fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

すみだ水族館(東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰)

入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口

 
 
 
こちらは、エリア6「いのちのゆりかご・水の恵み ~東京大水槽~」なんですが、
エリア4、エリア5の手前にあります。というか、エリア6の水槽は2フロア分の高さがあります。

 
手前を泳ぐのは「ロクセンスズメダイ」の群れでしょうか…????

 
 
 
1階のフロアにはエリア7の大きなオープン型の水槽があり、「マゼランペンギン」がいっぱい泳いでいるのが見えます。

[光と水のはぐくみ 編につづく]
 
スポンサーサイト



すみだ水族館(ゆりかごの連なり2)

入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口

 
 
こちらは、エリア3「ゆりかごの連なり Part2 小さな仲間たち ~アクアギャラリー~」です。

 
こちらは「イゼエビ」。お昼時だったので、食べたいって目で見てしまいました…。(^-^A;;;;)

 
こちらは「マツカサウオ」。

 
こちらは「オウムガイ」。殻のついたタコやイカのような生物は、結構古いところから現在まで姿かたちを変えずに今日まで来ています…。

 
こちらは「ミズダコ」。やはり、食べたいって目で見てしまいました…。(^-^A;;;;)

 
これらの色鮮やかなエビは、「アカズジモエビ」、「シロボシアカモエビ」、「キャラメルシュリンプ」です。
真ん中に写っているのが「キャラメルシュリンプ」ですかね…????

 
こちらは「ロクセンスズメダイ」。

 
こちらは「オニヒトデ」。このヒトデは人がおいしいと思うものを食べつくすんですが、このヒトデ自体はおいしくもなんともなかったような…????

 
こちらは「ニッポンウミシダ」。

 
 
まだまだたくさんあったんですが、人が多すぎてゆっくりと写真を撮れないので、「ハリゼンボン」だけ撮影しました。

ハリゼンボンに針は千本もないものの、360本くらいはあるそうです。

 
 
こちらはテレビ番組「鉄腕DASH」関係の模型。

[東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰 編につづく]
 

すみだ水族館(ゆりかごの連なり1)

入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口

 
こちらは、エリア2「ゆりかごの連なり Part1 水の記憶 ~クラゲ~」です。

 
 
 
 
大きな水槽にいるのはすべて「ミズクラゲ」です。ふわふわと漂ったりクラゲなりに泳いでます…。

 
たかがクラゲ、されどクラゲ。いろんな種類のクラゲがいます。

 
「ウリクラゲ」、「スナイロクラゲ」
「カブトクラゲ」、「カギノテクラゲ」

 
「ギヤマンクラゲ」、「カラージェリー」
「タコクラゲ」、「コブレイエネクラゲ」

 
 
こちらは「アクアラボ」。ここで日々クラゲの研究がなされているようです。

奥の水槽にいた大きなクラゲはひょっとして刺されるととんでもないことになる「カツオノエボシ」????

 
こちらは「ウメボシイソグンチャク」と「サカサクラゲ」です。

 
こちらはミズクラゲが成長過程毎に分けられて水槽に入れられています。

[ゆりかごの連なり2 編につづく]
 

すみだ水族館(入口・水のきらめき)

入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口

 
 
エスカレータを上がると「すみだ水族館」のチケット販売所と出入口があります。

 
お昼近くでもすぐ買えて並ばずに入れました。入場料は2,000円です。

 
エントランスから階段を上がります。

 
こちらは、エリア1「水のきらめき~自然水系~」です。

 
 
 
 
 
 
 
大きな水槽に小魚が泳いでいました。ちなみに、一番最初に見たこの水槽の中を泳ぐ魚の名前が書いてあるプレートを撮り忘れました…。で、もちろん「さかなクン」のような知識はないので、名前がわかりません…。

 
こちらは「すみだラボ」。絶滅危惧種などを研究している場所のようです。

 
こちらは「ゼニタナゴ」。

 
こちらは「ヨシノボリ」。

 
そしてこちらは「ゲンゴロウ」。

こちらは淡水に生きる生物のようです。

[ゆりかごの連なり1 編につづく]
 

先行乗り入れ?

