fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

京成成田空港線 成田湯川駅



まだ駅舎だけが完成したという感じです。



ステンドグラスの裏側に改札内の階段があります。


改札口のある1階とホームのある2階の間。というよりは、
改札口のある1階、ホームのある3階、そしてこちらが2階。というべきか…。
まあどっちでもいいんですが、広くゆったりとした造りです。


ホームは複々線の両端にあります。
中央はスカイライナー通過用で、両端はアクセス特急の停車用です。


上り側ホームから下を見ると、ロータリーだけができていて、
周辺にはなにもありません。


下り側ホームから下を見ると、JR成田線(我孫子支線)の線路が見えます。
国道464号線(バイパス)の支柱が建っていて、
道路が完成してしまったら、駅から線路が見えなくなるかもしれませんね…。


我孫子支線のE231系が成田駅方面に向かって走って行きました。
ちなみに我孫子と成田の往復だけではなく、常磐線からも直通しています。

スカイアクセスは京成成田駅(JR成田駅)を通らないので、
ここにJRの駅もあると成田駅へ行くのにここで乗り換えられると思うんですが、
できるかどうかはわかりませんね…。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 
スポンサーサイト



京成成田空港線(スカイアクセス)ウォーク(印旛日本医大=>成田湯川)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


空港方面から京急600型がやってきました。車庫に止まっているのは都営浅草線の5300型。

さてこれからというところで、緊急事態発生!!!! 慌てて印旛日本医大駅に戻りました…。
空は晴れだったんですが、自分のお腹には積乱雲が発生していました…。(冷汗)

成田湯川駅との中間地点で来てしまったらかなりヤバかったですね…。


森を抜けると国道464号線に出ます。今思えばここは貴重な日陰でした…。


国道464号線の成田方面に向かいます。


国道464号線ですが、とにかく歩道がありません…。


数少ない退避できる場所でちょっと休憩。遠くに京成成田空港線が見えます。


印旛沼(北側)にかかる国道464号線の橋付近。
印旛沼周辺にはサイクリングロードがあります。


印旛沼(北側)の様子。


高架には電車が走っていました。
壁が高くて何が走ってるのかわかりません…。


用水路の土手に下総松崎駅の標識が…。
JR成田線我孫子支線の下総松崎駅は成田湯川駅とは離れた場所にあります。


京急の車両が走って行きました。道路工事が途中になっています。
この工事はまずまちがいなく国道464号線のバイパスだと思います。
印旛日本医大駅の直前まである国道464号線のバイパスを
空港まで通そうとしているんだと思います。



広大な田園地帯をてくてく歩いて行きますが、とにかく暑かったです…。(歩いたのは、2010/7/24)


田園地帯を抜けた丘の上の住宅街。
危うく熱中症になりかけて休憩したバス停の中から撮りました。


成田湯川駅入口への表示。やっと着きました…。


成田湯川駅に到着。

[成田湯川=>(ウイング土屋地区) 編につづく]
 

北総線(スカイアクセス)ウォーク(千葉ニュータウン中央=>印旛日本医大)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


北総線の7250型が走って行きました。


国道464号線の左側の歩道を歩きます。

車道がちょっと渋滞していて、その中でカップルが乗る車が数台追い抜いていきましたが、
自動車の速度が落ちると炎天下の中で歩道を歩く変人の存在に気がつくせいか、
助手席に乗る女の子が必ず振り向きましたね…。
まあ左側の変人を見て、右側の恋人と話のネタにでもしててください。(笑)


印西牧の原駅が見えてきました。遠くに観覧車が見えます。


観覧車の近く。普通に歩いてここまで来るのに30分はかかったでしょうか…。


スカイライナーが駅を通過していきました。


印西牧の原駅に到着。


国道464号線の右側の歩道を歩きます。
印西牧の原駅から下り方面に車庫への引込み線があります。


竜腹寺交差点。「竜」腹寺だけに竜の彫刻があります。


車庫の様子。北総線のみならず都営車両も止まっていました。


車庫からだいぶ歩いてやっと印旛日本医大駅に近づいてきました。


国道464号線の終点で、スカイライナーが行き来していました。




そして終点の印旛日本医大駅に到着。

新鎌ヶ谷からかなり単調な道のりでしたが、
区画が広い新しい街なので、思ったよりも目的地が遠いと感じます…。

北総線の普通電車はここが終点ですが、。
スカイライナーと京急線、都営浅草線から直通しているアクセス特急はここから京成成田空港線内に入ります。

[京成成田空港線ウォーク 印旛日本医大=>成田湯川 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

北総線(スカイアクセス)ウォーク(白井=>千葉ニュータウン中央)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


