fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

鉄道博物館周辺(野外展示物等)

 
高崎方面に向かって左側の線路沿いの道を歩いて行きます。
鉄道博物館への案内板があります。

 
鉄道博物館の手前に大宮総合車両センター・大宮車両所があります。

線路沿いの道の歩道で、
車両センターの塀にはJR東日本の車両紹介パネルが取り付けてあり、
車道と隔てるガードには新幹線の飾りがあります。

大宮総合車両センター・大宮車両所にも展示物があります。

 
 
こちらはD51(デゴイチ)。

 
 
こちらはEF15とEF58の車体の一部。EF58は通称「青大将」。
つばめのヘッドマークがかかっていました。

 
ニューシャトルの鉄道博物館(大成)駅。
すぐそばに鉄道博物館の出口があります。

 
鉄道博物館の駐車場の向こうに、キハ10型が展示されています。
キハ10型は鉄道博物館の展示物です。

 
 
そしてオマケ。国道17号線沿いに、温泉施設がありますが、
建物のデザインが明らかに鉄道車両です。
北斗星を牽引しているのがSLって…。6(^-^;;;;)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 
スポンサーサイト



ほっとした…。

昨日帰りに、電車に乗っていてマフラー忘れたことに気がつきました。

夕食を食べた場所だということがわかって戻ったら、
ちゃんと保管してくれていました。

中央線の駅スタンプをなくしたときのことを思い出しました…。

あと、南北線・都営三田線を歩いていたとき、
目黒駅の近くでサイフを落として
結局見つからなかったという年配の女性につかまり、
目黒駅に到着するまでの間にずっとグチを聞かされたことも思い出しました…。

なくなるとへこみますよね…。
でも、忘れたものが戻ってくるとほっとしますね…。(^-^)
 

高崎線・湘南新宿ラインウォーク(大宮=>上尾)

高崎線・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
高崎線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>宮原=>上尾=>北上尾=>桶川=>北本=>鴻巣=>北鴻巣=>吹上=>行田=>熊谷=>籠原
=>深谷=>岡部=>本庄=>神保原=>新町=>[北藤岡]=>倉賀野=>高崎
=>高崎問屋町=>井野=>新前橋=>前橋
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は高崎線・京浜東北線の駅、[ ]内は八高線の駅
※高崎駅より先は上越線、両毛線の駅

 
「快速フェアーウェイ」の485系1500番台。過去には北海道にいた車両です。

 
東北本線と高崎線のE231系が同時に停車中。

実は2009/10/24は、朝東北本線が運転見合わせしていたため、
高崎線が後から来て、同時に来たかのようになりました。

 
大宮駅を出発。

 
ニューシャトルの大宮駅の下を通ります。

 
駅構内にも通路があって、ニューシャトルの改札まで行くことができます。

 
高崎方面に向かって左側の線路沿いの道を歩いて行きます。
鉄道博物館への案内板があります。

 
ニューシャトルの鉄道博物館(大成)駅。
すぐそばに鉄道博物館の出口があります。

 
東北、上越、長野新幹線、ニューシャトルの高架下。
向こうには埼京線と高崎線が走っています。
埼京線の205系電車を撮ることができました。

 
国道17号線を高崎方面に向かって歩いて行くと
ちょうどニューシャトルの車両が走って行きました。
先に見えている鉄橋の下を高崎線と埼京線がくぐっています。

 
国道17号線から外れて高崎線の踏切を渡って、
高崎方面に向かって左側の線路沿いを歩きます。

 
宮原駅に到着。

 
ホームには211系が止まっていました。

 
高崎方面に向かって左側の線路沿い。
左にカーブしています。E231系が走ってきました。

 
新大宮バイパスの下。

 
高崎方面に向かって左側の線路沿い。
またまたE231系が走ってきました。
上野行きと湘南新宿ラインがあるので、
わりと時間が経たないうちに次が来たりします。

 
高崎方面に向かって右側の線路沿い。
高崎線も貨物列車が走ります。
EF64型電気機関車に引かれるタンク貨物。

 
E231系が走って来ました。

 
線路沿いを離れて県道164号を歩いて行くと、
上尾市の看板がありました。

 
上野方面と高崎方面の211系。ちょうど両方来ました。

 
上尾駅に到着。ちょうど工事中でした。(2009/10/24時点)

[上尾=>鴻巣 編につづく]
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(雀宮=>宇都宮)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
雀宮駅を出発して、住宅街をぬけて踏切を渡って
宇都宮方面に向かって右側の線路沿いに出ます。

雀宮-宇都宮間は東北新幹線が別の場所を走っています。

 
宇都宮方面に向かって左側の線路沿い。この道も結構長いです。
211系が走ってきました。

 
線路沿いを離れて、日光街道(国道4号線)を歩きます。
思った以上に空が暗くなってきて、かなりペースを上げました。

 
東京からここまで104kmもあるんですね…。
でもまだ宇都宮駅には着きません…。

 
氏家方面に向かって、日光街道の左側に線路が通っています。
ちょうどE231系が走っていました。

 
さきほどの地点から1km進みました。

 
田川を渡ります。

 
宇都宮駅が近づいてくると、日光線が合流してきます。
ちょうど日光線の107系が走ってきて、撮影することができました。
が、少しシャッタースピードが遅くなってきました。

 
 
新幹線の高架も合流してきました。もうすぐ宇都宮駅です。

 
県道1号線方面に行きます。

 
県道1号線を駅方面に歩いて、宮の橋交差点で右手に曲がると、
駅が見えてきます。

 
そして、宇都宮駅に到着。
上野からの車両はほぼここで終点です。上野からここまで長かった…。(^-^A;;;;)

 
こちらが、宇都宮駅の名物「餃子像」。

 
17:00過ぎでほぼ空が真っ暗だったのと、
上野行きの快速がすぐ来てしまったのでほとんど撮れなかったのですが、
黒磯行きの211系5両編成だけ撮ってきました。
上野-小金井では基本10両に増結されるあの5両編成です。

