fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

京成本線ウォーク(京成中山=>京成船橋)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


東中山駅に到着。


東中山駅近くの線路沿いの道から。


県道180号線の橋の上から。


京成西船駅に到着。


西船駅近くで3000型を撮ることができました。


武蔵野線の高架をくぐります。


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


海神駅に到着。


海神駅の近く。3400型が走っていました。


線路沿いの道を行かずに、一度国道14号線(千葉街道)に出ます。


船橋駅付近。東武野田線と総武快速・緩行線の間。
東武8000系が走って行きました。


一度東武野田線の高架をくぐります。向こうに見えるのは総武緩行線のE231系。
東武野田線、総武線の高架をくぐると、京成線の高架が見えてきます。


京成船橋駅に到着。

[京成船橋=>京成津田沼 編につづく]
 
スポンサーサイト



京成本線ウォーク(国府台=>京成中山)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
3700型が走ってきました。


市川真間駅に到着。


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
3000型が走ってきました。


菅野駅に到着。




線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


京成八幡駅に到着。都営新宿線の本八幡駅の出入口もあります。


こちらは葛飾八幡宮。少し下り方面に線路沿いを歩いていくと左手に参道があります。


参道で見かけたハトの集団。一羽だけ羽の色がちがいます。



線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


鬼越駅に到着。


鬼越駅ホームに入ってきた3000型。


京成中山駅に到着。

[京成中山=>京成船橋 編につづく]
 

京成本線ウォーク(京成高砂=>国府台)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田



京成本線と北総線との分岐点。


線路沿いを京成小岩駅に向かって歩いて行きます。
3700型が走ってきました。


京成小岩駅に到着。


小岩駅駅舎から。各駅電車が下り方面に走って行きます。


線路沿いを江戸川駅に向かって歩いて行きます。
3000型が走ってきました。


江戸川駅に到着。


江戸川駅を出発するとすぐに江戸川の鉄橋になります。


鉄橋は歩いて渡れないので、市川橋(国道14号線・千葉街道)を目指します。
遠くに見える鉄橋は総武快速・緩行線の鉄橋です。


AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が鉄橋を渡ってきました。


市川橋の上。ハイキングスタイルの年配の方々が集団で反対側から押し寄せてきました。


京成本線の鉄橋を見ると、
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が鉄橋を渡って行きました。


総武快速・緩行線の鉄橋も頻繁に電車が走ります。
上の写真は快速線のE217系。ダブルデッカーのグリーン車が2両連結されています。
下の写真は緩行線のE231系。

ほかにも成田エクスプレスのE259系や「あやめ」「しおさい」の255系やE257系が走ります。
ちなみに総武快速線は横須賀線に直通、総武緩行線は中央緩行線と一体化しています。


京成本線近くの土手には市川関所跡があります。


国府台駅に到着。江戸川駅同様に中川のすぐ近くにあります。

[国府台=>京成中山 編につづく]
 

京成本線ウォーク(青砥=>京成高砂)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


金町行きの3300型。カラーリングが古いです。


こちらは京急の1000型電車。


環七通りをまたぐ京成本線の高架下。


高砂橋を渡って中川を越えます。


柱を固定しているボルトとナットはものすごく太くて、直径10cmはありそうです。


AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)と3000型が鉄橋を渡っていました。


中川に沿うようにJRの貨物線が通っています。
この貨物線は新小岩と金町を結んでいます。


京成高砂駅に到着。

ここから京成本線と北総線・成田空港線(スカイアクセス)、金町線に分かれていきます。

[京成高砂=>国府台 編につづく]
 
[北総線ウォーク 京成高砂=>新柴又 編につづく]

[金町線ウォーク 京成高砂=>柴又 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(松岸=>外川)

また歩いてきました。

●追加延長
・総武本線(松岸=>銚子) 距離:約 3.83 km(GoogleMapより)

●新規作成
・銚子電鉄線(銚子=>外川) 距離:約 9.9 km(GoogleMapより)

5時から行ったにも関わらず、松岸駅に到着したのが9時過ぎ…。
銚子電鉄に入って駅の間隔が狭まると、どうしてもスピードダウンすることに加えて、
仲ノ町駅から本銚子駅までの間は道に迷ったり、まちがえたりして遠回りしました…。
そして君ヶ浜海岸に寄って犬吠埼灯台の見学…。
距離はさほどではなかったにも関わらず、思った以上に時間がカツカツになりました…。6(^-^;;;;)