駅の改札前を通って国道464号線の左側に移って、
左側の線路沿いを歩きます。


スカイライナーと普通車両。場所があまりよくなくて、上半分がやっと…。


北総線、国道464号線と、国道16号線との立体交差地点。
少しだけ線路沿いから外れます。


住宅地にある緑地を通ります。


通りに出てくるので、小室駅方面に向かいます。


小室駅に到着。
この駅は下り方面に向かって左側からしか駅に行くことができません。
地図上では国道16号を越えるのに下り方面に向かって左側のほうが遠回りさせられるのですが、
駅に行くには左側を選んで正解でした…。


小室駅から上り方面に向かって走っていく
千葉ニュータウン鉄道(北総鉄道の管理)の9100型。


引き続き国道464号線を下り方面に向かって歩いて行きます。


陸橋の上から。京急車とスカイライナーが行き来してました。


国道464号線の右側の歩道から。下り方面に向かう北総線の7500型。


同じく国道464号線の右側の歩道から。
上り方面に向かう千葉ニュータウン鉄道(北総鉄道の管理)の9100型。


道の先に駅が見えているんですが、
新しく開発された街だけにとにかく区画が広いので、見えていてもなかなか着きません…。



千葉ニュータウン中央駅に到着。

[千葉ニュータウン中央=>印旛日本医大 編につづく]
 

北総線(スカイアクセス)ウォーク(新鎌ヶ谷=>白井)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港

 
新鎌ヶ谷駅からしばらく行ったところで、国道464号線のバイパスに入ります。

 
北総線の7500型、都営浅草線の5300型、スカイライナーが上り方面から走ってきました。
バイパスの起点からしばらく行ったこのあたりから、印旛日本医大駅の少し手前まで
国道464号線の上下線の間を走ります。

 
国道464号線の右側の歩道を歩きます。

 
西白井駅に到着。

 
 
国道464号線の右側の線路沿いを歩きます。

 
白井駅に到着。

[白井=>千葉ニュータウン中央 編につづく]
 

北総線(スカイアクセス)ウォーク(東松戸=>新鎌ヶ谷)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


線路から平行した道を歩いて行きます。


松飛台駅に到着。


再び同じ道に戻ります。


途中で線路沿いに出ます。
下り方面に向かって電車が走って行きました。


大町駅に到着。


大町駅を通過するスカイライナー。


線路沿いを新鎌ヶ谷駅方面に向かって歩いて行きます。


新京成線の北初富駅付近の踏切。
新京成8800型が津田沼方面に向かって走って行きました。
車両の向こう側の高架が北総線です。


新鎌ヶ谷駅に到着。
上は北総線、新京成線の駅入口で、下は東武野田線の駅入口です。


船橋駅方面から東武8000系が走ってきました。

[新鎌ヶ谷=>白井 編につづく]
 

北総線(スカイアクセス)ウォーク(矢切=>東松戸)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


県道1号線(松戸街道)を松戸方面に向かって進みます。


上矢切交差点で常磐線の松戸車両センターのほうへ行ってみたんですが、
フェンスの隙間から撮ってもこれが限界でした。

ひょっとしたら県道1号線(松戸街道)を松戸方面に向かって松戸二中前交差点で
国道6号線(水戸街道)に入って国道6号線からのほうが正面から電車を撮れたかもしれません…。


県道180号線を船橋方面に向かって進みます。



北国分駅に到着。
角度的にはバッチリなんですが、梁がガッチリと通っていて電車がよく見えません…。


空き地の間を歩いて行きます。


秋山駅に到着。


国道464号線を歩いて行きます。


市立図書館の横の歩道。木陰ができていて助かりました…。


水辺もあって涼しげでした…。


県道51号線を歩いて、東松戸駅に到着。

[東松戸=>新鎌ヶ谷 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(大多喜=>上総中野)

また歩いてきました。

いすみ鉄道線(大多喜=>上総中野) 距離:約 13.34 km(GoogleMapより)

ちょっとだけ、写真を載せます。

 
鉄橋のムーミン。(総元(ふさもと)<=>久我原(くがはら))

いすみ鉄道はムーミンとコラボです。

昨日と今日歩いたいすみ鉄道も、先月歩いた銚子電鉄も、
今日到達した上総中野駅から内房の五井駅まで通る小湊鉄道もそうですが、
どこも乗客の絶対数が少なくて苦しいんですけど、
外から観光客を呼ぶように、地元を巻き込んでかなり努力してますよね…。

総元(ふさもと)駅を出発したあたりから雨がぽつぽつと降ってきて、
上総中野駅に着くころは、傘がないと濡れてしまうくらいの小雨になっていました。

昨日の大多喜駅発と今日の上総中野駅発の同じ列車で、
今日も18時前に帰ってくることができました。

国道の歩道にどんぐりが散らばって落ちている場所があって、
それを辿ってきた熊と出くわすとヤバイと思って、
今日も途中から鈴を外に出して歩いていたんですが、
やはり熊は問題がなく、かなり遠くで犬が吠えていました。