 
これが栃木名物のレモン牛乳。意外とおいしいです。

 
会社のおみやげには餃子せんべいを買っていきました。
家へのお土産はもちろん買いましたが、写真を撮り忘れました…。6(^-^;;;;)

上野駅から宇都宮駅まで無事に歩くことができました。

ただ東北本線で「宇都宮線」と呼ばれているエリアは黒磯駅まで…。
さらに70kmはあるかと…。あはははは~とっても長いよ~。

東北本線(宇都宮線エリア)ウォーキングは、まだまだつづくのであります…。6(^-^;;;;)

[宇都宮=>岡本 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(自治医大=>雀宮)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
線路から少し離れた県道を歩いて行きます。
正面に見えるのが、自治医科大学です。

 
自治医科大学のところで左に曲がって
県道310号線を線路に向かって歩いて再び線路に近づいていきます。

 
宇都宮方面に向かって左側の線路沿いでないと直近の道がないので歩いて行くと、
橋脚に阻まれてこんな感じです。

E231系電車と、寝台特急「北斗星」のロビーカーを撮ることができました。
ちなみに北斗星は回送です。

 
EF210が回送されてきました。愛称は「ECO桃太郎」です。

 
国道352号線との立体交差箇所。鉄道が道路を上下からはさんでいます。

 
石橋駅に到着。

 
駅を出発して少し線路から離れた場所を宇都宮方面に向かって歩いて行きます。
宇都宮貨物ターミナルが見えてきました。
緑色の貯蔵タンクには日本オイルターミナルのマークがありました。

 
田んぼにはロールされた稲わらが置いてありました。
近くに畜産農家があったのでたぶん下に敷くものだと思います。

 
タンクが止まっていました。タキ43000のようです。
ほとんど似たような形をしたタキ1000という形式もあります。

 
そして、大物貨物運搬に欠かせないシキ1000が止まっていました。
1001なので、おそらくシキ1000形式の1両目です。

 
工場に引き込まれた線路のために踏切があります。
この踏切を通るところを撮るのはわざわざ時間を調べて来ないとムリです…。

 
北関東自動車道が見えてきました。
新幹線のさらに上を通る高架です。

 
まだまだ貨物ターミナルは続きます。
EF210型電気機関車が止まっていました。

 
ちょうど新幹線が走っていました。

 
宇都宮方面に向かって右側の線路沿い。
主に中央線で使われていた183系(か、189系のどちらか)が
走っていました。「修学旅行」って書かれていたと思います。
下はE231系。

 
踏切を渡って左側の線路沿いに移ります。

 
ちょっと離れた場所から。211系が走っていました。

 
雀宮駅に到着。

[雀宮=>宇都宮 編につづく]
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(小山=>自治医大)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
小山駅に停車中の東北本線黒磯行きの107系電車。

 
扉は手動で開閉します。大宮から宇都宮、高崎方面では、
通過待ち等の待機中の場合は扉の開け閉めを乗客が行います。

ちなみにE231系や211系はドアの近くにある開閉ボタンで操作します。

 
水戸線は交直両用の415系。
東北本線、両毛線は直流電源なんですが、水戸線は交流電源です。

 
乗客が開閉するボタンはありませんが、
片側3扉のうち真ん中のひとつだけが開いていました。

 
駅改札内から宇都宮方面を見た様子。
宇都宮行きが走って行きました。

 
新幹線の高架の下を貨物列車が走って行きました。

 
小金井駅方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

 
新幹線の車庫を期待して、左側の線路沿いに移りましたが、
車庫は空っぽでした…。

 
回送で走ってきたEF64。
電気機関車は1両だけで走っていると、ものすごく軽そうに見えます。

 
臨時の特急列車が走って行きました。183系です。

 
ちょうど上りと下りの両方向から電車が来ました。両方ともE231系です。

 
小金井駅に到着。
上野や逗子方面から15両編成の場合、増結5両はここが終点です。

 
ロータリーには平和祈念の石碑が…。
太平洋戦争中、ここも空襲に遭ったようです…。
自分がこうして歩いていられるのも平和なおかげです…。

 
SLの動輪も飾ってあります。

 
線路沿いを自治医大駅方面に向かって歩いて行きます。

 
東北新幹線の高架橋脚の間から、
コンテナ貨物を引っ張るEF66を撮ることができました。

 
小山車両センターの様子。E231系がほとんどでしたが、
日光線用の107系電車の更新車も止まっていました。

 
反対側はこんな感じ。試験車両も止まってました。
これは「クモヤ143」????

 
赤信号だったのか、貨物が踏切の真ん中で止まって、
ちょっとだけ待たされました…。

 
自治医大駅に向かって左側の線路沿いを歩きます。

 
自治医大駅に到着。

小金井駅と自治医大駅の間は、ほかの区間に比べて極端に短いです。

[自治医大=>雀宮 編につづく]
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(古河=>小山)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
「四季の径(しきのみち)北通り」を歩きます。
馬の彫刻がありました。

 
東北本線と国道4号線の立体交差。

 
線路沿いを歩いて行きます。
ここもほぼ直線で遠くまで見えるんですが、とにかく距離が長いです…。

 
街道ではないので標識がありませんが、
このあたりで栃木県に入ります。しばらく畑が続きます。

 
線路沿いから。もう少しで駅です…といいたいところですが、
駅舎がはるか先に見えていますが、自分の足ではここから10分以上はかかります…。

 
 
野木駅に到着。

 
駅を出発して線路沿いを歩きます。
E231系にはよく出会います。

 
送電線の鉄塔がたくさんありました。
おそらくかなり大元の変電所だと思います。

 
E231系と貨物が通って行きました。

森が線路沿いの道を分断している場所があって、
線路沿いから少し離れた場所へいきます。

ところが、少々道に迷って少し大回りをさせられました…。
体力が落ちてるときはきついですね…。(_ _;;;;)

