fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

ウォーキングマップ更新(新御茶ノ水=>代々木上原)

また歩いてきました。

11/28(土)
●追加延長
・千代田線(新御茶ノ水=>代々木上原) 距離:約 12.12km(GoogleMapより)

千代田線のあと、都営新宿線も歩きました。
今日は比較的暖かかったです。まあ、歩けば暑くなるんですが…。(^-^A;;;;)

これで、東京メトロ9路線沿線を全て歩き終えました。
2008年6月に渋谷駅から副都心線を歩き始めてから、1年半近くかかりました。
平日の夜に歩いたり、雨の日(天気予報をよく見ていなかっただけ。6(^-^;;;;))も歩いたり…。

全ての名所を取材しきることはできませんでしたが、
歩き慣れるにつれ少しずついろいろと撮ってこれるようになりました。

無事に歩くことができました。ありがとうございました!!!! \(^o^)/
 
スポンサーサイト



横浜中華街

 
元町・中華街駅に近い門。

 
歩いて行くと中華料理店がズラリ!!!!

 
こちらはお寺さん。中国の宗教である道教のお寺さんかな????
すごく細かいところまで彫刻がされていました…。

 
 
こちらは山下町公園。山下公園とは別の公園です。

 
空には竜が舞っていました!!!! 6(°°;;;;)
とは言っても作り物の竜がワイヤーで吊り下がっているだけですね…。 6(^-^;;;;)

 
 
早いお昼ごはんで夕方にものすごくおなかが空いたので、
肉まんとタピオカ入り(だったかな????)のマンゴージュースをおやつにしました。

写真は中華街のほんの一部です。JR石川町駅の方まで町が続いています。
そこまでまわることができませんでした。

前に中華街に行ったのは、高校1年生のときの遠足以来だから実に20年ぶりで、
ほとんど初めて来る場所の感覚でした。
また行ってみたいですね。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

山下公園(2009/8/29)

[2009/8/29] [2012/10/14]

 
大さん橋方面の山下公園出入口付近。

 
こちらが大さん橋国際客船ターミナル。

 
 
 
こちらが「あかいくつはいてた女の子」像。
みんなやさしくなでてました。(^-^)

 
山下公園からも横浜ベイブリッジが見えます。

 
こちらが氷川丸。中に入って見学することができます。

 
 
「かもめの水兵さん」の歌碑。
氷川丸を固定する鎖の上に隊列を組むように止まっていました。
本当に水兵さんのようですね。(^-^)

 
滝の中にあるのはレンガの彫刻…。
これはなんの魚がモチーフだろうか…????

 
階段を上って丘へ上がって振り返ると、ランドマークタワーが見えます。

 
矢印が向かい合ったデザインの水辺。

 
雀が水を飲みに来てました。ちょっと驚いたのは、
かなり近くまで寄ったのに逃げませんでした。

 
セミも鳴いていました。短い地上生活ですからね…。

 
緑のトンネルを抜けると、元町・中華街駅方面に行けます。

 
 
結構細長くで広い公園なので、歩くと十分運動になります。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

赤レンガパーク、汽車道

[日本丸メモリアルパーク] [赤レンガパーク、汽車道]

 
赤レンガパークにつづく汽車道の様子。第一橋梁と第二橋梁があります。
一部線路を残してそのまま舗装されています。

 
鉄骨の間から見える観覧車。

 
赤レンガパークまで続いています。

 
サークルウォーク交差点の歩道橋から、赤レンガ倉庫2号館が見えます。

 
赤レンガパーク内まで続いていました。

 
貨物駅ホームもほぼそのまま残してありました。

 
崩れたか崩したかわかりませんが、赤レンガ倉庫の跡地をそのまま活かした花壇。

 
 
赤レンガパークの海が見えるところまで来ると、
横浜ベイブリッジを見ることができます。

ちなみに横浜ベイブリッジは歩いて渡れませんので、写真を撮るのみ…。

 
ランドマークタワーや、横浜コスモワールドの観覧車も見ることができます。

2001年3月頃に1度来たことがあります。
まだこの赤レンガパークやその周辺が工事中でした。

それから8年後の2009年に来たら、こんなステキな公園になっていました。

[日本丸メモリアルパーク 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

日本丸メモリアルパーク

[日本丸メモリアルパーク] [赤レンガパーク、汽車道]

 
JR桜木町駅方面から来ると、わかりやすい案内があります。
海上コンテナをデザインに活かしています。

 
メモリアルパークの海側。
対岸の横浜コスモワールドの観覧車や汽車道の鉄橋が見えます。

 
ランドマークタワーとクィーンズスクエアの間を抜けて
さくら通りを渡った場所。

 
 
 
日本丸の前、左、後。
中に入って見学することができます。

 
 
スクリューやエンジンのモニュメント。

今回日本丸の内部には入りませんでしたが、また見に来てみたいですね。

[赤レンガパーク、汽車道 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

みなとみらい線ウォーク(馬車道=>元町・中華街)

みなとみらい線の駅
横浜=>新高島=>みなとみらい=>馬車道=>日本大通り=>元町・中華街

 
本町通りを日本大通り駅方面に向かって歩きます。

 
日本大通り駅に到着。

 
駅構内にある壁アート。

 
大さん橋のほうへ向かって歩いて行きます。

 
こちらが大さん橋国際客船ターミナル。山下公園から見ることができます。

 
氷川丸方面に向かって歩いて行きます。

 
山下公園からも横浜ベイブリッジが見えます。

 
結構細長くて広い公園です。

 
滝の中にあるのは石の彫刻…。これはなんの魚がモチーフだろうか…????

