fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

彩甲斐街道・雁坂みち旅行(家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道)

家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編邸宅・後編庭園
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

2009年は家族旅行が互いの体調不良等でことごとくボツになっていたんですが、
やっとちゃんと行くことができました。

今回は国道140号線がメインのドライブ旅行です。

最近は、鉄道の旅なら両親だけ行っていますが、
うちの父上様がだんだん長距離ドライブができなくなっているため、
ドライブになると自分が運転手をやり同行します。とはいえ、自分はオマケですけどね…。

自分の自動車はもう持っていませんが、
自動車部品メーカーに勤めて自動車通勤をしていた経験があるおかげで、
たまに運転することに全く恐さがないのはありがたいことです。

家を出ていつもは所沢ICからですが、今回初めて三芳PAから入ってみました。
ETC通過は自分にとっては初めてで、ちゃんと通過できるかドキドキしましたね…。6(^-^;;;;)

 
関越自動車道三芳PAの様子。入って早々渋滞につかまりました…。

 
関越道と圏央道の分岐、鶴ヶ島JCT。
渋滞が少し緩和するかと思いきや、すぐには緩和せず…。

 
東松山ICから先は動いていたんですが、三芳PAからかなり時間が経っていて、
花園ICで一般道に出るため、トイレ休憩で嵐山PAに入りました。

 
嵐山PAのスタンプ。SA、PAにもスタンプがあるんですね…。

 
国道140号線(彩甲斐街道)で信号待ち。秩父方面に向かって走らせます。

 
こちらが皆野寄居バイパスの料金所。皆野寄居バイパスは有料です。
末野陸橋交差点を過ぎたあたりに分岐があり、皆野寄居バイパスのほうに進みます。

新しくできた道路で、山を突っ切るトンネルがかなりの割合を占めます。
秩父鉄道沿いの彩甲斐街道よりもかなり早く着いたと思います。

 
皆野寄居バイパスを下りて、国道140号線(彩甲斐街道)へ行きます。

 
秩父駅に到着。駅に駐車するスペースがありました。

 
駅ビル壁面の花火のタイルモザイクアート。
秩父夜祭の花火の様子でしょうか…????

 
近くの踏切から秩父駅を覗くと、西武秩父線の車両が止まっていました。
ちなみに西武秩父線は秩父鉄道に乗り入れます。
秩父駅の隣の御花畑駅の近くに西武秩父線の西武秩父駅があります。

実は時間が合わなくて、秩父神社を参拝しているときにSLの汽笛が聞こえていました。
さすがに神社からでは全く線路は見えないし、
明らかに聞こえてから動いても遅い場所だったので、
残念ながら撮ることができませんでした…。

[秩父まつり会館 編につづく]
 
スポンサーサイト



どん兵衛のお店

 
 
 
JR山手線渋谷駅の外回りホーム恵比寿寄りに、あのカップめんの「どん兵衛」のお店ができました。
どん兵衛のCMに出演しているSMAPの中居くんの顔がデカデカと出てるのですぐわかります。

まだ中には入っていませんが、ちょっと覗いた限りでは、
カップめんをお店で食べるというスタイルのようでした…。

まあ帰るまでの軽食という感じでしょうか…????
 

銚子電鉄 外川駅

 
こちらが外川駅の駅舎。素朴ですね…。

 
銚子はNHK朝の連続テレビ小説「澪つくし」の舞台にもなりました。
ヒロインの沢口靖子さんも初々しかったですね…。 (*^-^*)

 
駅から少し行ったところで線路は終わります。

 
駅舎の中。いろんな展示物があります。

 
ガラスケースには車両のプレートや模型が飾ってあります。

 
この模型は買ったら100万円はしそうですね…。
走らせることができるともっと高いかもしれません…。

 
外川駅にあった駅スタンプ。ほかの駅もあったのかちょっとわかりません…。
さほど磨耗していなくてわりときれいに取れました。

 
銚子電鉄にSuicaはありません。これが硬券と呼ばれる昔ながらの切符。
おもちゃの切符みたいでしょ???? (^-^)

 
クリーム色の2000型が来ました。となりはイベント用の車両「ユ101」。
これに乗り遅れると銚子駅からの総武本線が1時間後なので、写真を撮ってさっさと乗りました…。6(^-^;;;;)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

銚子電鉄 犬吠駅

 
犬吠駅の正面。このあたりは駐車スペースがあります。

 
 
昔走っていた車両。今はレストランとして再利用されています。

 
 
だいぶ痛んできてはいますが、それも趣のうち…ということで…。6(^-^;;;;)

 
こちらは、イベント専用の出入口?普段はここから出られません。

 
電車がやってきたら、
みんな集まってきて身を乗り出して写真を撮っていました。

 
使われなくなった車輪が埋め込まれています。

 
ここにも貧乏神がいました。ここは貧乏が「いぬ(去ぬ・居ぬ)」ですね。

 
駅舎の中はおみやげ屋さんになっています。
おみやげ屋さんの奥が改札口です。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

犬吠埼灯台

[犬吠埼灯台] [君ヶ浜しおさい公園]

 
海鹿島駅と君ヶ浜駅のあいだの畑から見えた灯台。
こんな離れた場所から見えます。

 
県道254号線から自動車の入口。
ここにも自動車を止められます。

 
中の駐車場は順番待ちです。

 
 
灯台の左わきに降り口があります。
この階段から続く道は君ヶ浜しおさい公園につながっています。

 
灯台の周りをぐるっと1周できます。

 
灯台の入口。

 
これが灯台。エレベーターはなく、階段を上らないと上に行くことができません…。

 
灯台の形を見ればわかりますが、上に行くにしたがって、どんどん狭くなります。
99段目には「犬吠埼灯台99段達成おめでとう!」と書かれたプレートが設置してあります。
ですが、この奥のはしごをさらに上らないと、外に出られません…。

 
 
