彩夏祭2012(Honda広場)
[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編]・[後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]
こちらは「Honda広場」のゲート。
周りにテントを張って、中央にバイクが展示してあります。
若いお母さんが坊やを乗せて記念撮影。この子はバイクオタクになるかな???? (*^-^*)
大型バイクと4輪バギーですね。
こちらは電動の4輪車。あまりスピードが出ない小型のものです。
これは主に介護用になるかと思います。
いろんなバイクが勢ぞろいです。
自動車やバイク以外に、こちらは船舶のエンジンですかね…。
こちらでは子供がバイクに乗る体験をしていました。
今の自分でも唯一買えそうなHondaの製品は、このカセットコンロで動く発電機くらいですね…。
これも東日本大震災で注目された商品のひとつだったかと…。
今のところ、主に経済的な理由と通勤に必要がないため自動車などエンジンで動く乗り物を所有していないんですが、年数は短かったものの、元・協力工場社員なので、毎年こちらのブースは気になっていました。
朝霞市のほかにも、隣の和光市にも東京メトロ有楽町線の車庫の近くに本田技研の研究所があります。
ちなみに2足歩行ロボット「ASIMO」は和光研究所だったような…???? というか「Honda」自体ではないし、現役が短かったし、もう10年以上前の記憶だと怪しいですね…。6(^-^;;;;)
そう、昔は自動車会社に勤める鉄道オタクだったんですね…。
鉄道も気動車(架線集電以外で動く車両、ハイブリッド車も含む)があり、自動車とも密接に関係しています。
そのあたりを語るとくどくなるのでやめておきますが、鉄道を知る上で自動車の知識も欠かせないはずです。
そして、おまけ。こちらは「第35回あさか商工まつり」の会場です。
彩夏祭自体は第29回なので、こちらが彩夏祭の元祖でしょうか…????
[復興支援ブース特産品 編につづく]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]

こちらは「Honda広場」のゲート。

周りにテントを張って、中央にバイクが展示してあります。

若いお母さんが坊やを乗せて記念撮影。この子はバイクオタクになるかな???? (*^-^*)


大型バイクと4輪バギーですね。

こちらは電動の4輪車。あまりスピードが出ない小型のものです。
これは主に介護用になるかと思います。


いろんなバイクが勢ぞろいです。

自動車やバイク以外に、こちらは船舶のエンジンですかね…。

こちらでは子供がバイクに乗る体験をしていました。

今の自分でも唯一買えそうなHondaの製品は、このカセットコンロで動く発電機くらいですね…。
これも東日本大震災で注目された商品のひとつだったかと…。
今のところ、主に経済的な理由と通勤に必要がないため自動車などエンジンで動く乗り物を所有していないんですが、年数は短かったものの、元・協力工場社員なので、毎年こちらのブースは気になっていました。
朝霞市のほかにも、隣の和光市にも東京メトロ有楽町線の車庫の近くに本田技研の研究所があります。
ちなみに2足歩行ロボット「ASIMO」は和光研究所だったような…???? というか「Honda」自体ではないし、現役が短かったし、もう10年以上前の記憶だと怪しいですね…。6(^-^;;;;)
そう、昔は自動車会社に勤める鉄道オタクだったんですね…。
鉄道も気動車(架線集電以外で動く車両、ハイブリッド車も含む)があり、自動車とも密接に関係しています。
そのあたりを語るとくどくなるのでやめておきますが、鉄道を知る上で自動車の知識も欠かせないはずです。

そして、おまけ。こちらは「第35回あさか商工まつり」の会場です。
彩夏祭自体は第29回なので、こちらが彩夏祭の元祖でしょうか…????
[復興支援ブース特産品 編につづく]
スポンサーサイト
彩夏祭2012(関八州よさこいフェスタ)
[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編]・[後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]
こちらは「リゾンなるこ会飛鳥」さん。実はこの中にマイミクさんがいます。
やっと見つけて声をかけることができました。
こちらは「夏舞徒」さん。朝霞の有力なチームです。
こちらは「勇舞会」さん。今年の「鳴子大賞」になったチームです。
こちらは北朝霞会場。ファイナルに「リゾンなるこ会飛鳥」さんが残ったし、帰り道だし、ちょっと寄ってみました。
各チームとも最後の最後まで力強い演舞をしていました。
こちらのチームは東北から来た方々だったかと…。
「関八州よさこいフェスタ」は、朝霞市内の有力チームや町内会チームや保育園のほかに、近隣、遠くから遠征に来る学校のサークルや有力チームなど、さまざまな個性の全部で100チーム近くが演舞をするかなり大きな大会です。
そして1年に1度のこのお祭のために練習して踊りに来る!!!! 4年に1度の大会のために練習してメダルを目指すオリンピックと似ていますね…。
「関八州よさこいフェスタ」と「ロンドンオリンピック」の両方から力をもらいました。ありがとうございました!!!! b(^-^)
[Honda広場 編につづく]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]





こちらは「リゾンなるこ会飛鳥」さん。実はこの中にマイミクさんがいます。
やっと見つけて声をかけることができました。

こちらは「夏舞徒」さん。朝霞の有力なチームです。

こちらは「勇舞会」さん。今年の「鳴子大賞」になったチームです。

こちらは北朝霞会場。ファイナルに「リゾンなるこ会飛鳥」さんが残ったし、帰り道だし、ちょっと寄ってみました。



各チームとも最後の最後まで力強い演舞をしていました。

こちらのチームは東北から来た方々だったかと…。
「関八州よさこいフェスタ」は、朝霞市内の有力チームや町内会チームや保育園のほかに、近隣、遠くから遠征に来る学校のサークルや有力チームなど、さまざまな個性の全部で100チーム近くが演舞をするかなり大きな大会です。
そして1年に1度のこのお祭のために練習して踊りに来る!!!! 4年に1度の大会のために練習してメダルを目指すオリンピックと似ていますね…。
「関八州よさこいフェスタ」と「ロンドンオリンピック」の両方から力をもらいました。ありがとうございました!!!! b(^-^)
[Honda広場 編につづく]
彩夏祭2012(打ち上げ花火 その2)
[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編]・[後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]
花火は詳しくないので、どれがなんという名前なのかよくわかりませんが、きれいですね…。
そしてクライマックス!!!!
花火が終わって、ライトがつきました。
陸上競技場の外側でも花火が打ちあがっていました。方角からすると板橋の花火大会かと思われます。彩夏祭は20:00までなんですが、おそらくあちらは21:00までなので、混雑をさけるためにしばらくいる間にまだ打ちあがっていました。
満月もきれいでした…。
今回は一応三脚は持っていたんですが、やはりコンパクトデジカメで花火をきれいに撮ろうと思ったらシャッターの連打しかないですね…。
やはり帰りは東上線の和光市駅です。
[関八州よさこいフェスタ 編につづく]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]











花火は詳しくないので、どれがなんという名前なのかよくわかりませんが、きれいですね…。


そしてクライマックス!!!!

花火が終わって、ライトがつきました。

陸上競技場の外側でも花火が打ちあがっていました。方角からすると板橋の花火大会かと思われます。彩夏祭は20:00までなんですが、おそらくあちらは21:00までなので、混雑をさけるためにしばらくいる間にまだ打ちあがっていました。
満月もきれいでした…。
今回は一応三脚は持っていたんですが、やはりコンパクトデジカメで花火をきれいに撮ろうと思ったらシャッターの連打しかないですね…。
やはり帰りは東上線の和光市駅です。
[関八州よさこいフェスタ 編につづく]
彩夏祭2012(打ち上げ花火 その1)
[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編]・[後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]
よさこいの演舞が終盤になると雲がほとんどなくなりました。
飛行機が2機飛んでいきました。プロペラ機のようですが、自衛隊機????
だんだんと日が暮れてきました。
そして、打ち上げ花火が始まりました。
[打ち上げ花火 後編につづく]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]