 
緑のトンネルを抜けて、さらに歩道橋を渡ります。

 
横浜人形の家を抜けて階段を下りていきます。

 
市営バスの観光スポット周遊バス「あかいくつ」。レトロなデザインがなかなか…。b(^-^)

 
そして、終点の元町・中華街駅に到着。

 
駅構内はかなり深いところに広く造られています。かなり天井が高いです。

沿線は横浜駅周辺、みなとみらい地区、山下公園、中華街など、
見どころ満載の路線でした。

鉄道も東急東横線の渋谷駅からほとんどが元町・中華街行きの直通電車で、
乗り換えの必要がないのはすごく便利ですね。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

みなとみらい線ウォーク(みなとみらい=>馬車道)

みなとみらい線の駅
横浜=>新高島=>みなとみらい=>馬車道=>日本大通り=>元町・中華街

 
横浜美術館とグランモール公園の噴水。

 
ランドマークタワーとクィーンズスクエア横浜の間にある彫刻。

 
 
さくら通りを渡ると、日本丸メモリアルパークがあります。

 
横浜開港150周年記念Y150というイベント会場の正門。

 
サークルウォーク交差点の歩道橋から、赤レンガ倉庫2号館が見えます。

 
赤レンガパークの海が見えるところまで来ると、
横浜ベイブリッジを見ることができます。

 
海のそばを歩いて行きます。

 
赤レンガ倉庫交差点から引き返すようにして、
万国橋交差点のほうへ歩いて行きます。

 
万国橋の上で1枚。

 
馬車道駅に到着。

[馬車道=>元町・中華街 編につづく]
 

みなとみらい線ウォーク(横浜=>みなとみらい)

みなとみらい線の駅
横浜=>新高島=>みなとみらい=>馬車道=>日本大通り=>元町・中華街

 
駅構内で見つけた第6回伊豆急全線ウォークのポスター。
一連の沿線ウォーキングの原点はこのウォーキングイベントです。

 
みなとみらい線の路線図。
ホームは東横線と共通で、日中はまず横浜行きという電車はありません。
渋谷駅からの電車の行き先はほぼみなとみらい線の元町・中華街駅です。

 
 
横浜駅を出発。

 
国道1号線をまたぐ歩道橋。

 
横浜そごうと丸井シティの間を抜けていきます。

 
 
帷子川にかかる歩行者専用の橋を渡ります。

 
 
日産自動車の本社ギャラリー内を通ります。

 
みなとみらい大通りを少し歩いたら、新高島駅に到着。

 
ゲント横浜内を通って行きます。

 
すずかけ通りにかかる歩道橋の上から1枚。

 
歩行者専用で真ん中は花壇だったり水が流れていたりしてます。

 
ランドマークタワー。
すごく大きな建物なのでだいぶ離れないと写しきれません。

 
みなとみらい駅に到着。

 
ホームから1枚。吹き抜けになっていて、ビルの上のほうが見えます。

[みなとみらい=>馬車道 編につづく]
 

横浜駅(2009/8/15)

[2012/10/14] [2009/8/15]

 
 
横浜駅の駅ビル。両側にあります。上は東側、下は西側。

 
中央通路の様子。東西の階段の上部には壁アートがあります。

 
中央東口からさらに国道1号線の向こうまで通じる通路。

 
中央西口の中央広場。ここも中央西口ロータリーの先までさらに地下通路があります。

 
中央東口にある北東口に通じる通路。

 
南西口方面には相模鉄道線と横浜市営地下鉄への出入口があります。

 
こちらが相鉄の改札口。

 
こちらが市営地下鉄の改札口。

 
こちらが南北連絡通路。

 
 
