都営大江戸線ウォーク(国立競技場=>都庁前)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
JR千駄ヶ谷駅の前を通ります。
新宿御苑千駄ヶ谷門の前。
午後四時で閉園となってしまったため、立ち寄ることができず…。
東京駅へ向かう中央快速線のE233系を撮りました。
山手線沿いを代々木駅に向かって歩きます。
代々木駅に到着。
サザンテラス付近の小田急線の踏切。
新宿駅に到着。
しかしこの出入口は改札内でないと通り抜けができません。
新宿西口のロータリー。ここから都庁に向かって歩いて行きます。
東京都庁。休日だったので開いていませんでした。
この地下道をスタート時とは逆向きに進みます。
ふたたび都庁前駅に到着。
[都庁前=>中井 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

JR千駄ヶ谷駅の前を通ります。

新宿御苑千駄ヶ谷門の前。
午後四時で閉園となってしまったため、立ち寄ることができず…。

東京駅へ向かう中央快速線のE233系を撮りました。

山手線沿いを代々木駅に向かって歩きます。

代々木駅に到着。

サザンテラス付近の小田急線の踏切。


新宿駅に到着。
しかしこの出入口は改札内でないと通り抜けができません。


新宿西口のロータリー。ここから都庁に向かって歩いて行きます。

東京都庁。休日だったので開いていませんでした。

この地下道をスタート時とは逆向きに進みます。

ふたたび都庁前駅に到着。
[都庁前=>中井 編につづく]
スポンサーサイト
都営大江戸線ウォーク(六本木=>国立競技場)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
青山一丁目駅に向かって歩いて行きます。
青山一丁目駅に到着。
青山通りを渋谷方面に向かって歩きます。
明治神宮外苑の中。並木道を歩きます。
2009年7月11日は神宮球場でヤクルト×横浜の試合が行われました。
球場のかなり手前から並んでいました。こちらはヤクルトの応援団。
球場の周りを歩いたら、ヤクルトの選手がいて、
サインをもらおうとしてファンが一気に集まってきました。
神宮球場の正面。「明治神宮野球場」というのが正式名称のようです。
こちらは横浜の応援団が並んでいました。
ここは国立競技場。この日はサッカーの試合がありませんでした。
国立競技場駅に到着。
[国立競技場=>都庁前 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘


青山一丁目駅に向かって歩いて行きます。

青山一丁目駅に到着。

青山通りを渋谷方面に向かって歩きます。

明治神宮外苑の中。並木道を歩きます。

2009年7月11日は神宮球場でヤクルト×横浜の試合が行われました。
球場のかなり手前から並んでいました。こちらはヤクルトの応援団。


球場の周りを歩いたら、ヤクルトの選手がいて、
サインをもらおうとしてファンが一気に集まってきました。

神宮球場の正面。「明治神宮野球場」というのが正式名称のようです。

こちらは横浜の応援団が並んでいました。

ここは国立競技場。この日はサッカーの試合がありませんでした。

国立競技場駅に到着。
[国立競技場=>都庁前 編につづく]
ウォーキングマップ更新(金沢八景=>新逗子)
また歩いてきました。
9/26(土)
●新規作成
・京急逗子線(金沢八景=>新逗子) 距離:約 6.4km(GoogleMapより)
シーサイドラインの金沢八景駅から続きで歩きました。
ひとつ丘(山????)を越えるので、結構しんどかったです…。(^-^A;;;;)
9/26(土)
●新規作成
・京急逗子線(金沢八景=>新逗子) 距離:約 6.4km(GoogleMapより)
シーサイドラインの金沢八景駅から続きで歩きました。
ひとつ丘(山????)を越えるので、結構しんどかったです…。(^-^A;;;;)
ウォーキングマップ更新(新杉田=>金沢八景)
また歩いてきました。
9/26(土)
●新規作成
・金沢シーサイドライン(新杉田=>金沢八景) 距離:約 14.6km(GoogleMapより)
初めて八景島へ行きました。
八景島をうろうろしたので、少し距離が増えました。
意外と広くて、だいたい2時間くらい写真を撮ったりしてました…。(^-^A;;;;)
9/26(土)
●新規作成
・金沢シーサイドライン(新杉田=>金沢八景) 距離:約 14.6km(GoogleMapより)
初めて八景島へ行きました。
八景島をうろうろしたので、少し距離が増えました。
意外と広くて、だいたい2時間くらい写真を撮ったりしてました…。(^-^A;;;;)
東京ミッドタウンガーデン、檜町公園


