ちょっと早いですが…。
外房線ウォークも1回残ってますが、やまざきの「ゆく年くる年」ということで…。
12月に入ってから、
電車の中で立っているのも階段を上がるのも辛かったです…。
29日は肩こり、頭痛に下痢がきて、さらに歯痛もあって体調不良のピークでした。
風邪かと思ったのですが、久しぶりに12時前に寝たらケロっと治りました。
初めてでしたね…。本当に疲れでこんな状態になるんですね…。
まだ背中とかが痛いんですが、とりあえず復活しました。
年末最終日のことは思い出したくもないし、
また年明けから行かないとならないかと思うと今から気分が悪くなるし、
しかもたっぷり寝てしまったせいですぐに眠れず、
それで夜な夜な思い出して悪い想像ばかりが働いて、
自分の脳が忘れてくれないという非常に困った状態です…。
そういうことを忘れたり気分転換したりネガティブ思考を克服できない
前回の寅年=>卯年から精神的に全く「大人」に成長してない自分を感じると本当に凹みますね…。
今までにない不快な年末年始を過ごしそうです…。
まあでも人生1回きりだし、たとえ自分が悩んだとしても何も問題が解決されることはなく、
そう考えると今から悩んでること自体がものすごくアホらしいので、
とりあえず強引に無視するよう努力してみようかと思います。(笑)
●沿線ウォーキング
結局2010年はちょっと少な目の400kmほどでしたね…。
鉄道アイコン館改め、鉄道ひろばの構築に手間取り、
最初のウォーキングが5月からになりました。
さらに歯の掃除だけのつもりが治療にまで発展してしまい、
土曜日をそれで費やしてしまったためさらに出遅れました…。
この年末は東静岡駅前のガンダムを目指して熱海から
東海道本線(東海エリア)ウォーキングしていく予定だったものの、
12月過ぎから3月末あたりまで長距離を歩いてアセダクになると
本当に体が冷え切ってしまいます…。
アセダクになることを避けようと思ったら、あまり思いっきり歩けないし、
そんなことを言っていたら見に行くことができないと考えて、
静岡鉄道を歩こうと思いました。
12月の始めでなんとか東静岡駅前のガンダムを見に行くことができてよかったです。
東京モノレールも天空橋駅まで行ったところで、
空港も盛りだくさんな感じですが、天空橋駅まででも盛りだくさんでした。
年が明けたら東京モノレールの続きや、都内の短い路線を歩きたいんですが、
鉄道ひろばの基本部分の構築次第ですね。
●鉄道ひろば
ウォーキングに専念したかったんですが、とにかく寝る時間を削って造り続けました。
そのくらいのことをしないと早く進めることができませんでした。
自分もこの先何があるかわかりませんからね…。
考えてみれば沿線ウォーキングも
4時間くらい寝て早朝出掛けるっていう状態が毎週続いていましたっけ…。
こんなむちゃくちゃなことをして造っていても、現状は
月に4000pvくらいなので、そんなに見られてはいないんですけどね…。6(^-^;;;;)
ただ、どこで化けるかはわからないので、そうなることを祈って造り続けています。
早く基礎部分の構築を終えて、中身のデータを更新していくだけにしたいんですが、
地図の作り直しとか、まだもうちょっとかかりそうです。
というか、
完成前からすでに完成した部分の修復をしなければならなくなっている、
あのスペインの国家プロジェクト「サグラダ・ファミリア大聖堂」のような状態だけは避けたいですね…。
●鉄道アイコン
これが「鉄道ひろば」を始めた「きっかけ」なんですが、正直、今は放置状態です…。
だけど現状で終了ではなく、一時的な停滞です。
やりたい量と作業できる量の差が激しくて、大渋滞を起こしています。
ただ、路線一覧には欠かせない存在で、
車両形式だけでは目的の列車を探せないという世の中の大部分の方々にも
自分のアイコンを見て欲しいという一心で「路線一覧」を作りました。
自分が普段乗る鉄道の車両形式は知らなくても、
通勤にしても休日にしても最寄駅や自分が乗る路線はわかるはずなので…。
さらに駅・電停一覧を造って、そこに市区郡町村も入れ、
駅・電停は市区郡町村でも検索で引っかかるようにしました。
たとえ駅名がわからなくても、自分が住んでるところや周辺の市区郡町村はわかるはずなので…。
早く造らないとこの先の自分がどうなるかもわからないって仮定して
追い込んで進めてますが、この回り道はどうしても避けられないと考えています…。
あと、ワープロや年賀状印刷はなんとかできる父や、PCは全く触れない母に
直接助けてもらうことは不可能で、自分のやってることがよくわからない
(伝えてもうまく伝わらない。けどそれは自分の力が足りないため)んですが、
両親には間接的にかなり支えられていて、本当に感謝してます。
そして、自分か自分の活動が具体的に「何か」になるっていうのは
まだよくわからないんですが、少しでも鉄道のためになればって思ってます。
とまあ、長々といろいろ書きましたが、
今年もいろいろお世話になりました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。(^-^)
12月に入ってから、
電車の中で立っているのも階段を上がるのも辛かったです…。
29日は肩こり、頭痛に下痢がきて、さらに歯痛もあって体調不良のピークでした。
風邪かと思ったのですが、久しぶりに12時前に寝たらケロっと治りました。
初めてでしたね…。本当に疲れでこんな状態になるんですね…。
まだ背中とかが痛いんですが、とりあえず復活しました。
年末最終日のことは思い出したくもないし、
また年明けから行かないとならないかと思うと今から気分が悪くなるし、
しかもたっぷり寝てしまったせいですぐに眠れず、
それで夜な夜な思い出して悪い想像ばかりが働いて、
自分の脳が忘れてくれないという非常に困った状態です…。
そういうことを忘れたり気分転換したりネガティブ思考を克服できない
前回の寅年=>卯年から精神的に全く「大人」に成長してない自分を感じると本当に凹みますね…。
今までにない不快な年末年始を過ごしそうです…。
まあでも人生1回きりだし、たとえ自分が悩んだとしても何も問題が解決されることはなく、
そう考えると今から悩んでること自体がものすごくアホらしいので、
とりあえず強引に無視するよう努力してみようかと思います。(笑)
●沿線ウォーキング
結局2010年はちょっと少な目の400kmほどでしたね…。
鉄道アイコン館改め、鉄道ひろばの構築に手間取り、
最初のウォーキングが5月からになりました。
さらに歯の掃除だけのつもりが治療にまで発展してしまい、
土曜日をそれで費やしてしまったためさらに出遅れました…。
この年末は東静岡駅前のガンダムを目指して熱海から
東海道本線(東海エリア)ウォーキングしていく予定だったものの、
12月過ぎから3月末あたりまで長距離を歩いてアセダクになると
本当に体が冷え切ってしまいます…。
アセダクになることを避けようと思ったら、あまり思いっきり歩けないし、
そんなことを言っていたら見に行くことができないと考えて、
静岡鉄道を歩こうと思いました。
12月の始めでなんとか東静岡駅前のガンダムを見に行くことができてよかったです。
東京モノレールも天空橋駅まで行ったところで、
空港も盛りだくさんな感じですが、天空橋駅まででも盛りだくさんでした。
年が明けたら東京モノレールの続きや、都内の短い路線を歩きたいんですが、
鉄道ひろばの基本部分の構築次第ですね。
●鉄道ひろば
ウォーキングに専念したかったんですが、とにかく寝る時間を削って造り続けました。
そのくらいのことをしないと早く進めることができませんでした。
自分もこの先何があるかわかりませんからね…。
考えてみれば沿線ウォーキングも
4時間くらい寝て早朝出掛けるっていう状態が毎週続いていましたっけ…。
こんなむちゃくちゃなことをして造っていても、現状は
月に4000pvくらいなので、そんなに見られてはいないんですけどね…。6(^-^;;;;)
ただ、どこで化けるかはわからないので、そうなることを祈って造り続けています。
早く基礎部分の構築を終えて、中身のデータを更新していくだけにしたいんですが、
地図の作り直しとか、まだもうちょっとかかりそうです。
というか、
完成前からすでに完成した部分の修復をしなければならなくなっている、
あのスペインの国家プロジェクト「サグラダ・ファミリア大聖堂」のような状態だけは避けたいですね…。
●鉄道アイコン
これが「鉄道ひろば」を始めた「きっかけ」なんですが、正直、今は放置状態です…。
だけど現状で終了ではなく、一時的な停滞です。
やりたい量と作業できる量の差が激しくて、大渋滞を起こしています。
ただ、路線一覧には欠かせない存在で、
車両形式だけでは目的の列車を探せないという世の中の大部分の方々にも
自分のアイコンを見て欲しいという一心で「路線一覧」を作りました。
自分が普段乗る鉄道の車両形式は知らなくても、
通勤にしても休日にしても最寄駅や自分が乗る路線はわかるはずなので…。
さらに駅・電停一覧を造って、そこに市区郡町村も入れ、
駅・電停は市区郡町村でも検索で引っかかるようにしました。
たとえ駅名がわからなくても、自分が住んでるところや周辺の市区郡町村はわかるはずなので…。
早く造らないとこの先の自分がどうなるかもわからないって仮定して
追い込んで進めてますが、この回り道はどうしても避けられないと考えています…。
あと、ワープロや年賀状印刷はなんとかできる父や、PCは全く触れない母に
直接助けてもらうことは不可能で、自分のやってることがよくわからない
(伝えてもうまく伝わらない。けどそれは自分の力が足りないため)んですが、
両親には間接的にかなり支えられていて、本当に感謝してます。
そして、自分か自分の活動が具体的に「何か」になるっていうのは
まだよくわからないんですが、少しでも鉄道のためになればって思ってます。
とまあ、長々といろいろ書きましたが、
今年もいろいろお世話になりました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。(^-^)
スポンサーサイト
外房線ウォーク(安房小湊=>安房天津)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
安房小湊駅を出発して県道285号線を進んで、
県民の森入口交差点で国道128号線(外房黒潮ライン)と合流します。
県民の森入口交差点から国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いて行きます。
歩道のトンネルがありますが、「トンネルすいぞくかん」と銘打って、
トンネルの壁に海洋生物の絵が描かれています。
しかもかなり明るくて通りやすいトンネルです。
ひたすら国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いて行きます。
国道128号線は市街地に行く旧道と市街地地を避けるバイパスに分かれますが、
バイパスと分かれて市街地に行くほうが、外房黒潮ラインです。
外房黒潮ラインを歩いて安房天津駅を目指します。
もうすぐ安房天津駅です。
この付近で「天津」という中華料理屋さんをみかけたのですが、
読み方が「あまつ」なのか「てんしん」なのかちょっと考えてしまいました。(笑)
安房天津(あわ あまつ)駅に到着。
上下交換でE257系特急わかしお号が普通電車の211系を待っていました。
[安房天津=>安房鴨川 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