東横線・みなとみらい線の南側階段から、相鉄、地下鉄への連絡通路では
横浜駅の歴史資料を見ることができます。

JRのホームから電車も撮ってみました。

 
京浜東北線・根岸線と横浜線。
全てではありませんが横浜線も根岸線へ直通しています。
東神奈川駅までは京浜東北線と横浜線は同じところを走ります。

 
横須賀線と湘南新宿ライン。
湘南新宿ラインは戸塚駅までは東海道線直通電車も横須賀線の線路を走ります。

 
成田エクスプレスも横須賀線を走ります。
ちなみにスーパービュー踊り子の新宿、大宮発着電車もそうです。

 
東京行きの踊り子号。15両編成です。
10両が伊豆急行線の伊豆急下田駅から、5両が伊豆箱根鉄道駿豆線の修善寺駅から来て熱海駅で連結して東京駅に向かいます。

 
伊豆急下田行きのスーパービュー踊り子号。

 
こちらは京急の車両。JRの隣に駅があります。

横浜駅は巨大なターミナル駅なのでまだまだ撮りきれていませんが、
とりあえずこれだけ撮ることができました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

ウォーキングマップ更新(北綾瀬=>新御茶ノ水)

また歩いてきました。

11/21(土)
●新規作成
・千代田線(北綾瀬=>新御茶ノ水) 距離:約 19.28km(GoogleMapより)

ちょっと休むと、すぐ寒くなってきますね…。(^-^A;;;;)
 

東急東横線ウォーク(東白楽=>横浜)

東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

 
駅のすぐそば。東横線の下を県道12号線がくぐっています。

 
線路沿いの整備された水辺。

 
公園の近くから地下に入っていきます。

 
 
 
東横線の跡地はすっかり遊歩道化されていました。
まだ工事中の箇所があるので、通ったらもう一度来てみたいです。

 
反町駅に到着。「そりまち」じゃなくて「たんまち」です。

 
元線路沿いの坂を上ったところ。ここもまだ工事中です。

 
 
第二京浜道路の青木橋交差点から。
JRと京急を合わせて4複線の大動脈です。

 
横浜駅近く。ここも工事中です。

 
そして東横線の終点、横浜駅に到着。
鉄道は横浜駅からそのまま横浜高速鉄道みなとみらい線に入っていきます。

 
東横線とみなとみらい線の改札口は地下にあります。

 
中央東口の通路に壁アートがあります

 
ここが東横線とみなとみらい線の改札口です。

 
改札内に壁アートがあります。

湘南新宿ラインができるまでは、横浜と山手線の丘側を1本で結ぶ路線が東横線しかなかったんですが、新宿や池袋から乗り換えなしで横浜へ行けるってことでJRにだいぶお客を取られたでしょうね…。

東急は東横線を副都心線に乗り入れることで新宿(正確には新宿三丁目駅ですが)や池袋へ続く道を手に入れられるし、何より東海道線・横須賀線からほんの一部の電車を通してるのとはちがってかなり本数が多いでしょうから、また形勢が変わるかもしれませんね…。

[みなとみらい線ウォーク 横浜=>みなとみらい 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

東急東横線ウォーク(菊名=>東白楽)

東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

 
横浜線をくぐって旧綱島街道を横浜方面に向かって進みます。

 
踏切を渡ります。

 
 
妙蓮寺駅に到着。

 
 
線路沿いを横浜方面に向かって歩くと
このあたりは地上なのでいっぱい電車が撮れます。

 
飛行船が飛んでいました。

 
白楽駅に到着。

 
白楽駅から坂を下ったところの踏切で1枚。

 
公園では夏祭りの準備中でした。公園の向こうに線路が通ってます。

 
東白楽駅近くの線路沿いで1枚。

 
東白楽駅に到着。

[東白楽=>横浜 編につづく]
 

東急東横線ウォーク(日吉=>菊名)

東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

 
日吉駅改札広場の中央にある球体の彫刻。

 
綱島街道を横浜方面に向かって歩いて行きます。

 
綱島駅に到着。

 
 
鶴見川にかかる橋のうえから。

 
橋を渡ったら綱島街道から外れて線路に近い道へ行きます。

 
大倉山駅付近の跨線橋から。

 
大倉山駅に到着。

 
線路沿いを進んで、東海道新幹線の高架をくぐります。

 
 
菊名駅に到着。

[菊名=>東白楽 編につづく]
 

東急東横線・目黒線ウォーク(武蔵小杉=>日吉)

東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉

 
駅からしばらく線路沿いを歩いていくと川に突き当たるので、
川沿いを歩いて東横線の高架をくぐります。
武蔵小杉駅から目黒線の高架が下がってきます。

 
 
目黒線の踏切。上は東横線が走っています。
この先の元住吉駅の高架下は車庫になっています。
目黒線は武蔵小杉駅からの車庫線を利用しています。
このすぐ元住吉駅寄りで車庫線と分岐して再び高架になります。

車庫だけならあまり踏切が閉まりませんが、
目黒線が通ることによって閉まる時間が多くなります。
看板がありましたが、立体交差化工事されるようです。

 
元住吉駅に到着。

 
橋上駅舎にこんな植え込みがある休憩スペースがあります。

 
駅は高架で、車庫が地上にあります。

 
フェンス越しに1枚。

 
 
