ウォーキングマップ更新(佐倉=>成東)
また歩いてきました。
●追加延長
・総武本線(佐倉=>成東) 距離:約 24.31km(GoogleMapより)
約1年ぶりに佐倉駅から続きをスタートしました。
今日も暑かったですね…。(^-^A;;;;)
京成線、北総線もそうでしたが、
ずっと炎天下の田園地帯でほとんど日影がなくて、かなり参りました…。
東京から離れれば離れるほどだんだん駅と駅の間の距離が長くなっていくし、
コンビニなども減ってくるので、どうしても連続して歩く時間が長くなりますね…。
田園地帯といえば、帰りに電車の窓から田園地帯を見たら、
もう稲刈りが始まっていました。今年の出来具合はどうなんでしょうね…。
カメラを新しく買って初めてウォーキングで本番使用しました。
前のカメラは今年になってからずっとレンズについたゴミがずっと写りこんでしまって、
その写真の修正の手間が大変でした…。
あと、写真を撮れる枚数がたったの156枚で、
たくさん撮りたい時はビデオカメラの静止画機能を利用していました。
だいたい8年くらい前の機種だと思いますが、よく使いましたよ…。
あとは、初めてモバイルでmixiのつぶやき機能を利用してみました。
しかし携帯でのメールなんてほとんどしないので、
書こうと思ってから書き込むまでに結構時間がかかりましたが、
なんとかできました。
来週は外房線から東金線で再び成東を目指そうかと思っていますが、
この暑さと今までの自分のペースから行くと、多分一回ではキビシイような気はしますが、
無理をしないで自分のペースでぼちぼち歩いて行きます。(^-^A;;;;)
●追加延長
・総武本線(佐倉=>成東) 距離:約 24.31km(GoogleMapより)
約1年ぶりに佐倉駅から続きをスタートしました。
今日も暑かったですね…。(^-^A;;;;)
京成線、北総線もそうでしたが、
ずっと炎天下の田園地帯でほとんど日影がなくて、かなり参りました…。
東京から離れれば離れるほどだんだん駅と駅の間の距離が長くなっていくし、
コンビニなども減ってくるので、どうしても連続して歩く時間が長くなりますね…。
田園地帯といえば、帰りに電車の窓から田園地帯を見たら、
もう稲刈りが始まっていました。今年の出来具合はどうなんでしょうね…。
カメラを新しく買って初めてウォーキングで本番使用しました。
前のカメラは今年になってからずっとレンズについたゴミがずっと写りこんでしまって、
その写真の修正の手間が大変でした…。
あと、写真を撮れる枚数がたったの156枚で、
たくさん撮りたい時はビデオカメラの静止画機能を利用していました。
だいたい8年くらい前の機種だと思いますが、よく使いましたよ…。
あとは、初めてモバイルでmixiのつぶやき機能を利用してみました。
しかし携帯でのメールなんてほとんどしないので、
書こうと思ってから書き込むまでに結構時間がかかりましたが、
なんとかできました。
来週は外房線から東金線で再び成東を目指そうかと思っていますが、
この暑さと今までの自分のペースから行くと、多分一回ではキビシイような気はしますが、
無理をしないで自分のペースでぼちぼち歩いて行きます。(^-^A;;;;)
スポンサーサイト
かばんを修理
mixiでつぶやきましたが、どんだけの壊れようだったかというと…
縫ってあるところから布が抜けてしまって、
チャックとは別の場所に出入口ができてしまいました…。
このまま背負っていると後ろに引っ張られる感じがあります。
右肩にかけるところからどんどん布が抜けてしまいました…。
縫いやすくなるようにまち針を打って、縫っていきました。
しかしまあ慣れないので、指にチクチク刺しまくって痛かった…。。°(>_<)°。
そして完成。
ほつれだしてすぐに修理すればよかったのに、
放置したために大変な作業になってしまいました…。
そして、今日さっそく背負って会社に行ってきました。v(^-^)
こうやって修理できるものは修理して、節約できた分は
ウォーキング時の交通費等に充てているのであります…。なーんてね。6(^-^;;;;)