 
外へ出て1周するとこんな感じです。とても見晴らしがいいです。

 
さらに上に上がれますが、ここは関係者のみ…。
灯台の概要が書かれたプレートがあります。

 
自分が上がったときはたまたま空いていたようで、
下りてから撮影したら、大勢行っていました。

大荷物を持ったまま頂上でうろついてしまったんですが、狭すぎでした…。
立ち入り禁止の上のはしごの前にスペースがあったので、
そこに下ろしておけばよかったですね…。6(^-^;;;;)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

君ヶ浜しおさい公園

[君ヶ浜しおさい公園] [犬吠埼灯台]

 
 
君ヶ浜駅から真っ直ぐ歩いてくると、君ヶ浜しおさい公園の真ん中あたりに出てきます。

 
見渡すとこんな感じです。海岸は公園として整備されています。

 
 
君ヶ浜しおさい公園を灯台のほうに向かって歩いていきます。

 
 
海のそば。とにかく波が荒いです。これでは泳ぐどころじゃありません…。
だからこそ潮騒が遠くまで聞こえるのかもしれませんが…。

 
駐車場にはたくさんの自動車が止まっていました。
海岸と灯台を観に来た方々のものです。

 
灯台のほうから見た君ヶ浜海岸のようす。
県道のほうから上ってもいいんですが、
この写真の細い道からも行き来ができます。

総武本線の特急の名前「しおさい」も、この潮騒からきてるんでしょうね。

今回は君ヶ浜駅から海岸へ行きましたが、
ふつうは犬吠駅から灯台に寄って、さらに君ヶ浜しおさい公園を歩くという感じでしょうか…????

それと国木田独歩碑と竹久夢二詩碑は海鹿島駅のほうが近く、君ヶ浜駅から行くと、だいたい公園の真ん中あたりなので、今回は半分しか見ていないことになります。

そっちのほうがどうなってるか知りたいし、ぜひまた行ってみたいですね。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

銚子電鉄線ウォーク(君ヶ浜=>外川)

銚子電鉄線の駅
銚子=>仲ノ町=>観音=>本銚子=>笠上黒生=>西海鹿島=>海鹿島=>君ヶ浜=>犬吠=>外川

 
君ヶ浜海岸駅のあたりから、ザワザワととにかく音がすごいです…。

 
県道254号線に出てきます。
そう、ザワザワの正体は総武本線の特急の名前にもなっている潮騒(しおさい)です。
総武本線の成東駅から銚子電鉄の君ヶ浜駅まで海のそばを歩いても全く海が見えませんでしたが、
ここでやっと海が見えました。

 
 
君ヶ浜しおさい公園を灯台のほうに向かって歩いていきます。

 
駐車場は混んでいました。

 
犬吠埼灯台を離れて県道254号線を行くと、高浜虚子の石碑があります。

 
 
国道126号線方面に向かって行く感じで進んでいきます。

 
犬吠駅に到着。

 
ここにも貧乏神がいました。ここは貧乏が「いぬ(去ぬ)」ですね。

 
緑色の2000型が銚子方面に向かって走って行きました。

 
県道244号線を外川方面に向かって歩いて行きます。

 
終点の外川駅が見えてきました!!!!

 
そして、終点の外川駅に到着。

銚子駅から外川駅まで全線歩きでいっぱいいっぱいになってしまって、
時間をあまりかけられず、まさかこんなに盛りだくさんだとは思いませんでした…。
そういえば、小型機関車「デキ3」には会えませんでした…。

電車は片道だけ乗りましたが、ゆっくり走ります。
でもその速度がなんというか「癒し」のような気がします。

次は電車を使ってもうちょっと余裕を持ちたいですね…。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

銚子電鉄線ウォーク(笠上黒生=>君ヶ浜)

銚子電鉄線の駅
銚子=>仲ノ町=>観音=>本銚子=>笠上黒生=>西海鹿島=>海鹿島=>君ヶ浜=>犬吠=>外川

 
自分が歩いているあいだに1往復してきて、笠上黒生で追いつかれました。
このクリーム色が先に来たので、ここで反対から来る緑色のもう1編成を待ちます。

 
西海鹿島駅に向かって走って行きました。

 
民家の間を歩きます。

 
西海鹿島(にしあしかじま)駅に到着。駅舎すらありません…。
後ろの民家が駅舎かと勘違いしてしまいそうです。

 
海鹿島(あしかじま)駅に到着。道の写真を撮り忘れるくらい近いです…。

 
君ヶ浜海岸沿いに国木田独歩碑と竹久夢二詩碑がありますが、今回はパス…。

 
海鹿島駅近くの踏切。線路のほうを見ると、
特に鉄道の柵がなくて、イキナリ民家の塀になっています…。

 
畑の中を歩いていると、遠くに犬吠埼灯台が見えます。

 
県道244号線を犬吠埼方面に向かって歩いて行きます。

 
君ヶ浜駅近くの踏切。
笠上黒生駅で上りを走っていた緑色の編成が、
銚子駅で折り返して下りを走っていました。

 
君ヶ浜駅に到着。柱が4本だけ立っていました…。

[君ヶ浜=>外川 編につづく]
 

銚子電鉄線ウォーク(観音=>笠上黒生)

銚子電鉄線の駅
銚子=>仲ノ町=>観音=>本銚子=>笠上黒生=>西海鹿島=>海鹿島=>君ヶ浜=>犬吠=>外川

 
住宅街の中を歩いて行きます。で、ちょっと道に迷ってしまいました…。6(^-^;;;;)

 
 
かなり線路からはなれたところまで行って県道244号線に出てきました。
必要以上に遠回してしまいました。

 
本銚子(もとちょうし)駅に到着。
「ほんちょうし」とも読めますので、この駅の切符が受験グッズになってるようです。

 
 
