やまざきのゆく年くる年

年越しそばをつるつる…。

ワインをごくごく…。
今年もあと2時間を切りました。
これで今日4回目のアップ…。なんかだんだんツイッターのような感じになってきました…。こんな日記ばかりを書いていると、ある種の中毒症状ではないかと勘違いされますよね…。というか、されたことがありますが…。6(^-^;;;;)
2012年は沿線ウォーキングはあまり行けなくて、だいたい2時間以内で行ける場所で沿線ウォーキングを行っていました。ウォークレポートが少なめで、そのかわりにこんな簡素な日記や寄り道したところのレポートなどが増えた気がします…。
ただ、外出レベルで都内へ行くことができるのは助かります。ものすごく鉄道路線が多いですからね…。
今年で家のリフォームは終わったし鉄道ひろばの大幅更新はしないつもりなので、来年の沿線ウォーキングは早めに始められそうなんですが、その前に1月から数年ぶりに車両ドット画制作を再開させたいですね…。特に私鉄の車両がひとつもないので、今度こそ少しでもいいからつくりたいです。
そして、来年こそは鉄道模型ネタをやってみたいと思っているのですが、どうあがいても絶対的に時間が足りない感じが…。食事に例えるなら無理をして食べ過ぎると結局おなかを壊しますからね…。6(^-^;;;;)
まあできるだけ長くもたせたいので、来年もなんとなくゆるくやっていきます。
そして、この活動を無事に続けて行けますように…。
では、みなさま、よいお年を。m( ._ .)m
スポンサーサイト
小掃除・正月の準備

脚立に上がって上から見ると、ホコリがびっしり…。
これを見るたびに、「ホコリは溜まるがお金は溜まらん」と思うのです…。
灯かりのカバーを拭き掃除しました。
そして、その他空箱と空のペットボトルを処分しました…。
たいした掃除をしなかったので、とりあえず「小掃除」ということで…。

鏡餅の準備ができました。
とはいっても最近は最初からほぼ組み上がった状態で販売されていて、手を加える部分がちょっと少ないのがさみしいところですが、まあいいでしょう。

正月、姉夫婦が家に来るので、アルコール類とお菓子類とお茶類の買出しをしてきました。
アルコール類はボトルで買うと飲みすぎてしまうので、缶のものにしました。正月中に酔いつぶれて寝ていたくはないので…。母、姉夫婦のためにサントリーの「ほろよい」シリーズで、自分は「トリスのハイボール」と、ためしに「バカルディモヒート」を買ってみました…。
アルコール類が続くと体力的につらいし急須で入れるのも面倒なときがあるので、ペットボトルのお茶類があると助かります。
「さきいか」と「柿の種」は定番ですね。そして今年はロングセラーで有名な亀田製菓の「ハッピーターン」を買ってみました。
塩・しょうゆ系だけだと飽きるので、チョコ類は「KitKat」にしました。「大人の…」ってところがちょっとドキドキですが…。(笑)
そしてこの日はポイントが3倍だったので、これだけの買い物で一気に50ポイントほどゲットしました!!!!
一応「正月の準備」として買いましたが、今日の夜でちょっと飲み食いするかも知れませんね…。(笑)
って、実はこれが今年の締めの日記になったりして…。 6(^-^;;;;)
おみやげのおかえし
会社でのこと。
よく自分からおみやげをもらうのでそのお礼ということで、こちらをくれたんですが…。
これって、コンビニで串にささった大きいソーセージの類を買ったときにくれるケチャップとマスタードですよね…????(笑)
これをチューチュー吸っとけということでしょうか…???? 6(^-^;;;;)
これだけチューチュー吸ってるのはさすがにつらいのですがたまたま一昨日のお昼に、あまっていたとろけるチーズでピザパンをつくることになり、それに使いました。
マスタードを入れたのは初めてだったんですが、味が変化してしましたね…。おいしかったです。
ただ、年明けには何かふつうのおみやげをいただけると幸いです。(笑)
そして…。
とりあえずブログネタのご提供をありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。(笑)
よく自分からおみやげをもらうのでそのお礼ということで、こちらをくれたんですが…。

これって、コンビニで串にささった大きいソーセージの類を買ったときにくれるケチャップとマスタードですよね…????(笑)
これをチューチュー吸っとけということでしょうか…???? 6(^-^;;;;)

これだけチューチュー吸ってるのはさすがにつらいのですがたまたま一昨日のお昼に、あまっていたとろけるチーズでピザパンをつくることになり、それに使いました。
マスタードを入れたのは初めてだったんですが、味が変化してしましたね…。おいしかったです。
ただ、年明けには何かふつうのおみやげをいただけると幸いです。(笑)
そして…。
とりあえずブログネタのご提供をありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。(笑)
ワイルドだろ~????

都内某所で食べた骨付きスペアリブがトッピングされたカレー。
骨付きのスペアリブを食べるときには、だいたいガブッっとかじって引きちぎるという感じで、必ずと言っていいほどワイルド食べ方になりますよね…。
おいしかったんですが食事の時間が遅かったせいか、結構かなり長時間にわたって胃袋に居座ってました…。
6月にバーベキューをしたときに、あちこちで「スギちゃん」を見かけましたが、
骨付きスペアリブでだったかどうだったか…。6(^-^;;;;)
ReBORN

渋谷ヒカリエの前にピンク色のトヨタクラウンが展示されていました。どうやらターゲットが「若者向け」らしいですね…。
現在は自動車を自分で所有する余裕がなく通勤に使う必要もない生活なのであまり興味が沸かないんですが、渋谷はブログネタがいっぱいありますね。(笑)
クラウンの前に「どこでもドア」がありますが、できれば自動車よりも「どこでもドア」がほしいところです。(笑)
そうすれば、全国どこでもすぐに沿線ウォーキングができるので…。
ミヤセンカクエキカクテル

ミヤセンとは東武宇都宮線(新栃木<=>東武宇都宮)のことです。
宇都宮東武ホテルグランデ開業20周年記念と、東武宇都宮線開通80周年記念で、駅名などをつけた14種類のカクテルがあります。このカクテルは、都宮東武ホテルグランデ1階のカフェレストラン オアシスで飲むことができるそうです。
しかし、東武宇都宮線まではまだまだ遠いなあ…。
2012年は東武スカイツリーラインエリアの東武動物公園駅までか…。
池袋駅(2012/12/21 東武鉄道)

こちらは東武東上線池袋駅南口。

駅員さんが対応するカウンターのところのガラスにまでクリスマスの飾り付けがされていました。
クリスマスにこんな飾りをするというのは初めてな気がします…。

上の広告スペースはすべて東京スカイツリーの広告でした。

こんなところにもフクロウが…。イケフクロウ????