縫ってあるところから布が抜けてしまって、
チャックとは別の場所に出入口ができてしまいました…。
このまま背負っていると後ろに引っ張られる感じがあります。

右肩にかけるところからどんどん布が抜けてしまいました…。


縫いやすくなるようにまち針を打って、縫っていきました。
しかしまあ慣れないので、指にチクチク刺しまくって痛かった…。。°(>_<)°。


そして完成。
ほつれだしてすぐに修理すればよかったのに、
放置したために大変な作業になってしまいました…。
そして、今日さっそく背負って会社に行ってきました。v(^-^)
こうやって修理できるものは修理して、節約できた分は
ウォーキング時の交通費等に充てているのであります…。なーんてね。6(^-^;;;;)
やっと終わった。。。
路線一覧に地図を追加しました。
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/rosen.cgi
なんかmixiでうまくつぶやくことができなくて、
(つぶやいていてもだれにも気が着かれないという話も(笑))
「秘密の作業」になってたんですが、
本日、3月末にやり残していた更新をすべて終えることができました。
というか、3月末にアップし終わったときに新たに思いついてしまったというか…。
「なんだか、路線一覧がさみしい…。」と…。
以前の路線一覧は、
ウォーキングレポートも現状の列車もない路線の詳細ページの場合、
ただ単純に駅名のテキストがぽつんと載った状態という感じでした。
そこで地図をつくることを思いつきました。
しかしこれが思った以上にてこずりましたね…。
GoogleMapから全国、都市部の地図を数百回キャプチャしてPhotoshopでつなぎ合わせて、
幅、高とも10000ピクセル前後の地図を作り、
それをIllustratorに読み込んで陸地と駅と路線だけを描き、
Illustratorで作成した路線図を路線分(数百回)キャプチャしてWEB用の画像を作成…。
最初に日本全体の地図を作ったものの、距離の長い路線と短い路線の差が激しすぎて、
短い路線が点になってしまってうまく行かず、そこでさらに別に都市部の地図を作りましたが、
関東地区と名京阪神地区の地図作成は辛かったですね…。とにかく路線が多くて…。
それ以外にも、拡大が必要な地区が十数か所もありました。
今日までにすべてを作成し終えて
実際に全ての路線地図が載ってみると、結構いいものを感じました。
ページの中でかなり存在感があるというか…。
これから路線の情報も追いかけなくてはいけない大変さはありそうですが、
とりあえずは作ってよかった気がします。
あとは、列車一覧のレイアウトも直しました。
今まで一覧の列車表示は16両以上増えると増えた分だけはみだす状態だったのですが、
なんとか12両ごとに折り返す処理を組み込むことができました。
これで貨物など20両を超えるような列車も一覧に加えられるようになりました。
それによって
アフィリエイト広告のバナーを右側にもって来ることができるようになったので、
プロフィール以外は右側にアフィリエイトバナーがくるスタイルに統一することができました。
結局4ヶ月半もかかってしまいました…。
この影響でウォーキングもかなりスローダウンを余儀なくされましたね…。
まあGoogleMapを利用してもよかったのかもしれませんが、
データ構築から始めた去年の9月から約1年間こんな作業をしたこともあり、
地名を聞くと頭の中に路線図が浮かび上がってくるようになりました…。
今日は本当はあと半日早く終わらせて
会社に持っていっているリュックを直したり、
来週あたりから行く予定の場所の地図をプリントアウトしたり、
デジカメのメモリを購入したりしたかったんですが、
夏休み最終日のギリギリまでかかってしまいました…。
ただ、これでなんとか一区切りつけることができました。
まだ、いろいろと改良したい部分があるものの、
次はまたウォーキングが思いっきりできなくなる冬ですね…。
それまではしばらく歩きに専念したいです。
東静岡のガンダム目指して東海道線の続きも歩いてみたいです。v(^-^)
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/rosen.cgi
なんかmixiでうまくつぶやくことができなくて、
(つぶやいていてもだれにも気が着かれないという話も(笑))
「秘密の作業」になってたんですが、
本日、3月末にやり残していた更新をすべて終えることができました。
というか、3月末にアップし終わったときに新たに思いついてしまったというか…。
「なんだか、路線一覧がさみしい…。」と…。
以前の路線一覧は、
ウォーキングレポートも現状の列車もない路線の詳細ページの場合、
ただ単純に駅名のテキストがぽつんと載った状態という感じでした。
そこで地図をつくることを思いつきました。
しかしこれが思った以上にてこずりましたね…。
GoogleMapから全国、都市部の地図を数百回キャプチャしてPhotoshopでつなぎ合わせて、
幅、高とも10000ピクセル前後の地図を作り、
それをIllustratorに読み込んで陸地と駅と路線だけを描き、