線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。

 
駅の手前で線路が上下線に分かれます。
この踏切では複線のように見えます

 
踏切を渡ってちょっと歩くと標識が出ています。
右側に先が袋小路になっていそうな細い道があってそこを歩いて行きます。

 
笠上黒生(かさがみくろはえ)駅に到着。唯一の上下交換駅です。
あとで知ったのですが、3体ある貧乏神のうち、1体はこの駅にあるようです。
気が着かずに通り過ぎてしまいました…。6(^-^;;;;)

ちなみにここは貧乏を「とり(取る)」ですね。

[笠上黒生=>君ヶ浜 編につづく]
 

銚子電鉄 デハ1001型(桃太郎電鉄ラッピング電車)

 
仲ノ町駅の車庫に1000型の桃太郎電鉄車が止まっていました。

 
 
 
桃鉄は全く詳しくないのでキャラクターがよくわかりませんが、
いろいろ描かれています。

 
桃太郎電鉄車の向こうには800型と700型がいます。

通常の運行はグリーンとクリーム色の2000型になってしまったため、
いつ走るのかは不明ですが、いつか乗ってみたいですね。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

銚子電鉄線ウォーク(銚子=>観音)

銚子電鉄線の駅
銚子=>仲ノ町=>観音=>本銚子=>笠上黒生=>西海鹿島=>海鹿島=>君ヶ浜=>犬吠=>外川

 
銚子駅を出発。

 
歩道橋の上から見た様子。2000型電車も銚子駅を出発。
だいたい30分に1本です。総武本線より多いです。(笑)

 
JRのほうは、総武本線経由の千葉行きが出発しました。

 
銚子駅を出発して最初の踏切。ここを渡って左側の線路沿いを歩きます。

 
 
もうすぐ仲ノ町駅です。銚子駅まで歩いてきたJRとちがって、一区間がかなり近いです。
そしてこれが、銚子電鉄の目玉「桃太郎電鉄ラッピング電車」です。
2010/09/26時点では通常の運行が終了してしまったようです。

 
仲ノ町駅に到着。

 
路線に桃太郎電鉄に登場する貧乏神の像が3体あります。
その頭にはそれぞれ「いぬ」「さる」「きじ」が乗っています。
こちらは貧乏が「さる(去る)」ということで、さるが乗っています。

 
2000型が走ってきました。銚子駅で撮影したクリーム色の2000型とこの緑色の編成が往復しています。

 
これが観音駅のホームなんですが、
ここから線路沿いを通って駅舎に行くことができません…。

 
ということで、回り道をして観音駅を目指します。

 
観音駅に到着。

[観音=>笠上黒生 編につづく]
 

銚子駅

 
これが駅舎全体。

 
ロータリーにあるゲート。千葉国体の看板が取り付けられていました。(2010/09/26時点)

 
 
ロータリーの中央には椰子の木(たぶん)が植えられていたり、池と彫刻などがあります。

 
駅の中。改札の向こうには113系が停車しています。

 
歩道橋の上から上り方面を見た様子。これは113系の屋根です。

 
下り方面を見ると、奥の方に銚子電鉄のホームがあります。
JRの下り側に止まります。JRからの直通は一切ありません。

 
外川駅まで歩いて電車で銚子駅に戻って、銚子電鉄のホーム。
最近導入された伊予鉄道からやってきたという(銚子電鉄にとっては)新型車両の2000型。
2両編成が2編成あり、こちらはワオンのラッピング車。
そして前面には千葉国体のプレートが取り付けられていました。

 
JRに乗り換えるところ。
この2000型の写真撮るひとが多かったですね…。かなり混雑してました。

 
 
こちらが銚子電鉄の駅舎。ちなみにJRのホームと一体です。

ちおなみに銚子電鉄内はパスモが使えません。(2010/09/26時点、たぶん今後も…。)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

総武本線・成田線ウォーク(松岸=>銚子)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

成田線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>酒々井=>成田=>久住=>滑河=>下総神崎
=>大戸=>佐原=>香取=>水郷=>小見川=>笹川=>下総橘=>下総豊里=>椎柴=>松岸
=>銚子

 
松岸駅を通過する特急しおさいの255系。銚子駅まであとひといき。

 
駅には保線車両が止まっていました。バラストが積まれていました。

 
松岸駅を過ぎたところの松岸東踏切で千葉行きの211系が撮れました。
これは総武本線経由の千葉行きです。

 
次の踏切で成田線経由の銚子行きがやってきました。

銚子行きと千葉行きは総武本線経由と成田線経由があります。

 
畑のなかを歩いて行きます。銚子駅を目指して歩いて行きます。

 
畑の向こうには利根川にかかる銚子大橋が見えます。つり橋構タイプですね…。

 
線路沿いを銚子駅に向かって歩いていきます。
線路のむこうはヒゲタのしょうゆ工場です。

 
車庫線のエンド近くの踏切を渡ったところ。もうすぐ銚子駅です。

 
銚子駅を出発する211系。
この位置からだと、総武本線経由なのか成田線経由なのかよくわかりません…。

 
銚子駅近くの踏切を渡ったところ。銚子駅のホームが見えてきました。

 
そして、終点の銚子駅に到着。長い道のりだった…。

もうとにかくずっと田畑でした…。
それに、成東から旭あたりまで九十九里浜にも関わらず、
線路沿いでは全く海を見ることができないという…。
実は海が見れるのは、銚子電鉄に入って君ヶ浜あたりからです…。

まあでも、君ヶ浜海岸まで行ってみて、
総武本線の特急の名前が「しおさい(潮騒)」なのがよくわかりました…。

さらにここから銚子電鉄があります。

[銚子電鉄線ウォーク 銚子=>観音 編につづく]
 
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

総武本線ウォーク(猿田=>松岸)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
県道71号線を外れて線路沿いの道を歩いて行きます。

