2009/09/20 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
総武快速・緩行線ウォーク(新検見川=>千葉)
総武快速・緩行線の駅
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉
途中まで線路沿いを進みます。
東関東自動車道をくぐり、小中台坂通りを歩いていきます。
標識が見えたら、右手に進みます。もうすぐ稲毛駅です。
稲毛駅に到着。
西千葉公園の中を歩いていきます。
高架の右側を千葉方面に向かって歩いていきます。
西千葉駅に到着。
線路がだいぶ地上まで下がってきたので、写真を撮ってみましたが
写ったのは車両の上半分だけでした…。
そして、総武快速線・緩行線の終点、千葉駅に到着。
ちなみに快速線の一部と特急は、総武本線、成田線、鹿島線、内房線、外房線へと乗り入れていきます。
[総武本線・成田線ウォーク 千葉=>四街道 編へつづく]
[外房線・内房線ウォーク 千葉=>蘇我 編へつづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉

途中まで線路沿いを進みます。

東関東自動車道をくぐり、小中台坂通りを歩いていきます。

標識が見えたら、右手に進みます。もうすぐ稲毛駅です。

稲毛駅に到着。

西千葉公園の中を歩いていきます。

高架の右側を千葉方面に向かって歩いていきます。

西千葉駅に到着。

線路がだいぶ地上まで下がってきたので、写真を撮ってみましたが
写ったのは車両の上半分だけでした…。

そして、総武快速線・緩行線の終点、千葉駅に到着。
ちなみに快速線の一部と特急は、総武本線、成田線、鹿島線、内房線、外房線へと乗り入れていきます。
[総武本線・成田線ウォーク 千葉=>四街道 編へつづく]
[外房線・内房線ウォーク 千葉=>蘇我 編へつづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
総武快速・緩行線ウォーク(幕張本郷=>新検見川)
総武快速・緩行線の駅
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉
金網越しですが、房総カラー(?)の209系(奥)が止まっていました。
右から京成千葉線の複線、総武緩行線の複線、
総武快速線の上り線、車庫が7~8線、総武快速線の下り線のようです。
車庫内を移動する113系。
停車中の255系。特急「ビューしおさい」「ビューさざなみ」「ビューわかしお」の車両です。
跨線橋を渡って反対側の線路沿いを歩いていきます。
総武快速・緩行線を東京・御茶ノ水から歩いてきて、おそらくで初めて出会った踏切。
幕張駅までとにかく線路沿いを進みますが、車庫はまだまだ続きます。
幕張駅に到着。
ここでもツバメが子育てをしてました。(^-^)
あと、駅にはこんなものが飾ってありました。
特急あずさの座席と方向幕。
跨線橋の上から千葉方面に向かって1枚。
ちょうど緩行線の車両が走っていきました。
ちなみにこのあたりで広大な車庫が終わります。
花見川の土手から下流方向に向かって1枚。
E255系特急電車が走っていきました。
線路沿いを千葉方面に向かって。
ちょうど成田エクスプレスが走り去って行きました…。
新検見川駅に到着。
[新検見川=>千葉 編につづく]
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉

金網越しですが、房総カラー(?)の209系(奥)が止まっていました。

右から京成千葉線の複線、総武緩行線の複線、
総武快速線の上り線、車庫が7~8線、総武快速線の下り線のようです。

車庫内を移動する113系。

停車中の255系。特急「ビューしおさい」「ビューさざなみ」「ビューわかしお」の車両です。

跨線橋を渡って反対側の線路沿いを歩いていきます。

総武快速・緩行線を東京・御茶ノ水から歩いてきて、おそらくで初めて出会った踏切。
幕張駅までとにかく線路沿いを進みますが、車庫はまだまだ続きます。

幕張駅に到着。

ここでもツバメが子育てをしてました。(^-^)

