fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

東武博物館(入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ)

入口=>6号蒸気機関車=>再び入口=>ドイツの鉄道模型ジオラマ
=>5号蒸気機関車=>デハ1型=>5700型電車=>ED101型電気機関車
=>都市の発展と線路のひろがり=>車両の移り変わり=>安全に走るシステム=>路の立体化
=>電車のシミュレーション=>キャブオーバーバス=>明智平ロープウェイゴンドラ
=>ED5015号電気機関車=>関東平野にひろがる東武

=>駅のしごと=>ウォッチングプロムナード
=>向島サテライト=>電車が走る仕組み=>ポイントとシグナル
=>日光軌道線200型電車内=>1720系デラックスロマンスカー=>レール・軌間=>出口

 
東武スカイツリーラインの東向島駅を出て、浅草方面に向かって行くと東武博物館があります。
オープン時間10:00の10分前に到着したんですが、まだシャッターが閉まっていました。

 
ということで、屋外展示物を見に行く途中で植え込みに「タイタンビカス」という花が咲いていました。

 
 
 
 
国道6号線沿いの東武鉄道の高架下に6号蒸気機関車が展示してあります。

 
こちらは日光軌道線200型電車。

 
こちらは1720系デラックスロマンスカー。日光・鬼怒川方面のスペーシアの前の特急電車ですね。

6号機関車とちがってこれらの車両、ただの屋外展示物かと思いきや…????

実は東武博物館に来たのは2回目なんですが、1回目はもちろん浅草から北千住まで歩いたときで、そのときは東京スカイツリーとすみだ水族館を見た後で東武博物館の閉館時間30分前ではとてもすべて見て周れる時間がなくて、この車両を撮っただけになりました…。閉館時間は16:30とちょっと早めです…。

 
機関車を見て戻ってきたら、オープンしていました。

 
入口のエントランスではソラカラちゃんたちがお出迎えです。

 
入場は200円です。かなり安いですね…。

 
ベビーカーを置く場所やロッカーがあります。家族づれがターゲットですね。

 
 
ベビーカー置き場とロッカーの手前に「ドイツの鉄道模型ジオラマ」があります。

ちなみに鉄道模型をやる人たち以外でもジオラマをこう呼ぶのかわかりませんが、鉄道模型のジオラマのことを「レイアウト」と呼びます。
ただ「ジオラマ」のほうが一般的ですかね。

サイズはNゲージです。自分もいつかこんな大きなジオラマを作ってみたいものです。

 
この路面電車ですが、ちょっとスピードが速すぎでしたね…。

[5号蒸気機関車=>ED101型電気機関車 編につづく]
 
スポンサーサイト



おみやげ(長野県北部旅行)

 
こちらは全国的にも有名な横川駅の駅弁、おぎのやの「峠の釜めし」です。

小学生のときは毎年お盆の時期に、特急「あさま」に乗って母の実家への行き帰りに買ったのは、やはりこの釜めしです。碓氷峠が廃線になってしまって

 
こちらはバター&チョコクッキー。長野電鉄の特急「スノーモンキー」のデザインの箱に入っています。

湯田中温泉の奥地の地獄谷野猿公苑では、温泉に入る健康的なニホンザルが生息しています。(笑)
「スノーモンキー」の側面には、ここのニホンザルの写真がラッピングされています。
ちなみにこの車両は、初代「成田エクスプレス」です。
 

長野県北部旅行

 
上信越自動車道更埴JCT手前。この下を今年の4/1に廃線になった長野電鉄屋代線が通っています。
須坂中野東ICまでに架線柱などが見えていました。
線路から高速道路はよく見えますが、高速道路から線路はよく見えません…。

 
こちらは従兄の家族にかわいがられているやんちゃ坊主。脚が短い小型犬です…。
人なつっこい性格で、飛びつくような勢いで足元へやってきます。
到着して早速うちの自動車が彼にマーキングされました。(笑)

 
こちらは伯母の家族にかわいがられているお嬢さん。シマシマの猫です…。
人見知りな性格で遠巻きに警戒していましたが、しばらくしてやっと近づいてきてくれました。
といいつつ、自分、触るの苦手なんですけどね…。6(^-^;;;;)

 
ホテルから長野電鉄湯田中駅までが近く、夕食までの間に駅へ行ってきました。
こちらは信州中野行きの長野電鉄3500系電車。

 
朝食を食べたところの廊下にあった招き猫の置物。福助の服装ですね…。

 
出発までの間に駅まで行っていました。スノーモンキーがやってきました。

 
こちらは道の駅「北信州やまのうち」。朝市でにぎわっていました。

 
上信越自動車道の横川SA。上り線側には碓氷峠で活躍したキハ57型のイートインがありました。
あの有名な横川駅の駅弁「峠の釜めし」の「おぎのや」さんのものだと思います。