2番・3番ホームの車止めの裏側にはクリスマスツリーとサンタクロースのバルーンが…。

こちらはTJライナー。5番ホームから乗り込みます。

外から見ると明らかに通勤型だし通常は窓に背を向けて座る方式ですが、TJライナー時はクロスシートに変形!!!!(笑)

5番線ホームの壁にはソラカラちゃんの巨大広告がありました。
クリスマス後はこれがお正月のポスターになってました。
世界一高い自立式電波塔「東京スカイツリー」ができてから、今年は妙に気合が入っているなあと思いました。(笑)
そして2013年の春は「横浜・みなとみらい」ですかね????(笑)
つづく。
クリスマスプレゼント・お歳暮
東京スカイツリーのクリスマス特別ライトアップを見に、20日、21日、23日と通ってきました。
こちらは家用。ミルクチョコとホワイトチョコの「エコルセ」と言うんだそうです。
クッキーっぽかったような…????
こちらはおいらから会社のみなさまへのクリスマスプレゼント。ミルクチョコとホワイトチョコのクランチですね。
そして、いろんなものもいただきました。
こちらは「銀のぶどう」の「シュガーバターサンドの木」。これ結構好きなんです。(^-^)
こちらは「YOKUMOKU」のクッキーなど。これも結構な高級品。
こちらは「アサヒビール」の贈答用ビール。中身は普通の「スーパードライ」だったりして…。
とは言うものの、飲んだくらいじゃわかりませんけどね…。6(^-^;;;;)
こちらは「サントリー」の「胡麻麦茶」。トクホの商品です。
買うと結構いい値段がします。血圧は正常値なのですがおいしくいただきました。
こちらは「AGF」のインスタントコーヒー。
「ちょっと贅沢な珈琲店」とありますが、どんな感じなんでしょう????(笑)
こちらは名古屋の「桂新堂」という会社のえびせんべい。
名古屋といえば有名なのは「坂角総本舗」の「ゆかり」ですが、こちらの会社のものは初めてです。
クリスマスパーティーのビンゴゲームで最後ギリギリで当たりました…。
今年も自分で買ったもののみならず、おみやげ品・名産品・特産品などをいただきまして、おかげさまでブログが充実しました。
来年もまた充実するといいなあって思っています。b(^-^)


こちらは家用。ミルクチョコとホワイトチョコの「エコルセ」と言うんだそうです。
クッキーっぽかったような…????


こちらはおいらから会社のみなさまへのクリスマスプレゼント。ミルクチョコとホワイトチョコのクランチですね。
そして、いろんなものもいただきました。

こちらは「銀のぶどう」の「シュガーバターサンドの木」。これ結構好きなんです。(^-^)


こちらは「YOKUMOKU」のクッキーなど。これも結構な高級品。

こちらは「アサヒビール」の贈答用ビール。中身は普通の「スーパードライ」だったりして…。
とは言うものの、飲んだくらいじゃわかりませんけどね…。6(^-^;;;;)

こちらは「サントリー」の「胡麻麦茶」。トクホの商品です。
買うと結構いい値段がします。血圧は正常値なのですがおいしくいただきました。


こちらは「AGF」のインスタントコーヒー。
「ちょっと贅沢な珈琲店」とありますが、どんな感じなんでしょう????(笑)



こちらは名古屋の「桂新堂」という会社のえびせんべい。
名古屋といえば有名なのは「坂角総本舗」の「ゆかり」ですが、こちらの会社のものは初めてです。
クリスマスパーティーのビンゴゲームで最後ギリギリで当たりました…。
今年も自分で買ったもののみならず、おみやげ品・名産品・特産品などをいただきまして、おかげさまでブログが充実しました。
来年もまた充実するといいなあって思っています。b(^-^)
横浜高速鉄道 元町・中華街駅

こちらが中華街東門付近の出入口。


長い通路の途中に横浜の名産品を展示しているところがあります。



中央改札からのエスカレーターのところはかなり広く掘られていて、壁面には横浜の景色がうっすらと描かれているのがわかります。

こちらは東急8000系電車。

こちらは東急5000系電車。

東横線の編成は8両ですが、すでに10両編成に対応すべくホームは完成していて、延長部分を仕切って行けないようにしてあります。
というか、みなとみらい線が造られるときから、副都心線・東武・西武からの乗り入れを想定して、
10両編成のホームで考えられていたんでしょうかね…????
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
山下公園(2012/10/14)
[2009/8/29] [2012/10/14]
港の見える丘公園を、元町・中華街駅のほうへ降りていくと、途中で山下公園へ通じる歩道橋があります。
首都高速神奈川3号狩場線の下をくぐります。ちなみに首都高の下は運河です。
横浜マリンタワーの手前で右の道に入ります。
こちらが山下公園への入口。
この水路の先に水のステージがあります。
水のステージを過ぎて、海沿いを氷川丸のほうに向かって歩いて行きます。
こちらは観光船のりば。
こちらは氷川丸。船をつなぎとめる鎖の上に、カモメが同じ方を向いて隊列を成して止まっていたりします。
ちなみに、近くには「かもめの水兵さん」の歌碑があります。
「山下公園海底清掃大作戦」というイベントが行われていました。
小型種の馬もいました。馬の目はやさしいのでとても癒されます…。
そしてこれが「赤い靴はいてた女の子の像」です。
こちらが大桟橋。このぐらい離れないと全体が写りません…。
ここから山下公園をでましたが、道路の向こうの右側のビルの地下で爆発が起こって、かなり焦りました…。
それもあって、日本大通駅へ行かずに元町・中華街駅へ向かいました。
元町・中華街駅に到着。
つづく。

