fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

ウォーキングマップ更新(行田=>本庄)

また歩いてきました。

10/31(土)
●追加延長
・高崎線(行田=>本庄) 距離:約 29.12km(GoogleMapより)

かなり疲れました…。そして、若干脚を負傷…。(^-^A;;;;)
 
スポンサーサイト



東京メトロ南北線ウォーク(後楽園=>四ッ谷)

南北線の駅
赤羽岩淵=>志茂=>王子神谷=>王子=>西ヶ原=>駒込=>本駒込
=>東大前=>後楽園=>飯田橋=>市ヶ谷=>四ッ谷=>永田町=>溜池山王
=>六本木一丁目=>麻布十番=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
 
後楽園駅から歩道橋を渡ったところにある広場から時計回りに東京ドームを歩いて行きます。

 
小石川後楽園の裏門。上が外側から、下が中側から。

 
裏門の近くにある小道。左手にあるのは小石川後楽園の小さな資料館。

 
小道を抜けて、外堀通りに出ます。

 
飯田橋交差点の歩道橋の上から。

 
飯田橋駅に到着。

 
外堀通りを市ヶ谷方面に向かって進みます。

 
ボートのへりに鳥が止まっていました。

 
対岸には中央快速・緩行線が通っています。

 
市ヶ谷駅に到着。

 
構内には江戸歴史散歩コーナーという資料展示があります。

 
三叉路になっています。四ッ谷方面は左手です。

 
外濠公園の中を通っていきます。

 
四ッ谷駅に到着。

[四ッ谷=>溜池山王 編につづく]
 

東京タワー(その2)

[その1] [その2]
 
いろんなところから東京タワーを撮ってました。

 
タワー直下から。

 
皇居外苑から。

 
御成門駅の出入口から。

 
赤羽橋交差点から。

 
 
芝公園内から。

 
増上寺境内から。

 
三田二丁目交差点から。

 
六本木ヒルズ内から。

 
外堀通りから。

 
霞ヶ関、永田町周辺から。

 
外苑東通りから。

 
札の辻交差点から。

 
 
 
そして、レインボーブリッジから。

いろんな機会にすこしずつ撮ると
まさに「東京タワー百景」というくらい写真が撮れると思います。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

東京タワー(その1)

[その1] [その2]
 
2009/07時点で建設中の東京スカイツリーも興味深いですが、
こちらの「元祖」東京タワーも根強い人気です。
久しぶりに下の展望台まで階段で上ってみました。

 
タワーの足元。南極探検に連れて行った樺太犬の記念碑。

 
猿回しをやっていました。
こういう場所は見てもらいやすいですからね…。

 
真下から1枚。

 
展望台へのエレベーターの様子。混んでます…。

 
 
なので、屋上から階段で上ります。

 
小学生のころ階段で上ったことがありますが、
こんなキャラクターはいつできたんでしょうか…????

 
上りながら見る景色はなかなかいいですね。b(^-^)

 
階段は上りと下りが分かれています。手前が上りで奥が下りです。
周りが真っ赤なので、まるで鳥居が並んでいる参道でも歩いているような感じです。

 
もうすぐ展望台です。ここまでで531段…。

 
展望台に到着。階段を上って展望台に行くと、
「昇り階段認定証」なるカードをもらえます。

 
増上寺。

 
お台場、レインボーブリッジ、フジテレビ、船の科学館。

 
六本木ヒルズ森タワー。

 
東京都庁、新宿のビル郡。

 
ここは…。覗くことができてもとても立てません…。(°°A;;;;)

 
土日ということもありかなり人がいました。

[その2へつづく]
 

都営三田線ウォーク(芝公園=>白金高輪)

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
 
都道409号線を三田駅方面に向かって歩きます。

 
三田駅に到着。

 
三田二丁目交差点で赤羽橋方面を見ると、
ここでも東京タワーを見ることができました。

 
 
国道1号線(桜田通り)を白金高輪駅方面に向かって歩いて行きます。

 
白金高輪駅に到着。
ここで東京メトロ南北線と合流します。

[白金高輪=>目黒 編につづく]
 

都営三田線ウォーク(日比谷=>芝公園)

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
日比谷駅から再び皇居外苑を通ります。

 
国道1号線を通って日比谷公園に行きます。

 
日比谷公園の外も歩いてみました。
ここも街路樹に覆われているので直射日光を避けられました。

 
内幸町駅に到着。

 
都道409号線を御成門駅方面に向かって歩きます。
ビルの間に東京タワーが見えました。

 
御成門駅に到着。東京タワーに近づいてきました。

 
 