うちの母の姉夫婦(自分にとっては伯母さんと義理の伯父さん)と母の兄(伯父さん)とともに、旅行兼お墓参りに行ってきました。母の実家のお墓に参ったのは、8年前に祖母が亡くなって埋葬したたとき以来だと思います。

それと自動車で行ったにも関わらず思わぬところで鉄道が撮れたし、いい「予習」にもなりました。(^-^)

また必ず行きたいですね…。もちろん「長野電鉄長野線ウォーク」だけじゃなくて。(笑)
 

因島のはっさくゼリー

 
叔母のお見舞いのお返しに、広島県に属する瀬戸内の島のひとつ、「因島(いんのしま)のはっさくゼリー」をいただきました。

「はっさく」とは、みかんの類の果物のことで、因島の名産のひとつです。ちなみにあの周辺の名産には「でべら」というカレイかヒラメの仲間の干物などもありますが、そっちはあまり得意じゃありません…。6(^-^;;;;)
 

さんま

 
タイトルをひらがなで書きましたが「明石家…」ではなく、魚のほうです。(^-^A;;;;)

料理もそうですが、魚をうまく食べるのは結構大変ですよね…。
自分も毎回かなり時間がかかってしまいます…。
 

東武スカイツリーラインウォーク(草加=>新越谷)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
草加駅のロータリー一角に草加せんべいを焼く人の像がいます。

 
右側の線路沿いを松原団地駅に向かって歩いて行きます。

 
久喜・南栗橋方面に向かって東急8000系電車が走って行きました。

 
東福寺(西)交差点をわたります。

 
左側の線路沿いを松原団地駅に向かって歩いて行きます。

 
松原団地駅に到着。

 
東武スカイツリーラインの上を東京外環自動車道が通っています。
東京外環自動車道をくぐっていきます。

 
新田(しんでん)駅に到着。

 
県道49号線に向かって歩いて行きます。

 
金明町交差点で県道49号線を越谷方面に向かって歩いて行きます。

 
綾瀬川を渡ります。

 
綾瀬川の上流方面に東武スカイツリーラインのガーター橋が通っています。

 
橋を渡った向こう側が越谷市になります。

 
可動堰の操作小屋の外壁はモザイクアートで絵が描かれていました。

 
北千住・浅草方面に向かって、6050系電車が走っていきました。

 
蒲生駅に到着。

 
左側の線路沿いを新越谷駅に向かって歩いて行きます。

 
高架下にふみきり公園があります。警報機と遮断機は本物ですね…。

 
もうすぐ駅のロータリーです。

 
街灯の飾りに阿波踊りの銅版が取り付けられていました。

 
新越谷駅に到着。

 
こちらは東武スカイツリーラインの下を通る武蔵野線の南越谷駅です。
駅名はちがいますが、同じ駅のロータリーにあります。

[新越谷=>大袋 編につづく]
 

東武スカイツリーラインウォーク(竹ノ塚=>草加)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
線路沿いを自動車教習所の入口の手前まで歩いていきます。

 
自動車教習所の向こう側に電車が走っているのが見えます。

 
都道103号を歩いて東武スカイツリーラインをくぐります。

 
 
都道103号を歩いていくと、埼玉県草加市に入ります。

 
国道4号線をくぐります。

 
10000系電車が走ってきたんですが、撮ってみたらほとんど物陰でしたね…。

 
日光・鬼怒川温泉方面に向かってスペーシアが走っていったのですが、防音壁が高くて、上半分しか見えませんね…。

 
谷塚(やつか)駅に到着。

 
 
左側の線路沿いを草加駅に向かって歩いて行きます。

 
 
右側の線路沿いを草加駅に向かって歩いて行きます。

 
草加駅に到着。

[草加=>新越谷 編につづく]
 

東武スカイツリーラインウォーク(西新井=>竹ノ塚)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
西新井駅の改札駅の前を通って東口にいきます。

 
栗原立体交差(東口)交差点まで、歩いて行きます。

 
栗原立体交差(東口)交差点から線路に向かって歩いて行きます。

 
線路沿いを歩いて行きます。

 
北千住・中目黒方面に向かって20000系電車が走って行きました。

 
館林・赤城方面に向かってりょうもう号が走っていきました。

 
北千住・浅草方面に向かって「雅」カラーのスペーシアが走っていきました。

 
自分が歩く反対側に車庫が東京メトロ日比谷線の03系がたくさん止まっていました。

 
久喜・南栗橋方面に向かって東急8000系電車が走って行きました。

 
 
北千住・押上方面に向かって50000系電車が走って行きました。

 
どこから300mかわかりませんがこんな標示が道路に埋め込んであります。

 
北千住・浅草方面に向かって10000系電車が走って行きました。

 
竹ノ塚駅に到着。

[竹ノ塚=>草加 編につづく]
 

東武スカイツリーラインウォーク(五反野=>西新井)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
線路沿いを梅島駅に向かって歩いて行きます。