この昨今の熊騒動の前から携帯していましたが、
確か熊も犬並みに耳がいいらしいので、効果はあると思います。
というか、もともと「熊よけの鈴(カウベル型)」で売られてるものなんですけどね…。

来週は勝浦駅からのつづきだと思います。
安房鴨川駅まで27kmくらいはあるのと、鴨川シーワールドがあるから、
あと2回になりそうな気がしますが、どうなるか…。

雨が降らなければ行きますが…、来週雨の予報…。
ということは、溜まった写真の整理とレポート三昧かな…???? 6(^-^;;;;)
 

ウォーキングマップ更新(大原=>大多喜)

また歩いてきました。

いすみ鉄道線(大原=>大多喜) 距離:約 17.61 km(GoogleMapより)

ちょっとだけ、写真を載せます。

 
溜池のスナフキン。(上総東(かずさあずま)<=>西大原(にしおおはら))

今日は18時前に帰ってくることができました。
距離も20kmを越えていなくて体力も余裕があるので、
また明日も出られそうです。

写真を撮りながら、かつ歩くペースを上げて、
それで14:23大多喜発の列車にギリギリで間に合いました。
乗り遅れたら約1時間10分後の15:34です…。

大原駅からは特急のほうが先に来るので、そちらに乗りました。
特急は東京駅まで乗り換えなしなのでやっぱりラクですね…。

最近の熊出没騒動を気にして、いつも持っている鈴を外に出したんですが、
熊は問題なかったものの、道路沿いの民家のみならず、
少し離れた民家の犬にまでよく吠えられました…。

ある意味効果的面だったのかも知れませんが…。
実は熊よりも犬に出会う確率のほうが高いんですよね…。6(^-^;;;;)

雨は降らないようですので、また明日も歩きに行く予定です。v(^-^)
 

北総線(スカイアクセス)ウォーク(新柴又=>矢切)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


高架下の公園から。


鉄橋付近には橋がないので、
江戸川沿いを上流方面に向かって歩いて行きます。



川沿いには寅さん記念館があります。


そしてあの演歌にもなった矢切の渡しがあります。


だいぶ歩くと常磐線の鉄橋が見えてきました。
その手前にある国道6号線(水戸街道)で江戸川を渡ります。


渡っているとちょうどスーパーひたちが走ってきました。


水戸街道からでは北総線の鉄橋がかなり遠いです。


江戸川を渡ると千葉県松戸市に突入です。


江戸川を下流方面に歩いていると、
建設中(2010/7/17時点)の東京スカイツリーが見えます。


このあたりで土手を下りて江戸川から離れます。


北総線の高架をくぐります。


県道1号線(松戸街道)を松戸方面に向かって進みます。


矢切駅に到着。

[矢切=>東松戸 編につづく]
 

北総線(スカイアクセス)ウォーク(京成高砂=>新柴又)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


京成高砂駅を通過する新型スカイライナー。
この車両は京成高砂駅から下りは京成本線を通りません。
北総線、京成成田空港線を経由して成田空港に行きます。


こちらは押上線、都営浅草線、京急線方面から来た成田空港行きの京急600型。
成田空港行きのアクセス特急です。アクセス特急とは普通車の無料特急です。
ちなみにアクセス特急は都営浅草線、京急線内では、エアポート快速特急になり、
成田空港と羽田空港を乗り換えなしで行き来することができます。


こちらは新しい金町線のホームへ続く改札口です。
京成本線、北総線とは改札が別になっています。


金町線のホームだけ高架になりました。
ただ、上りの終点に近い本数の多い場所だけに、
本線と北総線の地下化もしくは高架化はやるべきですね。


新型スカイライナーの往復。


金町線方面。まだ前の地上の線は残っています。


京成高砂駅の車庫。都営浅草線の車両が止まっていました。


反対側のエンドまで歩いて行くと、金町線の車両が2編成止まっていました。


京成本線と分かれて北総線のほうへ行きます。


新柴又駅に到着。

[新柴又=>矢切 編につづく]
 

スカイアクセス開通(日暮里駅)

この日記を出すのに、だいぶ時間が経ってしまいましたが、
まあそこはなんというか、気にしないでいただきたく…。6(^-^;;;;)


2010/7/17(土)ついに来ました。成田スカイアクセス開通!!!!


