東葉高速鉄道線ウォーク(船橋日大前=>八千代中央)
東葉高速鉄道線の駅
西船橋=>東海神=>飯山満=>北習志野=>船橋日大前
=>八千代緑が丘=>八千代中央=>村上=>東葉勝田台
こちらは東葉勝田台側の改札口。
屋根は木造で、天井から光が入るようになっています。
東葉勝田台方面に向かって1枚。いい眺めです。
昼過ぎに高架の左下に日陰ができるようで、こちらを歩きました。
県道61号線を渡り線路沿いまで行きます。
もうすぐ駅です。木が植えてありました。
八千代緑が丘駅に到着。
駅を出てすぐのところ。
高層マンションのおかげで日陰になってました。
日陰ができていました。
途中で分かれる車庫線。
車庫の手前側はここまでしか寄れません。
しかし体力的にとても車庫の奥側まで周れませんでした…。
東葉高速の車両だけじゃなくて、東京メトロの車両も止まっていました。
高架をくぐってすぐのところに京成バラ園があります。
京成バラ園がある付近から、八千代中央駅までずっと線路沿いを歩きます。
八千代中央駅に到着。
[八千代中央=>東葉勝田台 編につづく]
西船橋=>東海神=>飯山満=>北習志野=>船橋日大前
=>八千代緑が丘=>八千代中央=>村上=>東葉勝田台

こちらは東葉勝田台側の改札口。

屋根は木造で、天井から光が入るようになっています。

東葉勝田台方面に向かって1枚。いい眺めです。

昼過ぎに高架の左下に日陰ができるようで、こちらを歩きました。

県道61号線を渡り線路沿いまで行きます。

もうすぐ駅です。木が植えてありました。

八千代緑が丘駅に到着。

駅を出てすぐのところ。
高層マンションのおかげで日陰になってました。

日陰ができていました。

途中で分かれる車庫線。

車庫の手前側はここまでしか寄れません。
しかし体力的にとても車庫の奥側まで周れませんでした…。
東葉高速の車両だけじゃなくて、東京メトロの車両も止まっていました。

高架をくぐってすぐのところに京成バラ園があります。


京成バラ園がある付近から、八千代中央駅までずっと線路沿いを歩きます。

八千代中央駅に到着。
[八千代中央=>東葉勝田台 編につづく]
スポンサーサイト
東葉高速鉄道線ウォーク(飯山満=>船橋日大前)
東葉高速鉄道線の駅
西船橋=>東海神=>飯山満=>北習志野=>船橋日大前
=>八千代緑が丘=>八千代中央=>村上=>東葉勝田台
駅前は工事中でした。(2009/09/13時点)
柵だけでは味気ないせいか、植木鉢がありました。
高架のそばを歩きます。
この日も日差しが強く日陰は助かりました…。
飯山満川沿いを歩きます。
高架のそばにある公園の遊具。よく見ると蒸気機関車と客車ですね。
左上に見える階段を上ります。
真っ直ぐ行くと新京成線にぶつかります。
北習志野駅に到着。
駅の地下通路を通って新京成線の反対側に出ます。
「JuJuきたなら」を通っていきます。
ここにも自由の女神がありました。
冠のトゲトゲが折れているのがちょっともったいないですね…。
日大のキャンパスの間を通る道路を歩きます。
東葉高速鉄道の看板が見えたら、そちらの方向に歩いて行きます。
駅のロータリーにはすぐ大学の門があります。
船橋日大前駅に到着。
こちらは西船橋側の改札口。
[船橋日大前=>八千代中央 編につづく]
西船橋=>東海神=>飯山満=>北習志野=>船橋日大前
=>八千代緑が丘=>八千代中央=>村上=>東葉勝田台

駅前は工事中でした。(2009/09/13時点)
柵だけでは味気ないせいか、植木鉢がありました。

高架のそばを歩きます。
この日も日差しが強く日陰は助かりました…。

飯山満川沿いを歩きます。

高架のそばにある公園の遊具。よく見ると蒸気機関車と客車ですね。
左上に見える階段を上ります。

真っ直ぐ行くと新京成線にぶつかります。

北習志野駅に到着。

駅の地下通路を通って新京成線の反対側に出ます。

「JuJuきたなら」を通っていきます。

ここにも自由の女神がありました。
冠のトゲトゲが折れているのがちょっともったいないですね…。

日大のキャンパスの間を通る道路を歩きます。
東葉高速鉄道の看板が見えたら、そちらの方向に歩いて行きます。

駅のロータリーにはすぐ大学の門があります。

船橋日大前駅に到着。
こちらは西船橋側の改札口。
[船橋日大前=>八千代中央 編につづく]
東葉高速鉄道線ウォーク(西船橋=>飯山満)
東葉高速鉄道線の駅
西船橋=>東海神=>飯山満=>北習志野=>船橋日大前
=>八千代緑が丘=>八千代中央=>村上=>東葉勝田台
西船橋駅を出発。
05系のワイドドアの車両。
JRの線路沿いを歩いて行きます。
東葉高速線は地下へ入ります。
千葉街道をくぐります。
ちょうど通ったのは特急「しおさい」かな????
ちょっと線路沿いを離れます。
京成線とJR線をくぐります。
東海神駅に到着。
長津川の中に魚群が…。これはなんだろう????
しばらく住宅街を歩くと、突然地上へ出てきます。
住宅街を抜けると、高架になります。
新しい鉄道なので、基本的に地下か高架です。
海老川にかかる橋にはこんな像が…。
川の土手のこの木は桜かな????花が咲いていないとわからないのが…。
海老川を渡ったところの交差点には花壇がありました。
この花はマリーゴールドだったか…。花は詳しくないのが…。
畑の向こうに線路が通っています。
芝山三丁目交差点で右手に進み飯山満駅に向かいます。
駅が見えてきました。幅の広い道路ができています。
飯山満(はさま)駅に到着。
ふりがなをふらないとまず読めません…。
[飯山満=>船橋日大前 編につづく]
西船橋=>東海神=>飯山満=>北習志野=>船橋日大前
=>八千代緑が丘=>八千代中央=>村上=>東葉勝田台

西船橋駅を出発。

05系のワイドドアの車両。

JRの線路沿いを歩いて行きます。
東葉高速線は地下へ入ります。

千葉街道をくぐります。
ちょうど通ったのは特急「しおさい」かな????

ちょっと線路沿いを離れます。

京成線とJR線をくぐります。

東海神駅に到着。

長津川の中に魚群が…。これはなんだろう????

しばらく住宅街を歩くと、突然地上へ出てきます。

住宅街を抜けると、高架になります。
新しい鉄道なので、基本的に地下か高架です。

海老川にかかる橋にはこんな像が…。

川の土手のこの木は桜かな????花が咲いていないとわからないのが…。

海老川を渡ったところの交差点には花壇がありました。
この花はマリーゴールドだったか…。花は詳しくないのが…。

畑の向こうに線路が通っています。

芝山三丁目交差点で右手に進み飯山満駅に向かいます。

駅が見えてきました。幅の広い道路ができています。

飯山満(はさま)駅に到着。
ふりがなをふらないとまず読めません…。
[飯山満=>船橋日大前 編につづく]
西船橋駅
西船橋駅はJR、東京メトロ、東葉高速鉄道の駅です。
西船橋駅北口。バス、タクシー乗り場はこちらにあります。
北口階段を上がったところ。お店が並んでいます。
西船橋駅南口。
南口階段を上がったところ。
JRの駅構内。
エキナカがおしゃれです。
武蔵野線への連絡通路の途中にあるところ。
飲食店や本屋などお店がいろいろあります。
屋根が一部透明で、太陽光を利用しています。
2階構造になっていて、上からの眺め。
ちょっとしたスペースに観葉植物が並んでいました。
水遣りが大変そう????
東京メトロ、東葉高速鉄道との連絡口。
改札は分離しています。
JR総武快速線は通過します。写真はJRのE217系。
整備の車両もあります。
総武緩行線のE231系と東京メトロの07系。
ルートはちがいますが、中野駅で合流します。
東京メトロ07系はもともと有楽町線で活躍していました。
こちらは東京メトロ05系。
東葉高速鉄道2000系もほとんど同じ車両です。
前面のカラーリングと側面の帯の色がちがいます。
武蔵野線ホームは直角に接続しています。
上から見た様子。ちょうど快速線に貨物列車が走っていました。
武蔵野線の205系。
こちらのM車はVVVFインバータに改造された5000番代。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

西船橋駅北口。バス、タクシー乗り場はこちらにあります。

北口階段を上がったところ。お店が並んでいます。

西船橋駅南口。

南口階段を上がったところ。

JRの駅構内。

エキナカがおしゃれです。
武蔵野線への連絡通路の途中にあるところ。
飲食店や本屋などお店がいろいろあります。

屋根が一部透明で、太陽光を利用しています。

2階構造になっていて、上からの眺め。

ちょっとしたスペースに観葉植物が並んでいました。
水遣りが大変そう????