 
国道4号線を渡るために少しだけ回り道をします。

 
線路沿いを梅島駅に向かって歩いて行きます。

 
梅島駅に到着。

 
線路沿いはここで行き止まりなので、ちょっと線路沿いから離れます。

 
マンション、アパートが立ち並ぶ道を西新井駅に向かって歩いて行きます。

 
ちょっとだけスペーシアの屋根が見えました。

 
東武の昔の車両の車輪が飾ってあります。プレートには東武博物館にあったデハ1型の写真がありましたが、スポーク車輪は古いですね…。

 
6050系電車が走っていきました。

 
細い線路沿いの道を歩いて行きます。

 
西新井駅に到着。

[西新井=>竹ノ塚 編につづく]
 

東武スカイツリーラインウォーク(北千住=>五反野)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
北千住駅から国道4号線に向かって歩いて行きます。

 
国道4号線を草加・春日部方面に向かって歩いていきます。

 
千住新橋を歩いて荒川をわたります。

 
荒川の下流側には、東京メトロ千代田線、常磐線、つくばエクスプレス線、東武スカイツリーラインの鉄橋が通っています。

 
荒川の土手を下流方面に向かって歩いて行きます。

 
遠くにうっすらと東京スカイツリーが見えます。

 
河川敷に下りて東京メトロ千代田線、常磐線、つくばエクスプレス線の鉄橋をくぐります。

 
東武スカイツリーラインの鉄橋を50000系電車が西新井・草加方面に向かって走っていきました。

 
東武スカイツリーラインの鉄橋をくぐります。

 
遠くにうっすらと東京スカイツリーが見えます。

 
再び土手へ上がって都道308号線(平和島通り)のほうへ下りていきます。実はこの近くに東京拘置所があります…。

 
小菅(こすげ)駅に到着。

 
東武スカイツリーラインの下を東京メトロ千代田線・JR常磐線がくぐります。

 
東京メトロ千代田線・JR常磐線の下をくぐっていきます。

 
 
住宅街の中に3つのりんごの彫刻があります。

 
住宅街の中を歩いて行くと、五反野駅前交差点に出てきます。

 
五反野駅前交差点から駅に向かって歩いて行きます。

 
五反野駅に到着。

[五反野=>西新井 編につづく]
 

ウォーキングマップ更新(新木場=>葛西臨海公園)

また、歩いてきました。

京葉線(新木場=>葛西臨海公園) 距離:約 4.05 km(GoogleMapより)

 
京葉線の前に横浜の「港の見える丘公園」に行っていました。

 
山下公園では「山下公園海底清掃大作戦」なるイベントが行われていました。

 
小型の馬もいました。馬って目がやさしいですよね。(*^-^*)

 
実は大さん橋入口交差点付近のビルからの突然の「爆発音」に、焦りました…。交差点を渡ろうとした瞬間に「バン」って音が鳴って、交差点の向こう側のビルのダクトから黒煙が上がりました…。10秒くらいで黒煙は消えましたが、その後もしばらく煙が出ていました…。

自分がいたときはまだ消防も来なかったしその後どうなったのかはちょっとわかりませんが、破片とかが飛んだりはしなかったようで自分も含め外にいた人は無事だと思いますが、建物内や地下にいた人がどうなったかちょっと心配です…。ニュースとかも見つからないし…。

しばらく遠巻きに様子を見ていましたが、二次災害に巻き込まれるのもまずいので引き上げました。日本大通り駅ではなく元町・中華街駅のほうから電車に乗りました。みなとみらい線も影響はありませんでした…。

 
りんかい線の車内から見た東京ゲートブリッジ。

 
東京ゲートブリッジの様子。バスツアーの人がたくさん来ていました。

 
 
 
夢の島公園内から行かなかったせいか、京葉線とは反対側の歩道を歩くことになり、まったく電車が撮れないので、カモメを撮っていました。飛んでいる鳥を撮るのは難しい…。

沿線ウォークよりも寄り道のほうが距離が長かった1日で、実質は20km近くは歩いていてかなり疲れましたけど、それでもなにより無事でよかったと思う1日でした…。

つづく。
 

東急電車に乗って川越まつりへ

 
志木駅で試験的に鉄道アイコンの資料を溜めるために車両側面の写真を撮っていたら、川越市行きの東急4000系(5000系4000番台)電車がやってきました。側面撮影は効率が悪すぎてほぼ失敗だったので早々にあきらめて、これに乗って川越市駅へ行くことにしました。

 
川越市駅の車庫で東京メトロ副都心線直通渋谷行きになって上りホームへ戻ってきました。東急東横線の乗り入れは2013年3月16日からですが、おそらく1編成だけ先行乗り入れで東武東上線内を走っていると思います。