あと、駅にはこんなものが飾ってありました。
特急あずさの座席と方向幕。

跨線橋の上から千葉方面に向かって1枚。
ちょうど緩行線の車両が走っていきました。
ちなみにこのあたりで広大な車庫が終わります。

花見川の土手から下流方向に向かって1枚。
E255系特急電車が走っていきました。

線路沿いを千葉方面に向かって。
ちょうど成田エクスプレスが走り去って行きました…。

新検見川駅に到着。
[新検見川=>千葉 編につづく]
総武快速・緩行線ウォーク(東船橋=>幕張本郷)
総武快速・緩行線の駅
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉
しばらく線路沿いを歩きます。
国道296号線の成田街道。総武線をくぐって向こう側へ。
津田沼の車庫を目指します。
ところが、車庫は柵の少し向こうにネットまであって完全防備。
しかも雑草が生い茂ってネットの隙間からも写真が撮れず、これが精一杯…。
この日も晴れだったんですが、
夏のウォーキングは木陰があると本当に助かります…。
もうすぐ津田沼駅。
快速線のE217系が駅を発車しました。
津田沼駅に到着。
駅前に津田沼公園があり、滝の様子。
水辺はやはり気分的に涼しくなります…。
写真の線路沿いの道路を歩いていきます。
総武線と新京成電鉄との立体交差。
ちょうど成田エクスプレスが走っていきました。
京成本線の踏切。車庫に電車が止まっていました。
しばらく住宅地を歩いて、陸橋を渡って反対側の線路沿いに行きます。
幕張本郷駅の手前から快速線の上下線の間に、
快速線と千葉駅より下り方面の幹線の車両を車庫があるので、
だんだん線路の数が増えきます。
上の写真は検査車。たしか「クモヤ143」と書かれていた気がします。
下の写真は総武本線、成田線、内房線、外房線で運用されているスカ色の113系。
幕張本郷駅に到着。
実は反対側を歩いていたら危うくそのまま通り過ぎるところでした…。6(^-^;;;;)
なにしろ鉄道用地の幅が広がっていて、しかもちょうど建物つきの車庫があって
緩行線のホームがよく見えませんでしたから…。
[幕張本郷=>新検見川 編につづく]
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉

しばらく線路沿いを歩きます。

国道296号線の成田街道。総武線をくぐって向こう側へ。
津田沼の車庫を目指します。

ところが、車庫は柵の少し向こうにネットまであって完全防備。
しかも雑草が生い茂ってネットの隙間からも写真が撮れず、これが精一杯…。

この日も晴れだったんですが、
夏のウォーキングは木陰があると本当に助かります…。

もうすぐ津田沼駅。
快速線のE217系が駅を発車しました。

津田沼駅に到着。

駅前に津田沼公園があり、滝の様子。
水辺はやはり気分的に涼しくなります…。

写真の線路沿いの道路を歩いていきます。

総武線と新京成電鉄との立体交差。
ちょうど成田エクスプレスが走っていきました。

京成本線の踏切。車庫に電車が止まっていました。

しばらく住宅地を歩いて、陸橋を渡って反対側の線路沿いに行きます。


幕張本郷駅の手前から快速線の上下線の間に、
快速線と千葉駅より下り方面の幹線の車両を車庫があるので、
だんだん線路の数が増えきます。
上の写真は検査車。たしか「クモヤ143」と書かれていた気がします。
下の写真は総武本線、成田線、内房線、外房線で運用されているスカ色の113系。

幕張本郷駅に到着。
実は反対側を歩いていたら危うくそのまま通り過ぎるところでした…。6(^-^;;;;)
なにしろ鉄道用地の幅が広がっていて、しかもちょうど建物つきの車庫があって
緩行線のホームがよく見えませんでしたから…。
[幕張本郷=>新検見川 編につづく]
総武快速・緩行線ウォーク(西船橋=>東船橋)
総武快速・緩行線の駅
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉
武蔵野線のガードをくぐります。
西船近隣公園の中を歩きます。総武線沿いです。
道なりに右手に進んで総武線をくぐります。
国道14号線(千葉街道)と総武線の立体交差。
陸橋の向こう側に京成本線が通っています。
さらに向こう側に東武野田線が通っています。
道路標識に「木更津」という地名が出てきました。
否が応でも内房線を意識させられます…。
少し先で左手に進み船橋駅へ行きます。
船橋駅の前に、京成船橋駅があります。
船橋駅に到着。東武野田線の起点でもあります。
船橋駅のホームでE231系を撮りました。
…と思ったら、前が白いので209系でした。ちなみにE231系の前面は銀色です。
海老川の橋の上から下流に向かって。
下流側を通る京成本線にちょうどスカイライナーが通りました。
橋には小人の音楽隊が行進していました。
歩道橋を上って行くと、ちょうど電車が走ってきました。
駅まで線路沿いを歩きます。もうすぐ東船橋駅です。
東船橋駅に到着。
快速線の上り電車が走り抜けていきました。東船橋駅は通過します。
[東船橋=>幕張本郷 編につづく]
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉

