地震発生から今日まで
地震発生から人の日記やつぶやきに返信をしてるだけで、鉄道ひろばの更新雑記だけを見てるだけの人にとっては「ところで、こいつ生きてるのか????」って思ってる方もおられるかと…。
とりあえず現状を申し上げますと、3月11日は自分は全く負傷等はしなかったんですが、見事に帰宅困難者になりました。そして、その後の通勤も体力を使うのと混雑で大変な状況になっています。
会社で帰宅命令が出て、一応渋谷駅に向かったものの改札口から閉鎖中。
改札付近は帰れない方々で埋め尽くされていました。
首都圏の鉄道は全線で停止したものの、
街灯は消えておらず倒壊もまず見られなかったため迷わず歩くことを選択。
池袋駅までは徒歩で10kmほど。明治通りをひたすら歩きました。
途中の原宿駅あたりで一度電話が通じたものの、
それから迎えに来てもらう直前までは規制で全く電話が通じなくなりました。
帰宅途中にある会社のもうひとつの事業所で休憩と外の様子を説明。
そのあとコンビニで食料(アクエリアス(500ml)、牛乳(200ml)、
カロリーメイト(一袋入り×3種類))を購入。

東武東上線池袋駅南口に到着。電車が動いていることを期待したものの、
電車が動いていないどころか、シャッターまで閉められていました。

ホームを見ると、電車は止まってはいるんですが…。

国道254号線に出たところ。
とにかく早く進みたかったので、
人の合間を抜けるように歩いたり走ったりの繰り返し…。
途中、水分補給にアクエリアスを少しずつ飲みながら。

環七通りをくぐります。
とにかく電話はほとんどかかりません。
ケイタイメールのやりとりで東京を出た場所で迎えに来てもらうことを頼みました。
主な幹線道路は激しい渋滞で、裏道を走って迎えに来てくれました。

環八通りをくぐります。
成増駅付近のコンビニで休憩。
お弁当類、おにぎり類、パン類は全くなかったものの、
レジ横の食べ物はあったので、アメリカンドッグをひとつと
買っておいたカロリーメイトを全て牛乳で流し込んで食べて歩行再開。

やっと埼玉県に突入。しかしここからまだまだ長い…。
ここまでで、会社からだいたい20km。
結局東京メトロ副都心線の全区間を歩いたのと同じことになりました…。
電話、メールのやりとりでバッテリーの減りが早く、撮影はこれだけ。
奇跡的に身内に電話がつながり、バッテリー切れにもならず連絡がとれて、
車で助けてもらってなんとか帰宅できました。見事に午前様でした。
普段歩きなれているとは言っても、冬は家に籠もってたため体が鈍っていたし、
鉄道ひろばの作業を少しでも早めるために普段からノートPCを積んでいて重く、
しかもリュックではないため身体に密着させられずムダにブレる感じなので、
とにかくいつものウォーキングよりもキツイものでした…。
夕方からだいたい20kmで、さらに15km近く追加だと正直なところかなり厳しく、
そこがなくなっただけでも本当に感謝です。
しかし、この通勤困難はこれだけでは終わりませんでした。
日曜日の夜に東電から計画停電の発表。
そして自分の最寄駅には全く電車が来ないことが判明。

