fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

常磐線ウォーク(内原=>赤塚)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
内原駅へやってきた、E531系電車。取手・上野方面に向かって走っていきます。

 
内原駅から、水戸・高萩方面へ走り出すE531系電車。

 
線路から少し離れた線路と平行している道を歩いて行きます。

 
線路沿いの道を水戸・高萩方面に向かって歩いて行きます。

 
線路沿いを離れて、国道50号線に出ます。

 
国道50号線を日立・大洗方面に向かって歩いていきます。
右側のかなり遠い場所を通っているのが見えるんですが、
カメラで最大のズームでも電車がよくわからないほど遠いです。

 
水戸IC西交差点付近。

 
常磐道高架下交差点付近。

 
国道50号線ををまたぐ歩道橋の上から。

 
国道50号線を(おそらく)旧道の方に向かって進みます。

 
国道50号線付近に大塚池があります。

 
大塚町交差点で国道50号線から、県道177号線方面に進みます。

 
赤塚駅に到着。

[赤塚=>水戸 編につづく]
  
スポンサーサイト



常磐線ウォーク(友部=>内原)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
線路沿いを歩いて、県道193号線をくぐります。

 
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
水戸・高萩方面に向かって、右側の線路沿いを歩いて行きます。

 
取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

 
水戸・高萩方面に向かって、
カシオペアカラーのEF510型電気機関車に引かれた
コンテナ貨物列車が走って行きました。

このあたりは複線の間がかなり離れていて、真ん中は畑になったりしています。
おそらくもともとは貨物の操車場だったんだ思います。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

手前の田んぼは複線の間にあるわけではありません。

 
取手・上野方面の線路の踏切を渡ります。

 
線路と線路の間を歩いて行きます。
まだ水戸・高萩方面の線路の踏切が見えません…。

 
水戸・高萩方面の線路の踏切が見えてきました。

 
フェンスの向こうは車庫になっています。

 
踏切を渡って線路と平行している道を歩いて行きます。

 
いつのまにやら、水戸市に入っていました。

 
内原駅に到着。

[内原=>赤塚 編につづく]
  

常磐線ウォーク(岩間=>友部)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
岩間駅を出発して、国道355号線を目指します。

 
 
国道355号線を歩いて行きます。

 
交通安全を祈るだるまさん。
だるまさんのできはいまひとつですが、願う思いはすばらしい…。

 
二又の分岐で友部駅方面に進みます。

 
北関東自動車道をくぐります。

 
友部駅方面に向かって国道355号線を歩きます。

 
県道281号線を歩いて行きます。

 
坂を上って線路沿いを歩いて、踏切を渡ります。

 
友部・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
JRの変電所の近くに友部駅のプレートがあります。

 
 
取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

 
 
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

友部駅の手前で水戸線と合流します。

 
友部駅に到着。

 
水戸線から来た415系が水戸・高萩方面に向かって走って行きました。

 
上は友部・水戸方面に向かうスーパーひたちの651系電車、
下は取手・上野方面に向かうフレッシュひたちのE653系電車です。

[友部=>内原 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(松代=>須坂)

また歩いてきました。


より大きな地図で 長野私鉄沿線ウォーキング を表示

長野電鉄屋代線(松代=>須坂) 距離:約 18.5 km(GoogleMapより)

 
中浦和駅から貨物線を撮影。ちょっとピンボケしてしまいました。6(^-^;;;;)
帰りはこの貨物線を利用した「むさしの号」にちょうど乗ることができました。

 
上田駅でしなの鉄道との乗り換えの間に、上田交通別所線を撮影してました。
またそのうち歩きに行きます。


朝、岩野駅と象山口駅から、
明らかに学校行事と思しき子供たちの集団が乗ってきました。

あまりお客さんがいなくて電車の走行音しかしないような車内が、
とてもにぎやかになりました。

松代駅でこども達を乗せた電車を見送りました。


松代駅から早めに歩いて、
なんとか昨日中に須坂駅まで行くことができました。

帰ってきてから来週土日の天気予報を見たら、
両方とも曇り時々雨だったので昨日で須坂駅まで行けてよかったです…。


須坂駅から長野線(本線)のほうで長野駅へ行ったほうが早いんですが、
あえて屋代線に乗って帰ることにしました。

15:33須坂発屋代行きに乗ろうとホームへ下りたら、
また子供たちがたくさん乗っていて、引率の大人(たぶん先生)が
同じ人たちだったので、朝に会った子供たちだとわかりました。

自分も途中の標識で見たんですが、中野市出身の母が、
おそらく須坂駅から「臥竜公園」に行ったんじゃないかってと言っていました。
周辺の小中学校の遠足では定番の場所のようです。


松代駅ではさらに年配のツアーの方々が乗ってきて、
地元のガイドさんの解説を自分も聞いていました。

松代駅から雨宮駅までは屋代線に乗るというコースのようで、
国道を並走するそのツアーバスに手を振ったりしてかなり楽しそうでした。

これが廃線前の賑わいじゃなくて、ふつうの土日の観光の賑わいだったら…。

象山口駅、岩野駅で子供たちが、雨宮駅で年配のツアー客が下りると、
屋代駅まで急に静かになりました…。


先に屋代線を歩いていたマイミクのマッキイさんが日記で「廃線になる」と書いていてもらえなかったら、
直前になってニュース等でいきなり廃線を知らされているところでした…。

ネットで鉄道会社のHPは常に見てなきゃならないんですが、
プログラミングで列車一覧等の構築なんかはするくせに、
情報の収集はあまりできていないんですよね…。

通常のイベントはまだ「次回」とか「来年」がありますが、廃線は「次回」も「来年」もないので、
そのへんは本当に感謝です。
 

常磐線ウォーク(羽鳥=>岩間)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
友部・水戸方面に向かって左側の線路沿いを歩いて行きます。

 
 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
踏切を渡って線路沿いを離れます。

 
住宅地を抜けて歩いていくと、また踏切があります。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
踏切を渡ってそのまま線路から離れるように歩いていくと、
国道355号線(石岡岩間バイパス)に出ます。