東京メトロ、東葉高速鉄道との連絡口。
改札は分離しています。

JR総武快速線は通過します。写真はJRのE217系。

整備の車両もあります。

総武緩行線のE231系と東京メトロの07系。
ルートはちがいますが、中野駅で合流します。
東京メトロ07系はもともと有楽町線で活躍していました。

こちらは東京メトロ05系。
東葉高速鉄道2000系もほとんど同じ車両です。
前面のカラーリングと側面の帯の色がちがいます。

武蔵野線ホームは直角に接続しています。
上から見た様子。ちょうど快速線に貨物列車が走っていました。

武蔵野線の205系。
こちらのM車はVVVFインバータに改造された5000番代。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
お台場海浜公園・自由の女神像
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
台場公園方面から見たお台場海浜公園の海岸。
この海岸は人工の砂浜だそうです。ちなみ遊泳はできません。
お台場海浜公園からレインボーブリッジが見えます。
水上バス乗り場があります。
ここから葛西臨海公園や浜離宮方面へ定期運行しているようです。
碇が飾りとして置かれていました。
岩場がありました。これも人工ですかね????
階段で展望デッキに上がると、ゆりかもめが見えます。
左手には自由の女神像があります。
近くで見ると、本当によくできてます…。
お台場海浜公園の両隣に、台場公園、潮風公園があり、
レインボーブリッジと台場の海岸に近い台場から船の科学館まで、
海岸沿いにずっと公園が続いています。
レインボーブリッジと3つの公園を通ってウォーキングすると、
かなりの運動になります。
[レインボーブリッジ その1 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 前編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 前編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]

台場公園方面から見たお台場海浜公園の海岸。
この海岸は人工の砂浜だそうです。ちなみ遊泳はできません。

お台場海浜公園からレインボーブリッジが見えます。

水上バス乗り場があります。
ここから葛西臨海公園や浜離宮方面へ定期運行しているようです。

碇が飾りとして置かれていました。

岩場がありました。これも人工ですかね????


階段で展望デッキに上がると、ゆりかもめが見えます。
左手には自由の女神像があります。


近くで見ると、本当によくできてます…。
お台場海浜公園の両隣に、台場公園、潮風公園があり、
レインボーブリッジと台場の海岸に近い台場から船の科学館まで、
海岸沿いにずっと公園が続いています。
レインボーブリッジと3つの公園を通ってウォーキングすると、
かなりの運動になります。
[レインボーブリッジ その1 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 前編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 前編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
レインボーブリッジ(その4)
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
いろんな場所からレインボーブリッジを撮影しました。
りんかい線を大崎から歩いてきたときの写真がメインです。
東京タワーから。
浜離宮庭園から。
品川埠頭から。
芝浦側ループの間から。
お台場海浜公園から。
自由の女神像の近くの展望デッキから。
夕暮れ時と夜のレインボーブリッジもなかなかです。
夢の大橋の上から。
潮風公園から。
いろんな機会にすこしずつ撮ると
まさに「レインボーブリッジ百景」というくらい写真が撮れると思います。
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 前編 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 前編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
いろんな場所からレインボーブリッジを撮影しました。
りんかい線を大崎から歩いてきたときの写真がメインです。

東京タワーから。

浜離宮庭園から。

品川埠頭から。

芝浦側ループの間から。

お台場海浜公園から。


自由の女神像の近くの展望デッキから。
夕暮れ時と夜のレインボーブリッジもなかなかです。

夢の大橋の上から。


潮風公園から。
いろんな機会にすこしずつ撮ると
まさに「レインボーブリッジ百景」というくらい写真が撮れると思います。
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 前編 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 前編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
レインボーブリッジ(その3)
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
上は首都高、中心がゆりかもめ、その外が一般道、一番外側が歩道です。
ゆりかもめが通過していきました。
芝浦埠頭の貨物ターミナル。ここは線路が入っていないようです…。
40フィートコンテナが並んでいますね。
橋脚部分。足元は休憩できるようになっています。
橋の歩道の距離だけでも2kmはある感じなので、
こういう場所があると助かります。
芝浦側のブロックの中。
ベンチと飲み物の自販機があります。
外へ出るとすっかり日が暮れてしまいました。
冬季は10:00~18:00、夏季は09:00~21:00まで通行できます。
芝浦ふ頭駅に向かって歩きます。
ここが橋まで一番近い駅だと思います。
橋のほうに振り返るとこんな感じです。
夜はライトアップされています。
芝浦ふ頭駅に到着。
芝浦ふ頭駅から見たレインボーブリッジ。
芝浦側は駅からそんなに遠くないです。
これでレインボーブリッジを往復しました。
南側歩道は台場側のフジテレビ社屋、台場、海浜公園、観覧車が見え、
北側歩道は芝浦側の東京タワーがよく見えます。
ゆりかもめは止まらないし、首都高も一般道も駐停車禁止で、
景色はよく見えないし写真も撮りづらいです。
橋から景色の撮影なら歩道を歩くのが一番ですね。v(^-^)
[その4へつづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]

上は首都高、中心がゆりかもめ、その外が一般道、一番外側が歩道です。
ゆりかもめが通過していきました。

芝浦埠頭の貨物ターミナル。ここは線路が入っていないようです…。
40フィートコンテナが並んでいますね。



橋脚部分。足元は休憩できるようになっています。
橋の歩道の距離だけでも2kmはある感じなので、
こういう場所があると助かります。

芝浦側のブロックの中。
ベンチと飲み物の自販機があります。

外へ出るとすっかり日が暮れてしまいました。
冬季は10:00~18:00、夏季は09:00~21:00まで通行できます。

芝浦ふ頭駅に向かって歩きます。
ここが橋まで一番近い駅だと思います。

橋のほうに振り返るとこんな感じです。
夜はライトアップされています。

芝浦ふ頭駅に到着。

芝浦ふ頭駅から見たレインボーブリッジ。
芝浦側は駅からそんなに遠くないです。
これでレインボーブリッジを往復しました。
南側歩道は台場側のフジテレビ社屋、台場、海浜公園、観覧車が見え、
北側歩道は芝浦側の東京タワーがよく見えます。
ゆりかもめは止まらないし、首都高も一般道も駐停車禁止で、
景色はよく見えないし写真も撮りづらいです。
橋から景色の撮影なら歩道を歩くのが一番ですね。v(^-^)
[その4へつづく]
メリークリスマス!!!!