もっと余裕で帰ってくるつもりが、15:20に外川駅を出発して家に着いたのは19:30…。
帰り始めた時間は決して遅くなかったんですが、やはり自分にとっては、銚子は本当に遠かったです…。

そして、あの7月、8月の灼熱がうそのように、
歩いている最中は涼しく、汗もあまりかかずすぐ乾きます。
逆に、日が上り始める朝と、落ちた夜は肌寒いくらいでした。

これで銚子方面はひとまず終了。
というのも、総武本線とは別に佐倉駅から松岸駅まで至る路線は成田線があるからです。
ただ、こちらは来年以降にします。

来週以降は、大網駅から外房線の続きを行きます。v(^-^)
 

京成本線ウォーク(千住大橋=>青砥)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


都道461号線(墨堤通り)の東町歩道橋の上から。ちょうど3700型が走ってきました。


京成関屋駅近くの歩道橋の上から。東武伊勢崎線が近くを通ります。
東京メトロ半蔵門線の08系が走っていました。
ちなみにここでは東急田園都市線からの車両も見ることができます。


京成関屋駅に到着。


こちらは東武伊勢崎線の牛田駅。
京成関屋駅とは道路を隔てて反対側という感じです。


荒川を渡る堀切橋の上から。3000型が走ってきました。


堀切菖蒲園駅に到着。



線路沿いを歩いて行きます。


お花茶屋駅に到着。


線路沿いを歩いて行きます。
スカイライナーの、どアップ…。柵は越えてませんが、これは近すぎです。


国道6号線(水戸街道)の白鳥二丁目交差点付近。


青砥駅周辺の商店街。もうすぐ青砥駅です。


青砥駅に到着。この駅で押上線が合流します。

[青砥=>京成高砂 編につづく]
 

京成本線ウォーク(日暮里=>千住大橋)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


常磐線の踏切を渡ります。三河島駅に向かって引き返すくらいにカーブしています。
京成本線も常磐線ほどではないですが、似たような方向にカーブしていきます。


京成本線の上を日暮里・舎人ライナーの高架が通っています。


JRの貨物線の踏切。この貨物線は東北・高崎方面と常磐線や南千住の貨物ターミナルにつながっています。


今までこういう貨物線は実際に貨物列車が通ることあるのかな????
って思ってたんですが、踏切が鳴り出して貨物列車が走ってきました。


線路沿いを歩いて行きます。


新三河島駅に到着。


新三河島駅近くの都道306号線の新三河島駅前歩道橋から。


線路沿いを歩いて行きます。
上野行きのAE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走ってきました。


町屋駅に到着。


都電荒川線の踏切。都電荒川線の車両がきました。
町屋駅前電停があります。


高架沿いの道を千住大橋駅に向かって歩いて行きます。


隅田川の土手を歩いて千住大橋を目指します。


こちらが千住大橋。国道4号線(日光街道)です。


千住大橋駅手前。日本橋から7km地点です。


千住大橋駅に到着。

[千住大橋=>青砥 編につづく]
 

足元の不安

7月はじめに移動してから服装に関してうるさく、
火曜日から革靴を履くような格好で会社に行き始めたのですが、
なんだか、足の裏に不安定な感覚があると思ったら、こんなことになっていました。

 
 
 
これがその革靴。見事に底が崩壊してました。しかもタバコのフィルターまで踏んづけてるし…。

なぜ靴がこうなったかというと、
この靴を買ったのは10年くらい前で、単純に合成樹脂が劣化したせいです。
紫外線を浴びていなくても、古いとこういうことが起こるんですね…。

普段履いているスニーカーは、こうなるまえに買い替えになりますが、
革靴はスーツ等を着ない限り滅多に履かなかったので、今回は数年ぶりです。

実は1年半前、身内の葬式のときもほかの革靴で同じことが起こりました…。
まあ使い捨ての安物を買ってるのかも知れませんが、ちょっとこの壊れ方はびっくりです…。6(^-^;;;;)

火曜日の時点ではあまり崩壊していなかったので、
なんとか水曜日までもたせて今日買いに行こうと思ってたんですが、
思いのほか崩壊が早くどんどんゴミを落とすような感じになってしまったので、
水曜日の帰りは会社の外までこの皮靴で行って、近くの駐車場の影で
会社で履いているサンダルに履き替えて帰りました。