 
線路沿いまで進んで、バイパスの陸橋の下をくぐります。

 
線路沿いから牧場の牛が見えました。

 
 
踏切を渡って再び国道355号線(石岡岩間バイパス)に出ます。

 
しばらくバイパスを歩くと、笠間市に入ります。

 
バイパスからはなれて、国道よりも線路に近い農道を歩きます。

 
取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

 
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
住宅地で若干道に迷ったものの、なんとか岩間駅手前の踏切まできました。

 
岩間駅に到着。

[岩間=>友部 編につづく]
  

常磐線ウォーク(石岡=>羽鳥)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
石岡駅駅舎の隣にある公園の日本地図。
茨城県石岡市の位置が記されています。

 
県道52号線泉橋付近。七重の塔と筑波山が石に描かれています。

 
住宅地を抜けて、国道355号線に出ます。

 
 
県道7号線と、国道355号線の立体交差箇所。

 
国道355号線を道なりに進んで行きます。

 
石岡小美玉IC交差点を過ぎたところで、小美玉市に入ります。

 
常磐自動車道をくぐります。

 
友部・水戸方面に向かって左側に筑波山らしき山が見えます。

 
国道355号線を離れて、線路沿いを目指します。

 
 
取手・上野方面に向かって、
北斗星カラーのEF510型電気機関車に引かれた、
タンク型と無蓋型貨物列車が走って行きました。

 
林の間を歩いて行きます。

 
 
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
羽鳥駅手前の踏切を渡ります。
友部・水戸方面に向かって左側(西側??)にしか改札口がありません…

 
羽鳥駅に到着。

[羽鳥=>岩間 編につづく]
 

常磐線ウォーク(高浜=>石岡)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
県道276号線を歩いて県道118号線に出ます。

 
踏切を渡って、県道118号線を歩いて行きます。

 
石岡方面に向かって右に愛宕山古墳、左に舟塚山古墳があります。
その場では、古墳の存在がよくわからなかったんですが、
GoogleMapの航空写真で前方後円墳がわかりました…。

古墳マニアには怒られるかもしれませんが、
上から見ないと、ピンと来ないんですよね…。

 
県道118号線を離れて、国府四丁目交差点で国道6号線を水戸・日立方面に進みます。

 
石岡跨線橋を渡ります。

 
石岡跨線橋から、石岡駅にE531系電車が停車しているのが見えます。

 
 
取手・上野方面に向かって、E531系電車が走って行きました。。

 
 
少し進むと、何やらゲートが見えて、跨線橋をくぐって延びている道路があります。

これが鹿島鉄道鉾田線の線路跡地です。

 
 
歩道橋を渡って国道6号線を離れて、
折り返すように県道138号線を駅のほうへ歩いて行きます。

 
「通行止・路線バスを除く・バス乗降者を除く・ここから40m」の標識が立っています。

鹿島鉄道鉾田線跡地は、かしてつバス専用の道路になっていました。

 
元の鉾田駅・茨城空港方面から、かしてつバスの車両がやってきました。

 
バス専用道の出入口の先には鹿島鉄道のホームと機関区がありました。
ほぼ、さら地になっていました…。駅前のバス停は別の場所にあります。

 
取手・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。
かしてつバスもこの踏切を渡っていきます。

 
踏切を渡って、道なりに駅に向かって歩いて行きます。

 
石岡駅の手前にバス乗り場があります。専用道の入口で見かけた車両が止まっていました。

 
石岡駅に到着。

[石岡=>羽鳥 編につづく]
  

ウォーキングマップ更新(小木津=>高萩)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東日本02 を表示

常磐線(小木津=>高萩) 距離:約 11.54 km(GoogleMapより)

先週日曜日にもともと雨が降っていたところに地震発生で、中断したところを行って来ました。

上野駅からの普通列車の終点で一番遠い駅が高萩駅だったので、
常磐線の今年の目標はここまでだったんですが、
特急も止まらないし、あまり終点っぽくない駅でした…。

とはいっても、
さらに寒くなるこれからの季節にいわき駅まで行くはちょっときついので、
やはり常磐線は今年はここまでということで…。

乾電池で充電する方式のケイタイ充電機がうまく行かず、
高萩駅に着いたときにはバッテリー切れで使えず、行方不明者になってしまいました。
今日は大きめの地震が起こらなくて、本当に助かりました。

高萩駅から水戸駅に戻って、水戸駅でいろいろ撮影後にまた偕楽園まで行って来ました。

水戸駅では時間がわかったんですが、ケイタイがバッテリー切れのため、
偕楽園ではほとんど時間がわからず、往復を歩いている間はまったく時間がわからず、
勘(腹時計????(笑))で行動していました。

往復は結構疲れましたが、水辺を歩いていると癒されるのと、
仙波湖の両端にかかる仙波大橋から偕楽橋までが見えるのとで、
思ったよりは歩きやすいかと思います。そしてちょうどいい運動になるかと思います。

偕楽園へ行ってちょっとうれしかったのは、隣の常磐神社の石灯籠が直っていたことです。
もう直ったので倒壊していたときの写真を載せますが、実はこんな状態でした…。

 
2011/10/02時点

 
2011/11/23時点

ちなみに本殿はシートに覆われていましたが、修復工事が行われていました。


こんどの土曜日は長野電鉄屋代線のつづきを行いたいとます。

ではまた。
 

常磐線ウォーク(神立=>高浜)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
県道141号線を歩いて行くと、突き当たって右側に踏切があります。

 
 
踏切の近くにある歩道橋の上から。
取手・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系が走って行きました。

 
 
歩道橋を渡って再び県道141号線を歩いて行きます。

 
 
 
県道141号線を外れて、県道221号線の大塚十字路交差点まで、
線路に近い道を歩いてきます…。とは言っても、
列車の走る音が聞こえるか聞こえないかくらいですが…。
しばらく電車は撮れませんでした…。

 
常磐線をまたぐ県道221号線から。
タイミングよく電車は通ってくれませんでした…。

 
県道221号線を離れて、線路沿いの田んぼ道を歩きます。

 
取手・上野方面に向かって、E531系電車が走って行きました。

 
 