 
踏切でちょうどやってきた千葉行きの113系。

 
踏切を渡って道なりに歩いて行きますが、
風力発電の風車がありました。この周辺には風車が何台もあります。

 
さらに道なりに歩いてひとつ丘を越えます。

 
丘を越えたところ。ここは右の道に進みます。
ここを真っ直ぐ行った数百メートル先に、成田線の線路が通っています。

 
畑の向こうに113系が走っているのが見えました。
こちらは総武本線です。

 
畑の中を松岸駅を目指して歩いて行きます。

 
畑の向こうに211系があります。これも総武本線です。

 
松岸駅に近づくにつれ、
佐倉駅で別れた総武本線から分かれた成田線も近づいてきます。
写真の上が総武本線、下が成田線の踏切。

 
松岸駅手前の踏切。複線ではなく単線が2線です。写真の右が総武本線、左が成田線です。

 
松岸駅に到着。

[松岸=>銚子 編につづく]
 

総武本線ウォーク(旭=>猿田)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
旭駅をちょっと出発したところ。
この先の踏切を渡って少し左側を歩いて、また踏切を渡って右側を歩いて行きます。

 
線路沿いを歩いて行きます。しばらく歩いて国道128号線を渡ります。
ずっと線路沿いを通っていた国道128号線はこの先で総武本線をまたぎます。

 
飯岡変電所付近。もうすぐ飯岡駅。

 
飯岡駅に到着。

 
踏切を渡って線路沿いの道を歩きます。
この踏切を渡ったところから下り方面に向かって道が下がっていきます。

 
県道71号線を銚子方面に向かって歩いて行きます。

 
昼食と水分調達のために寄ったコンビニから線路が見えますが、
ちょうど211系が走って行きました。

 
コンビニを過ぎたあたりから県道71号線は上り坂になります。

 
県道71号線を道なりに進んでいきます。

 
倉橋駅に到着。県道71号線の道沿いにあります。

 
ホームに113系が走ってきました。

 
再び県道71号線を銚子方面に向かって歩いて行きます。

 
踏切の手前に銚子市の標識がありました。
ここから銚子市のようです。

 
踏切を渡ってさらに県道71号線を歩いていきます。

 
猿田駅に到着。

[猿田=>松岸 編につづく]
 

総武本線ウォーク(八日市場=>旭)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
右側の線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
自分の影が映りました。

 
211系が走ってきました。

 
国道128号線を銚子、旭方面に向かって歩いて行きます。
また自分の影が映りました。

 
国道128号線から外れて、細い道をあるきますが、
だんだん「ここを進んでたどり着けるのか????」という雰囲気に…。

 
ちゃんと舗装路に抜けることができました。
工場があって線路は見えません…。

 
やっと線路が見えたら、ちょうど113系が走って行きました。

 
干潟駅手前の踏切から。遠くに干潟駅のホームが見えます。
これも自分の影が映りました。

 
国道128号線を銚子方面に向かって歩きます。もうすぐ干潟駅です。

 
干潟駅に到着。国道128号線の道沿いにあります。

 
干潟駅のホームでは上下交換待ちの銚子行きの特急「しおさい」が停車中。
この列車が待っていたのは、なんと千葉行きの普通電車…。
時間の関係でそうなってしまったんでしょうが、普通が特急を待ったほうが妥当な気が…。

 
国道128号線を外れて、写真右側の側道に入ります。

 
畑を隔てて、線路には特急「しおさい」の255系が銚子方面に向かって走って行きました。

 
再び国道128号線に出ます。旭市の標識があります。
「ようこそ 旭へ 花と野菜と肉のまち」と書かれています。

 
また国道128号線を外れて旭スポーツの森公園を抜けて線路沿いを歩きます。
ちょうど千葉行きの211系がやってきました。

 
旭市役所の手前。駅までもう少しあります。

 
 
道沿いのお寺と神社がある公園にはC58蒸気機関車が静態保存されています。

 
C58の斜め後ろ側には池があります。カメが甲羅干しをしていました。

 
旭駅に到着。

[旭=>猿田 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(安房天津=>安房鴨川)

また歩いてきました。

外房線(安房天津=>安房鴨川) 距離:約 5.72 km(GoogleMapより)

あと、鴨川シーワールドの中を写真を撮りながらウロウロと…。
ウォーキングの歩きとは別の疲れが溜まりますね…。(^-^A;;;;)

なんか写真の撮り漏れはないかとか結構余計なことを考えてしまって、
気分転換になったかどうかよくわかりませんが、
それでも久しぶりのシーワールドを楽しみました。

それと、やっと外房線の終点の安房鴨川駅に到着しました。
予定通り鴨川シーワールドへ寄りましたが、5時間以上もいてしまい、
15時30分に鴨川シーワールドを出発したのですが、
なんとか新宿わかしお号に乗ることができました。

これで一応、総武本線、銚子電鉄線、東金線、いすみ鉄道線、外房線を完歩しました。

とは言え、千葉方面はまだまだ行きますよ。(笑)
京葉線、ディズニーリゾートライン、千葉モノレール線、
内房線、小湊鉄道線、久留里線、成田線(本線、我孫子支線)、鹿島線、
新京成線、京成千葉線、京成千原線が…。
特に内房線は館山をまわって安房鴨川なので、どうなることやら…。6(^-^;;;;)

とりあえず、これでちょっと千葉方面を離れて、
お台場で見たあのモビルスーツをまた見たいのでたぶん静岡方面ですが、
確か熱海駅から東静岡駅まで100kmはあったような…????