建物に入ってから裏側に行きます。
ミッドタウンガーデンと檜町公園が隣接しています。

こちらが檜町公園。

遊具がとてもおしゃれです。

真ん中には池があります。休憩スペースもあります。

池の周りにも休んでいる方々がいました。

こちらがミッドタウンガーデン。

モニュメントの前で子供を抱っこしたママを撮るパパ。(たぶん)
家族もカメラも大好きなんですね。(^-^)

園内にはギャラリーがあります。

ギャラリーの裏側。


道の曲線のアートがなかなか…。(と、ツウぶってみる。(笑))
東京ミッドタウンの裏側は、なかなかのんびりした場所でした。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
毛利庭園(六本木ヒルズ)

テレビ朝日





こちらが、毛利庭園。
池には宇宙に行ったメダカの子孫がいるそうです。

ここでも東京タワーが見えます。

巨大な彫刻。これはクモですね。

そして、森タワー。六本木ヒルズの象徴です。


この階段を下りて六本木通り沿いにも駅の出入口があります。
森ビルやテレビ朝日は知っていましたが、毛利庭園の存在は知りませんでした。
雰囲気はまさに「都会のオアシス」という感じでした…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
芝公園、増上寺
芝公園は道路や建物を隔てて広範囲に点在してます。
増上寺の反対側にある芝公園。
ペルリ(ペリー)提督の像。伊豆下田だけじゃなかったんですね…。
増上寺正門。ここから本堂まで一直線です。
増上寺本堂。東京タワーも見れます。
増上寺の隣にある芝公園内にある、三田線の芝公園駅出入口。
階段を登るとそこにあるのは、伊能忠敬の記念碑。
伊能忠敬とは江戸時代末期に徒歩でリアルな日本地図をつくり上げた偉人です。
こちらは都営三田線の御成門駅出入口付近にある芝公園の入口
東京タワーを下りてきて再び芝公園内を歩きました。
東京タワー下交差点で東京タワーが見えたので写真を撮りました。
逆光の写真が多かったんですが、ここはいいライティングでした。
東京タワー下交差点を渡って反対側の芝公園内へ。
道路などで分断されているので、大江戸線と三田線の両方でちがうところを歩きました。
ひょっとしたら、半分も見れていないかも知れません…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

増上寺の反対側にある芝公園。

ペルリ(ペリー)提督の像。伊豆下田だけじゃなかったんですね…。

増上寺正門。ここから本堂まで一直線です。

増上寺本堂。東京タワーも見れます。

増上寺の隣にある芝公園内にある、三田線の芝公園駅出入口。


階段を登るとそこにあるのは、伊能忠敬の記念碑。
伊能忠敬とは江戸時代末期に徒歩でリアルな日本地図をつくり上げた偉人です。



こちらは都営三田線の御成門駅出入口付近にある芝公園の入口

東京タワーを下りてきて再び芝公園内を歩きました。

東京タワー下交差点で東京タワーが見えたので写真を撮りました。
逆光の写真が多かったんですが、ここはいいライティングでした。

東京タワー下交差点を渡って反対側の芝公園内へ。
道路などで分断されているので、大江戸線と三田線の両方でちがうところを歩きました。
ひょっとしたら、半分も見れていないかも知れません…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
都営大江戸線ウォーク(汐留=>六本木)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
大門駅方面に向かって歩いて行きます。
イタリア公園の中を歩きます。
JR・東京モノレールの浜松町駅付近。
700系新幹線が通りました。
大門駅に到着。
大門駅から東京タワーを目指して歩いて行くと手前に増上寺があります。
芝公園を通って赤羽橋駅に向かって進みます。
赤羽橋交差点。東京タワーが見えました。
赤羽橋駅に到着。
都道319号を麻布十番駅に向かって進みます。
麻布十番駅に到着。
テレビ朝日の横を通ります。
六本木駅までは線路の上を行かず、六本木ヒルズに寄りました。
この階段を下りて六本木通り沿いにも駅の出入口がありますが、
もう少し歩いて行きます。
六本木駅に到着。
東京ミッドタウンのすぐそばにも出入口があります。
[六本木=>国立競技場 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