よさこいの演舞が終盤になると雲がほとんどなくなりました。


飛行機が2機飛んでいきました。プロペラ機のようですが、自衛隊機????
だんだんと日が暮れてきました。

そして、打ち上げ花火が始まりました。

















[打ち上げ花火 後編につづく]
彩夏祭2012(朝霞駅から陸上競技場まで)
[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編]・[後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]
東武東上線朝霞駅を出たところ。
駅からずっと歩いて郵便局通りへ行くと、朝霞消防署・朝霞市危険物防火安全協会による「消防防災体験フェア」が行われていました。
消火器の扱い方。見たことはありますが触ったことがないので、いざってときにできるのか…????
煙の体験。おそらく前がほとんど見えないでしょうね…。
こちらは人命救助。最近はAEDがありますが、心臓マッサージと人工呼吸の方法は無駄な勉強ではないはずです。
こちらは地震の揺れを体験するコーナー。
東日本大震災の影響で、並んで体験する人が多かったですね…。
都心にいてもあの揺れは本当に焦りましたから…。
こちらは「復興支援復興支援ブース」。彩夏祭にも出張していました。「いわて銀河プラザ」「宮城県ふるさとプラザ」「福島県八重洲観光交流館」「うまいもんどころ茨城」がありました。
茨城県だけは常磐線をいわき方面へ歩いた関係で見に行くことができましたが…。
北へ進むほど、お墓、屋根瓦、塀など、石や土でできたものが壊れているのがわかりました…。
こちらへ出張してれるんですから、自分も自分のやり方で早く行かないと…。
関八州よさこいフェスタが始まっていました。
流し会場でMCが乗り先頭を行く地方車は、自衛隊朝霞駐屯地のトラックです。
沿道はものすごい人の数です…。
こちらは「ひろえば街が好きになる運動」。たしかJTですかね…????
一度だけお台場の「ドリーム夜さ来い」のときにやったことがあります。
とにかく暑いですからね…。今までなかったと思うんですが、給水所が設けられていました。
特設舞台ではサッカーのリフティングをショーとして見せていました。本当にうまいもんです。
こちらは特設プールです。これも初めて見た気がします。何度も言うようですが、とにかく暑いですからね…。水に入って涼しそうな子供たちがうらやましい…。(^-^A;;;;)
陸上競技場も演舞会場になりました。
途中雨が降ってきましたが、豪雨にはならず助かりました。
決まった!!!!
実はこのなかにマイミクの踊り手さんがいるのですが、
人数が多すぎて見つかりませんでした…。(汗)
打ち上げ花火を見る場所を確保して、
それからぼーっと遠くからよさこいの演舞を見たりしていました。
花火を待つ間にトイレに行きたくなったので、陸上競技場の2階にあるトイレに行ってきました。2階のフロアから見た祭の様子。
どこで配られていたものかわかりませんが、風船が飛ばされていました。
[打ち上げ花火 前編につづく]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]

東武東上線朝霞駅を出たところ。

駅からずっと歩いて郵便局通りへ行くと、朝霞消防署・朝霞市危険物防火安全協会による「消防防災体験フェア」が行われていました。

消火器の扱い方。見たことはありますが触ったことがないので、いざってときにできるのか…????

煙の体験。おそらく前がほとんど見えないでしょうね…。

こちらは人命救助。最近はAEDがありますが、心臓マッサージと人工呼吸の方法は無駄な勉強ではないはずです。

こちらは地震の揺れを体験するコーナー。
東日本大震災の影響で、並んで体験する人が多かったですね…。
都心にいてもあの揺れは本当に焦りましたから…。

こちらは「復興支援復興支援ブース」。彩夏祭にも出張していました。「いわて銀河プラザ」「宮城県ふるさとプラザ」「福島県八重洲観光交流館」「うまいもんどころ茨城」がありました。
茨城県だけは常磐線をいわき方面へ歩いた関係で見に行くことができましたが…。
北へ進むほど、お墓、屋根瓦、塀など、石や土でできたものが壊れているのがわかりました…。
こちらへ出張してれるんですから、自分も自分のやり方で早く行かないと…。


関八州よさこいフェスタが始まっていました。

流し会場でMCが乗り先頭を行く地方車は、自衛隊朝霞駐屯地のトラックです。

沿道はものすごい人の数です…。

こちらは「ひろえば街が好きになる運動」。たしかJTですかね…????
一度だけお台場の「ドリーム夜さ来い」のときにやったことがあります。

とにかく暑いですからね…。今までなかったと思うんですが、給水所が設けられていました。

特設舞台ではサッカーのリフティングをショーとして見せていました。本当にうまいもんです。

こちらは特設プールです。これも初めて見た気がします。何度も言うようですが、とにかく暑いですからね…。水に入って涼しそうな子供たちがうらやましい…。(^-^A;;;;)


陸上競技場も演舞会場になりました。



途中雨が降ってきましたが、豪雨にはならず助かりました。

決まった!!!!
実はこのなかにマイミクの踊り手さんがいるのですが、
人数が多すぎて見つかりませんでした…。(汗)

打ち上げ花火を見る場所を確保して、
それからぼーっと遠くからよさこいの演舞を見たりしていました。

花火を待つ間にトイレに行きたくなったので、陸上競技場の2階にあるトイレに行ってきました。2階のフロアから見た祭の様子。

どこで配られていたものかわかりませんが、風船が飛ばされていました。
[打ち上げ花火 前編につづく]
ウォーキングマップ更新(新越谷=>東武動物公園)
また、歩いてきました。
より大きな地図で 東武鉄道沿線ウォーキング を表示
東武スカイツリーライン(新越谷=>東武動物公園) 距離:約 20.49 km(GoogleMapより)
南越谷駅にて。武蔵野線は205系電車が主流ですが、209系電車も走っています。東武もJRも同じ場所に駅がありますが、新越谷は東武の駅名で、南越谷駅はJRの駅名です。
昨日は突然の断水で、日記どころではありませんでした…。
朝から出かけて新越谷駅から歩き始めたのが、だいたい6:30ごろでした。
ちょうど「南越谷阿波踊り」が開かれることがわかっていて、帰りにJR武蔵野線で乗り換えるのでついでに見に行こうと思っていたのですが、踊りの開始は17:10から。見ようと思ったら夜まで待たないとダメで…。
ここ最近暑いので、ウォーキングは短時間で止めていて、本来なら昨日は春日部駅に着いたあたりで止めて、春日部=>東武動物公園と、東武動物公園内は次回にまわすところでしたが…。
ただ昨日にかぎっては、一気に東武動物公園駅まで行って、それでも到着が13:00だったので、さらに東武動物公園内をまわることにしました。
しかし東武動物公園は広くて動物の種類も多く、2時間で駅まで戻ってくる予定が結局閉園時間の18:00までいてしまいました…。
宮代町のお祭は公園と駅を行き来する道で、盛り上がる中そこを通って駅まで行き、新越谷駅で降りたらすぐ近くでやっていた流しの踊りを見ていたら、だんだん撮るのに夢中になって、帰ってきたのはうちの近所のおまつりが終わった時間でした…。
食事をして、風呂に入って早く寝ようと思っていたんですが、歯磨きをしていたときに、蛇口から出る水の勢いが悪いなあと思っていたら、とうとう完全に止まってしまいました。
うちの水道の元栓、メーター類を見ても以上はなく、外へ出てみたらマンションのポンプ室で灯かりがついていて、業者が来て対応していました。マンションの組合長さんに聞いたところ、復旧は1時間か2時間後とのことでした。このとき、時刻は23:00をまわったところ…。まだお風呂に入っていませんでした。
しかしこんなときにかぎって、運悪くBIGなほうをしたくなるもんでして…。昼の反動で水分を摂りすぎていたんですね…。にわかにおなかの調子がわるくなって、外にトイレに行く余裕もなくうちですることに…。もちろん流れません…。
ストックしていた水道水では足らず、かといって飲用のミネラルウォーターを使うのも癪に障るので、家から5分ほどの駅のトイレまでバケツを持って行って水をくんでこようかって思って途中まで行ったときに、マンションのゴミ捨て場の水道が目に留まって、とりあえず蛇口をひねってみたら普通に出てきました。各家庭の水道とは別なんでしょうね。
それで、トイレだけはなんとか流せたんですが、ゴミ捨て場の水道は共同部分のためそれ以上は使えないので、やはりお風呂には入れません…。銭湯も調べていたんですが、結局トイレを流すことに時間を使っている間に近隣の銭湯はすべて閉店してしまいました。
トイレのタンクにバケツで水を補充してて、だいたい1回流すのに4リットルは必要なのがわかりました。それでも昔と比べると、だいぶ水を使わなくなったんだとか…。とりあえずバケツ2杯と500mlのペットボトル6本分をストックしてきました。
結局水道が復旧したのが日付が変わって1:30ごろで、それからお風呂に入ったりしていたら、寝たのは3:00近くになりました…。知らない間に寝ていたので、灯かりがあちこちつけっぱなしでした…。
そして、久しぶりに20km以上歩いたせいか、足の指にまめが…。帰りの最中も痛いなあっておもっていたんですが、血が混じるほどだったとは…。
家に帰ってくるところまではすべて無事に終わって、もうゆっくりしたい夜中になってトラブル発生というこの1日は、お祭に夢中になっている間に不幸なことが起こってしまったという、美空ひばりさんの名曲「お祭マンボ」のようだったなあと…。同じ日に3つのお祭会場を見ることになったし…。
眠いんですが、やっとこの日記を書き終えられそうです…。ってことで、寝ます…。(_ _ )zzz…。
より大きな地図で 東武鉄道沿線ウォーキング を表示
東武スカイツリーライン(新越谷=>東武動物公園) 距離:約 20.49 km(GoogleMapより)