地図上では行けそうでも、実際は荒れていて通れない場所があります…。

 
もうすぐ駅です。

 
間々田駅に到着。

 
 
駅を出発して、ひたすら線路沿いを歩いて行きます。

 
東北本線の上の高架は東北新幹線です。
東北本線と同じ場所まで寄ってきました。

 
小山駅に向かって右側の線路沿いで写真を撮ると
車体がばっちり写せます。

 
小山駅に向かって左側の線路沿いで写真を撮ると
橋脚の間からひょっこりという感じになります。

 
小山駅周辺。もうすぐ駅です。

 
小山駅に到着。

[小山=>自治医大 編につづく]
 

外はすっきり。中はモヤモヤ…。

自分の頭の話です。

実はこの冬のあいだに
「やまざき鉄道アイコン館」を全面的に変えようと思ってます。

最初に「やまざき鉄道アイコン館」として構築したときは
JRの車両形式だけで精一杯で、そこへ民鉄の車両形式や、
全国の路線、特急などの列車名のデータを追加したら、
どんどんごちゃごちゃになってしまいました…。

しかも沿線ウォーキングを始めて
そのレポートのアップをするブログは更新できても、
アイコン館用には全くデータ化していなかったので、
アイコン館本体への更新がかなり面倒になって、
去年の5月から更新が滞ってしまいました…。

去年の12月の上旬に都営新宿線を歩き終えてから、
クリスマスの買い物と元日の初詣以外、休日は全く外へも出ない状態で
1日12時間近くはPCに向かって作業をしてもまだ終わらず、
結構ややこいのもあってもうずっと頭から湯気が出っぱなしです…。

それで気がつくと2ヶ月近く散髪にも行かず、
昨日やっと雑木林状態だった髪の毛を切ってきました。

これで髪の毛はすっきりしました。
あとはなんとか誕生日までにHPを完成させて
気分もすっきりさせたいものです…。
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(栗橋=>古河)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
駅を出発して住宅街を歩きます。
携帯電話の基地局の鉄塔(たぶん)をいろんな場所で見かけます。

 
住宅街を抜けて県道60号に出て、利根川にかかる橋を目指します。

 
橋の上から。鉄橋からかなり遠い川下に橋があります。

 
いきなり栃木県ではなく、茨城県に入ります。
ちなみに、古河駅と野木駅の間で栃木県に入ります。

 
橋のガードには埼玉県の鳥「しらこばと」と、
茨城県の鳥「ひばり」が飾られてます。

ちなみに、埼玉県のゆるキャラといえば、「コバトン」。
しらこばとがモチーフです。

 
橋を渡って利根川沿いを線路に近づくように歩いていたら、
ちょうど寝台特急「カシオペア」が通りました。
が、撮った場所がちょっと遠いのが…。6(^-^;;;;)

 
東北本線をくぐります。

 
少し線路沿いから離れた道を歩いていたら、
ちょうど寝台特急「北斗星」が走っていきました。

 
線路沿いをしばらく歩いて、踏切を渡ります。

 
鉄道関連のものが置いてある工場がありました。
線路と車輪の向こう側にあるのは、
軌道や踏切などで自動車が通れるようにするために
地面へ埋め込むブロックのようです。

 
茶屋新田歩道橋の上から。
ここを渡って写真に写っている県道を左手に(古河駅方面)に歩いて行きます。

 
この県道をひたすら歩いて行きますが、むちゃくちゃ距離が長いです。

 
駅の近くで線路沿いの「四季の径(しきのみち)南通り」に出てきます。

 
古河駅に到着。

[古河=>小山 編につづく]
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(久喜=>栗橋)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
手前から東北本線、東武伊勢崎線、東北新幹線です。
東北新幹線の駅はありません。

 
反対のロータリーは東武の表札。

 
線路沿いの跨線橋。
JRの日光・きぬがわ号の485系が栗橋方面に走り去っていきました。

 
 
久喜駅は東武鉄道も拠点駅なので、引込み線があります。
ちょうど10両編成の50070系が止まっていました。

東武伊勢崎線(浅草行き)は基本的に6両編成なので、
10両編成は東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線に直通の車両です。

 
小さな川の橋の上から。
東武伊勢崎線と東北本線とちょうど通りました。

 
東部伊勢崎線をくぐって反対側へ行きます。

 
しばらく線路沿いを歩いて行くと駅に着きます。

 
東鷲宮駅に到着。

 
駅を出発してから線路沿いから外れて、
県道3号線を栗橋方面に向かって歩いて行きます。

 
中川の手前の交差点。ここを渡ると栗橋町に入ります。

 
 
中川を渡ってから、県道3号線を外れて再び線路沿いに来ます。

 
 
しばらく線路沿いを栗橋駅方面に向かって歩きますが、
線路沿いのどちらからでも、なかなかいい電車の写真が撮れます。

 
 
E231系と、211系。
東武日光線のガードをくぐります。

 
栗橋駅近くの踏切から。もうすぐ駅です。

 
栗橋駅に到着。

久喜駅で東武伊勢崎線、栗橋駅で東武日光線に接続しますが、
東武伊勢崎線は東武動物公園駅から、
東武伊勢崎線(群馬方面)、東武日光線(栃木方面)に分かれています。

 
栗橋駅手前でJR線に入った東武鉄道100系スペーシア。
そのまま通過しないで、ちょっとのあいだ止まっていました。

栗橋駅でJRと東武が繋がっています。

[栗橋=>古河 編につづく]
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(蓮田=>久喜)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
駅に停車中の上り電車と走り去っていく下り電車。
上りはE231系、下りは211系です。