大門駅方面に向かって歩いて行きます。

イタリア公園の中を歩きます。

JR・東京モノレールの浜松町駅付近。
700系新幹線が通りました。

大門駅に到着。

大門駅から東京タワーを目指して歩いて行くと手前に増上寺があります。

芝公園を通って赤羽橋駅に向かって進みます。

赤羽橋交差点。東京タワーが見えました。

赤羽橋駅に到着。

都道319号を麻布十番駅に向かって進みます。

麻布十番駅に到着。

テレビ朝日の横を通ります。
六本木駅までは線路の上を行かず、六本木ヒルズに寄りました。

この階段を下りて六本木通り沿いにも駅の出入口がありますが、
もう少し歩いて行きます。

六本木駅に到着。
東京ミッドタウンのすぐそばにも出入口があります。
[六本木=>国立競技場 編につづく]
ウォーキングマップ更新(成田=>成田空港)
また歩いてきました。
9/22(火)
●新規作成
・総武本線(成田=>成田空港) 距離:約 14.6km(GoogleMapより)
たった二駅にもかかわらず14kmもありました…。
昨日ムリに行かなくて正解でしたね…。
まずは予定通り3日間かけて無事に
千葉駅から成田空港駅まで行けました。
次の土日から、
蘇我駅から上総一ノ宮駅、君津駅を目指したいです。(^-^A;;;;)
9/22(火)
●新規作成
・総武本線(成田=>成田空港) 距離:約 14.6km(GoogleMapより)
たった二駅にもかかわらず14kmもありました…。
昨日ムリに行かなくて正解でしたね…。
まずは予定通り3日間かけて無事に
千葉駅から成田空港駅まで行けました。
次の土日から、
蘇我駅から上総一ノ宮駅、君津駅を目指したいです。(^-^A;;;;)
ウォーキングマップ更新(佐倉=>成田)
また歩いてきました。
9/21(月)
●新規作成
・総武本線(佐倉=>成田) 距離:約 14.1km(GoogleMapより)
たった二駅にもかかわらず14kmもありました…。(^-^A;;;;)
9/21(月)
●新規作成
・総武本線(佐倉=>成田) 距離:約 14.1km(GoogleMapより)
たった二駅にもかかわらず14kmもありました…。(^-^A;;;;)
ウォーキングマップ更新(千葉=>佐倉)
また歩いてきました。
9/20(日)
●新規作成
・総武本線(千葉=>佐倉) 距離:約 18.8km(GoogleMapより)
今日は少し早く帰ってこれました。
やっぱり20kmありませんでしたね。でも結構大変でした。(^-^A;;;;)
9/20(日)
●新規作成
・総武本線(千葉=>佐倉) 距離:約 18.8km(GoogleMapより)
今日は少し早く帰ってこれました。
やっぱり20kmありませんでしたね。でも結構大変でした。(^-^A;;;;)
浜離宮庭園

園内に入ってみました。料金は大人1枚で300円です。

すごく立派な松の木です。「三百年の松」と言うそうです。

可美真手命(うましまでのみこと)の像。
フリガナをふってないととても読めません…。(苦笑)

園内は緑ですが、外はビル街です。

よく手入れのされた木がいっぱい植えてありました。

松の木の下のベンチで猫の集会。
人がいなかったので、のんびりしてました。(^-^)


真ん中の島の両側に橋をかけています。
真ん中の島にはお茶屋があります。
ちなみにこの池の水は海水です。
写真ではうまく撮れませんが、ボラが群れをなして泳いでいます。

名前がわかりませんが、海鳥たちが池の中の魚を狙っています。
しらさぎが小魚をパクパク!!!!

海水を取り入れる水門。

浜離宮庭園から水上バスが運行しています。
ちなみに船の向こうは築地市場です。

庭園の海岸沿いからはレインボーブリッジも見ることができます。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
都営大江戸線ウォーク(月島=>汐留)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
清澄通りを勝どき駅方面に向かって進みます。
勝どき駅に到着。
隅田川。対岸には築地市場があります。
東京タワーもかろうじて見えます。
これが勝鬨橋。大きな船を通す為に開閉します。
この先が開閉部分です。
車道と歩道を隔てるガードには、開閉の様子が…。
手すりにはハトが2羽。
築地市場内。まさに江戸っ子のにぎわいという感じでした。
築地市場駅に到着。
築地市場前交差点。ここが築地市場の正門です。
都道50号をしばらく歩くと浜離宮庭園があります。
もうすぐ汐留駅です。
汐留駅に到着。
汐留一帯も貨物の操車場がありました。
[汐留=>六本木 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