Yシャツに近いシャツと前後に折線が入るようなスラックスに
このボロサンダルという、なかなか楽しい格好に。6(^-^;;;;)

 
そしてこれがその会社で履いているサンダル。

昔、自動車工業にいたころ、
一足の安全靴をばか正直に履き続けたため、水虫にかかったことがあります…。(_ _;;;;)
その反省から、オフィス内では極力ちがう履物に履き替えるようにしてたのですが…。

いかにもサンダルという感じのサンダルで、しかもかなり前から壊れてます…。
机の下でだけ履いていますが、これを履いてるのも目敏く見つけられて、
こっそり上に報告されてそうな感じで…。

結局これで革靴系が一足もなくなってしまったので、急遽買いに行きました。

 
そして、今日買ったのがこの靴。見た目のわりに、かなり軽いです。
もし履き心地が良かったら、毎日の履き替え用にもう一足色ちがいを買おうと思います。

 
サンダルも買いました。底はしっかりしているし見た目は普通の靴に見えます。

いかにもなサンダルでしたが、別の履物を置いていて助かりました。
靴が壊れてしまうと、本当に動きづらいですね…。6(^-^;;;;)

あと、ズボンも一着しかないので、またの休みに買いに行きます。

今日はちょうど雨降りで助かりました。身体も休めたし、靴も買いに行けたし…。b(^-^)
 

日暮里駅


こちらはJRの構内。エキナカ商業施設「ecute日暮里」が完成していました。
大宮駅や立川駅などほかのecuteより小規模な感じです。



JRと京成電鉄の改札と連絡口。
連絡口なら一度外へ出なくても行き来ができます。


京成電鉄の改札内。
成田スカイアクセス開業まであと56日(2010/5/22時点)でした。




成田スカイアクセス開業に合わせてか、ホームの混雑緩和か、2階構造に改築されていて、
下りの成田空港方面が新しいホームになっています。


AE100型のスカイライナー(現:シティライナー)が到着しました。
ほとんどの車両が空港第2ビル駅まで停車しません。


こちらは日暮里・舎人ライナーのホーム。
ちょうど車両が停車していました。

どちらかというとJR線と京成線の乗り換えは、
上野・京成上野駅よりも日暮里駅のほうがん乗り換えが便利です。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

東武鉄道 小川町駅(2010/9/19 都心じゃない「小川町」)

[2010/9/19] [2014/4/5]
 
火曜日の帰りの電車のなかに、この折りたたみ傘を忘れてしまいました。

リュックと一緒に網棚の上に置いて、傘だけ置いたまま電車を下りてしまいました。

とりあえず最寄駅で駅員さんに
・置き忘れた電車の時間
・号車(前から・後ろから何両目か)
・具体的な場所(右側・左側、車両の真ん中・エンド、網棚・座席など)
・落としたものの特長
を伝えました。

そのとき電車の行き先を特に見ないで乗ったんですが、
なんと池袋発の一番下りの終点「小川町行き」ということが判明。

自分は単純に忘れてて書かなかったんですが、
最近は個人情報保護の関係で物に名前を書かない人も多いでしょうね…。
そうすると最寄駅まで届けてもらえず、そこまで行って確認になります。

傘の値段に対して、後で受け取りに行く手間を考えると、
わざわざ行く必要もないかと思いましたが、
どうなるのか知りたくて、結局行くことにしました。

とりあえずあるかどうかもかからないので、
確認してもらって連絡を待っていたら、
傘が見つかったと連絡がありました。

それで週末に小川町まで行くことにしました。

もちろん「小川町」とは、都心の小川町(東京都千代田区神田小川町)ではなく、
埼玉県比企郡小川町のことです。

小川町駅の忘れ物引取りカウンターで書類にサインをして、傘を受け取りました。

カウンターの向こう側にあった落し物は傘が多かったんですが、
そのなかに、クリスピークリームドーナツが置いてありました…。

いつのものかわからないし、まずもう取りには来ないだろうなと思いますが、
保管しておかないといけない決まりなんでしょうね…。6(^-^;;;;)