来週からまた楽しみです。v(^-^)
 

ウォーキングマップ更新(勝浦=>安房天津)

また歩いてきました。

外房線(勝浦=>安房天津) 距離:約 19.7 km(GoogleMapより)

勝浦駅到着から1ヶ月ぶりですね。
安房鴨川駅まで行くことは可能だったんですが、
鴨川シーワールドへ久しぶりに行ってみたいので、安房天津駅でやめておきました…。(^-^A;;;;)

ところでこの安房天津駅ですが、「あわあまつ」と読みますが、
最初は「あわてんしん」って読みそうになりましたね…。
そしてお約束というか、
安房天津駅の近くに「天津」という名前の中華料理屋があったことですね。
あまつ???? てんしん???? どっちだろう???? って考えてしまいました。(笑)

鴨川シーワールドへは5年前に家族旅行で、3年前に会社の仲間と「はとバスツアー」で行きました。
そのときから自分の状況もいろいろ変わりましたが、また無事に行くことができそうです。

明日も楽しみです。v(^-^)
 

総武本線ウォーク(横芝=>八日市場)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
横芝駅近くの踏切。

 
下り方面に向かって右側の線路沿いを進みます。
113系が走ってきました。

 
自分が歩く反対側の線路沿いは国道128号線です。
匝瑳市の標識が見えました。

 
 
もうすぐ飯倉駅です。
ホームが見えていますが、駅舎のあるロータリーに行くには、
踏切を渡ってホームの銚子寄りまで歩かないと行くことができません。

 
飯倉駅に到着。

 
飯倉駅に銚子行きの211系が到着しました。
この駅は1面1線で上下交換設備がありません。

 
線路沿いの道を下り方面に向かって歩いてきます。
特急しおさい号の255系が走ってきました。

 
線路沿いの農道を下り方面に向かって歩いて行きます。
脚にはアスファルトよりも土のほうがいいんですが
途中からちょっと草が深くて、歩きにくかったですね…。

 
211系が来ましたが、ちょっとシャッターのタイミングが遅かった…。

 
県道48号線をくぐって、さらに線路沿いの道を歩きます。

 
八日市場駅に到着。

[八日市場=>旭 編につづく]
 

総武本線ウォーク(松尾=>横芝)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
 
松尾駅の近くの公園。
下り方面からやってきた113系を撮ったものの、柵で電車がほとんど見えないですね…。6(^-^;;;;)

 
成田空港に向かって飛行機が飛んでいきます。
あれは日本航空のカラーリングに見えます。

 
線路沿いの道から。県道22号線(芝山はにわ道)をくぐってさらに下り方面へ歩いて行きます。

 
下り方面から113系が走ってきました。

 
 
しばらく歩いて行くと、JR松尾変電所があります。
辺り一面の田園地帯にぽつんとあるので、
送電線=>直流変電所=>架線と電線が繋がっているのがよくわかります。

 
 
 
10分おきくらいで成田空港に向かう飛行機が飛んでいきます。
着陸態勢に入るべく車輪を出しているのがわかります。

 
ショッピングセンターの間を通って横芝駅に向かいます。

 
上り方面に向かって113系が走って行きました。

 
踏切を渡って下り方面に向かって右側に行きます。
駅舎はこちら側にしかありません。

 
もうすぐ横芝駅です
総武本線複線化と芝山鉄道延伸をアピールする看板があります。

 
横芝駅に到着。

[横芝=>八日市場 編につづく]
 

総武本線ウォーク(成東=>松尾)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
駅の近くの踏切から。手前は東金線の線路です。
東金線は成東駅から大網駅までで、一部は外房線に直通で千葉駅まで行きます。
成東駅から千葉駅まで佐倉経由と大網経由と二つルートがあります。

 
国道128号線を渡って、田園地帯を通る線路の近くを下り方面に向かって歩いていきます。

 
田園地帯を走る特急しおさい号の255系。

 
成田空港に向かって飛行機が飛んでいきます。
このあたりはアメリカ方面から来る飛行機の通り道でしょうか…????

 
踏切から下り方面を見ますが、まだまだ松尾駅は見えません…。
成東駅から松尾駅までは結構距離が長いです…。

 
ちょっと離れた場所から。5両編成なので、あれは211系でしょうか…。

 
ただひたすら線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます…。

 
やっと松尾駅が見えてきました。架線柱に取り付けられた「各駅停車?」の標識。
なぜ、疑問形なんだろう????

 
松尾駅に到着。

[松尾=>横芝 編につづく]
 

総武本線ウォーク(八街=>成東)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
 
八街駅から国道409号線を東金方面に歩いて、日向入口交差点で県道76号線を山武方面に歩いて行きます。
しばらく歩くと千葉東金道路までの標識があります。

 
成田空港に発着する飛行機の音がよく聞こえます。
空を見上げるとわりと低い場所を飛んでいます。
これはJAL機でしょうか????

 
道なりに県道76号線を進むと踏切を渡りますが、ちょうど踏切が鳴って211系が銚子方面に向かって走って行きました。

 
県道76号線を歩いていたら下り方面から千葉行きの211系が走ってきました。

 
ひたすら県道76号線を山武方面に向かって歩いて行きます。
とにかく暑いし距離が長いです…。

 
特急しおさいのE257系が走って行きました。
このあたりから暑くてかなりフラフラでした…。(_ _;;;;)

 
県道76号線を外れた線路沿い。もうすぐ日向駅です。

 
日向駅に到着。

 
 
日向台入口交差点付近。再び県道76号線を山武市街方面に向かって歩いて行きます。

 
千葉東金道路をくぐります。

 
特急しおさいのE257系が走ってきました。連結なしの5両編成です。

 
しばらく歩くと県道76号線は線路沿いから遠ざかります。
遠くから211系を撮ってみました。

 
踏切を渡って下り方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。

 
踏切から成東駅まで線路沿いの道を下り方面に向かって歩いて行きます。
211系が走ってきました。

 
成東駅に到着。駅には記念碑があります。記念碑の横にはSLの車輪があります。

[成東=>松尾 編につづく]
 

総武本線ウォーク(佐倉=>八街)

総武本線の駅
千葉=>東千葉=>都賀=>四街道=>物井=>佐倉=>南酒々井=>榎戸=>八街=>日向=>成東
=>松尾=>横芝=>飯倉=>八日市場=>干潟=>旭=>飯岡=>倉橋=>猿田=>松岸=>銚子

 
佐倉駅に停車中の千葉行きの113系。
朝は4両+4両の8両編成で運行されています。

 
下り方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。
成田線方面から205系がやってきました。
こちらも4両+4両の8両編成です。