写真で線路の左側が普通車ホーム。右側がスカイライナー、シティライナーホーム。
左側にいるのは撮り鉄さんたち、右側にいるのは報道関係です。


なんだかいつもより乗客が多いような気がしました…。


AE100型のシティライナー。


そして、こちらが新型のスカイライナー。


成田空港へは今までの京成本線経由と、北総線・京成成田空港線の2つのルートができました。

北総線・京成成田空港線経由が新スカイライナーで、
下り方面で言うと日暮里駅を出発したら、次の停車駅は空港第2ビル駅です。

京成本線経由はシティライナーです。
下り方面で言うと日暮里駅を出発したら、
青砥駅、京成船橋駅、京成成田駅に停車して空港第2ビル駅です。

自分にとっても都合が良くて、
日暮里まで行かなくても東松戸乗換えで成田空港に行くことができます。

とはいっても、まず海外に行く用事はほとんどありませんが…。6(^-^;;;;)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

成田山新勝寺(後編)

[成田山新勝寺(前編)] [成田山新勝寺(後編)] [成田祇園祭]



本堂西翼殿の横から奥に進むと、光明堂へ続く入口があります。


こちらが光明堂。


こちらが平和の大塔。


平和の大塔の正面から下に降りていく階段があり、
そこには小さな丸い池があります。


こちらは成田山書道美術館。




成田山書道美術館の前に池があります。
東翼殿のほうから来ても同じ池に出ます。


池にはコイが泳いでいました。

池沿いを歩いて行くと、成田山公園の東翼殿の横に出てきます。

公園等も含めると大きなお寺で、ぐるっと1周するとかなりの距離があると思います。
ちなみに2010年の夏の甲子園に出場した成田高校もこの一角にあります。

[成田祇園祭 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

成田山新勝寺(前編)

[成田山新勝寺(前編)] [成田山新勝寺(後編)] [成田祇園祭]


こちらがおそらく表門。道路からでは全体が入りきらず、
門の前にある駐車場(広場?)まで離れてやっと全体が収まりました。


階段の上にさらに門があります。


その門の中には巨大な提灯があります。
文字か書いてあるのですがよくわかりません…。「~のじ」?


こちらが大本堂。


こちらが三重塔。


三重塔の奥にあるのが聖徳太子堂。



本堂東翼殿の横から奥に進むと、成田山公園の入口があります。



奥へ進むと池があります。やはり木陰の水辺は少し涼しい…かったと思います…。
実は体感温度はあまりよく憶えてないです…。6(^-^;;;;)


木が曲がって生えてところがあります…。
なんとか通ることができます。

池沿いを歩いて行くと、平和の大塔や光明堂のほうに繋がっていて、
本堂西翼殿の横に出てきます。

[後編につづく]
 

音楽ライブで浮かんだ風景

昨日はウォーキングのあと、
すぐ家に帰らず会社の同僚がリーダーを勤めるバンドの音楽ライブを見に行きました。

会社でそのライブに行くと言ったのは自分ひとりで、
同僚自らローソンチケット(?)でチケットを購入してくれて、
木曜日にチケットを受け取るため、待ち合わせ場所に行ったら、
なんとバンドのボーカルの女性も一緒にいました。

その彼女からひとつ「どの鉄道がおすすめですか?」と質問されたものの、
いろんな路線が思い浮かんでぱっと答えが出ず、
以前から気に入っている「江ノ電」と答えたんですが、
ちなみに最近行ってきた「銚子電鉄」もよかったんですけどね…。

まさかそんなことを聞かれるとは思ってもいませんでした…。6(_ _;;;;)
おそらく彼がそんなことを彼女に話してくれていたからされた質問で、
何度もライブに行くことのお礼を言われましたが、
自分のほうこそお礼が言いたいですね…。

そしてチケットを渡されたときに、
「いや~ありがとう。プレゼントしてくれるの????」と冗談で言っみたら、
もちろん「ちがいますっ!!!!」ということで、お金を払いました。
まあ、そこはお約束ということで…。6(^-^;;;;)

待ち合わせた駅の近くのスタジオで練習するため一緒にいたそうで、
自分にチケットを渡した後、彼らはスタジオに向かいました。


そしてライブの当日は朝からウォーキングに出かけました。
ただ、いま主に行っている外房方面だと
電車の遅延が起こってしまった場合に命取りになるため、
外房方面をやめて急遽都内に変更しました。

路線は羽田空港新国際線ターミナルのこともあって、東京モノレール沿線を歩きました。

ウォーキング終了からライブまでの時間が結構空きそうな予想だったものの、
なんとかちょうどよく行動ができて、いい時間に渋谷のライブハウスにつきました。

歩きの大荷物でそのままライブに行ってしまったのは誤算でしたが、
なんとかなるスペースがあって助かりました。

彼らの音楽ジャンルは「emo(エモ)」というらしく、そのジャンルの全てかどうかわかりませんが、
ほかのファンの方々のノリが比較的おとなしいので、自分も気楽にいることができます。

曲はだいたい同僚が作っているんですが、
自分がわりと好きなメロディだからか、楽器の音が爆音でも結構耐えられます…。(笑)

ライブが始まって曲を聴いているうちに、
ウォーキングしているときのある風景が思い浮かんできましたね。

それは
「1日のウォーキング終盤の時間に、山や丘を越えて上から見える、町か海か山並み」
だったんですが、最近行った場所だと、
「外房線の御宿駅から勝浦駅に向かう途中の国道128号線から見た海」
ですかね…って言ってもよくわからないかも知れませんが…。6(^-^;;;;)
曲を聴いて、そんなものを記憶から引き出してもらいました。