23日の朝、
これらを買いに行って、帰ってきて、昼にコーヒーを飲みながらネットを見てたら、
むせてPCにコーヒーをぶちまけ、PCが壊れました!!!!(笑)
痛かった…。6(_ _;;;;)
そして夜、スパークリングワイン飲んで、鶏肉を食べて、ケーキ食べました!!!!
おいしかった!!!!b(^-^)
いろいろあったけど家族に感謝して、一足お先に
\(^o^)/メリークリスマス!!!!\(^o^)/
不幸中の幸い
今日の昼、コーヒーを飲みながら
いつも持ち歩いている作業用のノートPCを見ていたら、むせてしまい、
口の中にとどめることができず、コーヒーをキーボードにぶちまけてしまいました…。
よく掃除をして、昼食のために一旦PCの電源を落とすが、
またすぐ付けようとしてもキーボードがきかなくなってしまい、
パスワードをかけているため、ログインができないことに…。
強制終了してみるが、こんどはウインドウズ自体が立ち上がりません…。
冷却ファンまでやられてしまったのか、焦げ臭いにおいがしてきました!!!!
あ、これ以上やって火をふいたらやばい!!!!食卓のテーブルまで焦がしてしまう!!!!
まあこのPCはもともともらってきた物で、
しかもかれこれ4年は使っていたのでもうダメになってしまってもいいのですが…。
そうなると、次に考えたのは、データのこと。
沿線ウォーキングの写真と日記、
鉄道アイコンの元データはバックアップを取っているので心配ないです。
が、しかし!!!!!!!!
メールと、IDパスワード集とブラウザのブックマークや、フォント、
それと最近構築していた駅のデータベースが、バックアップを取っていなかったんです!!!!
これが消えてしまうとかなり痛いです!!!!!!!!
ハードディスクがやられていなければ、なんとかなりますが、
データを取り出すだけでも業者に頼めば結構な金額を取られますからね…。
さて、どうしようか…????
あ、そういえば!!!!
父の使っているPCが全く同じ機種だということを思い出しました。
実はもらったPCは2台で、もう1台は父が使っていました。
ウインドウスやデータは全てハードディスクに入っているし、
ハードディスクが無事なら単純に入れ替えれば動くはず…。
単純な発想で入れ替えて立ち上がるか賭けてみました。
まず念のため父のPCのデータを外付けハードディスクにバックアップを取って、
ハードディスクを入れ替えてスイッチを入れたら、無事に立ち上がりました!!!!!!!!
ハードディスクから必要なデータを外付けハードディスクにバックアップを取って、
また元に戻して立ち上げたら、無事に父のPCに戻りました。
このやりかたが正しかったかどうかは不明ですが、
同じ機種が2台あって助かりました…。ε_(^。^)
コーヒーをぶちまけてしまったのは不覚ですが、
まさかそれで本当に壊れてしまうとは…。
災難は突然やってきますね…。非常に焦りました…。
とりあえずは大丈夫そうなものの、新しいノートPCを買わないと…。
「気をつけろ、油断するな!!!!」というネットの神様からの
意味深な「クリスマスプレゼント」なのか…????…とは考えてみるものの、
結局は自分で自分にPCをプレゼントというオチですかね…。6(^-^;;;;)
あ、ところで、この日記はどこからアップしたのかというと、
父が普段ネットで使用しているデスクトップPCからです。これも助かりました…。
もういい歳なのにまだこうやって両親に間接的に助けられてますね…。
両親に頭が上がりません…。m( ._ .)m
いつも持ち歩いている作業用のノートPCを見ていたら、むせてしまい、
口の中にとどめることができず、コーヒーをキーボードにぶちまけてしまいました…。
よく掃除をして、昼食のために一旦PCの電源を落とすが、
またすぐ付けようとしてもキーボードがきかなくなってしまい、
パスワードをかけているため、ログインができないことに…。
強制終了してみるが、こんどはウインドウズ自体が立ち上がりません…。
冷却ファンまでやられてしまったのか、焦げ臭いにおいがしてきました!!!!
あ、これ以上やって火をふいたらやばい!!!!食卓のテーブルまで焦がしてしまう!!!!
まあこのPCはもともともらってきた物で、
しかもかれこれ4年は使っていたのでもうダメになってしまってもいいのですが…。
そうなると、次に考えたのは、データのこと。
沿線ウォーキングの写真と日記、
鉄道アイコンの元データはバックアップを取っているので心配ないです。
が、しかし!!!!!!!!
メールと、IDパスワード集とブラウザのブックマークや、フォント、
それと最近構築していた駅のデータベースが、バックアップを取っていなかったんです!!!!
これが消えてしまうとかなり痛いです!!!!!!!!
ハードディスクがやられていなければ、なんとかなりますが、
データを取り出すだけでも業者に頼めば結構な金額を取られますからね…。
さて、どうしようか…????
あ、そういえば!!!!
父の使っているPCが全く同じ機種だということを思い出しました。
実はもらったPCは2台で、もう1台は父が使っていました。
ウインドウスやデータは全てハードディスクに入っているし、
ハードディスクが無事なら単純に入れ替えれば動くはず…。
単純な発想で入れ替えて立ち上がるか賭けてみました。
まず念のため父のPCのデータを外付けハードディスクにバックアップを取って、
ハードディスクを入れ替えてスイッチを入れたら、無事に立ち上がりました!!!!!!!!
ハードディスクから必要なデータを外付けハードディスクにバックアップを取って、
また元に戻して立ち上げたら、無事に父のPCに戻りました。
このやりかたが正しかったかどうかは不明ですが、
同じ機種が2台あって助かりました…。ε_(^。^)
コーヒーをぶちまけてしまったのは不覚ですが、
まさかそれで本当に壊れてしまうとは…。
災難は突然やってきますね…。非常に焦りました…。
とりあえずは大丈夫そうなものの、新しいノートPCを買わないと…。
「気をつけろ、油断するな!!!!」というネットの神様からの
意味深な「クリスマスプレゼント」なのか…????…とは考えてみるものの、
結局は自分で自分にPCをプレゼントというオチですかね…。6(^-^;;;;)
あ、ところで、この日記はどこからアップしたのかというと、
父が普段ネットで使用しているデスクトップPCからです。これも助かりました…。
もういい歳なのにまだこうやって両親に間接的に助けられてますね…。
両親に頭が上がりません…。m( ._ .)m
レインボーブリッジ(その2)
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
りんかい線沿線を歩いた日とは別の日に、
主に台場から北側歩道で芝浦へ行く方向で写真を撮りました。
駅は東京テレポート駅から歩きました。
りんかい線の東京テレポート駅と、
ゆりかもめの青海駅、お台場海浜公園駅は近いところにあります。
お台場海浜公園駅方面に歩いて行きます。
お台場海浜公園駅。
海浜公園交差点にて。
ゆりかもめは駅を過ぎてしばらく行くと左へカーブして
レインボーブリッジに向かっています。
ゆりかもめと同じく、海浜公園交差点で左手に進んで、
レインボーブリッジに向かいます。
海浜公園の海岸。レインボーブリッジが見えます。
台場側のレインボーブリッジの歩道出入口。
通行にお金はかかりません。
左が南側歩道、右が北側歩道になります。
ここで歩道を選んだら、
芝浦側の出入口まで反対の歩道に行くことができません。
晴海や、豊洲が見えます。
北側歩道からだとフジテレビはフェンスの向こう…。
歩き始めた時間が遅くて、夕暮れになってしまいました。
逆光ですがこれもいい感じです。
ゆりかもめの車両がループ線を走っていました。
北側歩道からだと東京タワーがよく見えます。
橋のいろんな地点で隠れることなく見ることができます。
ワイヤーを固定するブロックの中を通ります。
エレベータがありますが作業用なので、
関係者以外ここでは下りることができません。
[その3へつづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
りんかい線沿線を歩いた日とは別の日に、
主に台場から北側歩道で芝浦へ行く方向で写真を撮りました。
駅は東京テレポート駅から歩きました。



りんかい線の東京テレポート駅と、
ゆりかもめの青海駅、お台場海浜公園駅は近いところにあります。

お台場海浜公園駅方面に歩いて行きます。

お台場海浜公園駅。

海浜公園交差点にて。
ゆりかもめは駅を過ぎてしばらく行くと左へカーブして
レインボーブリッジに向かっています。

ゆりかもめと同じく、海浜公園交差点で左手に進んで、
レインボーブリッジに向かいます。

海浜公園の海岸。レインボーブリッジが見えます。

台場側のレインボーブリッジの歩道出入口。
通行にお金はかかりません。

左が南側歩道、右が北側歩道になります。
ここで歩道を選んだら、
芝浦側の出入口まで反対の歩道に行くことができません。

晴海や、豊洲が見えます。

北側歩道からだとフジテレビはフェンスの向こう…。

歩き始めた時間が遅くて、夕暮れになってしまいました。
逆光ですがこれもいい感じです。
ゆりかもめの車両がループ線を走っていました。

北側歩道からだと東京タワーがよく見えます。
橋のいろんな地点で隠れることなく見ることができます。


ワイヤーを固定するブロックの中を通ります。
エレベータがありますが作業用なので、
関係者以外ここでは下りることができません。
[その3へつづく]
レインボーブリッジ(その1)
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジは歩いて渡ることができます。通行料は無料です。
主に芝浦から南側歩道で台場へ行く方向で写真を撮りました。
足場に入口の看板があって、横の道から回りこんだ場所にある出入口へ向かいます。
芝浦側の出入口はこんな感じです。
ここから歩道までエレベータで上がります。
ここで北側歩道と南側歩道のどちらを歩くか決めます。
途中で反対側の歩道に行くことはできません。
ちなみに南側歩道を歩くとお台場の名所が見やすいと思います。
中に台場側模型がありました。
上側が首都高速、下側の中心がゆりかもめ、その外側が一般道、一番外側が歩道です。
南側の歩道を選びました。歩行者の目線だとこんな感じです。
芝浦側に向かって撮影。ちなみにループしているのは、ゆりかもめと一般道。
写真の右側の海沿いは、品川埠頭と大井埠頭。
台場側に向かって撮影。フジテレビ社屋がよく見えます。
こちらの台場は陸から完全に離れています。
お台場側入口の近く。車道と分離したあたりで北側歩道と合流します。
台場側の入口はこんな感じです。
[その2へつづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジは歩いて渡ることができます。通行料は無料です。
主に芝浦から南側歩道で台場へ行く方向で写真を撮りました。


足場に入口の看板があって、横の道から回りこんだ場所にある出入口へ向かいます。

芝浦側の出入口はこんな感じです。
ここから歩道までエレベータで上がります。
ここで北側歩道と南側歩道のどちらを歩くか決めます。
途中で反対側の歩道に行くことはできません。
ちなみに南側歩道を歩くとお台場の名所が見やすいと思います。