武蔵野線のガードをくぐります。

西船近隣公園の中を歩きます。総武線沿いです。

道なりに右手に進んで総武線をくぐります。

国道14号線(千葉街道)と総武線の立体交差。
陸橋の向こう側に京成本線が通っています。
さらに向こう側に東武野田線が通っています。

道路標識に「木更津」という地名が出てきました。
否が応でも内房線を意識させられます…。
少し先で左手に進み船橋駅へ行きます。

船橋駅の前に、京成船橋駅があります。

船橋駅に到着。東武野田線の起点でもあります。

船橋駅のホームでE231系を撮りました。
…と思ったら、前が白いので209系でした。ちなみにE231系の前面は銀色です。

海老川の橋の上から下流に向かって。
下流側を通る京成本線にちょうどスカイライナーが通りました。

橋には小人の音楽隊が行進していました。

歩道橋を上って行くと、ちょうど電車が走ってきました。

駅まで線路沿いを歩きます。もうすぐ東船橋駅です。

東船橋駅に到着。

快速線の上り電車が走り抜けていきました。東船橋駅は通過します。
[東船橋=>幕張本郷 編につづく]
総武快速・緩行線ウォーク(本八幡=>西船橋)
総武快速・緩行線の駅
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉
総武線の高架の右側を歩きます。
右側は直射日光が当たるので、左側に移動。
そしてまた右側に移動させられます…。
真間川を渡って、しばらく川沿いを歩きます。
水辺は少し涼しいような気がしてきます。
下総中山駅に到着。
また日陰になる高架の左側を歩いていきます。
西船橋駅近くで高架の右側に行くと、
右側から東京メトロ東西線の高架が合流してきます。
こちらは地下鉄東西線に乗り入れるJRのE231系電車。
地下鉄仕様なので、前面に扉があり左右が膨らんでいない幅の狭い車体です。
西船橋駅に到着。
西船橋駅に入線する東葉高速鉄道の電車。中野行きです。
ちなみに全く同じ車体で青い帯の東京メトロの電車もあります。
JR、地下鉄、東葉高速合わせて12番線まであります。
1~4番線がJR総武線、5~8番線が東京メトロ、東葉高速鉄道、
9~12番線がJR武蔵野線のようです。
駅舎を降りる階段の屋根部分で、ツバメが子育てをしていました。(^-^)
[西船橋=>東船橋 編につづく]
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉

総武線の高架の右側を歩きます。

右側は直射日光が当たるので、左側に移動。

そしてまた右側に移動させられます…。

真間川を渡って、しばらく川沿いを歩きます。
水辺は少し涼しいような気がしてきます。

下総中山駅に到着。

また日陰になる高架の左側を歩いていきます。

西船橋駅近くで高架の右側に行くと、
右側から東京メトロ東西線の高架が合流してきます。

こちらは地下鉄東西線に乗り入れるJRのE231系電車。
地下鉄仕様なので、前面に扉があり左右が膨らんでいない幅の狭い車体です。

西船橋駅に到着。

西船橋駅に入線する東葉高速鉄道の電車。中野行きです。
ちなみに全く同じ車体で青い帯の東京メトロの電車もあります。

JR、地下鉄、東葉高速合わせて12番線まであります。
1~4番線がJR総武線、5~8番線が東京メトロ、東葉高速鉄道、
9~12番線がJR武蔵野線のようです。

駅舎を降りる階段の屋根部分で、ツバメが子育てをしていました。(^-^)
[西船橋=>東船橋 編につづく]
総武快速・緩行線ウォーク(小岩=>本八幡)
総武快速・緩行線の駅
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉
江戸川を渡る鉄橋の手前。快速線のE217系が走っていました。
江戸川交差点の歩道橋の上から、市川橋に向かって。
ちなみにこの橋の下流側にJR総武線、上流側に京成電鉄本線が通っています。
市川橋で江戸川を渡ります。
鉄道と同じようなトラス鉄橋です。
川を渡り終えると、千葉県に突入です。
市川駅に到着。
線路沿いから少し離れた場所に小さな公園がありました。
昼過ぎの暑い時間帯で、だれもいませんでした…。
総武線の高架下。こういう場所は本当に助かります…。
本八幡駅の都営新宿線乗り場。ここが都営新宿線の起点です。
駅ビルの中を通ってJRの改札口に向かいます。
JR本八幡駅の出入口から出発。
[本八幡=>西船橋 編につづく]
快速線:東京=>新日本橋=>馬喰町=>錦糸町
緩行線:御茶ノ水=>秋葉原=>浅草橋=>両国=>錦糸町
=>亀戸=>平井=>新小岩=>小岩=>市川=>本八幡=>下総中山=>西船橋
=>船橋=>東船橋=>津田沼=>幕張本郷=>幕張=>新検見川=>稲毛=>西千葉=>千葉