傘を受け取って、ただ帰るのはおもしろくないので、写真を撮ってきました。

 
小川町駅の駅舎。

 
保線車両が止まっていました。

 
近くの陸橋から1枚。右側は東武東上線、左側はJR八高線です。
八高線はディーゼルなので、架線や架線柱はありません。

 
こちらは池袋行きの50000系。

 
そしてこちらは寄居行きの8000系。

傘を忘れたというきっかけでしたが、久しぶりの都心じゃない「小川町」でした。
まだ特に予定していませんが、そのうち歩きに行きます。v(^-^)

[2014/4/5 編 につづく]
 

ウォーキングマップ更新(干潟=>松岸)

また歩いてきました。

●追加延長
・総武本線(干潟=>松岸) 距離:約 22.28 km(GoogleMapより)

涼しくなったと思ったら、まだ蒸し暑い…。今日はそんな感じでした。(^-^A;;;;)

あと、今日は昼食に失敗しました…。
・椅子はあるものの駅の待合室にクーラーがないから、若干風か吹く外で立ち食い
・どこからか不明だけど、堆肥のニオイがすごくて食欲が萎える
・その堆肥のせいかやたらハエが多く、食事のジャマをされる
「暑い」「臭い」「鬱陶しい」でほとんど落ち着いて食べられず、結局途中で買ったパンのうち1個だけ…。

まあでもお腹まわりに自前の貯蔵タンクがあるので、
ちょっとくらい食べられなくても大丈夫といえば大丈夫なんですがね…。(^-^A;;;;)

この3連休で、東金駅から銚子駅のひとつ手前の松岸駅までと考えいましたが、
とりあえず狙い通りにいきました。

総武本線(松岸=>銚子)と銚子電鉄線を合わせてもだいたい15km以内なので、
あと1回でほぼ確実に銚子電鉄の終点、外川駅まで行くことができます。
しかもこの距離なら余裕なので、次の日が仕事でも行けます。

ただ、9月中に外房線の大網駅から先に行きたかったんですが、
秋分の日と土曜日が雨の予報なのは痛いですね…。

日曜日は雨は降らなさそうなので、銚子方面のラスト1回を行こうと思います。(^-^)
 

ウォーキングマップ更新(東金=>干潟)

また歩いてきました。

●追加延長
・東金線(東金=>成東) 距離:約 8.87 km(GoogleMapより)

●追加延長
・総武本線(成東=>干潟) 距離:約 24.66 km(GoogleMapより)

あわせて約 33.5 kmで、久しぶりに30kmを越えました。

まだまだ暑いですが、7月、8月のように
歩く前からすでにアセダクということはないですね。

それに、朝からペースを上げやすかったです。
先週は健診のバリウム検査の後始末で行くことができなかったんですが、
その健診で若干血圧が低いと言われていたのを思い出しました。
そういえば、暑い夏の午前中は少しぼんやりしながら歩いてるような気がします…。

しかし9月半ばでもまだ日焼けしますね…。
まだまだウォーキング直後は赤鼻のトナカイになってます…。(^-^A;;;;)

秋分の日と週末が雨の予報なので、
また明日続きを行って、できれば松岸駅あたりまで行っておきたいですね。(^-^)
 

上野公園(後編)

[前編] [後編]


こちらが国立西洋美術館。JRの上野駅に近い公園の入口のところにあります。


こちらが小松宮親王像。


こちらが上野動物園の入口。時間が遅かったので園内に入れず…。


こちらが東京都美術館。改修工事のため囲まれていました。(2010/5/8時点)
再びオープンするのは2012年の4月だそうです


公園の中心には広場(通り????)があります。
東京国立博物館に向かって撮りました。


真ん中にある大きな噴水以外にも噴水があります。


こちらが野口英世像。国立科学博物館の近くにあります。


こちらが国立科学博物館。


ここにもD51蒸気機関車が静態保存されています。


大哺乳類展(2010/3/13-6/13、2010/7/10-9/26)専用のものかわかりませんが、
くじらの像があります。デカイです…。


そしてこちらが上野の博物館、美術館郡のボス的存在の東京国立博物館。


こちらは旧東京音楽学校奏楽堂。京成電鉄の博物館動物園駅跡の近くにあります。


こちらは循環バスの「めぐりん号」

とりあえず1日で博物館や美術館の建物だけは見て周れますが、
上野公園にあるのは施設一つだけで見学に1日を使ってしまうほど、
どれも大きな博物館や美術館ですね。

まあ基本的に博物館内や美術館内は作品はもちろん撮影禁止なので、
写真つきのブログネタにはならないんですが、気分転換にまた行ってみたいです。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