取手・上野方面に向かって、フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

 
 
常磐線をくぐって、恋瀬川の土手を歩いて行きます。

 
 
友部・水戸方面に向かって、スーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
スーパーひたちは高浜駅は通過します。

対岸に高浜駅が見えていますが、あそこまでが近そうで遠いです…。

土手を歩いていって県道118号線の橋を目指したんですが、
工事中の県道118号線の橋まで来て、行き止まりだということがわかりました…。

 
土手は下りられないし、
また常磐線に近いところまで引き返すのも洒落にならないので、
強引にこの仮の橋の下をくぐって回り込んで、
なんとか県道118号線に出てくることができました…。

 
橋を渡ったら県道118号線を離れて、線路に向かって歩いて行きます。

 
高浜駅に到着。

 
高浜駅の案内板を見て、
次の石岡駅で常磐線以外に別の路線が延びていることに気がつきました。

ちなみにこの線路、現在(2011/9/23時点)の地図では存在しません。
これは2007年3月末で廃線になった鹿島鉄道鉾田線の線路です。

ただ石岡駅へ行って見てわかりましたが、線路跡は別の形でよみがえっていました。

[高浜=>石岡 編につづく]
  

常磐線ウォーク(土浦=>神立)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
 
水戸側から増結5両編成がやってきて、基本10両編成とドッキング!!!!

15両編成で走るのは、上野駅から土浦駅までです。
土浦駅で基本編成と増結編成の連結・分離が行われます。

土浦駅から水戸駅を経て高萩駅までを走るE531系は、
基本10両編成か、増結5両編成だけで運行されます。

 
土浦駅を出発して、商業ビル街を歩いて行きます。

 
線路沿いを歩いていきます。
友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
県道263号線をくぐります。

 
友部・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
新川の橋の上から下流のほうを見たんですが、霞ヶ浦はちょっと見えませんでした…。

 
車庫から出てきたE531系の増結5両編成が止まっていました。

 
陸橋の上に上ると車庫が一望できます。

 
踏切を渡って、友部・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩きます。

 
レンコン畑で、収穫作業が行われていました。
途中で折れないようにうまく引き抜くために、高圧の水を吹き付けるんだったと思います。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
骨組みの柱のてっぺんにシラサギが止まっていました。

飛んでいるところを撮りたいんですが、これがなかなか難しいです…。

 
国道354号線(土浦バイパス)をくぐります。

 
線路をくぐって、友部・水戸方面に向かって左側を通る県道141号線に出ます。

友部・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
 
 
フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

取手・上野方面へは青(7両)と赤(7両)の14両編成、
友部・水戸方面へは橙(4両)と緑(7両)の11両編成です。

 
しばらく歩くとゆるやかな上り坂になってきます。

 
県道141号線を離れて、石岡・神立駅方面に向かいます。

 
立体交差をくぐって、再び県道141号線に入ります。

 
神立駅に到着。

[神立=>高浜 編につづく]
  

ウォーキングマップ更新(常陸多賀=>小木津)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東日本02 を表示

常磐線(常陸多賀=>小木津) 距離:約 11.79 km(GoogleMapより)

今日は天気が悪くて、常陸多賀駅に到着して出発しようと思ったら
ぽつぽつと雨がふっていて、久しぶりに合羽を出しました。

なんとか一駅でも…と思って、雨が降る中出発しました。
が、合羽だけでは邪魔なくらい、そのぽつぽつが大粒になって、
傘まで出してなんとか続行しました。

途中、降ったり止んだりするなかを歩いて、日立駅に着きました。
おそらく日立駅はこの秋に歩いている取手-高萩のなかでは最も海に近い駅です。

日立駅は高台にあって海を見ることができるんですが、海沿いの低い土地に家屋があって、
さらにその後ろの海の上を国道6号線(日立バイパス)が通っています。

2011/3/11の大地震のときに防潮堤を超える津波が来なかったと思われるものの、
瓦屋根が応急処置をしてあるだけだったりそのままの家もありました…。

10:10に日立駅を出発してしばらく歩くと、ぽつぽつだった雨がしっかりと降り出してきて、
風は強くなかったものの傘をさすと片手がふさがってやりにくいので、
今日は小木津駅でやめようと考え始めました。

日立駅と小木津駅の中間あたりで時間を確認しようとケイタイを見たら、
家から茨城で震度5強の地震が発生した留守電があって、
家に電話をしたあとにペースを上げて小木津駅へ向かいました。

歩いていてまったく揺れを感じず、周りでも慌てた様子もなかったんですが、
電車が止まっていないか心配になりました…。

小木津駅に着いて運行を確認したら平常どおりということで助かりました…。
雨も鬱陶しいし、今日は小木津駅で終了しました。

家に着くまで無事に帰ることができるかが気になってましたが、
いろいろと片付け終わったら、壊れた民家のことが頭をよぎりました…。

本当は今日中に高萩駅まで行きたかったんですがまた次回です。
 

都電荒川線100周年記念花電車(大塚駅前・東池袋四丁目)

[宮ノ前・荒川車庫前] [大塚駅前・向原] [大塚駅前・東池袋四丁目]

10月16日に、日暮里・舎人ライナーを終点まで歩いた後に、
ダメモトで大塚駅で降りてみたら、10月10日と同様に
大塚駅で時間ぴったりだったのは驚きでした…。

夜の花電車はきれいにライトアップされていました。


ライトアップされるとは思っていたんですが、
こんなにきれいだとは…。

大塚駅で撮影後、東池袋四丁目電停まで移動。
すぐ来ると思って走ったりしたんですが、
なかなか来ませんでした。

ただ、待つ間にどんどん人が増えたので、
余裕をもって行くのも重要かもしれません…。

 
東池袋四丁目電停にやってきました。
コンパクトデジカメではやはりこうなります…。

 
電停に停車。1分くらい停車しました。
レールの柵にカメラを置いて、ぶれないように撮影。

 
細部もうまく撮れました。

10月10日のときに向原電停で車両が通り過ぎたあとに
「やだ、かわいい!!!!」を連発してる女性がいたんですが、
ごもっともです。(笑)

 
信号待ちのときにもう1枚。
車両が停車していて、カメラをうまく固定できれば、
コンパクトデジカメでもきれいに撮れます。

そして、荒川車庫方面に向かって走って行きました。

細部までもっと撮りたかったんですが、
天気が悪かったりいろいろあって、
結局10月10日と10月16日の2回だけになりました。

次はいつ走るのかわかりませんが、また楽しみですね…。o(^-^)o

[宮ノ前・荒川車庫前 編につづく]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

常磐線ウォーク(ひたち野うしく=>土浦)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
行き止まりまで線路沿いの道を歩いて行きます。

 
牛久市のマンホールのデザインには河童が…。
牛久沼に住んでいるんでしょうかね…????