港の見える丘公園を、元町・中華街駅のほうへ降りていくと、途中で山下公園へ通じる歩道橋があります。

首都高速神奈川3号狩場線の下をくぐります。ちなみに首都高の下は運河です。

横浜マリンタワーの手前で右の道に入ります。

こちらが山下公園への入口。

この水路の先に水のステージがあります。

水のステージを過ぎて、海沿いを氷川丸のほうに向かって歩いて行きます。

こちらは観光船のりば。


こちらは氷川丸。船をつなぎとめる鎖の上に、カモメが同じ方を向いて隊列を成して止まっていたりします。
ちなみに、近くには「かもめの水兵さん」の歌碑があります。

「山下公園海底清掃大作戦」というイベントが行われていました。

小型種の馬もいました。馬の目はやさしいのでとても癒されます…。

そしてこれが「赤い靴はいてた女の子の像」です。

こちらが大桟橋。このぐらい離れないと全体が写りません…。

ここから山下公園をでましたが、道路の向こうの右側のビルの地下で爆発が起こって、かなり焦りました…。

それもあって、日本大通駅へ行かずに元町・中華街駅へ向かいました。

元町・中華街駅に到着。
つづく。
港の見える丘公園(後編)
[前編] [後編]
こちらは大仏二郎(おさらぎ じろう)記念館があります。
ちなみに「だいぶつ」って読んじゃうと、ちょっと恥ずかしいです…。(笑)
霧笛橋を渡っていきます。
霧笛橋を渡ったところに神奈川近代文学館があります。
島崎藤村(しまざき とうそん)展があります。
ちなみに「しまざき ふじむら」って言ってると、漫才コンビのナイツのネタになってしまいます…。(笑)
そして、こんなくだらないことしか書けない文学に関してはかなりレベルの低い自分は、
「とても恥ずかしい人」です…。6(^-^;;;;)
1本だけかなり曲がった木があります…。
韓国領事館のわきを通って、門の外へ出ます。
門を出て右へ進むと「山手111番館」があります。時間が早すぎて準備中でした…。
こちらが公園の正門のようですが、横の入口がちょっとだけ開いていました。
中央に噴水があります。
広場の噴水からこんなふうに水路が続いています。
こちらは「イギリス館」横浜市の文化財のようです。
バラがきれいでした。いろんな品種がありました。
こちらは「はまみらい」というバラです。
「よこはま・みなとみらい」からきているんでしょうか…????
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

こちらは大仏二郎(おさらぎ じろう)記念館があります。
ちなみに「だいぶつ」って読んじゃうと、ちょっと恥ずかしいです…。(笑)

霧笛橋を渡っていきます。

霧笛橋を渡ったところに神奈川近代文学館があります。
島崎藤村(しまざき とうそん)展があります。
ちなみに「しまざき ふじむら」って言ってると、漫才コンビのナイツのネタになってしまいます…。(笑)
そして、こんなくだらないことしか書けない文学に関してはかなりレベルの低い自分は、
「とても恥ずかしい人」です…。6(^-^;;;;)

1本だけかなり曲がった木があります…。

韓国領事館のわきを通って、門の外へ出ます。


門を出て右へ進むと「山手111番館」があります。時間が早すぎて準備中でした…。

こちらが公園の正門のようですが、横の入口がちょっとだけ開いていました。

中央に噴水があります。

広場の噴水からこんなふうに水路が続いています。


こちらは「イギリス館」横浜市の文化財のようです。

バラがきれいでした。いろんな品種がありました。

こちらは「はまみらい」というバラです。
「よこはま・みなとみらい」からきているんでしょうか…????
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
港の見える丘公園(前編)
[前編] [後編]
車止めがある元町・中華街駅の元町方面出口から外へ出ます。
こちらが「港の見える丘公園」の入口。
階段で上へ上がっていきます。思ったよりも高い丘の上です。
こちらはフランス領事館跡です。
こちらはフランス山の風車です。
森の間から横浜ベイブリッジが見えます。
こちらは「愛の母子像」です。昭和52年に起こった米軍機墜落事故で亡くなった母子3人の供養に設置されました。
おそらく地元の方々だと思いますが、折り鶴に囲まれていましたね…。
自分は昭和52年のときは3歳なので、この子供たちは生きていれば自分より少し年上だと思います…。
沖縄の大学に米軍ヘリが墜ちた事故や、オスプレイの問題とか聞いてると、悪い意味でこのころから何も変わっていない気がします…。
こちらは井戸の跡です。中は葉っぱが詰まっていました…。
井戸を過ぎてさらに歩くと広場に出てきます。
広場からはもちろん横浜ベイブリッジが見えます。
みなとみらいのほうへ目をやると、氷川丸や大桟橋が見えます。
庭園の中央には池があります。
マリーゴールドがきれいに咲いていました。
[後編 につづく]


車止めがある元町・中華街駅の元町方面出口から外へ出ます。

こちらが「港の見える丘公園」の入口。

階段で上へ上がっていきます。思ったよりも高い丘の上です。


こちらはフランス領事館跡です。

こちらはフランス山の風車です。

森の間から横浜ベイブリッジが見えます。

こちらは「愛の母子像」です。昭和52年に起こった米軍機墜落事故で亡くなった母子3人の供養に設置されました。
おそらく地元の方々だと思いますが、折り鶴に囲まれていましたね…。
自分は昭和52年のときは3歳なので、この子供たちは生きていれば自分より少し年上だと思います…。
沖縄の大学に米軍ヘリが墜ちた事故や、オスプレイの問題とか聞いてると、悪い意味でこのころから何も変わっていない気がします…。

こちらは井戸の跡です。中は葉っぱが詰まっていました…。

井戸を過ぎてさらに歩くと広場に出てきます。

広場からはもちろん横浜ベイブリッジが見えます。

みなとみらいのほうへ目をやると、氷川丸や大桟橋が見えます。


庭園の中央には池があります。

マリーゴールドがきれいに咲いていました。
[後編 につづく]
メリークリスマス(社内パーティー)

都内某所で開かれた会社のクリスマスパーティー(忘年会前哨戦とも言う(笑))で食べたケーキ。うまかったですね…。
ただ、昼食が遅めでおなかの空きがいまひとつで、料理もたくさん出てたんですが、最初からガンガン食べられませんでしたね…。
実は、普通に食事をしながら酒類を一緒に飲む(だからといって酒類で流し込んでいるわけではないんですが)というのが自分のスタイルで、いわゆる「酒飲み」の飲み方ではありません。まあそのほうが酔いにくいんですけどね…。
たしか去年は週末だったのでまだべろべろになってもよかったんですが、今年は明日仕事があるからとてももたないというのがあって、(おえらいさんにからんで進退問題になるのを避けるためという理由も????(笑))早々とウーロン茶に逃げてました。(笑)
今年もクリスマスは無事に過ごすことができました。
来年もまたいいクリスマスが来ますように。(^-^)
メリークリスマスイブ(ワインとチキンとケーキ)