江戸川を渡る鉄橋の手前。快速線のE217系が走っていました。

江戸川交差点の歩道橋の上から、市川橋に向かって。
ちなみにこの橋の下流側にJR総武線、上流側に京成電鉄本線が通っています。

市川橋で江戸川を渡ります。
鉄道と同じようなトラス鉄橋です。

川を渡り終えると、千葉県に突入です。

市川駅に到着。

線路沿いから少し離れた場所に小さな公園がありました。
昼過ぎの暑い時間帯で、だれもいませんでした…。

総武線の高架下。こういう場所は本当に助かります…。

本八幡駅の都営新宿線乗り場。ここが都営新宿線の起点です。

駅ビルの中を通ってJRの改札口に向かいます。

JR本八幡駅の出入口から出発。
[本八幡=>西船橋 編につづく]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(その1)
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
りんかい線の天王洲アイル駅から東京テレポート駅まで歩きました。
レインボーブリッジを渡ってすぐに東京テレポート駅へ向かわず、
お台場海浜公園のほうから回り道をして、
2009/7/11-2009/8/31公開の実物大ガンダムを見に行きました。
対岸の品川ふ頭から。
レインボーブリッジから。(写真右下に注目)
芝浦側に近い位置で見ることができます。
お台場に近くなるにつれて見えなくなります。
レインボーブリッジには歩道がありますので、歩きもオススメです!!!!
ちなみにお台場を見たいなら南側の歩道を選んでください。
潮風公園の近く。
おそらく歩きだとかなり近くに来るまで見ることができないと思います。
展示会場の様子。かなりの混雑してます。
前と後。
胸から上のアップ。
左右の手のひら。
肘とひざの裏側。
真下とバックパックのバーニアのアップ。
バックパックから水蒸気(炎の代わり)を噴射します!!!!
動画も撮りました。頭が動きます!!!!
足元を通り、ガンダムの足に触ることができました!!!!
[その2 につづく]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
りんかい線の天王洲アイル駅から東京テレポート駅まで歩きました。
レインボーブリッジを渡ってすぐに東京テレポート駅へ向かわず、
お台場海浜公園のほうから回り道をして、
2009/7/11-2009/8/31公開の実物大ガンダムを見に行きました。

対岸の品川ふ頭から。

レインボーブリッジから。(写真右下に注目)
芝浦側に近い位置で見ることができます。
お台場に近くなるにつれて見えなくなります。
レインボーブリッジには歩道がありますので、歩きもオススメです!!!!
ちなみにお台場を見たいなら南側の歩道を選んでください。