沿線ウォーキングをだんだんやっていくうちに、
最近かなり写真やレポートのことを考えながら歩くようになってしまい、
いろんな発見がおもしろいんことはおもしろいんですが、
抜けもらすまいとしてさほど気分転換にならないのが…。

ってまたこうやって日記に書こうとしてる段階で気分転換じゃないんでしょうが、
ライブ会場にいたときは、ちゃんと気分転換になってましたね。


あと、曲と曲の合間にボーカルの女性が話していた内容で、
自分にチケットを渡すだけのことにも関わらず、
わざわざいてくれた理由がわかったような気がします。


ライブ終了後に一度外へ出たんですが、同僚に会わずに帰るのもなんだったので、
もう一度中へ行ったらなんとか会うことができました。

そこでは言いそびれましたが、
ありがとうございました。都合がつけばまた行きます。

それと、
チケットと一緒に渡された台湾ツアーの写真が載ったLIVE DVDのチラシを見た
自分のリアクションがかなりとんちんかんでゴメンナサイ…。
あれ、あとで考えれば結構すごいことに気がつきました…。(^-^A;;;;)
 

ウォーキングマップ更新(浜松町=>天空橋)

また歩いてきました。

東京モノレール羽田線(浜松町=>天空橋) 距離:約 20.26 km(GoogleMapより)

う~ん、鉄道自体は短く見えても、
さすがに東海道新幹線車庫、貨物ターミナル、りんかい線の車庫等を見るために
わざわざ大井埠頭のほうまで周ると、20kmを越えましたね…。(^-^A;;;;)

一応これで羽田空港新国際線ターミナルができてからは、
天空橋駅から始めることができて、じっくり空港を見ることができそうです。

それにしても今日は外出時間が長かったですね…。
ウォーキングが終わってもすぐに家に帰りませんでしたし…。

6:00ごろ家を出て、7:30ごろに浜松町駅に着いてからしばらくホーム、駅周辺で写真を撮ってから、8:50ごろ出発して、ウォーキングを終わらせたのが15:15ごろで、浜松町に着いたのが16:00。

一度家に帰るにも、会社の同僚が演者のライブに行くにも中途半端な時間だったんですが、新宿御苑が16:00に閉園だったと憶えていたためダメかと思われた芝離宮庭園が17:00まで開園されていて、閉園ぎりぎりまでいてからモノレールの浜松町駅構内で食事をして、18:00に渋谷へ向かって出発。

18:50ごろに間に合い、21:30くらいで終了して22:30ごろようやく帰宅した…。

…といった感じです。
夕食時に足を休めたものの、ウォーキングとライブの立ちっぱなしで、もう足の裏がかなり痛いです…。(x_x;;;;)

これから後片付けをして寝ますが、寝るまでにまだあと1時間以上はかかるでしょうか…。6(ーー;;;;)

今日はライブと空港関連にあわせて東京モノレールでしたが、
来週は、土曜日にできるならたぶん外房関連のつづきだと思います。v(^-^)
 

成田祇園祭

[成田祇園祭] [成田山新勝寺(前編)] [成田山新勝寺(後編)]

2010/7/10(土)、7/11(日)が成田祇園祭の日だとは全く知りませんでした。

午前中芝山千代田方面へ歩いて行く途中に花火の音が鳴っていたり、
芝山千代田駅から戻って京成成田駅で食事をしていたら、
浴衣姿のカップルがホームを歩いていたり…。
そして改札を出たらお祭りの露店がいっぱい出ていました。

しかも夜のNHKニュースで取り上げられるくらいの有名な祭りなんですね。

偶然この日に成田にいたのはラッキーでした。


JR成田駅のロータリーには山車が出ていました。


山車の頂上に乗っている等身大の人形。


JR成田駅交差点。
成田山新勝寺への参道の交通規制が始まっていました。


着物を見にまとった女の子たちの行列。


歩行者天国になった参道を歩いて、新勝寺へ向かいます。


上り坂で山車を引っ張り上げている様子。
長い綱にたくさんの人がついて引っ張り上げます。


新勝寺の大きな提灯がある門から表門の様子。
ここまで露店が並んでいました。


新勝寺を一周してから来た道とは反対に出たところ。
ここにも1台山車がありました。
こちらの山車は人形ではなく人が乗っていました。


こちらは神輿。今までに何度か担いだことはありますが、
格好までおまつりスタイルで担いだことはありません…。


こちらは電車道。こちらからJR成田駅に戻りました。
どうやら昔ここに鉄道が走っていたようです。


左側を見ると京成線の高架があり、その下には…。



静態保存のD51(デゴイチ)がありました。


周りにはミニSLの線路が敷いてあります。
走るころを見てみたかったのですが、この日は運休のようでした…。


そして再びJR成田駅。昼に見た山車の綱などが片付けられてありました。

このお祭り中に山車の1台が全焼してしまう事故がありました。
けが人が出なかったことは幸いでしたが、貴重な町の財産なので、
関係者のみなさまの気持ちをお察しすると、辛いものがあります。