増上寺の裏側の都道301号線を歩いて行きます。

 
東京タワーの下。

 
赤羽橋交差点を左手に進んで
都道409号線に向かって歩きます。

 
芝公園駅に到着。

[芝公園=>白金高輪 編につづく]
 

日比谷公園

 
ここから日比谷公園に入りました。

 
 
 
テニスコートなどもあります。

 
 
雲形池の中央には鶴の噴水があります。

 
池の端のほうにカメがいました。

 
メイン広場のようなところには大きな噴水もあります。

 
この木陰でちょっと休憩。

 
こちらが日比谷公会堂です。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

ウォーキングマップ更新(大宮=>行田)

また歩いてきました。

10/24(土)
●追加延長
・高崎線(大宮=>行田) 距離:約 33.02km(GoogleMapより)

またまた最高距離に迫る距離…。しかし次の熊谷駅までがかなり遠く、
さすがに大宮駅から1日ではたどり着けませんでした…。(^-^A;;;;)

ただ、事前にルートを引っ張った地図を作っておくと、
歩きやすいということがわかりました。v(^-^)
 

和田倉噴水公園、皇居外苑

 
 
これが和田倉門。
入っていいのか迷うんですが、ぜんぜん入ってOKです。

 
 
 
 
 
和田倉橋を渡って門を通ることができます。
中へ入るとそこは公園でした。ここは和田倉噴水公園です。

 
公園内に建物があったんですが、ちょうど結婚式をやっていたようです。
う~ん、いいですねえ…。おめでとう!!!!末永くお幸せに!!!! \(^-^)/

 
 
 
 
和田倉噴水公園のひとつ道を隔てた隣に皇居外苑があります。

 
皇居外苑内にある楠木正成像。ものすごく迫力がありました…。

 
これが警視庁の代名詞になっている桜田門。
皇居周辺をジョギング、ウォーキングする方々はよくここを通るみたいです。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

都営三田線ウォーク(水道橋=>日比谷)

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
水道橋交差点。JR中央快速・緩行線をくぐります。

 
神田川の様子。

 
JRのガードを抜けると、千代田区に入ります。

 
神保町駅に到着。

 
地下道が結構長いです。

 
「日本野球発祥の地」という記念碑がありました。
ボールを握った手の彫刻です。

 
神田橋交差点を過ぎたところ。

 
大手町駅に到着。

 
出口の数が多く、かなり手前の出入口から入ったため、
地下道をしばらく歩かないと三田線の改札には行き着きませんでした。

 
和田倉門がある出入口で外に出ます。

 
和田倉噴水公園を出て、皇居外苑へ。
東京タワーが見えました。

 
左手には東京駅が見えました。

 
日比谷駅に到着。

[日比谷=>芝公園 編につづく]
 

東京ドームシティ

[東京ドームシティ] [小石川後楽園] [東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅]

浪人時代に予備校へ通うため、後楽園駅を利用していました。
しかし自分が通っていたころとはガラッと変わっていました…。

当時は東京メトロ南北線も都営大江戸線もなく、
後楽園駅と春日駅は完全に分離されていたと思います。

それと今は「後楽園遊園地」とは呼ばないんですね。
「東京ドームシティアトラクションズ」というかっこいい名前になっていました。

 
後楽園駅前交差点の歩道橋の上から。
東京ドームが見えます。

 
振り返ると東京メトロの駅ビル「メトロ・エム」が建っています。

 
オーロラビジョンがある広場から。
ジェットコースターや観覧車が見えます。

 
東京ドームは読売ジャイアンツのホームグラウンドなので、
ジャイアンツのグッズが売っているところがあります。

 
スポーツ用品店の入口付近には原監督のロウ人形が…。

 
ここが野球体育博物館の入口。

 
やっぱり本当に大きいです。かなり離れた場所ですが、全て収まりません。

 
植え込みにはバットの素材になるアオダモの木が植えられていました。

 
さらに歩いて行くとJRAのWINSがあります。

 
 
こちらは小石川後楽園。WINSから出てきた方々はこちらを通って後楽園駅に向かっていました。

 
ドームを一周してLaQuaへ。商業施設がいっぱいあります。

 
アトラクションズのジェットコースターが通っています。

 
こちらはボートのアトラクション。
びしょぬれになりそうな感じでした…。

 
LaQuaの地下通路を抜けると、アトラクションズに入ります。
さらにGEOPOLISを抜けます。

 
ドームから下へ降りる階段。
下まで降りてすぐ左側の通路を抜けるとGEOPOLISです。

[小石川後楽園 編はこちら]