Illustratorで作成した路線図を路線分(数百回)キャプチャしてWEB用の画像を作成…。
最初に日本全体の地図を作ったものの、距離の長い路線と短い路線の差が激しすぎて、
短い路線が点になってしまってうまく行かず、そこでさらに別に都市部の地図を作りましたが、
関東地区と名京阪神地区の地図作成は辛かったですね…。とにかく路線が多くて…。
それ以外にも、拡大が必要な地区が十数か所もありました。
今日までにすべてを作成し終えて
実際に全ての路線地図が載ってみると、結構いいものを感じました。
ページの中でかなり存在感があるというか…。
これから路線の情報も追いかけなくてはいけない大変さはありそうですが、
とりあえずは作ってよかった気がします。
あとは、列車一覧のレイアウトも直しました。
今まで一覧の列車表示は16両以上増えると増えた分だけはみだす状態だったのですが、
なんとか12両ごとに折り返す処理を組み込むことができました。
これで貨物など20両を超えるような列車も一覧に加えられるようになりました。
それによって
アフィリエイト広告のバナーを右側にもって来ることができるようになったので、
プロフィール以外は右側にアフィリエイトバナーがくるスタイルに統一することができました。
結局4ヶ月半もかかってしまいました…。
この影響でウォーキングもかなりスローダウンを余儀なくされましたね…。
まあGoogleMapを利用してもよかったのかもしれませんが、
データ構築から始めた去年の9月から約1年間こんな作業をしたこともあり、
地名を聞くと頭の中に路線図が浮かび上がってくるようになりました…。
今日は本当はあと半日早く終わらせて
会社に持っていっているリュックを直したり、
来週あたりから行く予定の場所の地図をプリントアウトしたり、
デジカメのメモリを購入したりしたかったんですが、
夏休み最終日のギリギリまでかかってしまいました…。
ただ、これでなんとか一区切りつけることができました。
まだ、いろいろと改良したい部分があるものの、
次はまたウォーキングが思いっきりできなくなる冬ですね…。
それまではしばらく歩きに専念したいです。
東静岡のガンダム目指して東海道線の続きも歩いてみたいです。v(^-^)
彩夏祭2010(花火編その3)
[よさこい編] [花火編その1] [花火編その2] [花火編その3]
帰りの様子も少し写真を撮りました。
というか、こんなことをネタにするのは自分くらいかも知れませんね…。
まあ、鉄道沿線ウォークの持ち味発揮…ということで…。6(^-^;;;;)
21時過ぎでも露店はまだやっていて…
というか、花火後のこれを狙ってまだいたというほうが正しいのか…????
まるで飲み会のあとのラーメンのように、
なにか食べ物が欲しくなる人が多いんでしょうね…。
食べ物を買って帰る人が結構いました。
自分はこの誘惑に負けず歩いて帰る決意をしました。(笑)
予定通り和光市駅を目指すべく朝霞駅とは反対に歩き始めました。
が、この混雑…。大丈夫かな????
かと思いきや、だいたいの人が国道254号線のほうへ流れて行きました。
どうやらバス停(たぶん大泉学園駅か、朝霞台駅行きのバス)に向かったようで、
歩いて和光市駅に向かう人は少数でした。
行きと同じルートを逆方向に県道109号線を歩きます。
かなりすいすい歩けますが、自動車が多いので気をつけて行きました。
県道112号の左側には東京メトロの車両基地があります。
まだ灯りがついていて、車庫の中に10000系が止まっていました。
もうすぐ駅のロータリーです。
和光市駅に到着。すぐにホームに行くことができて、
22時前に電車に乗ることができました。
自分は和光市から下り方面で帰ったのですが、
和光市駅から上り方面は有楽町線と副都心線の始発があるので
さらに本数が増えます。そして東武の急行も停車します。
電車が朝霞駅に到着したとき、
電車の中からロータリーがかなり混雑しているのが見えました。
実は去年も和光市駅から帰りました。
陸上競技場は朝霞駅からわりと遠い場所にあって
花火を最後まで見てしまうと早く朝霞駅には行けないので、
必ず長時間待たされます。
それで和光市駅に行くことを思いつきました。
地図は持っていなかったんですが、
和光市駅までなんとなく人の流れができていて、
迷うことなく無事に駅に着くことができました。
それと今なら地図がなくても携帯電話で現在地を知ることもできますよね。
難点は朝霞駅へ行くよりは長い距離を歩くので、
女性の場合でヒールの高いサンダルを履いていたりすると、
ちょっとキビシイかも知れません…。
朝霞駅付近で長時間待たされることを考えれば、
時間的には確実に早く電車に乗れると思います。
おまつりの話に戻りますが、
今年のよさこいも花火もよかったです。この暑いなかおつかれさまでした。
また来年も見に行きたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
帰りの様子も少し写真を撮りました。
というか、こんなことをネタにするのは自分くらいかも知れませんね…。
まあ、鉄道沿線ウォークの持ち味発揮…ということで…。6(^-^;;;;)