安房小湊駅を出発して県道285号線を進んで、
県民の森入口交差点で国道128号線(外房黒潮ライン)と合流します。

県民の森入口交差点から国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いて行きます。



歩道のトンネルがありますが、「トンネルすいぞくかん」と銘打って、
トンネルの壁に海洋生物の絵が描かれています。
しかもかなり明るくて通りやすいトンネルです。


ひたすら国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いて行きます。

国道128号線は市街地に行く旧道と市街地地を避けるバイパスに分かれますが、
バイパスと分かれて市街地に行くほうが、外房黒潮ラインです。

外房黒潮ラインを歩いて安房天津駅を目指します。

もうすぐ安房天津駅です。
この付近で「天津」という中華料理屋さんをみかけたのですが、
読み方が「あまつ」なのか「てんしん」なのかちょっと考えてしまいました。(笑)

安房天津(あわ あまつ)駅に到着。

上下交換でE257系特急わかしお号が普通電車の211系を待っていました。
[安房天津=>安房鴨川 編につづく]
外房線ウォーク(上総興津=>安房小湊)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
勝浦鳴海ロードレースの距離の標識が設置されていました。
外房黒潮ラインを歩いて行きます。
また坂になってきました。また丘を越えます。
浜行川漁港。堤防で釣りをしている人がいました。
もうすぐ国道128号線と合流します。
ここが行川アイランド跡地です。駐車場、入場券売り場、駅のそばのゲートです。
実は自分は営業されていたころの行川アイランドを全く知りませんが、
閉園されて塗装がはげたり落書きがされてる跡地を見るのは、
なんだかせつないですね…。
行川(なめがわ)アイランド駅に到着。
行川アイランドはなくなりましたが、駅は残っています。
安房鴨川行きの209系普通電車がやってきました。
トレッキングスタイルの方々が数人降りました。
少し上から見た行川アイランド駅の様子。
交換設備なしの1面1線のホームです。
行川アイランド駅と誕生寺の木の標識。
この誕生寺の先の安房小湊駅を目指して行きます。
自分が歩いている道路も上がっていますが、
線路はさらに上がっていました。
自分が歩いた道が行川アイランド駅近くでは線路をまたいだんですが、
ここでは線路をくぐります。
国道128号線(外房黒潮ライン)を渡り、海岸沿いの道を歩いていきます。
景色がいいです。が、この先に距離は短いんですが真っ暗なトンネルがあります…。
真っ暗なトンネルを抜けたところ。
誕生寺付近。
誕生寺とはあの鎌倉仏教6大宗派のひとつである日蓮宗の開祖、
日蓮上人の生誕を記念して建立されたお寺だそうです。
日蓮交差点から国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いて行きます。
国道128号線(外房黒潮ライン)を離れて、
県道285号線を安房小湊駅に向かって歩きます。
安房小湊駅に到着。
ちなみに小湊鉄道の「小湊」は、ここからきています。
[安房小湊=>安房天津 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

勝浦鳴海ロードレースの距離の標識が設置されていました。

外房黒潮ラインを歩いて行きます。

また坂になってきました。また丘を越えます。


浜行川漁港。堤防で釣りをしている人がいました。


もうすぐ国道128号線と合流します。



ここが行川アイランド跡地です。駐車場、入場券売り場、駅のそばのゲートです。
実は自分は営業されていたころの行川アイランドを全く知りませんが、
閉園されて塗装がはげたり落書きがされてる跡地を見るのは、
なんだかせつないですね…。

行川(なめがわ)アイランド駅に到着。
行川アイランドはなくなりましたが、駅は残っています。

安房鴨川行きの209系普通電車がやってきました。
トレッキングスタイルの方々が数人降りました。

少し上から見た行川アイランド駅の様子。
交換設備なしの1面1線のホームです。

行川アイランド駅と誕生寺の木の標識。
この誕生寺の先の安房小湊駅を目指して行きます。

自分が歩いている道路も上がっていますが、
線路はさらに上がっていました。
自分が歩いた道が行川アイランド駅近くでは線路をまたいだんですが、
ここでは線路をくぐります。



国道128号線(外房黒潮ライン)を渡り、海岸沿いの道を歩いていきます。
景色がいいです。が、この先に距離は短いんですが真っ暗なトンネルがあります…。

真っ暗なトンネルを抜けたところ。

誕生寺付近。
誕生寺とはあの鎌倉仏教6大宗派のひとつである日蓮宗の開祖、
日蓮上人の生誕を記念して建立されたお寺だそうです。

日蓮交差点から国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いて行きます。

国道128号線(外房黒潮ライン)を離れて、
県道285号線を安房小湊駅に向かって歩きます。

安房小湊駅に到着。
ちなみに小湊鉄道の「小湊」は、ここからきています。
[安房小湊=>安房天津 編につづく]
外房線ウォーク(勝浦=>上総興津)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
勝浦駅を出発したところ。
勝浦駅前交差点で右に進み、海沿いの道を歩いていき、
また国道128号線(外房黒潮ライン)に合流します。
勝浦中央海水浴場でだれか走っていましたが、
朝早くだったせいか、あまり人はいませんでした。
国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いていきます。
松部漁港交差点付近。この交差点を過ぎるとまた坂を上っていきます。
さらに国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いていきます。
国道128号線(外房黒潮ライン)を離れて鵜原駅に向かいます。
JRの直流変電所が駅と同じ場所にあります。
鵜原駅に到着。
東京行きの255系特急わかしお号が通過していきました。
鵜原駅を出発してしばらく歩いて再び国道128号線(外房黒潮ライン)に出ます。
清海小学校前交差点で国道128号線(外房黒潮ライン)を外れてまた坂を上ります。
ここは外房線をちょうどまたぐ場所。植物の間から見える外房線の線路。
国道128号線(外房黒潮ライン)を離れたと思ったら、こちらも国道128号線です。
どうやら離れたほうはバイパスのようです。
歩いて行くうちにだんだん線路に近づきます。
安房鴨川行きのE257系特急わかしお号が通過していきました。
守谷海水浴場の沖には神様の祠が祭られている小さな島があります。
この国道128号線(外房黒潮ライン)には、ところどころトンネルがあるのですが、
歩行者・自転車専用のトンネルがあり、通過がとても安全です。
自分のウォーキング翌日の2010/11/14には勝浦鳴海ロードレース大会があり、
この道がちょうどコースになっていました。レース当日じゃなくて助かりました…。
上総興津駅に到着。
安房鴨川行きの113系普通電車がやってきました。
駅の出入口の横には四角い池があります。
そのそばに飼われているのか野良かわかりませんが、猫がいました。
[上総興津=>安房小湊 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

勝浦駅を出発したところ。


勝浦駅前交差点で右に進み、海沿いの道を歩いていき、
また国道128号線(外房黒潮ライン)に合流します。

勝浦中央海水浴場でだれか走っていましたが、
朝早くだったせいか、あまり人はいませんでした。

国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いていきます。

松部漁港交差点付近。この交差点を過ぎるとまた坂を上っていきます。

さらに国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いていきます。

国道128号線(外房黒潮ライン)を離れて鵜原駅に向かいます。

JRの直流変電所が駅と同じ場所にあります。

鵜原駅に到着。

東京行きの255系特急わかしお号が通過していきました。

鵜原駅を出発してしばらく歩いて再び国道128号線(外房黒潮ライン)に出ます。

清海小学校前交差点で国道128号線(外房黒潮ライン)を外れてまた坂を上ります。
ここは外房線をちょうどまたぐ場所。植物の間から見える外房線の線路。

国道128号線(外房黒潮ライン)を離れたと思ったら、こちらも国道128号線です。
どうやら離れたほうはバイパスのようです。

歩いて行くうちにだんだん線路に近づきます。
安房鴨川行きのE257系特急わかしお号が通過していきました。

守谷海水浴場の沖には神様の祠が祭られている小さな島があります。

この国道128号線(外房黒潮ライン)には、ところどころトンネルがあるのですが、
歩行者・自転車専用のトンネルがあり、通過がとても安全です。

自分のウォーキング翌日の2010/11/14には勝浦鳴海ロードレース大会があり、
この道がちょうどコースになっていました。レース当日じゃなくて助かりました…。

上総興津駅に到着。

安房鴨川行きの113系普通電車がやってきました。

駅の出入口の横には四角い池があります。
そのそばに飼われているのか野良かわかりませんが、猫がいました。
[上総興津=>安房小湊 編につづく]
外房線ウォーク(御宿=>勝浦)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
御宿駅を出発して、国道128号線(外房黒潮ライン)を勝浦方面に向かって歩いていきます。
上を見るとトンビが飛んでいました。
外房線を歩いていて、ここで初めて海が見えました。
御宿漁港の堤防で釣りをしている人がたくさんいました。
国道128号線(外房黒潮ライン)が、だんだん坂になってきます。
結構上ってきて、ここはかなりの断崖絶壁です。
下へ降りる階段は老朽化のため閉鎖されていました。
さらに国道128号線(外房黒潮ライン)を進みます。
トンネルとトンネルの間で、勝浦市に入ります。
3~4本あるトンネルを全て抜けたところ。
海水浴場が見えてきました。
豊浜海水浴場にいたのはサーファーさんたち。結構たくさんの方々が波乗りに来ていました。
駐車場もたくさん自動車が止まっていました。
国道128号線(外房黒潮ライン)を離れて、勝浦市街方面へ進みます。
国道128号線(外房黒潮ライン)は外房線をまたぎます。
ちょうど東京行きの特急わかしお号が走って行きました。
トンネルを通ってひとつ丘を越えると、勝浦市街に入ってきます。
歩行者・自転車専用の勝浦駅までショートカットできるトンネルがあります。
勝浦駅に到着。
おそらく外房線開通の記念碑と複線化の祈念碑。
千葉行きの113系普通電車と安房鴨川行きのE257系特急わかしお号。
駅スタンプがあったんですが、見本と実際のスタンプがちがいます。
実際のスタンプのほうは結構磨耗していました…。
[勝浦=>上総興津 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