南越谷駅にて。武蔵野線は205系電車が主流ですが、209系電車も走っています。東武もJRも同じ場所に駅がありますが、新越谷は東武の駅名で、南越谷駅はJRの駅名です。
昨日は突然の断水で、日記どころではありませんでした…。
朝から出かけて新越谷駅から歩き始めたのが、だいたい6:30ごろでした。
ちょうど「南越谷阿波踊り」が開かれることがわかっていて、帰りにJR武蔵野線で乗り換えるのでついでに見に行こうと思っていたのですが、踊りの開始は17:10から。見ようと思ったら夜まで待たないとダメで…。
ここ最近暑いので、ウォーキングは短時間で止めていて、本来なら昨日は春日部駅に着いたあたりで止めて、春日部=>東武動物公園と、東武動物公園内は次回にまわすところでしたが…。
ただ昨日にかぎっては、一気に東武動物公園駅まで行って、それでも到着が13:00だったので、さらに東武動物公園内をまわることにしました。
しかし東武動物公園は広くて動物の種類も多く、2時間で駅まで戻ってくる予定が結局閉園時間の18:00までいてしまいました…。



宮代町のお祭は公園と駅を行き来する道で、盛り上がる中そこを通って駅まで行き、新越谷駅で降りたらすぐ近くでやっていた流しの踊りを見ていたら、だんだん撮るのに夢中になって、帰ってきたのはうちの近所のおまつりが終わった時間でした…。
食事をして、風呂に入って早く寝ようと思っていたんですが、歯磨きをしていたときに、蛇口から出る水の勢いが悪いなあと思っていたら、とうとう完全に止まってしまいました。
うちの水道の元栓、メーター類を見ても以上はなく、外へ出てみたらマンションのポンプ室で灯かりがついていて、業者が来て対応していました。マンションの組合長さんに聞いたところ、復旧は1時間か2時間後とのことでした。このとき、時刻は23:00をまわったところ…。まだお風呂に入っていませんでした。
しかしこんなときにかぎって、運悪くBIGなほうをしたくなるもんでして…。昼の反動で水分を摂りすぎていたんですね…。にわかにおなかの調子がわるくなって、外にトイレに行く余裕もなくうちですることに…。もちろん流れません…。
ストックしていた水道水では足らず、かといって飲用のミネラルウォーターを使うのも癪に障るので、家から5分ほどの駅のトイレまでバケツを持って行って水をくんでこようかって思って途中まで行ったときに、マンションのゴミ捨て場の水道が目に留まって、とりあえず蛇口をひねってみたら普通に出てきました。各家庭の水道とは別なんでしょうね。
それで、トイレだけはなんとか流せたんですが、ゴミ捨て場の水道は共同部分のためそれ以上は使えないので、やはりお風呂には入れません…。銭湯も調べていたんですが、結局トイレを流すことに時間を使っている間に近隣の銭湯はすべて閉店してしまいました。

トイレのタンクにバケツで水を補充してて、だいたい1回流すのに4リットルは必要なのがわかりました。それでも昔と比べると、だいぶ水を使わなくなったんだとか…。とりあえずバケツ2杯と500mlのペットボトル6本分をストックしてきました。
結局水道が復旧したのが日付が変わって1:30ごろで、それからお風呂に入ったりしていたら、寝たのは3:00近くになりました…。知らない間に寝ていたので、灯かりがあちこちつけっぱなしでした…。

そして、久しぶりに20km以上歩いたせいか、足の指にまめが…。帰りの最中も痛いなあっておもっていたんですが、血が混じるほどだったとは…。
家に帰ってくるところまではすべて無事に終わって、もうゆっくりしたい夜中になってトラブル発生というこの1日は、お祭に夢中になっている間に不幸なことが起こってしまったという、美空ひばりさんの名曲「お祭マンボ」のようだったなあと…。同じ日に3つのお祭会場を見ることになったし…。
眠いんですが、やっとこの日記を書き終えられそうです…。ってことで、寝ます…。(_ _ )zzz…。
葛西臨海公園(鳥類園)
2012/6/10 西なぎさ BBQ [前編]・[後編]
2012/8/4 [観覧車周辺など]・[鳥類園]
2012/11/4 葛西臨海公園駅=>クリスタルビュー=>鳥類園=>葛西臨海公園駅
海岸沿いの舗装路を東に向かって歩いていくと鳥類園があります。
公園の東側一帯が鳥類園のようです。
東京湾と干潟と野鳥に関しての説明書き、野鳥に接するときの注意書きがありました。
だいぶ東に来ると、対岸の東京ディズニーリゾートの建物が見えます。
あのお城はなんだろう…???? 実は東京ディズニーリゾートがあまり詳しくありません…。(汗)
さっそくシラサギらしき鳥を発見しました。
こちらが「鳥類園ウォッチングセンター」。中を通ってみましたが、ぱっと見は研修施設のようです。
中の湿原には鳥類がたくさん。けど自分が持っているコンパクトデジカメのズームではこれが限界ですね…。
「撮り鉄」同様、ゴツい望遠レンズと三脚を持ってうろうろしている「撮り鳥」の方を見かけます。(笑)
そしてこちらはハト。もっとも手軽にふれあえる「野鳥」でしょうか…????(笑)
湿原の間の通路の脇には、覗き込む穴が開いている木の壁があります。
覗き込んでみると、野鳥がいました。
これはなんの鳥でしょうか…???? 判別するにはまだちょっと難しい距離です。
28種類の鳥がこの鳥類園で見ることができるようですね…。
葛西臨海公園駅と中央広場を結ぶ通りまで帰ってきました。
海岸沿いですれ違った園内バスが止まっていました。
青い「うみ号」のほかに、黄色い「なのはな号」もあります。
そして葛西臨海公園駅まで戻ってきました。
ロータリーの一角に噴水があって、若い夫婦と小さい子供の一家が結構楽しんでました。
おそらく公園と駅が一体となって開発されたんだと思いますが、駅に近くて便利ですね。
観覧車に乗ったり水族園内に入ってみたいです。
[2012/6/10 西なぎさ BBQ 前編につづく]
[2012/11/4 葛西臨海公園駅=>クリスタルビュー 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
2012/8/4 [観覧車周辺など]・[鳥類園]
2012/11/4 葛西臨海公園駅=>クリスタルビュー=>鳥類園=>葛西臨海公園駅

海岸沿いの舗装路を東に向かって歩いていくと鳥類園があります。
公園の東側一帯が鳥類園のようです。

東京湾と干潟と野鳥に関しての説明書き、野鳥に接するときの注意書きがありました。

だいぶ東に来ると、対岸の東京ディズニーリゾートの建物が見えます。
あのお城はなんだろう…???? 実は東京ディズニーリゾートがあまり詳しくありません…。(汗)

さっそくシラサギらしき鳥を発見しました。

こちらが「鳥類園ウォッチングセンター」。中を通ってみましたが、ぱっと見は研修施設のようです。

中の湿原には鳥類がたくさん。けど自分が持っているコンパクトデジカメのズームではこれが限界ですね…。
「撮り鉄」同様、ゴツい望遠レンズと三脚を持ってうろうろしている「撮り鳥」の方を見かけます。(笑)

そしてこちらはハト。もっとも手軽にふれあえる「野鳥」でしょうか…????(笑)


湿原の間の通路の脇には、覗き込む穴が開いている木の壁があります。

覗き込んでみると、野鳥がいました。
これはなんの鳥でしょうか…???? 判別するにはまだちょっと難しい距離です。

28種類の鳥がこの鳥類園で見ることができるようですね…。

葛西臨海公園駅と中央広場を結ぶ通りまで帰ってきました。
海岸沿いですれ違った園内バスが止まっていました。
青い「うみ号」のほかに、黄色い「なのはな号」もあります。