尻手黒川道路に面したところが車庫のエンドです。
30線くらいあるかなり大きな車庫です。

 
矢上川の橋の上。この先から日吉駅まで線路沿いを歩きます。

 
日吉駅に到着。

目黒線の線路はここが終点です。電車もこの先東横線へは行きません。

[日吉=>菊名 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

東急東横線・目黒線ウォーク(田園調布=>武蔵小杉)

東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉

 
目黒線の線路を走る都営地下鉄の車両。

 
東横線の線路を走る横浜高速鉄道の車両。

 
多摩川駅に到着。

 
ドラえもんに登場する道具のひとつ「ガリバートンネル」のようなオブジェ。

 
都道2号線の丸子橋で多摩川を渡ります。

 
多摩川の川下のほうは東海道新幹線と横須賀線(湘南新宿ライン)を見ることができます。
ちょうどこのあたりに県境の標識があります。

 
川上のほうは東横線を見ることができます。
複々線なのでかなり本数が多いです。

 
川を渡ってしばらくいくと新丸子駅に到着。

 
線路沿いを武蔵小杉駅に向かって歩いて行きます。
次の駅までがものすごく近いです。

 
JR南武線の武蔵小杉駅出入口。

 
JRの券売機の前にはY150の記念撮影用パネルが…。(2009/08/08時点)

 
南武線の205系を1枚。
南武線をくぐって向こう側へ行きます。

 
東急の武蔵小杉駅に到着。

 
渋谷方面のホームエンドから新丸子駅のホームが見えます。

 
目黒線ホームに停車中の東京メトロ9000系。
地下鉄乗り入れ開始当時は武蔵小杉駅が終点でした。

[武蔵小杉=>日吉 編につづく]
 

東急東横線ウォーク(代官山=>田園調布)

東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

 
鎗ヶ崎交差点。小さく見えていますが、
地下鉄日比谷線が地上へ出てきて東横線と合流します。

 
中目黒駅に到着。

 
線路沿いを横浜方面に向かって歩きます。

 
少し線路沿いを離れたところに稲荷坂という坂があります。

 
祐天寺駅に到着。

 
都道416号線から。東横線をくぐります。

 
学芸大学駅に到着。

 
線路沿いにある碑文谷公園で休憩。
カモやコイが泳いでいました。
あと、ボートも貸し出しています。

 
線路沿いを進んで環七通りを渡ります。

 
都道312号線から。都立大学駅のホームが見えます。

 
都立大学駅に到着。

 
都立大学駅を過ぎるとしばらく地上を走るので、
電車を撮ることができます。こちらは東急5000系。

 
商店街の間から1枚。この色は横浜高速鉄道です。

 
自由が丘駅に到着。

 
踏切で大井町線の発車待ち。

 
線路沿いを進みます。

 
環八通りをまたぐ歩道橋で東横線の渋谷方面を見ると、
目黒線との合流地点がわかります。

 
田園調布駅に到着。

ここから日吉駅まで目黒線を内側にはさんだ複々線となります。

[田園調布=>武蔵小杉 編につづく]
 

東急東横線ウォーク(渋谷=>代官山)

東横線の駅
渋谷=>代官山=>中目黒=>祐天寺=>学芸大学=>都立大学=>自由が丘=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉=>綱島=>大倉山=>菊名
=>妙蓮寺=>白楽=>東白楽=>反町=>横浜

 
東横線の渋谷駅中央改札口。

 
 
改札内の様子。電車はほとんどが元町・中華街行きです。

 
 
副都心線渋谷駅が東急の管轄だということがよくわかります。

 
副都心線が開通する前は10両編成のみだったのが、
開通後は8両編成も運行が始まりました。
ちなみに東横線もみなとみらい線も8両編成です。

 
 
線路、改札内外とも
2009/08/15時点で渋谷駅の横浜側はまだふさいだままです。

 
 
こちらの改札内連絡通路を行くと、
田園都市線、半蔵門線のホームに行けます。

 
渋谷駅を出発。

 
 
歩道橋の上から。ホームに止まっている電車。そしてこの川が渋谷川です。
普段はほとんど水が流れていませんが、大雨のときに役割を果たします。

 
東横線地下化工事の作業用入口。
2012年に完成の予定です。ただ鉄道の工事は結構遅れます…。

 
東横線のガードをくぐります。
このガードを走る列車が取れるのも今のうちです。

 
鉄橋をくぐって跨線橋を渡ります。

 
JRをまたぐ跨線橋の上から。
このJRをまたぐ東横線の鉄橋もなくなります。

 
左側の建物はちょっとおしゃれでした。

 
代官山駅に到着。

[代官山=>田園調布 編につづく]
 

渋谷駅(2009/8/15)

[2012/10/14(東急東横線専用 2013/3/15まで)] [2009/8/15]