中に台場側模型がありました。

上側が首都高速、下側の中心がゆりかもめ、その外側が一般道、一番外側が歩道です。
南側の歩道を選びました。歩行者の目線だとこんな感じです。

芝浦側に向かって撮影。ちなみにループしているのは、ゆりかもめと一般道。

写真の右側の海沿いは、品川埠頭と大井埠頭。


台場側に向かって撮影。フジテレビ社屋がよく見えます。

こちらの台場は陸から完全に離れています。

お台場側入口の近く。車道と分離したあたりで北側歩道と合流します。

台場側の入口はこんな感じです。
[その2へつづく]
りんかい線ウォーク(東京テレポート=>新木場)
りんかい線の駅
大崎=>大井町=>品川シーサイド=>天王洲アイル
=>東京テレポート=>国際展示場=>東雲=>新木場
パレットタウンの観覧車。
アーティスト・ジミー大西氏の彫刻。ほんと独特ですね…。(2009/08/15時点)
センタープロムナードは
夢の大橋の手前まで工事をしていました。(2009/08/15時点)
夢の大橋。幅がものすごく広いです。
海側を見るとゆりかもめが走っています。
羽田空港が近いので、飛行機は頻繁に見ることができます。
ちょうど屋形船が通りました。
水の科学館という施設もあります。
つどい橋。ここも幅がものすごく広いです。
イーストプロムナードを歩きます。
国際展示場駅に到着。
ゆりかもめの有明駅から有明テニスの森駅に向かって撮影。
ちょうど向こうへ行く車両とこちらへ向かう車両とが撮れました。
大崎駅を出てすぐのあたりからずっと地下でしたが、
ここでやっと再び地上に姿を現しました。
東雲駅に到着。
新末広橋の上から。
りんかい線がちょうど通りました。
遠いですが葛西臨海公園の観覧車が見えます。
新曙橋の上から。りんかい線のほかに、
東京メトロ有楽町線とJR京葉線を見ることができます。
そして、終点の新木場行きに到着。
新木場だけに、木を利用したアート作品。
乗り入れはしていませんが、線路はこの先で京葉線と繋がっています。
ズームインした写真でたまたま京葉線の上り列車が撮れました。
鉄道路線はさほど長くないものの、
歩きで天王洲アイル駅と東京テレポート駅を結ぶ最短の道がレインボーブリッジのようで、
しかも渡った台場側で公園や広場を寄り道しだすときりがなくなります。
さらにちょうど実物大ガンダムを展示した時期を選んだので、
台場周辺がハンパじゃない混み方をしました…。
台場方面はかなり高密度ですね…。
さらに今ガラガラの有明・豊洲方面にもいろいろ建つと
臨海副都心はすごいことになりそうな感じがします…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
大崎=>大井町=>品川シーサイド=>天王洲アイル
=>東京テレポート=>国際展示場=>東雲=>新木場

パレットタウンの観覧車。

アーティスト・ジミー大西氏の彫刻。ほんと独特ですね…。(2009/08/15時点)

センタープロムナードは
夢の大橋の手前まで工事をしていました。(2009/08/15時点)

夢の大橋。幅がものすごく広いです。

海側を見るとゆりかもめが走っています。
羽田空港が近いので、飛行機は頻繁に見ることができます。

ちょうど屋形船が通りました。

水の科学館という施設もあります。

つどい橋。ここも幅がものすごく広いです。

イーストプロムナードを歩きます。

国際展示場駅に到着。

ゆりかもめの有明駅から有明テニスの森駅に向かって撮影。
ちょうど向こうへ行く車両とこちらへ向かう車両とが撮れました。

大崎駅を出てすぐのあたりからずっと地下でしたが、
ここでやっと再び地上に姿を現しました。

東雲駅に到着。

新末広橋の上から。
りんかい線がちょうど通りました。

遠いですが葛西臨海公園の観覧車が見えます。

新曙橋の上から。りんかい線のほかに、
東京メトロ有楽町線とJR京葉線を見ることができます。

そして、終点の新木場行きに到着。

新木場だけに、木を利用したアート作品。

乗り入れはしていませんが、線路はこの先で京葉線と繋がっています。
ズームインした写真でたまたま京葉線の上り列車が撮れました。
鉄道路線はさほど長くないものの、
歩きで天王洲アイル駅と東京テレポート駅を結ぶ最短の道がレインボーブリッジのようで、
しかも渡った台場側で公園や広場を寄り道しだすときりがなくなります。
さらにちょうど実物大ガンダムを展示した時期を選んだので、
台場周辺がハンパじゃない混み方をしました…。
台場方面はかなり高密度ですね…。
さらに今ガラガラの有明・豊洲方面にもいろいろ建つと
臨海副都心はすごいことになりそうな感じがします…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
りんかい線ウォーク(天王洲アイル=>東京テレポート)
りんかい線の駅
大崎=>大井町=>品川シーサイド=>天王洲アイル
=>東京テレポート=>国際展示場=>東雲=>新木場
こちらは東京モノレールの天王洲アイル駅。
品川ふ頭橋。ここを渡って品川ふ頭に行きます。
橋を渡ったところで東京モノレールの車両を撮りました。
東海道新幹線の引込み線をくぐります。
2009/7/11~2009/8/31にお台場潮風公園にガンダムがあったので、
あえて品川埠頭を歩きました。
港南大橋を渡って品川埠頭を後にします。
東海道新幹線の引込み線をくぐります。
右は東京モノレール、左は首都高速1号線、
斜めに通ってる線は東海道新幹線の引込み線です。
モノレールの下に静態保存の漁船がありました。
五色橋の上から高浜水門を撮影。
レインボーブリッジが近づいてきました。
台場方面に向かって南側の歩道を歩きました。
もうすぐ橋を渡りきります。
芝浦から台場方面へ向かって南側の歩道を歩くだけではなく、
別の機会に台場から芝浦方面に向かって北側の歩道も歩きました。
お台場海浜公園を歩いて行きます。
潮風公園内を通ります。ガンダムの背中が見えました。(2009/08/09時点)
ガンダムは30分に一度動作しました。
しおかぜ橋を渡って、南中央口のほうへ。
ガンダムのイベントグッズを買う列がすごかったです。(2009/08/09時点)
南中央口から出入口に向かって行き、潮風公園を後にしました。
潮風公園南交差点を渡って東京テレポート駅に向かって歩いて行きます。
フジテレビ社屋の裏側が見えます。
もうすぐ駅です。観覧車の写真を撮ってる方がいました。
東京テレポート駅に到着。
とても天井が高くて、光が取り込めるようになっています。
[東京テレポート=>新木場 編につづく]
大崎=>大井町=>品川シーサイド=>天王洲アイル
=>東京テレポート=>国際展示場=>東雲=>新木場

こちらは東京モノレールの天王洲アイル駅。

品川ふ頭橋。ここを渡って品川ふ頭に行きます。

橋を渡ったところで東京モノレールの車両を撮りました。

東海道新幹線の引込み線をくぐります。

2009/7/11~2009/8/31にお台場潮風公園にガンダムがあったので、
あえて品川埠頭を歩きました。

港南大橋を渡って品川埠頭を後にします。

東海道新幹線の引込み線をくぐります。

右は東京モノレール、左は首都高速1号線、
斜めに通ってる線は東海道新幹線の引込み線です。

モノレールの下に静態保存の漁船がありました。

五色橋の上から高浜水門を撮影。


レインボーブリッジが近づいてきました。

台場方面に向かって南側の歩道を歩きました。

もうすぐ橋を渡りきります。
芝浦から台場方面へ向かって南側の歩道を歩くだけではなく、
別の機会に台場から芝浦方面に向かって北側の歩道も歩きました。

お台場海浜公園を歩いて行きます。

潮風公園内を通ります。ガンダムの背中が見えました。(2009/08/09時点)
ガンダムは30分に一度動作しました。

しおかぜ橋を渡って、南中央口のほうへ。
ガンダムのイベントグッズを買う列がすごかったです。(2009/08/09時点)


南中央口から出入口に向かって行き、潮風公園を後にしました。

潮風公園南交差点を渡って東京テレポート駅に向かって歩いて行きます。
フジテレビ社屋の裏側が見えます。

もうすぐ駅です。観覧車の写真を撮ってる方がいました。

東京テレポート駅に到着。

とても天井が高くて、光が取り込めるようになっています。
[東京テレポート=>新木場 編につづく]
りんかい線ウォーク(大崎=>天王洲アイル)
りんかい線の駅
大崎=>大井町=>品川シーサイド=>天王洲アイル
=>東京テレポート=>国際展示場=>東雲=>新木場
大崎駅に停車中の70-000系。JRの209系に近い系統です。
こちらはJRの205系。
りんかい線まで案内が書かれています。
新木場駅まで18分だそうです。
大崎駅を出発。
上から東海道新幹線、横須賀線を走る成田エクスプレス、湘南新宿ライン。
りんかい線はこの少し先で地下へ入ります。
横須賀線(湘南新宿ライン)をくぐると東京総合車両センターが見えます。
が、しかし、あまり車両を見ることができず…。
東急大井町線の高架をくぐって
品川区役所前交差点を左手に進んで大井町線沿いを歩きます。
大井町駅に到着。
大井銀座商店街を抜けて行きます。
○○銀座っていう商店街がいろんなところにありますよね。
やはり銀座はスターなんですね!!!!
しばらく歩いていると、京急本線が見えてきます。
南品川三丁目交差点。
第一京浜道路を渡り、京急本線をくぐります。
八潮東交差点。ここを直進してしばらく行くと駅です。
品川シーサイド駅に到着。
海沿いの道路を天王洲アイル駅に向かって歩いて行きます。
天王洲アイル駅に到着。
[天王洲アイル=>東京テレポート 編につづく]
大崎=>大井町=>品川シーサイド=>天王洲アイル
=>東京テレポート=>国際展示場=>東雲=>新木場

大崎駅に停車中の70-000系。JRの209系に近い系統です。

こちらはJRの205系。

りんかい線まで案内が書かれています。
新木場駅まで18分だそうです。

大崎駅を出発。

上から東海道新幹線、横須賀線を走る成田エクスプレス、湘南新宿ライン。
りんかい線はこの少し先で地下へ入ります。


横須賀線(湘南新宿ライン)をくぐると東京総合車両センターが見えます。
が、しかし、あまり車両を見ることができず…。

東急大井町線の高架をくぐって
品川区役所前交差点を左手に進んで大井町線沿いを歩きます。

大井町駅に到着。

大井銀座商店街を抜けて行きます。
○○銀座っていう商店街がいろんなところにありますよね。
やはり銀座はスターなんですね!!!!