清澄通りを勝どき駅方面に向かって進みます。

勝どき駅に到着。

隅田川。対岸には築地市場があります。
東京タワーもかろうじて見えます。

これが勝鬨橋。大きな船を通す為に開閉します。

この先が開閉部分です。

車道と歩道を隔てるガードには、開閉の様子が…。

手すりにはハトが2羽。

築地市場内。まさに江戸っ子のにぎわいという感じでした。

築地市場駅に到着。

築地市場前交差点。ここが築地市場の正門です。

都道50号をしばらく歩くと浜離宮庭園があります。

もうすぐ汐留駅です。

汐留駅に到着。
汐留一帯も貨物の操車場がありました。
[汐留=>六本木 編につづく]
都営大江戸線ウォーク(両国=>月島)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
総武快速・緩行線のガード下。
ここからJRの両国駅付近まで絵が書いてあります。
歩道橋の上から。
森下駅に到着。
「のらくろ~ど」。商店街を歩くとのらくろに会えますよ。(^-^)
高橋(たかばし)を過ぎてしばらく行った場所。もうすぐ清澄白河駅です。
清澄白河駅に到着。
清澄通りを門前仲町駅方面に向かって進みます。
門前仲町駅に到着。
門前仲町交差点。駅の手前からポツポツ雨が降ってたんですが、だんだん傘をささないと鬱陶しいレベルに…。
越中島付近。JR京葉線の越中島駅があります。
晴海運河の上にかかる橋の上から。
月島駅に到着。
[月島=>汐留 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

総武快速・緩行線のガード下。
ここからJRの両国駅付近まで絵が書いてあります。

歩道橋の上から。

森下駅に到着。

「のらくろ~ど」。商店街を歩くとのらくろに会えますよ。(^-^)

高橋(たかばし)を過ぎてしばらく行った場所。もうすぐ清澄白河駅です。

清澄白河駅に到着。

清澄通りを門前仲町駅方面に向かって進みます。

門前仲町駅に到着。

門前仲町交差点。駅の手前からポツポツ雨が降ってたんですが、だんだん傘をささないと鬱陶しいレベルに…。

越中島付近。JR京葉線の越中島駅があります。


晴海運河の上にかかる橋の上から。

月島駅に到着。
[月島=>汐留 編につづく]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(その3)
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
ゆりかもめの車内から。
台場駅から。
この日は最終日の前日8/30(日)。
次の日は台風だったんですが、風が強くなり始めて雨が降り出してきました。
しかしみなさまのガンダムへの愛はものすごいです!!!!
傘をさしながら写真を撮りまくってました!!!!
船の科学館駅から。
そして期間限定のスタンプも押してきました。
(場所(ステージ:モビルスーツまたはモビルアーマー))
新橋駅(ア・バオア・クー:ジオング)
潮風公園(台場駅-船の科学館駅)(サイド7:ガンダム)
国際展示場正門駅(ソロモン:ビグザム)
有明駅(ルナII:ザクII)
豊洲駅(ジャブロー:ズゴック)
「見に行った」というよりは「見に通った」という感じでした。
昼間が2回で夜が2回(夜のうち1回は完全に失敗でしたが…)合計4回…。6(^-^;;;;)
最終日には台風の中たくさん方々が来ている様子がテレビ中継されていましたね…。
最後の最後まですごい人気でした…。
本当に実物を見ることができてよかったです。
ありがとうございました!!!!m( ._ .)m
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO 編につづく]
[レインボーブリッジ 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]

ゆりかもめの車内から。

台場駅から。


この日は最終日の前日8/30(日)。
次の日は台風だったんですが、風が強くなり始めて雨が降り出してきました。
しかしみなさまのガンダムへの愛はものすごいです!!!!
傘をさしながら写真を撮りまくってました!!!!

船の科学館駅から。
そして期間限定のスタンプも押してきました。
(場所(ステージ:モビルスーツまたはモビルアーマー))

新橋駅(ア・バオア・クー:ジオング)

潮風公園(台場駅-船の科学館駅)(サイド7:ガンダム)

国際展示場正門駅(ソロモン:ビグザム)

有明駅(ルナII:ザクII)

豊洲駅(ジャブロー:ズゴック)
「見に行った」というよりは「見に通った」という感じでした。
昼間が2回で夜が2回(夜のうち1回は完全に失敗でしたが…)合計4回…。6(^-^;;;;)
最終日には台風の中たくさん方々が来ている様子がテレビ中継されていましたね…。
最後の最後まですごい人気でした…。
本当に実物を見ることができてよかったです。
ありがとうございました!!!!m( ._ .)m
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO 編につづく]
[レインボーブリッジ 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(その2)
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
2009/7/11-2009/8/31公開の実物大ガンダム!!!!
昼のみならず夜も見てきました。
8/12(水)、会社帰りに見に行ってきたんですが、見事に空振り!!!!
ライトアップは20:00までで、着いたときはもう真っ暗…。
仕方ないので、自由の女神とレインボーブリッジで我慢…。
ということで、8/15(土)に改めて夜のガンダムを撮影しに行きました。
ちょっと来るのが早くて、夜が更けるのを待ちました。
夕暮れ時のレインボーブリッジと屋形船
内蔵されたライトが点灯し始めました。
夕暮れとガンダム。
アップの様子。これは昼とあまり変わりませんね…。
ちょうどパフォーマンスの時間となり、動画を撮りました。
夜はライトが際立つので、かっこよさが増します!!!!
下からうまくライトアップされていたので、よく見えました。
夜のレインボーブリッジと屋形船。
[その3 につづく]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
2009/7/11-2009/8/31公開の実物大ガンダム!!!!
昼のみならず夜も見てきました。