21時過ぎでも露店はまだやっていて…
というか、花火後のこれを狙ってまだいたというほうが正しいのか…????
まるで飲み会のあとのラーメンのように、
なにか食べ物が欲しくなる人が多いんでしょうね…。
食べ物を買って帰る人が結構いました。
自分はこの誘惑に負けず歩いて帰る決意をしました。(笑)

予定通り和光市駅を目指すべく朝霞駅とは反対に歩き始めました。
が、この混雑…。大丈夫かな????
かと思いきや、だいたいの人が国道254号線のほうへ流れて行きました。
どうやらバス停(たぶん大泉学園駅か、朝霞台駅行きのバス)に向かったようで、
歩いて和光市駅に向かう人は少数でした。

行きと同じルートを逆方向に県道109号線を歩きます。
かなりすいすい歩けますが、自動車が多いので気をつけて行きました。


県道112号の左側には東京メトロの車両基地があります。
まだ灯りがついていて、車庫の中に10000系が止まっていました。

もうすぐ駅のロータリーです。

和光市駅に到着。すぐにホームに行くことができて、
22時前に電車に乗ることができました。
自分は和光市から下り方面で帰ったのですが、
和光市駅から上り方面は有楽町線と副都心線の始発があるので
さらに本数が増えます。そして東武の急行も停車します。
電車が朝霞駅に到着したとき、
電車の中からロータリーがかなり混雑しているのが見えました。
実は去年も和光市駅から帰りました。
陸上競技場は朝霞駅からわりと遠い場所にあって
花火を最後まで見てしまうと早く朝霞駅には行けないので、
必ず長時間待たされます。
それで和光市駅に行くことを思いつきました。
地図は持っていなかったんですが、
和光市駅までなんとなく人の流れができていて、
迷うことなく無事に駅に着くことができました。
それと今なら地図がなくても携帯電話で現在地を知ることもできますよね。
難点は朝霞駅へ行くよりは長い距離を歩くので、
女性の場合でヒールの高いサンダルを履いていたりすると、
ちょっとキビシイかも知れません…。
朝霞駅付近で長時間待たされることを考えれば、
時間的には確実に早く電車に乗れると思います。
おまつりの話に戻りますが、
今年のよさこいも花火もよかったです。この暑いなかおつかれさまでした。
また来年も見に行きたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
彩夏祭2010(花火編その2)
[よさこい編] [花火編その1] [花火編その2] [花火編その3]
すぐ花火かと思ったら、
行き方案内のような内容ですいませんでした…。6(^-^;;;;)
ここからは花火の写真と動画です。
毎年生の花火があまり記憶に残ってなくて、
今年は基本的にはあまり撮影しないで普通に生の花火を見ました。
う~ん、花火はいいですね。(^-^)
というか、結局かなりの枚数撮ってました…。
ラストのほうは動画も撮りました。
去年もそうでしたが、やはり敷物は持っていかないとダメですね…。
PCからプリントアウトしたよさこいのスケジュール表を敷いて
その上に座っていたんですが、汗でインクがにじんで若干ズボンが染まりました…。(_ _;;;;)
来年は必ず敷物を準備しなくては…。意外と忘れてしまいます…。
だいたい21時ごろに花火が終了して、
みんな帰り始めました。自分も早めに動き出しました。
[花火編その3 編につづく]
すぐ花火かと思ったら、
行き方案内のような内容ですいませんでした…。6(^-^;;;;)
ここからは花火の写真と動画です。
毎年生の花火があまり記憶に残ってなくて、
今年は基本的にはあまり撮影しないで普通に生の花火を見ました。