そして葛西臨海公園駅まで戻ってきました。
ロータリーの一角に噴水があって、若い夫婦と小さい子供の一家が結構楽しんでました。
おそらく公園と駅が一体となって開発されたんだと思いますが、駅に近くて便利ですね。
観覧車に乗ったり水族園内に入ってみたいです。
[2012/6/10 西なぎさ BBQ 前編につづく]
[2012/11/4 葛西臨海公園駅=>クリスタルビュー 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
葛西臨海公園(観覧車周辺など)
2012/6/10 西なぎさ BBQ [前編]・[後編]
2012/8/4 [観覧車周辺など]・[鳥類園]
2012/11/4 葛西臨海公園駅=>クリスタルビュー=>鳥類園=>葛西臨海公園駅
葛西臨海公園駅のロータリーから観覧車に向かって歩いて行きます。
右側の植え込みに石のだるまさんが鎮座しています。
こちらが「ダイヤと花の大観覧車」。日本一の高さを誇ります。
観覧車のそばの細い道を歩いて行きます。
とりかごのようなドームがありました。
こちらは「わくわく広場」。小さなこどもたちの遊び場です。
こちらは「バーベキュー広場」。
「西なぎさ」とはちがって、完全予約制で道具類も借りることができるようです。
ちなみに予約は常にいっぱいで、予約から数ヶ月先になるというほどの人気だと聞いたことがあります。
「バーベキュー広場」に入らずに木陰の中を公園の中心に向かって歩いて行きます。
ここで折り返すように右方面へずっと進んでいくと、「西なぎさ」へわたる橋があります。
こちらが中央広場。葛西臨海水族園の入口があります。
「クリスタルビュー」へ向かって歩いていくときに、飛行機が飛んでいるのが見えました。
羽田空港が近いため、頻繁に飛行機を見ることができます。
途中の右側に小さな庭園があります。
こちらが展望レストハウス「クリスタルビュー」。
「クリスタルビュー」の一角から西なぎさのほうを見ると、
西なぎさへ渡る橋の向こうに、若洲と中央防波堤をむすぶ東京ゲートブリッジが見えます。
「クリスタルビュー」から浜のほうへ下りて行きます。
園内をゆっくりと走るバスがやってきました。
形だけではなく、走るときにSLの音を出しています。こちらは「うみ号」です。
[鳥類園 編につづく]
2012/8/4 [観覧車周辺など]・[鳥類園]
2012/11/4 葛西臨海公園駅=>クリスタルビュー=>鳥類園=>葛西臨海公園駅

葛西臨海公園駅のロータリーから観覧車に向かって歩いて行きます。

右側の植え込みに石のだるまさんが鎮座しています。


こちらが「ダイヤと花の大観覧車」。日本一の高さを誇ります。

観覧車のそばの細い道を歩いて行きます。

とりかごのようなドームがありました。

こちらは「わくわく広場」。小さなこどもたちの遊び場です。

こちらは「バーベキュー広場」。
「西なぎさ」とはちがって、完全予約制で道具類も借りることができるようです。
ちなみに予約は常にいっぱいで、予約から数ヶ月先になるというほどの人気だと聞いたことがあります。

「バーベキュー広場」に入らずに木陰の中を公園の中心に向かって歩いて行きます。

ここで折り返すように右方面へずっと進んでいくと、「西なぎさ」へわたる橋があります。

こちらが中央広場。葛西臨海水族園の入口があります。

「クリスタルビュー」へ向かって歩いていくときに、飛行機が飛んでいるのが見えました。
羽田空港が近いため、頻繁に飛行機を見ることができます。

途中の右側に小さな庭園があります。

こちらが展望レストハウス「クリスタルビュー」。

「クリスタルビュー」の一角から西なぎさのほうを見ると、
西なぎさへ渡る橋の向こうに、若洲と中央防波堤をむすぶ東京ゲートブリッジが見えます。

「クリスタルビュー」から浜のほうへ下りて行きます。

園内をゆっくりと走るバスがやってきました。
形だけではなく、走るときにSLの音を出しています。こちらは「うみ号」です。
[鳥類園 編につづく]
東京スカイツリー(展望回廊・出口フロア)
夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
展望デッキから展望回廊へ向かうエレベータから、外を眺めることができます。
こちらは展望回廊。反時計回りに進みながら上っていきます。
ここでも東京タワーが見えます。
ここで折り返して、今度は時計回りにさらに上がっていきます。
東京ゲートブリッジが見えます。
そしてここが最高地点の「ソラカラポイント」。
「ソラカラポイント」の窓の先には、やはり東京タワーがあります。
「ソラカラポイント」を過ぎてから下がっていったところに、展望デッキ345に下りるエレベータがあります。
こちらは展望デッキ345。そのまま展望デッキ340へ下ります。
ちなみにここには、おみやげ屋さんやレストランがあります。
展望デッキ340にはガラス床があります。
下は遠くに見えるスカイツリーの5階フロアです。
基本的に高所恐怖症ではないです。下にもガラスが貼ってあるのはわかります。
これだけは無理です。自分はここには絶対に乗れません…。6(°°;;;;)
帰りのエレベータ付近の窓からも東京タワーが見えます。
下へ降りるエレベータの上部は黄金の鳳凰です。
5階の出口フロアに到着。エレベータを出たところに
建築時を再現した模型が展示してあります。
こちらはおみやげの売店。こちらも夜は空いていましたね…。
ちなみに、上らなくてもソラマチからここに来ることができます。
エスカレータで4階に下りて出口から外へ出ます。
後で気がついたんですが、ライトアップが「粋」から「雅」に変わっていました。
22:00近かったから、閉館前にライトアップをチェンジしていたのかも知れませんね…。
空には満月が…。
コンパクトデジカメでは、手振れしやすくなります。
ただ、景色を眺めるぶんには問題ないです。夜景がきれいですよ。b(^-^)
[とうきょうスカイツリー駅・展望デッキ350 編につづく]
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

展望デッキから展望回廊へ向かうエレベータから、外を眺めることができます。


こちらは展望回廊。反時計回りに進みながら上っていきます。

ここでも東京タワーが見えます。

ここで折り返して、今度は時計回りにさらに上がっていきます。

東京ゲートブリッジが見えます。

そしてここが最高地点の「ソラカラポイント」。

「ソラカラポイント」の窓の先には、やはり東京タワーがあります。

「ソラカラポイント」を過ぎてから下がっていったところに、展望デッキ345に下りるエレベータがあります。


こちらは展望デッキ345。そのまま展望デッキ340へ下ります。
ちなみにここには、おみやげ屋さんやレストランがあります。

展望デッキ340にはガラス床があります。
下は遠くに見えるスカイツリーの5階フロアです。
基本的に高所恐怖症ではないです。下にもガラスが貼ってあるのはわかります。
これだけは無理です。自分はここには絶対に乗れません…。6(°°;;;;)

帰りのエレベータ付近の窓からも東京タワーが見えます。

下へ降りるエレベータの上部は黄金の鳳凰です。

5階の出口フロアに到着。エレベータを出たところに
建築時を再現した模型が展示してあります。

こちらはおみやげの売店。こちらも夜は空いていましたね…。
ちなみに、上らなくてもソラマチからここに来ることができます。

エスカレータで4階に下りて出口から外へ出ます。

後で気がついたんですが、ライトアップが「粋」から「雅」に変わっていました。
22:00近かったから、閉館前にライトアップをチェンジしていたのかも知れませんね…。

空には満月が…。
コンパクトデジカメでは、手振れしやすくなります。
ただ、景色を眺めるぶんには問題ないです。夜景がきれいですよ。b(^-^)
[とうきょうスカイツリー駅・展望デッキ350 編につづく]
東京スカイツリー(京成・都営押上駅・展望デッキ350)
夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ
こちらは都営浅草線と京成押上線の押上駅。
改札を出て、右側に進みます。
スカイツリータウンへの入口が見えてきました。
こちらはトーキョーサイダー。
のどが渇いてスカイツリータウン内のコンビニで買いました。
エスカレーターで4階まで上って、外へ出ます。
入口フロアへ向かって歩いて行きます。
ライトアップは「粋」ですね…。
チケットカウンターが見えるここからは、
確かネットでの先行予約の人がしか入れません…。
ちがう入口から入ってぐねぐねと順路に沿って歩いていくとチケットカウンターにたどり着きます。
平日の夜はガラガラで、すぐに買えます。
チケット買って順路に沿って歩いていくと、この先に荷物検査の場所があります。
荷物検査と入場ゲートを過ぎるとエレベーターがあります。
エレベータの上部には装飾がなされています。これは江戸切子でしょうか…????
上昇のスピードが速くて、あっという間に展望デッキに着きました。
東京ゲートブリッジが見えます。
葛西臨海公園の大観覧車が見えます。
こちらは東武鉄道の曳舟駅です。
こちらは東京一目図屏風です。
江戸時代に上から江戸の街を描くって想像の世界ですよね…。
そしてこちらは電波塔の先輩「東京タワー」です。
当時の最高技術で造られた「東京タワー」は、この東京スカイツリーができても尊敬に値する存在です。いつかまた階段で展望台まで上りたいです。
ところどころ鉄骨がフロアの中を通っているんですが、そこに浮世絵が描かれています。
そしてこちらが展望回廊へのチケットカウンター。
[展望回廊・出口フロア 編につづく]
「雅」バージョン[前編]・[後編] 「粋」バージョン[前編]・[後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]
昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]
展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア
展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)・(後編)
=>展望回廊(前編)・(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