こちらがスパークリングワイン。オーストラリア産で、おそらく辛口のほうです。
うちの場合は、あまり甘くないほうが飲みやすいですかね…。

そして、ローストチキン。
ちょっと生焼けっぽかったのを母が気にして、レンジで少し焼き増しました。
最近ノロが猛威を振るってるということを考えれば、よかったのかも…。



そしてこちらが横濱フランセのブッシュ・ド・ノエル。チョコとチョコクリームのロールケーキです。
ケーキの上にカメラをボトッと落とすこともなく、スパークリングワインの栓を勢いよく抜いたら電球に直撃してごちそうに破片が降り注ぐということもなく、無事に食べることができました…。

そしておまけ。食後、以前もらったダージリンティーを飲みました。
グリーンティーだったんですが、なにかがブレンドされた味でした…。
なんの香りだかわからないんですが、「アジアの香り」とでも申しましょうか…????
日記になるかどうかわかりませんが、明日は明日で別のクリスマスパーティーがあります…。
明日は「メリークリスマス」かな????(笑)
メリークリスマスイブ(たこやきとうどん)

昨日東京スカイツリーを見に行って夕食で食べた「築地 銀だこ」のたこやき。ソラマチ限定の「海老ぞー」。
そのまえに食べたのが讃岐うどん。回転が速くて値段も安かったので時間がなかったから讃岐うどんにしました。

そして今日、ケーキとシャンパンを買いに行って、そのついでに買った「築地 銀だこ」のたこやき。こちらはノーマルな味。
そのまえに食べたのが、昨日自分が東京スカイツリーを見に行っているときに両親が食べた鍋料理の残りに追加したうどん。鍋料理で残った汁にうどんを入れるとなんであんなにおいしいんでしょうね…????
うどんは両方撮り忘れましたが、昨日の夕食と今日の昼食がほとんど同じになりました。
横浜駅(2012/10/14)
[2012/10/14] [2009/8/15]
こちらは「きた西口」です。
東急東横線・みなとみらい線は地下にあります。
渋谷方面は東急東横線です。ホームの延長工事が完成しているようです。
こちらは東急東横線渋谷行きの横浜高速鉄道Y500系電車。
元町・中華街方面は横浜高速鉄道みなとみらい線です。こちらもホームの延長工事が完了しているようです。
こちらは横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街行きの東急5000系電車。
「きた西口」から細い道を歩いていくと中央西口のロータリーに出ます。
ビルの一角の「マドロス少年」の像があります。
こちらが横浜駅中央西口ロータリー。
駅ビルの下にも彫刻作品があります。
いつも利用する駅ではないので「おそらく」なんですが、横須賀線(湘南新宿ライン)のホームの幅が広がっていますよね…。
ちなみにこの拡張部分は、地下化する前の東横線のホームがあったはずです…。
手前は横須賀線のE217系で、奥は東海道線のE217系です。
東海道線はほとんどがE231系かE233系なので、E217系はめずらしいです。
横浜方面からやってくる成田エクスプレスもあります。
[2009/8/15 編につづく]

こちらは「きた西口」です。

東急東横線・みなとみらい線は地下にあります。

渋谷方面は東急東横線です。ホームの延長工事が完成しているようです。

こちらは東急東横線渋谷行きの横浜高速鉄道Y500系電車。

元町・中華街方面は横浜高速鉄道みなとみらい線です。こちらもホームの延長工事が完了しているようです。

こちらは横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街行きの東急5000系電車。

「きた西口」から細い道を歩いていくと中央西口のロータリーに出ます。

ビルの一角の「マドロス少年」の像があります。

こちらが横浜駅中央西口ロータリー。

駅ビルの下にも彫刻作品があります。

いつも利用する駅ではないので「おそらく」なんですが、横須賀線(湘南新宿ライン)のホームの幅が広がっていますよね…。
ちなみにこの拡張部分は、地下化する前の東横線のホームがあったはずです…。

手前は横須賀線のE217系で、奥は東海道線のE217系です。


東海道線はほとんどがE231系かE233系なので、E217系はめずらしいです。

横浜方面からやってくる成田エクスプレスもあります。
[2009/8/15 編につづく]
東横フラワー緑道(後編)
[前編] [後編]
こちらは地下の空気を逃がす場所。これがないと電車が通るたびにトンネル内の空気圧の変動が激しすぎて大変なことになります…。
国道1号線を渡ります。こちらは東横線のガーター橋を利用しています。
こちらは反町駅の駅舎。
旧反町駅の線路部分を歩いて行きます。
この先は通り抜けできる時間が決まっています。6:00から21:30までです。
植え込みの花がきれいに咲いていました。
高島山トンネルをくぐります。
こちらは反対側の出口。
旧東海道を突っ切って行きます。
そしてこちらが東横フラワー緑道の終点。
横須賀線のE217系電車が武蔵小杉・東京・千葉方面に向かって走っていきました。
環状1号線を渡って、線路があったところのそばを通って行きます。
首都高速神奈川1号横羽線、2号三ツ沢線の下をくぐります。
横浜駅に到着。
2009年に沿線ウォークをしたときはまだ工事中だったんですが、
2012年に改めて訪れてみたらなかなかきれいな遊歩道に生まれ変わっていました。
実はオタクとしては地下化・高架化はなんかちょっとさみしくもあるんですよね…。ただうちの近くを走る路線の鉄道会社は地下化・高架化に消極的だから、これからも電車が道路交通と同じ高さで走り続けるでしょうけど…。
まあでも地下化して跡地がこんな遊歩道になるならいいですね。(^-^)
つづく。