渋谷駅はいろいろ話題が豊富なので、いろいろと写真を撮ってきました。

まずはJR埼京線・湘南新宿ラインのホームから。

 
横浜方面へ向かう湘南新宿ラインと、新宿方面へ向かう埼京線の車両。
山手線のホームと離れているので、
このホームから山手線を見ると快速電車に見えてしまいます。

 
埼京線・湘南新宿ラインのホームから中央口、ハチ公口方面へ行くとこれが長いんです…。
さすがに動く歩道がないとしんどいですね…。

 
上は山手線外回りの恵比寿寄りホームエンドから内回りホームを写したところ。
下は山手線内回りの恵比寿寄りホームエンドから埼京線・湘南新宿ラインのホームを写したところ。
これだけホームがずれています。

 
南行きの湘南新宿ラインがやってきました。
これだけを見ると渋谷は通過するかのように感じます。

 
 
中央改札を出て山手線外回りの玉川改札を通って突き当りを
右へ進んで上へ行くと地下鉄銀座線、
下へ行くと一度ハチ公広場に出て、
東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、副都心線へ行きます。

左へ進むと京王井の頭線の改札へ行きます。

 
京王井の頭線までの連絡通路には渋谷駅壁面アートのボスとも言える
故・岡本太郎氏の巨大絵画があります。まさに「芸術は爆発だ!!!!」ですね。

 
 
京王井の頭線の改札。吉祥寺行きの電車が停車していました。

 
絵画を上から見た様子。写真の右側の通路から歩いてきました。
写真の左側の階段を上がると、地下鉄銀座線の乗車専用改札口があります。

 
 
ハチ公広場の様子。東急旧5000系「青ガエル」は資料館になっています。

 
こちらはハチ公口と反対側の駅ロータリーです。

 
出入口が2箇所ありますが、
どちらも東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、副都心線へ行きます。
奥が前からある出入口で手前が副都心線開通後にできた出入口だと思います。

 
銀座線の隣にある副都心線への連絡通路。

 
ロータリーの反対側にある副都心線の出入口。
おそらく後ろ側は2012年の東横線の副都心線直通に合わせての再開発だと思います。

 
こちらが東横線の地下化工事。代官山駅から地下化されます。

 
こちらはJR埼京線・湘南新宿ラインの新南口。
ホームには連絡通路の手前に階段があります。
ここがあると改札を出るのにわざわざ中央口まで行く必要がなくなります。

これから東横線が地下化されると、現在の東横線渋谷駅を廃止して、
埼京線、湘南新宿ラインのホームを今の東横線渋谷駅の位置に移転すると聞いたことがあります。

まだまだこれからどう変わっていくか楽しみです。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

(;;;; ̄↑↑ ̄;;;;)

日曜日からちょっと体調がおかしくて、
月曜日にのどと鼻がヒリヒリ痛くなって…。

あまり熱でツライなんてことがなかったので、
自然に治るかとも思ったんですが、
火曜日から水曜日にかけての夜は、
熱のせいか夜に1回起きてしまいました…。

昨日ものどは痛いし、鼻水は黄色いし、
結局会社を早退して病院へ行ってきました。

今年の2月ごろにもやったんですが、
やだなあって思ってたらやっぱりやられました…。

はなのどに来るかぜとインフルエンザはとても似ているので、
インフルエンザの簡易検査をすることに…。

細い綿棒みたいのを鼻の奥まで突っ込まれます…。
思わずのけぞります…。(笑)

まずは左…。(; ̄ ^↑ ̄;)

そして右…。(;; ̄↑^  ̄;;)

そして10分待って結果が出ました。

インフルエンザは陰性でした。ほっ。ε_(^。^)

う~ん、毎年必ず1回は風邪をひきますね…。
お互いに身体に気をつけましょう…。(^-^)
 

東急目黒線ウォーク(大岡山=>田園調布)

目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉

 
線路沿いから1枚。写っているのは埼玉高速鉄道の車両。

 
 
奥沢駅の車庫。東急の車両が4本止まっていました。

 
奥沢駅に到着。こちらは上り線の改札口。

 
下り線のほうにある広場の噴水。

 
このあたりは地上を走っています。
また三田線の車両です。

 
環八通りにかかる歩道橋の上から。
もうすぐ田園調布駅です。

 
田園調布駅に到着。

 
 
「関東の駅百選認定駅」ということで、なかなかおしゃれです。

 
 
階段を下りていくと改札口があります。

 
停車中の
上り電車(写真上)は東京メトロの車両。
下り電車は都営地下鉄の車両。

埼玉高速鉄道・東京メトロ南北線と都営三田線の両方から同時期に歩いて
後楽園駅と春日駅で交差し皇居を囲むようにして白金高輪駅で合流して、そして東急東横線と合流する田園調布駅まできました。

目黒線を歩いた同じ日に午後から東横線を歩き始めて再び田園調布駅を訪れて、
多摩川を渡って武蔵小杉駅まで到達しました。

渋谷駅へ移動する途中の東横線の車内でとても眠くて
そのまま帰ろうかと思いましたが、なんとかがんばって歩きました。(^-^A;;;;)