 
東京メトロ副都心線 渋谷駅(東急東横線 新・渋谷駅)にあったポスター。

 
相互乗り入れ開始は2013年3月16日ですが、東急5000系4000番台なのか東急4000系なのかよくわかりませんが、もう東京メトロ副都心線と東武東上線で走っていました。

この東急の列車は渋谷発東武東上線直通森林公園行きだったんですが、この写真を撮ったのは森林公園駅じゃないです…。帰ってくるのが大変です…。いや、下手をしたら同日以内に帰ってこれません…。(笑)

ちょっと残念なことに、現・東急東横線渋谷駅に停車中の東京メトロ10000系も見たんですが、写真を撮ることができませんでした…。こっちは逃すと今後なくなるものなので、なんとかしたいですね…。

つづく。
 

東京スカイツリー(2020年東京オリンピック・パラリンピック招致特別版)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 
最寄駅でポスターを見つけたのは当日で、普通のコンパクトデジカメを持っていくことができずケイタイのカメラで撮影することに…。

 
スカイツリーから少し離れた西十間橋でごつい一眼カメラで撮影してる方が結構いました。

 
ケイタイカメラしかなかったのが残念でしたが、一応撮れました。

…赤=>橙=>緑=>青=>紫=>赤…の5色の光が、下から上へ流れていきます。

 
そしておまけ。

とうきょうスカイツリー駅の表札も色が変わっているんですね…。
…赤=>紫=>青=>紫=>赤…を繰り返します。

さて、2020年のオリンピック・パラリンピックはどこに決まるのか…????

[乗り鉄・撮り鉄 編につづく]
 

東京スカイツリー(出口フロア・スカイアリーナ)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 

下りるエレベータですら、行列になっていました。

 

帰りのエレベーターは雲を突き抜けるスカイツリーと、たぶんツバメの群れですね…。

 

扉の上のモニタに案内が映し出されます。

 
 
 



5F出口フロアに到着するとすぐに工事の様子の模型があります。

 

5Fフロアのおみやげやさんは、すごく混んでます…。ただ、スカイツリーに上がっていなくても、下からこのフロアに来ることは可能だし、おみやげ屋さんはスカイツリータウンの中のいたるところにあるので、ここで買えなくても焦ることはないでしょう…。

 
 


エスカレーターで4Fへ下りて外へ出ます。

 

下から1枚。あの上まで行ってきたんですね~。

 

こちらが列の最後尾。炎天下で待つのはとてもきびしいので、テントが張られていました。
テントの柱を立てる穴があって、そこに柱を立てて設置しないと倒れてしまう大きさですね…。
ちゃんと行列を想定しているんですね…。


自分が下りてきたのはだいたい11:30で、そのときの待ち時間はなんと80分!!!!
オープン10分前に着いた自分が待ったのは30分なので倍の時間ですか…。(汗)

朝早く行って正解でした…。

東京スカイツリータウンは「スカイツリー」と「すみだ水族館」へ行ったくらいで、「東京ソラマチ」はほとんどうろついていませんし、「プラネタリウム」もまだ行ってません。

たいして広い場所ではないんですがかなりの高密度で、やりようによっては1日ですべて堪能できないことはないんでしょうけど、まちがいなくクタクタになるでしょうね…。

また、おみやげを買いに東京ソラマチをぶらぶらしようかなと思ってます。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

東京スカイツリー(展望デッキ・フロア345・フロア340)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 
一度展望回廊から下りてしまうと、上るのにまたお金がかかります。

 
下りのエレベータからも外が見えます。

 
 
エレベータを出たところにお土産屋さんがあります。
結構混んでるんですが、ここはタワー限定グッズがあるのかな????

 
 
こちらはフロア345と350をつなぐ階段です。一応「下り専用」のようですが、まあ階段なのでフロア350へ戻ることが可能です。

 
フロア340に下りてきました。
鉄骨とフロアの床に三日月形の隙間があって、下をのぞけますが…。

 
線路の右側の三角形の建物は押上駅前の駐輪場です。電車を撮るにはちょうどいい場所です。

 
曳舟駅に向かって東武亀戸線の電車が走って行きました。2両編成です。

 
 
東武スカイツリーライン押上方面に向かって、電車が走っていきました。
たぶん東急田園都市線直通の中央林間行きです。

 
こちらはフロア340と345をつなぐ階段です。一応「下り専用」のようですが、まあ階段なのでフロア345へ戻ることが可能です。

 
こちらはなにやらものすごい人だかりで、みんな下を見ています。

 
そうです!!!! これが、下まで見える「ガラス床」!!!! 下の景色は絶景…というよりは恐怖です…。(。。;;;;)