御宿駅を出発して、国道128号線(外房黒潮ライン)を勝浦方面に向かって歩いていきます。

上を見るとトンビが飛んでいました。


外房線を歩いていて、ここで初めて海が見えました。
御宿漁港の堤防で釣りをしている人がたくさんいました。

国道128号線(外房黒潮ライン)が、だんだん坂になってきます。

結構上ってきて、ここはかなりの断崖絶壁です。
下へ降りる階段は老朽化のため閉鎖されていました。

さらに国道128号線(外房黒潮ライン)を進みます。
トンネルとトンネルの間で、勝浦市に入ります。

3~4本あるトンネルを全て抜けたところ。
海水浴場が見えてきました。

豊浜海水浴場にいたのはサーファーさんたち。結構たくさんの方々が波乗りに来ていました。

駐車場もたくさん自動車が止まっていました。

国道128号線(外房黒潮ライン)を離れて、勝浦市街方面へ進みます。

国道128号線(外房黒潮ライン)は外房線をまたぎます。
ちょうど東京行きの特急わかしお号が走って行きました。

トンネルを通ってひとつ丘を越えると、勝浦市街に入ってきます。


歩行者・自転車専用の勝浦駅までショートカットできるトンネルがあります。

勝浦駅に到着。

おそらく外房線開通の記念碑と複線化の祈念碑。

千葉行きの113系普通電車と安房鴨川行きのE257系特急わかしお号。


駅スタンプがあったんですが、見本と実際のスタンプがちがいます。
実際のスタンプのほうは結構磨耗していました…。
[勝浦=>上総興津 編につづく]
駅・電停一覧アップロード
ウォーキングと平行して構築してきて、やっとアップできました。
駅・電停一覧
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/eki.cgi
路線一覧
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/rosen.cgi
駅名の一覧が必要だと感じて、駅・電停一覧を新しくつくりました。
路線ごとだけではなく、旧国名○○駅、新○○駅、東西南北○○駅、
○○温泉駅、○○公園駅などを、一覧で見ることができます。
駅のデータに所在地(都道府県・市区郡町村)を入れました。
明治、大正、昭和の市町村合併には対応していませんが、
平成の大合併直前あたりまでは、キーワードを仕込んであります。
駅・電停一覧と路線一覧の詳細ページに表示させてあります。
キーワード検索も、自分が自分のシステムに気を遣うくらい出にくかったんですが、
だいぶ引っかかりやすくすることができました。
YahooやGoogleといったサイトの技術や、
ウィキペディアのデータ量には遠く及ばないことはもちろん、
まだまだ改良するところがありますが、
とりあえず現段階で最低限のところまでは達したとは思います。
駅の所在地を調べるのと駅のデータベースを再構築するのに、
あわせて3ヶ月ほどがかかりました…。
あと、現状更新が億劫なトップページと、
その他の旅行と鉄道模型の一覧をつくってしまいたいんですよね…。
さらに、地図データの作り直しと窓の位置を修正したアイコンの書き出しを
また来年の花粉がおさまる時期までに済ませたいんですが、かなりハードです…。
単純にアイコンを造ってアップするだけとか、
歩いてきた写真を載せるだけの状態にしたいんですが、
まだまだ「箱」作りのほうに苦労させられていますね…。
さて、ちょっと気分転換に東京モノレールの残りを…と言いたいところですが、
年賀状と掃除を書かねば…。数は少ないんだけど、これが大変なんですよね~。
まあそれでも、ぼちぼちやっていきます。
駅・電停一覧
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/eki.cgi
路線一覧
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/rosen.cgi
駅名の一覧が必要だと感じて、駅・電停一覧を新しくつくりました。
路線ごとだけではなく、旧国名○○駅、新○○駅、東西南北○○駅、
○○温泉駅、○○公園駅などを、一覧で見ることができます。
駅のデータに所在地(都道府県・市区郡町村)を入れました。
明治、大正、昭和の市町村合併には対応していませんが、
平成の大合併直前あたりまでは、キーワードを仕込んであります。
駅・電停一覧と路線一覧の詳細ページに表示させてあります。
キーワード検索も、自分が自分のシステムに気を遣うくらい出にくかったんですが、
だいぶ引っかかりやすくすることができました。
YahooやGoogleといったサイトの技術や、
ウィキペディアのデータ量には遠く及ばないことはもちろん、
まだまだ改良するところがありますが、
とりあえず現段階で最低限のところまでは達したとは思います。
駅の所在地を調べるのと駅のデータベースを再構築するのに、
あわせて3ヶ月ほどがかかりました…。
あと、現状更新が億劫なトップページと、
その他の旅行と鉄道模型の一覧をつくってしまいたいんですよね…。
さらに、地図データの作り直しと窓の位置を修正したアイコンの書き出しを
また来年の花粉がおさまる時期までに済ませたいんですが、かなりハードです…。
単純にアイコンを造ってアップするだけとか、
歩いてきた写真を載せるだけの状態にしたいんですが、
まだまだ「箱」作りのほうに苦労させられていますね…。
さて、ちょっと気分転換に東京モノレールの残りを…と言いたいところですが、
年賀状と掃除を書かねば…。数は少ないんだけど、これが大変なんですよね~。
まあそれでも、ぼちぼちやっていきます。
メリークリスマス!!!!

昨日、帰ってきたら、ブーツが置いてありました。
昔うちの扉を直してもらったリフォーム屋さんが営業まわりでくれたそうです。
チョコをよく見ると、ハロウィンだし…。(汗)
ひょっとして、使いまわしてますね!?!?(笑)
今日は去年と同じルートで買い物をしてきました。

去年もそうでしたが、お昼はついでに買った「築地銀だこ」のたこやき。
そういえば、この前にたこやきを食べたのは、去年のクリスマスだったか…????

今年も「ケンタッキー」で全部で4ピース購入。自分は3ピース食べました…。

お酒はスパークリングワインを買ってきました。
辛口と言われるほんのり甘いくらいでちょうどいいですね。
ただ、750mlは多くて1/4ほど余りました…。

ご飯物はおすし。結構量が多かったですね…。
これも半分近くは自分が食べました…。


今年は(も????)「コージーコーナー」のケーキ。
最初は左側のシンプルなものだとおもっていたんですが、
サンタさんといちごは、セルフでトッピングする方式でした。
一番小さい4号なんですが、それでも半分あまりました…。
また、明日のおやつです。v(^-^)

笑顔がちょっと癒されます…。しかし食べるのが切ない…。
両親があまり食べない(特に父はすい炎になってから、くどい油物はダメ…。)ので、
かなりの割合で食べるのは自分になります。
ケンタッキーのフライドチキンはちょっと小ぶりなんですがナメてましました…。
来年はチキンは1ピース減らそうかな…。
両親はもちろん、自分ももうガッツリ食べて消費しきれる歳ではないし…。6(^-^;;;;)
結局、食べ過ぎました…。
もう2時間以上過ぎましたが、まだちょっとくるしい…。(^-^A;;;;)
あとちょっとで今年のクリスマスはもう終わりそうですが、
一応、メリークリスマス!!!!(^-^)/~~
外房線ウォーク(大原=>御宿)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
大原駅を出発してから下り方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
線路沿いを離れて、県道174号線を歩いて行きます。
農道を歩いていきます。
線路から離れてた場所から、209系電車が走っていくのが見えました。
千葉行きの113系が走って行きました。
もうすぐ浪花駅です。
浪花駅に到着。
自分が到着して休憩しているときに、
自動車で駅を訪れた人がいて、自動車ってラクそうだなあ…って思いました…。
でも、それじゃ沿線「ウォーキング」にはならないよなあとも思いました…。6(^-^;;;;)
踏切で1枚撮影。
下り方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。まだまだ駅は見えません…。
線路沿いを離れて、国道128号線(外房黒潮ライン)を
勝浦・御宿方面に向かって歩いていきます。
国道128号線を離れて線路沿いに来て踏切を渡りますが、
ちょうど踏切のところで211系電車が走って行きました。
林の中を歩いていきます。
林を抜けてしばらく歩いて踏切を渡ります。
下り方面に向かって左側の線路沿いを歩きます。もうすぐ御宿駅です。
御宿(おんじゅく)駅に到着。
[御宿=>勝浦 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

大原駅を出発してから下り方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

線路沿いを離れて、県道174号線を歩いて行きます。

農道を歩いていきます。

線路から離れてた場所から、209系電車が走っていくのが見えました。

千葉行きの113系が走って行きました。

もうすぐ浪花駅です。

浪花駅に到着。
自分が到着して休憩しているときに、
自動車で駅を訪れた人がいて、自動車ってラクそうだなあ…って思いました…。
でも、それじゃ沿線「ウォーキング」にはならないよなあとも思いました…。6(^-^;;;;)

踏切で1枚撮影。


下り方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。まだまだ駅は見えません…。

線路沿いを離れて、国道128号線(外房黒潮ライン)を
勝浦・御宿方面に向かって歩いていきます。

国道128号線を離れて線路沿いに来て踏切を渡りますが、
ちょうど踏切のところで211系電車が走って行きました。

林の中を歩いていきます。


林を抜けてしばらく歩いて踏切を渡ります。

下り方面に向かって左側の線路沿いを歩きます。もうすぐ御宿駅です。

御宿(おんじゅく)駅に到着。
[御宿=>勝浦 編につづく]
外房線ウォーク(太東=>大原)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
太東駅近くの踏切。安房鴨川行きの255系特急わかしお号が走ってきました。
しばらく歩いた県道229号線を外れて、田んぼ道を歩きます。
おそらく前日の雨で田んぼに水が溜まってました。
岬橋で夷隅川を渡ります。遠くに外房線のガーター橋が見えます。
県道152号線を歩いて行きます。途中で県道154号線方面に行きます。
途中、少し道に迷ってやっとこの踏切に来たら、
おそらく安房鴨川行きの209系電車がちょうど走ってきました。
長者町駅に到着。
長者町駅を出発してすぐのところ。
東京行きのE257系の特急わかしお号が走ってきました。
ちょっとタイミングが遅くなってしまいました…。
田んぼの真ん中を歩いていきます。
一度踏切を渡って右側の線路沿いを歩き、再び左側の線路沿いに行きます。
三門駅が見えてきました。
三門(みかど)駅に到着。
たぶん安房鴨川行きの209系ですが、
改札口からかなり遠いところに止まっています。
だいぶ前ですが、横須賀線・総武快速線のE217系の直通が、
次の大原駅まで来ていたことがあったのでこんなにホームが長いんだと思います。
だけど、もっと改札に近いところに停車させればと思うんですが…。5(^-^;;;;)
日在踏切から。
名前がちょっとわかりませんが、変電所の近く。
E257系特急わかしお号が走って行きました。
田んぼの真ん中の農道を歩いていきます。
255系特急わかしお号が走って行きました。
線路から離れた場所。ほとんど障害物がなく9両編成がばっちりです。
国道128号線(外房黒潮ライン)を勝浦・御宿方面に向かって歩いていきます。
もうすぐ大原駅。ホームが見えてきました。
大原駅に到着。
JRのとなりにいすみ鉄道の入口があります。
いすみ鉄道は人気がありましたね。
車両を写そうと思っても、なかなか撮らせてもらえませんでした。
そのくらい観光客の方々がたくさんいましたよ。b(^-^)
[いすみ鉄道線 大原=>上総東 編につづく]
[大原=>御宿 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