こちらは都営浅草線と京成押上線の押上駅。

改札を出て、右側に進みます。

スカイツリータウンへの入口が見えてきました。

こちらはトーキョーサイダー。
のどが渇いてスカイツリータウン内のコンビニで買いました。

エスカレーターで4階まで上って、外へ出ます。

入口フロアへ向かって歩いて行きます。

ライトアップは「粋」ですね…。

チケットカウンターが見えるここからは、
確かネットでの先行予約の人がしか入れません…。

ちがう入口から入ってぐねぐねと順路に沿って歩いていくとチケットカウンターにたどり着きます。
平日の夜はガラガラで、すぐに買えます。

チケット買って順路に沿って歩いていくと、この先に荷物検査の場所があります。

荷物検査と入場ゲートを過ぎるとエレベーターがあります。

エレベータの上部には装飾がなされています。これは江戸切子でしょうか…????
上昇のスピードが速くて、あっという間に展望デッキに着きました。

東京ゲートブリッジが見えます。

葛西臨海公園の大観覧車が見えます。

こちらは東武鉄道の曳舟駅です。

こちらは東京一目図屏風です。
江戸時代に上から江戸の街を描くって想像の世界ですよね…。

そしてこちらは電波塔の先輩「東京タワー」です。
当時の最高技術で造られた「東京タワー」は、この東京スカイツリーができても尊敬に値する存在です。いつかまた階段で展望台まで上りたいです。

ところどころ鉄骨がフロアの中を通っているんですが、そこに浮世絵が描かれています。

そしてこちらが展望回廊へのチケットカウンター。
[展望回廊・出口フロア 編につづく]
夏休みのおみやげ祭り

北海道の夕張メロンゼリー。

青森か長野かわかりませんが、りんご煎餅。

岩手の南部煎餅。

長野のご当地特大ポッキー巨峰味。

京都の八つ橋。
夏休みが終わると、いろんな地方のおみやげが勢ぞろいします。(笑)
ハンディシーラー
無駄な長髪により洗髪後になかなか頭が乾かないという効率の悪い状態だったんですが、昨日やっとさっぱりしました。
ここ数年、マイミクの美容師ちぃさんのところで髪を切ってもらっていますが、というかその前に「“オシャレに無頓着なやまざき”のくせに、美容室で切ってもらってるなんて生意気!!!!」とか言われそうですが、そうなんです。(笑)
実はちぃさん1年前に独立して、つまりお店の1周年記念ということでくじびきで記念品がもらえるというイベントをやっていました。
くじは外れましたが、はずれくじの場合は景品をひとつもらえるということで、この「ハンディシーラー」を選びました。
このシーラーは、ビニールシートを熱でくっつけるというときに使うものです。
今まで自分で使ったことがなかったし、何かに使えるかと思ってそれを選んだんですが、家に帰ってその話をしたら、母が小さな園芸のビニールハウス用に使っているビニールシートを、クリーニングされた服が包まれているビニール袋を切ってつなげて作っているらしく、今家にあるシーラーのつきがちょっと悪くなり始めていたから、ちょうどほしかったところだったそうで…。
道具として興味深かったから選んだんですが、ちょうどよかったです。ありがとうございました。
ここ数年、マイミクの美容師ちぃさんのところで髪を切ってもらっていますが、というかその前に「“オシャレに無頓着なやまざき”のくせに、美容室で切ってもらってるなんて生意気!!!!」とか言われそうですが、そうなんです。(笑)
実はちぃさん1年前に独立して、つまりお店の1周年記念ということでくじびきで記念品がもらえるというイベントをやっていました。

くじは外れましたが、はずれくじの場合は景品をひとつもらえるということで、この「ハンディシーラー」を選びました。
このシーラーは、ビニールシートを熱でくっつけるというときに使うものです。
今まで自分で使ったことがなかったし、何かに使えるかと思ってそれを選んだんですが、家に帰ってその話をしたら、母が小さな園芸のビニールハウス用に使っているビニールシートを、クリーニングされた服が包まれているビニール袋を切ってつなげて作っているらしく、今家にあるシーラーのつきがちょっと悪くなり始めていたから、ちょうどほしかったところだったそうで…。
道具として興味深かったから選んだんですが、ちょうどよかったです。ありがとうございました。
ウォーキングマップ更新(草加=>新越谷)
より大きな地図で 東武鉄道沿線ウォーキング を表示
東武スカイツリーライン(草加=>新越谷) 距離:約 5.92 km(GoogleMapより)
昨日の夜に今日は曇り時々雨という予報だと知っていたので、早朝に出発して、9時ちょっと過ぎあたりでちょうどJR武蔵野線との乗換駅の新越谷駅でやめて、10時開館にあわせて東武博物館に行って2時間くらい見てから、昼食後に14時から散髪をしてもらおうと予定していました。
そして予報は弱い雨だったはずが、かなりの豪雨だったようで…。
博物館に着いたときに開館5分前くらいで、先に博物館の本館から離れたところのSLを撮りに行ったり、ぽつぽつきはじめたときにさっさと屋外の展示物の写真を撮ったりして、なんとか豪雨を避けることができました…。
なんとか予定通りに行動できて、助かりました。
あとは、とりあえず東武動物公園駅へ行って、東武動物公園で動物撮影ですね…。
それから後はまた歩く場所をちょっと考えます。
ちなみに東武ワールドスクエアは東武鬼怒川線なので、まだまだ遠くて近いうちにはたどり着けませんね…。
ところで話は変わりますが、

新越谷駅に貼ってあった、「南越谷阿波踊り」のポスターがありました。南越谷はJR武蔵野線の駅名です。ちなみに、東武東上線の朝霞台駅(JR武蔵野線は北朝霞駅)がある朝霞市の市民祭のひとつに「関八州よさこいフェスタ」があります。越谷は徳島の踊り、朝霞は高知の踊りですね…。なんだかよその踊りばっかり…。
そういえば埼玉には「直実節」があったような…????
直実とは熊谷直実(くまがい なおざね)のこと。源平合戦のとき源氏側で参戦し、自分の子供と同じ年頃の平敦盛(たいら の あつもり…平清盛の甥)を討ち取ったことがきっかけで戦の後に浄土宗の開祖「法然」の弟子となり出家します。
敦盛も直実も今年のNHK大河ドラマ「平清盛」に登場するかどうかはわかりませんが、平家物語の中の「敦盛の最期」は、学校の古文の授業で習うことがあるかと思います。
…って、駅のポスターからずいぶん話がそれましたが、とりあえず来週も歩きますよ。(^-^)
パレットタウン(Venus Fort)
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
ゆりかもめの青海駅をすぐ出たところにVenus Fort(ビーナスフォート)というショッピングモールがあるんですが、まるでほかの国にきたような気分になります。りんかい線の東京テレポート駅もゆりかもめの青海駅とロータリーが共通なので、場所が近いです。
写真の左で放射状にイルミネーションが光っているのは、「パレットタウン大観覧車」です。
3階あたりまで上がって有明方面を見ると、東京スカイツリーが見えます。
真ん中に広場があって、ここでドリームよさこいの演舞も行われます。
ビーナスフォートの1階は普通なんですが、
2階と3階には「空」があって、左右はヨーロッパ風の町並みになっています。
左右両側の「建物」の中に店舗が入っています。
ちなみにラスベガスにあるベネチアンという巨大ホテルもこんな感じの「町」があるんですが、
ベネチアンの場合は運河もあって、そこで舟に乗って運河を1周することができます。
やることがちがいますね…。
そこまではやらないにしろ、なかなかおもしろいです。
[レインボーブリッジ その1 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 前編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]

