fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

RG 1/1 GUNDAM PROJECT

[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]

GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo][RG 1/1 昼][RG 1/1 夜 前編][RG 1/1 夜 後編]

GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1][その2][その3]

 
静岡鉄道長沼駅で下車して東静岡駅に向かいます。
この細い道は国道1号線に出る近道です。

 
NTT Docomo の基地局の手前にあるのがガンダムです。

 
長沼駅からだと、
国道1号線を渡って東静岡駅ロータリーを目指すように歩いて行きます。

東静岡駅からは駅の西口を出てロータリー右側にホビーフェアの入口があります。

 
こちらが入口。近づいてきました。

 
だいぶ日が落ちてきたにも関わらず、やはり人が多いです。

 
右側面。お台場のときとちがって、ビームサーベルを抜いています。

 
こちらはグッズ売り場。お台場のときほどではないものの、行列ができていました。

 
ホビーフェアの壁の内側には、今までのガンダムのプラモデルが載っていました。
30年の歴史って、結構すごいことです。

一番手前のものが30年前に発売されたもの。なつかしいですね…。
これが需要に全く供給が追いつかないほどの人気で、
手に入りませんでしたね…。

 
00分が近づくと、人が集まってきました。

 
やはり体のあちこちが光って頭が動きます。
頭が動くときに、アニメでも表現されていたあの音が鳴ります。

 
頭は上も向くことができます。

 
胸のダクトとバーニアからスチームが出ます。

できればバーニアから炎を噴射して欲しいところですが、
さすがに火を出すのは消防法で問題がありそうですね…。6(^-^;;;;)

 
10:30から30分おきにガンダムが動きます。
16:30からはライトアップされて、動作もロングバージョンになるようです。

 
ガンダムの周りを1周しました。夕暮れになってきました。
ビームサーベルはアニメのイメージほど光らないようです。

 
行列がそんなに長くなかったので、おみやげを買うためにちょっと寄ってみました。

 
行列から見えるガンダムの後ろ姿。
夕暮れ時に見るガンダムはなかなかのもんです。

 
会社用にはカスタードケーキを買いました。

 
ガンダムのロゴかと思ったら、「カスタードケーキ」だったんですね。
ちなみにチョコケーキもあります。

 
焼印がされていました。

 
そして自分用は「1/144 HG ガンダム」の「エコプラ」。
廃材の再利用なので、部品の色はビームサーベルのビーム(クリアピンク)以外は全部黒です。

せっかくなら
ビームサーベルのビームまで全部黒に徹底してほしかったところでしたが、
プラスチックの廃材利用自体今までされなかったことなので、すばらしいです。

下地剤を使わないとプラスチックの黒が影響してしまうので、
塗装はちょっとテクニックがいりそうですね…。

ちなみに普通に販売されてるものは「色プラ」と呼ばれる
部品ごとに色がついたプラスチックになってます。


RG(実物大のほう)と言えば、腕も動いてくれたりするといいんですが、
腕が動くと重心が大きく変わるから建築基準とかでキビシイのかも知れませんね…。

ただ、手のひらだけでも少し動いてくれるとさらにいい感じだとは思いました。

しかしたいしたもんです。
30年前に作られた架空のリアルロボット物の戦争話から、
立派なプラモデル産業になっているんですからね…。

お台場のときとちがって、静岡市でそんなことを感じました。(^-^)

[GUNDAM FRONT TOKYO 編につづく]

[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 
スポンサーサイト



静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(狐ヶ崎=>新清水)

静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

 
狐ヶ崎駅付近の歩道橋の上から。電車が走ってきました。

 
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
JRの線路のほうに電車が走って行きました。373系と211系です。

 
静鉄(「LuLuCa」ラッピング電車)とJRの両方に電車が走って行きました。

 
さらに、TOYOTA(トヨタ自動車)の部品運搬貨物列車も走って行きました。

 
桜橋駅近くまで来て、また新静岡駅行きの1000系「しずおか競輪」ラッピング電車が走って行きました。
やはり静岡鉄道は結構本数が多いです。

 
桜橋駅に到着。

 
県道197号線の陸橋から富士山が見えます。

 
県道197号線を渡って向こう側に行くと、手前に桜橋駅のホームがあり
ちょっと遠くにもう入江岡駅のホームが見えます。

 
県道407号線を歩いて行きます。
JRの線路を草薙駅に向かって211系電車が走って行きました。

 
入江岡駅に到着。

 
線路を離れて県道407号線を道なりに歩いて、巴川を渡ります。

 
巴川の上流側に静鉄線とJRが通っています。

 
静鉄線の線路に向かって歩いて行きます。

 
新清水駅から電車が発車していきました。

 
そして、終点の新清水駅に到着。
新静岡駅と同じく、JRから駅が離れています。

 
線路は完全にここで止まっているので、
ホームエンドに改札口があります。

残念ながら関東のPasmoには対応していません…。(2010/12/4 時点)

 
こちらは1000系「静岡銀行joyca」ラッピング電車。

 
こちらは1000系「静岡けいりん」ラッピング電車。

静岡と清水という静岡の代表する都市をJRと並んで結んでいて、
全て普通運転ですが電化され全線複線なのでかなり本数が多いです。

電車の車体の広告といえば、
やはりバンダイのラッピング電車があったらいいなとは思いましたが、
静岡銀行、静岡けいりん、三国コカコーラボトリング、キリンビバレッジと、
いろんな企業に支えられているのがわかりました…。

駅伝の影響で新静岡駅のスタートが大幅に遅れてしまい、
距離はそんなに長くはなかったんですが、
ガンダムを見に行ったときは、夕暮れ時になってしまいました…。

駿府公園を歩いた距離を足してもだいたい15kmくらいで、
自分の最高距離(35km近く)から考えて簡単にヘバることはないはずが、
睡眠不足が重なっていたからか、かなりきつかったです…。

決して睡眠不足を侮ってはいけませんね…。6(_ _;;;;)

まあでも、
静岡で1度だけでもガンダムを見ることができてよかったです。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(県総合運動場=>狐ヶ崎)

静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

 
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
写真は「キリン 午後の紅茶」と「静鉄ICカード LuLuCa」のラッピング電車。

 
県立美術館前駅に到着。

 
さらに線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
写真はLuLuCaと「コカコーラ Zero」のラッピング電車。