 
また国道6号線を歩いて行きます。途中で土浦市に入ります。

 
国道を外れて線路沿いの道を目指します。

 
荒川沖駅に土浦・水戸方面に向かうE531系が停車しました。

 
荒川沖駅に到着。

 
県道203号線を歩いて行きます。

 
県道203号線を外れて線路沿いの道を歩いて、県道25号線をくぐります。

 
踏切を渡って、住宅地を抜けて農道を歩きます。

 
土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。

 
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

 
国道125号線(阿見美浦バイパス)をくぐります。

 
くぐったところで土浦・水戸方面に向かって、
フレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

近くで取れなかったんですが、
急いでズームしたらなんとか撮れました…。(笑)

 
常磐線をくぐって、線路沿いを離れます。

 
花室川に沿って歩いて、国道125号線のだいぶ手前で川を渡ります。

 
 
田園地帯から森を抜けて、住宅地に出ます。

 
国道125号線に出たら、左方面にすすんで、常磐線を渡ります。

 
 
そのまま道なりに国道125号線を進みます。

 
桜川の下流方面に常磐線の鉄橋が見えます。

 
川を渡ったら川沿いに進みます。
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
鉄橋の手前で土手を降りて、駅を目指します。

 
土浦駅に到着。

 
鬼太郎が目玉おやじとともに出迎えてくれました。(笑)

[土浦=>神立 編につづく]
 

常磐線ウォーク(牛久=>ひたち野うしく)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
踏切まで線路沿いを歩いて行きます。

 
 
 
土浦・水戸方面に向かってE531系が走っていったあと、
すぐに取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

 
踏切を渡って、土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

 
 
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

 
まだまだ線路沿いの道を歩いて行きます。

 
 
土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。

 
国道408号線をくぐります。

 
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

 
線路沿いを離れて圏央道をくぐります。

 
取手・上野方面に向かってE531系が走って行きました。

 
 
土浦・水戸方面に向かってE531系が走って行きました。

 
ひたち野うしく駅のプレートがありました。もうすぐ駅です。

 
 
北斗星カラーのEF81型電気機関車に引かれたコンテナ貨物車が、
土浦・水戸方面に向かって走って行きました。

 
ひたち野うしく駅に到着。

 
江戸時代の方々がなにやら会議中…。(笑)

[ひたち野うしく=>土浦 編につづく]
  

常磐線ウォーク(佐貫=>牛久)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
 
 
佐貫駅の牛久寄りの踏切。
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

この踏切を渡ります。

 
取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
 
一度土浦・水戸方面に向かって左側の道を歩いて、
また踏切を渡って右側の線路沿いを歩いて行きます。

 
土浦・水戸方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

 
県道243号線をくぐります。

 
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
舗装がなくなって、この先通り抜けられるか心配でしたが、無事に通り抜けられました…。

 
踏切を渡って道なりに歩くと、国道6号線(藤代バイパス)に出ます。

 
細い道から国道に出た辺りで牛久市に入ります。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
再び国道に出て、土浦・水戸方面に歩いて行きます。

 
北斗星カラーのEF510型電気機関車に引っ張られたコンテナ貨物列車が走って行きました。

 
牛久駅が近くなってきたところで、雨が降ってきました…。

トヨタのディーラーでちょっとだけ雨宿りしていたら、お店の人に声をかけられました…。
すいません…。自動車買えなくて…。(笑)

 
傘を出して、また歩き始めたら、牛久駅の近くで雨が止んで晴れてきました。

取手・上野方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
牛久駅に到着。

[牛久=>ひたち野うしく 編につづく]
 

常磐線ウォーク(取手=>佐貫)

常磐線(関東エリア)の駅
上野=>日暮里=>三河島=>南千住=>北千住=>(綾瀬)=>(亀有)=>(金町)=>松戸=>(北松戸)
=>(馬橋)=>(新松戸)=>(北小金)=>(南柏)=>柏=>(北柏)=>我孫子=>天王台=>取手
=>藤代=>佐貫=>牛久=>ひたち野うしく=>荒川沖=>土浦
=>神立=>高浜=>石岡=>羽鳥=>岩間=>友部=>内原=>赤塚=>偕楽園=>水戸
=>勝田=>佐和=>東海=>大甕=>常陸多賀=>日立=>小木津=>十王=>高萩
※快速線(直流電気専用車走行エリア)は上野駅から取手駅まで。
※( )内は緩行線の駅。綾瀬駅は東京メトロの駅。緩行線は綾瀬駅から取手駅まで。

 
取手駅西口を出発して、右方面に進んで県道219号線四ツ谷橋を渡ります。

 
取手駅に関東鉄道常総線のキハ2100形気動車が止まっていました。

関東鉄道常総線は電車ではないです。

 
上野方面に向かってスーパーひたちの651系特急電車が走って行きました。

 
守谷・水海道方面に向かってキハ2100形気動車が走って行きました。

 
四ツ谷橋を渡ったらすぐの交差点を、左に進みます。

 
線路沿いを土浦・水戸方面に進んで行きます。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
 
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
住宅地を抜けて田園地帯を歩きます。

 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
田園地帯から県道229号線に出ます。

 
しばらく県道229号線を歩いていくと線路と交差します。

 
県道229号線を土浦・石岡・水戸方面に向かって歩いて行きます。
水戸市街まで、まだ65kmもあるんですね…。

 
谷中本田交差点で右方向に進んで、踏切を渡ります。

 
 