[東京メトロ後楽園駅・都営地下鉄春日駅 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

都営三田線ウォーク(巣鴨=>水道橋)

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
JR線を越えます。ちょうど山の手線が走って行きました。

 
国道17号線で都心へ向かいます。

 
千石駅に到着。

 
ここは自分が通っていた大学の本校舎です。
が、しかし、在学中も卒業後も来た事がなく、
これが初めてです。

 
白山上交差点で右手に進み、水道橋方面に歩いて行きます。

 
白山駅に到着。

 
都道301号線(白山通り)を水道橋方面に向かって進んでいきます。

 
春日駅に到着。
東京メトロは後楽園駅です。

 
後楽園駅を抜けてドームの横を通っていきます。

 
東京ドームシティの階段にあった彫刻。

 
水道橋駅に到着。

[水道橋=>日比谷 編につづく]
 

都営三田線ウォーク(板橋本町=>巣鴨)

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
仲宿交差点で分岐しています。17号線(左)のほうへ進みます。

 
まだまだ国道17号線(中山道)を都心方面に向かって歩いて行きます。

 
板橋区役所前駅に到着。

 
首都高板橋ジャンクションの下あたり。

 
 
新板橋駅に到着。
しばらく地下通路を歩きます。

 
JR埼京線の上を通ります。
ちょうど電車が来たので写真を1枚。

 
国道17号線で都心方面に向かいます。

 
西巣鴨駅に到着。

 
都電荒川線新庚申塚停留所付近。
電車が普通に道路を横断しているのがおもしろいです。

 
2009/7/18時点では歩道の拡幅工事をしていました。

 
都バス乗り場(?)にあった三田線の路線図。
三田線は路線の距離のわりに駅の数が多いような…????

 
巣鴨駅に到着。

[巣鴨=>水道橋 編につづく]
 

都営三田線ウォーク(西台=>板橋本町)

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
再び高島通りを都心に向かって歩いて行きます。

 
歩道橋の上から。遠くのほうに三田線が見えます。
三田線がカーブして高島通りを渡ります。
三田線のところで右手に進みます。

 
蓮根駅に到着。

 
 
志村三丁目駅に向かって歩いて行きますが、
ここからしばらく大きな通りを外れます。

 
志村三丁目駅に到着。

 
志村城山公園の前を通ります。

 
しむらん通り(と書いてありました)を通ります。

 
志村坂上駅に到着。

 
国道17号線(中山道)を都心方面に向かって歩いて行きます。

 
本蓮沼駅に到着。

 
泉町交差点の向こう側で首都高が合流してきます。

 
大和町交差点。環七通りと国道17号線は立体交差になっています。

 
 
板橋本町駅に到着。
改札外からホームを見ることができます。

[板橋本町=>巣鴨 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(小山=>宇都宮)

また歩いてきました。

10/17(土)
●追加延長
・東北本線(宇都宮線)(小山=>宇都宮) 距離:約 34.28km(GoogleMapより)

またまた最高距離を更新…。なんとか宇都宮駅にたどり着きました。
雀宮駅であまり休めなくて、宇都宮駅までがもうかなりつらくて…。

栃木限定のあの飲み物がおいしかった…。(^-^A;;;;)
 

都営三田線ウォーク(西高島平=>西台)

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

西高島平駅を出発!!!!
ではなく、都合により東武東上線の成増駅から出発しました。

 
東京大仏のあるお寺さん。
が、しかし、来るのが朝早すぎて門が閉ざされていました…。6(_ _;;;;)

 
西高島平駅に到着。
東武東上線の成増駅から4km近くありました…。

 
高島通りを都心に向かって歩いて行きます。

 
新高島平駅に到着

 
高島通りを都心に向かって歩いて行きます。

 
 
高島平駅に到着。

 
高島通りを外れて反対側の側道を歩きます。

 
こちらは東京都交通局の工場。メンテナンス等を行う場所のようです。

 
 
 
 
 
マンションの下は三田線の車庫になっていました。
隣の高島平駅を終点にして、そこからここへ回送車両が来るようです。
三田線の車両だけではなく、東急目黒線の車両も止まっていました。

 
 
西台駅に到着。

[西台=>板橋本町 編につづく]
 