 
草薙駅に到着。

 
ぴったり並んではいませんが、近くにはJRの草薙駅があります。

 
JRの踏切のほうに行ってみると、211系電車が走って行きました。
東日本区間(東京-熱海)とちがって編成が短いです。

 
静岡鉄道とJRの間の道を歩いて行きます。

 
御門台駅に到着。

 
JRの線路沿いに出ると、211系電車が走って行きました。

 
JRの線路沿いを離れて、静岡鉄道の踏切を渡ります。
ちょうど1000系「しずおか競輪」ラッピング電車が走ってきました。

 
もうすぐ狐ヶ崎駅です。

 
狐ヶ崎駅に到着。
この駅の少し手前からJRと線路がぴったり並びます。

[狐ヶ崎=>新清水 編につづく]
 

静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(長沼=>県総合運動場)

静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

 
バンダイ静岡工場の正門。土日はお休みのようです。

 
窓ガラスの向こうには、地球連邦軍のエンブレムと
ビームサーベルを抜いたガンダムのイラストがあります。

 
静岡鉄道の車庫は長沼駅にあります。2両編成の1000電車が2編成と保線車両。
写真左の電車は「コカコーラ」のラッピング車です。

 
ここで車両の整備もやっているようで、台車が置いてあったりしました。

 
アパートの駐車場からコカコーラのラッピング車が見えました。

 
踏切で待っていたら、新清水行きの1000系電車が走って行きました。
こちらは「静岡銀行のカード joyca」のラッピング電車。

 
踏切を渡ったら国道1号線を歩いて、
古庄交差点でまた国道1号線から線路のほうへ向かいます。

 
古庄駅に到着。

 
国道1号線にかかる歩道橋から清水方面を見ると、
遠くに静岡鉄道の線路も国道1号線をまたいでいるのが見えます。

 
歩道橋を渡ってJRの線路のほうへ歩いて行きます。
細い道を抜けてしばらく歩くとJRの線路沿いに出てきます。
こっちは川の下流側。

 
川の上流側を見ると、静岡鉄道もの電車が走っていました。

 
川には白鷺が4羽。白鷺ってきれいですね…。(^-^)

 
JRと静岡鉄道の交差箇所。
ここを渡ったところから新清水駅までJRよりも海側を走ります。

 
700系かN700系が走ってきたんですが、
やはり速すぎるためにミスショットして先頭が撮れませんでした…。

JRの敷地は東海道新幹線と東海道本線以外にも、
貨物の留置スペースなどもあってかなり幅が広いです。
そこを静岡鉄道の電車が渡っていきます。

 
自分は陸橋から渡って静岡鉄道の線路を目指します。

 
県総合運動場駅に到着。

ちなみに、この県総合運動場が「しずおか市町対抗駅伝」のゴール地点です。


県総合運動場駅を発車する電車。

[県総合運動場=>狐ヶ崎 編につづく]
 

静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(春日町=>長沼)

静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

 
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
この転轍機は手動のようです。

 
新清水行きの電車は「しずおか競輪」、新静岡行きの電車は「KIRIN 午後の紅茶」です。

 
柚木(ゆのき)駅に到着。

 
柚木駅に到着する新清水行きと、発車する新静岡行きの1000系電車。
電車はだいたい10分間隔なので、特に電車を選ばなければ撮影には困りませんね。

 
柚木駅近くの国道1号線にかかる歩道橋の上から。
寒い時期に晴れていると、富士山がきれいに見えます。

 
線路沿いの国道1号線の歩道を清水方面に向かって歩いて行きます。
写真の標識は「179km」だと思いますが、おそらく「日本橋まで179km」だと思います。

 
しばらく歩いて線路沿いを離れ、国道1号線をしばらく行った場所にある歩道橋の上から。
NTT Docomoの基地局のそばに、ガンダム立像があります。(2010/12/4時点)

 
歩道橋を下りて再び線路沿いを歩きます。

 
こちらがバンダイの静岡工場。
全国で発売されているガンダムのプラモデルが、ここで製造されています。

 
長沼駅に到着。
国道1号線のほうにはJR東海道線の東静岡駅があります。

ガンダム立像はその東静岡駅のロータリーの一角にあります。(2010/12/4時点)

[長沼=>県総合運動場 編につづく]
 

静岡鉄道 静岡清水線ウォーク(新静岡=>春日町)

静岡清水線の駅
新静岡=>日吉町=>音羽町=>春日町=>柚木=>長沼=>古庄=>県総合運動場
=>県立美術館前=>草薙=>御門台=>狐ヶ崎=>桜橋=>入江岡=>新清水

 
北街道にある新静岡駅に通じる交差点。新静岡駅はこの先です。

静岡駅からは御幸通りを進んで、
江川町交差点で北街道を少し行ったところにこの交差点があります。

 
静岡駅から駿府公園を経て、新静岡駅に到着。
ここから新清水駅まで歩いて行きます。

 
線路沿いの道を新清水方面に向かって歩いて行きます。

 
一つ目の踏切を過ぎて振り返ると、建築工事をしていました。(2010/12/4時点)
駅ビルが建つようですね…。

 
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。
新清水方面から1000系電車が走ってきました。

静岡鉄道の電車の系列はこの1000系電車しかありません。

このラッピング電車はLuLuCaのラッピング電車。

LuLuCaとは静岡鉄道独自の非接触型ICカードのことで、
Suica(JR東日本)、TOICA(JR東海)、ICOCA(JR西日本)、などと同じもののようです。
ちなみにほかにもKitaca(JR北海道)、SUGOCA(JR九州)、PASMO(関東地区民鉄)、manaca(名古屋地区民鉄)、PiTaPa(関西地区民鉄)などいろいろあります。

 
日吉町駅に到着。あっという間に着きます。

 
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。

 
サッカーJリーグの清水エスパルスカラーの自動販売機がありました。
なんだか、オレンジジュースが飲みたくなってきます…。(^-^A;;;;)

 
新清水方面から1000系電車が走ってきました。
こちらはLuLuCaのラッピングのちがうバージョン。

 
沿線にコスモスの花が咲いていました。

 
音羽町駅に到着。

 
線路沿いを新清水方面に向かって歩いて行きます。

 
春日町駅を出発する新静岡行きの1000系電車。

 
春日町駅に到着。

線路は春日町駅の少し手前から、国道1号線のそばを通ります。

[春日町=>長沼 編につづく]
 

しずおか市町対抗駅伝

静岡駅=>役所一帯=>駿府公園=>駿府公園お濠周辺=>新静岡駅
[しずおか市町対抗駅伝]

 
静岡県庁に近づいてきて、やたら人が多いなあと思っていたら…。

 
 
なんとこの日は「しずおか市町対抗駅伝」の当日!!!!

静岡県庁前が駅伝のスタート地点でした。
ガンダムのことは調べていましたがこちらは全く頭にありませんでした。
まさかレースの当日にあたるとは…。

SBSラジオの人から
ケイタイで聞けるラジオ局のQRコードをもらったりしましたが、
またバッテリーが切れそうで、聞くことができませんでした…。

 
SBSテレビが来ていました。もちろん本格的なテレビ用のカメラです。でかい!!!!