週明けからの出勤の様子。電車に乗るのに長蛇の列で、車内は激烈な混雑でした…。
この1週間、自分の最寄駅にはほぼ電車が来ない状態で、
確実に電車が来ている駅まで徒歩か自転車で往復。
特に水曜日の帰宅時は冷え込んで、しかも防寒が甘かったせいもあって、
自転車をこいでいて、寒さで耳がちぎれるかと思いました…。
ただ、こんな体力勝負の通勤も通勤時間だけで開放されるし、おそらく自転車の駐輪場等の経費等はもらえないし経済が滞った分、来月の給料も普段どおりもらえるかなんとも言えないものの、決して無給ということはないでしょう。
しかし揺れと寒さと放射線に耐える被災地の方々の不安は24時間無休で、仕事へ行くどころの状況でなければまちがいなく無給で、地震で崩れたり火事になったり津波で流されていたら、地震前まで持っていた財産まで確実に失ってます。
自分の場合、現状で自分が仕事場へ行かなければ作業が進まない内容があり、勤める会社も自宅待機にはならず、若干短縮されるものの朝は時間通りでの始業。なのでムリヤリでも行かざるを得ませんでした。
最初はこんな不安定なときになぜ自宅待機等の休みにしないのかとも思いましたが、ただ同じフロアにいるほかの人たち(半分くらいしかいない)の様子を見たり、消灯した状態で仕事をしていくにつれて考えが変わってきました。
こんなの当たり前なのかも知れませんが多少通勤が不自由でも働くことができるなら会社へ行って仕事をしてくるっていうことも大事なんじゃないかと…。
ただ原発が復旧していないため、電力不足はまだまだ続きこれで普段どおりに仕事場に行くと、結局停電のない都心・山手線エリアのためにまた郊外の電力が足りなくなって停電の実施と運転見合わせなんてこともありそうです。
それによってまた郊外の帰宅困難者が発生するということも予想されるので、まだまだ停電にあわせて行動する難しい状況が続くことも考えられます。
そう考えると、この考えは絶対にいいとは言い切れませんが、いろいろなことを考えながら、まだしばらくは(被災者と比べればほんの少しだけの)不自由な状態を受け入れようと思います…。
とりあえず現状を申し上げますと、3月11日は自分は全く負傷等はしなかったんですが、見事に帰宅困難者になりました。そして、その後の通勤も体力を使うのと混雑で大変な状況になっています。
会社で帰宅命令が出て、一応渋谷駅に向かったものの改札口から閉鎖中。
改札付近は帰れない方々で埋め尽くされていました。
首都圏の鉄道は全線で停止したものの、
街灯は消えておらず倒壊もまず見られなかったため迷わず歩くことを選択。
池袋駅までは徒歩で10kmほど。明治通りをひたすら歩きました。
途中の原宿駅あたりで一度電話が通じたものの、
それから迎えに来てもらう直前までは規制で全く電話が通じなくなりました。
帰宅途中にある会社のもうひとつの事業所で休憩と外の様子を説明。
そのあとコンビニで食料(アクエリアス(500ml)、牛乳(200ml)、
カロリーメイト(一袋入り×3種類))を購入。

東武東上線池袋駅南口に到着。電車が動いていることを期待したものの、
電車が動いていないどころか、シャッターまで閉められていました。

ホームを見ると、電車は止まってはいるんですが…。

国道254号線に出たところ。
とにかく早く進みたかったので、
人の合間を抜けるように歩いたり走ったりの繰り返し…。
途中、水分補給にアクエリアスを少しずつ飲みながら。

環七通りをくぐります。
とにかく電話はほとんどかかりません。
ケイタイメールのやりとりで東京を出た場所で迎えに来てもらうことを頼みました。
主な幹線道路は激しい渋滞で、裏道を走って迎えに来てくれました。

環八通りをくぐります。
成増駅付近のコンビニで休憩。
お弁当類、おにぎり類、パン類は全くなかったものの、
レジ横の食べ物はあったので、アメリカンドッグをひとつと
買っておいたカロリーメイトを全て牛乳で流し込んで食べて歩行再開。

やっと埼玉県に突入。しかしここからまだまだ長い…。
ここまでで、会社からだいたい20km。
結局東京メトロ副都心線の全区間を歩いたのと同じことになりました…。
電話、メールのやりとりでバッテリーの減りが早く、撮影はこれだけ。
奇跡的に身内に電話がつながり、バッテリー切れにもならず連絡がとれて、
車で助けてもらってなんとか帰宅できました。見事に午前様でした。
普段歩きなれているとは言っても、冬は家に籠もってたため体が鈍っていたし、
鉄道ひろばの作業を少しでも早めるために普段からノートPCを積んでいて重く、
しかもリュックではないため身体に密着させられずムダにブレる感じなので、
とにかくいつものウォーキングよりもキツイものでした…。
夕方からだいたい20kmで、さらに15km近く追加だと正直なところかなり厳しく、
そこがなくなっただけでも本当に感謝です。
しかし、この通勤困難はこれだけでは終わりませんでした。
日曜日の夜に東電から計画停電の発表。
そして自分の最寄駅には全く電車が来ないことが判明。

