東武東上線 和光市駅

東京メトロ有楽町線、副都心線が停車する2面4線のホームの内側にホームドアが設置され、稼動し始めました。
東武東上線、西武池袋線(西武有楽町線)、副都心線と、東急東横線との相互乗り入れ開始にあわせてだと思います。渋谷ヒカリエがすでに開業しているので、さほど遅れないとは思いますが、鉄道の工事は延長されることが多いですからね…。
和光市駅から、元町・中華街駅まで1本で行けるようになるんですね…。
スポンサーサイト
よさこいの夏、花火の夏

駅に彩夏祭のポスターが貼られていました。
去年はというと、大震災の影響で沿線ウォーキングの開始が遅くなりウォーキングを優先させたこともあって、よさこいは見ずに花火だけは見に行こうと会場に行ったものの、打ち上げ花火の終了時間が1時間も早くなっていたことに気がつかずに、最後の花火を会場からものすごく遠いところでラストの花火を見て終了という…。
まあでもそのおかげで、和光市駅の先にある東京メトロの車庫からも、フェンス越しに花火が見えることがわかりました。
歩く距離が少し長くなりますが、花火の後に陸上競技場から朝霞駅ではなく、和光市駅へ行くと混雑を避けられます。
ちなみに和光市駅なら急行も停車しますからね。
今年はこの近所のよさこい&花火大会くらいは見に行こうかなと…。
風邪をひきました…。

東京スカイツリーに行った次の日に体調が悪くなってしまいました…。
病院でおなかにくる風邪という診察を受けました。
そして調剤薬局でくすりと一緒におくすり手帳に貼るシールをいただきました。
薬局によってフォーマットがちがうのですが、貼り付けるとこんな感じになります。
十年以上前にもらってちゃんと記録したのは数回でしたが、ここ数年、コレステロールの数値がよろしくないので、今後この手帳に本格的にお世話になりそうな自分ってますますオッサンだなあって思いつつ、なかなか沿線ウォーキングへ出かけられない日々を過ごしております…。
東京スカイツリー(展望デッキ様子見)
平日、会社の帰りに東京スカイツリーに寄ってきました。夜は結構ガラガラですね…。
チケット販売はならばずにすぐに買えました。大人は2,000円です。
こちらは展望回廊への入口。さらに大人は1,000円かかります。
この日(2012/7/24)は展望回廊へは上がりませんでした。
夜景が見えやすくするために、デッキはかなり暗いです。
ケイタイカメラで外を撮ったら、ぜんぜん暗くてダメでした…。
なので変わりにパネルを撮りました。
このパネルは映像が徐々に切り替わります。
そして、エレベーターを降りたところのおみやげ売り場。
自分が持っているケイタイカメラが暗い場所であまり強くなくて、
デッキの様子も、夜景もほとんど光っている部分だけしか写っていない状態になりました…。
また、行ってきます。

チケット販売はならばずにすぐに買えました。大人は2,000円です。

こちらは展望回廊への入口。さらに大人は1,000円かかります。
この日(2012/7/24)は展望回廊へは上がりませんでした。
夜景が見えやすくするために、デッキはかなり暗いです。

ケイタイカメラで外を撮ったら、ぜんぜん暗くてダメでした…。
なので変わりにパネルを撮りました。
このパネルは映像が徐々に切り替わります。

そして、エレベーターを降りたところのおみやげ売り場。
自分が持っているケイタイカメラが暗い場所であまり強くなくて、
デッキの様子も、夜景もほとんど光っている部分だけしか写っていない状態になりました…。
また、行ってきます。
記憶スケッチギャラリー(124)