しばらく歩いていると、京急本線が見えてきます。

南品川三丁目交差点。
第一京浜道路を渡り、京急本線をくぐります。

八潮東交差点。ここを直進してしばらく行くと駅です。

品川シーサイド駅に到着。


海沿いの道路を天王洲アイル駅に向かって歩いて行きます。

天王洲アイル駅に到着。
[天王洲アイル=>東京テレポート 編につづく]
不完全な…
2004年から約6年間集めていた「鉄道データファイル」が終了しました。
が、しかしどう考えても不完全な完結としか思えません。
全部で300号だったんですが、275号の300系新幹線の内容を見たときに、
事実上「打ち切り」かなあと感じてしまいました。
今までJRの車両は全て側面のイラストが細かい系列まで丁寧に載っていたのが、
1ページの説明だけで完全に端折られてましたからね…。
最初の段階でペース配分がきちっとできていたのかも疑問です。
最初で100号完結がどんどん延長されて終わりが見えにくくなってたというのも、
読者が離れていく原因だったかもしれませんね…。
内容にこだわるあまり、なんというか展開が遅かったですね。
しかも100号を過ぎたあたりから内容を拡張させて、
さらに拍車がかかりましたね。
特にあのパノラマページがきつかった…。
おそらく紙であるがゆえにダブってしまったような内容が
ものすごいページ数ありそうだし…。
ただ、本当の意味で完結したならば、
ものすごい資料になったはずなんですけどね…。非常に残念です。
実は自分の車両アイコン(ドット画)制作作業もちょっと厳しくなりました。
JRはこの雑誌を参考にしてつくっていましたので…。
私鉄だけやればいいと思っていた車両の資料集めを、
JRもやらなければならなくなりました。6(_ _;;;;)
そして、アイコンを載せているやまざき鉄道アイコン館の運営は、
作業が自己完結してアマチュアのスタンスで行っているので、
自分が失業してホームレスになるか、病気で長期入院するか、
極端な話、死ぬまでは続けるつもりだし、
売上が落ちて打ち切りということはないものの、
アイコン館の車両アップは完全に止まっているし、
今は沿線ウォークで精一杯な状態で、
しかも現状では時間と費用の問題で全国行くのはまず不可能な状態…。
このままだと、やまざき鉄道アイコン館も不完全な完結どころか、
不完全な完結にもたどりつけません…。
他人の出し物のことばかりは言ってられませんね…。
あ、そういえば、
ここに結婚と子育てという項目が計算に入っていないのが…。
まあ近々しなきゃならないどころか、そもそも相手がいないので、
今は計算しようがないというのか…。結局それがオチなのかという…。6(^-^;;;;)
この冬のあいだに
もっと早く、便利に使いやすいように構築し直さないと…。
やることがいっぱいだ…。
が、しかしどう考えても不完全な完結としか思えません。
全部で300号だったんですが、275号の300系新幹線の内容を見たときに、
事実上「打ち切り」かなあと感じてしまいました。
今までJRの車両は全て側面のイラストが細かい系列まで丁寧に載っていたのが、
1ページの説明だけで完全に端折られてましたからね…。
最初の段階でペース配分がきちっとできていたのかも疑問です。
最初で100号完結がどんどん延長されて終わりが見えにくくなってたというのも、
読者が離れていく原因だったかもしれませんね…。
内容にこだわるあまり、なんというか展開が遅かったですね。
しかも100号を過ぎたあたりから内容を拡張させて、
さらに拍車がかかりましたね。
特にあのパノラマページがきつかった…。
おそらく紙であるがゆえにダブってしまったような内容が
ものすごいページ数ありそうだし…。
ただ、本当の意味で完結したならば、
ものすごい資料になったはずなんですけどね…。非常に残念です。
実は自分の車両アイコン(ドット画)制作作業もちょっと厳しくなりました。
JRはこの雑誌を参考にしてつくっていましたので…。
私鉄だけやればいいと思っていた車両の資料集めを、
JRもやらなければならなくなりました。6(_ _;;;;)
そして、アイコンを載せているやまざき鉄道アイコン館の運営は、
作業が自己完結してアマチュアのスタンスで行っているので、
自分が失業してホームレスになるか、病気で長期入院するか、
極端な話、死ぬまでは続けるつもりだし、
売上が落ちて打ち切りということはないものの、
アイコン館の車両アップは完全に止まっているし、
今は沿線ウォークで精一杯な状態で、
しかも現状では時間と費用の問題で全国行くのはまず不可能な状態…。
このままだと、やまざき鉄道アイコン館も不完全な完結どころか、
不完全な完結にもたどりつけません…。
他人の出し物のことばかりは言ってられませんね…。
あ、そういえば、
ここに結婚と子育てという項目が計算に入っていないのが…。
まあ近々しなきゃならないどころか、そもそも相手がいないので、
今は計算しようがないというのか…。結局それがオチなのかという…。6(^-^;;;;)
この冬のあいだに
もっと早く、便利に使いやすいように構築し直さないと…。
やることがいっぱいだ…。
川崎貨物ターミナル(京急小島新田駅周辺)
川崎市から横浜市の海沿いの地区は、
日本を代表する大企業の工場や石油コンビナートが並んでいます。
東海道新幹線の車庫や大井埠頭があるあたりから
JR鶴見線の浜川崎駅あたりまで、貨物線が構築されています。
川崎貨物駅でコンテナを運ぶトラックがたくさん並んでいました。
国道132号線にぶつかるまで歩いて行きます。
貨物ヤードを渡る国道132号線の橋。
遠くには石油コンビナートにあると思われる煙突が並んでいるのが見えます。
無積載のコキ200型と、タキ1000型。
コキ200型はタンク型コンテナを積載する車両だったと思います。
JR貨物川崎車両所の裏側。貨物の車輪が並んでいました。
こちらの線路はどこかの工場まで延びています。
JR貨物川崎車両所の表側。こちらにも貨物の車輪が並んでいました。
川崎車両所に沿った道を歩いて行きます。
こちらは神奈川臨海鉄道の機関車。
この貨物ヤードで操車する機関車だと思います。
京急大師線小島新田駅に通じる跨線橋付近。コキ50000型が止まっていました。
跨線橋から鶴見方面を見たところ。神奈川臨海鉄道の機関車。
同じく跨線橋から鶴見方面を見たところ。
タンク車がたくさん並んでました。
ちょうど神奈川臨海鉄道の機関車が操車らしき作業をしていました。
こちらは跨線橋から大井方面を見たところ。
地下にくぐっていく線は、大井町の東京貨物ターミナルへ通じています。
京急大師線小島新田駅。
今回は京急大師線小島新田駅から
国道132号線が上を通るあたりまでを見るのでやっとでした…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
日本を代表する大企業の工場や石油コンビナートが並んでいます。
東海道新幹線の車庫や大井埠頭があるあたりから
JR鶴見線の浜川崎駅あたりまで、貨物線が構築されています。

川崎貨物駅でコンテナを運ぶトラックがたくさん並んでいました。

国道132号線にぶつかるまで歩いて行きます。

貨物ヤードを渡る国道132号線の橋。
遠くには石油コンビナートにあると思われる煙突が並んでいるのが見えます。


無積載のコキ200型と、タキ1000型。
コキ200型はタンク型コンテナを積載する車両だったと思います。

JR貨物川崎車両所の裏側。貨物の車輪が並んでいました。


こちらの線路はどこかの工場まで延びています。

JR貨物川崎車両所の表側。こちらにも貨物の車輪が並んでいました。

川崎車両所に沿った道を歩いて行きます。

こちらは神奈川臨海鉄道の機関車。
この貨物ヤードで操車する機関車だと思います。

京急大師線小島新田駅に通じる跨線橋付近。コキ50000型が止まっていました。

跨線橋から鶴見方面を見たところ。神奈川臨海鉄道の機関車。

同じく跨線橋から鶴見方面を見たところ。
タンク車がたくさん並んでました。

ちょうど神奈川臨海鉄道の機関車が操車らしき作業をしていました。

こちらは跨線橋から大井方面を見たところ。
地下にくぐっていく線は、大井町の東京貨物ターミナルへ通じています。

京急大師線小島新田駅。
今回は京急大師線小島新田駅から
国道132号線が上を通るあたりまでを見るのでやっとでした…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
川崎大師(平間寺)