太東駅近くの踏切。安房鴨川行きの255系特急わかしお号が走ってきました。

しばらく歩いた県道229号線を外れて、田んぼ道を歩きます。
おそらく前日の雨で田んぼに水が溜まってました。


岬橋で夷隅川を渡ります。遠くに外房線のガーター橋が見えます。


県道152号線を歩いて行きます。途中で県道154号線方面に行きます。

途中、少し道に迷ってやっとこの踏切に来たら、
おそらく安房鴨川行きの209系電車がちょうど走ってきました。

長者町駅に到着。

長者町駅を出発してすぐのところ。
東京行きのE257系の特急わかしお号が走ってきました。
ちょっとタイミングが遅くなってしまいました…。

田んぼの真ん中を歩いていきます。


一度踏切を渡って右側の線路沿いを歩き、再び左側の線路沿いに行きます。
三門駅が見えてきました。

三門(みかど)駅に到着。

たぶん安房鴨川行きの209系ですが、
改札口からかなり遠いところに止まっています。
だいぶ前ですが、横須賀線・総武快速線のE217系の直通が、
次の大原駅まで来ていたことがあったのでこんなにホームが長いんだと思います。
だけど、もっと改札に近いところに停車させればと思うんですが…。5(^-^;;;;)

日在踏切から。


名前がちょっとわかりませんが、変電所の近く。
E257系特急わかしお号が走って行きました。

田んぼの真ん中の農道を歩いていきます。

255系特急わかしお号が走って行きました。
線路から離れた場所。ほとんど障害物がなく9両編成がばっちりです。


国道128号線(外房黒潮ライン)を勝浦・御宿方面に向かって歩いていきます。

もうすぐ大原駅。ホームが見えてきました。

大原駅に到着。
JRのとなりにいすみ鉄道の入口があります。

いすみ鉄道は人気がありましたね。
車両を写そうと思っても、なかなか撮らせてもらえませんでした。
そのくらい観光客の方々がたくさんいましたよ。b(^-^)
[いすみ鉄道線 大原=>上総東 編につづく]
[大原=>御宿 編につづく]
外房線ウォーク(上総一ノ宮=>太東)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
下り方面に向かって左側の線路沿いを歩きます。
国道128号線(房総横断道路)が外房線をまたぎます。
ちょうど特急わかしお号が通りました。
この線路沿いの道も上に上がって行き国道128号線に合流します。
国道128号線に合流したらしばらく国道を歩きます。
国道を外れて農道を歩いて行きます。
木の案内表示がありました。東浪見駅まであと400mです。
ホームが見えてきました。
東浪見(とらみ)駅に到着。特急わかしお号が通過して行きました。
東浪見駅を出発してしばらく行ったところ。ここにも木の案内表示がありました。
住宅街の細い道路を歩いて、県道152号線に出ます。
県道152号線の坂を上って行きます。
外房線をまたぐ県道152号線の橋。
上総一ノ宮駅から東浪見駅まで単線なのですが、
東浪見駅から長者町駅までまた複線になっています。
一宮町からいすみ市に入ります。
ひとつ丘を越えて太東駅周辺の町に入ってきました。
写真は椎木商店街のゲート。
太東(たいとう)駅に到着。
[太東=>大原 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

下り方面に向かって左側の線路沿いを歩きます。

国道128号線(房総横断道路)が外房線をまたぎます。
ちょうど特急わかしお号が通りました。
この線路沿いの道も上に上がって行き国道128号線に合流します。

国道128号線に合流したらしばらく国道を歩きます。

国道を外れて農道を歩いて行きます。

木の案内表示がありました。東浪見駅まであと400mです。

ホームが見えてきました。

東浪見(とらみ)駅に到着。特急わかしお号が通過して行きました。

東浪見駅を出発してしばらく行ったところ。ここにも木の案内表示がありました。

住宅街の細い道路を歩いて、県道152号線に出ます。

県道152号線の坂を上って行きます。

外房線をまたぐ県道152号線の橋。
上総一ノ宮駅から東浪見駅まで単線なのですが、
東浪見駅から長者町駅までまた複線になっています。

一宮町からいすみ市に入ります。

ひとつ丘を越えて太東駅周辺の町に入ってきました。
写真は椎木商店街のゲート。

太東(たいとう)駅に到着。
[太東=>大原 編につづく]
外房線ウォーク(茂原=>上総一ノ宮)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
茂原駅の下をくぐって下り方面に向かって左側のロータリーに出ます。
高架そばの歩道を歩いて行きます。
しばらく歩くと、また地面まで下がってきます。
昭和踏切でちょうど113系が走ってきました。
踏切名のプレートが架線柱にくくりつけてありました。
踏切を渡って途中で左手に曲がっていきます。
県道293号線を渡って線路近くの道を歩きます。
わりと線路には近いんですが、木が多くて電車を撮ることができません。
ただ、しばらく歩くと線路沿いに出てきます。
下り方面に向かって209系が走って行きました。
東京行きのE257系特急わかしお号が走ってきました。
八積(やつみ)駅に到着。
下り方面に向かって113系が走って行きました。
下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
下り方面に向かって211系が走って行きました。
少し線路沿いを離れますが、また線路沿いに出てきます。
さらに下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。
一宮川にかかる歩道、自転車専用の橋を渡ります。
もうすぐ上総一ノ宮駅です。千葉行きの113系がホームに停車しました。
上総一ノ宮駅に到着。
[上総一ノ宮=>太東 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

茂原駅の下をくぐって下り方面に向かって左側のロータリーに出ます。

高架そばの歩道を歩いて行きます。

しばらく歩くと、また地面まで下がってきます。

昭和踏切でちょうど113系が走ってきました。
踏切名のプレートが架線柱にくくりつけてありました。

踏切を渡って途中で左手に曲がっていきます。

県道293号線を渡って線路近くの道を歩きます。
わりと線路には近いんですが、木が多くて電車を撮ることができません。
ただ、しばらく歩くと線路沿いに出てきます。

下り方面に向かって209系が走って行きました。

東京行きのE257系特急わかしお号が走ってきました。

八積(やつみ)駅に到着。

下り方面に向かって113系が走って行きました。

下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

下り方面に向かって211系が走って行きました。

少し線路沿いを離れますが、また線路沿いに出てきます。
さらに下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

一宮川にかかる歩道、自転車専用の橋を渡ります。

もうすぐ上総一ノ宮駅です。千葉行きの113系がホームに停車しました。

上総一ノ宮駅に到着。
[上総一ノ宮=>太東 編につづく]
外房線ウォーク(本納=>茂原)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
上総一ノ宮行きのE217系が走ってきました。
おそらく横須賀線の久里浜駅か逗子駅あたりから来ているので、かなり長距離を走ります。
国道128号線をくぐります。
千葉行きの209系が走ってきました。
茂原行きか、上総一ノ宮行きか、勝浦行きか、安房鴨川行きかちょっとわかりませんが、
下り方面に向かって211系が走ってきました。
線路沿いを離れて国道128号線を勝浦、茂原市街方面に歩いて行きます。
国道128号線を離れて、線路沿いを目指します。
踏切が鳴ってちょうどE217系が走って行きました。
新茂原駅に到着。
踏切が鳴ってE257系特急わかしお号が走って行きました。
下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いていきます。
だんだん線路が高架になっていきます。途中に茂原変電所があります。
外房線は直流電源なので、変電所は交流の数万Vから、直流1500Vに変えます。
高架そばの道は新茂原駅の途中から茂原駅まで遊歩道のようになっています。
茂原駅に到着。千葉行きの113系がやってきました。
[茂原=>上総一ノ宮 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

上総一ノ宮行きのE217系が走ってきました。
おそらく横須賀線の久里浜駅か逗子駅あたりから来ているので、かなり長距離を走ります。

国道128号線をくぐります。

千葉行きの209系が走ってきました。

茂原行きか、上総一ノ宮行きか、勝浦行きか、安房鴨川行きかちょっとわかりませんが、
下り方面に向かって211系が走ってきました。

線路沿いを離れて国道128号線を勝浦、茂原市街方面に歩いて行きます。

国道128号線を離れて、線路沿いを目指します。
踏切が鳴ってちょうどE217系が走って行きました。

新茂原駅に到着。

踏切が鳴ってE257系特急わかしお号が走って行きました。

下り方面に向かって左側の線路沿いを歩いていきます。

だんだん線路が高架になっていきます。途中に茂原変電所があります。
外房線は直流電源なので、変電所は交流の数万Vから、直流1500Vに変えます。

高架そばの道は新茂原駅の途中から茂原駅まで遊歩道のようになっています。

茂原駅に到着。千葉行きの113系がやってきました。
[茂原=>上総一ノ宮 編につづく]
外房線ウォーク(大網=>本納)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
大網駅を出発して小さな川を渡って、
外房線の高架をくぐらず線路沿いを行きます。
209系が走ってきました。ここで外房線の高架をくぐります。
線路沿いの道が今ひとつな感じがしたので、
線路から離れた舗装路を下り方面に向かって歩いて行きます。
もうすぐ永田駅です。209系も駅に到着です。
永田駅に到着。
少し歩くとロータリーがあります。これが永田駅のロータリーのようです。
下り方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
電車が来なかったので、白鷺を撮ってみました。
飛んでいる鳥を撮るのはなかなか難しいんですが、うまいこと撮れました…。
寝台特急「はくつる」「ゆうづる」のヘッドマークを思い浮かべてました…。(^-^A;;;;)
千葉行きの209系電車が走ってきました。
上り方面から113系電車が走ってきました。
東京行きのE257系特急わかしお号がやってきました。
こちらは連結なしの5両編成のようです。
少し歩くと特急の通過待ちをしていた、普通電車の209系が走ってきました。
もうすぐ本納駅。10両編成のE257系特急わかしお号は駅を通過します。
本納駅に到着。
[本納=>茂原 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川


大網駅を出発して小さな川を渡って、
外房線の高架をくぐらず線路沿いを行きます。

209系が走ってきました。ここで外房線の高架をくぐります。


線路沿いの道が今ひとつな感じがしたので、
線路から離れた舗装路を下り方面に向かって歩いて行きます。

もうすぐ永田駅です。209系も駅に到着です。

永田駅に到着。

少し歩くとロータリーがあります。これが永田駅のロータリーのようです。

下り方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

電車が来なかったので、白鷺を撮ってみました。
飛んでいる鳥を撮るのはなかなか難しいんですが、うまいこと撮れました…。
寝台特急「はくつる」「ゆうづる」のヘッドマークを思い浮かべてました…。(^-^A;;;;)