東京メトロ南北線ウォーク(本駒込=>後楽園)

南北線の駅
赤羽岩淵=>志茂=>王子神谷=>王子=>西ヶ原=>駒込=>本駒込
=>東大前=>後楽園=>飯田橋=>市ヶ谷=>四ッ谷=>永田町=>溜池山王
=>六本木一丁目=>麻布十番=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
 
さらに本郷通りを都心に向かって歩いて行きます。

 
東大前駅に到着。

 
東大前駅の壁画。ここはほぼ障害物もなくきれいに撮影できました。
新しい地下鉄はこういった駅アートがあるんですが、
その前にのぼりを置いたり(ひどい場合はゴミ箱)といった
センスを疑うようなことをしている場合があるのが…。6(_ _;;;;)

 
東京大学の正門近く。
本郷弥生交差点で小石川方面に進みます。

 
後楽園一帯のビルが見えました。間から見えるこのビルは、
地図の位置から考えて、おそらく文京区役所だと思います。

 
 
もうすぐ後楽園駅です。

 
後楽園駅に到着。
都営地下鉄の春日駅と地下道で繋がっています。

 
東京ドーム方面に向かって地下道を歩いて行きます。

[後楽園=>四ッ谷 編につづく]
 

東京メトロ南北線ウォーク(王子=>本駒込)

南北線の駅
赤羽岩淵=>志茂=>王子神谷=>王子=>西ヶ原=>駒込=>本駒込
=>東大前=>後楽園=>飯田橋=>市ヶ谷=>四ッ谷=>永田町=>溜池山王
=>六本木一丁目=>麻布十番=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
飛鳥山公園を離れて、本郷通りを都心に向かって歩いて行きます。

 
西ヶ原駅に到着。

 
本郷、駒込方面へいくつもりが、まちがえて田端方面へ行ってしまいました…。

 
本郷通り沿いには旧古河庭園があります。

 
豊島区へ入ります。そろそろ駒込駅です。

 
駒込駅に到着。

 
駅のすぐそばの広場。

 
六義園という庭園があります。
駅の近くにも門があるんですが、そこは出入りができません。
出入り可能な門は本郷通りを都心方面へしばらく歩いたところにあります。

 
本駒込駅に到着。

[本駒込=>後楽園 編につづく]
 

飛鳥山公園(後編)

[前編] [後編]

 
 

国道122号線をまたぐ飛鳥山公園歩道橋。
都電荒川線は王子駅前電停から飛鳥山交差点まで国道122号線の中央を走ります。

 
 
 
この花壇のある丘から東北・秋田・山形・上越・長野新幹線が見えます。

 
 
飛鳥山公園内には博物館が3つもあります。

 
 
西ヶ原駅方面の出入口の近くに、旧渋沢邸の門があります。
「渋沢」とは、明治時代に銀行のしくみを社会に構築した「渋沢栄一」のことです。

 
立派な家屋です。いや、これを「お屋敷」と呼ぶんですね…。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

飛鳥山公園(前編)

[前編] [後編]

 
 
JR王子駅南口は飛鳥山公園とつながっています。

 
公園を小道が一周しています。

 
ここは木に覆われていてひっそりとしてます。
木陰でひとやすみ。

 
 
公園の水辺。7月の暑い時期で子供たちが水遊びをしてました。

 
ここは児童エリア。遊具がいっぱいありました。

 
都電の昔の車両。「6080」と書かれていたので、
6000系とか6000型とか言われる車両だと思います。

 
蒸気機関車。D51(デゴイチ)です。

 
多目的広場には舞台があり、中央には松があります。

[後編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(栗橋=>小山)

また歩いてきました。

10/11(日)
●追加延長
・東北本線(宇都宮線)(栗橋=>小山) 距離:約 25.82km(GoogleMapより)

2日で58.58km…。最後は足の裏が痛すぎて…。
気合は十分!!!! しかし体力は限界…。
3日かけて宇都宮までと思ったものの、さすがに明日はムリ…。(^-^A;;;;)
 

ウォーキングマップ更新(大宮=>栗橋)

また歩いてきました。

10/10(土)
●新規作成
・東北本線(宇都宮線)(大宮=>栗橋) 距離:約 32.76km(GoogleMapより)

いままでの最長距離でした…。つかれた…。(^-^A;;;;)
たぶん明日も行って来ます。
 

東京メトロ南北線ウォーク(赤羽岩淵=>王子)