ゆりかもめの青海駅をすぐ出たところにVenus Fort(ビーナスフォート)というショッピングモールがあるんですが、まるでほかの国にきたような気分になります。りんかい線の東京テレポート駅もゆりかもめの青海駅とロータリーが共通なので、場所が近いです。
写真の左で放射状にイルミネーションが光っているのは、「パレットタウン大観覧車」です。

3階あたりまで上がって有明方面を見ると、東京スカイツリーが見えます。

真ん中に広場があって、ここでドリームよさこいの演舞も行われます。



ビーナスフォートの1階は普通なんですが、
2階と3階には「空」があって、左右はヨーロッパ風の町並みになっています。
左右両側の「建物」の中に店舗が入っています。
ちなみにラスベガスにあるベネチアンという巨大ホテルもこんな感じの「町」があるんですが、
ベネチアンの場合は運河もあって、そこで舟に乗って運河を1周することができます。
やることがちがいますね…。
そこまではやらないにしろ、なかなかおもしろいです。
[レインボーブリッジ その1 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 前編につづく]
[GUNDAM FRONT TOKYO Diver City Tokyo 編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト その1 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
GUNDAM FRONT TOKYO(RG 1/1 夜 後編)
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] [前編]・[後編]
ショーの前に、一度すべてのスポットライトが消えます。
ただ、目だけ光っています。
赤、黄、青とめまぐるしくライトアップが変わります。
そして頭が動き、ダクトからミストが出ます。
頭は上も向きます。天を仰いだガンダムは何を思うのか…????
ショーが終わると再びもとのライトアップに戻ります。
ぐるっと一周しながら写真を撮りました。
ガンダムの左足付近に案内板があって、動作の時間が載っています。
1日の頻度が3年前みたいに30分おきかと思いきや、1日5回ほどしか動作しないようです…。
もっと近づいて、前と後ろから。本当によくできています…。
満月がガンダムとわれわれを静かに見守っていました…。
そして名セリフクッキーというものを買いました。
機動戦士ガンダムに登場したヒーロー、ヒロインが言った台詞が書いてあります。
ほかにもビームサーベルの傘やバームクーヘンなどあったんですが、
傘は外でさすのがはずかしいし、バームクーヘンは細長いけど、かなり量が多いしで、
これが一番お手軽かなあと…。
現実にこれが動くようになるとしたら、あと100年くらいかかりそうですが、
ガンダムが活躍する戦場よりも、ガンダムが必要ない平和な世の中を望みます。
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト 編につづく]
[レインボーブリッジ 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] [前編]・[後編]

ショーの前に、一度すべてのスポットライトが消えます。
ただ、目だけ光っています。


赤、黄、青とめまぐるしくライトアップが変わります。

そして頭が動き、ダクトからミストが出ます。

頭は上も向きます。天を仰いだガンダムは何を思うのか…????

ショーが終わると再びもとのライトアップに戻ります。


ぐるっと一周しながら写真を撮りました。

ガンダムの左足付近に案内板があって、動作の時間が載っています。
1日の頻度が3年前みたいに30分おきかと思いきや、1日5回ほどしか動作しないようです…。


もっと近づいて、前と後ろから。本当によくできています…。

満月がガンダムとわれわれを静かに見守っていました…。


そして名セリフクッキーというものを買いました。
機動戦士ガンダムに登場したヒーロー、ヒロインが言った台詞が書いてあります。
ほかにもビームサーベルの傘やバームクーヘンなどあったんですが、
傘は外でさすのがはずかしいし、バームクーヘンは細長いけど、かなり量が多いしで、
これが一番お手軽かなあと…。
現実にこれが動くようになるとしたら、あと100年くらいかかりそうですが、
ガンダムが活躍する戦場よりも、ガンダムが必要ない平和な世の中を望みます。
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)編につづく]
[GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト 編につづく]
[レインボーブリッジ 編につづく]
[お台場海浜公園・自由の女神像 編につづく]
[パレットタウン 大観覧車 編につづく]
[第11回ドリーム夜さ来い 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
GUNDAM FRONT TOKYO(RG 1/1 夜 前編)
[RG 1/1 GUNDAM PROJECT(2010/12/1-2011/1/10)]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]
こちらはりんかい線の東京テレポート駅
改札を出て左側に、「がちゃぱん本舗」というお店があります。
あいにく時間が遅くて閉店でした…。
「がちゃぱん本舗」を過ぎて、駅のロータリーへ出ます。
カメラを向けている方向へこのまま前に進んでいくと、ゆりかもめの青海駅があります。
ビーナスフォートを左側にして、台場シティに向かって歩いて行きます。
右側に東京タワーが見えます。
ライトアップされたガンダムが見えてきました。
広場に到着。夜にも関わらず、本当に人が多いです。
いつ見てもリアルですね…。目が光っていてかっちょいいです。(笑)
ガンダムの正面の足元では、みんなカメラを構えていました。
自分だけかと思ったら、仲間がたくさんいました。(笑)
20:30になりました。さあ、動き出しますよ!!!!
[RG 1/1 夜 後編につづく]
GUNDAM FRONT TOKYO
[Diver City Tokyo]・[RG 1/1 昼]・[RG 1/1 夜 前編]・[RG 1/1 夜 後編]
GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト(2009/7/11-2009/8/31)
[その1]・[その2]・[その3]
レインボーブリッジ [その1]・[その2]・[その3]・[その4]
[お台場海浜公園・自由の女神像]
パレットタウン [大観覧車 前編]・[大観覧車 後編]・[Venus Fort]
ドリーム夜さ来い
[第6回(2007年)] 第7回(2008年) [写真編]・[動画 前編]・[動画 後編]
第8回 (2009年) [その1]・[その2]・[その3] 第11回(2012年) [前編]・[後編]

こちらはりんかい線の東京テレポート駅

改札を出て左側に、「がちゃぱん本舗」というお店があります。
あいにく時間が遅くて閉店でした…。

「がちゃぱん本舗」を過ぎて、駅のロータリーへ出ます。
カメラを向けている方向へこのまま前に進んでいくと、ゆりかもめの青海駅があります。

ビーナスフォートを左側にして、台場シティに向かって歩いて行きます。

右側に東京タワーが見えます。

ライトアップされたガンダムが見えてきました。

広場に到着。夜にも関わらず、本当に人が多いです。

いつ見てもリアルですね…。目が光っていてかっちょいいです。(笑)


ガンダムの正面の足元では、みんなカメラを構えていました。
自分だけかと思ったら、仲間がたくさんいました。(笑)

20:30になりました。さあ、動き出しますよ!!!!
[RG 1/1 夜 後編につづく]
東急東横線(新)渋谷駅・副都心線渋谷駅(2012/8/6)

4番線も壁が取り払われました。とはいえ、開通はまだまだですね…。
ついつい
ロンドンオリンピックが終わってしまいましたね…。
ついつい夜更かしをしてしまったのですが、これでやっと早く寝られます…。
めずらしくスポーツネタなのかと見せかけて、やはり鉄道ネタです。
自分のあまりよくない「くせ」なんですが、
ついつい電車の吊革を片手で1本ずつ掴んでしまいます。
ピンと来た方も多いかと思いますが、
それって体操競技の種目「吊り輪」と同じ持ち方なんですよね…。
ちなみに網棚の手前下側にあるパイプは、
体操競技の種目「鉄棒」のように両手で掴んでしまいます…。
当然、体を持ち上げる筋力はありませんが…。6(^-^;;;;)
ついつい夜更かしをしてしまったのですが、これでやっと早く寝られます…。
めずらしくスポーツネタなのかと見せかけて、やはり鉄道ネタです。