しかしこれに負けず来年も元気に開催されることを祈ります。

[成田山新勝寺 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

京成東成田線・芝山鉄道線ウォーク((東成田線・本線分岐点)=>芝山千代田)

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


空港第2ビルが見えます。
この道のこの歩道の先は検問所で関係者以外は行き止まりなんですが、
検問所の門の前を通って、歩道橋を道なりに進みます。
というか、そう進むしか芝山千代田方面に行く方法はありません。


ずっと歩道を歩いて行きます。この道は空港を越えていく道路です。


しばらく歩くと東成田駅の標識が見えて、横に出入口があります。


階段を下りていくと、東成田駅に到着。ちなみにここが旧・成田空港駅です。

が、しかし!!!!駅の出入口はフェンスの向こう側にあります。
開いてはいるものの、ちょっと入れない雰囲気なので、ズームで写真を撮りました…。

東成田駅から空港の東側に抜ける路線が、芝山鉄道線になります。


下りてきた階段をまた戻ってまた同じ歩道に戻ります。
というか、そう進むしか芝山千代田方面に行く方法はありません。


ずっと歩いて行くと地下道への入口があります。
車道の左側にも地下道への入口が見えていますが、そこに出てきます。


左側の歩道をさらに歩くとトンネルになっています。
そのトンネルを抜けると、歩道の左側に線路が現れます。
これが芝山鉄道線です。


そして、終点の芝山千代田駅に到着。

なんと芝山鉄道とは、1路線のみ1区間のみの鉄道です。


駅のロータリーには九十九里海岸方面まで延伸を希望する看板が…。
看板には芝山千代田-横芝-松尾-蓮沼と書かれていたので、
県道62号線(芝山はにわ道)沿いに建設して
JRよりももっと九十九海岸の近いところまで延伸する計画でしょうか????


ホームで車止めになっています。


1面1線のホームで、京成電鉄の3700型が入ってきました。
前面がちょっとちがいますが、こちらも3700型。


芝山千代田駅のホームからも空港が見えます。
電車の中やホームから飛行機を撮ってる方々が若干いたので、
航空ファンの穴場なのかもしれません…。

成田闘争の名残からか、世界同時多発テロの影響か、
芝山鉄道線の区間は鉄道警察とかではなくて、
普通に千葉県警の警察官が警備で乗車します。

自分わるいことはしてないんですが、なぜか緊張しました…。(笑)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

さくらの山

 
県道44号線から見るとさくらの山から写真を撮ってる方々がたくさんいます。

 
 
 
桜並木を通って広場に出てみると、たくさんの航空ファンが飛行機を見守っていました。

 
丘のフェンスから空港を見るとこんな感じです。

 
飛行機が次々と離陸していました。
写真は全日空とUPSの飛行機です。


さくらの山から見える飛行機の離陸の様子。

 
次々と空港から離陸していく中、
たまに後ろから轟音が聞こえてきて着陸する飛行機が来ます。
だいたい11時くらいだと離陸する飛行機が多いようです。

 
京成線も見ることができます。
上り方面からAE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

京成東成田線・京成本線ウォーク(京成成田=>(東成田線・本線分岐点))

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


京成成田駅のホームには成田山新勝寺の提灯が飾られています。



京成成田駅に停車中の3700型と3000型。


上り方面からAE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。


成田市役所入口交差点付近。



京成線の高架下には静態保存のD51(デゴイチ)があります。


線路沿いから。3600型が走って行きました。


東関東自動車道を越えて少し行ったところ。
京成線も越えます。3400型か3700型が走って行きました。


県道44号線を成田空港方面に向かって歩いて行きます。


左側の丘にカメラを構えている人がたくさんいます。
これが「さくらの山」という飛行機の見える公園です。


京成線をくぐりさらに進みます。


京成本線と京成東成田線の分岐点。
右側が東成田、芝山千代田方面、左側が成田空港方面です。

[(東成田線・本線分岐点)=>芝山千代田 編につづく]
 
[(空港線・本線合流点)=>成田空港 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(太東=>勝浦)

また歩いてきました。

外房線(太東=>勝浦) 距離:約 27.25 km(GoogleMapより)

う~ん、20km未満で軽く歩いてさっさと帰る…のはずが、がっつり歩いてましたね…。(^-^A;;;;)

先週までは太東駅から大原駅まで歩いて、大原駅からいすみ鉄道へ行こうかと思ったんですが、
太東駅から大原駅までが11kmもあってはとても拠点の大多喜駅まで行けそうにないことに気づいて、
外房線を進むことにしました。

一つ前の御宿駅でだいたい21kmだったので、そこで終わらせてもよかったくらいですね…。
ただ、思ったよりも早く歩けてしまったせいか御宿駅で14時前後だったので、
15分ほど休んで勝浦駅まで行ってみました。そしてなんとか16時前に終わりました。