昔に工場勤めをしていたとき、下が見える金網の床を案内されたときに「底が抜けませんよね????」って聞いて笑われましたけど、足の下がスケスケなのは本当に嫌でしたからね…。まあ一応二重になってますが、基本は高所恐怖症ではありませんが、やはりこの上には乗れませんでしたね…。

 
こちらは並んで記念撮影をするスペースです…というか、もういいです…。(^-^A;;;;)

[出口フロア・スカイアリーナ 編につづく]
 

東京スカイツリー(展望回廊・後編)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 
もちろん展望回廊からも「東京タワー」が見えます。
展望回廊からのほうがより下まで見えるような気がします。

 
展望デッキにいたときによくわからなかったんですが、「レインボーブリッジ」が一応見えることがわかりました。

橋の手前に高層ビル郡があるため、見えにくいんですね…。レインボーブリッジを見るなら、東京タワーのほうがいいかもしれません…。

 
荒川、江戸川を越えると千葉県で、東京湾の向こうは房総半島です。

 
外を見ていたら、窓拭きのゴンドラが下りてきました。突然の来訪にお客さんは大ウケで、大注目のなか作業員の方々は窓掃除をしていました。

 
東武鉄道の車庫と「東京スカイツリーイーストタワー」と「コニカミノルタプラネタリウム“天空”」が見えます。

 
ここで折り返して、時計回りに上って行きます。

 
最高到達点の「ソラカラポイント」に着きました。

 
柱の脇から見えるのは、やはり電波塔の先輩「東京タワー」です。

 
ソラカラポイントから先は下って行き、展望デッキ・フロア345へ下りるエレベータがあります。

[展望デッキ・フロア345・フロア340 編につづく]
 

東京スカイツリー(展望回廊・前編)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 
 
展望回廊へのチケットを買うために行列に並びましたが、20分くらいは待ったでしょうか…。

 
やっと買えました。展望回廊の入場料は1,000円です。

 
エレベーターから外が見えます。

 
 
フロアに着きました。ここから反時計回りに歩いて行きます。

 
早速浅草駅と鉄橋を渡る電車が見えます。
このくらい高くなると、Zゲージよりも小さく見えますね…。

 
天気がよかったので、スカイツリーの影がくっきりとしています。

 
フロア350では気がつかなかったんですが、池袋の「サンシャイン60」が見えます。
自分が人生で初めて知った東京の高層ビルです。

 
 
 
 
 
浅草駅と真下にあるとうきょうスカイツリー駅を行き来する電車をしばらく眺めていました。
上りの終点なので、短時間でもたくさん写真が撮れます。

[展望回廊 後編につづく]
 

東京スカイツリー(展望デッキ・フロア350 後編)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 
もう少し遠いところに、浅草寺よりももっと巨大な緑地が見えます。
あのあたりが「上野公園」一帯です。

 
ちょっと南へ戻りますが、こちらの白い屋根が「東京ドーム」です。
東京ドームシティの観覧車らしきものも見えます。

 
りょうもう号が浅草駅を出発しました。

 
展望デッキ内もかなり混んできました。
こちらは展望回廊へのチケットカウンターですが、かなり行列です…。

 
たぶんですが、日暮里駅とそこを通る新幹線、
山手線、京浜東北線、宇都宮・高崎線、常磐線が見えます。

 
南千住駅とJR墨田貨物ターミナルが見えます。

 
そしてこちらは北千住駅。4社5路線が乗り入れるターミナル駅です。

 
屋形船が隅田川を上流に向かって進んでいました。

 
下から左への線路が東武スカイツリーラインで、押上駅からの線路が地上に出てきて、浅草駅・とうきょうスカイツリー駅からの線路と曳舟駅の手前で合流します。東武だけじゃなく東京メトロと東急の車両も見ることができます。

下から上への線路が京成押上線です。北総、都営地下鉄、京急とつながっているので、いろんな車両を見ることができます。

 
ここで雲のソファに座って記念撮影をしてくれます。

よく見ると、自分のカメラで撮ってもらってました。一応有料かな????