 
線路沿いの道路。柵が低めでバッチリ。
が、しかしすぐに電車が来なかったのが…。

 
元荒川にかかる橋を渡ると東武鉄道のスペーシアが通過していきました。
上りからの表現だと栗橋駅で東武日光線から東北本線に入ります。

 
線路沿いを白岡駅に向かって歩いて行きます。

 
ちょっと線路沿いを離れます。

 
線路沿いで1枚。ここから駅まで線路沿いを進みます。

 
白岡駅に到着。

 
新白岡駅に向かう上り電車。

 
だいぶ新白岡に近いところまで、線路から遠いところを歩きます。
ここはやっと線路沿いに来たところ。

 
こんどはJRの直通車両485系日光・きぬがわ号を撮る事ができました。

 
新白岡駅に到着。

 
駅を少し離れると、すぐに田園風景です。

 
畑越しに1枚。向こう側には道路の立体交差化のための橋脚があります。

 
211系に出会いました。
かなりE231系に置き換わりましたが、まだ残っています。

 
久喜方面に歩いて行くと、だんだん東北新幹線の高架が近づいてきます。

 
上り方面に回送されるEF210型電気機関車。

 
東武伊勢崎線の踏切。

実は行き止まりに行ってしまったりした関係で、
このあと立て続けに伊勢崎線を走る車両を撮り損ねました…。6(_ _;;;;)

伊豆急カラーの東急8000系や、東武30000系など…。

 
東武伊勢崎線と東北本線の踏切。さらに向こうの高架は東北新幹線。

 
久喜駅に到着。こちらはJRの表札。

[久喜=>栗橋 編につづく]
 

東北本線・湘南新宿ラインウォーク(大宮=>蓮田)

東北本線(宇都宮線エリア)・湘南新宿ライン(新宿駅より北行き)の駅
東北本線:上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)
湘南新宿ライン:新宿=>池袋=>(王子)
=>(東十条)=>赤羽=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)
=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅
※湘南新宿ラインは宇都宮駅まで

 
上野行きの寝台特急「あけぼの」がやってきました。

たしか「あけぼの」は、青森駅から奥羽本線、羽越本線、信越本線、
上越線、高崎線、経由で大宮駅到着だったか・・・????
東北方面はまだブルートレインが残っています。

 
大宮駅を出発。

 
駅のすぐそばの交差点を渡ってすずらん通りの中を進みます。

 
県道90号線を土呂駅方面に向かって歩いて行きます。

 
東北本線と東武野田線のガードをくぐります。

 
東武野田線北大宮駅付近。ここから先で別れていきます。

 
上野行きのE231系電車。
踏切で待っていた方がわざわざ後ろへ下がってくれました。
ありがとうございました。

 
土呂駅に到着。

 
土呂駅を少し過ぎたところ。
大宮駅で終点の電車がここまで回送でやってきます。

こちらは中央線カラーの115系電車。

 
貨物列車が走っていきました。東北本線は貨物も通ります。

 
185系特急電車。黒磯駅あたりまで行くと思われます。

 
車両センターがあるので少し遠回りします。
小さな川沿いの細い道を通って陸橋に通じる道まで出ます。

 
 
陸橋を上っていくと、車庫があります。
電車の停車位置と撮影場所の関係で正面から撮れませんでしたが、
成田エクスプレスの新型車E259系が止まっていました。

 
もうすぐ東大宮駅です。上り電車が走っていきました。

 
東大宮駅に到着。

 
駅を出発してすぐの場所。下り電車が走っていきました。

 
 
少し歩くと田園風景になってきます。

 
EH500に引っ張られて、貨物列車が走っていきました。
コンテナ貨物は20両を越える長編成なことが多いです。
この写真も先頭と中間のほんの一部と最後尾です。

 
線路沿いから1枚。ここからもうしばらく歩くと蓮田駅です。

 
蓮田駅に到着。

[蓮田=>久喜 編につづく]
 

成田空港

成田空港へ来たのは、
2007年の年末にラスベガスへ行ったとき以来です。

あのときは初海外旅行と、久しぶりの飛行機で緊張してて、
空港に何があるのかまったくわかりませんでしたが、
今回はゆっくりといろいろなものを見てきました。

 
第二ターミナルビルの出発ロビー。
ラスベガスへ行ったときは、ここで手続きをして出発しました。

 
展望デッキから飛行機は見えるんですが、
離着陸があまり見ることができなかったのが…。

 
黄色いトラムに乗った先に飛行機の乗り場があります。
確かこのトラムは飛行機に乗らないと乗ることができません。

 
こちらが第一ターミナルビル。ラスベガスから帰って来たときは、
すぐ電車に乗ってしまったので、外からは初めて見ました。

 
 
ここは出発ロビー。
第一と第二は航空会社のちがいだったか????
やはり、飛行機関連はあまり詳しくありません…。(汗)

 
展望デッキから飛行機が見えました。

 
離陸する飛行機。かなりピンボケしてしまいました。
これはどこの国の航空会社だろうか…????

 
 
 
こちらは空港内の売店街。なかなかおしゃれです。
ここもラスベガス帰りのときは寄ったことがありません。

 
資生堂パーラーというメーカーの空港限定のお菓子。
会社に買って行きました。

成田空港は国際線、羽田空港は国内線が発着しています。(2009/09/22時点)
成田空港へは、2010年10月にはJRや京成本線とはちがう、
京成高砂駅で別れる北総開発鉄道の印旛日本大駅から
さらに成田高速鉄道が建設されて、
もっと直線的な成田空港アクセスルートが出来上がる予定です。

それにあわせて京成電鉄が新型スカイライナーを投入します。

まだ成田高速鉄道が建設中ですが、できあがったら必ずに歩きに行きます。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

成田線(空港支線)ウォーク(成田=>成田空港 後編)

成田線(空港支線)の駅
成田=>空港第2ビル=>成田空港[前編] [後編]