週明けからの出勤の様子。電車に乗るのに長蛇の列で、車内は激烈な混雑でした…。
この1週間、自分の最寄駅にはほぼ電車が来ない状態で、
確実に電車が来ている駅まで徒歩か自転車で往復。
特に水曜日の帰宅時は冷え込んで、しかも防寒が甘かったせいもあって、
自転車をこいでいて、寒さで耳がちぎれるかと思いました…。
ただ、こんな体力勝負の通勤も通勤時間だけで開放されるし、おそらく自転車の駐輪場等の経費等はもらえないし経済が滞った分、来月の給料も普段どおりもらえるかなんとも言えないものの、決して無給ということはないでしょう。
しかし揺れと寒さと放射線に耐える被災地の方々の不安は24時間無休で、仕事へ行くどころの状況でなければまちがいなく無給で、地震で崩れたり火事になったり津波で流されていたら、地震前まで持っていた財産まで確実に失ってます。
自分の場合、現状で自分が仕事場へ行かなければ作業が進まない内容があり、勤める会社も自宅待機にはならず、若干短縮されるものの朝は時間通りでの始業。なのでムリヤリでも行かざるを得ませんでした。
最初はこんな不安定なときになぜ自宅待機等の休みにしないのかとも思いましたが、ただ同じフロアにいるほかの人たち(半分くらいしかいない)の様子を見たり、消灯した状態で仕事をしていくにつれて考えが変わってきました。
こんなの当たり前なのかも知れませんが多少通勤が不自由でも働くことができるなら会社へ行って仕事をしてくるっていうことも大事なんじゃないかと…。
ただ原発が復旧していないため、電力不足はまだまだ続きこれで普段どおりに仕事場に行くと、結局停電のない都心・山手線エリアのためにまた郊外の電力が足りなくなって停電の実施と運転見合わせなんてこともありそうです。
それによってまた郊外の帰宅困難者が発生するということも予想されるので、まだまだ停電にあわせて行動する難しい状況が続くことも考えられます。
そう考えると、この考えは絶対にいいとは言い切れませんが、いろいろなことを考えながら、まだしばらくは(被災者と比べればほんの少しだけの)不自由な状態を受け入れようと思います…。
スポンサーサイト
どんだけ…。
とは言っても、イ○○ウさんのことではありません。(笑)
「どんだけ○○が好きなヤツなんだ????」という人物に見えたかもしれないお話です…。
今日の夕食で定食を頼んで、ほうれん草の「おひたし」を付けてもらって、
運ばれてきた定食で魚が入っていた器にも野菜が…。それは、ほうれん草の「胡麻和え」…。
メニューをよく読んでなかったのかもしれませんが、見事にかぶりましたね…。
店員さんに「こいつ、どんだけほうれん草が好きなんだ????」って思われたでしょうか…。6(^-^;;;;)
まあでもこの定食についていた胡麻和えはそんなに量がなかったのでよかったんですが、
以前さぬきうどん屋で、肉うどんにわかめと「板とろろ」なるものをつけてもらったら、
わかめと一緒に載せられたのは、四角い紙のように固められた「とろろこんぶ」を3枚…。
なんの疑いもなく「板状にカットされた山芋」なのかと思っていたら、さらに海草追加…。
わかめのトッピング自体が結構多くて、さらにその板とろろがつゆの水分を吸って広がって、
しかも肉うどんが並だったために立場が逆転して、もはや海草がどんぶりの主役に…。
あれはもう海草の合間にうどんを食べた記憶になりました…。
店員さんに「こいつ、どんだけ海草が好きなんだ????」と思われたかも知れませんね…。6(^-^;;;;)
「どんだけ○○が好きなヤツなんだ????」という人物に見えたかもしれないお話です…。
今日の夕食で定食を頼んで、ほうれん草の「おひたし」を付けてもらって、
運ばれてきた定食で魚が入っていた器にも野菜が…。それは、ほうれん草の「胡麻和え」…。
メニューをよく読んでなかったのかもしれませんが、見事にかぶりましたね…。
店員さんに「こいつ、どんだけほうれん草が好きなんだ????」って思われたでしょうか…。6(^-^;;;;)
まあでもこの定食についていた胡麻和えはそんなに量がなかったのでよかったんですが、
以前さぬきうどん屋で、肉うどんにわかめと「板とろろ」なるものをつけてもらったら、
わかめと一緒に載せられたのは、四角い紙のように固められた「とろろこんぶ」を3枚…。
なんの疑いもなく「板状にカットされた山芋」なのかと思っていたら、さらに海草追加…。
わかめのトッピング自体が結構多くて、さらにその板とろろがつゆの水分を吸って広がって、
しかも肉うどんが並だったために立場が逆転して、もはや海草がどんぶりの主役に…。
あれはもう海草の合間にうどんを食べた記憶になりました…。
店員さんに「こいつ、どんだけ海草が好きなんだ????」と思われたかも知れませんね…。6(^-^;;;;)
とりあえず地図できたけど…。
この冬に車両のドア・窓位置修正と同時進行で行ってきた、
Illustratorというソフトで、キャプチャしたGoogleMapとYahoo地図をもとに、
全国の陸地と路線と駅を描いた路線地図の元データができあがりました。
こんな感じです。