 
 
県庁正面玄関前のスタート地点から少し離れた駿府公園のお濠沿いの道に、
本格的な中継車がスタンバイしてました。SBSテレビは関東ではTBS系のようです。

 
中継車に貼ってあった「しずおか市町対抗駅伝」のポスター。

 
空を見上げると、なんとヘリコプターまで。
まちがいなくこの駅伝の取材だと思われます。
ものすごい本格的な大会のようです…。

 
スタートしてランナーたちが走ってきました。
走ってきたのは高校生のくらい女子。がんばれー!!!!

 
走り去ってからしばらくして西御門のほうへ移動したら、公園の中から走ってきました。

 
伊豆の国市の応援は、鎧武者。かなり目立ちます。(^m^)

 
あとで知りましたが、駿府公園を2週して下の写真の横断歩道の描かれているところから、
駿府公園を離れて別の場所に走って行きます。

 
続々と走ってきました…。と思ったら、今度は中学生くらいの男子。
どうやら、年代別の男女混合でたすきをつなぐレースのようです。

 
こちらは最後尾のランナー。がんばれー!!!!

このレースのじゃまにならないためには、
レースが行ってから見て周らなければならなかったので、
駿府公園を見てまわって、新静岡駅に着いたらもう11時…。

途中で交通規制にあうよりは良かったんですが、
やっぱりロードレース系の大会があるかどうか
事前に調べたほうがよさそうですね…。(^-^A;;;;)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

駿府公園一帯(駿府公園お濠周辺=>新静岡駅)

静岡駅=>役所一帯=>駿府公園=>駿府公園お濠周辺=>新静岡駅
[しずおか市町対抗駅伝]

 
お濠の周り。

 
ここにも何かあったかもしれませんが、
今は石垣だけがそのまま残されています。

 
こちらは西御門。

 
西御門を過ぎて、北御門を過ぎてさらに周って行くと、静岡県庁東館が見えます。

 
東御門付近。この東御門だけ昔ながらの門がちゃんと残されている感じです。

 
ここからも入ることができます。

 
木の扉のちょうつがいはものすごく大きいですね…。

 
門を通って右手にまた門があります。

 
ここは巽櫓(たつみやぐら)。東御門近くの角にあります。

 
巽櫓付近から。屋根には鯱(しゃちほこ)が飾ってあります。

 
駿府公園の外側から。巽櫓は石垣の角に建っています。

 
こちらは「家康公の散歩道」という名前の遊歩道。街路樹がみかんです。
ところで、写真右側にいる二人は????

 
東海道中膝栗毛の、弥次さん(弥次郎兵衛)と喜多さん(喜多八)のブロンズでした。

 
駿府公園のお濠沿いを歩いて新静岡駅へ向かいます。

 
 
石垣の補修を行っていました。

昔の城の石垣は、うまく積んであるだけなので、
果たしてちゃんと積みなおせるのかと考えると、
ちがう意味でドキドキします…。(かなり小心者。(^-^A;;;;))

[しずおか市町対抗駅伝 編につづく]
 

駿府公園一帯(静岡駅=>役所一帯=>駿府公園)

静岡駅=>役所一帯=>駿府公園=>駿府公園お濠周辺=>新静岡駅
[しずおか市町対抗駅伝]

 
ロータリーから駿府公園を目指して両替町通りを歩いて行きます。

 
青葉通りと交差する交差点で右手に進んでいくと、正面に静岡市の葵区役所が見えます。
葵とは徳川家の御紋「三葉葵」からきているんでしょうか????

 
 
こちらは静岡市役所本館と静岡庁舎本館。
(※静岡県議会議事堂ではないです。まちがえました。すみません…。)

 
こちらは静岡県庁本館。両側に東館、西館があります。
この裏手に駿府公園があります。

駿府公園は、駿府城跡を整備して公園にしてあります。
駿府城の石垣やお濠はそのまま残っています。

この駿府公園の一角に
静岡県庁、静岡県議会議事堂、静岡市役所、静岡市葵区役所が集中しています

 
県庁裏手から二之丸橋を渡って駿府公園に入ったところ。

 
 
大きなイチョウの木の葉が、黄色く色づいていました。

 
駿府城の建物はもうありません。

 
人力車が止まっていました。
ここから静岡市周辺を一周してくれるんでしょうか…????

 
名前がわかりませんが、
お濠から中へ水が引き込まれている部分があります。
おそらく鴨を狩らせることに関係があるかも知れません…。

 
こちらは紅葉山庭園。こちらに入るのは有料です。

[駿府公園お濠周辺=>新静岡駅 編につづく]
 

静岡駅(2010/12/4)

[2010/12/4] [2013/6/8]

 
 
JR静岡駅南口とJR東海静岡支社。
南口から登呂遺跡方面へのバスがあります。

 
まっすぐ歩いて行くと、北口のほうへ出ます。

 
こちらが新幹線の改札口。

 
待合室の様子。到着は朝だったので、備え付けのテレビで
NHK朝の連続テレビ小説「てっぱん」が放送されていました。

 
新幹線のホームへ上がる階段の壁には東静岡駅前に展示中の実物大ガンダムがある、
「RG 1/1 GUNDAM PROJECT」が開催されていました。(2010/12/4時点)

 
新幹線のホーム。新大阪・京都・名古屋方面から700系がやってきました。
もう「こだま」で運用されるようになっていました。(2010/12/4時点)

 
こちらは東京・新横浜方面からやってきた700系。

 
こちらは東京・新横浜方面からやってきた初代「のぞみ」の300系。

 
静岡駅を通過するN700系を撮ったんですが失敗…。
コンパクトデジカメのスピードでは、かなり早くシャッターを押さないとだめですね…。

 
 
313系は、211系5000番台、6000番台と連結運用が可能なようです。
かなりの割合でこの連結パターンが見られます。

 
こちらは373系。特急「ふじがわ」で運用されています。

東海道本線の車両は、
ちょっと横着をして新幹線のホームから撮りました。6(^-^;;;;)

 
こちらが東海道本線の乗り場。電車が到着するとたくさんの方々が下りてきました。
やっぱり静岡県の中心地ですからね…。

 
こちらは静岡駅の北口。

 
ロータリーのバス・タクシー乗り場の屋根には、「ちびまるこちゃん」の作者で、
清水区(合併前は清水市)出身の、さくらももこさんのイラストが入った布で飾ってありました。(^-^)

 
そしてこちらは徳川家康公の像。

 
この家康公はアップで見ると、なんだか俳優の渡辺哲さんに似ている気が…。(笑)

[2013/6/8 編 につづく]
 