う~ん、花火はいいですね。(^-^)
というか、結局かなりの枚数撮ってました…。
ラストのほうは動画も撮りました。
去年もそうでしたが、やはり敷物は持っていかないとダメですね…。
PCからプリントアウトしたよさこいのスケジュール表を敷いて
その上に座っていたんですが、汗でインクがにじんで若干ズボンが染まりました…。(_ _;;;;)
来年は必ず敷物を準備しなくては…。意外と忘れてしまいます…。

だいたい21時ごろに花火が終了して、
みんな帰り始めました。自分も早めに動き出しました。
[花火編その3 編につづく]
彩夏祭2010(花火編その1)
[よさこい編] [花火編その1] [花火編その2] [花火編その3]
花火は年に1回このお祭りのだけライブで見てます。
東武東上線和光市駅の案内表示。
彩夏祭花火大会が開催され、朝霞駅改札付近が混雑するため、
あらかじめチャージしてくださいとのこと。
そうです。
よさこいが終わって花火までのあいだにさらに人が増えます。
そして花火の帰りの朝霞駅は身動きが取れないくらい混雑します。
駅のロータリーのはるか手前から長時間並ばないと電車に乗ることができません…。
この花火大会に限らず、チャージまたは帰りの切符を事前に買っておかないと
かなり面倒なことになりますよね…。
去年も陸上競技場から見たのですが、花火大会のために開放される陸上競技場は、
朝霞駅と和光市駅の間の朝霞寄りにあります。
朝霞駅と和光市駅はそんなに離れていないし、夕方で朝霞駅が混雑し始めていたので、
北朝霞会場がある朝霞台駅から、朝霞駅ではなく和光市駅に行きました。
和光市駅を出発。やっぱり花火を見に行く感じの人はほとんどいません。
写真の交差点で右手に曲がって、本田技研和光研究所の横を通って、
県道112号に突き当たったら成増、新座方面に向かって左折します。
ちなみにこの写真の交差点を直進して、道なりに進んで
県道109号にぶつかる交差点で新座方面に向かって
右手に進んでも行くことができます。
県道112号沿いに東京メトロの広大な車両基地があります。
個人的にはこれは外せません。(笑)
国道254号線まで行かずに県道109号を新座方面に進みます。
県道109号を歩いて行きます。
朝霞中央公園入口交差点で右手に曲がると、よさこいの公園通り会場になります。
この道沿いに陸上競技場があります。
夕方だったので、よさこいもラストのほうでした。
彩夏祭は「朝霞市民祭」なので、たぶん本田技研の朝霞研究所の展示。
本田技研は研究所が朝霞と和光にあります。インサイトが展示されていました。
個人的には、本田技研と聞くと今もちょっと緊張します…。(^-^A;;;;)
19時に陸上競技場内が開放されて中に入りました。20時から花火がはじまります。
[花火編その2 編につづく]
花火は年に1回このお祭りのだけライブで見てます。

東武東上線和光市駅の案内表示。
彩夏祭花火大会が開催され、朝霞駅改札付近が混雑するため、
あらかじめチャージしてくださいとのこと。
そうです。
よさこいが終わって花火までのあいだにさらに人が増えます。
そして花火の帰りの朝霞駅は身動きが取れないくらい混雑します。
駅のロータリーのはるか手前から長時間並ばないと電車に乗ることができません…。
この花火大会に限らず、チャージまたは帰りの切符を事前に買っておかないと
かなり面倒なことになりますよね…。
去年も陸上競技場から見たのですが、花火大会のために開放される陸上競技場は、
朝霞駅と和光市駅の間の朝霞寄りにあります。
朝霞駅と和光市駅はそんなに離れていないし、夕方で朝霞駅が混雑し始めていたので、
北朝霞会場がある朝霞台駅から、朝霞駅ではなく和光市駅に行きました。