千葉行きの209系電車が走ってきました。

上り方面から113系電車が走ってきました。

東京行きのE257系特急わかしお号がやってきました。
こちらは連結なしの5両編成のようです。

少し歩くと特急の通過待ちをしていた、普通電車の209系が走ってきました。

もうすぐ本納駅。10両編成のE257系特急わかしお号は駅を通過します。

本納駅に到着。
[本納=>茂原 編につづく]
東金線ウォーク(東金=>成東)
東金線の駅
大網=>福俵=>東金=>求名=>成東
東金駅ホームにて。209系同士の上下交換。
成東行きの209系と大網行きか千葉行きの211系。
国道126号線を渡って線路沿いに行きます。
下り方面に向かって左側の線路沿いを進みます。
大網行きか千葉行きの211系が走ってきました。
線路沿いから少しはなれたところ。成東行きの211系が走ってきました。
県道124号線を求名駅のほうに向かって歩いていきます。
求名駅に到着。ここは駅のロータリー。
跨線橋にはホームに下りていく階段があります。ホーム上に駅舎があります。
大網行きか千葉行きの211系が走ってきました。
ロータリーの反対側には待合室があります。
求名駅を出発してすぐの踏切から。
線路から離れた田んぼ道を成東駅に向かって歩いて行きます。
大網行きか千葉行きの209系が走ってきました。
山武市役所近くの小さな橋の上から。
遠くに東金線の鉄橋が見えますが、ちょうど電車は走りませんでした。
県道121号線、県道76号線、県道213号線を歩くと成東駅のロータリーに出てきます。
そして、終点の成東駅に到着。
駅舎の横には鉄道開設に尽力した安井理民という人をたたえる記念碑があります。
ここにもSLの動輪がありました。
たしか「国分寺」と「立川」の間で「国立(くにたち)」という地名がありますが、
ここは、成田と東金の間で「成東(なるとう)」になったなんでしょうか????
それとも、成田の東だから成東???? なんてことを考えていました。(^-^A;;;;)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
大網=>福俵=>東金=>求名=>成東

東金駅ホームにて。209系同士の上下交換。

成東行きの209系と大網行きか千葉行きの211系。

国道126号線を渡って線路沿いに行きます。

下り方面に向かって左側の線路沿いを進みます。
大網行きか千葉行きの211系が走ってきました。

線路沿いから少しはなれたところ。成東行きの211系が走ってきました。

県道124号線を求名駅のほうに向かって歩いていきます。

求名駅に到着。ここは駅のロータリー。


跨線橋にはホームに下りていく階段があります。ホーム上に駅舎があります。

大網行きか千葉行きの211系が走ってきました。

ロータリーの反対側には待合室があります。

求名駅を出発してすぐの踏切から。


線路から離れた田んぼ道を成東駅に向かって歩いて行きます。

大網行きか千葉行きの209系が走ってきました。

山武市役所近くの小さな橋の上から。
遠くに東金線の鉄橋が見えますが、ちょうど電車は走りませんでした。

県道121号線、県道76号線、県道213号線を歩くと成東駅のロータリーに出てきます。

そして、終点の成東駅に到着。

駅舎の横には鉄道開設に尽力した安井理民という人をたたえる記念碑があります。
ここにもSLの動輪がありました。
たしか「国分寺」と「立川」の間で「国立(くにたち)」という地名がありますが、
ここは、成田と東金の間で「成東(なるとう)」になったなんでしょうか????
それとも、成田の東だから成東???? なんてことを考えていました。(^-^A;;;;)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
東金線ウォーク(大網=>東金)
東金線の駅
大網=>福俵=>東金=>求名=>成東
211系が大網駅を出発していきました。自分も大網駅を出発します。
大網駅を出発してしばらく行ったところの踏切。
溜池には白鷺がいました。
立ってるということはあまり深くないようです。
途中の公園には、昔使われていた鉄道の信号器がありました。
確か下の手動レバーを動かして、青と赤のガラスを入れ替える方式だったと思います。
途中の踏切で209系電車が走って行きました。
東金線は特急は走りません。
東金方面に向かって左側の線路沿いを歩いていきます。
ちょっと線路沿いを離れた場所から。211系電車が走って行きました。
田んぼでは稲刈りをしていました。(2010/9/4)
ここが福俵駅のロータリーなのかと思ったらそうではないようで、
駅はもう少し先の場所になります…。
福俵駅に到着。成東行きの211系が来ました。
1面1線で交換設備はないです。
ここを通り抜けられそうな感じがしないでもないですが、
おそらく反対のエンドに改札はないです…。
東金方面に向かって左側の線路沿いを歩いていきます。
東金九十九里有料道路と国道126号線をくぐります。
ちょうど、大網行きか千葉行きの209系電車が走ってきました。
踏切から東金方面を見ると駅が見えてきました。
東金駅に到着…と思ったら、駅舎は反対側でした…。
跨線橋で反対側へ行けます。
同じ日に蘇我駅から大網駅を経て、ここまで30kmちかく歩いてると、この階段は少々きつい…。
改めて、東金駅に到着。
[東金=>成東 編につづく]
大網=>福俵=>東金=>求名=>成東


211系が大網駅を出発していきました。自分も大網駅を出発します。

大網駅を出発してしばらく行ったところの踏切。

溜池には白鷺がいました。
立ってるということはあまり深くないようです。



途中の公園には、昔使われていた鉄道の信号器がありました。
確か下の手動レバーを動かして、青と赤のガラスを入れ替える方式だったと思います。

途中の踏切で209系電車が走って行きました。
東金線は特急は走りません。

東金方面に向かって左側の線路沿いを歩いていきます。

ちょっと線路沿いを離れた場所から。211系電車が走って行きました。

田んぼでは稲刈りをしていました。(2010/9/4)

ここが福俵駅のロータリーなのかと思ったらそうではないようで、
駅はもう少し先の場所になります…。

福俵駅に到着。成東行きの211系が来ました。

1面1線で交換設備はないです。
ここを通り抜けられそうな感じがしないでもないですが、
おそらく反対のエンドに改札はないです…。

東金方面に向かって左側の線路沿いを歩いていきます。

東金九十九里有料道路と国道126号線をくぐります。

ちょうど、大網行きか千葉行きの209系電車が走ってきました。

踏切から東金方面を見ると駅が見えてきました。

東金駅に到着…と思ったら、駅舎は反対側でした…。

跨線橋で反対側へ行けます。
同じ日に蘇我駅から大網駅を経て、ここまで30kmちかく歩いてると、この階段は少々きつい…。

改めて、東金駅に到着。
[東金=>成東 編につづく]
大網駅

こちらは外房線のホーム。千葉行きの205系電車がやってきました。

こちらは東京行きのE257系わかしお号。
連結ができ、単独の5両編成か2編成を連結させた10両編成で運行されます。

こちらは安房鴨川行きの255系わかしお号。
グリーン車を持つ255系がA特急でグリーン車がないE257系がB特急かと思いきや、
別にそういうわけではないようです…。それと特急料金がかなり安いです…。
ちなみに海浜幕張から勝浦までがプラス900円でした。

こちらは東金線のホーム。209系が停車しているほうは大網止まり専用で、
その反対側は外房線直通のホームです。

千葉駅から来た東金線経由成東行きの211系電車。

外房線ホームから見た駅のロータリーと東金線のホーム。

外房線と東金線のホームは通路でつながっています。
海洋生物の絵が描いてあります。

東金線ホームから見た駅のロータリーと外房線のホーム。

東金線ホームから上り方面を見ると、千葉行きの113系電車が走って行きました。

改札外ロータリーの周辺から見た駅の様子。
外房線と東金線は千葉駅と同じようにホームから八の字に分かれています。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
外房線ウォーク(誉田=>大網)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
誉田駅構内を通って下り方面に向かって右側の線路沿いに行きます。
県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。
県道20号線(大網街道)の外房線をまたぐ陸橋。
とにかくひたすら県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。
土気駅に到着。
さらに県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。
写真の交差点で左手に曲がって、
県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。
ちょっとだけ山道になります。
大網白里町に突入です。
大網駅周辺の町並みが見えてきました。
県道20号線(大網街道)をはなれて、田んぼ道を歩いて行きます。
大網駅に到着。ここから外房線と東金線に分かれます。
[東金線ウォーク 大網=>東金 編につづく]
[外房線ウォーク 大網=>本納 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

誉田駅構内を通って下り方面に向かって右側の線路沿いに行きます。

県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。

県道20号線(大網街道)の外房線をまたぐ陸橋。


とにかくひたすら県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。

土気駅に到着。

さらに県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。

写真の交差点で左手に曲がって、
県道20号線(大網街道)を大網白里方面に向かって歩いていきます。

ちょっとだけ山道になります。

大網白里町に突入です。

大網駅周辺の町並みが見えてきました。

県道20号線(大網街道)をはなれて、田んぼ道を歩いて行きます。

大網駅に到着。ここから外房線と東金線に分かれます。
[東金線ウォーク 大網=>東金 編につづく]
[外房線ウォーク 大網=>本納 編につづく]
外房線ウォーク(蘇我=>誉田)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
蘇我駅を出発して、外房線寄りの線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。
内房線の特急さざなみ号が下り方面に向かって走って行きました。
千葉行きの209系電車が走ってきました。
千葉行きの113系電車が走ってきました。湘南色と横須賀色の連結です。
線路沿いを離れて、京葉道路をくぐります。
生実(おゆみ)池の横。生実池交差点で左手に曲がって、
県道66号線を四街道・おゆみ野方面に向かって歩いて行きます。
県道66号線方面に進みます。
外房線と京成千原線の交差箇所。
両方とも都合よく電車が通ってくれませんでした…。
線路沿いの県道66号線を四街道・おゆみ野方面に向かって歩いて行きます。
東京行きの特急わかしお号(E257系)が走って行きました。
鎌取駅に到着。
鎌取駅を出てすぐのところ。下り方面に向かって歩いていきます。
しばらく歩いたら県道20号線(大網街道)に出ます。
野田十字路交差点。しばらく大網街道を歩きます。
県道20号線(大網街道)を離れて線路沿いの道を歩きます。
211系電車が走って行きました。
誉田駅に到着。すごく新しい駅舎でした。
[誉田=>大網 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

蘇我駅を出発して、外房線寄りの線路沿いを下り方面に向かって歩いて行きます。

内房線の特急さざなみ号が下り方面に向かって走って行きました。

千葉行きの209系電車が走ってきました。

千葉行きの113系電車が走ってきました。湘南色と横須賀色の連結です。

線路沿いを離れて、京葉道路をくぐります。

生実(おゆみ)池の横。生実池交差点で左手に曲がって、
県道66号線を四街道・おゆみ野方面に向かって歩いて行きます。

県道66号線方面に進みます。

外房線と京成千原線の交差箇所。
両方とも都合よく電車が通ってくれませんでした…。

線路沿いの県道66号線を四街道・おゆみ野方面に向かって歩いて行きます。

東京行きの特急わかしお号(E257系)が走って行きました。

鎌取駅に到着。

鎌取駅を出てすぐのところ。下り方面に向かって歩いていきます。
しばらく歩いたら県道20号線(大網街道)に出ます。

野田十字路交差点。しばらく大網街道を歩きます。

県道20号線(大網街道)を離れて線路沿いの道を歩きます。
211系電車が走って行きました。

誉田駅に到着。すごく新しい駅舎でした。
[誉田=>大網 編につづく]
蘇我駅

蘇我駅の出入口。



駅構内はJリーグのチーム、ジェフユナイテッド千葉のカラーで埋め尽くされています。
詳しくはわかりませんが、発車メロディーを何度か聴きましたが
あれはジェフユナイテッドの応援歌でしょうか…????