南北線の駅
赤羽岩淵=>志茂=>王子神谷=>王子=>西ヶ原=>駒込=>本駒込
=>東大前=>後楽園=>飯田橋=>市ヶ谷=>四ッ谷=>永田町=>溜池山王
=>六本木一丁目=>麻布十番=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
赤羽岩淵駅は埼玉高速鉄道線と共通です。

 
国道122号線を王子方面に向かって歩いて行きます。

 
志茂駅に到着。

 
さらに国道122号線を王子方面に向かって歩いて行きます。

 
王子神谷駅に到着。

 
 
国道122号線を王子方面に向かって歩いて行きます。
王子駅まで国道122号線です。

 
王子駅に到着。

 
王子駅改札付近の様子。

 
JR王子駅北口ロータリー付近の歩道橋の上から。
王子駅前停留所へ向かうと都電荒川線を1枚。

[王子=>本駒込 編につづく]
 

埼玉高速鉄道線ウォーク(南鳩ヶ谷=>赤羽岩淵)

埼玉高速鉄道線の駅
浦和美園=>東川口=>戸塚安行=>新井宿=>鳩ヶ谷=>南鳩ヶ谷=>川口元郷=>赤羽岩淵

 
再び国道122号線を赤羽方面に向かって進みます。
川口市に突入。

 
国道122号線沿いに「旧田中家住宅」という文化財の家屋があります。

 
川口元郷駅に到着。

 
川口市は鋳物の町なので、駅の地下通路の壁には鉄を精製する様子を表したパネルが埋め込まれていました。

 
国道122号線を赤羽方面に向かって進みます。

 
新荒川大橋の手前。

 
 
橋の上から。
東京方面へ向かって右側にJR線の鉄橋があります。
ちょうど電車が通っていたんですが、写真ではあまりよくわかりません…。

 
 
こちらは荒川。河川敷のモニュメント。

 
こちらは新河岸川。荒川のすぐ隣です。

 
橋を渡ったら、東京都北区赤羽です。

 
そして赤羽岩淵駅に到着。
電車は東京メトロ南北線に直通しています。

[東京メトロ南北線ウォーク 赤羽岩淵=>王子 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

埼玉高速鉄道線ウォーク(戸塚安行=>南鳩ヶ谷)

埼玉高速鉄道線の駅
浦和美園=>東川口=>戸塚安行=>新井宿=>鳩ヶ谷=>南鳩ヶ谷=>川口元郷=>赤羽岩淵

 
次の信号で県道161号線を鳩ヶ谷方面に向かって歩いて行きます。

 
安行西交差点。東京外環自動車道が上を走っています。

 
新しくできた広い道路のほうに進みます。

 
新井宿駅に到着。

 
改札外に休憩するスペースがあります。ここで一休み。

 
鳩ヶ谷市に突入。

 
国道122号線を赤羽方面に向かって進みます。
2009年7月11日に通ったんですが、
26日に周辺で不発弾処理を行うという告知があちこちにありました…。

 
鳩ヶ谷駅に到着。

 
駅ビルには鳩ヶ谷の特産品の展示がありました。

 
鳩ヶ谷歩道橋の上から1枚。

 
 
国道122号線を赤羽方面に向かって進みます。

 
南鳩ヶ谷駅近くで国道122号線から外れます。

 
南鳩ヶ谷駅に到着。

[南鳩ヶ谷=>赤羽岩淵 編につづく]
 

埼玉高速鉄道線ウォーク(浦和美園=>戸塚安行)

埼玉高速鉄道線の駅
浦和美園=>東川口=>戸塚安行=>新井宿=>鳩ヶ谷=>南鳩ヶ谷=>川口元郷=>赤羽岩淵

 
 
浦和美園駅を出発したところ。新しく開発された場所なので区画が広いですね。

 
 
途中から道が狭くなります。

 
東川口駅近く。遠くにJR武蔵野線が見えています。

 
東川口駅に到着。

 
 
こちらはJRの東川口駅。

 
駅のロータリーには埼玉高速鉄道の地下を掘った
カッターと思われるものがモニュメントになっていました。

 
反対側には犬の親子の彫刻が…。擬人化されています。

 
 
県道381号線を戸塚安行駅に向かって歩いて行きます。

 
途中にある脇道。お散歩コースみたいです。

 
戸塚安行駅に到着。

[戸塚安行=>南鳩ヶ谷 編につづく]
 

浦和美園駅、埼玉スタジアム2002(主に埼玉スタジアム2002)