8/12(水)、会社帰りに見に行ってきたんですが、見事に空振り!!!!
ライトアップは20:00までで、着いたときはもう真っ暗…。

仕方ないので、自由の女神とレインボーブリッジで我慢…。
ということで、8/15(土)に改めて夜のガンダムを撮影しに行きました。
ちょっと来るのが早くて、夜が更けるのを待ちました。


夕暮れ時のレインボーブリッジと屋形船

内蔵されたライトが点灯し始めました。

夕暮れとガンダム。

アップの様子。これは昼とあまり変わりませんね…。
ちょうどパフォーマンスの時間となり、動画を撮りました。
夜はライトが際立つので、かっこよさが増します!!!!

下からうまくライトアップされていたので、よく見えました。


夜のレインボーブリッジと屋形船。
[その3 につづく]
ウォーキングマップ更新(西船橋=>東葉勝田台)
また歩いてきました。
9/13(日)
●新規作成
・東葉高速鉄道線(西船橋=>東葉勝田台) 距離:約 20.67km(GoogleMapより)
日曜日だしちょっとだけのつもりが距離を測ってみたら、ガッツリ歩いてました…。(^-^A;;;;)
9/13(日)
●新規作成
・東葉高速鉄道線(西船橋=>東葉勝田台) 距離:約 20.67km(GoogleMapより)
日曜日だしちょっとだけのつもりが距離を測ってみたら、ガッツリ歩いてました…。(^-^A;;;;)
ウォーキングマップ更新(千葉=>蘇我)
また歩いてきました。
9/13(日)
●新規作成
・外房線(千葉=>蘇我) 距離:約 3.94km(GoogleMapより)
これで、内房線も外房線も蘇我駅から始めることができます。(^-^A;;;;)
9/13(日)
●新規作成
・外房線(千葉=>蘇我) 距離:約 3.94km(GoogleMapより)
これで、内房線も外房線も蘇我駅から始めることができます。(^-^A;;;;)
第6回伊豆急全線ウォーク
結局、説明のみ…。6(^-^;;;;)
2009年-2010年もあります。「伊豆急全線ウォーク!!!!」
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
第3回から参加したこのイベントがきっかけになっています。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額がもらえます。
そして第5回同様下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車ファスナートップがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個の電車ファスナートップを収める額がもらえます。
そして往復完歩で
オリジナルタオルブレスレットなるものをいただけます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で100名にオリジナルマルチバック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、一昨年も去年も抽選は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去3回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■開催期間
2009年9月1日(火)~2010年5月31日(月)
第6回は5月末までと例年よりも2ヶ月長いです。
4月や5月は日中が長くなっているので、歩くのに有利だと思います。
都心などとちがって夜は真っ暗ですから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真、動画を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
いつから参加するかは書きませんが、今シーズンも行くと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

2009年-2010年もあります。「伊豆急全線ウォーク!!!!」
というか、そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
第3回から参加したこのイベントがきっかけになっています。
ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)
■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額がもらえます。
そして第5回同様下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。
同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車ファスナートップがもらえます。
それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個の電車ファスナートップを収める額がもらえます。
そして往復完歩で
オリジナルタオルブレスレットなるものをいただけます。
さらに今年もWチャンスがあります!!!!
一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で100名にオリジナルマルチバック
さらにルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。
ちなみに自分はと言うと、一昨年も去年も抽選は見事に外れました…。(泣)
駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。
ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去3回よく道をまちがえましたから…。(汗)
■開催期間
2009年9月1日(火)~2010年5月31日(月)
第6回は5月末までと例年よりも2ヶ月長いです。
4月や5月は日中が長くなっているので、歩くのに有利だと思います。
都心などとちがって夜は真っ暗ですから…。(汗)
■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)
交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。
■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない
●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
日没が早い時期なのと、山道は街灯がなく完全に真っ暗闇になることが予想されます。
●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真、動画を撮るときは、自動車等に気をつける。
●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。
というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。
とまあ、イベントの説明はこんなところです。
「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html
いつから参加するかは書きませんが、今シーズンも行くと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
New N’EX comming soon!!!!
コーラの話ではありません。(笑)
実車じゃなくてすいませんが、
2009/10/01より、成田エクスプレスに新型系列のE259系が登場します。
現行の253系にはラスベガスへ行ったときに乗ったことがあります。
初期の0系新幹線と同じように座席が回転しないので、
後ろ向きで空港第2ビル駅まで乗せられました…。
4人で向かい合っての後ろ向きはいいんですけど、
ただ単純に後ろ向きなのってなんかちょっと…。
それ以外はよかったんですけどね。6(^-^;;;;)
E259系は座席が回転するのかなあ…????
ちなみに、今年中には千葉駅から成田空港駅までは歩きに行きたいです。(^-^)