川崎大師駅ロータリーからすぐ川崎大師への表参道商店街(かな????)が始まってます。
二つ目のゲートで右に曲がってさらに右手に、川崎大師の表参道があります。

喉にいい飴(だったかな????)を売るお店が並んでいます。

川崎大師の正門。立派な門ですね。

門の天井に吊るしてある巨大な提灯。

境内に入ってすぐの場所。おそらくこちらが本堂。


いろいろ建物がありました。

こちらは本堂から向かって右手。境内は結構広いです。

お寺さんなので、当然鐘もあります。

池もあります。

真ん中には鶴の噴水。

石の上では亀が甲羅干しをしていました。水中には金色のコイが…。

こちらは薬師堂の建物。

こちらは東門前駅からすぐのところにある交通安全祈願堂????
お正月に初詣で参拝する寺社の定番のひとつと言える川崎大師に初めて訪れました。
ローカル線ですが、駅から歩いて行けるので、とても便利ですね。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
京急大師線ウォーク(川崎大師=>小島新田)
京急大師線の駅
京急川崎=>港町=>鈴木町=>川崎大師=>東門前=>産業道路=>小島新田
駅ロータリーからすぐ川崎大師への表参道商店街(かな????)が始まってます。
老舗な感じの商店が並んでいました。
ここで右に曲がってさらに右手に、川崎大師の表参道があります。
線路沿いを東門前駅に向かって歩きます。
東門前駅に到着。
409号線を歩いて行きます。
産業道路駅に到着。
駅の目の前がまさに産業道路です。
線路沿いを小島新田駅に向かって歩いていきます。
ちょうど中間地点で単線になります。
そして、終点の小島新田駅に到着。
小島新田駅でも写真を撮りました。
1面1線なので、来た電車が次が来る前に少し停車して折り返していきます。
小島新田駅の向こうには、JRと神奈川臨海鉄道の貨物ヤードがあります。
貨物好きにはたまらない場所ですよ。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
京急川崎=>港町=>鈴木町=>川崎大師=>東門前=>産業道路=>小島新田

駅ロータリーからすぐ川崎大師への表参道商店街(かな????)が始まってます。

老舗な感じの商店が並んでいました。

ここで右に曲がってさらに右手に、川崎大師の表参道があります。

線路沿いを東門前駅に向かって歩きます。

東門前駅に到着。

409号線を歩いて行きます。

産業道路駅に到着。

駅の目の前がまさに産業道路です。

線路沿いを小島新田駅に向かって歩いていきます。
ちょうど中間地点で単線になります。

そして、終点の小島新田駅に到着。


小島新田駅でも写真を撮りました。
1面1線なので、来た電車が次が来る前に少し停車して折り返していきます。
小島新田駅の向こうには、JRと神奈川臨海鉄道の貨物ヤードがあります。
貨物好きにはたまらない場所ですよ。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
京急大師線ウォーク(京急川崎=>川崎大師)
京急大師線の駅
京急川崎=>港町=>鈴木町=>川崎大師=>東門前=>産業道路=>小島新田
京急川崎駅を出発。
大師線の京急川崎駅近くの踏切。車庫に電車が止まっていました。
ちょうど電車が来たので撮りました。こちらは1500系。
大師線はすべて4両編成です。
多摩川沿いを通っています。
第一京浜道路をくぐって、小島新田方面に歩いて行きます。
ちょうど電車がやってきました。
こちらは、1000系(バージョン1(勝手に命名))。
多摩川を河口に向かって撮影。
線路を渡って反対側の線路沿いへ。
港町駅に到着。
踏切で1枚。
鈴木町駅に到着。
味の素の工場出入口の目の前に線路が通っています。
国道409号線沿いを歩きます。
川崎大師駅に到着。
[川崎大師=>小島新田 編につづく]
京急川崎=>港町=>鈴木町=>川崎大師=>東門前=>産業道路=>小島新田

京急川崎駅を出発。

大師線の京急川崎駅近くの踏切。車庫に電車が止まっていました。

ちょうど電車が来たので撮りました。こちらは1500系。
大師線はすべて4両編成です。

多摩川沿いを通っています。
第一京浜道路をくぐって、小島新田方面に歩いて行きます。

ちょうど電車がやってきました。
こちらは、1000系(バージョン1(勝手に命名))。

多摩川を河口に向かって撮影。

線路を渡って反対側の線路沿いへ。

港町駅に到着。

踏切で1枚。

鈴木町駅に到着。
味の素の工場出入口の目の前に線路が通っています。

国道409号線沿いを歩きます。

川崎大師駅に到着。
[川崎大師=>小島新田 編につづく]
川崎駅・京急川崎駅


東海道線のホームでE231系を撮影。
上は熱海側先頭。下は東京側先頭。下は10両編成ですね。

こちらは211系。まだまだ現役です。

京浜東北線のE233系。209系からの置き換えが進んでいるようです。

南武線のホームで205系を撮影

横浜側の連絡通路から南武線の205系を撮影。

横浜側の連絡通路から京急本線が見えます。

川崎駅の改札内外。かなり広く造られています。

Y150の記念撮影用プレート。(2009/9/5時点)

ここから京急川崎駅までちょっと離れています。


地上から京急川崎駅まで。


地下から京急川崎駅まで。
地下はいろいろショップが並んでいます。

京急本線は高架です。
羽田空港行きの1000系(バージョン2(勝手に命名))が停車していました。

こちらは大師線のホーム。地上にあります。
停車しているのは1500系。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
クリスマスショーケース

東武デパートのショーケース。
赤いズボンのおしりが動いてるのが見えて、
だれかが飾りつけの作業でもしているのかと思ってしまいました。

プレゼントをたくさん置いて帰っていくサンタさんということだったんですね。6(^-^;;;;)
おしりは機械で動いてます。
思わず立ち止まってしまいました。僕と同じように写真を撮っていく人も結構いました。
なかなかおもしろいデザインだと思います。 b(^-^)
さてと、今年はどんなクリスマスになるのかな???? o(^-^)o
JR E231系(山手線命名100周年記念電車)
[その1] [その2]
2009/09/07(月)から山手線で1編成だけ運行されていたチョコ電ですが、
2009/12/04(金)に運行が終了しました。
少ないですが、
それまでに撮影したチョコ電の写真をアップします。
会社帰りに池袋駅で待って撮影。
普通のカラーリングの車体と比較すると、ちがいは明らかです。
最初のうちは、中の広告まですべてmeijiのチョコレートの宣伝でした。
事故かなにかで運転見合わせにより池袋駅に止まっていたチョコ電。
湘南新宿ラインに乗って並走を狙ったんですが、高田馬場駅でちょうど停車してしまっていて、
ただ走ってる電車から止まってる電車を撮っただけになってしまいました…。
山手線命名100周年ということで、
現役のE231系を100年前の電車のカラーリングにしていたのですが、
あの事務的で機械的なデザインが、なかなか上品で温かみのある感じになってました。
ちょっとアレンジすると、あのカラーリングはクリスマスにも合いそうだったので、
なんとかクリスマスまで延長してほしいと思ってしまいました。(*^-^*)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2009/09/07(月)から山手線で1編成だけ運行されていたチョコ電ですが、
2009/12/04(金)に運行が終了しました。
少ないですが、
それまでに撮影したチョコ電の写真をアップします。


会社帰りに池袋駅で待って撮影。
普通のカラーリングの車体と比較すると、ちがいは明らかです。

最初のうちは、中の広告まですべてmeijiのチョコレートの宣伝でした。

事故かなにかで運転見合わせにより池袋駅に止まっていたチョコ電。
湘南新宿ラインに乗って並走を狙ったんですが、高田馬場駅でちょうど停車してしまっていて、
ただ走ってる電車から止まってる電車を撮っただけになってしまいました…。
山手線命名100周年ということで、
現役のE231系を100年前の電車のカラーリングにしていたのですが、
あの事務的で機械的なデザインが、なかなか上品で温かみのある感じになってました。
ちょっとアレンジすると、あのカラーリングはクリスマスにも合いそうだったので、
なんとかクリスマスまで延長してほしいと思ってしまいました。(*^-^*)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
羽田空港(国内線第1ターミナルビル)
[国内線第1ターミナルビル] [国内線第2ターミナルビル] [国際線ターミナルビル]
京急空港線羽田空港駅の改札。
こちらが第二ターミナルとの連絡口です。
第一ターミナルのエレベーター。
こちらは待ち合わせスポットでしょうか????
「太陽の塔」と「月の塔」と書かれています。
東京モノレールの改札口もあります。
鉄道模型は整備中でした…。
東京モノレールの模型だったと思うので特注かな????
こちらは出発ロビー(たぶん)。
こちらはテレビ東京の番組「開運!なんでも鑑定団」でおなじみの、
おもちゃ収集家「北原照久」さんのエアポートギャラリー。
売店やレストラン街はこんな感じです。
屋上のデッキはこんな感じです。
広いですね。遠くには東京モノレールが走っているのが見えます。
あんなところから歩いてきたんですね…。
第一ターミナルの前の滑走路から
10分置きくらいに飛行機が飛び立って行きました。
こちらが第二ターミナル。間にはアーチがかかっています。
第二ターミナルの前の滑走路へ10分置きくらいに続々と飛行機が降りてきました。
空港のデッキからお台場のフジテレビ社屋が見ることができるんですね…。
これが羽田空港限定(たぶん)の
サザエさん「東京を見てきました。」サブレ。
会社におみやげで持って行きました。
あまり飛行機や空港に詳しくないんですが、
離着陸の飛行機を撮るだけでもとてもおもしろかったです。
屋上のデッキで1時間も撮影してしまいました。(笑)
今度は完成後の新国際線ターミナルが完成したころに来たいですね。(^-^)
[国内線第2ターミナルビル 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

京急空港線羽田空港駅の改札。

こちらが第二ターミナルとの連絡口です。

第一ターミナルのエレベーター。

こちらは待ち合わせスポットでしょうか????
「太陽の塔」と「月の塔」と書かれています。



東京モノレールの改札口もあります。
鉄道模型は整備中でした…。
東京モノレールの模型だったと思うので特注かな????