 
川越駅手前の車内アナウンスで「早めに乗車券をご購入ください」ということを聞いていて、なんでだろうと思っていたんですが、よく考えてみたらこの時期は毎年「川越まつり」だったんですよね…。1台の山車が東武東上線の踏切を渡っていましたが、本線と車庫線との行き来が多くて踏切に来てから20~30分くらいは待ってました…。

 
連雀町交差点。山車が4台(右側の山車の向こう側にもう1台)のお囃子合戦!!!!
観光客も含めて交差点は大混雑!!!! しばらく身動きがとれませんでした…。

 
川越まつり会館内にNHK連続テレビ小説「つばさ」の展示物があります。奥にはヒロインが住んでいた和菓子屋のラジオがありますよ。そしてその奥の左側には高畑淳子さんが演じたヒロインの母親のあの看板があります。(笑)

 
川越といえば「くらづくり」の町並みと、この「時の鐘」ですね。

 
川越駅の手前で神輿が横切って行きました…。

 
そして東武東上線のTJライナーと快速急行の座席はセミクロスシートになります。

何気なくちょっと試して帰るつもりが、電車の新車撮影と由緒あるお祭りの撮影にまで発展した半日でした…。まあでもおもしろかったです。明日は先週のつづきですかね。

あ、そうそう、横浜(東横線・みなとみらい線沿線)のみなさ〜ん。
埼玉県西部もそんなに悪くないですよ。v(^-^)

つづく。
 

北千住駅

 
こちらは北千住駅の西口。

 
西口から入ると、最初にあるのはJR常磐線の改札口。

 
こちらはE231系電車。上野-取手は直流電気のため、上野駅から取手駅までの運行です。

藤代駅から取手・上野方面へ少し行ったところで、供給電源を直流と交流に切り替えるための無電区間(デッドセクション)があります。
です。

 
こちらはE531系電車。直流電源と交流電源の両方の区間を走ることができます。415系電車から置き換わってしばらくしてから、4号車と5号車にダブルデッカーグリーン車が編成に加わるようになりました。

15両編成は土浦駅まで。5両編成を切り離してグリーン車が入った上野寄りの10両編成は水戸駅まで行きます。

 
 
北千住駅には停車しませんが、2012年3月から運行に加わった特急「ひたち」のE657系電車。

水戸・いわき方面に走っていきました。本来なら福島県浜通りを通って仙台駅までなんですが、ご存知のとおり地震による大津波によって事故を起こした原発のせいで、残念ながらいわき止まりです…。

 
次にあるのは、つくばエクスプレスの改札口。

 
TX-1000系とTX-2000系がありますが、たしかつくばエクスプレスは交直両用電車を所有する唯一の民鉄だったかな…????

 
遠くのほうで京成本線を走る電車を見ることができます。

 
東口に近いところに東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線の改札口があります。

 
コンコースから上にあがる階段を進むと日比谷線のホームがあります。

 
こちらは東京メトロ03系電車。

 
こちらは東急1000系電車。
東京メトロ副都心線が東急東横線とつながって運行が開始されると東急からの直通が廃止されます。

ほかにも東武の日比谷線専用車両に20000系電車がありますが、
日比谷線を走る車両はすべて1両が全長18mで3ドアの車体です。
東横線は全長20mで4ドアの車体なので、もしかしたら東横線にホームドア設置するためかも知れません。

 
コンコースから下にさがる階段を進むと東武スカイツリーラインのホームがあります。

 
「スペーシア」の東武100系電車。
スカイツリーのイルミネーションと同じく「粋」と「雅」、サニーコーラルオレンジがあります。

 
「りょうもう」の東武200系電車。

 
日光や鬼怒川から浅草までを往復する区間快速の6050系電車。

 
普通や区間準急の、東武10000系電車。

 
同じく普通や区間準急の、東武30000系電車。

 
こちらは地下鉄半蔵門線・東急田園都市線直通の、東京メトロ8000系電車。

 
こちらは同じく地下鉄半蔵門線・東急田園都市線直通の、東急8500系電車。

このほかに東武50000系電車が地下鉄半蔵門線・東急田園都市線へ乗り入れます。

 
東武スカイツリーライン、東京メトロ日比谷線、JR常磐線のホームには、東京メトロ千代田線への乗り換え連絡通路への下りの階段があります。

 
こちらはJRのE233系電車。代々木上原から我孫子・取手までの運行です。

 
こちらは小田急の4000型電車。唐木田から綾瀬までの運行です。

東京メトロは6000系や16000系が唐木田から我孫子・取手までを走ります。

小学生前のときに綾瀬に住んでいたんですが、幼稚園児にとって荒川を渡って北千住へ行くということが一人ではできないし、綾瀬駅自体ほとんど記憶がなかったので、北千住駅も懐かしさはなく、どう考えても「初めて行く駅」か、「このあいだの沿線ウォーキングで来た駅」という感覚ですね…。

しかしこんなターミナル駅だとは思っていませんでしたね…。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

東武スカイツリーラインウォーク(堀切=>北千住)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
都道314号線をくぐります。