いすみ鉄道 ムーミン列車スタンプラリーなど

 
 
スタンプは駅よりも車両の中が多く、
大原方面の運転台のほうにスタンプ台が設置されています。

 
今回は歩きのため8つのうち4つしか集められませんでした…。

 
こちらは202号車のスタンプ。

 
こちらは203号車のスタンプ。

 
こちらは国吉駅のスタンプ。

 
こちらは大多喜駅のスタンプ。

 
上総中野駅には全部のスタンプが押されたシートが貼ってあります。

 
こちらは「いすみてつどうもなか」

 
 
 
 
もなかが入っている細長い箱は車両のデザインになっていて、
その車両の解説の紙が入っています。

 
中身にも車両に見えるような凹みがついています。

 
こちらは枕木おかき。

 
中身は10本の枕木…じゃなくて、10本のおかきと、
ムーミンファミリーといすみ鉄道のシールが入っています。

 
味は2種類あります。ちょっとかためですが、おいしいです。b(^-^)

今回紹介したおみやげ品はほんの一部です。
ほかにもキーホルダーいろんなおみやげ品がありますので、機会があったら紹介したいですね。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

いすみ鉄道・小湊鉄道 上総中野駅

 
こちらが駅舎。木造です。

 
屋根の内側に絵画が飾ってありました。

 
いすみ鉄道は上総中野駅で終点ですが、
次の駅は小湊鉄道の養老渓谷駅になっています。

 
いすみ鉄道のホームから見た駅舎。
右隣に見える緑色の物体はトイレ。斜めに切った竹の形をしています。

 
小湊鉄道線方面。かなり草が生い茂ってわかりにくですが、
いすみ鉄道線と線路がつながっています。

 
小湊鉄道線からキハ200型が2両編成でやってきました。
小湊鉄道もディーゼル車です。

 
車両の中はこんな感じです。座席は通勤型の配置でした。こんな感じです。

荷物を駅に置いて撮っていて、危うく発車してしまうところでした…。(汗)

 
養老渓谷・上総牛久・五井方面に向かって出発しました。
いすみ鉄道待ちの方々が見送っていました。(^-^)

五井駅は内房線の駅で、蘇我駅から下り方面で3つ目です。

 
しばらくすると、大原方面から列車がやってきました。

 
中はこんな感じです。この列車に乗って大原駅まで行きました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

いすみ鉄道線ウォーク(総元=>上総中野)

いすみ鉄道線の駅
大原=>西大原=>上総東=>新田野=>国吉=>上総中川=>城見ヶ丘=>大多喜
=>小谷松=>東総元=>久我原=>総元=>西畑=>上総中野

 
総元駅を出発して、国道465号線を久留里・養老渓谷方面に向かって歩いて行きます。
国道は線路沿いから離れます。

 
駅からかなり離れた場所にもいすみ鉄道カラーの自動販売機がありました。

 
夷隅川は部分的に国道に沿って流れています。

 
また夷隅川を渡ります。

 
 
西畑駅に到着。

 
 
上総中野駅からやってきた大原行きの列車は2両で運行されていました。

 
 
西畑駅を出発して、国道465号線を久留里・養老渓谷方面に向かって歩いて行きます。

 
歩いて行くと、上総中野駅を案内する標識が見えてきます。

 
標識のあるところで左手に曲がると、駅舎が見えてきます。

 
そして、終点の上総中野駅に到着。
上総中野駅は小湊鉄道の駅でもあります。

沿線は予想よりも観光客の方々でにぎわっていました。
ムーミンに、大多喜城に、春は菜の花でいっぱいになるそうです。

また普通に観光しに来たいですね。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

いすみ鉄道線ウォーク(久我原=>総元)

いすみ鉄道線の駅
大原=>西大原=>上総東=>新田野=>国吉=>上総中川=>城見ヶ丘=>大多喜
=>小谷松=>東総元=>久我原=>総元=>西畑=>上総中野

 
来た道を引き返して、久我原駅を出発。線路と道路を隔てる柵はありません…。
久我原交差点に出るまで細い道を進みます。

 
久我原交差点から国道297号線(大多喜街道)を勝浦方面に向かって歩いて夷隅川を渡ります。

 
いすみ鉄道線も夷隅川を渡ります。

 
国道297号線をはなれて、上総中野方面に向かって線路沿いの道を歩きます。

 
いすみ鉄道線をくぐって、黒原交差点から国道465号線を歩きます。

 
鉄橋では、なんとムーミンが釣りをしています。
鉄橋をくぐる前から何か見えていましたがムーミンとはわからず行き過ぎてしまって、
結局後ろ向きから撮りました。

 
ちなみに帰りの列車の車窓から見えた鉄橋のムーミン。

 
少し国道465号線を歩いて、総元駅を目指します。

 
国道をはなれて線路に近づいてきたら踏切が鳴りました。

 
大原行きの車両が総元駅を出発しました。

 
総元(ふさもと)駅に到着。結構立派な駅舎ですが無人駅です…。

 
トイレを借りるためにちょっと休憩をしました。
中はこんな感じです。屋根が高い…。

 
まだまだ線路は続きます…。

 
次は西畑駅です。

[久我原=>総元 編につづく]
 

いすみ鉄道線ウォーク(大多喜=>久我原)

いすみ鉄道線の駅
大原=>西大原=>上総東=>新田野=>国吉=>上総中川=>城見ヶ丘=>大多喜
=>小谷松=>東総元=>久我原=>総元=>西畑=>上総中野

 
大多喜駅を出発すると大手門があります。
ここからお城までだいぶ距離があります。

 
手動か半自動かわかりませんが、転轍機のレバーが見えました。
羽みたいなものは確かポイントの向きを表すので、
レバーを切り替えると90度回転したかと思います。
動かしているところを見てみたいですね…。

 
県道231号線を歩いて、また夷隅川を渡ります。

 
橋からも大多喜城が見えました。

 
しばらく県道231号線を歩くと、国道297号線に突き当たります。
突き当たったら勝浦方面に進み、八声交差点で国道465号線久留里・養老渓谷方面に進みます。

 
また夷隅川を渡ります。

 
 
小谷松(こやまつ)駅に到着。

 
小谷松駅を出発して、国道465号線を久留里・養老渓谷方面に向かって進みます。

 
踏切が見えてから警報機がなったのでかなり急いだんですが、
直近はむりだったので、カメラのズームでなんとか大原行きの車両を撮れました。

 
踏切を渡って上総中野方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

 
東総元(ひがし ふさもと)駅に到着。

 
東総元駅を出発して、国道465号線を久留里・養老渓谷方面に向かって進みます。


上総中野方面に向かう列車が走り去って行きました。

 
国道465号線を離れて線路をまたぐ細い道を歩きます。

 
ちょっと戻るような感じで右手に曲がって、久我原駅への道を進んで行きます。

 
久我原駅に到着。こちらは三育学院大学が命名権を購入したようです。(2010/10/24時点)