潮風公園の近く。
おそらく歩きだとかなり近くに来るまで見ることができないと思います。

展示会場の様子。かなりの混雑してます。

前と後。

胸から上のアップ。

左右の手のひら。

肘とひざの裏側。

真下とバックパックのバーニアのアップ。

バックパックから水蒸気(炎の代わり)を噴射します!!!!
動画も撮りました。頭が動きます!!!!
足元を通り、ガンダムの足に触ることができました!!!!
[その2 につづく]
ウォーキングマップ更新(天王洲アイル=>東京テレポート)
また歩いてきました。
8/9(日)
●追加延長
・りんかい線(天王洲アイル=>東京テレポート) 距離:約 8.98km(GoogleMapより)
レインボーブリッジ渡りました。ガンダムも見て来れました。(^-^A;;;;)
そして、合計1000km突破!!!! v(^-^)v
8/9(日)
●追加延長
・りんかい線(天王洲アイル=>東京テレポート) 距離:約 8.98km(GoogleMapより)
レインボーブリッジ渡りました。ガンダムも見て来れました。(^-^A;;;;)
そして、合計1000km突破!!!! v(^-^)v
ウォーキングマップ更新(目黒・渋谷=>武蔵小杉)
また歩いてきました。
8/8(土)
●新規作成
・東急目黒線(目黒=>田園調布) 距離:約 7.74km(GoogleMapより)
・東急東横線(渋谷=>武蔵小杉) 距離:約 12.18km(GoogleMapより)
雨が降りそうで降らない天気に、少し振り回されました…。(^-^A;;;;)
ちなみに、目黒線は田園調布駅で東横線に合流して日吉駅まで運転しています。
その日吉駅まで行きたかったんですが、体力的に限界でした…。
8/8(土)
●新規作成
・東急目黒線(目黒=>田園調布) 距離:約 7.74km(GoogleMapより)
・東急東横線(渋谷=>武蔵小杉) 距離:約 12.18km(GoogleMapより)
雨が降りそうで降らない天気に、少し振り回されました…。(^-^A;;;;)
ちなみに、目黒線は田園調布駅で東横線に合流して日吉駅まで運転しています。
その日吉駅まで行きたかったんですが、体力的に限界でした…。
彩夏祭2009(動画 8/2編)
写真:[8/1前編] [8/1後編] [8/2編]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
8/2(日)は主に青葉台会場ステージ。
雨までビデオに収まりました…。
REDA舞神楽 さん
リゾンなるこ会飛鳥 さん
ところざわ武蔵瀧嵐 さん
やはり8/2は雨の影響で身動きがとりづらく、
写真も動画も少なくなってしまいました…。
以上で、2009の彩夏祭【関八州よさこいフェスタ】関連のネタは出し切りました。
身体もカメラもひとつだし写真と動画は同時には取れないので、
写させていただいたチームは本当に少ないです…。
僕がつぎに出没するのは「ドリーム夜さ来い」でしょうかね…。
またお会いしましょう。(^-^)/~~
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
8/2(日)は主に青葉台会場ステージ。
雨までビデオに収まりました…。
REDA舞神楽 さん
リゾンなるこ会飛鳥 さん
ところざわ武蔵瀧嵐 さん
やはり8/2は雨の影響で身動きがとりづらく、
写真も動画も少なくなってしまいました…。
以上で、2009の彩夏祭【関八州よさこいフェスタ】関連のネタは出し切りました。
身体もカメラもひとつだし写真と動画は同時には取れないので、
写させていただいたチームは本当に少ないです…。
僕がつぎに出没するのは「ドリーム夜さ来い」でしょうかね…。
またお会いしましょう。(^-^)/~~
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
彩夏祭2009(動画 8/1その1)
写真:[8/1前編] [8/1後編] [8/2編]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
一応動画も撮影しました。時系列でアップしていきます。
おいらの撮影は…まあぶっつけ本番で行き当たりばったりのたいしたことはないですが、