こちらは地下の空気を逃がす場所。これがないと電車が通るたびにトンネル内の空気圧の変動が激しすぎて大変なことになります…。


国道1号線を渡ります。こちらは東横線のガーター橋を利用しています。

こちらは反町駅の駅舎。

旧反町駅の線路部分を歩いて行きます。

この先は通り抜けできる時間が決まっています。6:00から21:30までです。



植え込みの花がきれいに咲いていました。


高島山トンネルをくぐります。

こちらは反対側の出口。

旧東海道を突っ切って行きます。

そしてこちらが東横フラワー緑道の終点。

横須賀線のE217系電車が武蔵小杉・東京・千葉方面に向かって走っていきました。

環状1号線を渡って、線路があったところのそばを通って行きます。

首都高速神奈川1号横羽線、2号三ツ沢線の下をくぐります。

横浜駅に到着。
2009年に沿線ウォークをしたときはまだ工事中だったんですが、
2012年に改めて訪れてみたらなかなかきれいな遊歩道に生まれ変わっていました。
実はオタクとしては地下化・高架化はなんかちょっとさみしくもあるんですよね…。ただうちの近くを走る路線の鉄道会社は地下化・高架化に消極的だから、これからも電車が道路交通と同じ高さで走り続けるでしょうけど…。
まあでも地下化して跡地がこんな遊歩道になるならいいですね。(^-^)
つづく。
東横フラワー緑道(前編)
[前編] [後編]
みなとみらい線元町・中華街方面への路線変更のため、桜木町方面を廃止して反町駅、横浜駅を地下化したときにできた地上の空き地に遊歩道が造られました。それが「東横フラワー緑道」です。
このちょっと先から地下へもぐります。
渋谷方面のホームに5000系が停車しました。
東白楽駅を出発。
県道12号線を渡ったところに入口があります。
地下へ向かって、線路の高架が下がっていきます。
しばらく歩くとスロープがあります。
上がっていくと地下への入口が見えます。
上に上がって線路のほうを見ると横浜、元町・中華街方面へ5000系電車が走っていきました。
坂を下りきったところで、三毛猫が待っていました。(別に待ってはいないかな????(笑))
自分の脚にスリスリと寄って寄ってきました。自分は動物に積極的に触れないんですが、どうやらこの子は地元の方々にやさしくされているみたいです。
ところどころレールが埋め込まれています。
ところどころ植え込みがあります。
えーと、マリーゴールドと…なんだろう???? やっぱり花は詳しくないですね…。6(^-^;;;;)
つづく。
みなとみらい線元町・中華街方面への路線変更のため、桜木町方面を廃止して反町駅、横浜駅を地下化したときにできた地上の空き地に遊歩道が造られました。それが「東横フラワー緑道」です。

このちょっと先から地下へもぐります。

渋谷方面のホームに5000系が停車しました。

東白楽駅を出発。


県道12号線を渡ったところに入口があります。

地下へ向かって、線路の高架が下がっていきます。

しばらく歩くとスロープがあります。

上がっていくと地下への入口が見えます。


上に上がって線路のほうを見ると横浜、元町・中華街方面へ5000系電車が走っていきました。


坂を下りきったところで、三毛猫が待っていました。(別に待ってはいないかな????(笑))



自分の脚にスリスリと寄って寄ってきました。自分は動物に積極的に触れないんですが、どうやらこの子は地元の方々にやさしくされているみたいです。

ところどころレールが埋め込まれています。





ところどころ植え込みがあります。
えーと、マリーゴールドと…なんだろう???? やっぱり花は詳しくないですね…。6(^-^;;;;)
つづく。
東急東横線 乗り入れ対応工事(2012/9/29)



こちらは代官山駅。普通電車しか停車しないので、ホームの延長工事は行われていません。
上り方面は渋谷方面に向かって行われていて、明治通りの下を通って、現在は東京メトロ副都心線専用と化している新・渋谷駅につながります。

こちらは中目黒駅。東京メトロ副都心、東武東上線、西武池袋線への相互乗り入れ開始と同時に相互乗り入れが廃止となり、完全に東京メトロ日比谷線の終点駅になります。
手前は東京メトロ03系、奥は東武20000系です。

こちらは1000系電車。日比谷線対応のため、車体は2m短い18mです。

こちらは自由が丘駅。中目黒駅もそうでしたが、ホームの延長工事が行われています。
東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線は8両編成ですが、東京メトロ副都心線、東武東上線、西武池袋線は10両編成です。
急行、特急が停車する駅では、10両編成が停車できるようにホームの延長工事が行われています。

元町・中華街行きの5000系電車がホームに停車しました。こちらは普通電車。

そして、元町・中華街行きの8000系電車がやってきました。こちらは急行電車なので5000系電車よりも先に発車します。
ここで普通電車と急行電車の交換が行われます。

こちらは多摩川駅。2面4線の内側を通るのは目黒線です。
東横線と目黒線は運行が完全に分かれています。
日吉方面に停車中の電車は埼玉高速鉄道2000系、目黒・西高島平・浦和美園方面の電車は東京メトロ9000系です。

武蔵小杉駅手前でJR南武線の上を通ります。こちらはJR南武線のホーム。


JR南武線の武蔵溝ノ口・府中本町・立川方面のホームを、尻手・川崎方面のエンドに向かって歩いて行くと、ホームエンドからそのまま連絡通路に変わります。結構歩きますが改札を出ずに横須賀線までつながっています。ちなみにこちらは別の日に撮ったものです。

東横線とJR南武線から離れたところに、JR横須賀線の武蔵小杉駅ホームがあります。こちらはE217系電車。

こちらは湘南新宿ラインのE231系電車。E217系と同じ15両編成ですが基本編成と増結編成の両数と連結位置が異なるので、グリーン車の乗り場がちがいます。


そして横須賀線と並列に通っているのが、東海道新幹線です。速いし上半分くらいしか見えないので700系かN700系のどっちかわかりませんが、名古屋・新大阪方面に向かって電車が走っていきました。
東海道新幹線はこの先で横須賀線の線路と離れて、新横浜駅のほうに線路が通っています。

また東横線に戻りますが、こちらは日吉駅。目黒線の終点です。車庫線から東京都交通局6300形がホームへ入ってきました。
ちなみに早ければ2015年に相模鉄道が計画している西谷駅からJRの貨物線も利用して東急やJRに乗り入れる「都心直通プロジェクト」で、東急に乗り入れさせる場所が、この日吉駅です。
JR横須賀線には宇都宮線、東海道線、高崎線へ直通する湘南新宿ラインがあり相鉄の乗り入れのメインはこちら側ですが、横須賀線の大部分が東京駅から総武快速線になり、さらに一部列車は千葉駅から内房線・外房線・総武本線・成田線(空港線)まで直通しています。
東急東横線は渋谷から東京メトロ副都心線、小竹向原から西武池袋線(有楽町線)、和光市駅から東武東上線へ直通しています。
東急目黒線は目黒駅から東京メトロ南北線と都営地下鉄三田線、東京メトロ赤羽岩淵駅から埼玉高速鉄道線へ直通しています。
この3路線系列に相鉄が相互乗り入れを開始することになるんですね…。遅延が一切ないときはいいんですが、どこか1箇所が遅延すると関東の広範囲に影響が出るという状態になります…。