 
歩道橋の上から。車庫には保線車両だけが止まっていました。

 
成田空港行きのE217系が走って行き、
しばらく歩くと千葉行きの特急「あやめ」が走って行きました。

「しおさい」は総武本線、「あやめ」は成田線を走ります。

 
国道51号線をくぐったあたりで、
特急「しおさい」の255系が銚子方面に向かって走って行きました。9両編成です。

 
右側の単線が総武本線、左側の複線が成田線です。

総武本線は佐倉から八街、成東、旭を経由、成田線は成田、佐原、香取を経由して銚子に至ります。
ここで分岐してから松岸駅の手前で再び合流します。

そして、ウォーキングはこの踏切からしばらく線路沿いを離れます。

 
 
線路沿いから離れた場所。田園地帯の向こうに
113系と、成田エクスプレスのE259系が走ってるのが見えます。
そんなに歩かないうちに結構見ることができます。
朝は上りの本数が多いです。

 
再び線路に近づいて踏切を渡って、
下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

 
 
南酒々井駅に到着。
無人駅で、Suicaのタッチパネルと乗車駅証明券発行機だけが置いてあります。

 
踏切を渡って東関東自動車道をくぐります。

 
田んぼの真ん中。線路は見えますが電車がちょうど来ませんでした。

 
線路沿いにある県道76号線を成東方面に向かって歩いて行きます。
とにかく距離は長いです。

 
榎戸駅に到着。休憩をしていると千葉行きの113系がやってきました。

 
県道76号線から外れて線路沿いの農道を下り方面に向かって歩きます。

 
踏切に来たらちょうど下り方面に205系が走っていきました。
踏切を渡って富山十字路交差点を目指します。

 
富山十字路交差点から、ひたすら線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
ここはまっすぐな線路に沿った道ですが、とにかく距離が長いです。

 
 
もうすぐ八街駅です。写真は211系同士の上下交換の様子。

 
八街駅に到着。

[八街=>成東 編につづく]
 

雁坂みち旅行(雑記)

この土日に久しぶりに家族旅行で国道140号線(雁坂みち)方面へ行って来ました。
紅葉のシーズンで、かつ天気が良いので高速道路はかなり渋滞しました…。

 
 
行きの関越自動車道と、帰りの中央自動車道の渋滞の様子。
東京に近いところは自動車の速度が止まったり動いたりのノロノロ状態です。

もう父が長距離の運転がしんどくなってきているので、2日間、全部自分が運転しました。
運転していてかなり眠かったんですが、こまめに休んでまあがんばりましたよ…。

今日は両親が旅館で偶然手にしたパンフレットで急遽行くことにした根津記念館が、
まさか東武鉄道の創始者「根津嘉一郎」の資料館だとは思いもよりませんでした…。

ちなみに、東京南青山の根津美術館は根津嘉一郎が収集した美術品を展示しているそうです。東京メトロ千代田線沿線を歩いたときは、そんなことも知らずに根津美術館のすぐそばを通っていました…。もちろん中に入っていません…。う~ん、不覚ですね…。6(^-^;;;;)

とりあえず写真はこの2枚だけアップしておきます。

あとで、旅レポートをアップします。おやすみなさい…。(_ _ )zzz…。
 

にのみやちがい

 
 
 
 

ちょっと遅いですが、今ドラマをやっているし、2年前のことがあるので…。

「フリーター、家を買う」というフジテレビの中吊り広告を最初に見たときに、
誰かが破ったのを修理したのかと思っていたんですが、
ドアポケットの部分に貼り付けられた広告にも同じように破られた状態になっていて、
そういう広告なんだと気がつきました。

どおりで破った部分が出演者の顔をきれいに避ていたわけですね…。

このドラマ、自分は見ていない(というかドラマをほとんど見ない…。)んですが、
主演の嵐の二宮くんがなかなかいい演技をしているのだとか…。

自分の場合は、あのとき「二宮」といえば東海道線の二宮駅しか思わなかったんですが、
2年前、ウォーキングレポートをアップしたときに、
mixiのほうで彼のファンと思われる方の訪問がちらほら…。

そうとは知らず二宮くん目当てに訪れた方々には申し訳ないなあと思いつつ、
自分の暑苦しいウォーキングレポートを載せ続けてましたね…。6(^-^;;;;)

ちなみにこの東海道線の「二宮」とは
小田原近辺を飢饉から救った幕末の偉人「二宮金次郎(尊徳)」の「二宮」です。

…って、こうやって書いてると、
やっぱり東海道線の続きをやりたくなってきますね…。

まずは2年前に東京から歩きつないでたどり着いた熱海から、
伊豆の山を越えて三島へ、そしてさらに先へ行かねば…。(^-^A;;;;)

東静岡駅でモビルスーツがおいらを待っている!!!!(笑)
 

Pasmoが復活

最近調子が悪かったPasmoが、昨日とうとうご臨終いたしました…。

再発行するまで改札を通るのにいちいち駅員さんのいるところまで行かなければならず、
かなりめんどくさかったのですが、今日近隣の駅で再発行してもらいました。
お金がかかるのかと思いきや、無料でした…。

その壊れたPasmoは5年は使っていましたが、
最初のほうは昔の定期と同じように抜き差ししまくったので、かなり磨耗していたのと、
ペラペラなパスケースをズボンのポケットに入れていたため若干湾曲したりと、
まあ5年経った今の時期に壊れるのも仕方ないかなあと…。

特にSuica、Pasmo対応の路面電車やバスでは、
車内で小銭の心配をしなくていいのでものすごく便利ですよね。

実際は「再発行」なんですが、
何も書類を書かずに再発行してもらって無料で交換したせいか、
「復活」って感じがしてます…。(^-^)
 

第7回伊豆急全線ウォーク(説明だけ)