お題:鯨波兵庫
漫画家「和月伸宏」さんの代表作「るろうに剣心」に登場する隻腕の元・武士「鯨波兵庫」を描いてみました。
武士の世の終わりと、右腕を失い刀を握れなくなったにも関わらず生かされた自分を受け入れられず、自分を生かした相手を逆恨みし、新たな右腕として重火器を取り着け暴れ回ることしか心を埋めることができないできない男ですが、心の奥底に誇り高き武士の魂が残っていたことで、最後は士族の少年に諭され、縛につきます。
同じ状況で右腕の武器を外され我に返る前の狂ったような怒りの状態を描きました。
…って、自分で書いてて、なんかこのアドレナリン出まくりなキャラクターばっかりというか…。
本当は女の子とかかわいいキャラクターものを描きたいんですけど、どうも苦手なようで…。(汗)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(123)

お題:ねずみ男
漫画家「水木しげる」さんの代表作「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する半妖「ねずみ男」を描いてみました。
もうけ話に目がなく、いつも鬼太郎を困らせるダメ妖怪なんですが、
どこか憎みきれないキャラクターです。
何かうさんくさい感じが出たでしょうか…????
ちなみに、あとでよく見たら、ひげを描くのを忘れてました…。(笑)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(122)

お題:親父の背中
漫画家「板垣恵介」さんの代表作「グラップラー刃牙」、「バキ」、「範馬刃牙」に登場する主人公の父で地上最強の生物と呼ばれる「範馬勇次郎」を描いていました。
お題を見たときに思い浮かんだのは、絶対的・圧倒的な破壊力の源である発達した背筋に力が入ったとき、鬼の顔のように見えるあの背中でした…。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(121)

お題:マキバオー
漫画家「つの丸」さんの代表作「みどりのマキバオー」に登場する犬…
じゃなかった、馬の「マキバオー」を描いてみました。
どうみても馬とは思えない馬が競馬の世界で活躍するという発想が
オレンジ系の色で塗ったんですが、
「マキバオー」は白い犬…じゃなくて馬なんですよね…。
見事に記憶があいまいでした。(笑)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(120)

お題:悠久山安慈
漫画家「和月伸宏」さんの代表作「るろうに剣心」に登場する破戒僧「悠久山安慈」を描いてみました。
別名「明王の安慈」。
親のいない子供たちを寺で引き取って育てていたやさしい和尚さんは、
廃仏毀釈によって寺が焼き討ちに遭い、子供たちがみんな死んでしまったことで、
怒りの不動明王と化します。
悪の組織に身を置きながらも、
心に深い悲しみとわずかに残るやさしさがあって、
それを表現したくて涙を描いたんですが、
直線になってしまったのはもったいなかったなあと…。
まだまだ修行がたりませぬな…。(笑)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(119)

お題:病んでる人
このお題を見て、やっぱり思いついたのがこの人。
漫画家「和月伸宏」さんの代表作「るろうに剣心」に登場する剣豪「鵜堂刃衛」を描いてみました。
描き終わってみると、「鵜堂刃衛」って、もっとイケメンなんですよね…。
同じく「るろうに剣心」に登場する殺し屋「赤松有人」が混ざってる感じですが、
同じ方向性のキャラクターが混じっているので
「病んでる人」という方向性にまちがいはないかもしれません…。
つづく。
GUNDAM FRONT TOKYO(RG 1/1 昼)
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
東京グルメスタジアムを抜け出口が近くなると、後姿のガンダムが見えてきます。
ボディの左側からぐるっとまわって撮影していきました。
動作の時刻になると前に人が集まってきました。
仕込まれたライトが光ります !!
首が動きます !!!
ミストが出ます !!!!
体中いたるところから、ミストが出ます !!!!!
本当はバーニアなんかは火が出るとかっこいいんですが、
ガンダムの材質と、消防の観点からNGですよね…。6(^-^;;;;)
2009年の潮風公園のときから毎日10回以上は稼動していたせいもあって、
バックパックの下の部分と、胸のダクトの部分は退色し始めています…。
アニメのなかのガンダムは本当に戦争をしてるから、もっと激しい傷み方なんでしょうね…。
自分はだれだかよくわからなかったんですが、
「モーニング娘。」さんたちのロケが行われていました。
もうおっさんの症状か、今(2012/6/30時点)のメンバーは
だれがなにさんだかまったくわかりませんね…。6(^-^;;;;)
テレコムセンター駅と青海駅の間を走るゆりかもめの車両を見ることができます。
台場地区には、まだまだ広大な空き地があります。
[RG 1/1 夜 前編につづく]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]