勝浦駅まで歩いてことで、
外房線の残り(勝浦=>安房鴨川)と、いすみ鉄道がやりやすくなりました。

来週はたぶんいすみ鉄道です。
いすみ鉄道は存亡の危機だったんですが、存続が決定しましたからね…。b(^-^)
http://www.isumirail.co.jp/topics/20100806.html

大原駅で昼食が終わって準備をし終わったころに
いすみ鉄道の車両が来ましたが、すっかり観光列車になってました。

時間がなくて改札外からねらったんですが、
到着後に人がたくさん下りてホームで入れかわり立ちかわり記念撮影していて、
自分はなかなか正面を撮らせてもらえませんでしたからね…。

来週も楽しみです。v(^-^)
 

京成本線ウォーク(宗吾参道=>京成成田)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


宗吾参道駅近く。ここからひとつ丘を越えます。
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が通過して行きました。


公津の杜駅近く。柵越しに3400型を撮影。


公津の杜駅に到着。


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


住宅街の中にある錯覚を起こしてスピードを落とさせる道路標示。
道路に三角柱が置いてあるように見えます。しかし数がすごい…。6(^-^;;;;)


京成本線とJR成田線の立体交差。京成がJRの下をくぐります。
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。



京成成田駅(成田駅)に向かって
道路の左側にJR成田線が、右側に京成本線が通っています。


踏切を渡って少し回り道をしてみました。


京成成田駅東口地下道を通ります。


京成成田駅に到着。



京成成田駅を出て少し歩くと、JRの成田駅があります。

[京成成田=>(東成田線・本線分岐点) 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

京成本線ウォーク(京成佐倉=>宗吾参道)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。


大佐倉駅に到着。



線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
3400型が走ってきました。


京成酒々井(けいせいしすい)駅に到着。


京成酒々井駅近くの踏切。
走ってきた電車には成田スカイアクセスの宣伝が貼られていました。



線路沿いの田んぼ。線路沿いには河津桜が植えられていました。
咲いていない季節だったので当然葉桜です。


宗吾参道駅の車両基地があります。
新型スカイライナーが止まっていないかどうか期待して、
本線沿いからは見えなかったので、車庫沿いを歩くことにしました。


こちらは保線用の設備の見本のようです。
車庫の道路を隔てた反対側にあります。


そしてこちらが新型スカイライナー。
開通前に見ることができました。




そしてこちらはおそらく見学用の古い車両。


もう少し宗吾参道駅の近くまで歩いて行くと、
保線用の車両が止まっていました。


飛行機が飛んでいきました。わりと機体が大きく見えるので、
このあたりから空港に近づいてきたことを感じさせます。


宗吾参道駅に到着。

[宗吾参道=>京成成田 編につづく]
 

オランダ風車


横からと前から。


屋根にはオランダの国旗が掲揚されていました。


風車の中に入って見ることができます。


木のシャフトと歯車が勢いよく回っていました。


風を受けた回転で水をかき出すまでの動きをまとめてみました。

この日(2010/6/26)は風が強くて、
回っている様子が見れたのはラッキーでした。
無風で全く回らない日もあるそうです。



2階にも上がることができます。


2階から見た外の様子。

入場は無料で、中にガイドさんが一人いていろいろ説明してくれます。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

京成本線ウォーク(ユーカリが丘=>京成佐倉)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


ユーカリが丘駅ロータリー。
階段を下りて右手に曲がり京成臼井駅に向かいます。


京急の直通電車が走ってきました。おそらく羽田空港行きです。


しばらく田んぼの中を歩いて行きます。


場所は遠いですが建物が全くないので、遠くで走っているのを見ることができます。


やっと住宅街が見えてきました。


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


京成臼井駅に到着。



線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


線路沿いをはなれて印旛沼(南側)に向かいます。


印旛沼(南側)の周りのサイクリングロードを歩いて行きます。


木の向こうを見ると、なんと風車がありました。


風車の近くまできました。


風車近くから京成線がよく見えます。


風車から歩いて再び線路沿いに向かいます。


この踏切から電車がよく見えます。
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)と、京急600型が走って行きました。

スカイアクセス開通後でもAE100型はここで見ることができると思います。


国道296号線(成田街道)の橋の上。


京成佐倉駅近くの線路沿いで1枚。


京成佐倉駅に到着。

[京成佐倉=>宗吾参道 編につづく]
 

山万ユーカリが丘線ウォーク(女子大=>ユーカリが丘)