今年もあります。「伊豆急全線ウォーク!!!!」
って、今月から始まったかのように書いてますが、もう2ヶ月経ってしまいました…。6(^-^;;;;)

そもそも自分が個人的に行っている一連の鉄道沿線ウォーキングは、
第3回(2006/9/1-2007/3/31)から参加したこのイベントがきっかけになっています。

ここから長い文章で恐縮ですが「伊豆急全線ウォーク」のご説明を…。6(^-^;;;;)

■参加方法、賞品
1.伊東駅で駅の入場券を買って、
2.伊東駅の改札内に入らず隣の南伊東駅まで歩き、
3.南伊東駅で南伊東駅の改札スタンプを伊東駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車ファスナートップがもらえます。

それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個の電車ファスナートップを収める額がもらえます。
今回のファスナートップは横向きですね。

そして第5回から下田方面のコースだけではなく、
伊豆急下田駅から伊東駅へ向かうコースもあります。

同じように
1.伊豆急下田駅で入場券を買って、
2.伊豆急下田駅の改札内に入らず隣の蓮台寺駅まで歩き、
3.蓮台寺駅で蓮台寺駅の改札スタンプを伊豆急下田駅の入場券に押してもらい、
4.一駅完歩賞である特製の電車バッジがもらえます。

それを伊豆急下田まで全線を完歩すると、全線完歩賞として
15個のバッジを収める額がもらえます。

そして往復完歩で
オリジナルフェイスタオルなるものをいただけます。

さらに今年もWチャンスがあります!!!!

一区間にひとつで往復で30問のクイズがあり、答えを応募券に書いて提出すると、
抽選で129名にオリジナルキャップ
さらに3名にルネッサ(伊豆急関連の宿泊施設)の宿泊券が当たるそうです。

ちなみに自分はと言うと、ずっと見事に抽選は外れました…。(泣)

駅ごとに伊豆急行が発行しているルートマップがあります。
コースを外れてもOKですが、マップに沿って行くほうがクイズの答えがわかります。

ただ、伊豆急のルートマップはあまり精度が高いとは言えないので、
初めての方はネットなどで詳細な地図を別に用意しておいたほうがいいかもしれません。
自分も過去3回よく道をまちがえましたから…。(汗)

■開催期間
2010年9月1日(水)~2011年5月31日(火)

第5回から5月末までと2ヶ月長くなっています。
4月や5月は日中が長くなっているので、歩くのに有利だと思います。
都心などとちがって夜は真っ暗ですからね…。(汗)

■参加費用
駅の入場券です。片道分だと一人2,540円。
内訳は
・伊東駅(JRのため140円×1枚=140円)
・南伊東駅から伊豆急下田駅(160円×15枚=2,400円)

交通費は別にかかります。
あと、個人的には路線図の通りのほうが電車賃はかからないかとは思いますが、
歩く順序は路線図の通りでなくてもよいので、部分部分を歩いて「合わせて全線」でも全線完歩になります。

■注意点
●準備
・歩きやすい服装、靴を選ぶこと
・ハチ等を刺激しないように香水等(ヘアスプレーなども)はつけない

●出発するとき
・忘れ物に注意する
・15:00を過ぎたら到着駅までの距離と時間と自分の体力を十分に考えて行動する
期間が日没が早い時期なのと、山道はまったく街灯がないです。
真っ暗闇になると完全に身動きが取れなくなります…。
念のため、懐中電灯を持っているといいかもしれません。

●歩くとき
・途中で必ず休憩をして、水分補給を十分にとること。
・写真、動画を撮るときは、自動車等に気をつける。

●その他
・カメラ等はストラップを使用して、身体の一部に引っ掛けること
・動物や鉄道、自動車の写真を撮るときに、カメラのフラッシュは切ること
ある意味、撮影は「奇襲」と一緒なので、動物は驚いてしまうし、
鉄道、自動車などは運転手の視界を一定時間部分的に奪うのでメイワクになります。

あ、そうそう、それから、「熊よけの鈴」も持っていたほうがいいと思いいます。
人をエサだと思ってる大型の犬系猫系の肉食が動物園から逃げるということがない限りは、
熊だけじゃなくて、ほかの動物にも効果があると思います。

というか、注意点は言い出すとキリがないですね…。6(^-^;;;;)
いろんなもので情報を得て、参考にしてください。

とまあ、イベントの説明はこんなところです。

「おぬしの説明ではようわからん」という方は、こちらを参照ください…。
(というか、最初からこうしたほうがよかったのでは???? 6(^-^;;;;))
http://www.izukyu.co.jp/kanko/zensen/index.html

ちなみに前回はゴールデンウィークに行く予定をしていたのに、
風邪をひいて参加できませんでした…。6(_ _;;;;)
いつから参加するかは書きませんが、今シーズンは行くと思います。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

京成成田空港線(スカイアクセス)・京成本線ウォーク((空港線・本線合流点)=>成田空港)

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港

京成本線の駅
京成上野=>日暮里=>新三河島=>町屋=>千住大橋
=>京成関屋=>堀切菖蒲園=>お花茶屋=>青砥=>京成高砂
=>京成小岩=>江戸川=>国府台=>市川真間=>菅野=>京成八幡=>鬼越=>京成中山
=>東中山=>京成西船=>海神=>京成船橋=>大神宮下=>船橋競馬場=>谷津=>京成津田沼
=>京成大久保=>実籾=>八千代台=>京成大和田=>勝田台=>志津=>ユーカリが丘
=>京成臼井=>京成佐倉=>大佐倉=>京成酒々井=>宗吾参道=>公津の杜=>京成成田
=>(東成田線・本線分岐点)=>空港第2ビル=>成田空港



国道295号線の歩道。成田空港は国際線が主なので、
その国の動物の絵が描かれたタイルが埋め込まれていました。
もっとたくさんあったんですが、ぼーっとしてて撮ったのはこの二箇所だけ…。


取香橋交差点付近。

あともう少し進んで国道295号線の終点手前で左手に入って空港の検問所があります。

ほとんどが自動車の検査をやってますが、歩いていった自分はというと、
身分証明書(自分の場合は運転免許証)の提示と、
空港へ来た目的(見学といえば通じる)と、
空港内での行動(第2ターミナルから第1ターミナルへ行くと答えただけ)を聞かれました。

持ち物の検査は特にしなかったと思います。


第2ターミナルビルのバスターミナル。
検問所からここまでちょっと写真が撮れない雰囲気で…。(汗)


空港第2ビル駅に到着。JRの改札と隣接しています。
成田空港第2旅客ターミナルビルの地下にあります。


フライト時刻の案内板。世界各国の主要空港が表示されていました。


やはり成田スカイアクセスの垂れ幕がありました。


展望デッキから。着陸してきたのは中華航空の飛行機のようです。


空港内の壁画。桜の木がモチーフでしょうか????