被写体の方々はこの日のために練習に練習を重ねたすばらしいものですから、
どうぞごらんくださいませ…。
8/1(土)は全て道路で流しの演舞を撮影してました。
朝霞なるこ遊和会 さん
所沢風炎祇神伝~雅~ さん
東京メトロ群青(シーブルー) さん
次回(たぶん明日)は
REDA舞神楽 さん
リゾンなるこ会飛鳥 さん
夏舞徒 さん
が登場!!!!
[動画 8/1その2 につづく]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
一応動画も撮影しました。時系列でアップしていきます。
おいらの撮影は…まあぶっつけ本番で行き当たりばったりのたいしたことはないですが、
被写体の方々はこの日のために練習に練習を重ねたすばらしいものですから、
どうぞごらんくださいませ…。
8/1(土)は全て道路で流しの演舞を撮影してました。
朝霞なるこ遊和会 さん
所沢風炎祇神伝~雅~ さん
東京メトロ群青(シーブルー) さん
次回(たぶん明日)は
REDA舞神楽 さん
リゾンなるこ会飛鳥 さん
夏舞徒 さん
が登場!!!!
[動画 8/1その2 につづく]
彩夏祭2009(写真 8/2編)
写真:[8/1前編] [8/1後編] [8/2編]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
この日は朝から雨が降ったり止んだり…。
よさこいが始まったころ少し空が明るくなったものの、また雨が降ったり止んだり…。
東京マラソンのときもそうでしたが、天候に恵まれないとツライものが…。
朝霞市商工会青年部によるイベント。
よさこい踊りが行われていた公園通り沿いでやってました。
ここも結構人がいました。
ほかにも自動車のHONDA技研が屋外展示をしてました。
新型インサイトがありましたね。
華燈(HANABI) さん
たぶん…朝霞鳴子一族 め組 さん
公園通り南会場から青葉会場へ移動する道路。
かなり距離が長い…。
朝霞なるこ遊和会 さん
勇舞会 さん
東京学生“生っ粋” さん
朝霞真誠塾 さん
たぶん…ダンスパフォーマンス集団 迫-HAKU- さん
たぶん…遊人 さん
若欅 さん
七色七味 さん
公園のベンチで1枚。雨粒がうまく写ってませんが、雨が降ってます。
18時あたりから「関八州よさこいフェスタ」のファイナル演舞が北朝霞ステージあったんですが、
一度朝霞台駅に降りましたが、雨が降ってきてしまったのと、体力的に厳しくなってしまったのとで、
仕方なく撤収しました…。6(_ _;;;;)
マイミクさんと会うことができませんでしたが、
前日の様子とこの日の天候を考えると、おそらくダメだったんじゃないかなあと思いきや、
8/3に会って聞いたら、なんとか持ちこたえたそうです。
ただやはり打ち上げ花火は諦めたそうで…。
僕もこの日は帰った後の夜中に久しぶり偏頭痛が来てしまいました…。
たぶんお昼ごはんを食べるタイミングが悪く、血糖値が下がりすぎたからなんですが…。
あたまいたひ…。6(x_x;;;;)
あとマイミクさんにやっと青葉会場でお会いすることができました。
次の演舞までの待ち時間でお話ができました。
ご挨拶してしばらくしたら、マイミクさんの奥さんがやってきて、ご挨拶をいたしました。その奥さんも同じチームの踊り手です。
曇っていても雨さえ降らなければいいんですが、やはり雨が降ると厳しいですね…。
カメラは防水対策できていないので、傘をさしながら構えることになるんですが、
これがかなりつらい姿勢で、翌日肩の周辺が筋肉痛になりました。
しとしと降る程度の雨ならよさこいは決行する場合が多いですね。
なんせ各チームとも貴重な演舞披露の場ですから…。
それにいっぱい練習してきたんだから、
ちょっとくらいの体調不良ならってのはありますよね…。
来年は天気に恵まれますように。(^-^)
彩夏祭日記はまだ終わりませんよ。まだまだつづきますっ!!!! v(^-^)
[動画 8/1その1 につづく]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
この日は朝から雨が降ったり止んだり…。
よさこいが始まったころ少し空が明るくなったものの、また雨が降ったり止んだり…。
東京マラソンのときもそうでしたが、天候に恵まれないとツライものが…。

