東海道本線ウォーク(沼津=>原)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
ロータリーに、沼津機関区の記念碑があります。
こちらは幕末、明治に活躍した人物の一人、
西周(にしあまね)の記念碑。沼津出身のようです。
富士・静岡方面に向かって歩いていきます。
旧・沼津港線跡地を利用した、蛇松緑道の入口。
少し「のぼりみち通り」を歩いて、線路が見えたら左に入ります。
富士・静岡方面に向かって歩いていきます。
工場の壁に絵がかかれています。
踏切を渡って、富士・静岡方面に向かって線路の右側の道路を歩きます。
自分が歩いている道路と、線路の間に広大な空き地があり、新しい車両基地ができるようです。
熱海・三島方面に向かって211系電車が走っていきました。
ただ、ここは遺跡の発掘調査が行われていて、すぐには車両基地ができないようです…。
県道164号線に突き当たるまで、富士・静岡方面に向かって歩いていきます。
県道164号線を歩いて、東海道線の踏切を渡ります。
踏切を渡ったら、線路沿いの細い道路に入ります。
片浜駅に到着。
改札口の前を通って、反対側に行きます。
隣の階段は改札内で、三島・熱海方面のホームへ行きます。同じ階段を壁で仕切っています。
線路沿いを富士・静岡方面に向かって歩いていきます。
富士・静岡方面に向かってEF210に引かれたコンテナ貨物車が走っていきました。
県道163号線に出るまで、線路沿いを富士・静岡方面に向かって歩いていきます。
県道163号線を歩いて行きます。
踏切を通過する211系電車。
線路沿いを歩いていくと駅が見えてきました。
原駅に到着。
[原=>東田子の浦 編につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

ロータリーに、沼津機関区の記念碑があります。

こちらは幕末、明治に活躍した人物の一人、
西周(にしあまね)の記念碑。沼津出身のようです。

富士・静岡方面に向かって歩いていきます。

旧・沼津港線跡地を利用した、蛇松緑道の入口。

少し「のぼりみち通り」を歩いて、線路が見えたら左に入ります。

富士・静岡方面に向かって歩いていきます。

工場の壁に絵がかかれています。

踏切を渡って、富士・静岡方面に向かって線路の右側の道路を歩きます。

自分が歩いている道路と、線路の間に広大な空き地があり、新しい車両基地ができるようです。

熱海・三島方面に向かって211系電車が走っていきました。

ただ、ここは遺跡の発掘調査が行われていて、すぐには車両基地ができないようです…。

県道164号線に突き当たるまで、富士・静岡方面に向かって歩いていきます。

県道164号線を歩いて、東海道線の踏切を渡ります。

踏切を渡ったら、線路沿いの細い道路に入ります。

片浜駅に到着。

改札口の前を通って、反対側に行きます。

隣の階段は改札内で、三島・熱海方面のホームへ行きます。同じ階段を壁で仕切っています。

線路沿いを富士・静岡方面に向かって歩いていきます。

富士・静岡方面に向かってEF210に引かれたコンテナ貨物車が走っていきました。

県道163号線に出るまで、線路沿いを富士・静岡方面に向かって歩いていきます。

県道163号線を歩いて行きます。

踏切を通過する211系電車。

線路沿いを歩いていくと駅が見えてきました。

原駅に到着。
[原=>東田子の浦 編につづく]
スポンサーサイト