東京グルメスタジアムを抜け出口が近くなると、後姿のガンダムが見えてきます。




ボディの左側からぐるっとまわって撮影していきました。

動作の時刻になると前に人が集まってきました。

仕込まれたライトが光ります !!

首が動きます !!!

ミストが出ます !!!!


体中いたるところから、ミストが出ます !!!!!
本当はバーニアなんかは火が出るとかっこいいんですが、
ガンダムの材質と、消防の観点からNGですよね…。6(^-^;;;;)

2009年の潮風公園のときから毎日10回以上は稼動していたせいもあって、
バックパックの下の部分と、胸のダクトの部分は退色し始めています…。
アニメのなかのガンダムは本当に戦争をしてるから、もっと激しい傷み方なんでしょうね…。

自分はだれだかよくわからなかったんですが、
「モーニング娘。」さんたちのロケが行われていました。
もうおっさんの症状か、今(2012/6/30時点)のメンバーは
だれがなにさんだかまったくわかりませんね…。6(^-^;;;;)

テレコムセンター駅と青海駅の間を走るゆりかもめの車両を見ることができます。
台場地区には、まだまだ広大な空き地があります。
[RG 1/1 夜 前編につづく]
GUNDAM FRONT TOKYO(Diver City Tokyo 編)
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
りんかい線の東京テレポート駅で降りて、「Diver City Tokyo」へ向かって歩いて行きました。
こちらが「Diver City Tokyo」。2012/4/19にオープンしました。
案内板を見ると、ガンダム立像は裏手です。
ここから中に入ります。
階段を上がったところに、「駅鉄×ぷっちょ」というお店があります。
早速危うく無駄遣いするところでした…。(汗)
ガンダムをめざして建物の中のメインの通りを歩いて行きます。
エスカレーターがあるところは、上まで吹き抜けになっています。
GUNDAM FRONT TOKYOを見に行こうとして上へ行ったら、屋上に出てしまいました。
こちらは「都会の農園」。「Diver City Tokyo」の屋上には畑があります。
羽田空港を飛び立つ飛行機を見ることができます。
エレベータの窓からちょっとだけガンダムが見えます。
「GUNDAM FRONT TOKYO」に到着。
ここは無料ゾーンのプラモデル展示スペース。
昔なつかしのプラモデルから、最新のプラモデルまで勢ぞろい!!!!
こちらは自分が小学生のころに造った単色のプラモデル。
ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク、旧ザク(ザクI)、シャア専用・量産ザク(ザクII)ですね…。
塗料、接着剤なしでも十分な仕上がりの最近のものに比べると、うまく作るのには相当な設備とテクニックが要りましたね…。
こちらは歴代のスケール別のガンダム。
こちらは1/60・PG(パーフェクトグレード)シリーズ。
実は、ガンダムと量産型ザク(ザクII)とZガンダムを持ってます。
あとシャアザクとガンダムMr-kII(エゥーゴ、ティターンズ)が
欲しいところですが、残念ながら今は造ってる時間がなさそうです…。6(_ _ )
3階のゆりかもめの台場駅方面に向かって外に出ると、レインボーブリッジが見えます。
[RG 1/1 昼 編につづく]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
りんかい線の東京テレポート駅で降りて、「Diver City Tokyo」へ向かって歩いて行きました。

こちらが「Diver City Tokyo」。2012/4/19にオープンしました。

案内板を見ると、ガンダム立像は裏手です。

ここから中に入ります。

階段を上がったところに、「駅鉄×ぷっちょ」というお店があります。
早速危うく無駄遣いするところでした…。(汗)