 
森の中を歩きます。
このときまだスズメバチが活発な季節で、
右側に寄って歩いていたら数メートル直前で、
右側のしげみの中へ数匹入っていくのが見えて慌てて離れました。
ガードレールがあったので、直接巣に当たるということはありませんでしたが、
何かで刺激して巣から出てきたら厄介ですからね…。

あと、そこで自動車が来なくて助かりました…。(汗)

 
森を抜けて再び線路沿いに出てきました。
しかしやっぱりタイミングよく電車に出会えませんでした…。

 
 
空港関係者の駐車場(たぶん)やホテルが建つところを抜けて
香取橋交差点で国道295号線を空港方面に向かって少し歩くと、
第二ターミナルの検問所があります。
(簡単な荷物検査と目的を聞かれます。)

 
検問を通って第二ターミナルビルの中を歩きます。

 
空港第2ビル駅に到着。
ちなみに京成電鉄とホームが並んでいます。

 
 
 
成田空港第一ターミナルビルに向かって歩いて行きます。
歩きではちょっとわかりにくい道ですが、なんとか行くことは可能です。

 
 
そして終点の成田空港駅に到着。
こちらが成田空港第一ターミナルビルの駅です。
こちらも京成電鉄とホームが並んでいます。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

成田線(空港支線)ウォーク(成田=>成田空港 前編)

成田線(空港支線)の駅
成田=>空港第2ビル=>成田空港[前編] [後編]

 
 
線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。

 
この少し下り側で、我孫子支線が左側に分かれていきます。

 
県道18号線の陸橋の上から。ちなみにこの地点では、
本線の単線と空港支線の単線という感じではなく、
本線と空港支線の共通の複線という感じのようです。

 
線路沿い。
成田エクスプレスの253系が東京方面に向かって走っていきます。

 
成田山裏門入口交差点で国道408号線を渡って、線路沿いを行きます。

 
上は空港支線、下は本線の写真。
成田エクスプレスの上の高架から、建設中(2009/09/22時点)の
成田高速鉄道と合流します。

ここから先はJRと成田高速鉄道の単線が並走しています。
ちなみにJRは狭軌で、成田高速鉄道は京成電鉄の関係なので標準軌です。

たぶん複線のほうが本数が増やせるとは思いますが、
JRと成田高速鉄道は単純に路線を共有することができません。

 
ちょっと離れた田園地帯から。E217系が走っていました。

 
飛行機もだんだん大きく見えるようになってきます。

 
線路沿いを歩いて行きます。
あまり本数が多くないのと、タイミングが合わないのとで、
なかなか電車を撮ることができず…。

 
ちょっとだけ線路沿いから外れて、国道51号線を歩きます。

 
ちょっと離れた場所から。E217系が走っていました。
もうちょっといい位置で撮りたかったんですが、タイミングが合わず…。

 
成田高速鉄道の線路上に止まっていたトラック。
おそらく下に車輪がついています。
トラックはメルセデス製でした。

 
成田高速鉄道側の線路沿い。

 
頭上を飛行機が飛んでいきました。確かFedexだったので貨物機ですね。

[成田線(空港支線)ウォーク 成田=>成田空港 後編につづく]
 

成田駅

JR成田駅から下り方面は、
銚子駅へ向かう本線と、成田空港駅へ向かう空港支線と、
我孫子駅へ向かう我孫子支線があります。

 
JRの成田駅。こちら側に京成成田駅があります。

 
駅には成田山新勝寺の提灯が至るとことに吊るされています。

 
駅の反対側は花壇になっていました。

 
成田エクスプレスの253系が入線してきました。

 
駅の通路から。銚子行きと千葉行きの113系電車。
成田線の本線は千葉駅から佐倉駅まで総武本線を通って、成田駅、佐原駅などを通って銚子駅まで行きます

 
写真右が成田線本線の211系電車、右が成田線我孫子支線のE231系。
我孫子支線は、1時間に1本くらいの割合で常磐線に直通して上野駅まで行っています。
車両や運行形態を見ると「常磐線我孫子支線」と言ったほうが正しいような感じです。

 
銚子行きの113系電車。

 
特急あやめ号のE257系電車。佐倉駅から成田線経由で東京-銚子を走っています。
ちなみに、特急しおさい号は佐倉駅から総武本線経由で東京-銚子です。

 
そして、東京方面へ向かう成田エクスプレス。
もちろん成田線空港支線の特急電車です。

 
総武快速線から直通しているE217系電車は、
成田空港行きか、鹿島神宮行きの普通電車です。

 
こちらは成田線我孫子支線のE231系。常磐線の車両と同じです。
10両編成は常磐線直通、5両編成は我孫子支線専用という感じです。

 
ドアは1箇所だけ開けて発車を待っていました。

 
成田線本線の上り線ホームの外には、なぜか踏切の遮断機と警報機が…。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

成田線ウォーク(酒々井=>成田)

成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸
=>銚子

 
 
しばらく線路沿いを歩きます。

 
国道51号線を成田方面に向かって歩いて行きます。
ここは千葉市から23kmもあるようです。

 
まだまだひたすら国道51号線を進みます。
線路沿いでしたが、特に電車は通過せず…。

 
国道51号線を外れて、東金方面へ向かいます。

 
一度外れた国道51号線と交差するんですが、
それはそのまま直進します。

 
成田市街(成田駅)方面へ直進です。

 
京成本線も近づいてきました。

 
もうすぐ駅です。

 
京成成田駅近くの踏切。
スカイライナーが京成上野駅に向かって出発です。

 
京成成田駅の出入口。

 
成田駅に到着。京成成田駅とはかなり近いです。

 
成田駅ホームにて。
鹿島神宮方面からか、空港方面からかE217系電車がやってきました。

[成田線(空港支線)ウォーク 成田=>成田空港 前編につづく]
 

成田線ウォーク(佐倉=>酒々井)