 
京成本線をくぐります。

 
京成本線沿いを日暮里・上野方面に向かって歩いて行きます。

 
東武スカイツリーラインと京成本線の間の商店街を歩いて行きます。

 
牛田駅に到着。

 
すぐ向かいには京成関屋駅があります。

 
曳舟・押上方面に向かって東急8500系電車が走って行きました。

 
日暮里・上野方面に向かって京成AE型電車の「スカイライナー」が走っていきました。

都道461号線(墨提通り)の両側に線路が通っています。

 
曳舟・浅草方面に向かって東武10000系電車が走って行きました。

 
 
商店街を歩いて行きます。

 
北千住駅近くの踏切の安全地帯。北千住駅に向かって、右下が東武スカイツリーライン、右上が東武に乗り入れる東京メトロ日比谷線、左下がJR常磐線、左上がつくばエクスプレス線です。

ちなみに、地下にはJR常磐線に乗り入れる東京メトロ千代田線が通っています。

 
踏切を渡って、線路沿いを駅に向かって歩いていると、
千代田線の出入口が見えてきました。もうすぐです。

 
北千住駅に到着。

[北千住=>五反野 編につづく]
 

東武スカイツリーラインウォーク(鐘ヶ淵=>堀切)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
曳舟・浅草方面に向かって10000系電車が発車しました。

 
隅田川に向かって歩いて行きます。

 
堤防の上へ上がっていきます。

 
東急5000系電車が、曳舟・押上方面に向かって走っていきました。
東急田園都市線の中央林間行きです。

 
振り向くと東京スカイツリーが見えます。
鐘ヶ淵駅下りホームに東武10000系電車が止まっていました。

 
その10000系電車が北千住・西新井方面に向かって走っていきました。

 
日光・鬼怒川方面に向かって東武100系電車「スペーシア」が走って行きました。

 
こちらが首都高速6号向島線と首都高速中央環状線を結ぶ堀切JCTです。

 
曳舟・浅草方面に向かって東武30000系電車が走って行きました。

 
 
北千住・西新井方面に向かって東武50000系電車が走って行きました。

 
 
ほとんど間を置かずに、曳舟・押上方面に向かって東武50000系電車が走って行きました。

東武50000系電車は10両編成なので、東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線への乗り入れ専用ですね。

 
首都高速6号向島線をくぐります。

 
堀切駅に到着。というか、もっと近くで駅舎を撮るのを忘れました…。(笑)

[堀切=>北千住 編につづく]
 

東武スカイツリーラインウォーク(曳舟=>鐘ヶ淵)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
4両と2両の10000電車。考えてみれば、東京で6両編成って短いような気がしますね…。

 
駅の近くにある「にっこり公園」は、船の形をしています。

 
北千住・西新井方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
ちょうど太陽を避けられて助かりました…。

 
明治通りに出て、東向島交差点で国道6号線を水戸方面に向かって歩いていきます。

 
東武スカイツリーラインの高架下に、静態保存のSLが展示されています。

 
こちらは東武博物館の入口。締め切りのようです…。

 
 
東向島粋いき通りを歩いて行きます。

この日光軌道線200型電車と、1720系デラックスロマンスカーも東武博物館の展示物です。しかしこれらの車両、ただの屋外展示物かと思いきや…????

 
こちらが東武博物館の入口です。

 
東向島駅に到着。

 
ナスの実が成っていました。

 
「タイタンビカス」という花も咲いていました。

 
しばらく東向島粋いき通りを歩いて行きます。

 
赤城方面に向かって、ソラカラちゃんラッピングのりょうもう号が走っていきました。

 
駅に向かって歩いていきます。

 
鐘ヶ淵駅に到着。

[鐘ヶ淵=>堀切 編につづく]
 

ダジャレ

 
10/16(火)、10/23(火)、10/19(金)、10/26(金)にオトクみたいです。
フライデー(金曜日)はともかく、チーズデー(火曜日)は思いつきませんでした…。

なんだかハンバーガーが食べたくなってきました。会社の近くにロッテリアないかな????(笑)
 

ウォーキングマップ更新(東京=>新木場)

また、歩いてきました。

京葉線(東京=>新木場) 距離:約 11.68 km(GoogleMapより)

 
東横フラワー緑道にいた三毛猫。ちょっと写真を撮っていたら、足元に寄ってきました。自分は哺乳類や鳥類のペットが家にいる経験が全くなく触るのも苦手なので、なでなでしてやれないんですが、おそらく以前はどこかの家に所属していたけど現在はフリーで、ただ足元に寄ってくるってことはこの子は沿線の方々にかわいがられているんでしょう…。