ガンダムをめざして建物の中のメインの通りを歩いて行きます。

エスカレーターがあるところは、上まで吹き抜けになっています。
GUNDAM FRONT TOKYOを見に行こうとして上へ行ったら、屋上に出てしまいました。

こちらは「都会の農園」。「Diver City Tokyo」の屋上には畑があります。

羽田空港を飛び立つ飛行機を見ることができます。

エレベータの窓からちょっとだけガンダムが見えます。

「GUNDAM FRONT TOKYO」に到着。

ここは無料ゾーンのプラモデル展示スペース。
昔なつかしのプラモデルから、最新のプラモデルまで勢ぞろい!!!!

こちらは自分が小学生のころに造った単色のプラモデル。
ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク、旧ザク(ザクI)、シャア専用・量産ザク(ザクII)ですね…。
塗料、接着剤なしでも十分な仕上がりの最近のものに比べると、うまく作るのには相当な設備とテクニックが要りましたね…。

こちらは歴代のスケール別のガンダム。

こちらは1/60・PG(パーフェクトグレード)シリーズ。
実は、ガンダムと量産型ザク(ザクII)とZガンダムを持ってます。
あとシャアザクとガンダムMr-kII(エゥーゴ、ティターンズ)が
欲しいところですが、残念ながら今は造ってる時間がなさそうです…。6(_ _ )

3階のゆりかもめの台場駅方面に向かって外に出ると、レインボーブリッジが見えます。
[RG 1/1 昼 編につづく]
東急東横線(新)渋谷駅・副都心線渋谷駅(2012/7/9)
7月1日から、駅の分離工事が始まり、2面4線のホームに作り変えられていきます。
ヒカリエの近くの吹き抜けから下を見ると、
上下のホームに渡されていた部分が取り払われているのがわかります。
以前は、この線路の上に渡されていた部分を歩いて上下を行き来できました。
ホームの中ほどはだいたいホームドアの設置が完了しています。
そして、東横線側は、今までコンクリートの壁でふさがれていたのですが、
それが取り払われて、線路が結合されています。
というわけで、渋谷駅は徐々に工事が進んでます。
あとは、代官山駅のほうも見に行ってみたいですね。

ヒカリエの近くの吹き抜けから下を見ると、
上下のホームに渡されていた部分が取り払われているのがわかります。
以前は、この線路の上に渡されていた部分を歩いて上下を行き来できました。

ホームの中ほどはだいたいホームドアの設置が完了しています。

そして、東横線側は、今までコンクリートの壁でふさがれていたのですが、
それが取り払われて、線路が結合されています。
というわけで、渋谷駅は徐々に工事が進んでます。
あとは、代官山駅のほうも見に行ってみたいですね。
出産のため
といっても、もちろん自分のことではなく、
会社で出産のために退職した女性から高級洋菓子をいただきました。
アンリ・シャルパンティエ - HENRI CHARPENTIER という高級洋菓子屋さんが東北復興支援のために販売している詰め合わせです。このメーカーは兵庫県芦屋市が発祥で、芦屋といえば、1995年の阪神淡路大震災で被災した地です。東北のためになにか力になりたいという熱い思いを感じました。
阪神と東北につながりがあるように、
赤ちゃんもへそのおでお母さんとつながっていますからね…。
おつかれさまでした。元気な赤ちゃんを産んでください!!!! (^-^)
会社で出産のために退職した女性から高級洋菓子をいただきました。