 
土浦・水戸方面に向かってE531系電車が走って行きました。

おそらく藤代駅に近いこの辺りだと思うのですが、
架線の電気が直流1500V(取手・東京方面)から、
交流20000V50Hz(土浦・水戸方面)に変わります。

ただ、列車が1両通過する毎に切り替えたりはできないので、
電気が変わる場所では電気が通っていない区間を設けてあります。

これを「無電区間」とか「デッドセクション」といいます。

 
取手・上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系電車が走って行きました。

 
土浦・水戸方面に向かってスーパーひたちの651系電車が走って行きました。

 
工事中の陸橋をくぐると藤代駅が見えてきます。

 
 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
藤代駅に到着。

 
 
取手・上野方面に向かってE531系電車が走って行きました。

 
 
踏切を渡って、住宅地を歩いて行きます。

 
国道6号線に出て、小貝川を渡ります。

 
文巻橋から下流側に常磐線の線路が通っています。

 
龍ヶ崎市に入ります。

 
 
次の交差点で右方面の道は駅のロータリーに行く道です。

 
佐貫駅に到着。

[佐貫=>牛久 編につづく]
  

取手駅(2011/09/17)

[2009/05/04] [2011/09/17]

 
こちらが取手駅の東口。ホームの下側に改札口があります。

 
 
東口改札の近くには、取手駅の駅スタンプの台があります。

 
こちらは緩行線のホーム。緩行線は取手駅が終点・始発駅です。

 
ほとんどが我孫子止まりです。取手まで来るのは朝と夕方だけのようです…。

 
上野方面に向かってフレッシュひたちのE653系が走って行きました。

 
 
こちらが東西連絡通路。壁の絵はモザイクアートです。

 
 
こちらは取手駅の西口。ホームの上側に改札口があります。

関東鉄道常総線の改札口は、西口にあります。

[2009/05/04 編はこちら]

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

ウォーキングマップ更新(勝田=>常陸多賀)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東日本02 を表示

常磐線(勝田=>常陸多賀) 距離:約 24.92 kmm(GoogleMapより)


今日の日中も意外と暑くて、
夏場と同じく長袖のTシャツだけで、夏場と同じように昼に着替えました。
思った以上に消耗していてきつかったですね。

それと次の日が休みでないので、
本当はひとつ先の日立駅まで行きたかったものの、
無理やり次の駅に行くこともできませんでした…。

ただ常陸多賀駅であれば、今年の目標の高萩駅まであと1回でなんとかなりそうです。


 
 
帰りの普通電車のダブルデッカーグリーン車の上の座席から撮影しました。

水戸駅付近上野方面側の車庫線にあった北斗星カラーのEF81型電気機関車。
交流電気と直流電気の両方で走ることができます。

ちなみに藤代駅近くのところで、
上野方面が直流、水戸方面が交流と、電気が分かれています。


水戸駅を出発後、土浦駅まで寝てました。

そして自分が乗っている電車は土浦駅で長時間停車して、
増結編成の連結や特急との交換(特急を先に行かせる)をするんですが、
赤塚駅からの帰りも、勝田駅からの帰りもそうでしたが、
なぜかその土浦駅で待っているときに目が覚めましたね…。


来週もまたおそらく常磐線だと思いますが、天気がいいことを祈ります。

つづく。
 

ボキッと折れた。直った。が!!!!

昨日、会社から帰ってきたら、
リビングのテレビが壊れたと父に言われて見てみると、

 
 
スタンドの回転部分がボキッと折れていました…。

それで、今日のお昼に修理に来てもらって、

 
 
部品の交換で直りました。

が!!!!

 
 
電源を入れてスイッチつけたら、
なんと!!!! モニタにヒビが入っていました…。

父がテレビの向きを変えたときに折れて、
とっさに支えたらしいんですが、どこかにぶつけてしまっていたようで…。

これはもう直らないので買い替えないとダメなんだけど、
モニタが壊れたのはスタンドの回転部分が折れたせいなんだよなあ…。

と、思いつつ、現在、自分のテレビがリビングで活躍中です…。
 

黒磯駅

 
黒磯駅のロータリー。反対側には改札口がありません。

駅舎の上を新幹線が通っていますが、新幹線の駅はありません。
新幹線の駅があるのは隣の那須塩原駅のほうです。

 
駅構内には「巻狩」の様子を描いた絵画がありました。

 
こちらは211系電車の5両編成。宇都宮<=>黒磯を走ります。
1000番台はセミクロスシート、3000番台はロングシート車です。
時間によっては2編成を連結して10両編成で走ることもあります。

1、2、3番線は、宇都宮・小山・大宮・上野方面のホームです。

 
宇都宮・小山・大宮・上野方面に向かって。
新幹線の高架下から改札外の連絡通路が伸びています。

ここから上野駅までは、いわゆる東北本線の中で「宇都宮線」と呼ばれる区間です。

 
郡山・福島・仙台・盛岡方面に向かって。

ここから盛岡駅まで、本格的な「東北本線」が始まります。

 
郡山行きのE721系電車が停車していました。

4、5番線は、郡山・福島・仙台・盛岡方面のホームです。

普通電車は直流専用(211系など)と交流専用(E721系など)なので、
黒磯駅で運行が完全に分かれています。

「北斗星」や「カシオペア」や貨物列車は、
交流直流両用の電気機関車(EF510など)に引かれるので、
ここで完全に電気を切られて惰行しながら、装置を切り替えて通り過ぎて行きます。

電気を切り替えるためにある無電区間のことを、「デッドセクション」といいます。

 
こちらがE721系電車。交流電気専用の電車です。

 
乗客用のドア開閉ボタンがあります。

 
車内はクロスシートです。
まあ、走ってる距離を考えれば、通勤型ってことはないと思いますが…。

 
パンタグラフ周辺の機器がごちゃごちゃとあるのが、交流、交直両用電車の特徴です。

 
4、5番線ホームの階段の横から、宇都宮方面を見ると、
EF65型電気機関車の周りで、なにやら作業をしていました…。

 
こちらが黒磯駅のスタンプ。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

東北本線ウォーク(那須塩原=>黒磯)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
黒磯方面に向かって、新幹線の高架沿いを歩いて行きます。