蘇我駅に停車中の内房線経由のE257系特急さざなみ号と、京葉線の205系電車。

左から京浜東北線からやってきた209系(外房線)と、
京葉線のE331系と201系に、113系(たぶん内房線)。

E331系は1両の両端にボギー台車がくっついた構造ではなく、
車両と車両の間にボギー台車がある連接構造で、7両1ユニットになった14両編成です。

タンク貨物が止まっていました。
内房線の袖ヶ浦駅あたりまで湾岸に工業地帯があり、
そこに運ばれるか、そこから運び出される液体なんでしょうね…。

ほぼ同時に、内房線から113系が、外房線からE217系がやってきました。
両方が同時に来ても問題ない線路の配置なんですね。
内房線と外房線は、総武快速線と京葉線からも直通があるので、
蘇我駅の上り側も下り側も結構線路が複雑になってます。

255系特急電車が外房線方面に向かって走って行きました。
特急わかしお号ですね。
内房線の特急が「さざなみ」で、外房線の特急が「わかしお」です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
外房線・内房線ウォーク(千葉=>蘇我)
外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
内房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>浜野=>八幡宿=>五井=>姉ケ崎=>長浦=>袖ケ浦=>巌根=>木更津
=>君津=>青堀=>大貫=>佐貫町=>上総湊=>竹岡=>浜金谷=>保田=>安房勝山=>岩井=>富浦
=>那古船形=>館山=>九重=>千倉=>千歳=>南三原=>和田浦=>江見=>太海=>安房鴨川
千葉駅を出発して商店街を通っていきます。
113系が蘇我駅のほうに走って行きました。
こちらは京成千葉線・千原線の千葉中央駅。
ちょうどJR千葉駅と本千葉駅の中間にあります。
小さな川を渡ってさらに線路沿いを蘇我方面に向かって歩いて行きます。
本千葉駅に到着。
京成千原線を電車がちはら台方面に向かって走って行きました。
京成千原線は外房線・内房線をまたいで左手に曲がっていきます。
113系が下り方面に向かって走って行きました。
総武快速線、外房・内房線よりも海側を走る京葉線が、
蘇我駅の手前で合流します。
もうすぐ蘇我駅です。
蘇我駅に到着。ここから外房線と内房線に分かれ、
再び安房鴨川駅で、反対方向で電車が出会います。
[外房線ウォーク 蘇我=>誉田 編につづく]
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川
内房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>浜野=>八幡宿=>五井=>姉ケ崎=>長浦=>袖ケ浦=>巌根=>木更津
=>君津=>青堀=>大貫=>佐貫町=>上総湊=>竹岡=>浜金谷=>保田=>安房勝山=>岩井=>富浦
=>那古船形=>館山=>九重=>千倉=>千歳=>南三原=>和田浦=>江見=>太海=>安房鴨川

千葉駅を出発して商店街を通っていきます。

113系が蘇我駅のほうに走って行きました。

こちらは京成千葉線・千原線の千葉中央駅。
ちょうどJR千葉駅と本千葉駅の中間にあります。

小さな川を渡ってさらに線路沿いを蘇我方面に向かって歩いて行きます。

本千葉駅に到着。

京成千原線を電車がちはら台方面に向かって走って行きました。

京成千原線は外房線・内房線をまたいで左手に曲がっていきます。

113系が下り方面に向かって走って行きました。

総武快速線、外房・内房線よりも海側を走る京葉線が、
蘇我駅の手前で合流します。

もうすぐ蘇我駅です。

蘇我駅に到着。ここから外房線と内房線に分かれ、
再び安房鴨川駅で、反対方向で電車が出会います。
[外房線ウォーク 蘇我=>誉田 編につづく]
相鉄都心直通プロジェクト

こちらは東京メトロ(東急)渋谷駅で見た東急のポスター。
相鉄ホームページ
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/index.html
詳しくはこちらに載っていますが、
海老名駅や湘南台駅から新横浜駅などを通って、
東急東横線・目黒線のみならず、JR横須賀線(湘南新宿ライン)にも直通して
都心への利便性を向上させるという計画のようです。
ちなみに2年後に東横線が東京メトロ副都心線とつながる予定ですが、
その前からこんな計画があるとは知りませんでした…。
すでに副都心線は東武東上線と西武池袋線ともつながっているので、
さらにややこしくなりますね…。6(^-^;;;;)
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(中央自動車道=>家まで)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
山梨県立美術館を後にして、甲府・昭和ICから中央自動車道に入りました。
勝沼・塩山ICの手前からもうノロノロ渋滞…。
談合坂SAでトイレ休憩。だいぶ日が暮れてきました。
談合坂SA出口の手前からすでに渋滞…。
ガソリンスタンドのそばにドッグランがあります。
犬も気分転換したいですからね…。6(^-^;;;;)
上野原IC手前。完全に止まったり動いたりのノロノロ渋滞…。
完全に日が暮れてしまいました…。まだまだ渋滞は緩和しません…。
相模湖PAにはモスバーガーがあります。夕食時なので結構混んでました…。
そして、小仏トンネルに入ってやっと渋滞が緩和…。
確か上下線ともこのトンネルの手前で3車線から2車線に減少するため、
毎回行楽のときは必ずと言っていいほど、
このトンネルの手前から渋滞が起こります…。
山の長いトンネルの拡幅の場合は、
現状の道路とは別に車線を増やしたトンネルを別に造るしかないかと思われるので、
そうだとすると普通の高架部分などより、工事がとても大変ですよね…。
雁坂トンネルができてから通ってみたい道だったんですが、
完成からだいぶ経って初めて行ってくることがきました。
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
山梨県立美術館を後にして、甲府・昭和ICから中央自動車道に入りました。

勝沼・塩山ICの手前からもうノロノロ渋滞…。

談合坂SAでトイレ休憩。だいぶ日が暮れてきました。

談合坂SA出口の手前からすでに渋滞…。
ガソリンスタンドのそばにドッグランがあります。
犬も気分転換したいですからね…。6(^-^;;;;)

上野原IC手前。完全に止まったり動いたりのノロノロ渋滞…。

完全に日が暮れてしまいました…。まだまだ渋滞は緩和しません…。

相模湖PAにはモスバーガーがあります。夕食時なので結構混んでました…。
そして、小仏トンネルに入ってやっと渋滞が緩和…。
確か上下線ともこのトンネルの手前で3車線から2車線に減少するため、
毎回行楽のときは必ずと言っていいほど、
このトンネルの手前から渋滞が起こります…。
山の長いトンネルの拡幅の場合は、
現状の道路とは別に車線を増やしたトンネルを別に造るしかないかと思われるので、
そうだとすると普通の高架部分などより、工事がとても大変ですよね…。
雁坂トンネルができてから通ってみたい道だったんですが、
完成からだいぶ経って初めて行ってくることがきました。
[カテゴリ別インデックス(旅行・親睦会)へ]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(山梨県立美術館・文学館)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
山梨県立美術館でミレーの作品店を見てきました。
作品は当然撮影できないので、敷地と建物だけ…。
中央本線を越える陸橋。
ちょうど中央線カラーの115系が走っているのが見えたんですが、
止まれなかったので撮れず、ちょっと越えたところで信号待ちで止まれたときには、
115系はもう遥か彼方…。
甲府市街。もともと城下町だったせいか、
大きな道路でもところどころクランクがあります…。
山梨県立美術館・文学館の駐車場。
イチョウの葉がだいぶ黄色くなっていました。
駐車場の近くに遊歩道があります。
こちらは山梨県立文学館。
こちらは山梨県立美術館。ミレーの絵画を見ました。
山梨県立美術館内の富士見の窓。展示室と展示室の間にあります。
ここから富士山が見えます。
昼食は山梨のほうとう。ちょっとかわったあずきほうとうを食べました。
おいしかったんですが…味はおしるこで、おもちから麺に変わっただけというか…。6(^-^;;;;)
[中央自動車道=>家まで 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
山梨県立美術館でミレーの作品店を見てきました。
作品は当然撮影できないので、敷地と建物だけ…。

中央本線を越える陸橋。
ちょうど中央線カラーの115系が走っているのが見えたんですが、
止まれなかったので撮れず、ちょっと越えたところで信号待ちで止まれたときには、
115系はもう遥か彼方…。

甲府市街。もともと城下町だったせいか、
大きな道路でもところどころクランクがあります…。

山梨県立美術館・文学館の駐車場。
イチョウの葉がだいぶ黄色くなっていました。

駐車場の近くに遊歩道があります。

こちらは山梨県立文学館。

こちらは山梨県立美術館。ミレーの絵画を見ました。


山梨県立美術館内の富士見の窓。展示室と展示室の間にあります。
ここから富士山が見えます。

昼食は山梨のほうとう。ちょっとかわったあずきほうとうを食べました。
おいしかったんですが…味はおしるこで、おもちから麺に変わっただけというか…。6(^-^;;;;)
[中央自動車道=>家まで 編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(根津記念館・庭園)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
家の隣に庭がありますが、庭が塀で仕切られています。
こちらが庭への出入口。
庭に入るとこんな感じです。むちゃくちゃ広い…。
庭の真ん中というか、庭を仕切るように池があります。
盆栽ではなく、大木の松の木。
東京の庭園でよく見ますが、家の庭に普通に植えてあるってすごいです…。
池には橋がところどころかけてあります。
いや、ひょっとしてこれは池ではなく川????
この先右側の分かれ道を行くと、中庭に行くことができます。
中庭の様子。この付近に川(池????)の源流があります。
あ、やっぱり川ですかね…。6(^-^;;;;)
家の裏側。写真の手前は資料が収められている土蔵です。
こちらは勝手口。炊事場の外側です。
この根津邸はそんなに大きなほうではないそうですが、
軽い散歩なら家の中だけで済んでしまいそうなくらい広い家ですね…。
当時の財閥がいかにすごかったかがよくわかります…。
[山梨県立美術館・文学館 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

家の隣に庭がありますが、庭が塀で仕切られています。
こちらが庭への出入口。

庭に入るとこんな感じです。むちゃくちゃ広い…。

庭の真ん中というか、庭を仕切るように池があります。

盆栽ではなく、大木の松の木。
東京の庭園でよく見ますが、家の庭に普通に植えてあるってすごいです…。

池には橋がところどころかけてあります。
いや、ひょっとしてこれは池ではなく川????