実車じゃなくてすいませんが、
2009/10/01より、成田エクスプレスに新型系列のE259系が登場します。
現行の253系にはラスベガスへ行ったときに乗ったことがあります。
初期の0系新幹線と同じように座席が回転しないので、
後ろ向きで空港第2ビル駅まで乗せられました…。
4人で向かい合っての後ろ向きはいいんですけど、
ただ単純に後ろ向きなのってなんかちょっと…。
それ以外はよかったんですけどね。6(^-^;;;;)
E259系は座席が回転するのかなあ…????
ちなみに、今年中には千葉駅から成田空港駅までは歩きに行きたいです。(^-^)
踏切遮断棒修復

はじめて踏切の遮断棒の修復を見ました。だれか自動車で強引に渡ったか…????
折られた以外の理由で列車が走ってる時間帯に交換するなんてやらないはずですから…。
銚子電鉄みやげ
わが姉上様が銚子に行ってきました。
お土産に銚子電鉄のマグネットと切符とぬれ煎餅をくれました。
ああっ、銚子電鉄も歩きたいな~。



お土産に銚子電鉄のマグネットと切符とぬれ煎餅をくれました。
ああっ、銚子電鉄も歩きたいな~。
ウォーキングマップ更新(東京テレポート=>新木場)
また歩いてきました。
8/15(土)
●追加延長
・りんかい線(東京テレポート=>国際展示場) 距離:約 1.78km(GoogleMapより)
9/5(土)
●追加延長
・りんかい線(国際展示場=>新木場) 距離:約 6km(GoogleMapより)
鉄道の距離はたいしたことはないんですが、
レインボーブリッジとガンダムのおかげでかなりの遠回りに…。(^-^A;;;;)
8/15(土)
●追加延長
・りんかい線(東京テレポート=>国際展示場) 距離:約 1.78km(GoogleMapより)
9/5(土)
●追加延長
・りんかい線(国際展示場=>新木場) 距離:約 6km(GoogleMapより)
鉄道の距離はたいしたことはないんですが、
レインボーブリッジとガンダムのおかげでかなりの遠回りに…。(^-^A;;;;)
都営大江戸線ウォーク(新御徒町=>両国)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
地下道を歩いて行くと、つくばエクスプレスの改札口があります。
都道453号線を蔵前駅方面へ向かって歩きます。
蔵前駅に到着。
厩橋(うまやばし)で隅田川を渡ります。
夜の隅田川。屋形船は見かけませんでした。
橋を渡ったら本所一丁目交差点を右手に進み、清澄通りを両国駅方面に向かって進みます。
両国駅に到着。やはり相撲の町ですね。
[両国=>月島 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘


地下道を歩いて行くと、つくばエクスプレスの改札口があります。

都道453号線を蔵前駅方面へ向かって歩きます。

蔵前駅に到着。

厩橋(うまやばし)で隅田川を渡ります。

夜の隅田川。屋形船は見かけませんでした。

橋を渡ったら本所一丁目交差点を右手に進み、清澄通りを両国駅方面に向かって進みます。


両国駅に到着。やはり相撲の町ですね。
[両国=>月島 編につづく]
都営大江戸線ウォーク(春日=>新御徒町)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
春日町交差点にて。春日通りを本郷三丁目駅方面に向かって歩いていきます。
この交差点を渡ったところからいきなり上り坂です。
春日通りを御徒町方面に向かって歩いていきます。
本郷三丁目駅に到着。
湯島天神の手前あたり。
天神下交差点。このあたりに東京メトロ千代田線の湯島駅があります。
上野御徒町駅に到着。
上野御徒町駅は、JR上野駅、御徒町駅、東京メトロ銀座線の上野広小路駅、
東京メトロ日比谷線の仲御徒町と地下道で繋がっています。
都道453号線を新御徒町駅方面へ向かって歩きます。
新御徒町駅に到着。こちらが大江戸線の改札口。
[新御徒町=>両国 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