ここから東急東横線に合流します。

そしてウォーキングは日吉駅から横浜市営地下鉄グリーンラインに続き、
さらに東横線を進んで横浜駅からはみなとみらい線に突入して元町・中華街駅まで行きます。

[田園調布=>武蔵小杉 編につづく]
 

東急目黒線ウォーク(目黒=>大岡山)

目黒線の駅
目黒=>不動前=>武蔵小山=>西小山=>洗足=>大岡山=>奥沢=>田園調布
=>多摩川=>新丸子=>武蔵小杉=>元住吉=>日吉

 
目黒駅を出発。

 
目黒駅を出てしばらく歩くと地上に出てきます。
埼玉高速鉄道、東京メトロ南北線、都営三田線と歩いてきて
このあたりからやっと沿線から走っている車両の写真を撮ることができました。

 
目黒川、山手通りを渡ります。

 
不動前駅に到着。

 
西霧ヶ谷公園の横。住宅街をまっすぐ進みます。

 
東急線の通気口。ここは駅の周辺で大きな空き地になってました。

 
武蔵小山駅に到着。

 
都道420号線を渡って東天地通りを歩いて行きます。

 
西小山駅に到着。

 
武蔵小山駅もそうですが、細長くぽっかりと土地が空いていました。

どうやら過去(おそらく目蒲線時代)は地上を走っていたのが、
東京メトロ南北線、その先の埼玉高速鉄道、
都営三田線の乗り入れに合わせて多摩川線部分と分断されて、
地下化されたものと思われます。

 
ところどころ地上に出てきますが、
あまり深く掘れない場所がこうなっているのでしょうか…????

 
洗足駅に到着。

 
改札口の道を隔てた反対側。
ここも地下化にともなう空き地を駐輪場にした場所のようです。

 
環七通りの下をくぐっています。

 
線路の真上にある公園。

 
跨線橋から1枚。すぐそこに大岡山駅が見えます。
写っているのは三田線の車両。

 
大岡山駅に到着。

[大岡山=>田園調布 編につづく]
 

健康診断

8月に受けた健康診断の結果が最近返って来ました。

2年前からやっと受けさせてもらえるようになって、
そこで衝撃の事実を知ることに!!!!

なんと、まさにメタボに進化していました!!!!
コレステロール(LDL)と中性脂肪と尿酸値が
丁寧に赤い字で書いてあるじゃありませんか。(笑)

う~ん、7年も受けられなかった間にそこまで悪化していたとは…。
確かにもう30代半ば。悪い数字が出始めてもおかしくはないものの、
いかにひどい生活習慣だったかが、バレバレですね…。(汗)

去年と今年はウォーキングのおかげで
2年前に久しぶりに受けたときよりは値が下がったものの、
まだまだ数値が高め…。
改善しないといけませんね…。特に食事内容…。

そして今年はさらに衝撃の事実が!!!! 体重が79.5kgに大増量!!!!
1年前から10kg以上の激太りです!!!! 普段から歩いていて、何故!?!?

血や尿に関係している数字が悪い結果なのは
過去3回分の結果が同じ傾向なので認めます。

しかし、あまり普段から体重を測らないものの
さすがにこれは信じられず、家で測りました。

そうしたら、やっぱり69kgでした。明らかに記入ミスです。

ただ、この数字にあわせて現実が近づいていくということもあるので、
この数字に近づかないように心がけます…。

この健診結果で医者に行ってこいと両親からの命令が…。

それと、かかりつけの歯科医院から健診のはがきも来ているし、
だんだん寒くなってきてるし、
またそろそろおとなしく家にいたほうがいい季節がきたみたいです…。6(^-^;;;;)
 

東京メトロ南北線・都営三田線ウォーク(白金高輪=>目黒)

南北線の駅
赤羽岩淵=>志茂=>王子神谷=>王子=>西ヶ原=>駒込=>本駒込
=>東大前=>後楽園=>飯田橋=>市ヶ谷=>四ッ谷=>永田町=>溜池山王
=>六本木一丁目=>麻布十番=>白金高輪=>白金台=>目黒

三田線の駅
西高島平=>新高島平=>高島平=>西台=>蓮根=>志村三丁目=>志村坂上=>本蓮沼
=>板橋本町
=>板橋区役所前=>新板橋=>西巣鴨=>巣鴨=>千石=>白山=>春日=>水道橋
=>神保町=>大手町=>日比谷=>内幸町=>御成門=>芝公園=>三田=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
ちょっとだけ国道1号線を歩いて、都道312号線(目黒通り)に入ります。

 
坂道を登っていきます。

 
 
白金台駅に到着。
白金高輪方面は西高島平行きと浦和美園行き、目黒方面は日吉行きです。

白金高輪駅から目黒駅までは南北線と三田線は同一線路を走ります。
目黒から先は東急目黒線に直通です。

 
目黒通りを目黒駅に向かって進みます。

 
目黒駅が近くなると、自然教育園という場所があります。

 
ここは右側の分岐を進みます。

 
JR線をまたぎます。内回り電車が走ってきました。

 
 