これで時計回りで展望デッキ350を一周しました。

[展望回廊 前編につづく]
 

東京スカイツリー(展望デッキ・フロア350 前編)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 
 
エレベータを降りてまっすぐ歩いたところの下のほうに見えるのは、JRと東京メトロの錦糸町駅です。

 
遠くに見えるのは若洲と中央防波堤をつなぐ「東京ゲートブリッジ」です。

 
東京ゲートブリッジの東に見えるのは葛西臨海公園の大観覧車。

 
南のほうを見ると、電波塔の大先輩「東京タワー」が見えます。
高層ビルに囲まれていうるのでよくわかりませんが、近くには芝公園や増上寺があります。

 
かなり遠くのほうに、横浜みなとみらいの「ランドマークタワー」とあの半月型のホテルが見えます。
夏よりも冬のほうが空気が澄んでいるので、もっとよく見えるかも知れません。

この日は横浜みなとみらいでかろうじてという状態でしたが、
横浜みなとみらいのビル郡よりもさらに遠い富士山まで見えるんだとか…。

 
高層ビル2つの奥の左側が「江戸東京博物館」で、右側が「両国国技館」です。

 
浅草駅のほうを見ると…ありました!!!! アサヒビール本社の屋上の「金の“あわ”」です。

ん???? だれですか????
「金の“運行”」とか「金の“運賃”」とか言っているのは!!!!(笑)

 
そしてこちらが東武鉄道の浅草駅です。
鉄道模型なみの「駅からすぐのむりやり急カーブ」がよくわかりますね…。

 
遠くのほうに目をやると、東京都庁を中心とした新宿の高層ビル郡がありました。

 
天気がいいとスカイツリーの影がくっきりと見えます。

 
浅草駅から電車が発車しました。結構頻繁に電車が通っています。
後で写真で見ると、普通電車の区別がつきにくいです…。

 
東武鉄道の浅草駅の近くに「浅草寺」があります。「あさくさじ」ではなく「せんそうじ」と読みます。
スカイツリーラインの方向と位置関係を考えると、なぜ浅草駅からあんな「むりやり急カーブ」なのかがわかる気がします…。

実は今の東京スカイツリー駅が昔の浅草駅で、そこから隅田川の対岸までまっすぐ延伸すると浅草寺があるため、まっすぐにできなかったんですね…。

[展望デッキ・フロア350 後編につづく]
 

東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー駅・展望デッキ350)

夜のライトアップ
「雅」バージョン[前編][後編] 「粋」バージョン[前編][後編]
[「2020東京オリンピック・パラリンピック招致特別版」]

昼間の周辺など
[乗り鉄・撮り鉄] [墨田区おしなり公園から]
[東武線撮り鉄 前編] [東武線撮り鉄 後編]

展望台からの景色(夜)
京成・都営押上駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350
=>展望回廊=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア

展望台からの景色(昼)
とうきょうスカイツリー駅=>スカイアリーナ=>入口フロア=>展望デッキ350(前編)(後編)
=>展望回廊(前編)(後編)=>展望デッキ345=>展望デッキ340=>出口フロア=>スカイアリーナ

 
こちらは団体専用入口。バスターミナルやとうきょうスカイツリー駅に近いところにあります。

 
 
 
個人なので、団体専用入口の前を通って、通常の入口へ向かいます。
入口は4Fにあります。

 
ちょっとのぞいてみるとオープン10分前の7:50で、もうすでに行列でした…。

 
こちらは「SUPER CRAFT TREE」です。12作品あるのですが、すべてがちゃんと納まっていたか自信がなかったんですが、ちゃんと12作品が写ってますね…。(笑)

 
8:00が過ぎて徐々に動き出しましたが、ここまでで30分かかかりました。

 
行列で待っている間にこのモニタを細かく見ていると飽きないかも…。いや、そんなことはないか…。(笑)

 
やっと買えました。展望デッキ・フロア350への入場には2,000円かかります。

 
歩いていくと、エレベータに乗る前に荷物検査があります。

 
エレベータの扉が開くと、黄金の鳳凰がお出迎え。

 
高さの表示が出るんですが、そのカウントの早いこと!!!! このエレベータは高速なのであっという間に着きます。気圧の関係で耳には若干くるんですが、胃袋を持ち上げられたり押さえつけられたりするあの感覚は特になかった気がします。

 
そして展望デッキ・フロア350に着きました。さあ、どんな風景が見えるかな????