 
踏切を渡って東北本線がよく見える反対側に行きます。

 
那須塩原・宇都宮方面に向かって、211系電車が走って行きました。

 
県道303号線を黒磯方面に向かって歩いて行きます。
黒磯駅まであと4kmです。

 
しかしこの県道303号線、歩いていくと途中で歩道がなくなります…。

 
 
東北新幹線の高架が見えてきました。
手前に東北本線が県道をくぐっています。

 
ここから福島まで114km、白河まで31km。
先は長いです…。まだまだ福島県内には入れません…。

 
那須塩原・宇都宮方面に向かって、211系電車が走って行きました。

 
黒磯方面に向かって、新幹線の高架沿いを歩いて行きます。

 
那須塩原・宇都宮方面に向かって、
EH500型電気機関車に引かれたコンテナ貨物車が走って行きました。

 
黒磯方面に向かって、211系電車が走って行きました。

 
まだまだ黒磯方面に向かって、新幹線の高架沿いを歩いて行きます。

 
試験車のE995系電車(NE Train スマート電池くん)が、
黒磯方面に向かって走って行きました。

 
東北本線と東北新幹線の間を通る県道34号線の下をくぐる、
東北新幹線の高架沿いを歩いて行きます。

 
黒磯駅のプレートが見えました。もうすぐ黒磯駅です。

 
 
線路をまたぐ歩道橋から。
EF65貨物更新車、EF65国鉄特急色、EF66-200、EF210、EF66-0と電気機関車が止まっていました。
すべて直流電気機関車で、黒磯駅から北側は交流のため、これらの電気機関車は行くことができません。

 
歩道橋から黒磯駅まで線路沿いの道がないので、線路近くの道路から駅を目指します。

 
そして「宇都宮線」の終点、黒磯駅に到着。

上野駅からここまでが、東北本線の中で「宇都宮線」と呼ばれるエリアです。

ここから盛岡駅まで、本格的な「東北本線」が始まります。
距離は「宇都宮線」の倍以上です。まだまだ先は長いです…。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

東北本線ウォーク(西那須野=>那須塩原)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
 
那須塩原・黒磯方面に向かって、EF66型に引かれたコンテナ貨物車が走って行きました。

 
那須塩原・黒磯方面に向かって、新幹線の高架沿いを歩いて行きます。
ここのアスファルトはちょっとでこぼこです…。

 
新幹線の高架沿いを歩いて行きます。

 
小川が通り抜けているところがあります。
石を積んだ造りがちょっとおしゃれな感じがします。

 
ちょうど飛行機が飛んできました。

 
那須塩原・黒磯方面に向かって、211系電車が走って行きました。

 
蛇尾川を渡る鉄道の鉄橋はあるんですが、道路は国道4号線まで回り道です。

 
蛇尾川沿いを上流方面に向かって歩いて行きます。

 
しばらく歩いて、国道4号線の橋に出てきました。

 
蛇尾川の水はとてもきれいでした。

 
国道4号線を那須塩原・黒磯方面に向かって歩いていきます。

 
ここは東京から157kmのところです。

 
 
新幹線をくぐって、在来線を越えていきます。
ここも新幹線と在来線の間に国道が通っています。

 
大原間南交差点で左方面に進み、再び線路をくぐります。
そして、右方面に進み駅を目指します。

 
那須塩原駅に到着。

 
こちらが那須塩原駅のスタンプ。

[那須塩原=>黒磯 編につづく]
 

東北本線ウォーク(野崎=>西那須野)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
野崎駅ロータリーには、あの平安時代末期、
源平の合戦のころに屋島の戦いで活躍した弓の名手、
「那須与一」の像があります。

 
線路の近くを通る県道306号線を、那須塩原・黒磯方面に向かって歩いて行きます。

 
途中で那須塩原市に入ります。

 
田んぼの向こうに東北本線の線路と東北新幹線の高架が見えてきました。
このあたりから黒磯駅の少し先まで、新幹線と在来線が同じところを通ります。

 
 
交差点を越えてから、県道306号線を離れて線路沿いの道へ行きます。

 
新幹線の高架沿いを歩いて行きます。

 
東北本線を走る車両と撮ろうとしても、高架の柱でこんな感じになったり…。

 
那須塩原・黒磯方面に向かって、211系電車が走って行きました。
シャッターを押すのがかなり遅れて、先頭は撮れず…。

 
まだまだ、新幹線の高架沿いを歩いて行きます。

 
宇都宮方面に向かって、EF65型に引かれたコンテナ貨物車が走って行きました。

 
国道400号線をくぐります。
地上の在来線と高い新幹線の高架線の間を道路が通っています。

 
 
西那須野駅に到着。

[西那須野=>那須塩原 編につづく]
 

東北本線ウォーク(矢板=>野崎)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
矢板駅の連絡通路を通って反対側へ行きます。

 
線路沿いを、那須塩原・黒磯方面に向かって歩いて行きます。

 
住宅地を抜けてしばらく行くと、
木に覆われていて行き止まりに見えるんですが、通り抜けられます。

 
那須塩原・黒磯方面に向かって、211系電車が走って行きました。

 
踏切を渡って県道271号線を国道4号線方面に歩いて行きます。

 
県道と線路の交差箇所から。
那須塩原・黒磯方面に向かって、EF66型に引かれたコンテナ貨物車が走って行きました。

 
線路を越えてしばらく行くと、国道4号線に出ます。

 
土屋交差点で国道4号線(461号線)の白河・那須塩原方面に向かって進んでいきます。

 
ここは東京から144kmのところです。

 
しばらく歩くと国道4号線と461号線に分かれますが、
国道4号線白河・那須塩原方面に向かって進んでいきます。

 
箒川(ほうきがわ)を渡ります。

 
下流側を見ると東北新幹線の高架が見えます。

 
遠すぎてよくわかりませんが、2編成を連結運行している編成です。

 
上流側に東北本線の線路が通っています。
那須塩原・黒磯方面に向かって、211系電車が走って行きました。

 
川を渡ったところで、大田原市に入ります。

 
国道4号線を離れて線路沿いに来ると、野崎駅のプレートがありました。
もうすぐ駅です。

 
野崎駅に到着。

[野崎=>西那須野 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(屋代=>松代)