こちらは出発ロビー(たぶん)。

こちらはテレビ東京の番組「開運!なんでも鑑定団」でおなじみの、
おもちゃ収集家「北原照久」さんのエアポートギャラリー。

売店やレストラン街はこんな感じです。





屋上のデッキはこんな感じです。
広いですね。遠くには東京モノレールが走っているのが見えます。
あんなところから歩いてきたんですね…。


第一ターミナルの前の滑走路から
10分置きくらいに飛行機が飛び立って行きました。

こちらが第二ターミナル。間にはアーチがかかっています。

第二ターミナルの前の滑走路へ10分置きくらいに続々と飛行機が降りてきました。
空港のデッキからお台場のフジテレビ社屋が見ることができるんですね…。

これが羽田空港限定(たぶん)の
サザエさん「東京を見てきました。」サブレ。
会社におみやげで持って行きました。
あまり飛行機や空港に詳しくないんですが、
離着陸の飛行機を撮るだけでもとてもおもしろかったです。
屋上のデッキで1時間も撮影してしまいました。(笑)
今度は完成後の新国際線ターミナルが完成したころに来たいですね。(^-^)
[国内線第2ターミナルビル 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
京急空港線ウォーク(穴守稲荷=>羽田空港)
京急空港線の駅
京急蒲田=>糀谷=>大鳥居=>穴守稲荷=>天空橋=>羽田空港
穴森稲荷で参拝と休憩をして、環八通りへ出ます。
穴森橋を渡ります。
小さな赤い橋もかかってます。昔の橋のようなカラーリングですね。
ひょっとしてこれが天空橋でしょうか????
天空橋駅に到着。
都道311号線をひたすら歩いて行きます。
東京モノレールが地上を走っています。
2010年10月に新しい国際線ターミナルがオープンするようです。
ということは、京急も東京モノレールも新駅ができることでしょう。
国際線ターミナル工事が行われている付近で動画を撮りました。
自分が歩いた歩道とは反対側の歩道は海岸に面してします。
かなり歩きましたが、まだ着きません…。
この先でモノレールも地下へもぐります。
もうすぐ羽田空港トンネルへ入ります。
トンネルの上は滑走路なので飛行機がかなり大きく見えます。
羽田空港トンネルを抜けたところ。
もうすぐ羽田空港第一ターミナルです。
やっと着きました。天空橋駅からここまで5kmくらいあると思います。
そして終点の羽田空港駅(京急空港線改札)に到着。
とにかく天空橋<=>羽田空港がダントツに長いです。
おそらく路線の半分がそうじゃないでしょうか…????
もちろん羽田空港内や飛行機も撮りました。
飛行機をずっと撮っていたらあっという間に1時間過ぎてしまいました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
京急蒲田=>糀谷=>大鳥居=>穴守稲荷=>天空橋=>羽田空港

穴森稲荷で参拝と休憩をして、環八通りへ出ます。

穴森橋を渡ります。

小さな赤い橋もかかってます。昔の橋のようなカラーリングですね。
ひょっとしてこれが天空橋でしょうか????

天空橋駅に到着。

都道311号線をひたすら歩いて行きます。
東京モノレールが地上を走っています。

2010年10月に新しい国際線ターミナルがオープンするようです。
ということは、京急も東京モノレールも新駅ができることでしょう。
国際線ターミナル工事が行われている付近で動画を撮りました。

自分が歩いた歩道とは反対側の歩道は海岸に面してします。

かなり歩きましたが、まだ着きません…。

この先でモノレールも地下へもぐります。

もうすぐ羽田空港トンネルへ入ります。
トンネルの上は滑走路なので飛行機がかなり大きく見えます。

羽田空港トンネルを抜けたところ。

もうすぐ羽田空港第一ターミナルです。

やっと着きました。天空橋駅からここまで5kmくらいあると思います。

そして終点の羽田空港駅(京急空港線改札)に到着。
とにかく天空橋<=>羽田空港がダントツに長いです。
おそらく路線の半分がそうじゃないでしょうか…????
もちろん羽田空港内や飛行機も撮りました。
飛行機をずっと撮っていたらあっという間に1時間過ぎてしまいました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
京急空港線ウォーク(京急蒲田=>穴守稲荷)
京急空港線の駅
京急蒲田=>糀谷=>大鳥居=>穴守稲荷=>天空橋=>羽田空港
JR蒲田駅改札付近。
駅前の彫刻とモヤイ像。
京急蒲田駅までちょっと距離があります。
こちらが京急蒲田駅。京急蒲田駅を出発。
高架化工事を実施していました。(2009/8/19時点)
たしかに第一京浜道路を踏切で横切っているというのは危ないですよね…。
第一京浜道路を電車が横断する様子。
ここも高架化工事の真っ最中でした。写真は北総開発鉄道の車両。
京成線、都営浅草線を経てここまで乗り入れているんですね…。
糀谷駅に到着。
京成電鉄の車両が走っていました。
羽田空港(国道131号)方面に向かって歩いて、
大鳥居交差点の地下に駅があります。
大鳥居駅に到着。
駅で買って飲んだ「ウルトラサイダー」。
たぶん期間限定だと思いますが、こんなのがあるんですね。(笑)
再び地上に出てきます。
穴森稲荷駅に到着。
[穴守稲荷=>羽田空港 編につづく]
京急蒲田=>糀谷=>大鳥居=>穴守稲荷=>天空橋=>羽田空港

JR蒲田駅改札付近。


駅前の彫刻とモヤイ像。


京急蒲田駅までちょっと距離があります。

こちらが京急蒲田駅。京急蒲田駅を出発。


高架化工事を実施していました。(2009/8/19時点)
たしかに第一京浜道路を踏切で横切っているというのは危ないですよね…。
第一京浜道路を電車が横断する様子。

ここも高架化工事の真っ最中でした。写真は北総開発鉄道の車両。
京成線、都営浅草線を経てここまで乗り入れているんですね…。

糀谷駅に到着。

京成電鉄の車両が走っていました。

羽田空港(国道131号)方面に向かって歩いて、
大鳥居交差点の地下に駅があります。

大鳥居駅に到着。

駅で買って飲んだ「ウルトラサイダー」。
たぶん期間限定だと思いますが、こんなのがあるんですね。(笑)

再び地上に出てきます。


穴森稲荷駅に到着。
[穴守稲荷=>羽田空港 編につづく]
メンテナンスの季節
そろそろ寒くなってきてウォーキングのスローダウンは避けられないのですが、
風邪をひいてから1ヶ月経ってもまだ咳が収まらず、
土曜日は歩きに行かずに病院へ行ってきました。
診断の結果、片方の気管支が少し狭まっていて、喘息の疑いがあるとのこと…。
とりあえず2週間分の咳止めをもらいました。
ついでに夏にやった健康診断の結果のことも相談したら、
こちらはまだ薬でコレステロールや中性脂肪の値を下げるほどではないとのこと。
助かりました…。
内科の次は、歯科医院へ。健診の予約です。
特に治療の必要がなければ、歯石を取って終わりですが、おそらく2回かかります。
面倒ですが、やはりこれらは避けて通れませんね…。6(^-^;;;;)
風邪をひいてから1ヶ月経ってもまだ咳が収まらず、
土曜日は歩きに行かずに病院へ行ってきました。
診断の結果、片方の気管支が少し狭まっていて、喘息の疑いがあるとのこと…。
とりあえず2週間分の咳止めをもらいました。
ついでに夏にやった健康診断の結果のことも相談したら、
こちらはまだ薬でコレステロールや中性脂肪の値を下げるほどではないとのこと。
助かりました…。
内科の次は、歯科医院へ。健診の予約です。
特に治療の必要がなければ、歯石を取って終わりですが、おそらく2回かかります。
面倒ですが、やはりこれらは避けて通れませんね…。6(^-^;;;;)
横浜地下鉄グリーンラインウォーク(都筑ふれあいの丘=>中山)
グリーンラインの駅
日吉=>日吉本町=>高田=>東山田=>北山田
=>センター北=>センター南=>都筑ふれあいの丘=>川和町=>中山
駅を出てすぐの場所。ここも少し地上に出ているんですが、
やはりフェンスが高くて電車を写せても屋根だけ…。
川和町駅の近くで地上に出てきます。
川和町駅に到着。
鶴見川沿いにグリーンラインの車庫があります。
グリーンラインをくぐって鶴見川を渡ります。
新しく道を造っていました。
おそらくグリーンラインの上でしょうか?
住宅街を抜けると県道140号線に出てきます。
青砥交差点で左手に進んで中山駅に向かいます。
JR横浜線の踏切。ちなみに中山駅はJRの駅でもあります。
グリーンラインは横浜線と東横線を結んでいます。
そして終点の中山駅に到着。
ホームはドアつきで、たぶんワンマン運転です。
東急目黒線が日吉駅まで延びていて、
その続きのような感じで急遽思いついて行きました。
短いと思っていたんですが意外と長くて時間がかかりました。
このあとにみなとみらい線を一気に行くつもりが、
途中のみなとみらい駅で17:00ごろになりました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
日吉=>日吉本町=>高田=>東山田=>北山田
=>センター北=>センター南=>都筑ふれあいの丘=>川和町=>中山

駅を出てすぐの場所。ここも少し地上に出ているんですが、
やはりフェンスが高くて電車を写せても屋根だけ…。

川和町駅の近くで地上に出てきます。

川和町駅に到着。

鶴見川沿いにグリーンラインの車庫があります。


グリーンラインをくぐって鶴見川を渡ります。

新しく道を造っていました。
おそらくグリーンラインの上でしょうか?