上野公園(前編)

[前編] [後編]


不忍池。不忍通りの側から。遠くに弁天堂が見えます。


弁天堂に向かって歩いていきました。



池の周りにはハトとカモメがいます。
遠くから飛んできたカモメがガードのワイヤーがかかっているポールのてっぺんに止まると、
思わず「お見事!!!!」と言いたくなります。


弁天堂を近くで見るとこんなかんじです。


こちらが下町風俗資料館。



こちらが西郷隆盛像。いわゆる「上野の西郷さん」です。
鹿児島の人の前でうっかり呼び捨てにすると、説教されるらしいです…。6(^-^;;;;)


西郷さんの像があるところからアメ横のほうを見ると、こんな感じです。
山手線のE231系と京浜東北線のE233系が走っているのが見えます。


こちらが上野の森美術館。


こちらが時忘れじの塔。
関東大震災で犠牲になった方々を慰霊するモニュメントでしょうか…。


こちらが上野大仏。といっても実は顔だけ…。
なぜかというと太平洋戦争時の金属供出で、顔だけになってしまったという…。

[後編につづく]
 

京成上野駅(2010/5/22)

2012/11/4 [JR上野駅][宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]

2010/5/22 [京成上野駅] [JR上野駅改札内] [JR上野駅改札外・その他]



JRの広小路口を過ぎて山手線、京浜東北線のガードをくぐると
上野公園の下に京成上野駅の出入口があります。


入ってすぐの場所にあるタイルアート。


出入口から改札のほうまで下りてみると、
でかいトランクを持っている人が多いです。



こちらがスカイライナー(2010/7/17以前)。
2010/7/17以後は「スカイライナー」の座を新型に譲り、
こちらのAE100型はシティライナーに変わりました。


こちらは3000型電車。京成津田沼行きです。


こちらは3600型電車。京成臼井行きです。

[JR上野駅(2012/11/4) 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

上野駅(JR改札外・その他 2010/5/22)

2012/11/4 [JR上野駅][宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]

2010/5/22 [JR改札内][JR改札外・その他][京成上野駅]


こちらはJRの公園口。


公園口から御徒町方面にパンダ橋という反対側まで行ける橋がかかっています。



こちらがJRのパンダ橋口。巨大なパンダのぬいぐるみがあります。



こちらがJRの広小路口。



JRの改札口近くに東京メトロ銀座線、日比谷線への連絡通路があります。

[京成上野駅 編につづく]
 
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

上野駅(JR改札内)

2012/11/4 [JR上野駅][宇都宮線・高崎線・常磐線延伸工事]

2010/5/22 [JR改札内][JR改札外・その他][京成上野駅]


東北本線・高崎線の211系電車。


東北本線・高崎線のE231系電車。


常磐線のE231系電車。この電車は取手駅までしか走れません。


常磐線のE531系電車。この電車は交流電化区間も走ることができます。
取手駅から下り方面の場所で電気が直流から交流になります。


東北本線は黒磯駅まで、高崎線は前橋駅まで、
常磐線は高萩駅までの所要時間が載っています。

上野駅から前橋駅まで125分、黒磯駅まで157分、高萩駅まで162分ですか…。(汗)


ここにもパンダがいました。




上野駅は2階構造になっています。東北本線・高崎線、常磐線のホームです。


こちらがフレッシュひたちのE653系。
たしか「スーパーひたち」はA特急で、「フレッシュひたち」はB特急だったと思います。



こちらが黒磯行きのE231系。1号車には新聞が積まれています。



こちらは寝台特急カシオペアの実物大の模型。
中の様子が表現されています。すごく豪華な感じが…。


京浜東北線のE233系電車。


山手線のE231系電車。


山手線と京浜東北線の所要時間表示プレート。

上野駅からだと

京浜東北線は大宮駅までと横浜駅までの時間があまり変わりませんが、
横浜駅のほう3分だけが長くかかるようです。

山手線は恵比寿駅へは外回りが、渋谷駅へは内回りで行くのがよさそうです。

[JR改札外・その他 編につづく]
 