自分のあまりよくない「くせ」なんですが、
ついつい電車の吊革を片手で1本ずつ掴んでしまいます。
ピンと来た方も多いかと思いますが、
それって体操競技の種目「吊り輪」と同じ持ち方なんですよね…。
ちなみに網棚の手前下側にあるパイプは、
体操競技の種目「鉄棒」のように両手で掴んでしまいます…。
当然、体を持ち上げる筋力はありませんが…。6(^-^;;;;)
B4からA4へ
10年以上前に工業にいた影響で大きなプリンターとA3とB4の用紙を買っていたんですがここ数年間ほとんど使わず、リフォーム時にプリンターを粗大ゴミで出したため、あまった紙をA4サイズにカットすることにしました。
A3用紙のほうは半分に切ればいいだけなので父が加工したんですが、B4用紙はちょっと面倒なため自分が加工しました。
20枚くらいを折って線をつけて、そこに定規をあてて、切っていくという方法で分厚い束を20回に分けて切っていきます。
細かく見ると結構バラツキがあるんですが、遠目ではきっちりそろっているように見えます。
大量に中途半端なサイズの紙が残りました…。これはまた用途を考えますが、おそらくメモ用紙が有力でしょう…。
始めはこちらのカッターで行っていたんですが一度に切れる枚数が少ないので、普通にカッターマットを敷いて定規を手で押さえて切ったほうが早いと思い、結局これはあまり使わず…。
机の下の棚を作ったときは、ねじ回しで右手が痛くなって、今回は定規を強く押さえたため、こんどは左手が痛くなりましたね…。
沿線を歩くときの地図は、GoogleMapにルートを描いたあと、紙にプリントアウトします。スマフォは持っていませんが、やたらバッテリーの減りが早いと聞いているし、大震災のときも本の地図を見て帰ったこともあり、やはり電気がいらない紙の地図は必要ですから…。
さて、A4用紙もできたし、せっせと歩かねば。(笑)
A3用紙のほうは半分に切ればいいだけなので父が加工したんですが、B4用紙はちょっと面倒なため自分が加工しました。

20枚くらいを折って線をつけて、そこに定規をあてて、切っていくという方法で分厚い束を20回に分けて切っていきます。

細かく見ると結構バラツキがあるんですが、遠目ではきっちりそろっているように見えます。
大量に中途半端なサイズの紙が残りました…。これはまた用途を考えますが、おそらくメモ用紙が有力でしょう…。

始めはこちらのカッターで行っていたんですが一度に切れる枚数が少ないので、普通にカッターマットを敷いて定規を手で押さえて切ったほうが早いと思い、結局これはあまり使わず…。
机の下の棚を作ったときは、ねじ回しで右手が痛くなって、今回は定規を強く押さえたため、こんどは左手が痛くなりましたね…。
沿線を歩くときの地図は、GoogleMapにルートを描いたあと、紙にプリントアウトします。スマフォは持っていませんが、やたらバッテリーの減りが早いと聞いているし、大震災のときも本の地図を見て帰ったこともあり、やはり電気がいらない紙の地図は必要ですから…。
さて、A4用紙もできたし、せっせと歩かねば。(笑)
ウォーキング追加アイテム

こちらはあじろ笠。やっと手に入りました。
キャップとちがっておおきな日陰ができ、むぎわら帽子とちがって側頭部に風が通ると思われます。
とりあえず、ウォーキングよりも先に彩夏祭で試してみました。
たたんだりできないので、持ち運びがちょっと面倒ですが、
炎天下はもちろん、小雨も多少は防げるので、かなり便利です。
あとはこのあじろ笠を覆うビニールと、予備で別に帽子を持っていたほうがいいかも知れませんね…。

こちらはLEDの懐中電灯。ランタンにもなります。
山道などを暗闇になる前に抜けるように行動していますが、何があるかわかりませんからね…。

こちらはキャンプ用のパイプいす。自分が座るというよりは、荷物置きになりそうです。
まだフル装備で歩いてはいませんが、まあしかし徐々に荷物が増えているのが…。(汗)
ウォーキングマップ更新(北千住=>草加)
また歩いてきました。
東武スカイツリーライン(北千住=>草加) 距離:約 13.96 km(GoogleMapより)
暑いのはいつもどおり。ですが、今日はとにかくへばりましたね…。
これがJRの田舎の路線なら確実に熱中症がやばかったですね…。
なぜこんなにへばったのか…。あ、そういえば!!!!
ロンドンオリンピック女子サッカー決勝戦を見てしまいました…。
午前3:45キックオフ。まあ、いつもよりちょっと早く起きればいいんですが、
寝たのが前日…いや、当日の午前1:30ごろで、午前7:30ごろに起きようと思っていたものの、
母が起きてきていて自分が寝ていた暗がりでテレビをつけていました…。
寝ながら聞いていたら、アメリカが2点目をとったのがなんとなくわかって、
寝れなくなって起きたら、後半のなでしこが1点を返したあと…。
もともと見たいとは思っていたので自分もそれから最後まで見ました。
本当は今日は行かない予定だったんですが、
明日から3日間の天気が曇り時々雨ということがわかって、
それから一度も寝ないで急遽出発しました…。
そうです。明らかな睡眠不足…。
そういえば、スカイツリー、すみだ水族館へ寄った昨日も午前5:00起きでした…。
やはり睡眠不足は侮れませんね…。
ただ基本的に寝不足じゃ歩けないなんて言っていたらどこへも行けない状態なので、
多少の寝不足でも行くしかないんですが、今回ばかりは半端じゃなかったですね…。
特に人がいない場所ではほぼ助けてもらえないので、
あ、職務質問をうけるくらいだから、人がいる場所ても助けてもらえないか…。(笑)
それにしても、本当に気をつけないといけませんね…。
東武スカイツリーライン(北千住=>草加) 距離:約 13.96 km(GoogleMapより)
暑いのはいつもどおり。ですが、今日はとにかくへばりましたね…。
これがJRの田舎の路線なら確実に熱中症がやばかったですね…。
なぜこんなにへばったのか…。あ、そういえば!!!!
ロンドンオリンピック女子サッカー決勝戦を見てしまいました…。
午前3:45キックオフ。まあ、いつもよりちょっと早く起きればいいんですが、
寝たのが前日…いや、当日の午前1:30ごろで、午前7:30ごろに起きようと思っていたものの、
母が起きてきていて自分が寝ていた暗がりでテレビをつけていました…。
寝ながら聞いていたら、アメリカが2点目をとったのがなんとなくわかって、
寝れなくなって起きたら、後半のなでしこが1点を返したあと…。
もともと見たいとは思っていたので自分もそれから最後まで見ました。
本当は今日は行かない予定だったんですが、
明日から3日間の天気が曇り時々雨ということがわかって、
それから一度も寝ないで急遽出発しました…。
そうです。明らかな睡眠不足…。
そういえば、スカイツリー、すみだ水族館へ寄った昨日も午前5:00起きでした…。
やはり睡眠不足は侮れませんね…。
ただ基本的に寝不足じゃ歩けないなんて言っていたらどこへも行けない状態なので、
多少の寝不足でも行くしかないんですが、今回ばかりは半端じゃなかったですね…。
特に人がいない場所ではほぼ助けてもらえないので、
あ、職務質問をうけるくらいだから、人がいる場所ても助けてもらえないか…。(笑)
それにしても、本当に気をつけないといけませんね…。
ウォーキングマップ更新(浅草=>北千住)
また歩いてきました。
東武スカイツリーライン(浅草=>北千住) 距離:約 8.88 km(GoogleMapより)
今年の歩き始めは、結局東武スカイツリーラインからになりました。
まあ、5回も東京スカイツリーに行っていたので、その流れでやりやすかったというか…。
浅草駅から歩いて、7:50に展望台への入口に到着して、
11:30あたりまでスカイツリーの「展望デッキ」・「展望回廊に」、
13:30あたりまで「すみだ水族館」にいました。
それから曳舟駅付近で昼食を摂って北千住駅まで歩いて行きました。
久しぶりにしてはわりと順調だったんですが、北千住駅目前で4年ぶりに職務質問を受けました…。
常磐線の踏切が鳴って撮ろうと戻ったところを怪しまれました…。
今日はスカイツリーとあわせて2度の持ち物検査でしたが、
さすがにというか、やはり本職のほうが細かかったですね…。
まずは刃物を持っていないか聞かれ、ポケットの中身はすべて見せて、
Suica、PASMOのほかにも身分を証明するものを見せてって言われて、
今日は自動車免許を持っていなくて困ったんですが、
このあいだ風邪をひいてそのまま財布に入れていた保険証があって助かりました…。
その場で無事に解放されました。
ちなみに前回はゆりかもめウォークのときの有明駅ロータリーでした…。
2回とも都内で東京湾に近いところですよ…。
ただ、考えようによっては目をつけられたのが「本物の警察」でよかったですね…。
これが通り魔とかニセ警官とか黒関連だったらと思うと…。沿線ウォーキングの意外と恐い一面です…。
「秋葉原通り魔事件」の発生数時間後に、
何も知らずに山手線ウォークで秋葉原を通ったこともありました…。
成田スカイアクセスのときには、氷の解けるタイミングをうまくコントロールできずに、
だれもいない田園地帯のど真ん中で危うく熱中症になりそうだったこともありました…。
恐れていては何もできないですが、気を引き締めろってことですね…。
また行ってきます。(^-^)
東武スカイツリーライン(浅草=>北千住) 距離:約 8.88 km(GoogleMapより)
今年の歩き始めは、結局東武スカイツリーラインからになりました。
まあ、5回も東京スカイツリーに行っていたので、その流れでやりやすかったというか…。
浅草駅から歩いて、7:50に展望台への入口に到着して、
11:30あたりまでスカイツリーの「展望デッキ」・「展望回廊に」、
13:30あたりまで「すみだ水族館」にいました。
それから曳舟駅付近で昼食を摂って北千住駅まで歩いて行きました。
久しぶりにしてはわりと順調だったんですが、北千住駅目前で4年ぶりに職務質問を受けました…。
常磐線の踏切が鳴って撮ろうと戻ったところを怪しまれました…。
今日はスカイツリーとあわせて2度の持ち物検査でしたが、
さすがにというか、やはり本職のほうが細かかったですね…。
まずは刃物を持っていないか聞かれ、ポケットの中身はすべて見せて、
Suica、PASMOのほかにも身分を証明するものを見せてって言われて、
今日は自動車免許を持っていなくて困ったんですが、
このあいだ風邪をひいてそのまま財布に入れていた保険証があって助かりました…。
その場で無事に解放されました。
ちなみに前回はゆりかもめウォークのときの有明駅ロータリーでした…。
2回とも都内で東京湾に近いところですよ…。
ただ、考えようによっては目をつけられたのが「本物の警察」でよかったですね…。
これが通り魔とかニセ警官とか黒関連だったらと思うと…。沿線ウォーキングの意外と恐い一面です…。
「秋葉原通り魔事件」の発生数時間後に、
何も知らずに山手線ウォークで秋葉原を通ったこともありました…。
成田スカイアクセスのときには、氷の解けるタイミングをうまくコントロールできずに、
だれもいない田園地帯のど真ん中で危うく熱中症になりそうだったこともありました…。
恐れていては何もできないですが、気を引き締めろってことですね…。
また行ってきます。(^-^)
カツカツ