こちらは東京メトロ03系電車。この電車を菊名駅で見ることができるのも2013/3/15です。


中目黒方面に向かって走っていきました。
つづく。
東急電鉄 渋谷駅(2012/10/14(2013/3/15まで))
[2012/10/14(東急東横線専用 2013/3/15まで)] [2009/8/15]
2013/3/16から、こちらのホームは使われなくなります。
ちょっとその前に撮影しておきましょう…。
渋谷駅正面口。
中へ入ったら正面口の改札外からの死角に新しいゆるキャラがいます。
このときはまだ決まっていませんでしたが、後日この子の名前が「のるるん」に決定しました。
渋谷ヒカリエへつながる通路が見えます。駅に近いほうはまだ暫定の通路です。
まず、このホームは撤去され、新しいJR埼京線・湘南新宿ラインのホームが造られます。
連絡通路が完成するのはJRのホーム移転と同時かその後でしょう…。
横浜方面のホームエンド。この景色が見れるのも来年3/16までですね…。
こちらは、横浜高速鉄道Y500型です。東急5000系と同じ車両ですね。
横浜、元町中・華街方面に向かって発車しました。
東急5000系が到着しました。
またまた、東急5000系が到着しました。
ホームエンドから渋谷ヒカリエが見えます。
こちらがJR埼京線・湘南新宿ラインのホーム。
ちなみに湘南新宿ライン15両編成の1号車停車位置からハチ公口まで、かなりの距離があります。
そしてオマケ。電車は少し走るとJRの線路の上を通ってへ代官山方面へ向かいます。
運がいいと、成田エクスプレスを見ることができます。
ちょっとタイミングが遅い感じですが、こちらは湘南新宿ラインのE231系が通っているところです。
[2009/8/15 編につづく]
2013/3/16から、こちらのホームは使われなくなります。
ちょっとその前に撮影しておきましょう…。

渋谷駅正面口。

中へ入ったら正面口の改札外からの死角に新しいゆるキャラがいます。
このときはまだ決まっていませんでしたが、後日この子の名前が「のるるん」に決定しました。

渋谷ヒカリエへつながる通路が見えます。駅に近いほうはまだ暫定の通路です。
まず、このホームは撤去され、新しいJR埼京線・湘南新宿ラインのホームが造られます。
連絡通路が完成するのはJRのホーム移転と同時かその後でしょう…。

横浜方面のホームエンド。この景色が見れるのも来年3/16までですね…。

こちらは、横浜高速鉄道Y500型です。東急5000系と同じ車両ですね。



横浜、元町中・華街方面に向かって発車しました。



東急5000系が到着しました。




またまた、東急5000系が到着しました。

ホームエンドから渋谷ヒカリエが見えます。

こちらがJR埼京線・湘南新宿ラインのホーム。
ちなみに湘南新宿ライン15両編成の1号車停車位置からハチ公口まで、かなりの距離があります。

そしてオマケ。電車は少し走るとJRの線路の上を通ってへ代官山方面へ向かいます。

運がいいと、成田エクスプレスを見ることができます。
ちょっとタイミングが遅い感じですが、こちらは湘南新宿ラインのE231系が通っているところです。
[2009/8/15 編につづく]
処理作業お疲れ様です!!!!
自分の仕事の「データ処理」の話ではありません。
車内清掃の様子。おかくずを巻いて、ほうきとちりとりで回収して、モップで拭く…。毎年忘年会シーズンにはこんな光景があちこちで…。忘年会シーズンのせいか鉄道会社の用意がよくて清掃員の対応が素早いような気がします…。
自分が降りる駅の手前で二人がかりで掃除をしてくれました。巻き戻した人はさらに手前の駅で降りていましたが、置き土産は勘弁してほしいですよね…。まあ、気持ち悪すぎてそれどころじゃないんでしょうけど…。
軽く靴を汚された女性もいました…。そういえばだいぶ以前に、自分の向かいに座ってたスーツの男性が、目の前に立ってる人から浴びせられてたのを見たことがありますが、あれは洒落になりませんよね…。
以前、鉄道員のマイミクさんが「乾いて固まる前に乗務員や駅員に早く知らせて!!!!」と言っていたのですが、早くすればそれだけ簡単に落とすことができるんですね…。
あ、そうだ、掃除といえば、そろそろ年末の大掃除しなければ…。6(^-^;;;;)


車内清掃の様子。おかくずを巻いて、ほうきとちりとりで回収して、モップで拭く…。毎年忘年会シーズンにはこんな光景があちこちで…。忘年会シーズンのせいか鉄道会社の用意がよくて清掃員の対応が素早いような気がします…。
自分が降りる駅の手前で二人がかりで掃除をしてくれました。巻き戻した人はさらに手前の駅で降りていましたが、置き土産は勘弁してほしいですよね…。まあ、気持ち悪すぎてそれどころじゃないんでしょうけど…。
軽く靴を汚された女性もいました…。そういえばだいぶ以前に、自分の向かいに座ってたスーツの男性が、目の前に立ってる人から浴びせられてたのを見たことがありますが、あれは洒落になりませんよね…。
以前、鉄道員のマイミクさんが「乾いて固まる前に乗務員や駅員に早く知らせて!!!!」と言っていたのですが、早くすればそれだけ簡単に落とすことができるんですね…。
あ、そうだ、掃除といえば、そろそろ年末の大掃除しなければ…。6(^-^;;;;)
東急東横線(新)渋谷駅・副都心線渋谷駅(2012/12/14)

工事用のランプは撤去されていました。副都心線など新しいトンネルは明るいです。

内側が完全に分離されて、ホームドアもほぼ設置が完了です。
完成するとホームは東横線方面側に2両分ずれるようです。
開通前にこちら側のホームを使い始めるのかは不明ですが、着々と出来上がっている模様です。
冬のおみやげ(2012/12/16)