アンリ・シャルパンティエ - HENRI CHARPENTIER という高級洋菓子屋さんが東北復興支援のために販売している詰め合わせです。このメーカーは兵庫県芦屋市が発祥で、芦屋といえば、1995年の阪神淡路大震災で被災した地です。東北のためになにか力になりたいという熱い思いを感じました。
阪神と東北につながりがあるように、
赤ちゃんもへそのおでお母さんとつながっていますからね…。
おつかれさまでした。元気な赤ちゃんを産んでください!!!! (^-^)
パソコンラック(設置)
専用のパソコンラックはほしいわけではなかったので、ルミナスラックをくみ上げました。
セットの棚ではなく、ばら売りのパーツを買うことにしました。
棚はとりあえず2枚買って、さらに1枚追加しました。
サイズは約610×約460mm
ポールは約900mmのものにしました。こちらが4本。
足はもともと付いていて、ねじで調節ができます。
ちなみにキャスターの足に変えることもできます。
こちらは棚を固定するためのパーツ。棚3枚×4角で12セット必要です。
ポールには25mm間隔で溝が切ってあって、固定パーツにもその溝にはまる出っ張りがあります。
取り付け方向は外径の小さいほうが上、広いほうが下になります。
棚の下からポールを通していきます。
下から順番に棚をセットして組み上げました。
組むときの唯一の工具といえば、プラスチックハンマーですかね。
固定する時には棚の上から叩いて、外すときには棚の下から叩きます。
組んだ後でも取り外して調節ができます。
パソコンをこんな感じで置きました。
実はこのパソコン、短時間で冷却ファンがものすごく高速回転してしまい、
むちゃくちゃうるさいせいで普段使いできなくなって、
スキャナやビデオキャプチャのマシンにしてしまったので、こんな低い場所でもOK。
床から一番下の棚までの高さは掃除機のヘッドが入るくらいにしておきました。
これを踏まえて、ちょっと部屋のもう1箇所の棚を拡張しようかと思います。
セットの棚ではなく、ばら売りのパーツを買うことにしました。

棚はとりあえず2枚買って、さらに1枚追加しました。
サイズは約610×約460mm

ポールは約900mmのものにしました。こちらが4本。

足はもともと付いていて、ねじで調節ができます。
ちなみにキャスターの足に変えることもできます。

こちらは棚を固定するためのパーツ。棚3枚×4角で12セット必要です。

ポールには25mm間隔で溝が切ってあって、固定パーツにもその溝にはまる出っ張りがあります。
取り付け方向は外径の小さいほうが上、広いほうが下になります。

棚の下からポールを通していきます。

下から順番に棚をセットして組み上げました。

組むときの唯一の工具といえば、プラスチックハンマーですかね。
固定する時には棚の上から叩いて、外すときには棚の下から叩きます。
組んだ後でも取り外して調節ができます。

パソコンをこんな感じで置きました。
実はこのパソコン、短時間で冷却ファンがものすごく高速回転してしまい、
むちゃくちゃうるさいせいで普段使いできなくなって、
スキャナやビデオキャプチャのマシンにしてしまったので、こんな低い場所でもOK。

床から一番下の棚までの高さは掃除機のヘッドが入るくらいにしておきました。
これを踏まえて、ちょっと部屋のもう1箇所の棚を拡張しようかと思います。
机の下の棚(成型・表面処理・組立)

新しく買った机の下のスペースがもったいなくて、
机の内側に合わせて、木材で棚を作って机の下にセットすることにしました。

木材を買ったら、加工指示書を書いて加工してもらいました。
自分で鋸でまっすぐ切ることの難しいことと言ったら…。
自分で切ると本当に直角が出ません。本当に大工さんのすごさがわかります。
工賃は木材とは別料金です。基本はやってもらったほうがいいです。

表面は結構粗いので、紙やすりで軽く磨きます。

アングルで固定していきます。

両端を真ん中の枠を組んだら、次に全体を固定するんですがこれがとても大変でした…。

そこで思いついたのは、5年ほど前にBトレインショーティー用のジオラマのアクリルカバーを作ったときに利用した直角クランプ。
しかしこの直角クランプ。強く締め上げると微妙に面がずれるので道具としてはいまひとつなんですが、まあでもないよりははるかにましでした。