 
スタンプラリーをしてきました。
4つのスタンプを押すと、復元された東京駅の八角のドームが現れます。10/31までです。

初電から動いて渋谷駅へ。東横線の工事の様子を撮って、東白楽駅から横浜駅までの「東横フラワー緑道」を歩いて横浜駅へ。横浜駅でたまたまやってきた東海道線のE217系を撮って、東海道線で電車に乗りながらたまたま隣を回送で走っていたスーパービュー踊り子号の251系や、東京モノレール、ゆりかもめ、N700系新幹線電車などを撮って、東京駅でJRの各ホームで電車を撮り、ようやく復元された丸ノ内駅舎を見始めたのは12:00過ぎでした…。この時点で予定の3時間オーバー…。スタンプラリーも予定外でしたね…。結局メインの京葉線を歩き始めたしたのは13:00過ぎに…。あ、4時間オーバーか…。(汗)

しかも午後の天気が悪くて…。ネットの天気は晴れだったはずなのに…。(笑)

早朝からどんよりとしてるかなとは思いましたが、東京駅の丸ノ内駅舎を外から撮り始めたときからぽつぽつと雨が降ってきました。ぽつぽつなら大丈夫かと思いましたが、東京駅をスタートして八丁堀駅を過ぎたあたりから結局傘をさしながら歩くことになりました。けど、傘をさしながらは歩きにくいですね…。

それにしても中央区の巨大ビル郡と湾岸地区は区画が大きすぎです…。なかなかたどり着きません…。まあ普段どれだけ狭い場所で過ごしているのかを思わされますが…。

結局やっと新木場駅にたどり着いただけになりました…。6月に時間が早すぎて上に上がれなかった東京ゲートブリッジにも行けませんでしたね…。往復で7km近く時間も新木場駅で16時前後では天気がよくてもとても行ってられません…。たしか17時に歩道は閉鎖です…。

まあ、寄り道でよくばりすぎですね…。完全にクタクタでした…。
京葉線はちょっとのつもりがとんでもなく長引きそうで…。でもそれだけレポートは充実はしそうです。
 

QUICK QUENCH-C

 
 
会社の近くのコンビニで、懐かしいガムを見つけました。

小学生のころ、よく買ってました。たしか当時は7枚入りで60円だったと思います。
たぶん高校1年の入学のころ、消費税3%導入の後に9枚入り100円になったかと…。

いつの間にやら見なくなっていたんですが、20年ぶりくらいかも知れませんね…。
 

にいたか

 
梨を箱でいただきました。

 
しかし、ひとつひとつがでかい!!!! この大きな箱でもたったの10個入りです…。

この梨は大型の品種で名前は「新高(にいたか)」といいます。

 
8つに切り分けたんですが、さらにその半分にしないと、食べるのが大変です…。
でも、甘くておいしかったです。(*^-^*)
 

鉄道ひろば地図更新

 

http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/walkmap.cgi?lst=10

ウォーキングマップもつくりかえました。動きは路線地図と同じです。ただ、自分が歩いたところだけなので、かなり限定されますけどね…。ここからブログのレポートへリンクをはりたいんですが、それをやってると今年はもう歩けなくなるので、冬休みの宿題にします…。(笑)

なんだか地図をつくったらクタクタでこれだけで歩いた気になってきました…。6(^-^;;;;)
 

おみやげ

 
こちらはセイロン茶です。
セイロンとはスリランカの旧国名です。インドの半島から南にある島国です。

 
こちらは沖縄の「ミミガー」の加工品。ミミガーとは豚の耳の皮のことですね…。

 
こちらは東京ディズニーシーのおみやげ。

京葉線を歩くと東京ディズニーリゾートとディズニーリゾートラインは必ず歩くことになるのですが、東京ディズニーリゾート内へ入るかどうかは決めていません。別にワイルドでもなんでもありませんがスギちゃんのマネで「中は混むから周りだけ歩いてやったぜぇ~」と言うことができます。(笑)

秋だから…というわけではなく、連休明けでもないのにいろいろとお土産をもらう機会が多いです。
 

おるすばん

 
母が旅行中にやっておいてほしいことをメモしておいて出かけます。

 
ゴミ捨ては欠かせません。機会を逃すと大変なことになります。
カン、ビン、不燃、可燃とまあややこしいです…。

 
ちょうど1ヶ月に1度の新聞紙を出す日ということもあって、朝出しておきました。
帰ってきたら、玄関のドアの前にトイレットペーパーが置いてありました。

 
植木に水をやらないといけません…。幸い家の上空の天気が悪く、結構雨が降ってくれたので庭までやらずに済んで助かりました…。

 
それと、お風呂の残り湯を使って洗濯しました。基本的に量は少ないんですが、数日間溜まるとけっこうな量になります…。

 
そして、おみやげを買ってきてくれました。

六文銭の武将といえば「真田家」です。両親は長野県を旅行していました。六文銭とは三途の川を渡るための船賃と言われます。常に死の覚悟をもって戦場に赴いていたということですね…。それにしても戦争で人が死ぬことに麻痺している時代って恐いですね…。


いわゆる「旅行記」の逆パターンですね。毎週のようにウォーキングに行っているので「旅日記」はよく書きますが、「おるすばん日記」もたまには面白いかと思って書いてみました。
 

第9回伊豆急全線ウォーク(ポスターだけ)

 

渋谷駅新南口の改札付近という意外な場所でポスターを見つけました。

今年もありますよ。伊豆急全線ウォーク!!!!