[久我原=>総元 編につづく]
 

いすみ鉄道 大多喜駅

 
駅舎全体。左側には車庫が見えます。

 
こちらが駅の出入口。

 
中に入るとこんな感じです。左側にはベンチがあります。
右側はおみやげ屋さんがあります。

 
大原行きの車両が出発しました。

 
こちらは保線車両。

 
自分が立っているのが下りのホームで、向こう側に見えるのが上りのホームです。
上りと下りでホームがずれています。

 
これは枕木オーナーといって、
枕木オーナーになると枕木に名前の入ったプレートをつけてもらえます。

 
徳川家康に仕えた本田忠勝の像があります。

 
駅舎の前にはまたもや木彫りのムーミンがいました。

 
 
 
 
 
 
大多喜駅のスタンプ。なんと5種類もありました…。

 
上り側のホームから見た様子。下りホームの手前に屋根つきの車庫があります。
上り側ホームにも車両が止まっています。

 
上りホームエンドの向こう側では、給油をしていました。
いすみ鉄道の車両は「電車」ではないので、ディーゼルで走ります。
その中にバイオディーゼルも含まれるそうです。

 
2010/10/24時点では、デンタルサポートという会社が命名権を持っているようです。

 
ほかにもいろんな会社がサポートしているようですね。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

いすみ鉄道線ウォーク(国吉=>大多喜)

いすみ鉄道線の駅
大原=>西大原=>上総東=>新田野=>国吉=>上総中川=>城見ヶ丘=>大多喜
=>小谷松=>東総元=>久我原=>総元=>西畑=>上総中野

 
国吉駅を出発して、国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。

 
鹿児島本線・日豊本線小倉駅、東武東上線上福岡駅のホームにある駅名の表示板。
ちなみに上福岡駅の隣が鶴瀬駅だったのはだいぶ前の話で、現在はふじみ野駅があります。
もしかして福岡が手に入らなくて上福岡だったとか…????

 
 
踏み切りのところで車両が通ることを期待して
国道を離れて線路沿いを歩きます。

 
一歩一歩あるくたびに、バッタが自分から逃げるように跳んでいきました…。

 
遮断機も警報機もない踏切では「とまれみよ」。
踏切を渡って再び国道を目指します。

 
また国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。

 
 
上総中川駅に到着。

 
上総中川駅近くの踏切で、上総中野行きの車両が走って行きました。

 
夷隅川を渡るところで、いすみ市から大多喜町へ入ります。

 
ひたすら国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。

 
国道から離れて城見ヶ丘駅を目指します。

 
城見ヶ丘駅に到着。駅は結構新しく、手作りの看板もあります。

 
城見ヶ丘駅を出発して、国道297号線(大多喜街道)をくぐります。

 
線路はこの先で左に大きくカーブします。山のほうには大多喜城があります。

 
夷隅川を渡る橋。

 
橋を渡ったら、大多喜駅方面に向かって歩いて行きます。
この大多喜も小江戸を名乗る場所のひとつです。

 
大多喜駅近くの町並み。昔は城下町だった場所でしょうか????

 
くらづくりの建物になぜか踏切の警報機があります。
こちらもいすみ鉄道に関連があるようです。

 
大多喜駅に到着。ここがいすみ鉄道の本部です。

[大多喜=>久我原 編につづく]
 

いすみ鉄道 国吉駅

 
国吉駅の駅舎。駅の看板は手作りです。

 
中はこんな感じです。左側はおみやげが売ってます。

 
暖炉の横にはムーミンファミリーのぬいぐるみが…。

 
大原行きの車両が国吉駅を出発しました。

 
大多喜・上総中野方面に向かって1枚。

 
2010/10/23は「風そよぐ谷・国吉駅」です。
駅名の前の部分は命名権を持つ人が命名できます。
各駅の命名権を購入することができます。

 
ホームのほうの出入口には木彫りのムーミンとムーミンのパパが…。

 
駅の広場のほうの出入口にあるベンチで食事休憩をしたのですが、
この人…いやこの猫に何度もジャマ(おねだり)をされて、駐車場に逃げました…。6(^-^;;;;)

駅の中にいた猫とはちがう人…いや、猫です。

 
食事を終わってしばらくすると、大原方面から車両が走ってきました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

いすみ鉄道線ウォーク(上総東=>国吉)

いすみ鉄道線の駅
大原=>西大原=>上総東=>新田野=>国吉=>上総中川=>城見ヶ丘=>大多喜
=>小谷松=>東総元=>久我原=>総元=>西畑=>上総中野

 
上総東駅を出発して、国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。

 
国道は踏切を渡って左側の線路沿いを通ります。

 
さらに国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。

 
こちらは確か桜の木だったと思います。
10月のため葉もほとんどないんですが4月ごろはきれいなんでしょうね…。

 
国道を離れて、線路がよく見える線路沿いの農道を歩きます。


上総中野方面行きの列車がやってきました。

 
農道は途中で突き当たるので、踏切を渡って再び国道に行きます。
新田野駅が見えています。

 
 
新田野駅に到着。

 
新田野駅を出発して、国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。
国道は踏切を渡って線路の右側を通ります。

 
国府台三叉路交差点で、国道465号線方面に進みます。

 
夷隅川を渡ります。歩いて行くうちにこの川を何度も渡ります。

 
もうすぐ国吉駅です。

 
国吉駅に到着。

[国吉=>大多喜 編につづく]
 

いすみ鉄道線ウォーク(大原=>上総東)

いすみ鉄道線の駅
大原=>西大原=>上総東=>新田野=>国吉=>上総中川=>城見ヶ丘=>大多喜
=>小谷松=>東総元=>久我原=>総元=>西畑=>上総中野

いすみ鉄道は元・国鉄木原線です。
JRになるときに切り離され第三セクター方式のいすみ鉄道の鉄道線になりました。

しかし赤字続きで廃線の危機だったんですが、
経営努力と地元の方々の熱意が実って存続が決定しました。\(^o^)/

その手助けをしているのがムーミンファミリーです。

ちなみにこちらがムーミンの公式サイト
いすみ鉄道のみならずムーミンはいろんなところで活躍してるんですね。
http://www.moomin.co.jp/index.html

ムーミンに協力してもらって観光地として盛り上がろうと奮闘する
いすみ鉄道の努力が随所に見られますよ。(^-^)