また歩いてきました。


より大きな地図で 長野私鉄沿線ウォーキング を表示

長野電鉄屋代線(屋代=>松代) 距離:約 10.5 km(GoogleMapより)


 
長野新幹線「あさま」に初めて乗りました。写真は上田駅で撮ったのですが、
これ以上後ろへ下がれなくて、前がうまく撮れませんでした…。

やっぱり新幹線は早いですね…。小学生のころは姉とともに母に連れられて、
国鉄カラーの特急「あさま」に乗って北信地方の母の実家や親戚の家に行っていました。
そのときは片道に半日かかっていた記憶があります。とても日帰りで長距離を歩く時間なんかないでしょうね…。

特急「あさま」が走っていた信越本線も、
一部で廃線(横川-軽井沢)と民鉄化(軽井沢-篠ノ井)されてしまいました…。
現在の信越本線の区間は、高崎-横川と、篠ノ井-新潟です。

 
帰りの高崎駅にて。駅で待っていたら、
ディーゼル機関車が蒸気機関車を引っ張っているのが見えました。


久々に遠い場所へ行ってきました。

長野電鉄屋代線は、2012年3月31日を以って運行が終了します。
本来なら2009年からの続きで高崎駅から、
信越線=>旧碓氷峠=>しなの鉄道=>長野電鉄屋代線と行きたかったものの、
今からでは来年3月の運行終了に間に合いそうになかったので、
今回、長野電鉄屋代線だけを歩くことにしました。

昨日屋代線沿線を歩いてみて、
上信越自動車道がわりと近いところを通っていることがわかりました。

自分が自動車を運転するようになってからは上信越自動車道が完成していて、
母の実家へはそこしかを通らなかったんですが、
その近くの地上を通っていた屋代線にまったく気がつかなかったんですよね…。


新幹線や高速道路の開発から取り残されて、
人・物・金が沿線住民の方々の上を高架で通り過ぎていくだけ…。

路線の維持には沿線住民の方々の生活利用だけでは圧倒的に資金不足で、
しかし観光路線化等がうまく進まずに、廃線という結果になってしまった…。

屋代線だけじゃなくて、地方の中小民鉄はどこも同じ危機を抱えています…。

そして、自分も屋代線の上を通り過ぎていただけの一人…。

実は、母方の親戚が多く住むのは長野電鉄木島線の沿線なんですが、
木島線は自分が沿線ウォーキングを始めた2008年の6年前に廃線となりました。

いろんな理由で木島線が運行されていたときの姿を残すことができませんでした…。
今回の屋代線は、その木島線への思いもあります…。


昨日中に須坂駅まで行こうかと思ってたんですが、
スタートが9時を過ぎてしかも11月の日没の早さでは、
自分の歩くスピードではとても須坂駅に着かないと感じました。

それと松代駅改札内と松代城跡を見てみたくなったのと、
普段特急が走らない区間で特急を見たこともあり、
昼食をとったあとも松代駅周辺をうろうろすることに決めました。

おかげで、松代駅ではたくさん電車の写真を撮ることができました。

とは言っても、屋代駅から松代駅まで交換設備がなくて、
確実に同じ車両が行って戻ってくるので、
同じ車両をちがう場所で撮っているだけなんですけどね。(笑)

あと1回か2回かわかりませんが、須坂駅まで丁寧に行こうと思います。

つづく。
 

東北本線ウォーク(片岡=>矢板)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
県道30号線を矢板市外方面に向かって歩いて行きます。

 
踏切を渡って、県道30号線を矢板市外方面に向かって歩いて行きます。

 
東北新幹線の高架をくぐります。

 
しばらく歩くと道幅が広くなり、東北自動車道の矢板ICの標識が見えてきます。

東北自動車道矢板ICを過ぎて、
さらに県道30号線を矢板市外方面に向かって歩いて行きます。

 
 
県道30号線の右側には東北本線の線路が、左側には東北自動車道が通っています。

 
ひたすら県道30号線を矢板市外方面に向かって歩いて行きます。

 
 
試験車のE995系電車(NE Train スマート電池くん)が、
宇都宮方面に向かって走って行きました。

よく見ると、パンタグラフをたたんでいます。
ということは、バッテリーでの走行ということですね…????

 
内川を渡ったところで、コンテナ貨物列車が、那須塩原・黒磯方面に向かって走って行きました。

 
街路樹の植え込みのところに、彫刻作品があります。

 
富田交差点まで県道30号線を矢板市外方面に向かって歩いて行きます。

 
富田交差点で右方面に道なりに進んで行くと、線路沿いに出ます。

 
架線柱に「矢板」と書かれたプレートが見えてきました。
もうすぐ矢板駅です。

 
矢板駅に到着。

[矢板=>野崎 編につづく]
 

東北本線ウォーク(蒲須坂=>片岡)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
 
宇都宮方面に向かって、211系電車が走っていきました。

 
線路沿いの道路の突き当たりにある踏切。
遠くに東北新幹線の高架が見えます。

 
踏切を渡らずに線路沿いを離れて、
国道4号線の旧道(奥州街道(陸羽街道))へ向かいます。

 
蒲須坂(北)交差点で、国道4号線の那須塩原方面に進みます。

 
荒川の手前で矢板市に入ります。

 
荒川を渡ります。この荒川は東京湾に流れる荒川ではなく、
鹿島灘に流れる那珂川の支流です。

 
宇都宮方面に向かって、EF210型に引かれたコンテナ貨物列車が走って行きました。

 
国道4号線の旧道(奥州街道(陸羽街道))を外れて、住宅地を歩いて行きます。

 
住宅地を抜けて再び線路沿いへ。
宇都宮方面に向かって、211系電車が走って行きました。

 
県道30号線をくぐると「太鼓塚」という一里塚がありました。

 
少し丘になっている住宅地を歩いて行きます。

 
住宅地を抜けて駅の手前で踏切を渡って県道30号線に出ます。

 
県道30号線を少し歩いていくと左側に片岡駅のロータリーがあります。

 
片岡駅に到着。

[片岡=>矢板 編につづく]
 