って言っても、5回目に参加してからずっと行ってませんが…。6(^-^;;;;)

今年からまた下田行きルートだけになりましたね。まあ往復はかなり大変だし、シンプルでいいでしょう。

「伊豆急全線ウォーク」とは、伊豆急行が主催する伊東駅からてくてくと歩いて各駅に立ち寄りながら伊豆急下田駅を目指すイベントのことです。

次の駅のスタンプを押してもらう各駅の入場券が参加費みたいなものです。

今までと変わったのは、伊豆北川(いずほっかわ)駅と稲梓(いなずさ)駅が無人駅になってしまったので、バッジが2つ減ってしまいました…。伊豆北川駅と稲梓駅では「乗車駅証明券」を取って、それぞれ伊豆熱川(いずあたがわ)駅、蓮台寺(れんだいじ)駅に行くようにすればいいみたいです。

10/6に調べたところ、もう29人完歩したようですね。そういえば、開始1週間ですでに2人はいたような…????

あと、自分がしばらく行かない間に、伊豆急行もSuicaとPASMOが使えるようになったらしいです。

今年は沿線ウォーキング自体あまり行っていないので、行くかどうかわかりませんが、自分にとってはこれが沿線ウォーキングの元祖であることは変わりないですからね…。今後も続いてほしいものです。

※参考までに自分が過去参加したときのレポートです。

第3回(2006/9/1-2007/3/31)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-45.html

第4回(2007/9/1-2008/3/31)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-117.html

第5回(2008/9/1-2009/5/31)
http://yamatetsu.blog53.fc2.com/blog-entry-321.html
 

鉄道ひろば地図更新

 

http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/chizulink.cgi

地図をつくりかえました。北海道の枠の位置を変えたり地図のデザインや番号を変えたりして量は少なくなかったんですが、2週間前から始めて、思っていたよりも早くできました。

さて、歩きに行こうか…って、昨日からしとしとと長時間も雨が降ってます。(笑)

ということで、歩くときの地図でもプリントアウトしておきますかね。
 

東武スカイツリーラインウォーク(とうきょうスカイツリー=>曳舟)

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の駅
浅草駅方面:浅草=>とうきょうスカイツリー=>曳舟
地下鉄・東急方面:押上=>曳舟
=>東向島=>鐘ヶ淵=>堀切=>牛田=>北千住=>小菅=>五反野=>梅島=>西新井=>竹ノ塚
=>谷塚=>草加=>松原団地=>新田=>蒲生=>新越谷=>越谷=>北越谷=>大袋=>せんげん台
=>武里=>一ノ割=>春日部=>北春日部=>姫宮=>東武動物公園

東武伊勢崎線の駅
東武動物公園=>和戸=>久喜=>鷲宮=>花崎=>加須=>南羽生=>羽生
=>川俣=>茂林寺前=>館林=>多々良=>県=>福居=>東武和泉=>足利市
=>野州山辺=>韮川=>太田=>細谷=>木崎=>世良田=>境町=>剛志=>新伊勢崎=>伊勢崎


東武日光線の駅
東武動物公園=>杉戸高野台=>幸手=>南栗橋=>栗橋
=>新古河=>柳生=>板倉東洋大前=>藤岡=>静和=>新大平下=>栃木=>新栃木
=>合戦場=>家中=>東武金崎=>楡木=>樅山=>新鹿沼=>北鹿沼=>板荷=>下小代
=>明神=>下今市=>上今市=>東武日光


 
線路とスカイツリータウンの間を抜けて行きます。

 
10000系電車が曳舟・北千住方面に向かって走っていきました。

 
 
浅草駅に向かって100系スペーシアが走っていきました。「サニーコーラルオレンジ」の編成は、以前の色に似ていますが、窓周辺の黒がなくなったりラインがブルーだったりと、微妙にちがいます。

 
こちらは押上(スカイツリー前)駅のロータリー。とうきょうスカイツリー駅付近にはないので、駅のロータリーといえばここのことになるかと思います。

 
線路沿いの道を曳舟・北千住方面に向かって進みます。

 
赤城方面に向かって200系のりょうもう号が走って行きました。

 
この駐輪場の壁の板金は雪の模様が描かれていますが、塗ったり貼ったりではなく、板金を抜いています。エレベータを指す表示も人マークと車椅子マーク以外は、やはり板金を抜いています。