和光市駅を出発。やっぱり花火を見に行く感じの人はほとんどいません。


写真の交差点で右手に曲がって、本田技研和光研究所の横を通って、
県道112号に突き当たったら成増、新座方面に向かって左折します。
ちなみにこの写真の交差点を直進して、道なりに進んで
県道109号にぶつかる交差点で新座方面に向かって
右手に進んでも行くことができます。

県道112号沿いに東京メトロの広大な車両基地があります。
個人的にはこれは外せません。(笑)

国道254号線まで行かずに県道109号を新座方面に進みます。

県道109号を歩いて行きます。


朝霞中央公園入口交差点で右手に曲がると、よさこいの公園通り会場になります。
この道沿いに陸上競技場があります。

夕方だったので、よさこいもラストのほうでした。


彩夏祭は「朝霞市民祭」なので、たぶん本田技研の朝霞研究所の展示。
本田技研は研究所が朝霞と和光にあります。インサイトが展示されていました。
個人的には、本田技研と聞くと今もちょっと緊張します…。(^-^A;;;;)

19時に陸上競技場内が開放されて中に入りました。20時から花火がはじまります。
[花火編その2 編につづく]
彩夏祭2010(よさこい編)
[よさこい編] [花火編その1] [花火編その2] [花火編その3]
ひさびさに写真つきの日記をつくりました。
まだ京成沿線ウォーキングシリーズの日記ができ上がらないので、先にこちらから。
それにしても、お祭り見るのもあとで日記作るのも本当に疲れました…。(^-^A;;;;)
今年もやって来ました。このお祭り。
今回、よさこいに関しては、ほんとうにちょこっとになりました…。
どちらかというと「花火の混雑を避けるためにはどうしたら…????」という日記になりました。
子供たちが耐火服を着せてもらってました。なんだかとってもかわいい…。(*^-^*)
郵便局通り会場。やってました。やってました。
こちらは北朝霞会場。
千葉を代表する「REDA舞神楽」さんと、埼玉を代表する「朝霞なるこ遊和会」さん。
偶然でしょうが、写真か動画撮影で関係者の方が並んでいました。
ちなみにこの2チームは順番が連続していました。
自分が撮影した、2チームの動画。
ブルーシートが敷いてあって、座ることができます。
ここから少しだけ動画を撮影しました。
踊り手のマイミクさんは、二人いるんですが、
一人には会うことができたんですが、もう一人にはお会いできませんでした…。
PCからプリントアウトしたときにスケジュールの2ページ目を出し忘れて、
何処にいるのか追いかけることができなくなってしまいました…。
花火が始まる前に3年前と2年前に花火を見た場所に行ってみたんですが、
場所を変えたのか、いませんでした…。
また別の機会に…ですね。(^-^)
[花火編その1 につづく。]
ひさびさに写真つきの日記をつくりました。
まだ京成沿線ウォーキングシリーズの日記ができ上がらないので、先にこちらから。
それにしても、お祭り見るのもあとで日記作るのも本当に疲れました…。(^-^A;;;;)

今年もやって来ました。このお祭り。
今回、よさこいに関しては、ほんとうにちょこっとになりました…。
どちらかというと「花火の混雑を避けるためにはどうしたら…????」という日記になりました。

子供たちが耐火服を着せてもらってました。なんだかとってもかわいい…。(*^-^*)


郵便局通り会場。やってました。やってました。


こちらは北朝霞会場。
千葉を代表する「REDA舞神楽」さんと、埼玉を代表する「朝霞なるこ遊和会」さん。
偶然でしょうが、写真か動画撮影で関係者の方が並んでいました。
ちなみにこの2チームは順番が連続していました。
自分が撮影した、2チームの動画。

ブルーシートが敷いてあって、座ることができます。
ここから少しだけ動画を撮影しました。
踊り手のマイミクさんは、二人いるんですが、
一人には会うことができたんですが、もう一人にはお会いできませんでした…。
PCからプリントアウトしたときにスケジュールの2ページ目を出し忘れて、
何処にいるのか追いかけることができなくなってしまいました…。
花火が始まる前に3年前と2年前に花火を見た場所に行ってみたんですが、
場所を変えたのか、いませんでした…。
また別の機会に…ですね。(^-^)
[花火編その1 につづく。]