東北本線ウォーク(氏家=>蒲須坂)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
那須塩原・黒磯方面に向かって歩いて行きます。

 
 
那須塩原・黒磯方面に向かって、
EH500型に引っ張られたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
国道4号線(奥州街道(陸羽街道))をくぐります。

 
国道をくぐると、一面田んぼです…。

 
踏切を渡って、線路の左側の農道に行きます。

 
那須塩原・黒磯方面に向かって、107系電車が走っていきました。

 
線路に近いこの農道は「ふるさと農道」というんだそうです。

 
農道を歩いていくと、イナゴかトノサマバッタか、
バタバタバタバタ…………と田んぼに向かって散っていきました。

この写真は低い位置で適当にシャッターを押しまくって
バッタがうまく写ったのがこの2枚…。

 
宇都宮方面に向かって、211系電車が走っていきました。

 
宇都宮方面に向かって、EF65型電気機関車が回送されていきました。

 
那須塩原・黒磯方面に向かって、211系電車が走っていきました。

 
宇都宮方面に向かって、211系電車が走っていきました。

 
田んぼの真ん中で、牛が飼育されていました。
しかし周りには柵に導線が張りめぐらされて、電流が流れています…。(汗)

 
立体交差をくぐったら、やっと住宅地が見えてきました。

 
住宅地を抜けたら、ガードをくぐります。

 
蒲須坂駅に到着。

[蒲須坂=>片岡 編につづく]
 

東北本線ウォーク(宝積寺=>氏家)

東北本線(宇都宮線エリア)の駅
上野=>(鶯谷)=>(日暮里)=>(西日暮里)=>尾久=>(王子)=>(東十条)=>赤羽
=>(川口)=>(西川口)=>(蕨)=>(南浦和)=>{浦和}=>(北浦和)=>(与野)=>{さいたま新都心}=>大宮
=>土呂=>東大宮=>蓮田=>白岡=>新白岡=>久喜=>東鷲宮=>栗橋
=>古河=>野木=>間々田=>小山=>小金井=>自治医大=>石橋=>雀宮=>宇都宮
=>岡本=>宝積寺=>氏家=>蒲須坂=>片岡=>矢板=>野崎=>西那須野=>那須塩原=>黒磯
※( )内は京浜東北線の駅、{ }内は東北本線・京浜東北線の駅

 
森の中を歩いて行きます。

 
森を抜けて田園地帯に出ると、烏山線の線路が見えます。

 
田園地帯を那須塩原・黒磯方面に向かって歩いて行きます。

 
立体交差の下で、ちょっと休憩…。日が照って風が吹かないときついです…。

 
線路沿いを那須塩原・黒磯方面に向かって歩いて行きます。

 
那須塩原・黒磯方面に向かって211系電車が走っていきました。
ちょっとシャッターが遅れました…。(汗)

 
踏切を渡って左側の線路沿いを
那須塩原・黒磯方面に向かって歩いて行きます。

木がトンネルのように道を覆っていました。
木の向こう側に親子が歩いていました。(*^-^*)

 
那須塩原・黒磯方面に向かって211系電車が走っていきました。
踏切周辺の機器が前に…

 
那須塩原・黒磯方面に向かってEF65型に引っ張られたタンク貨物列車が走っていきました。
コンテナ貨物列車に比べると、編成両数少ないです。

 
宇都宮方面に向かって211系電車が走っていきました。

 
国道293号線を線路から離れる方向で少し歩いて左に入って、
氏家駅方面に歩いて行きます。

 
県道107号線に出たら左方面に進んで、氏家駅に向かいます。

 
氏家駅に到着。

[氏家=>蒲須坂 編につづく]
 

キハ40型気動車(烏山線)

宝積寺駅から烏山駅までが烏山線ですが、
烏山線の列車は、だいたいが宇都宮駅まで直通するので、
宇都宮駅でもキハ40型気動車を見ることができます。

キハ40型は、モーターで走る「電車」ではなく、
ディーゼルエンジンで動く車両です。それを「気動車」と呼びます。

運転台が車両の両側にあって、1両でも運行できるようになっています。
烏山線では、だいたい2両編成で運行されています。

烏山線の駅だけではなく、
車両には1両に七福神が一人ずつ描かれたシートが貼られています。
勝手に「○○号」と呼ぶことにします。

 
 
寿老人(じゅろうじん)号。

 
 
布袋尊(ほていそん)号。

 
 
福禄寿(ふくろくじゅ)号。

 
 
大黒天(だいこくてん)号。

 
 
恵比寿神(えびすしん)号。

 
 
弁才天(べんざいてん)号。

 
 
そして、毘沙門天(びしゃもんてん)号。

 
昔の駅のころの車両のため、ドアのところの床が1段下がっています。

 
座席はクロスシートでもよさそうなんですが、ロングシートです。

 
トイレは撤去されていて、小さな窓がここにトイレがあったことを示しています。
ちなみにこの窓を「トイレ窓」と呼びます。

 
運転室のドアの代わりに、運賃箱があります。

ちなみに、駅にSuicaはないので、
宝積寺駅と烏山駅は切符で、あとはだいたい無人駅なので車内でこの整理券をとります。

 
 
こちらは「風っこ烏山」。(2011/8/27、8/28運行)
中間にジョイフルトレインを連結していました。

 
宇都宮駅には烏山線全線開業88周年を記念してボードが飾られていました。
ドット画なんですが、そのドットの正体は、なんと「折鶴」でした…。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2011-11 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン : 8
┗  相鉄JR直通線開通 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 193
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 76
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など