 
踏切を渡って車庫のほうを見ると、車庫に止まってる電車とスカイツリーを入れてこんなふうに撮れることに気がつきます。

 
押上二丁目交差点で右方面に進んでいきます。

 
曳舟駅に到着する北千住方面へ向かう10000系電車。

 
曳舟駅に到着。

[曳舟=>鐘ヶ淵 編につづく]
 

ハナミ坂ひろば(東京スカイツリータウン内)

 
すみだ水族館のとなりに、「ハナミ坂ひろば」があります。

 
こちらは華道家の前野博紀さんが制作した「旅するくじら」。
東日本大震災のガレキが材料とのことです。

 
 
 
ひろばには「ソラマチファーム」があります。
鉄の農夫にも植物が伸びて撒きついてますね。ラピュタのロボット兵みたいです…。

 
ひろばの角まで行って振り向けば、やはりスカイツリーが見えます。

スカイツリーやソラマチのにぎわいとは対照的な、ひっそりとした感じのお庭です。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

すみだ水族館(水といのちのたわむれ・出口)

入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口

 
歩き回ってだんだん疲れてくるあたりの場所に広い休憩のスペースがあります。

 
 
こちらは「タイドプールラボ」。こどもたちが覗き込んでました。
サイズはまだ赤ちゃんのようですね…。

 
 
 
 
こちらは、エリア7「水といのちのたわむれ ~ペンギン~」の大きな水槽です。近くでみました。
マゼランペンギンたちがたくさん泳いでいました…。

 
 
 
 
こちらは、エリア8「水といのちのたわむれ ~オットセイ~」です。
4頭くらいがいて泳ぎ回ってるというよりは争ってる感じがして、
ちょっと狭いのかなあと感じましたね…。

 
こちらは「すみだステージ」。
一段高くなっていて、ここでイベントなんかやったりするんでしょうね。

 
すみだステージの一角に、マイクロラボ」があります。
顕微鏡で、サメ肌とかうろことかを見せてくれます。

 
 
出口の手前に、お土産屋さんがあります。いろいろ買えますよ。


東京をメインテーマにして集めてもこれだけのものになるんですね…

展示物のすべてが室内にあって、そんなにスペースが広い水族館ではありませんが、内容は十分濃いと思います。

釣りもしないし、海が遠いところに住んでいるのでもともと得意ではないんですが、
それにしても、海洋・淡水生物を知らないもんですね…。

日本でよく知られる魚博士といえば「さかなクン」ですが、
さかなクンが魚を知っているほど、自分は鉄道を知りませんからね…。

改めてさかなクンはすごいと思いました…。って、さかなクンの感想がしめくくりって…。(笑)

また海洋・淡水生物を勉強しに参ります。(笑)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

すみだ水族館(いのちのゆりかご・水の恵み)

入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口

 
 
 
広場に出てくる手前に「アクアスコープ」という水槽のぞき窓があります。
下からのぞくのもなかなか面白いです。

 
エリア5を見ながら下のフロアに下りてきました。

 
こちらは、エリア6「いのちのゆりかご・水の恵み ~東京大水槽~」です。

 
 
 
水槽の横から。正面だけではなく、いろんなところから見ることができます。

 
水槽の正面から。たくさんの人が見に来ていました…。

 
こちらは「シロワニ」でしょうか…???? サメっぽいけど「ワニ」なんですね…????

 
こちらは「マダラエイ」でしょうか…????

やはり、まだまだ魚オンチなところがありますね…。

[水といのちのたわむれ・出口 編につづく]
 

すみだ水族館(つながるいのち)

入口=>水のきらめき=>ゆりかごの連なり1=>ゆりかごの連なり2
=>東京大水槽・ペンギン水槽俯瞰=>光と水のはぐくみ=>つながるいのち
=>いのちのゆりかご・水の恵み=>水といのちのたわむれ=>出口

 
 
こちらは、エリア5「つながるいのち ~東京湾・東京諸島~」です。

 
こちらは…サメなんですが、何ザメでしょうか…????
プレートを撮り忘れていました…。(汗)

 
こちらは「カゴカキダイ」、「スズメダイ」、「メジナ」でしょうか????

 
こちらは「カゴカキダイ」、「カサゴ」でしょうか????

 
こちらは「ネンブツダイ」のようです…って、あいまいだ…。6(^-^;;;;)

 
こちらは「マダイ」です。
マダイのにぎり寿司はおいしいですね。ってやはり食べ物として見てました…。(笑)

 
こちらは「イサキ」。

 
こちらは「ギンユゴイ」の群れですね。

 
こちらは「イソカサゴ」。

 
 
やはりカメは人気が高いです。甲羅がツルっとしていたのでたぶん「アオウミガメ」です。
大きさはまだ子供ですね…。

ちなみに英語で「タートル」は海ガメ、「トータス」は陸ガメですね。
確か特徴として陸ガメとちがって海ガメは首や手足を引っ込められません。

[いのちのゆりかご・水の恵み 編につづく]
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2012-10 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など