京成本線ウォーク(京成上野=>日暮里)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


京成上野駅を出発。


日暮里駅に向かって上野公園の中を歩いて行きます。


上野公園を出たところ。旧東京音楽学校奏楽堂付近。
こちらが京成本線の博物館動物園駅跡。
京成上野駅と日暮里駅の間にあります。


寛永寺の横。建設中(2010/5/8時点)の東京スカイツリーが見えます。


こちらが寛永寺根本中堂。


谷中霊園の手前。地下から地上に出てきます。
AE100型のスカイライナー(現:シティライナー)が出てきました。


谷中霊園を抜けて、JR各線をまたぐ歩道橋の上から。
京成本線に電車が走っていました。


JR各線を越えたところ。
ちょうど上野行きのスーパーひたちを撮ることができました。


日暮里駅に向かって歩いて行きます。


駅ロータリーにある「回天一杖」の像。


日暮里駅に到着。

[日暮里=>千住大橋 編につづく]
  

やっと終わった。。。その2

食事中の方はちょっと読まないほうがいいかもです…。6(^-^;;;;;)

路線一覧の各路線ページと
ウォーキング一覧の各沿線ルートマップページに
沿線ウォークと沿線観光地・駅施設等の写真を追加しました。

湘南新宿ライン
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/rosen.cgi?kw=%BE%C5%C6%EE%BF%B7%BD%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F3&pn=0&gn=0&lst=1&rsn=%BE%C5%C6%EE%BF%B7%BD%C9%A5%E9%A5%A4%A5%F31

沿線ルート_東日本01
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/walking.cgi?lst=1&wmp=JR%C5%EC%C6%FC%CB%DC01

これに関しては、やっぱりうまくmixiでつぶやけなくて、
(やっぱり、つぶやいていてもだれにも気が着かれないという話も(笑))
またもや「秘密の作業」になってたんですが、本日、更新をすべて終えることができました。

3月末にアップし終わったときに
路線一覧の各路線ページの地図のことと同時に思いついていたんですが、
「なんだか文字だけだとリンクがさみしい…。」と…。

それで写真を追加したんですが、やっぱり画像はわかりやすくていいですね~。
なんというか、その場所を想像しやすいというか…。

本当は比較的風邪をひきにくいこの時期にできるだけ歩きに行ったほうがいいものの、
これはウォーキングレポートにも影響する部分なので、やっぱり今やらないと…と仕方なく…。

ただ、今週末は会社の健診でバリウムを飲んでいて、
自分の場合、早朝から1日出かけたりすると、
お通じがうまくいかずに1日出なかったりすることもあるのと、
バリウムをどうしても外へ出し切っておかないといけないので、
仕方なく家にいました。

ちなみに、バリウムがお腹の中で固まると大変なことになるそうです…。6(°°;;;;)

今日までにこの更新が終わってよかったです。
これでこれから京成線関係のレポートアップがスムーズにできそうです。

まだ、いろいろと改良したい部分があるものの、
次はまたウォーキングが思いっきりできなくなる冬ですね…。

それまではしばらく歩きに専念したいです。
東静岡のガンダム目指して東海道線の続きも歩いてみたいですが、
まずは東金線の続きで成東駅まで行き、成東駅から総武本線の続きへ。v(^-^)
 

ウォーキングマップ更新(蘇我=>東金)

また歩いてきました。

●追加延長
・外房線(蘇我=>大網) 距離:約 19.87km(GoogleMapより)

●新規作成
・東金線(大網=>東金) 距離:約 7.57km(GoogleMapより)

約1年ぶりに蘇我駅から続きをスタートしました。

昨日も暑かったですね…。かなり参りました…。(^-^A;;;;)

大網駅で持っていた飲み物等がなくなっていたのでちょっと迷いましたが、
15時前だったし飲み物を買えるところがあったので行ける所まで行こうと思い、
東金線に突入しました。

さすがに9月になると15時過ぎは日差しが若干和らぐので
夕方までたっぷり歩けたのですが、
さすがに東金線は成東駅まで行けませんでしたね…。

来週は東金線から成東駅を過ぎて総武本線の続きをやろうかと思っていますが、
たぶん日曜日にやることになりそうで、そうするとあまり長い距離は歩けませんが、
ちょっとでも進められればと思います。(^-^A;;;;)
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2010-09 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など