外国製のシリアルスティックバー。かなり硬くて食べるのが大変でした…。

こちらは1億円札。伊豆のおみやげって聞いたんですが、これはいろんな観光地で見たことがあります…。(笑)
またまた「冬の特産品」ではなくて、冬にもらったおみやげです。(笑)
結婚記念日
自分じゃないです。「両親の」です。6(^-^;;;;)
こちらは父が買ってきたから揚げ。衣がついた見た目は「鳥」とあまり変わらなかったんですが、中身は「にんにく」でした。父が急性膵炎を患ってから油脂系の食事をあまり食べられないのに、よくから揚げを買ってきてくれます。
こちらは母が買ってきてくれた上州牛のステーキ。生を買ってきて家で焼いてくれました。なんと2枚で752円でした。肉厚は薄めでしたがそれでも十分量があって、おいしかったですね…。b(^-^)
母が半分でいいということで、残りの半分をもらいました。(^o^)
そして両親の40回目の結婚記念日で、うなぎを食べに行きました。
お祝いに花を持ってくる姉上様とちがって、自分から食事に行こうということが言えない気が利かない部屋住みの嫡男ですが、一応支払いは私めが…。…と、さりげなく何かをアピールしてみました。6(^-^;;;;)
また来年もお祝いしたいです。(^-^)
ところで、40年は「何」婚式かな????

こちらは父が買ってきたから揚げ。衣がついた見た目は「鳥」とあまり変わらなかったんですが、中身は「にんにく」でした。父が急性膵炎を患ってから油脂系の食事をあまり食べられないのに、よくから揚げを買ってきてくれます。

こちらは母が買ってきてくれた上州牛のステーキ。生を買ってきて家で焼いてくれました。なんと2枚で752円でした。肉厚は薄めでしたがそれでも十分量があって、おいしかったですね…。b(^-^)
母が半分でいいということで、残りの半分をもらいました。(^o^)


そして両親の40回目の結婚記念日で、うなぎを食べに行きました。
お祝いに花を持ってくる姉上様とちがって、自分から食事に行こうということが言えない気が利かない部屋住みの嫡男ですが、一応支払いは私めが…。…と、さりげなく何かをアピールしてみました。6(^-^;;;;)
また来年もお祝いしたいです。(^-^)
ところで、40年は「何」婚式かな????
南越谷阿波踊り2012(後編)
[前編] [後編]
こちらは「ひよっこ連」さん。
駅から一番離れたこの場所がゴール地点。おつかれさまでした~。
途中で撮影しながら新越谷駅まで戻ってきました。
南越谷駅・新越谷駅駅前ロータリーのステージでは組踊りが行われていました。
阿波の殿様 蜂須賀様が 今にのこせし 阿波おどり 踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆ならおどらにゃそんそん。
ハアー エライヤッチャエライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ …。
蜂須賀様とは豊臣秀吉の家臣「蜂須賀 正勝(小六)」のことです。
2007年あたりからよさこい(YOSAKOIソーラン)を撮ったりしているんですが、阿波踊りはLIVEで一度も見たことがありませんでした。
阿波踊りがよさこいとちがうのは、衣装と踊り方がほぼ決まっているようです。演奏者が踊り手と一緒にいて生演奏のお囃子がとてもシンプルです。途中でテンポアップしたりするんですが生演奏なので自由自在ですね。
シンプルだけど奥が深い「阿波踊り」も、踊りも曲も自由度の高い「よさこい」も、どちらも見ていて面白いんですが、自分としては、道路を使う「流し(パレード形式)」のほうが好きですね。なんというか「列車的」ですからね…。踊り手とお囃子が一緒に進む阿波踊りは「電車または気動車」で、地方車が先頭で踊り手が後を追いかけるよさこいは「機関車+客車または貨物車」って感じでしょうか…。うーん、ちょっと意味不明ですね…。6(^-^;;;;)
また機会があったら見に来たいと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]






こちらは「ひよっこ連」さん。

駅から一番離れたこの場所がゴール地点。おつかれさまでした~。




途中で撮影しながら新越谷駅まで戻ってきました。

南越谷駅・新越谷駅駅前ロータリーのステージでは組踊りが行われていました。

阿波の殿様 蜂須賀様が 今にのこせし 阿波おどり 踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆ならおどらにゃそんそん。
ハアー エライヤッチャエライヤッチャ ヨイヨイヨイヨイ …。
蜂須賀様とは豊臣秀吉の家臣「蜂須賀 正勝(小六)」のことです。
2007年あたりからよさこい(YOSAKOIソーラン)を撮ったりしているんですが、阿波踊りはLIVEで一度も見たことがありませんでした。
阿波踊りがよさこいとちがうのは、衣装と踊り方がほぼ決まっているようです。演奏者が踊り手と一緒にいて生演奏のお囃子がとてもシンプルです。途中でテンポアップしたりするんですが生演奏なので自由自在ですね。
シンプルだけど奥が深い「阿波踊り」も、踊りも曲も自由度の高い「よさこい」も、どちらも見ていて面白いんですが、自分としては、道路を使う「流し(パレード形式)」のほうが好きですね。なんというか「列車的」ですからね…。踊り手とお囃子が一緒に進む阿波踊りは「電車または気動車」で、地方車が先頭で踊り手が後を追いかけるよさこいは「機関車+客車または貨物車」って感じでしょうか…。うーん、ちょっと意味不明ですね…。6(^-^;;;;)
また機会があったら見に来たいと思います。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
南越谷阿波踊り2012 前編
[前編] [後編]
東武動物公園から帰るときに乗り換えのために新越谷駅で降りるのと、
沿線ウォーキングの進行の関係でたまたまタイミングが合ったので、今回初めて見てみました。
JR南越谷駅、東武鉄道新越谷駅のロータリー。真ん中には舞台が設置されています。
舞台の横には会場の案内があります。
そして、新越谷駅から東武動物公園まで歩きました。東武動物公園駅到着は13:00ごろで、阿波踊りの開始は17:00ごろ。
それまで東武動物公園に行って動物を撮ったりして夜まで待ちました。
帰りに新越谷駅で降りると、始まっていました!!!!
駅のロータリーの少し先がスタート地点。円陣を組んで「さあ、踊るぜ!!!!」ってとこでしょうか…。
こちらは「がまっこ連」さん。
こちらは「阿呆連」さん。
どおりで踊りにキレがあると思ったら、この「阿呆連」さん。
本場の徳島から遠征に来たチームだったんですね…。
[南越谷阿波踊り2012 後編につづく]
東武動物公園から帰るときに乗り換えのために新越谷駅で降りるのと、
沿線ウォーキングの進行の関係でたまたまタイミングが合ったので、今回初めて見てみました。

JR南越谷駅、東武鉄道新越谷駅のロータリー。真ん中には舞台が設置されています。

舞台の横には会場の案内があります。
そして、新越谷駅から東武動物公園まで歩きました。東武動物公園駅到着は13:00ごろで、阿波踊りの開始は17:00ごろ。
それまで東武動物公園に行って動物を撮ったりして夜まで待ちました。

帰りに新越谷駅で降りると、始まっていました!!!!