この先右側の分かれ道を行くと、中庭に行くことができます。

中庭の様子。この付近に川(池????)の源流があります。
あ、やっぱり川ですかね…。6(^-^;;;;)

家の裏側。写真の手前は資料が収められている土蔵です。

こちらは勝手口。炊事場の外側です。
この根津邸はそんなに大きなほうではないそうですが、
軽い散歩なら家の中だけで済んでしまいそうなくらい広い家ですね…。
当時の財閥がいかにすごかったかがよくわかります…。
[山梨県立美術館・文学館 編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(根津記念館・邸宅・後編)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
左の建物は移築で、右の建物は復元だそうです。
移築されたほうの建物は、重要文化財だそうです。
こちらが移築されたほうの建物。こちらも中へ入ることができます。
こちらは廊下。長いですね…。
最近はシートをつけたモップだと思いますが、
こんなに長いとぞうきんがけをするのが大変だったでしょうね…。(^-^A;;;;)
こちらが土蔵。中には貴重な資料が収められています。
この中の詳細を撮ることはできません…。
こちらは炊事場。
こちらがトイレ。個人宅とは思えないほど広いですね…。
階段を上がって2階に行くことができます。
2階から見た中庭。
そしてこちらが根津嘉一郎が社長を勤めていたころの机と椅子。
思わず座ってみたくなりますが、ダメです!!!!(笑)
[根津記念館・庭園 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

左の建物は移築で、右の建物は復元だそうです。
移築されたほうの建物は、重要文化財だそうです。

こちらが移築されたほうの建物。こちらも中へ入ることができます。

こちらは廊下。長いですね…。
最近はシートをつけたモップだと思いますが、
こんなに長いとぞうきんがけをするのが大変だったでしょうね…。(^-^A;;;;)

こちらが土蔵。中には貴重な資料が収められています。
この中の詳細を撮ることはできません…。

こちらは炊事場。

こちらがトイレ。個人宅とは思えないほど広いですね…。

階段を上がって2階に行くことができます。

2階から見た中庭。

そしてこちらが根津嘉一郎が社長を勤めていたころの机と椅子。
思わず座ってみたくなりますが、ダメです!!!!(笑)
[根津記念館・庭園 編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(根津記念館・邸宅・前編)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
両親が旅館で偶然手にしたパンフレットで急遽行くことにした根津記念館が、
なんと東武鉄道の創始者・根津嘉一郎の資料館だとは思いもよりませんでした…。
まさかこんなところで鉄道がらみとは…。
ちなみに、東京南青山の根津美術館は根津嘉一郎が収集した美術品を展示しているそうです。
根津記念館の正門。門ですが、これ自体が家のようです。
門を入ったら家の前に広場があります。
ここまで自動車が入って乗り降りしてたんでしょうか…????
ここはいわゆる「庭」ではないはずです。
左の建物は移築で、右の建物は復元だそうです。
移築されたほうの建物は、重要文化財だそうです。
こちらが復元された建物。中に入ることができます。
中へ入って廊下から外を見ると、立派な中庭があります。
こちらは廊下。廊下に畳が敷いてあります。しかも2畳分!!!!
こちらは床の間。書画の掛け軸が飾ってありました。
ここで観光客の子どもたちがちょろちょろと走り回っていました。
こんな広い家ってそうそうありませんからね…。
こちらは茶室。あの小さな出入口もちゃんとありました。
二つの建物は渡り廊下でつながっています。
[根津記念館・邸宅・後編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
両親が旅館で偶然手にしたパンフレットで急遽行くことにした根津記念館が、
なんと東武鉄道の創始者・根津嘉一郎の資料館だとは思いもよりませんでした…。
まさかこんなところで鉄道がらみとは…。
ちなみに、東京南青山の根津美術館は根津嘉一郎が収集した美術品を展示しているそうです。


根津記念館の正門。門ですが、これ自体が家のようです。

門を入ったら家の前に広場があります。
ここまで自動車が入って乗り降りしてたんでしょうか…????
ここはいわゆる「庭」ではないはずです。
左の建物は移築で、右の建物は復元だそうです。
移築されたほうの建物は、重要文化財だそうです。

こちらが復元された建物。中に入ることができます。

中へ入って廊下から外を見ると、立派な中庭があります。

こちらは廊下。廊下に畳が敷いてあります。しかも2畳分!!!!

こちらは床の間。書画の掛け軸が飾ってありました。
ここで観光客の子どもたちがちょろちょろと走り回っていました。
こんな広い家ってそうそうありませんからね…。


こちらは茶室。あの小さな出入口もちゃんとありました。

二つの建物は渡り廊下でつながっています。
[根津記念館・邸宅・後編につづく]
ウォーキングマップ更新(新静岡=>新清水)
また歩いてきました。
静岡鉄道静岡清水線(新静岡=>新清水) 距離:約 13.22 km(GoogleMapより)
本当は熱海から東海道線を歩いて…と思ったのですが、そんなやせ我慢をして
RG 1/1 GUNDAM PROJECTが終わってしまったらシャレにならないので、
静岡鉄道を歩いて、その一環で見に行くことにしました。
新幹線の車窓から。
富士川にかかる鉄橋を通過しているところで富士山を撮影。前に見える鉄橋は東海道線。
富士山が線路からかなり遠いので、何度か撮り続けると1枚は鉄橋がかぶらずに撮影できます。
ちなみにこの富士川を境に交流電源が50Hzと60Hzに分かれています。
新幹線車内からのガンダム撮影は失敗…。線路から近いのであっという間に通り過ぎてしまいます…。
ガンダムに気がついたときはもう真横で、シャッターを押したときは、遥か後方に…。
ガンダムは新幹線の作業車の後ろ側なんですが、これだと新幹線の作業車の写真という状態です…。
静岡市街を歩くと、交差点の盲人用メロディが小学生のときに習った童謡「ふじの山」でした。
しかも信号の交代は車縦、車横、歩行者なので、それ1曲だけという場所がほとんどな感じでした。
気がつくとJR静岡駅から駿府公園に向かって歩きながら鼻歌を歌っていました。(^-^)
駿府公園に来てみて予想外だったのは、「第11回しずおか市町対抗駅伝」があったことです。
まさかレース当日に歩きに行ってしまうとは思いもよりませんでした。
http://www4.shizuokaonline.com/ekiden/kirokushitsu/2010/index.php
静岡県庁の前にやたら人が多くて、ちゃんとスタートのゲートがあり、
SBSテレビ、SBSラジオ(TBS系)まで中継に来ていて、かなり本格的だったのが驚きました!!!!
後で調べて自分が歩く予定をしていた場所と結構重なっていたんですが、
静岡駅で歩く準備や新幹線のホームから電車を取りまくって出発が遅くなったのと、
駿府公園からランナーがいなくなってもしばらく撮影をしてさらに出発が遅くなったのと、
明らかに自分の足がランナーよりも遅いのとで、スタートの駿府公園以外は
自分が通ったときにはすでに駅伝が終わって完全に交通整理が解除された状態で、
自分がロードレースのジャマになることはありませんでした。
まあ駅伝も日記にできそうなんですが、肝心のウォーキングができなくなる場合があるので、
今後ロードレース大会は事前に調べたほうがいいですね…。
駅伝の影響で全体的に遅くなってしまったため、始めから予定していた
「RG 1/1 GUNDAM PROJECT」で実物大ガンダムを見る時間が夕方になってしまいました…。
http://www.gundam-shizuoka.jp/
おみやげは基本的にあんまり買わないし、
確かお台場のときは2時間待ちとかでとても並ぶ気が起こりませんでしが、
今回はあまり並んでいなかったのと、自分にとっては遠くまで来たこともあり、
HG 1/144 RX-78-2 GUNDAM (エコプラ)とカスタードケーキを買いました。
エコプラと聞いてなんとなく想像して興味があったんですが、
思ったとおり再生材を使用しているということで試しに買ってみました。
自動車工業に勤めていたころ、傷があった樹脂パーツ(主にバンパー)や
パーツにもなっていない樹脂の塊も捨てられてたりするのを見てて、
あれってどうにかならないのかなあと思ってました。
たぶんそういう類のものの再生材だと思います。
ちなみにBANDAIから発売されているNゲージがあるんですが、それが「Bトレインショーティー」です。
接着剤も修正もいらないはめ込み部分の精度の高さは、ガンダムのプラモデル技術が生かされています。
そのまま組むと鑑賞用になり、KATOの専用パーツで組むとちゃんとした鉄道模型になります。
ガンダムの1/144スケールって、Nゲージ(在来線は1/150、新幹線は1/160)に近いので、
KATOやTOMIXなどの鉄道模型も利用して東静岡駅を再現できるかも知れませんよ。(^-^)
それとわかってるとは思いますが、RGは「リアルグレード」、HGは「ハイグレード」です。
リアル○イ、ハード○イ、二人あわせてレ○ザーラ○ンじゃありませんから!!!!
…って、ウォーキングの話からかなり外れましたね…。6(^-^;;;;)
寒くなってくると自分にとってはちょっとやりにくいですね…。
基本的には溜まった構築作業をやりますが、
ウォーキングを完全に休まず、関東の短い路線を少しだけ歩こうと思います。
とりあえず東京モノレールの残りですかね…。
静岡鉄道静岡清水線(新静岡=>新清水) 距離:約 13.22 km(GoogleMapより)
本当は熱海から東海道線を歩いて…と思ったのですが、そんなやせ我慢をして
RG 1/1 GUNDAM PROJECTが終わってしまったらシャレにならないので、
静岡鉄道を歩いて、その一環で見に行くことにしました。

新幹線の車窓から。
富士川にかかる鉄橋を通過しているところで富士山を撮影。前に見える鉄橋は東海道線。
富士山が線路からかなり遠いので、何度か撮り続けると1枚は鉄橋がかぶらずに撮影できます。
ちなみにこの富士川を境に交流電源が50Hzと60Hzに分かれています。