[展望デッキ・フロア350 前編につづく]
 

東武スカイツリーラインウォーク(浅草=>とうきょうスカイツリー)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
浅草駅を出発。

 
といいつつ、浅草駅の中へ入りました。(笑)

伊勢崎線館林行きとか、日光線新栃木行きとか、かなりの長距離です…。
一番長距離だと野岩鉄道を経由して会津鉄道の会津田島行きなんかもあります…。

 
このバスは台東区の循環バス「めぐりん号」ですね。浅草駅にも来ています。

 
ホームに沿うようにして細い道に入ります。

 
国道6号線(江戸通り)に出てくると、東京スカイツリーが見えます。

 
国道6号線を水戸方面に進んで行きます。

 
東参道交差点。ビルの谷間から東京スカイツリーが見えます。

 
国道6号線をわたって、隅田川沿いの道を上流に向かって歩いて行きます。

 
国道6号線言問橋を渡ります。東京スカイツリーがよく見えます。

 
右側を見ると「粋」カラーのスペーシアが日光・鬼怒川方面に向かって走っていきました。

 
言問橋東交差点付近。東京スカイツリーが近づいてきました。

 
線路沿いに近づいて、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の高架をくぐります。

 
業平橋駅交差点。

 
とうきょうスカイツリー駅(業平橋駅)に到着。

東京スカイツリータウンのほぼ反対側に、東武、東京メトロ、京成、都営地下鉄の押上(スカイツリー前)駅があります。

[とうきょうスカイツリー=>曳舟 編につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(134)

 

お題:サッカーボール

サッカーボールを描いて見ました。

自分が小学生のころに一般的に売られていた五角形が黒で六角形が白のデザインです。

このサッカーボールと同じ多面体を「切頂三十二面体」と言いますが、これ以上難しいことは言いません。

人を描いたり、なにか動きをつければよかったですね…。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(133)

 

お題:火山

火山を描いてみました。

実際に見たことは一度もないんですが、マグマは熱いし、どこに噴石が落ちるかわからないので恐いでしょうね…。

あと、山を黒にすれば、もっとシンプルな色だけで描けたかなあと…。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(132)

 

お題:魔人ブウ

漫画家「鳥山明」さんの代表作「ドラゴンボール」に登場する「魔人ブウ」を描いてみました。

原始の小柄、南の界王神を吸収した巨漢、大界王神を吸収したふとっちょ(登場時)、ふとっちょから邪悪な心が分かれた同じ格好のやせっぽち、やせっぽちがふとっちょを吸収した後のやつ、ゴテンクス、ピッコロを吸収して、ゴテンクスの特徴が出たやつ、ゴテンクスのフュージョンが解けてピッコロの特徴が出たやつ、悟飯を吸収して悟飯の特徴が出たやつ、そして悟空とベジータがすべての吸収を引き剥がして元の原始の小柄なやつへ…。

いろいろあるんですが、結局登場時のやつを描きました…。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(131)

 

お題:蜘蛛

蜘蛛を描いてみました。
本物の節足動物というよりも、なにかちょっとキャラクターっぽくなりました。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(130)

 

お題:ゴールドライタン

タツノコプロのアニメ「黄金戦士ゴールドライタン」に登場する、主役メカ「ゴールドライタン」を描いてみました。

このゴールドライタンのメタルのおもちゃの高級感にくらべて自分の絵の安っぽさと言ったら…。最後はダジャレに逃げてしまいました。(笑)

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(129)

 

お題:ぬけさく先生

漫画家「えんどコイチ」さんの「ついでにとんちんかん」に登場する中学校教師「間抜作」を描いてみました。

というものの、この「ぬけさく先生」のキャラクターがよくわからず、いろいろ調べれば調べるほど、顔と同じく人を通り越したいろんな意味で「アホな…」というキャラクターだということがわかりました…。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(128)

 

お題:鉄人28号

漫画家「横山光輝」さんの「鉄人28号」を描いてみました。

何度もリメイクされて放送されていました。自分は1980年のときのものを見ていたと思います。昭和の子供たちのヒーローですよね。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(127)

 

お題:スッパマン

「ドラゴンボール」で有名な漫画家「鳥山明」さんのその前のヒット作
「ドクタースランプ」に登場するせこいヒーロー「スッパマン」を描いてみました。

ヒーローという割りに悪者が強力な武器を持っているとわかったらへつらって、助けを求めた人にそれを批判されると爆破するというとんでもないやつです。

アラレちゃんとがっちゃんに自慢で見せた技でとことん敗北し、最後のじゃんけんでたまたま勝ってむちゃくちゃ喜んでいたという…。

もうちょっとシブい感じを出したかったんですが、これが限界でした…。
スッパマン同様、せこい絵です…。(笑)

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(126)

 

お題:この先踏み切りありの標識

道路標識「この先踏み切りあり」を描いてみました。
路面電車風の標識と2種類あるんですが、SLのほうを描いてみました。

あとで本物を見たら、運転台は自分が描いたものよりもずっとリアルでしたね…。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(125)