朝霞市商工会青年部によるイベント。
よさこい踊りが行われていた公園通り沿いでやってました。
ここも結構人がいました。
ほかにも自動車のHONDA技研が屋外展示をしてました。
新型インサイトがありましたね。

華燈(HANABI) さん

たぶん…朝霞鳴子一族 め組 さん

公園通り南会場から青葉会場へ移動する道路。
かなり距離が長い…。

朝霞なるこ遊和会 さん

勇舞会 さん

東京学生“生っ粋” さん

朝霞真誠塾 さん

たぶん…ダンスパフォーマンス集団 迫-HAKU- さん

たぶん…遊人 さん


若欅 さん

七色七味 さん

公園のベンチで1枚。雨粒がうまく写ってませんが、雨が降ってます。
18時あたりから「関八州よさこいフェスタ」のファイナル演舞が北朝霞ステージあったんですが、
一度朝霞台駅に降りましたが、雨が降ってきてしまったのと、体力的に厳しくなってしまったのとで、
仕方なく撤収しました…。6(_ _;;;;)
マイミクさんと会うことができませんでしたが、
前日の様子とこの日の天候を考えると、おそらくダメだったんじゃないかなあと思いきや、
8/3に会って聞いたら、なんとか持ちこたえたそうです。
ただやはり打ち上げ花火は諦めたそうで…。
僕もこの日は帰った後の夜中に久しぶり偏頭痛が来てしまいました…。
たぶんお昼ごはんを食べるタイミングが悪く、血糖値が下がりすぎたからなんですが…。
あたまいたひ…。6(x_x;;;;)
あとマイミクさんにやっと青葉会場でお会いすることができました。
次の演舞までの待ち時間でお話ができました。
ご挨拶してしばらくしたら、マイミクさんの奥さんがやってきて、ご挨拶をいたしました。その奥さんも同じチームの踊り手です。
曇っていても雨さえ降らなければいいんですが、やはり雨が降ると厳しいですね…。
カメラは防水対策できていないので、傘をさしながら構えることになるんですが、
これがかなりつらい姿勢で、翌日肩の周辺が筋肉痛になりました。
しとしと降る程度の雨ならよさこいは決行する場合が多いですね。
なんせ各チームとも貴重な演舞披露の場ですから…。
それにいっぱい練習してきたんだから、
ちょっとくらいの体調不良ならってのはありますよね…。
来年は天気に恵まれますように。(^-^)
彩夏祭日記はまだ終わりませんよ。まだまだつづきますっ!!!! v(^-^)
[動画 8/1その1 につづく]
彩夏祭2009(写真 8/1後編)
写真:[8/1前編] [8/1後編] [8/2編]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
朝霞中央公園陸上競技場近くの屋根のついた休憩スペースで少し休んで、また撮影。
このあとの撮影で、シャッタースピードの調節ができない
コンパクトデジカメの弱点が出てしまいました…。
どんよりとした天気のせいもあり、街路樹の下ではまだ早い時間からシャッタースピードが遅くなってしまい、成り行きで幻想的な写真になってしまいました…。
七色七味 さん
たぶん…よさこい明日香 さん
リゾンなるこ会飛鳥 さん
夏舞徒 さん
朝霞和楽 さん
CHIよREN北天魁 さん
こちらは中学生のチーム。
学校行事の一環なのか、人数が多いです…。
新松戸雅ノ会 さん
この日の公園通り北会場のラストチーム。
よさこいが終わった後、みこしかつぎがありました。
そして、お待ちかねの打ち上げ花火。
これだけを見に訪れる方々も多いので、夕方からさらに混んできます。
この陸上競技場は花火のために開放されていました。今年はここから見ました。
ただし、飲食はダメです…。
上は打ち上げ前の人がだいぶ入った状態。下は昼のだれもいない状態。
なんせ7600発ですからね…。b(^-^)
数年前のコンパクトデジカメでの下手な撮影なら、
たくさん打ちあがっているときに撮ればなんとかなるでしょうから…。6(^-^;;;;)
打ち上げ花火が終わってもなかなか帰らないし…。(笑)
8/1(土)は雲行きが怪しかったものの、なんとか雨も降らずに終了しました。
マイミクさんに会えたのかと言うと、
一人の方は前日に風邪をひいてダウンしていたものの、なんとか踊っていました。
ただ、演舞の後に会いに行ったら僕の相手もできないほどぐったりしてました…。
あのあと無事に最後までできたのかどうか…。しかも8/2(日)も演舞があります。
そしてもう一人の方はというと、
演舞は見たんですが終わったあとにチームを見失ってしまい、
そのあとまたチームを見たんですが、声をかけそびれてしまいました…。(汗)
帰りは陸上競技場から朝霞駅ではなく、上りの隣駅の和光市駅まで歩いて行きました。
ちなみに花火が終わったあとの朝霞駅の混雑はハンパじゃないです…。
近くでも混んでいるなら遠くても空いていたら歩くという発想は
自分らしいと言うか…。
地図を持っていませんでしたが、
和光市駅を目指して歩いている方々が思ったよりもおられたので、
全く道に迷いませんでした。b(^-^)
[写真 8/2編 につづく]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
朝霞中央公園陸上競技場近くの屋根のついた休憩スペースで少し休んで、また撮影。
このあとの撮影で、シャッタースピードの調節ができない
コンパクトデジカメの弱点が出てしまいました…。
どんよりとした天気のせいもあり、街路樹の下ではまだ早い時間からシャッタースピードが遅くなってしまい、成り行きで幻想的な写真になってしまいました…。

七色七味 さん

たぶん…よさこい明日香 さん

リゾンなるこ会飛鳥 さん

夏舞徒 さん

朝霞和楽 さん

CHIよREN北天魁 さん

こちらは中学生のチーム。
学校行事の一環なのか、人数が多いです…。

新松戸雅ノ会 さん
この日の公園通り北会場のラストチーム。

よさこいが終わった後、みこしかつぎがありました。

そして、お待ちかねの打ち上げ花火。
これだけを見に訪れる方々も多いので、夕方からさらに混んできます。
この陸上競技場は花火のために開放されていました。今年はここから見ました。
ただし、飲食はダメです…。
上は打ち上げ前の人がだいぶ入った状態。下は昼のだれもいない状態。