枠ができたら、天板を取りつけました。ねじ穴は自分であけて、皿ねじの頭が収まるようにも加工しました。

いざ机にセットしてみたらサイズはぎりぎりで、そしてガス栓があることをすっかり忘れていました…。
それと、机自体の足が少し出っ張っていることもあってうまく入らず…。

机の出っ張っている部分を測って、干渉部分を彫刻刀で削って逃げをつくりました。

時間が22:00を過ぎてしまって、ガス栓のところがどうにもならないので、
その分机を前に出してセットしてみたら、なんとか収まりました…。
次の休みまで机の下にしまっておかないといけないので、
とりあえずなんとかなってよかったです…。6(^-^;;;;)
久しぶりのDIYは疲れました…。電動工具は使わなかったので、100本以上の木ねじをすべて手を使ってねじ込んだら、翌々日あたりまで手が痛かったですね…。
翌々日あたりまでダメージが残りましたが、怪我をしなかったので次の休みに修正作業ができました。
記憶スケッチギャラリー(118)

お題:地蔵
道端にそっと立って通行人を見守る仏様「お地蔵さん」を描きました。
教師をしている姉から生徒が交通事故にあって亡くなった話を聞いて、
そのしばらくあとにランダムでお題を探しているときに出てきました。
自分もよく長距離を歩いていてよくお地蔵さんと出会うので、
その都度手を合わせ1日無事に歩き終え無事に帰れるよう祈ります。
道路を歩いていると、ヒヤっとすることもありますからね…。
かなり遠い縁ではありますが、決して技術の高い絵じゃありませんが、
描くことで少しでもご供養になれば…。
亡くなった生徒さんのご冥福をお祈りいたします。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(117)

お題:ウイングマン
漫画家「桂正和」さんの代表作「ウイングマン」に登場する主人公が変身するヒーロー「ウイングマン」を描いてみました。
小学生のころにノートの端によくウイングマンをラクガキしてました。
実はウイングマンの色はもともと赤で、ウイングマンをドリームノートに描いたときに、ドリームペンの色が黒しかなかったために体全体を黒に塗りつぶしたら、黒いウイングマンになったという経緯があります。
確か最後の戦いのときだけ通常は10分の変身時間を越えて変身し続けたのが、主人公・広野健太が作り上げた「赤いウイングマン」でしたね…。
そのことを覚えていたので「赤いウイングマン」にしました。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(116)

お題:蛭子能収
漫画家でタレントの「蛭子能収」さんを描いてみました。
「作品」ではなく「漫画家」を描きました。
いつもヘラヘラ笑った顔でへんなおじさんの印象が強く、芝居に出てもたいしてうまくはないし、この人が書く絵の人はみんな「なにかに焦ってる」みたいな感じで、あまりうまい絵とは言えません。
けど、厳しい漫画家やタレントの世界で生き残っているのは、なにか引き付けるもものがあるんでしょうね…。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(115)

お題:おでんくん
漫画家でタレントの「リリー・フランキー」さんの代表作「おでんくん」に登場する主人公「おでんくん」を描いてみました。
おでんの具を擬人化したキャラクターたちが繰り広げる物語で、とてもこの人が描くとは思えないかわいいデザインがほんとにいいんですよね…。
つづく。
ちりもつもれば(1回目)

近所のスーパーでやっと500円の商品券が出ました。
200円で1ポイント。1ポイントが1円なので、500円の商品券を得るには、
単純計算だと総額10万円分も買い物をしたんですね…。
えーと、宝焼酎と果汁100%ジュース、お茶類に、ジャックダニエルやブラックニッカとコーラ、ジンジャーエールに、トリスのハイボールに、缶チュウハイいろいろ買ったなあ…って、酒の類とそれを薄めるものばっかりか!!!! 6(^-^;;;;)
というのは冗談で、ウォーキングのときの食料(朝食、場所によっては昼食も)を買ったりしてました。
それにポイントが3倍のときに、ぼろぼろになってた衣料品や雑貨を買い換えたりもしましたね…。
まあ本当に「ちりも積もれば」です。
Pringles