 

お題:外印

漫画家「和月伸宏」さんの代表作「るろうに剣心」に登場するあやつり人形師「外印」を描いてみました。

「志々雄編」に登場した「夷腕坊」という人物は、実は「外印」が中から操る人形で、その製法はとてもおぞましいものです…。

そして「外印」の最期は、自分が攻撃に使った火によって、己のゆがんだ夢とともに葬り去られます。

これは最初の登場時のイメージを描いたのですが、なんとなく不気味さが出たでしょうか…。

つづく。
 

夏休みのおみやげなど

 
北海道の「夕張メロンチョコレート」。

 
こちらは北海道の定番「白い恋人」。
左側に「面」がつかない正真正銘のものです。(笑)

 
こちらは水木しげるさんの代表作「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪がプリントされたサブレー。
境港だけにとどまらず、鳥取全体のおみやげなんですかね…????

 
熊本のくまモンが描かれている「くまもと県北ぷっちょ」。側面に熊本弁が書いてあります。

 
同じく熊本のくまモンが描かれた「くまもとバター&チョコクッキー」。
自分がもらったのは、バタークッキーです。

 
こちらは今年の夏…じゃないですが、「くまもと限定クッキー」。

 
こちらも今年の夏…じゃないですが、宮崎の「辛面」。

 
そして、沖縄の「久松五勇士」。宮古島の銘菓だそうです。
「ちんすこう」以外のお菓子は初めてですね…。

夏休みのおみやげネタに続編ができるとは思いませんでした…。(笑)
 

チェンジ!!!!(酒類 => ????)

チェンジ!!!! とは言っても、アメリカ合衆国大統領のことではありません。
というか、再選できるかちょっと心配な状況ですかね…????(笑)

 
会社から帰ってきたときにのどが渇くんですが、
夜に酒類を飲むのはやめて、野菜ジュースと豆乳にチェンジしました。

 
そして、最初は野菜ジュースと豆乳を別々に一緒に飲んでいたのですが、
だんだんめんどくさくなって混ぜて一度に飲むようになりました…。これが意外とおいしいです。(笑)

検診対策という野望もあるのですが、どうなるか…????

2週間後がとってもこわいのですよ…。6(_ _;;;;)
 

プチプチ

 

これをひとつずつつぶすことに快感を感じる人って結構多いですよね…。

ちょっとカメラで撮ってみました。それだけです。(笑)
 

彩夏祭2012(復興支援ブース特産品)

[朝霞駅から陸上競技場まで] 打ち上げ花火 [前編][後編]
[関八州よさこいフェスタ] [Honda広場] [復興支援ブース特産品]

 
こちらが「復興支援ブース」。岩手、宮城、福島、茨城の4県から出張してきていました。

 
こちらが「いわて銀河プラザ」の南部せんべいと、龍泉洞サイダー。

ちなみに南部せんべい好きの父が言うには、ピーナッツ入りがいちばんおいしいとのことです。

 
こちらが「宮城県ふるさとプラザ」の牛タンジャーキーと、金華山サイダー。

 
「福島県八重洲観光交流館」のゼリーを買ったら、絵葉書とウェットティッシュをくれました。

 
絵葉書はぜんぶで5枚、福島、会津、只見、白河、いわきの風景や特産品を描いたものです。

 
そのなかでもJR只見線を走るキハ40型気動車を描いた1枚がお気に入りです。

「うまいもんどころ茨城」もあったんですが、ここではとくに買いませんでした…。一番南の茨城県だけは、去年、常磐線ウォークで通ってその帰りにお土産を買ったりしましたので…。

取手を出発して、牛久、土浦、石岡、笠間、水戸、ひたちなか、東海、日立、高萩と進むにつれて、お墓、屋根瓦、塀など、石や土でできたものが壊れているのを目にする頻度が高くなりました…。水戸市の偕楽園や隣にある常磐神社のお社や石灯籠や参道の倒壊があまりにも痛々しかったです…。参道の階段は土台からやり直さないとあの傾きは直らないでしょうね…。

それにしても何か買うべきだったか…。ということで、必ずまた茨城県には行かなければならなくなりましたね…。つまり常磐線ウォークをやれってことです。これから北茨城を経ていわきへ向かうことになりますが、現段階では原発事故の影響で久ノ浜駅から先へ行けないのが無念です…。

ところで、それぞれのお土産品ですが、どれもおいしくいただきました。
また買いに行きたいですね。b(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2012-09 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など