春日町交差点にて。春日通りを本郷三丁目駅方面に向かって歩いていきます。
この交差点を渡ったところからいきなり上り坂です。

春日通りを御徒町方面に向かって歩いていきます。

本郷三丁目駅に到着。

湯島天神の手前あたり。

天神下交差点。このあたりに東京メトロ千代田線の湯島駅があります。

上野御徒町駅に到着。


上野御徒町駅は、JR上野駅、御徒町駅、東京メトロ銀座線の上野広小路駅、
東京メトロ日比谷線の仲御徒町と地下道で繋がっています。

都道453号線を新御徒町駅方面へ向かって歩きます。


新御徒町駅に到着。こちらが大江戸線の改札口。
[新御徒町=>両国 編につづく]
東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅
[東京ドームシティ] [小石川後楽園] [東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅]
東京メトロ後楽園駅の出入口。
丸の内線専用の改札口から。
丸の内線の後楽園駅の様子。なんだかギリシャっぽいデザインです。
いつからかわかりませんが、丸の内線全駅にホームドアが設置されています。
本郷三丁目駅方面から電車が来ました。
右手の出入口から地下へ行きます。
結構深いところまで階段で降りていきます。
こちらが東京メトロ南北線の改札口。
改札内の階段を下りていくと、南北線のホームがあります。
南北線も全駅にホームドアがついていますが、完全型のホームドアです。
なので電車を撮ってもこの通り…。
ホームドアを覗き込むと、壁には絵が描いてありました。
南北線の改札口を過ぎて歩いて行くと、
都営大江戸線の春日駅改札口があります。
大江戸線のホーム。
大江戸線の改札口からさらに歩くと。
都営三田線の春日駅改札口があります。
三田線もホームドアが設置されています。
ちなみに三田線は白金高輪駅で埼玉高速鉄道線とも直通している東京メトロ南北線と合流し、さらに目黒駅から東急目黒線へ乗り入れています。
この4路線はホームドア設置、6両編成というのが共通しています。
後楽園駅は個人的になじみが深く、予備校時代に1年間通っていました。
そのころ大江戸線も南北線も開通していなかったので、春日駅とは全く分離されていて、
というよりは、そもそも丸の内線を出て後楽園方面しか行ったことがなく、
春日駅の存在自体知らなかったと思います…。
僕が通っていたときよりもがらっと変わっていましたね。
[東京ドームシティ 編はこちら]
[小石川後楽園 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

東京メトロ後楽園駅の出入口。

丸の内線専用の改札口から。

丸の内線の後楽園駅の様子。なんだかギリシャっぽいデザインです。

いつからかわかりませんが、丸の内線全駅にホームドアが設置されています。

本郷三丁目駅方面から電車が来ました。

右手の出入口から地下へ行きます。
結構深いところまで階段で降りていきます。

こちらが東京メトロ南北線の改札口。


改札内の階段を下りていくと、南北線のホームがあります。
南北線も全駅にホームドアがついていますが、完全型のホームドアです。
なので電車を撮ってもこの通り…。

ホームドアを覗き込むと、壁には絵が描いてありました。

南北線の改札口を過ぎて歩いて行くと、

都営大江戸線の春日駅改札口があります。

大江戸線のホーム。

大江戸線の改札口からさらに歩くと。

都営三田線の春日駅改札口があります。

三田線もホームドアが設置されています。
ちなみに三田線は白金高輪駅で埼玉高速鉄道線とも直通している東京メトロ南北線と合流し、さらに目黒駅から東急目黒線へ乗り入れています。
この4路線はホームドア設置、6両編成というのが共通しています。
後楽園駅は個人的になじみが深く、予備校時代に1年間通っていました。
そのころ大江戸線も南北線も開通していなかったので、春日駅とは全く分離されていて、
というよりは、そもそも丸の内線を出て後楽園方面しか行ったことがなく、
春日駅の存在自体知らなかったと思います…。
僕が通っていたときよりもがらっと変わっていましたね。
[東京ドームシティ 編はこちら]
[小石川後楽園 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
小石川後楽園
[東京ドームシティ] [小石川後楽園] [東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅]
園内に入りました。料金は大人1枚で300円です。
せせらぎ。水がきれいです。
池の真ん中には小さな島があります。
その祠がちょっとだけ写ってます。
大道芸をやっていました。
こういった場所は比較的見てもらいやすいです。
芸もなかなか。b(^-^)
小道を抜けると、梅(たぶん)の林が。
これは田んぼです。
石の上を渡って向こうに行けます。
赤い太鼓橋。
松の木。立派な枝ぶりでした。(ってちょっとツウぶってみる。(笑))
松は日本庭園の定番といえますかね…。
このあたりで少し雨が降ってきました…。
アヒルとコイも撮りました。やはりズームは欠かせませんね…。
本当に都会の真ん中にあります。塀の向こうは高層ビル…。
この中は全く別世界です。
[東京ドームシティ 編はこちら]
[東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