[主に浦和美園駅] [主に埼玉スタジアム2002]

 
埼玉スタジアム2002が見えてきました。ここから右回りに一周します。

 
 
 
 
周辺はこんな感じです。駐車場あり、コートあり、水辺あり…。

 
また来た道を戻っていったんですが、往復で2km以上ですからね…。

 
 
鉄道の敷地まで戻ってきましたが、全く駅舎が見えないし…。
しばらく歩いて歩道橋の上に上がってみたらやっと駅舎が見えました。
でもまだ遠い…。

 
柵の隙間から電車を1枚。障害物なしで撮るにはこれが限界…。

そして、浦和美園駅を後にして東川口駅を目指しました。

[主に浦和美園駅 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

浦和美園駅、埼玉スタジアム2002(主に浦和美園駅)

[主に浦和美園駅] [主に埼玉スタジアム2002]

浦和美園駅からいきなり東川口を目指さずに、
まず埼玉スタジアム2002を見に行きました。

埼玉スタジアム2002は、
2002年FIFAワールドカップが日本と韓国で行われたとき試合会場になりました。
というよりそのために造られた球場だったと思います。

 
浦和美園駅のホーム。浦和レッズカラーでした。

 
ちょうどホームに電車が入ってきました。
この車両は埼玉高速鉄道のものです。
ほかに東京メトロと東急の車両も入ってきます。

 
終点の向こう側は車庫になっています。
見えているのは、東京メトロと東急の車両です。

 
駅の壁にあるレリーフ。この作品もテーマはサッカー。

 
こちらは浦和レッズのユニフォームなどの展示

 
こちらは大宮アルディージャの旗やマスコットなどの展示

 
こちらが駅舎。かなり大きいです。

 
埼玉スタジアムへ行く道。ここは歩行者専用です。
地面にところどころ距離が書いてあったんですが、どうやらスタジアムまでの距離のようです。

 
隣には電車が止まっています。柵越しにしか撮れません…。

 
ここから駅の敷地外に出ます。まだまだ歩いて行きます。

[主に埼玉スタジアム2002 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

都営大江戸線ウォーク(練馬=>光が丘)

都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

 
豊島園通り入口交差点で豊島園通りへ進みます

 
西武池袋線をくぐって豊島園通りを進みます。

 
豊島園駅に到着。

 
ここは左手の豊島園通りへ進みます。

 
お祭りが近いのか、ちょうちんがいっぱいぶらさがっていました。

 
練馬春日町駅に到着。

 
都道443号線の歩道の木陰。

 
(おそらく)団地の中の木陰。あともう少しです。

 
そして、終点の光が丘駅に到着。

 
 
日曜日で人が多かったんですが、なにやらイベントがあった様子…。

 
「よさこい光が丘」をやっていました。が、もうすでに終了…。

 
暑いので、子供たちが水辺で遊んでいました。

 
ここで、流しの演舞をやっていたようですが、もうだれもいません…。

 
ここから東武東上線成増駅まで歩いて帰りました。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

都営大江戸線ウォーク(中井=>練馬)

都営大江戸線の駅
都庁前=>新宿西口=>東新宿=>若松河田=>牛込神楽坂=>飯田橋
=>春日=>本郷三丁目=>上野御徒町=>新御徒町=>蔵前=>両国
=>森下=>清澄白川=>門前仲町=>月島=>勝どき=>築地市場=>汐留
=>大門=>赤羽橋=>麻布十番=>六本木=>青山一丁目=>国立競技場
=>代々木=>新宿=>都庁前=>西新宿五丁目=>中野坂上=>東中野=>中井
=>落合南長崎=>新江古田=>練馬=>豊島園=>練馬春日町=>光が丘

 
山手通りを外れて中井の商店街を歩きます。

 
西武新宿線の踏切。中井駅には西武新宿行きの電車が停車していました。

 
中落合二丁目交差点で左手に進み新目白通りを歩いて行きます。

 
落合南長崎駅に到着。

 
ホビーセンターカトーの宣伝広告。
西武新宿線の新井薬師前駅以外に、この駅も最寄です。

 
落合南長崎駅から目白通りを江古田方面へ向かって進みます。

 
新江古田駅に到着。読み方は“しんえごた”。
ちなみに西武池袋線の駅名は江古田(えこだ)。

 
駅を出てすぐに新宿区から練馬区に入ります。

 
環七通りとの交差点。

 
練馬駅に到着。

[練馬=>光が丘 編につづく]
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2009-10 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など