第2旅客ターミナルビルから外の道を通って第1旅客ターミナルビルを目指します。
検問のときほどじゃないですが、やはり歩きづらい雰囲気があります。


第1旅客ターミナルビルの地下へ進み、終点の成田空港駅に到着。
こちらもJRの改札と隣接しています。


階段の踊り場。結構広い踊り場で、ここに京成とJRの広告宣伝が…。
京成は上野からの時間の短さを、
JRは東京、神奈川、埼玉の主要駅から乗り換えなしの直通運転を強調していました。



ホームにはアクセス特急が停車していました。羽田空港行きです。
ここはアクセス特急専用のホームです。

アクセス特急の運転間隔は40分に1本ですが、スカイライナーや、
京成本線経由のシティライナー、特急もあわせると、かなり本数が多いです。


成田空港駅の車止め。完全にここで終点です。
京成上野駅から本当に長かった…。

京成上野駅から京成本線とスカイアクセスの両方から成田空港方面を目指して、
あわせて150kmはありましたね…。

沿線も盛りだくさんで、しかも成田祇園祭というイベントも見ることができたのはラッキーでした。

歩いて行くと必ずかなりへばった状態になるのと、
旅客ターミナルビル内はすごく広くて歩くのが大変なのとで、
いつか普通に電車で行って空港をじっくり見学したいですね。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

京成成田空港線(スカイアクセス)ウォーク((ウイング土屋地区)=>(空港線・本線合流点))

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


県道63号線を歩いて両成田空港線の高架をくぐって写真右側の森に入っていきます。


成田空港方面に向かって走る成田エクスプレス。
ここから県道44号線までほぼ線路沿いを歩いて行きます。


国道51号線を越えたところ。飛行機が飛んでいました。


E217系が上り方面に走っていました。
JRは成田エクスプレスが特急で、このE217系が普通列車です。
京成を含めても空港に乗り入れる列車の中では、15両で一番長い列車です。

横須賀線・総武快速線の一部が千葉駅から直通で成田空港駅まで行きます。
ほかにも内房線の君津駅、外房線の上総一ノ宮駅まで直通するものもあります。


京成のアクセス特急が走って行きました。


こんどはJRの成田エクスプレスが走って行きました。


空港から続々と飛行機が離陸していきました。
だいたいこのあたりで京成線は上下交換をします。


森の中を歩いて行きます。


線路沿いから。京成のアクセス特急が走って行きました。


線路沿いから。JRのE217系が走って行った後に、
京成のスカイライナーが追いかけるように走って行きました。


ひたすら線路沿いの道を歩いていくと、空港関係の広大な駐車場があり、
さらにそこを抜けて県道44号線に出てきます。


県道44号線から。途中で歩道が途切れていてそこから見ることができます。
JRのE217系が走って行った後に、
京成のスカイライナーが追いかけるように走って行きました。

これだけ離れた場所でも、JRの狭軌(1067mm(左の線路))と
京成の標準軌(1435mm(右の線路))のちがいがよくわかります。


県道44号線を側道から降りて、国道295号線を成田空港方面に向かいます。

[(空港線・本線合流点)=>成田空港 編につづく]
 

京成成田空港線(スカイアクセス)ウォーク(成田湯川=>(ウイング土屋地区))

北総線の駅
京成高砂=>新柴又=>矢切=>北国分=>秋山=>東松戸=>松飛台=>大町=>新鎌ヶ谷
=>西白井=>白井=>小室=>千葉ニュータウン中央=>印西牧の原=>印旛日本医大

京成成田空港線の駅
印旛日本医大=>成田湯川=>(ウイング土屋地区)
=>(空港線・本線合流点)=>空港第2ビル=>成田空港


我孫子支線のE231系が成田駅方面に向かって走って行きました。


トンネルの向こうに京成成田空港線の高架が見えます。


我孫子支線をくぐって、京成成田空港線をくぐって空港方面に向かって左側に出ます。


農道をしばらく歩いて県道18号線に出ます。


右側を見ると京急車のアクセス特急が走っていました。


京成成田空港線をくぐって空港方面に向かって右側に出ます。
上をスカイライナーが走って行きました。


商業施設の駐車場の手前から。



土屋交差点から先は国道408号線になります。
国道408号線の上をまたぐ成田線には、空港方面へ向かう
成田エクスプレスのE259系が走っていました。


京成成田空港線とJR成田線(本線)との立体交差地点。
ちょうど佐原方面から特急あやめのE257系が走ってきました。


JR成田線(本線)をくぐると、
京成成田空港線とJR成田線(成田空港線)との合流地点があります。

京成とJRが共通の複線を走るというわけではなく、
京成とJRの単線が並んでいるという感じです。


成田駅方面に向かって走る成田エクスプレス。


ウイング土屋地区から。成田山新勝寺の三重塔が見えます。
自治体がこのあたりに駅を誘致する目的で区画整理がされているものの、
しかしながら京成、JRともに建設の計画はありません…。

[(ウイング土屋地区)=>(空港線・本線合流点) 編につづく]
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2010-11 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など