こちらは日本全体。4%くらいの表示。
中央の黒い枠はこのファイルの用紙の枠で、A4サイズです。
本来はこの枠に入る範囲内で作業をするのですが、
印刷するわけではなくこの中に収める意味はないので、
この地図に関しては中央の黒い枠を無視しました。

こちらは都心のアップ。800%の表示。
全国すべてこのくらいに詳細地図を造りました。
現状でアップされている路線地図の元データを
そのまま流用できて若干助かったんですが、
それにしても2ヶ月くらいはかかったでしょうか…。
これから、現状の地図と差し替えるのと、
地図を触って路線を探せるものを構築したいと考えています。
しかし、やっとできたものの、
路線のハイライト表示を造ったりしてさらに調整してからでないと、
まだまだ地図の差し替えができませんね…。
まだまだ重たい作業が続きますね…。6(_ _;;;;)
Illustratorというソフトで、キャプチャしたGoogleMapとYahoo地図をもとに、
全国の陸地と路線と駅を描いた路線地図の元データができあがりました。
こんな感じです。

こちらは日本全体。4%くらいの表示。
中央の黒い枠はこのファイルの用紙の枠で、A4サイズです。
本来はこの枠に入る範囲内で作業をするのですが、
印刷するわけではなくこの中に収める意味はないので、
この地図に関しては中央の黒い枠を無視しました。

こちらは都心のアップ。800%の表示。
全国すべてこのくらいに詳細地図を造りました。
現状でアップされている路線地図の元データを
そのまま流用できて若干助かったんですが、
それにしても2ヶ月くらいはかかったでしょうか…。
これから、現状の地図と差し替えるのと、
地図を触って路線を探せるものを構築したいと考えています。
しかし、やっとできたものの、
路線のハイライト表示を造ったりしてさらに調整してからでないと、
まだまだ地図の差し替えができませんね…。
まだまだ重たい作業が続きますね…。6(_ _;;;;)
車両ドア・窓位置修正

みなさま、おひさしぶりです。(^-^)
更新した数が多すぎる(4000ファイルくらい)ので、
トップページには反映させられませんが、久々に車両の更新をしました。
主に急行型、近郊型(一般型)、通勤型の電車、気動車、客車の、
ドア・窓位置を1ピクセル上に移動させました。
そうすると位置的に合っていなかった部分が解消されたたように思います。
まだ諸々作業がありますが、とりあえずまずこれだけアップしておきます。