 
大原駅を出発。

 
JRといすみ鉄道の線路沿いに沿って歩いて行きます。
いすみ鉄道で国吉・大多喜・上総中野方面は、JRでは千葉・東京方面になります。

 
踏切のある道まで出たら左折して、国道465号線に出るまで直進します。
この外房の町に、もうアクアラインの案内が出ています。

 
夷隅川にかかる橋の上から右側を見ると、いすみ鉄道の鉄橋が見えます。
夷隅川の上流方面に進んで行きます。

 
踏切を渡って右側の線路沿いを歩きます。

 
国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。
この国道はほぼいすみ鉄道線に沿っています。

 
駅近くの踏切から。電車ではないので架線中がなく開放感があります。

 
 
西大原駅に到着。
大原駅、国吉駅、大多喜駅以外はすべて無人駅です…。

 
西大原駅を出発すると、国道465号線は線路沿いから離れます。
架線柱がないので、ちょっと線路から離れるとどこが線路かわからなくなります…。

 
 
国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。

 
このため池のどこかに、
テレビアニメムーミンに登場するスナフキンがいたと思います。国道からはわかりません…。

 
ちなみにこれがため池のスナフキン。列車の窓からは見ることができます。

 
トンネルが新しく掘られていて、それにあわせて道路も替えられていました。
その新しいトンネルに歩道がちゃんと造られていたのは助かりますね。

 
 
国道465号線を大多喜方面に向かって歩いて行きます。
国道は再び線路沿いまで近づきます。

 
 
上総東(かずさ あずま)駅に到着。

[上総東=>国吉 編につづく]
 

大原駅

 
JRといすみ鉄道の駅舎は隣接しています。

 
 
JRの駅舎には大原はだか祭りの写真が飾られていました。

2010年の秋分の日に落雷事故がありました。
死者は出なかったものの、なかには重症を負われた方も…。

 
千葉、東京方面に向かって出発する特急「わかしお」のE257系。

 
勝浦、安房鴨川方面に向かって出発する209系。

 
車庫線には京葉線の205系が止まっていました。

 
 
こちらはいすみ鉄道のホームに止まっている、いすみ200型。
この車両は207号です。

 
 
左側に大多喜行きの202号がやってきました。

 
いすみ鉄道カラーの自販機のとなりにあるのは、
切符の券売機。この機械は食堂などでよく見かける券売機ですね…。

たしか大原駅、大多喜駅以外は券売機がないので、
基本的には乗車時に整理券をとるバスに乗るときと同じです。
ちなみに整理券がないと始発駅から乗ったことになります。

 
駅には木製のムーミンがいました。
国吉駅や大多喜駅にもムーミンファミリーがいますが、
駅と駅の間にもいる場所があります。


改札の外から。いすみ鉄道の大原駅を出発するいすみ200型の様子。

 
 
千葉国体のウェルカムボード。(2010/10/23時点)大原はホッケー会場でした。

 
近くで見ると、なんとペットボトルのふたが使われています。
よく見ると、コカコーラのふたの中にしょうゆのふたが混ざってるのが…。6(^-^;;;;)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

鴨川シーワールド(ポーラーアドベンチャー=>メインゲート、おみやげ)

メインゲート=>エコ・アクアローム=>海亀の浜=>トロピカルアイランド
=>ペリカンの池=>サーフスタジアム=>オーシャンスタジアム
=>ロッキーワールド
=>ポーラーアドベンチャー=>メインゲート [おみやげ]

 
こちらはロッキースタジアムの客席の下にあるポーラーアドベンチャーの入口。

 
こちらには、ペンギン、エトピリカ、ラッコ、などがいます。
それとスタジアム周辺の池が下から見れるようになっています。

 
オウサマペンギンやイワトビペンギンがいました。
イワトビペンギンの髪型ってなんだかカッコイイ!!!!

 
こちらはイルカ。逆さで泳いだり、とっても楽しそうです。(^-^)

 
こちらはラッコ。例の背泳ぎで貝を叩き割る動きをしていました。

 
こちらはエトピリカというオホーツク海付近に住む鳥。
夏羽と冬羽があり、左の鳥は夏羽で、右の鳥は冬羽????

 
 
こちらは、たぶんアザラシ…。
トド、オットセイ、アシカ、セイウチとあまりよくわからないんですが、
アザラシ以外は、後ろ足を前に向けて立ち上がる姿勢が取れるんだか…????
トド、セイウチ、オットセイ、アシカが体の大きな順番だったかな…????

そしてセイウチにはオスだけ大きなキバがあります。

 
こちらは、確か鴨川シーワールドの歴史が展示されてたと思います。
写真は最初にここにいたシャチの骨だったかな????

 
 
 
 
 
こちらがロッキーワールドにあるスタンプ。

 
そして、ポーラーアドベンチャーから再び外に出ると、トドの説明をしていました。
子ども限定で、階段を上がって見る事ができます。

 
ロッキーワールドの向こうは、
デッキレストラン「サンクルーズ」と、鴨川シーワールドホテルです。
このボリュームだと1日で全て見るのはかなり大変だし、
家の場所にもよりますが見終わった後に日帰りで帰るのも結構しんどいです…。
付属のホテルがあるのはいいかも知れませんね…。

 
自分は安房鴨川駅まで歩きました。しかも安房天津駅から歩いてやってきましたが、
あのシーワールド内にいた大勢のお客さんの中でも、
おそらく自分以外にそんな人はいないでしょうね…。6(^-^;;;;)

もちろんそんなことをしなくても、ラクに行くことができるので大丈夫です。
普通に考えたら歩くのはちょっとしんどい距離なので、
ちゃんと安房鴨川駅までのシャトルバスがあります!!!!(笑)

 
 
こちらは会社のおみやげに買った鴨川シーワールドサブレ。
動物たちの刻印が施されています。

 
 
 
そして、家のおみやげは平べったく伸して干されたエビと(たぶんホタテの)貝柱。
ちゃんと日本産なので、意外と高級品ですよ。(笑)

園内にあったスタンプを押してきましたが、実はひとつ押せていません…。
スタンプラリー用の台紙があったんですが、途中からスタンプに気がついたので、
台紙を買わずにメモ用紙にスタンプだけ押していたら結局1箇所だけどこにあるのかわからず、
帰りの特急の時間を考えたら探すのも厳しくて、仕方なくひとつ足りないまま帰りました…。

全て集められなかったのは残念でしたが、
う~ん、忘れ物を取りにいかなきゃならないね、ってことで、
また行く理由ができたかなあ…って思うことにします。(^-^)

というか素直に、また行きたいです。6(^-^;;;;)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

鴨川シーワールド(オーシャンスタジアム=>ロッキーワールド)

メインゲート=>エコ・アクアローム=>海亀の浜=>トロピカルアイランド
=>ペリカンの池=>サーフスタジアム=>オーシャンスタジアム
=>ロッキーワールド
=>ポーラーアドベンチャー=>メインゲート [おみやげ]

 
こちらがオーシャンスタジアム。
ショーが始まって途中からになってしまいました…。

 
シャチショーはイルカショーとちがって、調教師も水槽に入ります。
なので、デカいシャチに押してもらって、人が高くまでジャーーーンプ!!!!!!!!
そして尾びれでボールにタッチ!!!!!!!