こちらは期間限定のスィートトマトソース味。
けどやっぱり、定番のサワークリームオニオン味が好きですね…。
結構このポテトチップスが好きなんですが、食べ過ぎるとメタボまっしぐらなので気をつけないと…。
あっ、またおなかが出っ張った…。6(^-^;;;;)
新宿駅新南口の今

山手線を通勤に使うと、必ずと言っていいほど遅れるので、
最近は埼京線・湘南新宿ラインを利用するんですが、
甲州街道と高島屋タイムズスクエアの間が更地になってることに気がつきました。
よく東急ハンズ新宿店へ行くときに新南口から出入りしていたんですが、
その新南口周辺が新宿駅周辺の再開発でいつのまにやらとり壊されていました。
かなり広範囲が更地になっていたので、かなり時間がかかりそうですね…。
ところでここには何ができるんだろう????
ビールの季節

左はアサヒの「オリオンビール缶」。
おそらく中身は「スーパードライ」とかでしょう。(笑)
右は地ビールの「coedo kyara」。
黒ビールかと思ったらそうではなく、ちょっと香りがちがうビールですね…。
とにかくビールがおいしいです…。b(^-^)

そして、最近値段が安かったらしく、ごはんのときによくししゃもが出てきました。
ししゃもは好きなので、ビールのおつまみとしてもおいしくいただきました。
また「ししゃもまつり(!?!?)」期待しています。b(^-^)
スーツ姿で「スーツ」を見学
まあスーツ姿とはいっても、ノーネクタイにノージャケットですが…。
「スーツ」は「スーツ」でも、「モビルスーツ」ですが…。っていうか、たぶんばればれですが…。6(^-^;;;;)
昨日、夜のガンダムを見るなら平日が都合がいいので会社の帰りに行ってきたら、
ガンダムカフェの前でなにやら行われていて、イベントが終わるころになって、
やっと「モーニング娘。」さんたちだと知りました…。
このイベントのあと20:30から、たぶん1日の最終と思われる稼動がスタートしました。
「スーツ」は「スーツ」でも、「モビルスーツ」ですが…。っていうか、たぶんばればれですが…。6(^-^;;;;)

昨日、夜のガンダムを見るなら平日が都合がいいので会社の帰りに行ってきたら、
ガンダムカフェの前でなにやら行われていて、イベントが終わるころになって、
やっと「モーニング娘。」さんたちだと知りました…。
このイベントのあと20:30から、たぶん1日の最終と思われる稼動がスタートしました。
記憶スケッチギャラリー(114)

お題:山田うどん
埼玉発祥のうどん屋チェーンの「山田うどん」のキャラクターを描いてみました。
自分の小・中学校時代の給食で、うどんのときは必ず「山田うどん」でしたね…。
描いた後で、思いっきり勘違いをしていたんですが、
キャラクターのモチーフは「ヤジロベエ」ではなく「かかし」でした…。(汗)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(113)

お題:喪黒福造
漫画家「藤子不二雄 A」さんの代表作「笑うせぇるすまん」に登場する主人公「喪黒福造」を描いてみました。
書いた後で思ったんですが、白黒反転させるなら、
あの「ドーン!!!!」の指差す手を描いたほうがよかったような気がします…。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(112)

お題:歯
歯科医院に行った日にランダムのお題でたまたま出てきたので描いてみました。
一見うまく書けたかと思いきや、目と鼻と口の角度がバラバラで
「ピカソもびっくり(どこがだ!?!?)」な絵が書けました。(笑)
それはそうと、虫歯ができてたなんてショック…。(凹)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(111)

お題:ベンゼン環
高校の理科で習ったベンゼンの化学記号を描いてみました。
オマケで、防虫剤の原料「ナフタレン」も描いてみました。(笑)
ランダムのお題で出てきたのですが、
こんなお題をよく思いついたなあとちょっと感心してしまいました。
つづく。