成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸
=>銚子

 
佐倉駅の早朝。
成田方面から来た11両編成と増結4両編成の連結作業が行われていました。

 
駅ロータリーのベンチに座る美女と、傍に立つ美女は彫刻品。

 
成田方面から電車がきました。総武快速線・横須賀線へ直通するE217系です。

 
跨線橋の上に立つと車庫が一望できるんですが、
どうやら全て出払っていました…。

 
 
さほど歩かないうちに電車が2本通り過ぎました。

 
右の真っ直ぐ進む単線は総武本線で、
真ん中と左の左手へカーブしている複線が成田線です。

 
線路沿いの農道を酒々井(しすい)方面に歩いて行きます。
酒々井を「しすい」とは読めませんね…。

 
田園風景の中を走る電車。5両編成の211系です。

 
酪農家がありました。少々遠めですが、ひさしぶりに生の牛を見ました。
種類はホルスタインです。反芻しながらこっちを見てました。(笑)

 
線路沿いを外れて県道76号線を歩いて、
国道51号線との交差点で右手に曲がって成田方面に進みます。

 
国道51号線のこのあたりはものすごく区画の広い道路です。

 
国道を外れて酒々井町役場前の道を通ります。

 
跨線橋の上から。右にカーブした先に酒々井(しすい)駅があります。

 
酒々井(しすい)駅に到着。
成田エクスプレスが写っています。

[成田線ウォーク 酒々井=>成田 編につづく]
 

総武本線・成田線ウォーク(四街道=>佐倉)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸
=>銚子

 
駅前の水場。小便小僧があるんですね…。
久しぶりに小便小僧を見ました。

 
この道を物井方面に向かってしばらく歩いたら右手に進んで線路沿いに出ます。

 
ここからしばらくひたすら線路沿いです。

 
成田エクスプレスが走ってきました。

 
まだまだ続きます。結構長いです。

 
このあたりで線路沿いの道が途切れます。
再び線路沿いに出てくるまで、森の中を歩きます。

 
だいぶ物井駅に近いところで線路沿いに出ます。
特急あやめ号のE257系。

 
東関東自動車道の下。113系電車が走っていきました。

 
物井駅ホームに入ってきたE217系。
駅の雰囲気はローカルなんですが、
15両編成のE217系の停車に対応するためホームが長いです。

 
物井駅に到着。

 
線路沿いの農道を佐倉方面に向かって歩いて行きます。
211系が走ってきました。

 
今度は成田エクスプレス。

 
その次は特急しおさい号の255系。

 
そして、ちょっと離れた位置ですがE217系。
さすがに15両編成は1枚で入りきりませんでした…。

 
ずっと真っ直ぐの農道。この先の森になっている丘を抜けます。

 
総武本線はトンネルに入ります。

 
森を抜けて線路沿いを歩くと駅に着きます。

 
佐倉駅に到着。
ここから、総武本線と成田線に分かれます。

[総武本線ウォーク 佐倉=>八街 編につづく]

[成田線ウォーク 佐倉=>酒々井 編につづく]
 

総武本線・成田線ウォーク(千葉=>四街道)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸
=>銚子

 
千葉駅を出発。右に見えているのは、千葉モノレールの出入口。

 
ロータリーの横を歩いて行きます。

 
モノレールの下にあったふくろう(みみずく????)の建物は、
なんと交番です。(笑)

 
線路沿いの道の上にはモノレールが通っています。

 
特急あずさのE257系が走っていました。
朝は千葉方面まで直通電車があるんですね。

歩道のポールの上には、千葉だけに落花生のかざりもありました。

 
東千葉駅に停車中の113系電車。

 
東千葉駅に到着。
千葉方面に向かって成田エクスプレスが走っていきました。

 
駅前の通りを都賀方面に向かって歩いて行きます。

 
しばらく歩いたら線路沿いに出ます。

 
公園の向こうに線路が通っています。
ちょうど成田空港か、鹿島神宮直通のE217系が通りました。

 
国道16号線と京葉道路の沿いを歩いて線路の手前で左に曲がり
国道16号線と京葉道路をくぐります。またE217系が通りました。

このちょっと手前のお地蔵さん(だったかな?)がある地点で
地元の方に話しかけられて道を教わりました。ありがたいことです。

 
 
畑の中を通って、住宅街の坂を上ると県道64号線に出ます。

 
 
千葉駅で別れたモノレールが再び合流します。
モノレールも都賀駅を通ります。

 
211系電車の停車位置がちょうど信号機の柱の位置という…。

 
都賀駅に到着。

 
住宅街を抜けてこの道をしばらく歩いたら、再び線路沿いを歩きます。

 
御成街道を渡って四街道方面に延びる線路沿いの道はだんだん下がっていきます。

 
四街道駅付近の線路沿いで1枚。
成田方面に向かうE217系を撮れました。

 
四街道駅に到着。

[四街道=>佐倉 編につづく]
 

千葉駅(2009/09/20 編)

[2009/06/27] [2009/09/20]

 
駅ロータリー。

 
JRの出入口。

 
JRの出入口付近にある植木。

 
駅の途中から方面が分かれています。
左が、総武本線、成田線、鹿島線方面、右が内房線、外房線、東金線方面です。

 
総武本線と成田線の普通電車。

 
 
総武本線は黄色、成田線は緑色、外房線は赤色、内房線は青色です。

 
成田エクスプレスの253系。

 
 
 
こちらは485系ベースのジョイフルトレイン「なのはな」。

 
外房線、東金線経由の成東行きの211系。
東北、高崎線からまわってきた車両です。

 
こちらは湘南色の113系。外房線の勝浦行きです。

 
こちらは横須賀色の113系。房総方面の113系電車の色です。
館山行きです。

 
 