住宅街を抜けると県道140号線に出てきます。
青砥交差点で左手に進んで中山駅に向かいます。

JR横浜線の踏切。ちなみに中山駅はJRの駅でもあります。
グリーンラインは横浜線と東横線を結んでいます。

そして終点の中山駅に到着。

ホームはドアつきで、たぶんワンマン運転です。
東急目黒線が日吉駅まで延びていて、
その続きのような感じで急遽思いついて行きました。
短いと思っていたんですが意外と長くて時間がかかりました。
このあとにみなとみらい線を一気に行くつもりが、
途中のみなとみらい駅で17:00ごろになりました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
横浜地下鉄グリーンラインウォーク(北山田=>都筑ふれあいの丘)
グリーンラインの駅
日吉=>日吉本町=>高田=>東山田=>北山田
=>センター北=>センター南=>都筑ふれあいの丘=>川和町=>中山
駅を出てすぐの橋を渡ったら階段があるので、下へ降りていきます。
散歩道を歩いて、公園のところまで出てきます。
池の鯉を狙っていたかどうかわかりませんが、ネコがいました。
カメもいっぱい泳いでいました。
かなり広い公園です。
もうすぐセンター北駅。なんと観覧車がありました。
センター北駅に到着。
駅構内にある絵画。
みなきたウォークを歩いて行きます。
センター南駅に向かって右側がブルーライン、左側がグリーンラインです。
せっかく地上に出てきているんですが、
高架なのと塀が高いのとで車両が屋根しか写らないのが…。
センター南駅に到着。
センター南駅から北駅方面を見ると、観覧車がよく見えます。
北駅からグリーンラインの車両がやってきました。
都営大江戸線と同じリムトレインですね。
はなやぎ歩道橋を渡って団地のほうに行きます。
祭りの準備をしていました。
この先公園突き当たるんですが、
自分が持っていた地図でどうも駅の位置がちがっていて、
しかも地域の案内地図に全く地下鉄が載っていなくて、
近所の方に聞いてやっと都筑ふれあいの丘駅の場所がわかりました。
都筑ふれあいの丘駅に到着。
[都筑ふれあいの丘=>中山 編につづく]
日吉=>日吉本町=>高田=>東山田=>北山田
=>センター北=>センター南=>都筑ふれあいの丘=>川和町=>中山

駅を出てすぐの橋を渡ったら階段があるので、下へ降りていきます。

散歩道を歩いて、公園のところまで出てきます。

池の鯉を狙っていたかどうかわかりませんが、ネコがいました。

カメもいっぱい泳いでいました。

かなり広い公園です。

もうすぐセンター北駅。なんと観覧車がありました。

センター北駅に到着。

駅構内にある絵画。

みなきたウォークを歩いて行きます。
センター南駅に向かって右側がブルーライン、左側がグリーンラインです。
せっかく地上に出てきているんですが、
高架なのと塀が高いのとで車両が屋根しか写らないのが…。

センター南駅に到着。

センター南駅から北駅方面を見ると、観覧車がよく見えます。

北駅からグリーンラインの車両がやってきました。
都営大江戸線と同じリムトレインですね。

はなやぎ歩道橋を渡って団地のほうに行きます。

祭りの準備をしていました。
この先公園突き当たるんですが、
自分が持っていた地図でどうも駅の位置がちがっていて、
しかも地域の案内地図に全く地下鉄が載っていなくて、
近所の方に聞いてやっと都筑ふれあいの丘駅の場所がわかりました。

都筑ふれあいの丘駅に到着。
[都筑ふれあいの丘=>中山 編につづく]
横浜地下鉄グリーンラインウォーク(日吉=>北山田)
グリーンラインの駅
日吉=>日吉本町=>高田=>東山田=>北山田
=>センター北=>センター南=>都筑ふれあいの丘=>川和町=>中山
地下鉄グリーンラインの日吉駅改札口。
日吉駅は東急東横線の駅でもあります。
日吉駅を出発。慶応大学とは反対側の駅前ロータリーから
直角(日吉中央通り)と左右45度(浜銀通り、普通部通り)の
三方に道が伸びているんですが、左斜め45度に伸びている
普通部通りを歩いて行きます。
商店街から住宅街を抜けていきます。
日吉本町駅に到着。
県道102号線の白坂東側交差点に出ます。
高田駅に到着。
県道を離れて早渕川沿いを歩いて行きます。
カモとカメがいました。
第三京浜道路をくぐります。
東山田駅に到着。
ふたたび県道102号線を通ります。
県道の隣の遊歩道を歩きます。
歩道橋を渡って反対側へ。
北山田駅に到着。
[北山田=>都筑ふれあいの丘 編につづく]
日吉=>日吉本町=>高田=>東山田=>北山田
=>センター北=>センター南=>都筑ふれあいの丘=>川和町=>中山

地下鉄グリーンラインの日吉駅改札口。
日吉駅は東急東横線の駅でもあります。

日吉駅を出発。慶応大学とは反対側の駅前ロータリーから
直角(日吉中央通り)と左右45度(浜銀通り、普通部通り)の
三方に道が伸びているんですが、左斜め45度に伸びている
普通部通りを歩いて行きます。

商店街から住宅街を抜けていきます。

日吉本町駅に到着。

県道102号線の白坂東側交差点に出ます。

高田駅に到着。

県道を離れて早渕川沿いを歩いて行きます。

カモとカメがいました。

第三京浜道路をくぐります。

東山田駅に到着。

ふたたび県道102号線を通ります。

県道の隣の遊歩道を歩きます。

歩道橋を渡って反対側へ。

北山田駅に到着。
[北山田=>都筑ふれあいの丘 編につづく]
東急多摩川線ウォーク(鵜の木=>蒲田)
東急多摩川線の駅
多摩川=>沼部=>鵜の木=>下丸子=>武蔵新田=>矢口渡=>蒲田
下丸子駅までずっと線路沿いを歩きます。
下丸子駅に到着。
駅の近くの踏切。ちょうど電車がやってきました。
これが多摩川線の最新型車両。しかし警報機にかかってしまいました…。
武蔵新田駅に到着。
国道1号線(第二京浜)を渡ります。
線路沿いで1枚。しかし完全に柵にかかってしまいました…。(汗)
矢口渡駅に到着。
線路沿いを歩きます。ちょうど電車が来ました。
この踏切の下は環八通りです。
蒲田駅近くの西蒲田公園。
大きな木の下にはおばあちゃんと孫二人(たぶん)の彫刻がありました。
手前の複線は多摩川線で、奥の複線は池上線です。
踏切を渡って池上線の高架下を歩きます。
そして終点の蒲田駅に到着。
ホームの写真は別の機会に撮影したものですが、こんな感じです。
左の二線が多摩川線で右の二線が池上線です。
ローカル線同士なのに、なぜか幹線のホームに見えます。(笑)
目蒲線から目黒線と多摩川線に分離して、
目黒線は東横線方面に延伸されすっかり幹線になっていましたが、
多摩川線はローカル線でした。
列車も3両編成で、沿線も都内だけど素朴な感じですね。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
多摩川=>沼部=>鵜の木=>下丸子=>武蔵新田=>矢口渡=>蒲田


下丸子駅までずっと線路沿いを歩きます。

下丸子駅に到着。

駅の近くの踏切。ちょうど電車がやってきました。

これが多摩川線の最新型車両。しかし警報機にかかってしまいました…。

武蔵新田駅に到着。

国道1号線(第二京浜)を渡ります。

線路沿いで1枚。しかし完全に柵にかかってしまいました…。(汗)

矢口渡駅に到着。

線路沿いを歩きます。ちょうど電車が来ました。

この踏切の下は環八通りです。


蒲田駅近くの西蒲田公園。
大きな木の下にはおばあちゃんと孫二人(たぶん)の彫刻がありました。

手前の複線は多摩川線で、奥の複線は池上線です。

踏切を渡って池上線の高架下を歩きます。


そして終点の蒲田駅に到着。
ホームの写真は別の機会に撮影したものですが、こんな感じです。
左の二線が多摩川線で右の二線が池上線です。
ローカル線同士なのに、なぜか幹線のホームに見えます。(笑)
目蒲線から目黒線と多摩川線に分離して、
目黒線は東横線方面に延伸されすっかり幹線になっていましたが、
多摩川線はローカル線でした。
列車も3両編成で、沿線も都内だけど素朴な感じですね。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]