園内に入りました。料金は大人1枚で300円です。

せせらぎ。水がきれいです。

池の真ん中には小さな島があります。
その祠がちょっとだけ写ってます。

大道芸をやっていました。
こういった場所は比較的見てもらいやすいです。
芸もなかなか。b(^-^)


小道を抜けると、梅(たぶん)の林が。

これは田んぼです。

石の上を渡って向こうに行けます。

赤い太鼓橋。

松の木。立派な枝ぶりでした。(ってちょっとツウぶってみる。(笑))
松は日本庭園の定番といえますかね…。

このあたりで少し雨が降ってきました…。


アヒルとコイも撮りました。やはりズームは欠かせませんね…。

本当に都会の真ん中にあります。塀の向こうは高層ビル…。
この中は全く別世界です。
[東京ドームシティ 編はこちら]
[東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅 編はこちら]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
都営大江戸線ウォーク(飯田橋=>春日)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
日は変わって飯田橋交差点の歩道橋から。
ここが大江戸線専用の飯田橋駅出入口。
ここを降りてもうひとつの階段を登っていきます。
もうひとつの出入口から出たところ。これはなんのかざりだろう????
小石川後楽園正門。ここへは飯田橋駅からが近いです。
小石川後楽園を出て、塀沿いを歩きます。
水戸徳川家ゆかりの庭園なので、葵の御門が…。
都道434号線まで出ます。都道沿いには東京メトロ丸の内線が走っています。
道の向こうに東京ドームアトラクションズのジェットコースターが見えます。
東京メトロ後楽園駅を通ります。
春日駅に到着。
[春日=>新御徒町 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

日は変わって飯田橋交差点の歩道橋から。


ここが大江戸線専用の飯田橋駅出入口。
ここを降りてもうひとつの階段を登っていきます。

もうひとつの出入口から出たところ。これはなんのかざりだろう????

小石川後楽園正門。ここへは飯田橋駅からが近いです。

小石川後楽園を出て、塀沿いを歩きます。

水戸徳川家ゆかりの庭園なので、葵の御門が…。

都道434号線まで出ます。都道沿いには東京メトロ丸の内線が走っています。
道の向こうに東京ドームアトラクションズのジェットコースターが見えます。

東京メトロ後楽園駅を通ります。

春日駅に到着。
[春日=>新御徒町 編につづく]
都営大江戸線ウォーク(東新宿=>飯田橋)
都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘
東新宿駅を過ぎて坂を登ったところの抜弁天交差点。
若松河田駅に到着。
若松町交差点手前。交差点で右手に進みます。
牛込柳町駅に到着。
都道433号線を進みます。
牛込神楽坂駅に到着。
駅の地下道はちょっとおしゃれな感じですね…。
神楽坂上交差点で右手に進み、神楽坂を下ります。
この道を行って歩道橋を真っ直ぐ方向に渡ってしばらく行くと
大江戸線専用の出入口があったんですが、夜でよく見えないのと、
22時を過ぎていたのとでJRのほうから行きました。
JR飯田橋駅付近にある連絡口。
JRからいくと結構歩きます…。結果的にかなり遠回りをしました…。
飯田橋駅の大江戸線改札口に到着。
[飯田橋=>春日 編につづく]
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

東新宿駅を過ぎて坂を登ったところの抜弁天交差点。

若松河田駅に到着。

若松町交差点手前。交差点で右手に進みます。

牛込柳町駅に到着。

都道433号線を進みます。

牛込神楽坂駅に到着。

駅の地下道はちょっとおしゃれな感じですね…。

神楽坂上交差点で右手に進み、神楽坂を下ります。

この道を行って歩道橋を真っ直ぐ方向に渡ってしばらく行くと
大江戸線専用の出入口があったんですが、夜でよく見えないのと、
22時を過ぎていたのとでJRのほうから行きました。

JR飯田橋駅付近にある連絡口。

JRからいくと結構歩きます…。結果的にかなり遠回りをしました…。

飯田橋駅の大江戸線改札口に到着。
[飯田橋=>春日 編につづく]