どうやら早朝は4両+4両の8両編成で運行されていますが、
8時過ぎあたりから、4両で運行されるようです。

おそらく切り離し手順は、幌を外し、貫通扉を閉め、ジャンパホースを外し、連結を開放します。
古い車両なのと、ちゃんと幌までつなげている分、手間がかかりますね。

ちなみに211系、E217系、E231系、E233系、E531系といった車両は連結器の下に
ジャンパをつなぐ連結器があります。

[2009/06/27 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

京急逗子線ウォーク(神武寺=>新逗子)

京急逗子線の駅
金沢八景=>六浦=>神武寺=>新逗子

 
駅を出発してしばらくしたところで電車が来ました。


新逗子駅に向かって電車が走っていきました。

 
 
JR横須賀線に近い場所で、京急逗子線をくぐると、
京急逗子線とJR横須賀線につながる線路があります。

思わず歩いてみたくなりますが、ダメです!!!!(笑)

 
県道205号は横須賀線のそばを通っています。
車庫には横須賀線の増結4両編成が停車していました。
ちなみに逗子駅より下りは15両編成が行くことはできません。

 
横須賀線にある警報機も遮断機もない「山の根踏切」。
迂回してくださいって書いてあっても、結構渡ってる方がいました。
封鎖されていなければ、そりゃ渡りますよね…。(^-^A;;;;)

実際渡ってみましたが、かなり緊張しました!!!! (°°A;;;;)

 
山の根踏切を渡って住宅街をしばらく行くと、終点の新逗子駅に到着。

 
駅ビルを抜けて反対側へ。
駅ビルの真下にはホームがありません。

 
駅ビルから連絡通路が延びていて、
ひとつ踏切を越えた先にホームがあります。

 
京急新逗子駅から近いところにJR逗子駅があります。


距離は短いものの、丘(山!?!?)をひとつ越えるので、意外と体力を使います。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

京急逗子線ウォーク(金沢八景=>神武寺)

京急逗子線の駅
金沢八景=>六浦=>神武寺=>新逗子

 
金沢八景駅を出発。

 
国道16号線を横須賀方面に向かってしばらく歩きます。

 
六浦交差点に架かる歩道橋の上から。線路はここから二手に分かれています。
手前の架線が京急本線。奥の架線が逗子線。

 
本線方面から上り電車がやってきました。これは1000系です。

 
西六浦交差点で左手に進みます。
そのまま県道23号線を歩いて行くと、鎌倉方面に行きます。

 
 
しばらく県道205号線を逗子方面に歩くと、六浦駅に到着。

 
駅を過ぎてそのまま県道205号線を逗子方面に向かって歩きます。
ここから丘越えの坂道が始まります。遠くに見える高架は横浜横須賀道路。

 
 
六浦バイパス南側交差点。ここからさらに坂道を上がります。
この交差点で逗子線の反対側に渡ります。

 
丘の頂上から下り坂になり始めるところ。

 
また線路沿いまで近づきました。
ずっと県道205号線を歩いてきました。

 
神武寺駅に到着。

[神武寺=>新逗子 編につづく]
 

金沢シーサイドラインウォーク(海の公園柴口=>金沢八景)

金沢シーサイドラインの駅
新杉田=>南部市場=>鳥浜=>並木北
=>並木中央=>幸浦=>産業振興センター=>福浦=>市大医学部
=>八景島=>海の公園柴口=>海の公園南口=>野島公園=>金沢八景

 
再び園内に入り、公園南口に向かって歩きます。
ここから八景島全体を撮影できました。

 
日差しが暑いのでシーサイドラインの高架下へ退避…。

 
海の公園南口駅に到着。

 
高架沿いを歩いて行きます。

 
野島公園駅に到着。

 
突き当りまで高架沿いを歩きます。

 
突き当りまで来ると、終点の金沢八景駅まで一望できます。

 
国道16号線(横須賀方面)へ向かいます。


標識のそばの公園からも、終点の金沢八景駅まで一望できます。

 
金沢八景駅に近づいてきました。

 
 
そして終点の、金沢八景駅に到着。

 
すこし歩けば京急の金沢八景駅があります。

鉄道の距離自体はたいしたことがないものの、八景島でかなり時間を使いました。
全く建物には入らずに、ひたすら写真をとりまくったのですが、
八景島だけで2時間もかかりました。

こんどは純粋に八景島に行きたくなりました。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

八景島シーパラダイス(後編)

[前編] [後編]

 
シーサイドラインの八景島駅から八景大橋を渡ってくると、
最初にこのメリーゴーランドがあります。

 
こちらはバイキング。
海賊船が振り子運動をするという乗り物。
結構大きく振れますが、さすがに1回転はしません。(笑)

 
こちらはシーボー。
アクアライドよりはおとなしい乗り物のようです。

 
遠くにシーサイドラインの野島公園駅が見えます。

 

こちらはサーフコースター。
自分的には見るだけで十分です…。(汗)

 
左手はイベント広場、
写真右のほうに遠くに見える建物はホテルシーパラダイスイン。

 
こちらはふれあいラグーン。
イルカとふれあえるみたいです。(^-^)

 
こちらはアクアミュージアム。島を1周してきました。

 
こちらはシーパラダイスタワー。
上に円盤がありますが、下で人を乗せて上まで上がっていくみたいです。

 
こちらはペリカンひろば。
ペリカンにエサをあげることができます。
ペリカンのくちばしの下側は袋になってます。

 
池にはフラミンゴがいました。どうやら睡眠中のようです。
自分の背中に頭をのせて寝ているというのが、なかなかおもしろいですね。(^-^)

 
こちらにはコイが泳いでいました。
近づくとコイが口をパクパクしながらやってきます。
悪いけど、エサは持ってないんです…。

 
 
八景大橋を渡って駅に向かいます。
橋のガードには金沢八景が描かれた金属のプレートがはめ込んであります。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

八景島シーパラダイス(前編)

[前編] [後編]

 
 