平日ある日のお昼ですが、海老カツとチキンカツという組み合わせになりました。
ダブル「カツ」で「カツカツ」です。それだけです…。(笑)
スプライト

コンビニで久しぶりにコカコーラ社が出していた「スプライト」を見ました。
味が三ツ矢サイダーとほぼ変わらないんですが、まあなつかしいですね。
パソコンラック(補助部品木工、パソコンの配線・接続)

パソコンのケーブル類を接続する前に、冷却ファンがやたらとうるさい原因を探るべく、本体をあけてみました。
問題は、薄い板金を重ねた部品があるんですが、これが異様に熱くなっていました。
ということで、熱いものを冷やそうとファンは正常に高速回転しているということです。




細かく分解して見てみましたが、とくにホコリが溜まっている箇所も見当たらず…。
一応写真を撮りながら外していったものの、ここまでばらして大丈夫なんだろうか…????

根本的な解決はしていませんが、とりあえず無事に元へ戻せました。



机の下の棚を作った際に出たあまりで、OAフィルタを引っ掛ける部品と、ルミナスラックの隙間からコードが落ちないようにするためにベニヤを加工しました。

とりあえずこんな感じで、キャプチャ用としてしばらく使おうと思います。
次に買うときは、もうノートPC1台でいいかなって思っています…。
机の下の棚(改修・追加工)
ガス栓との干渉をなくす改修と、デスクトレイのストッパーを取り付けます。
下の奥の梁をはずします。
罫書きを入れてのこぎりで切断しました。
このとき、距離が短いほうを基準にします。
4面罫書いてぐるぐる回しながら切りました。
しかし、微妙に直角が出ないんですよね…。
直角クランプで軽く固めてアングルをはめました。
ガス栓から逃がす目的のほかに、キャビネットのストッパーも兼ねるため、簡易のものではなく斜めに梁がある金具にしました。
アングルの梁の分あまり窓に近いところまで寄せられないんですが、冬の窓の結露とカーテンのスペースのことを考えたら、あまり、窓に近づけないほうがいいですね…。
本体に取り付けるとこんな感じになります。
デスクトレイを押しすぎて落ちないように、ストッパーを付けました。
偶然ですが、このA3サイズのデスクトレイが、ちょうど3つきれいに収まりました。
そして、改めてセットしました。
前へ出すことで、ガス栓との干渉をなくすとともにキャビネットのストッパーになりました。
デスクトレイのストッパーの後ろ側にコード類を格納しました。
やっと完成しました…。これで机の下のスペースを有効利用できるようになりました。
実は鉄パイプで作ろうと思っていたところ、レジの前で財布を忘れたことに気がついたところから、木製で机にもっとフィットしたものを造ろうと思い直して…。出来上がってみると、こっちのほうが全然いいような気がします。
久々の木工は結構きつかったんですが、完成形状を考えて、木材加工までできるホームセンターに通いつめて、歩留まりを考えて、のこぎりを極力使わないように加工指示書を書いてという、かなり頭を使ったおもしろいことができたので、まあよしとしましょう…。(^-^)

下の奥の梁をはずします。


罫書きを入れてのこぎりで切断しました。
このとき、距離が短いほうを基準にします。

4面罫書いてぐるぐる回しながら切りました。
しかし、微妙に直角が出ないんですよね…。

直角クランプで軽く固めてアングルをはめました。
ガス栓から逃がす目的のほかに、キャビネットのストッパーも兼ねるため、簡易のものではなく斜めに梁がある金具にしました。
アングルの梁の分あまり窓に近いところまで寄せられないんですが、冬の窓の結露とカーテンのスペースのことを考えたら、あまり、窓に近づけないほうがいいですね…。

本体に取り付けるとこんな感じになります。

デスクトレイを押しすぎて落ちないように、ストッパーを付けました。
偶然ですが、このA3サイズのデスクトレイが、ちょうど3つきれいに収まりました。


そして、改めてセットしました。


前へ出すことで、ガス栓との干渉をなくすとともにキャビネットのストッパーになりました。

デスクトレイのストッパーの後ろ側にコード類を格納しました。
やっと完成しました…。これで机の下のスペースを有効利用できるようになりました。
実は鉄パイプで作ろうと思っていたところ、レジの前で財布を忘れたことに気がついたところから、木製で机にもっとフィットしたものを造ろうと思い直して…。出来上がってみると、こっちのほうが全然いいような気がします。
久々の木工は結構きつかったんですが、完成形状を考えて、木材加工までできるホームセンターに通いつめて、歩留まりを考えて、のこぎりを極力使わないように加工指示書を書いてという、かなり頭を使ったおもしろいことができたので、まあよしとしましょう…。(^-^)
ドキドキな初体験

ホームセンター通いが続いてか、気がつけばうちの自動車のガソリンが少なくなってきたので給油してきました。
自分が自動車を所有していた12年前にはすべてやってもらっていたのですが、自動車を売ってしまってからは、父が給油しに行っていたので、自分でガソリンスタンドへ行くことがほとんどなくなり、その間にセルフスタンドが多くなっていました。
実は、一人でセルフスタンドで給油するのは初めてで、ガソリンがあふれたらどうしよう…ってちょっとドキドキしましたが、考えてみればそれだととてもセルフスタンドなんて成り立たないんですよね…。
満タンになると検知して自動で止まるので、ガソリンがあふれることはなく無事に給油できました。
あ、「むふふ」なことを期待された方…、期待はずれですみませんね…。6(^-^;;;;)
ちょっとでも


こちらは渋谷駅埼京線・湘南新宿ラインのホームから中央改札口までの連絡通路。
歩きたくない人にとっては、うんざりする距離なんですが、これは運動するには逆に便利な場所とも言えます。
特に動く歩道を歩く人に早足で歩いて競うとかなりハードなウォーキングになります。
こうしてちょっとでも運動しようと画策している次第であります。(笑)