ユーカリが丘線の駅
ユーカリが丘=>地区センター=>公園=>女子大
=>中学校=>井野=>公園=>地区センター=>ユーカリが丘



田んぼの真ん中を道路と線路が突っ切っています。



中学校駅に到着。


稼働中のこあら1号。自分が歩いている間、
こあら1号がずっとぐるぐる回っていたようです。
この時点でこあら1号に抜かされたのはもう2度目です。


井野駅に到着。


線路沿いに歩いて行きます。


ユーカリが丘南公園内。公園駅の公園とは、この公園のことです。


公園駅まで戻ってきました。
ここでまたこあら1号に抜かされました。3度目です。


再び公園駅に到着。


さきほどと同じ道を逆方向に歩いて行きます。


再び地区センター駅に到着。


さきほどと同じ道を逆方向に歩いて行きます。


そして再びユーカリが丘駅に到着。

この路線は山万という不動産会社が自社で手がけたこのユーカリが丘の
広大な住宅地のお客さんのために用意した京成線の駅までの移動手段です。

地図上で見るとそんなに長いとは思わないんですが1周でだいたい5kmはあって、
6月で太陽が真上から照りつける中、京成津田沼駅からやってきてここで1周してきたら
さすがにクタクタになりました…。(^-^A;;;;)

[京成本線ウォーク ユーカリが丘=>京成佐倉 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

山万ユーカリが丘線ウォーク(ユーカリが丘=>女子大)

ユーカリが丘線の駅
ユーカリが丘=>地区センター=>公園=>女子大
=>中学校=>井野=>公園=>地区センター=>ユーカリが丘


ユーカリが丘だけに、駅にはコアラの像があります。


ユーカリが丘駅に停車中のこあら1号。



ユーカリが丘駅ロータリーから線路に沿って歩いて行きます。


地区センター駅に到着。


線路沿いに歩いて行きます。


公園駅に到着。線路は駅の手前で分岐して島式ホームの右側に停車します。
ここから一方通行で一周してまたこの駅に戻ってきます。


駅を出発したところから分岐しています。


線路沿いに歩いて行きます。
このあたりでこあら1号に最初に抜かされました。


女子大駅に到着。この駅に車庫があります。



こちらはこあら2号とこあら3号。
稼働中のこあら1号とあわせて3編成もあるようです。

[女子大=>ユーカリが丘 編につづく]
 

京成本線ウォーク(八千代台=>ユーカリが丘)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


線路沿いの道から。
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。


歩道橋の上から。3000型が走ってきました。


線路沿いの道から。
京急からの直通車両が走って行きました。


大和田駅近く。3000型が上野駅に向かって出発します。


大和田駅に到着。


線路沿いから花見川沿いを歩いて国道296号線に出てきました。


花見川にかかる鉄橋を
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。


国道296号線と国道16号線の下市場交差点。


国道16号線を越えてしばらく行ったら、再び線路沿いに戻ります。
もうすぐ勝田台駅です。


勝田台駅に到着。




線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


志津駅に到着。



線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


ユーカリが丘駅に到着。

[山万ユーカリが丘線ウォーク ユーカリが丘=>女子大 編につづく]

[ユーカリが丘=>京成佐倉 編につづく]
 

京成本線ウォーク(京成津田沼=>八千代台)

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港

東成田線の駅
京成成田=>(東成田線・本線分岐点)=>東成田

芝山鉄道線の駅
東成田=>芝山千代田


新京成線の8800型と京成線の3500型更新車。


写真の右側が京成本線で、左側が千葉線。
千葉線へは京成本線と新京成線の両方から直通がありますが、
新京成線のほうが割合が多いです。


千葉線のガードをくぐります。


少し京成本線沿いを歩いたら、京成本線から離れて
総武快速・緩行線と京成千葉線のほうへ向かいます。


京成千葉線と総武快速・緩行線を越えます。


道路沿いの遊歩道を歩いて行きます。


京成大久保駅に到着。


大久保駅に停車中の3000型。


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
3700型が走ってきました。


ここから線路沿いを離れますが、
ここからちょっと道に迷って若干遠回りをさせられました…。(汗)


実籾駅に到着。


線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
3600型が走ってきてから、しばらく歩いていたら、
AE100型のスカイライナー(現・シティライナー)が走って行きました。


3500型更新車が走ってきました。


線路沿いを離れて県道262号線を歩きます。


再び線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。


八千代台駅に到着。

[八千代台=>ユーカリが丘 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(大網=>太東)

また歩いてきました。

外房線(大網=>太東) 距離:約 29.9 km(GoogleMapより)

朝方は肌寒く、日が上がっても風が涼しいものの、歩けばやはり暑いです…。(^-^A;;;;)

大原駅からの「いすみ鉄道」のことを考えると、
できれば今日は次の長者町駅まで行っておきたかったんですが、
朝、大網駅で準備しながら写真を撮っていたら出発が遅くなりました…。

大網駅は意外と列車の本数が多くて、たくさん撮れたのはいいんですが、
時間がかかりすぎましたね…。6(^-^;;;;)

来週は、太東駅から続きで大原駅、大原駅からいすみ鉄道線を行こうと思います。v(^-^)
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2010-10 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など