なんせ7600発ですからね…。b(^-^)
数年前のコンパクトデジカメでの下手な撮影なら、
たくさん打ちあがっているときに撮ればなんとかなるでしょうから…。6(^-^;;;;)

打ち上げ花火が終わってもなかなか帰らないし…。(笑)
8/1(土)は雲行きが怪しかったものの、なんとか雨も降らずに終了しました。
マイミクさんに会えたのかと言うと、
一人の方は前日に風邪をひいてダウンしていたものの、なんとか踊っていました。
ただ、演舞の後に会いに行ったら僕の相手もできないほどぐったりしてました…。
あのあと無事に最後までできたのかどうか…。しかも8/2(日)も演舞があります。
そしてもう一人の方はというと、
演舞は見たんですが終わったあとにチームを見失ってしまい、
そのあとまたチームを見たんですが、声をかけそびれてしまいました…。(汗)
帰りは陸上競技場から朝霞駅ではなく、上りの隣駅の和光市駅まで歩いて行きました。
ちなみに花火が終わったあとの朝霞駅の混雑はハンパじゃないです…。
近くでも混んでいるなら遠くても空いていたら歩くという発想は
自分らしいと言うか…。
地図を持っていませんでしたが、
和光市駅を目指して歩いている方々が思ったよりもおられたので、
全く道に迷いませんでした。b(^-^)
[写真 8/2編 につづく]
彩夏祭2009(写真 8/1前編)
写真:[8/1前編] [8/1後編] [8/2編]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
また、今年も埼玉県朝霞市の彩夏祭に行ってきました。
「彩夏祭」自体は市民祭りですが、「関八州よさこいフェスタ」という地元朝霞市や埼玉県以外からもたくさんチームがやってくるかなり大きなよさこい(YOSAKOIソーラン????)イベントがあります。
マイミクでは二人の方がこのイベントで踊ります。
東武東上線朝霞駅に到着。(歩いてでじゃないです…。)
流し会場まで歩いて行きます。
途中ではいろんなことがやっています。
これは消防署による消火器の使用指導。
会場が見えてきました。
これはMC(掛け声をかける人)が乗る車。
自衛隊朝霞駐屯地のトラックです。
このチームはちょっとわかりませんでした…。
朝霞なるこ遊和会 さん
所沢風炎祇神伝~雅~ さん
銀輪舞隊 さん
東京メトロ群青(シーブルー) さん
やっと会えました…。
ちなみに個人的な沿線ウォーキングの話ですが、
千代田線だけまだ歩いていません…。
かつみ鳴子会 さん
REDA舞神楽 さん
このチームは…朝霞市内の保育園。かわいい…。(*^-^*)
衣装も色とりどり、踊りも曲もさまざま。
各チームとも毎年テーマを変えて演舞を披露します。
朝霞中央公園陸上競技場の2階から見た様子。
[写真 8/1後編 につづく]
動画:[8/1その1] [8/1その2] [8/1その3] [8/2編]
また、今年も埼玉県朝霞市の彩夏祭に行ってきました。
「彩夏祭」自体は市民祭りですが、「関八州よさこいフェスタ」という地元朝霞市や埼玉県以外からもたくさんチームがやってくるかなり大きなよさこい(YOSAKOIソーラン????)イベントがあります。
マイミクでは二人の方がこのイベントで踊ります。

東武東上線朝霞駅に到着。(歩いてでじゃないです…。)

流し会場まで歩いて行きます。

途中ではいろんなことがやっています。
これは消防署による消火器の使用指導。

会場が見えてきました。

これはMC(掛け声をかける人)が乗る車。
自衛隊朝霞駐屯地のトラックです。

このチームはちょっとわかりませんでした…。

朝霞なるこ遊和会 さん

所沢風炎祇神伝~雅~ さん

銀輪舞隊 さん

東京メトロ群青(シーブルー) さん
やっと会えました…。
ちなみに個人的な沿線ウォーキングの話ですが、
千代田線だけまだ歩いていません…。

かつみ鳴子会 さん


REDA舞神楽 さん

このチームは…朝霞市内の保育園。かわいい…。(*^-^*)
衣装も色とりどり、踊りも曲もさまざま。
各チームとも毎年テーマを変えて演舞を披露します。

朝霞中央公園陸上競技場の2階から見た様子。
[写真 8/1後編 につづく]