 
最後はシャチの上に乗って水槽を一周。陸に上がってポーズ!!!!

 
希望した方はシャチとキス!!!!

 
こちらがオーシャンスタジアムのスタンプ。

 
こちらはロッキーワールド。
スタジアムの周りに、アシカ、アザラシ、トド、セイウチ、イルカがいます。

 
 
ロッキースタジアムではアシカのショーが行われています。

 
 
見よ!!!!このバランス感覚!!!!アシカたちはなかなか芸達者です。

 
そして、シーワールド名物のアシカのスマイル!!!!

 
こちらは確かスタジアム最上段へ上がるためのエレベータがあって、
その空いたスペースに展示されている、シャチの模型。おそらく実物大です。

 
スタジアムの横にはベビーカー置き場があります。
確かサーフスタジアムやオーシャンスタジアムにもあります。

[ポーラーアドベンチャー=>メインゲート、おみやげ 編につづく]
  

鴨川シーワールド(ペリカンの池=>サーフスタジアム)

メインゲート=>エコ・アクアローム=>海亀の浜=>トロピカルアイランド
=>ペリカンの池=>サーフスタジアム=>オーシャンスタジアム
=>ロッキーワールド
=>ポーラーアドベンチャー=>メインゲート [おみやげ]

 
サーフスタジアムとトロピカルアイランドの間を抜けると、
広場に出てきます。

 
トロピカルワールド隣のフードコート「マウリ」の上はキッズ広場です。
子どもってどんな観光地に行っても、遊具が好きなんですよね…。

 
キッズ広場から下を見るとこんな感じです。
左側にサーフスタジアム、右側にペリカンの池があります。

 
ショーの合間の昼食は肉まんとアメリカンドッグ。
テーブルに何か貼ってあると思ったら、「トンビにご注意下さい」というステッカーが…。
確かに勝浦あたりからかなりの頻度で野生のトンビを見かけました…。
まあでも貴重な食事を奪われることはありませんでした…。よかった…。6(^-^;;;;)

 
ペリカンの散歩が始まりました。結構大きな鳥です。
直前に立たないでくださいとのことでした。

 
トロピカルアイランド入口の前を通り過ぎて、横のスペースで一休み…。

 
そして、ペリカンの池に戻って行きます。

 
こちらがペリカンの池。これまた不思議なんですが、
飛べる鳥だし、縛ってるわけでもなく、ここに屋根もないのに、
なぜか飛んでいってしまわないんですね…。

 
ペリカンの池からオーシャンスタジアム、ロッキーワールドへ通じる通路を隔てた反対側に
小さな池があり、そこにはメダカがいました。
写真は水面が光って、しかも手振れする感じで上手く撮れませんでした…。

 
サーフスタジアムでイルカのショーが始まります。

 
猛スピードで水槽をぐるぐる…。

 
ボールめがけてジャーーーンプ!!!!!!!!

 
定番の立ち泳ぎ…。これって見てていつも不思議です…。
おそらく尾びれの推進力がものすごいんですね…。

 
4頭同時にジャーーーンプ!!!!!!!!

 
そして、希望した方はイルカたちと記念撮影。

 
イルカのショーは満員でした。
次のシャチのショーを見に大勢の方々がほぼすべてオーシャンスタジアムへ移動していました。

[オーシャンスタジアム=>ロッキーワールド 編につづく]
 

鴨川シーワールド(海亀の浜=>トロピカルアイランド)

メインゲート=>エコ・アクアローム=>海亀の浜=>トロピカルアイランド
=>ペリカンの池=>サーフスタジアム=>オーシャンスタジアム
=>ロッキーワールド
=>ポーラーアドベンチャー=>メインゲート [おみやげ]

 
エコ・アクアロームの横。
鴨川シーワールドは海沿いにあるので、写真の左側は遊歩道と砂浜と海です。

 
こちらは海亀の浜。ウミガメが泳いでいる水槽です。

 
ウミガメが泳いでいました。
ここも手を出すと噛まれるのでキケンです…。

 
こちらはトロピカルアイランド。熱帯の海の生き物がいます。

 
入口に入ったところの水槽。
だいたい水族館の水槽の透明な壁はアクリル板なんですが、10cm以上の分厚さです…。

 
こちらはヒトデ…。

 
こちらはウツボ…。この場所は暗くしてあって、逆にウツボの恐さが増してるような…????

 
こちらはイセエビ。テレビでやってましたが、
ウツボはタコが好物で、そのタコはイセエビが好物。
ウツボはイセエビを食べません。それどころか互いを利用しています。

イセエビがウツボの近くにいることでタコが近づいてくるので、
タコが近づいてきたらウツボがタコをガブリ!!!!!!!!という具合です。
イセエビにしてみるとウツボに守ってもらえます。

 
こちらは…ちょっとわかりませんが、わりときれいに撮れたどアップ…。

 
水槽の周りも凝ったつくりになっています。
こちらは海の洞窟から出口を見た感じです。

 
 
暗い通路を通り抜けると、白い砂ができる仕組みが展示されていました。
中央にぶら下がっているのは、実物の20倍のシャコの模型。

 
カクレクマノミ。珊瑚の間に隠れています。
大きなルーペを使って見るとこんな感じです。実物はもっと小さいです。

 
大きな水槽の壁があります。たくさんの魚が泳いでいました。

 
 
下からのぞきこむ窓があって、くぐって中に入るとこんな感じです。

 
 
こちらがトロピカルアイランドにあるスタンプ。

[ペリカンの池=>サーフスタジアム 編につづく]
 

鴨川シーワールド(メインゲート=>エコ・アクアローム)

メインゲート=>エコ・アクアローム=>海亀の浜=>トロピカルアイランド
=>ペリカンの池=>サーフスタジアム=>オーシャンスタジアム
=>ロッキーワールド
=>ポーラーアドベンチャー=>メインゲート [おみやげ]

 
こちらが正面入口。ここでチケットを買って入りました。
大人は一人2,800円です。

 
入場券売り場前にあるベンチと鴨川シーワールドカラーの飲み物の自動販売機。

 
向かいにはシャチの像があります。この像の前で記念撮影をするサービスもあります。

 
中に入って、すぐ横のエコ・アクアロームの入口。
主に外房の川と海の生き物がメインです。

 
ここは川の上流エリア。

 
こちらはニジマス。
室内なのでちょっとシャッタースピードが遅いのが…。
コンパクトデジカメの弱点が…。

 
ここは川の下流から河口のエリア。

 
とっても大きなコイが泳いでました。

 
 