新幹線車内からのガンダム撮影は失敗…。線路から近いのであっという間に通り過ぎてしまいます…。
ガンダムに気がついたときはもう真横で、シャッターを押したときは、遥か後方に…。
ガンダムは新幹線の作業車の後ろ側なんですが、これだと新幹線の作業車の写真という状態です…。
静岡市街を歩くと、交差点の盲人用メロディが小学生のときに習った童謡「ふじの山」でした。
しかも信号の交代は車縦、車横、歩行者なので、それ1曲だけという場所がほとんどな感じでした。
気がつくとJR静岡駅から駿府公園に向かって歩きながら鼻歌を歌っていました。(^-^)
駿府公園に来てみて予想外だったのは、「第11回しずおか市町対抗駅伝」があったことです。
まさかレース当日に歩きに行ってしまうとは思いもよりませんでした。
http://www4.shizuokaonline.com/ekiden/kirokushitsu/2010/index.php
静岡県庁の前にやたら人が多くて、ちゃんとスタートのゲートがあり、
SBSテレビ、SBSラジオ(TBS系)まで中継に来ていて、かなり本格的だったのが驚きました!!!!
後で調べて自分が歩く予定をしていた場所と結構重なっていたんですが、
静岡駅で歩く準備や新幹線のホームから電車を取りまくって出発が遅くなったのと、
駿府公園からランナーがいなくなってもしばらく撮影をしてさらに出発が遅くなったのと、
明らかに自分の足がランナーよりも遅いのとで、スタートの駿府公園以外は
自分が通ったときにはすでに駅伝が終わって完全に交通整理が解除された状態で、
自分がロードレースのジャマになることはありませんでした。
まあ駅伝も日記にできそうなんですが、肝心のウォーキングができなくなる場合があるので、
今後ロードレース大会は事前に調べたほうがいいですね…。
駅伝の影響で全体的に遅くなってしまったため、始めから予定していた
「RG 1/1 GUNDAM PROJECT」で実物大ガンダムを見る時間が夕方になってしまいました…。
http://www.gundam-shizuoka.jp/
おみやげは基本的にあんまり買わないし、
確かお台場のときは2時間待ちとかでとても並ぶ気が起こりませんでしが、
今回はあまり並んでいなかったのと、自分にとっては遠くまで来たこともあり、
HG 1/144 RX-78-2 GUNDAM (エコプラ)とカスタードケーキを買いました。
エコプラと聞いてなんとなく想像して興味があったんですが、
思ったとおり再生材を使用しているということで試しに買ってみました。
自動車工業に勤めていたころ、傷があった樹脂パーツ(主にバンパー)や
パーツにもなっていない樹脂の塊も捨てられてたりするのを見てて、
あれってどうにかならないのかなあと思ってました。
たぶんそういう類のものの再生材だと思います。
ちなみにBANDAIから発売されているNゲージがあるんですが、それが「Bトレインショーティー」です。
接着剤も修正もいらないはめ込み部分の精度の高さは、ガンダムのプラモデル技術が生かされています。
そのまま組むと鑑賞用になり、KATOの専用パーツで組むとちゃんとした鉄道模型になります。
ガンダムの1/144スケールって、Nゲージ(在来線は1/150、新幹線は1/160)に近いので、
KATOやTOMIXなどの鉄道模型も利用して東静岡駅を再現できるかも知れませんよ。(^-^)
それとわかってるとは思いますが、RGは「リアルグレード」、HGは「ハイグレード」です。
リアル○イ、ハード○イ、二人あわせてレ○ザーラ○ンじゃありませんから!!!!
…って、ウォーキングの話からかなり外れましたね…。6(^-^;;;;)
寒くなってくると自分にとってはちょっとやりにくいですね…。
基本的には溜まった構築作業をやりますが、
ウォーキングを完全に休まず、関東の短い路線を少しだけ歩こうと思います。
とりあえず東京モノレールの残りですかね…。
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(山県館=>雁坂みち)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
旅館に到着。こちらが川浦温泉唯一の旅館「山県館」。
戦国武将、武田信玄の家臣「山県三郎兵衛尉昌景」の子孫が経営しているんだとか…。
前日にあまりよく眠れず、早く起きたせいでお風呂にも入らず、部屋に着いたらすぐ寝てました…。
夕食。結構豪華でした。両親が食べきれなかった分も含め、完食。v(^-^)
食事を終えて、
2010年プロ野球日本シリーズ(中日vsロッテ)第6戦を見ていたんですが、
なかなか終わらず、途中で諦めてお風呂へ。
結局延長15回でも決着がつかずに引き分けでしたね…。
大浴場の湯船なのに、なぜか家のお風呂に入るが如く
深くひざを曲げて入っている自分に気がついてちょっと笑えました…。
お風呂を出て部屋に戻ったら12時過ぎ…。
野球の影響で、すっかり寝るのが遅くなりました…。(_ _ )zzz…。
でも普段よりはだいぶ寝るのが早かったです…。
次の日の朝に、窓から外を撮りました。なかなかいい景色です。
旅館の池には鯉が泳いでいます。
ここでも紅葉している木がありました。
そして朝食。量はたいしたことはないんですが種類が豊富でした。
旅館を出て国道140号線(雁坂みち)を下って行きます。
途中で富士山が見えたんですが、写真だとイマイチ…。
中央本線の踏切を渡りますが、
ちょうどE257系(「あずさ」か「かいじ」)が甲府方面に向かって走って行きました。
根津記念館に到着。駐車場から富士山が見えました。(^-^)
[根津記念館・邸宅・前編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

旅館に到着。こちらが川浦温泉唯一の旅館「山県館」。
戦国武将、武田信玄の家臣「山県三郎兵衛尉昌景」の子孫が経営しているんだとか…。
前日にあまりよく眠れず、早く起きたせいでお風呂にも入らず、部屋に着いたらすぐ寝てました…。

夕食。結構豪華でした。両親が食べきれなかった分も含め、完食。v(^-^)
食事を終えて、
2010年プロ野球日本シリーズ(中日vsロッテ)第6戦を見ていたんですが、
なかなか終わらず、途中で諦めてお風呂へ。
結局延長15回でも決着がつかずに引き分けでしたね…。
大浴場の湯船なのに、なぜか家のお風呂に入るが如く
深くひざを曲げて入っている自分に気がついてちょっと笑えました…。
お風呂を出て部屋に戻ったら12時過ぎ…。
野球の影響で、すっかり寝るのが遅くなりました…。(_ _ )zzz…。
でも普段よりはだいぶ寝るのが早かったです…。

次の日の朝に、窓から外を撮りました。なかなかいい景色です。

旅館の池には鯉が泳いでいます。

ここでも紅葉している木がありました。

そして朝食。量はたいしたことはないんですが種類が豊富でした。

旅館を出て国道140号線(雁坂みち)を下って行きます。
途中で富士山が見えたんですが、写真だとイマイチ…。

中央本線の踏切を渡りますが、
ちょうどE257系(「あずさ」か「かいじ」)が甲府方面に向かって走って行きました。

根津記念館に到着。駐車場から富士山が見えました。(^-^)
[根津記念館・邸宅・前編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父駅周辺から離れて、再び国道140号線を山梨方面に向かって走って行きます。
少し走ったところで昼食でそば屋に入りました。
3色のそば(3種類のそば粉だったかな????)を食べたんですが、
写真を撮り忘れました…。6(^-^;;;;)
西武秩父線をくぐって、さらに走って行きます。
国道140号線(彩甲斐街道)を走って行くと途中で秩父鉄道の踏切を渡ります。
ちょうど踏切の少し手前で遮断機が下りて、
しかも自分が踏切の先頭になることがあって、うまく電車を撮ることができました。
元・西武鉄道の更新車で、3ドアのうち真ん中の扉が廃止されているようです…。
三峰口駅、三峰神社を過ぎて、滝沢ダム近くのループ道。
山梨方面に向かって上がっていきます。
国道140号線(彩甲斐街道・雁坂みち)雁坂トンネルの料金所。
この雁坂トンネルも長いことかかって、ようやくできたトンネルです。
国道140号線(雁坂みち)を走っていくと、道の駅「みとみ」があります。
ここでちょっと休憩。トイレや売店など基本的なもののほかに、
農家の直売と思われる作物などもあります。
駐車場のわきにあったもみじの木。
山がわりとまだ青々としていたせいか、紅葉が目立ちます。
こちらが道の駅「みとみ」のスタンプ。2種類あります。
旅館はこの道の駅から30分も走らないうちに着きます。
[山県館=>雁坂みち 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父駅周辺から離れて、再び国道140号線を山梨方面に向かって走って行きます。
少し走ったところで昼食でそば屋に入りました。
3色のそば(3種類のそば粉だったかな????)を食べたんですが、
写真を撮り忘れました…。6(^-^;;;;)

西武秩父線をくぐって、さらに走って行きます。

国道140号線(彩甲斐街道)を走って行くと途中で秩父鉄道の踏切を渡ります。
ちょうど踏切の少し手前で遮断機が下りて、
しかも自分が踏切の先頭になることがあって、うまく電車を撮ることができました。
元・西武鉄道の更新車で、3ドアのうち真ん中の扉が廃止されているようです…。

三峰口駅、三峰神社を過ぎて、滝沢ダム近くのループ道。
山梨方面に向かって上がっていきます。

国道140号線(彩甲斐街道・雁坂みち)雁坂トンネルの料金所。
この雁坂トンネルも長いことかかって、ようやくできたトンネルです。

国道140号線(雁坂みち)を走っていくと、道の駅「みとみ」があります。
ここでちょっと休憩。トイレや売店など基本的なもののほかに、
農家の直売と思われる作物などもあります。


駐車場のわきにあったもみじの木。
山がわりとまだ青々としていたせいか、紅葉が目立ちます。


こちらが道の駅「みとみ」のスタンプ。2種類あります。
旅館はこの道の駅から30分も走らないうちに着きます。
[山県館=>雁坂みち 編につづく]
彩甲斐街道・雁坂みち旅行(秩父神社)
家から=>関越自動車道=>彩甲斐街道=>秩父まつり会館=>秩父神社
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで
秩父まつり会館を出て、道を隔てた向かいに秩父神社があります。
秩父鉄道の秩父駅から秩父神社前交差点あたりまで、
写真のような飾りがあります。
秩父神社の参道。
秩父神社の境内。
育てられた菊の花がいっぱい展示されてありました。
こちらが本殿。立派な彫刻が施されています。
本殿の横側には龍の彫刻があります。
本殿の裏側にも菊の花が展示されてありました。
まあ秩父鉄道や西武秩父線は田舎の鉄道なんですが、
神社もまつり会館も秩父駅に近いところにあって、
駅から歩いて行くことができます。
[彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち 編につづく]
=>彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち=>山県館=>雁坂みち
=>根津記念館(邸宅・前編、邸宅・後編、庭園)
=>山梨県立美術館・文学館=>中央自動車道=>家まで

秩父まつり会館を出て、道を隔てた向かいに秩父神社があります。
秩父鉄道の秩父駅から秩父神社前交差点あたりまで、
写真のような飾りがあります。


秩父神社の参道。


秩父神社の境内。
育てられた菊の花がいっぱい展示されてありました。



こちらが本殿。立派な彫刻が施されています。

本殿の横側には龍の彫刻があります。

本殿の裏側にも菊の花が展示されてありました。
まあ秩父鉄道や西武秩父線は田舎の鉄道なんですが、
神社もまつり会館も秩父駅に近いところにあって、
駅から歩いて行くことができます。
[彩甲斐街道=>雁坂トンネル=>雁坂みち 編につづく]