 
そして終点の目黒駅に到着。

鉄道もそうですが、ウォーキングも
埼玉高速鉄道・東京メトロ南北線と都営三田線を同時進行で行っていきました。
さらに東急目黒線とつながって行きます。

[東急目黒線ウォーク 目黒=>大岡山 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

ウォーキングマップ更新(本八幡=>小川町)

また歩いてきました。

11/7(土)
●新規作成
・地下鉄新宿線(本八幡=>小川町) 距離:約 23.73km(GoogleMapより)

思ったよりも距離がありました。(^-^A;;;;)
 

東京メトロ南北線ウォーク(溜池山王=>白金高輪)

南北線の駅
赤羽岩淵=>志茂=>王子神谷=>王子=>西ヶ原=>駒込=>本駒込
=>東大前=>後楽園=>飯田橋=>市ヶ谷=>四ッ谷=>永田町=>溜池山王
=>六本木一丁目=>麻布十番=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
かなり長い地下通路を歩きます。
暑い季節だと地下通路は助かります。

 
都道412号線(六本木通り)方面ではなく、
都道415号線方面へ進みます。

 
六本木一丁目駅に到着。

 
駅を抜けたらこんな庭園に出てきました。

 
再び都道415号線へ出て麻布方面へ進みます。

 
 
麻布十番駅に到着。
近くに噴水広場があります。

 
 
都道415号線を白金高輪駅に向かって歩いて行きます。

 
 
 
白金高輪駅に到着。
ここで都営地下鉄三田線と合流します。

[白金高輪=>目黒 編につづく]
 

東京メトロ南北線ウォーク(四ッ谷=>溜池山王)

南北線の駅
赤羽岩淵=>志茂=>王子神谷=>王子=>西ヶ原=>駒込=>本駒込
=>東大前=>後楽園=>飯田橋=>市ヶ谷=>四ッ谷=>永田町=>溜池山王
=>六本木一丁目=>麻布十番=>白金高輪=>白金台=>目黒

 
永田町、溜池方面へ向かいます。

 
こちらが迎賓館。

 
迎賓館の近くの三角地帯にある庭園。

 
紀尾井坂を下って行きます。

 
外濠の様子。釣りをしていました。

 
永田町駅に到着。

 
 
あまり自動車も通らない細い道を溜池山王駅に向かって進んでいきます。

 
溜池山王駅に到着。

[溜池山王=>白金高輪 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(本庄=>高崎)

また歩いてきました。

11/3(火)
●追加延長
・高崎線(本庄=>高崎) 距離:約 21.8km(GoogleMapより)

10/31(土)に若干脚を痛めましたが、
原因は「コブラ返り」…ちがった、「こむら返り」で、すぐ治りました。(^-^A;;;;)

今日は無事に高崎まで行けました。
そしてあの駅弁を買って帰って、うちで食べました。ウマカッタ…。(*^-^*)
 

第8回ドリーム夜さ来い(その3)

レインボーブリッジ [その1][その2][その3][その4]

[お台場海浜公園・自由の女神像]

パレットタウン [大観覧車 前編][大観覧車 後編][Venus Fort]

ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編][動画 前編][動画 後編]
第8回 (2009年) [その1][その2][その3] 第11回(2012年) [前編][後編]

GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo][RG 1/1 昼][RG 1/1 夜 前編][RG 1/1 夜 後編]

GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1][その2][その3]

まだまだ続きます。

 
 
郷人 さん

 
 
みちのくYOSAKOI大漁連 さん

 
 
REDA舞神楽 さん

 
 
襲雷舞踊団 さん

 
 
蔵っこ さん

 
 
横浜百姫隊/撫若姫 さん

 
 
夏舞徒 さん

 
 
ドリーム夜さ来いオフィシャルチーム さん
お台場メイン会場のトリなので、大トリです。

 
そして、表彰式など。
リゾンなるこ会 飛鳥 さんの演舞前あたりから雨が降りだしてしまい、
結果等なにも見ないでそのまま帰りました。

結局、今回は動画を撮ることができず、写真のみとなりました…。

まあでも、自分にとってはいい気分転換になりました。
そして来年の演舞を楽しみにしています。またお会いしましょう。(^-^)/~~

[第11回(2012年) 編につづく]

[レインボーブリッジ その1 編につづく]

[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]

[パレットタウン 大観覧車 前編 編につづく]

[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]

[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

第8回ドリーム夜さ来い(その2)

レインボーブリッジ [その1][その2][その3][その4]

[お台場海浜公園・自由の女神像]

パレットタウン [大観覧車 前編][大観覧車 後編][Venus Fort]

ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編][動画 前編][動画 後編]
第8回 (2009年) [その1][その2][その3] 第11回(2012年) [前編][後編]

GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo][RG 1/1 昼][RG 1/1 夜 前編][RG 1/1 夜 後編]

GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1][その2][その3]

食事を済ませ、外へ出るともうすっかり夜でした。

カメラのシャッタースピードが遅いんですが、
夜になりきってしまえばスポットライトのおかげでなんとかなるもんです。(笑)

お台場会場の最後から17番目のチームまで撮りました。

スポットライトの逆光で動いてる姿を撮れば、
なんとなく幻想的で上手そうな写真に見えないでしょうか????(笑)

何枚か撮って各チーム2枚ずつ選びました。

 
 
朝霞真誠塾 さん

 
 
鳳遙恋 さん

 
 
所沢風炎祇神伝~雅~ さん

 
 
天邪志府中 魁星 さん

 
 
リゾンなるこ会 飛鳥 さん

 
 
礼神伝 SHALL 稲毛 さん

 
 
朝霞鳴子一族 め組 さん

 
 
Funny さん

 
 
武州武蔵 さん

マイミクさんを見つけたものの、演舞の直前で声をかけられず…。
ただ、お台場メイン会場にいれば最後に必ず来るだろうと思っていたら
やっぱり自分の近くを通りかかって、
やっと挨拶程度で声をかけることができました。

[その3 へつづく]
 

第8回ドリーム夜さ来い(その1)

レインボーブリッジ [その1][その2][その3][その4]

[お台場海浜公園・自由の女神像]

パレットタウン [大観覧車 前編][大観覧車 後編][Venus Fort]

ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編][動画 前編][動画 後編]
第8回 (2009年) [その1][その2][その3] 第11回(2012年) [前編][後編]

GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo][RG 1/1 昼][RG 1/1 夜 前編][RG 1/1 夜 後編]

GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1][その2][その3]

マイミクさん二人が踊る
ドリーム夜さ来いというイベントに行ってきました。

見に行くのは今回で3回目。

前日の30km近いウォーキングの影響でかなりヘバって
出足が遅れたんですが、ちょっとだけ撮ってこれました。

 
 
りんかい線の国際展示場駅に到着。
やたらと人がいました。ビックサイトあたりでイベントがあったんだと思います。
スーツ姿の男性を結構見かけました。

家でスケジュール表を印刷できなかったのでここでもらおうと思ったんですが、
配ってそうな人もなく駅に置いてそうな感じもなく、
早速どうやってマイミクさん二人を探そうか状態に…。6(^-^;;;;)

 
少し歩くともうよさこいに出会います。
ここは石と光の広場会場です。

 
大塚家具のある付近でよさこいかと思ったら、
コスプレのイベントもあったらしく、
コスプレする人とコスプレを撮る人の集団がたくさんいました。

 
つどい橋、夢の大橋を越えて、パレットタウン会場まで歩いて行きます。
結構長い道です。

 
センタープロムナードが工事中なので、
駐輪場からパレットタウン会場へ。

 
 
観覧車の下をくぐって行くと、
TOYOTA自動車のかなり広いショールームがありました。
話題の「こども店長」がお出迎え。

 
パレットタウン会場。
円形のフロアの中央で踊ります。
1階も2階もギャラリーでびっしりでした。

 
パレットタウンから
りんかい線東京テレポート駅と
ゆりかもめお台場海浜公園駅につながる通路が見えます。

 
東京テレポート駅のロータリー。
フジテレビ社屋が見えます。

このロータリーの一角でゴミ拾いのキャンペーンをやってました。

去年、自分はやらなかったんですが、去年は一緒にいたよさこいカメラ小僧軍団(!?!?)のうちの二人がやってたと思います。ゴミを拾いながら、船の科学館会場が気になりつつ、フジテレビ方面へ。

 
ホテルグランパシフィック会場。
近くにはフジテレビ会場もあります。

ゴミを引き渡す会場がここにあり、
ゴミをもって行く途中でマイミクさんのチームがいて、
引き渡したあとにメンバーの一人に声をかけたんですが本人にはお会いできず…。

ウエットティッシュをもらって手を拭いたものの、
やはり手を洗いたくて、AQUA CITYに手を洗いに行きました。

 
そしてここがお台場メイン会場。
ステージの裏側に自由の女神像があります。

 
夕暮れと曇り空で、早い時間からコンパクトデジカメの
シャッタースピードが遅くなり始めました…。

 
ごみ拾いでもらった記念品。
ゴミ袋、ポケットティッシュ、ウェットティッシュはともかく、
箸をもらえたのはかなりよかったです。

しかしフジテレビの裏側の首都高が地下へくぐっていくところの
側道や空き地の植え込みの汚さはハンパじゃなかったですね…。
結局見えてるけど手が届かないゴミを拾えないものの、
あっという間にゴミ袋が満タンに…。

あれはどう考えても夏休みのゴミですね…。
2009年の夏休みと言えば「お台場合衆国」や「実物大ガンダム」がありましたっけ…。

[その2 へつづく]
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2009-11 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 201
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 84
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など