こちらは海のエリア。
いろんな種類の魚がいました。
魚オタクではないので、ちょっと全部はわかりません…。

 
こちらはタカアシガニ。でかいです…。
確かタコを食べたりします。タコは小さなカニを食べるので、
体の大きさによってカニとタコは食うか食われるかの関係ですね…。6(°°;;;;)

まあでも、どっちにしても、人間にとってはおいしい食材なので、
見た人の何人かの感想はやはり「おいしそう。食べたい…。」(笑)

 
こちらは確かミノカサゴ。

 
こちらはたぶんアカウミガメ。

 
小さな水槽もあります。こちらはタツノオトシゴ。
効能はわかりませんが、漢方薬に使われます…。

 
こちらはアカウミガメの子ども。か、かわいい…。(*^-^*)
けど、「子ガメにさわらないでください!!!!」とのことです…。

 
ここは沖の海のエリア????

 
こちらがマンボウ。あいかわらず、ぼーっとした感じです。
壁にぶつかってケガをすると死んでしまうことがあるそうです…。
なので、水槽の内側をビニールで囲っています。

 
こちらはクラゲのコーナー。「Jewelly Corner」と書かれています。

 
なるほど、確かに宝石のようです…。

 
こちらはマリンシアター。ベルーガという北極圏に棲む白イルカです。

 
身体はかなり大きいですが、顔はとってもかわいい…。(*^-^*)

 
 
 
 
こちらが、エコ・アクアロームにあるスタンプ。

[海亀の浜=>トロピカルアイランド 編につづく]
 

またまたアップロード

鉄道ひろば本体に合わせるために、ブログも更新しました。

ブログトップ
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/

ウォークレポート・ウォークマップ(カテゴリ別インデックス)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-239.html

沿線観光・鉄道施設(カテゴリ別インデックス)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-898.html

旅行・親睦会(カテゴリ別インデックス)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-175.html

創作・制作(カテゴリ別インデックス)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-176.html

ちなみにこのページは、ブログの記事を利用したページです。

ただこれは、自分の作業の都合が良くなったところが強くて、
見る人からしたら、おそらくいまひとつわからないかと思います。
何がかわったんだかという感じですよね…。

あまりこんなことに時間をかけたくはないんですが、これも仕方がないんですよね…。

ただ、なんとか連休中に終わって、とりあえず一区切りできるので、ほっとしています…。(^-^)
 

またアップロード

トップページのレイアウトを変えました。
●トップページ
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

今までの沿線ウォーキングページをレポートとマップに分けました。
●ウォークレポート
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/walking.cgi

●ウォークマップ
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/walkmap.cgi

沿線ウォーキングの沿線観光地等レポートに
レク・イベント・旅行記や鉄道模型制作レポートのデータを加えて新たな一覧をつくりました。
●旅行・鉄道模型等
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/bloglink.cgi

沿線ウォーキング以外で旅行したりイベントを見に行ったりした中で、
ドライブやバスツアー等鉄道を使わず駅から歩いてまわった旅やイベントは、
ある意味「沿線ウォーキング」なので、路線一覧にも表示されるようにしました。

・伊豆急全線ウォーク(JR伊東線、伊豆急行線)
・よさこい関係(彩夏祭、坂戸よさこい…東武東上線、ドリーム夜さ来い…りんかい線、ゆりかもめ)
など…。

これからもまたさらに充実していく予定です。
 

外房線ウォーク(安房天津=>安房鴨川)

外房線の駅
千葉=>本千葉=>蘇我=>鎌取=>誉田=>土気=>大網=>永田=>本納=>新茂原=>茂原
=>八積=>上総一ノ宮=>東浪見=>太東=>長者町=>三門=>大原=>浪花=>御宿=>勝浦
=>鵜原=>上総興津=>行川アイランド=>安房小湊=>安房天津=>安房鴨川

 
安房天津駅のホーム。新宿わかしお号の255系。

 
安房天津駅のバスの待合所。

 
 
天津交差点まで出たら、
国道128号線(外房黒潮ライン)を館山・鴨川方面に向かって歩いて行きます。

 
しばらく歩くと海沿いに出てきます。
テトラポットがたくさん並んでいました。

 
もうすぐ国道128号線のバイパスと合流します。

 
沖でサーファーが波乗りを楽しんでるところを写したら、
海岸で子どもが砂遊びを楽しんでいました。

 
自動車がたくさん駐車してありました。
ほぼすべてサーファーさんたちの自動車だと思います。

 
 
うまくなるには、とにかく練習あるのみ…。

 
少し海岸沿いをあるくことにして、
鴨川シーワールドを目指してしばらく歩くとヘリポートがありました。
ちなみにこの近くに大きな病院があるので、おそらく救急のためか…????

 
シーワールドが近くなったら、国道128号線(外房黒潮ライン)に戻ります。

 
こちらが鴨川シーワールド。
シーワールドをじっくり見るために前の回で安房天津駅までにしていました。

海洋生物はいいですね~。
って、園内を夢中で見てまわっていたら、
結局5時間以上もいてしまいました…。(汗)

 
こちらはシーワールドに隣接している鴨川シーワールドホテル。
ここに泊まると、シーワールドへすぐ行くことが出来ます。

 
 
国道128号線(外房黒潮ライン)を離れて、
県道247号線を歩いて行きます。もうすぐ安房鴨川駅です。

 
そして終点の安房鴨川駅に到着。

 
安房鴨川駅のスタンプ。

 
ホームに行くと内房線から来ていた209系が止まっていました。

外房線から来た同じ車両が並んで停車してくれたりすると、
方向が逆なのが明らかにわかるので、上から撮ってみたかったんですがね…。

 
ホームエンドは車止めはなく、外房線の終点から先は内房線の線路が続いています…。

 
255系特急新宿わかしお号。これに乗って帰りました…。

 
そしておまけ。新宿駅に到着した新宿わかしお号。
到着したときにはすっかり日が暮れてました…。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

あけましておめでとうございます。

 

あけましておめでとうございます。

ここ数年年賀状の干支のデザインは、広告からスキャン&トレースしていて、
オリジナル度がかなり低いのが現状ですね…。あ、でも使ってる鉄道アイコン
今年の場合は、DD51とコキ106ですが、
あとコキ106に積載しているかがみもちはオリジナルです。6(^-^;;;;)

本年もよろしくお願いします。m( ._ .)m
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2011-01 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など