八景島へ続いているマリンゲートまで海のそばを歩いて行きます。

 
到着はだいたい10時半ごろだったので、
マリンゲートはまだ比較的に空いていました。

 
マリンゲートから海を見ると、こちらへ遊覧船がやってきました。

 
マリンゲートを渡ったところ。
センターハウス、アクアミュージアム、ドルフィンファンタジー、
アクアライド、フィーディングプール、
そしてマスコットの「シーパラ シー太」がいます。

 
 
こちらがアクアミュージアム。
イルカのショーをやる場所のようです。
小さな窓からイルカを見ることができます。

※決して窓を叩かないでください。

 
こちらがドルフィンファンタジー

 
こちらがマスコットの「シーパラ シー太」。アザラシかな????
苗字まであるとは…。(笑)

 
こちらがアクアライド。
乗った場合は言うまでもなく、周りで見ていても多少水しぶきがかかります。

 
こちらがフィーディングプール。
アシカかオットセイかよくわかりませんが泳いでいました。
ポーズをとってくれないので、
なかなかうまく写真を撮れないのが…。

 
 
島の外周。こちらのカモメは野生です。

 

こちらはパラダイスクルーズ。
マリンゲートから見えていた遊覧船はここから発着していました。

 
こちらはブルーフォール。
「107mからのさわやか体験」と書いてありますが、
「さわやか」かどうかは人によると思います…。(汗)

 
こちらはたぶん氷の国と呪いの魔方陣。
パンフレットに載っていなかったので、
限定ものか最近できたものかだと思います。

 
団体バス専用のつり橋の下には噴水がありました。

 
 
ここは島内周遊バスの通り道で、
このバスが八景島駅から、ホテルまで循環しています。

[後編につづく]
 

金沢シーサイドラインウォーク(市大医学部=>海の公園柴口)

金沢シーサイドラインの駅
新杉田=>南部市場=>鳥浜=>並木北
=>並木中央=>幸浦=>産業振興センター=>福浦=>市大医学部
=>八景島=>海の公園柴口=>海の公園南口=>野島公園=>金沢八景

 
 
駅を後にして、八景島方面へ歩くと、海が見えてきます。

 
 
八景島へ続いているマリンゲートまで海のそばを歩いて行きます。

 
 
八景大橋を渡って駅に向かいます。
橋のガードには金沢八景が描かれた金属のプレートがはめ込んであります。

 
 
八景島駅に到着。

 
駅の広場から。ここから海の公園です。

 
かなり先まで砂浜が広がっています。ビーチバレーのコートもあります。
ちなみにここは遊泳禁止です。

 
駐車場からいったん外へ出ます。横須賀方面(国道16号線方面)に向かいます。

 
公園の角っこにある公園の表札(というかわかりませんが)があります。

 
海の公園柴口駅に到着。

[海の公園柴口=>金沢八景 編につづく]
 

金沢シーサイドラインウォーク(並木北=>市大医学部)

金沢シーサイドラインの駅
新杉田=>南部市場=>鳥浜=>並木北
=>並木中央=>幸浦=>産業振興センター=>福浦=>市大医学部
=>八景島=>海の公園柴口=>海の公園南口=>野島公園=>金沢八景

 



並木北駅はめずらしく地上ホームの駅なので、駅舎から電車を撮影。

 

並木中央に向かって軌道が上がります。

 

並木中央駅に到着。

 

並木中央駅の車庫。
建物のわずかな隙間から撮影しました。
ちなみにシーサイドラインは小まわりが効くので幸浦方面からループして
並木中央駅の隣が車庫になります。

 

首都高湾岸線が地下へ入って、横浜横須賀道路につながっています。

 

幸浦駅に到着。

 

しばらく歩いて国道357号線から外れます。

 

産業振興センター駅に到着。

 

少し歩いて右に曲がります。

 

福浦駅に到着。

 
 


工場を避けるように、高架橋がS字にカーブしています。

 

市大医学部駅に到着。
駅の通路はそのまま大学病院に直結しています。

[市大医学部=>海の公園柴口 編につづく]
 

金沢シーサイドラインウォーク(新杉田=>並木北)

金沢シーサイドラインの駅
新杉田=>南部市場=>鳥浜=>並木北
=>並木中央=>幸浦=>産業振興センター=>福浦=>市大医学部
=>八景島=>海の公園柴口=>海の公園南口=>野島公園=>金沢八景

 
JR新杉田駅。アルカードの中は充実していました。

 
 
こちらはシーサイドラインの新杉田駅。
ビルの中にも連絡通路があり、中からもJRと行き来ができます。

 
新杉田駅を出発。高架付近の歩道はいきなり途切れてしまうので、
駅のすぐそばにある歩道橋を渡って、反対側の歩道に行きます。
土曜でしたが、工場に行く方々の人の流れが頻繁でした。

 
国道357号線を八景島方面に進みます。
首都高湾岸線の高架と国道の間からシーサイドラインの車両を撮りました。
シーサイドラインは新交通システムです。

 
 
また首都高をくぐって、歩道橋を渡って、
シーサイドラインの高架下を八景島方面に向かって進みます。

 
南部市場駅に到着。

 
こちらが南部市場。湾岸なので「魚市場」のようです。

 
鳥浜町交差点にかかる歩道橋から。もうすぐ駅です。

 
鳥浜駅に到着。

 
 
並木北駅に向かって軌道が下がります。

 
並木北駅に到着。

[並木北=>市大医学部 編につづく]
 

お年玉

昨年12月23日にコーヒーをぶちまけて故障したはずのノートPCを立ち上げてみたら、
なんと、何事もなかったかのように立ち上がりました。\(^o^)/

そして昼からずっと使っていたのですが、なんの問題もなくちゃんと動作しています。

どうやら、水分が乾いたことで正常に戻ったみたいですが、
ひょっとしてこれって「お年玉」なのか…。

このまま無事にもうしばらく動作してくれれば、PCを買わずに済むので助かりますね。(^-^)
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2010-01 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など