駅のロータリーの少し先がスタート地点。円陣を組んで「さあ、踊るぜ!!!!」ってとこでしょうか…。





こちらは「がまっこ連」さん。








こちらは「阿呆連」さん。
どおりで踊りにキレがあると思ったら、この「阿呆連」さん。
本場の徳島から遠征に来たチームだったんですね…。
[南越谷阿波踊り2012 後編につづく]
東武動物公園(リバティランド駅=>東武動物公園駅)
東武動物公園駅=>東ゲート駅=>リバティランド駅=>ハートフルランド駅
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅
リバティランド駅には上下両方に止まっていました。2編成あるんですね…。
途中の道にはこんな標識が。これってどんな意味でしたっけ…????
リバティランド駅でさらにお客さんを乗せて列車がやってきました。
速度は自転車をだらだらこいだくらいですかね…。
歩きながら撮ると何枚でも撮れます。
「白鳥の池」の向こうに観覧車が見えます。
列車は東ゲート駅に到着していました。
時刻は閉園の18:00を回っていました。本日の運行は終了です。
東ゲートを出る前にお土産を買って動物公園を出ました。
宮代町民まつりが始まっていました。通行止めにした車道で盆踊りが始まっていました。
このお祭で利用している道路は、東武動物公園と東武動物公園駅を行き来する道路です。
動物もぐったりするような暑い中、動物の写真を撮ってる自分は少数派だということがわかりました…。真夏に同じ場所に動物園とプールがあったら、ほとんどの方はプールを選ぶんでしょうね…。(^-^A;;;;)
かなり広いテーマパークなので昼から行くとやはり時間がなくて、今回見ることができなかったエリアがいくつかありました。また機会があったら行きたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅

リバティランド駅には上下両方に止まっていました。2編成あるんですね…。

途中の道にはこんな標識が。これってどんな意味でしたっけ…????


リバティランド駅でさらにお客さんを乗せて列車がやってきました。


速度は自転車をだらだらこいだくらいですかね…。
歩きながら撮ると何枚でも撮れます。

「白鳥の池」の向こうに観覧車が見えます。

列車は東ゲート駅に到着していました。

時刻は閉園の18:00を回っていました。本日の運行は終了です。

東ゲートを出る前にお土産を買って動物公園を出ました。

宮代町民まつりが始まっていました。通行止めにした車道で盆踊りが始まっていました。
このお祭で利用している道路は、東武動物公園と東武動物公園駅を行き来する道路です。
動物もぐったりするような暑い中、動物の写真を撮ってる自分は少数派だということがわかりました…。真夏に同じ場所に動物園とプールがあったら、ほとんどの方はプールを選ぶんでしょうね…。(^-^A;;;;)
かなり広いテーマパークなので昼から行くとやはり時間がなくて、今回見ることができなかったエリアがいくつかありました。また機会があったら行きたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東武動物公園(ハートフルランド駅=>リバティランド駅)
東武動物公園駅=>東ゲート駅=>リバティランド駅=>ハートフルランド駅
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅
太陽の恵み鉄道のハートフルランド駅に機関車が到着していました。時間的にこれが1日の終電車です。
機関車の折り返しが始まりました。まずは機関車を客車から切り離して、ターンテーブルまで全身させます。
運転手の女性の操作でターンテーブルが回転するとともに、隣の線路に移動します。
ちゃんと「指差しチェック」していました。
「ターンテーブルが停止しているか」と「レールの位置がずれていないか」ですかね????
そしてポイントの合流点を過ぎたところで止まります。
そして、機関車を後退させて連結完了。
運転手の女性がポイントを操作しなかったのでポイントを見たら、通過したらバネで戻る仕組みだったんですね…。
確か都電荒川線も両端の三ノ輪橋駅と早稲田駅でこんなポイントが採用されていたと思います。
東ゲートに向かって歩いていきます。
こちらが木製の骨組みが支えるジェットコースターの「レジーナ」。
列車がやってきました。
踏切も遮断機と警報機はお飾りではなく、本当に可動しました!!!!
列車を追ってみると、あれ?逆向き????
[リバティランド駅=>東武動物公園駅 編につづく]
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅

太陽の恵み鉄道のハートフルランド駅に機関車が到着していました。時間的にこれが1日の終電車です。
機関車の折り返しが始まりました。まずは機関車を客車から切り離して、ターンテーブルまで全身させます。


運転手の女性の操作でターンテーブルが回転するとともに、隣の線路に移動します。

ちゃんと「指差しチェック」していました。
「ターンテーブルが停止しているか」と「レールの位置がずれていないか」ですかね????

そしてポイントの合流点を過ぎたところで止まります。


そして、機関車を後退させて連結完了。

運転手の女性がポイントを操作しなかったのでポイントを見たら、通過したらバネで戻る仕組みだったんですね…。
確か都電荒川線も両端の三ノ輪橋駅と早稲田駅でこんなポイントが採用されていたと思います。

東ゲートに向かって歩いていきます。


こちらが木製の骨組みが支えるジェットコースターの「レジーナ」。

列車がやってきました。


踏切も遮断機と警報機はお飾りではなく、本当に可動しました!!!!

列車を追ってみると、あれ?逆向き????
[リバティランド駅=>東武動物公園駅 編につづく]
東武動物公園(アフリカサバンナ=>リスザルの島)
東武動物公園駅=>東ゲート駅=>リバティランド駅=>ハートフルランド駅
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅
こちらはアフリカサバンナの出入口。
こちらはダチョウ。過去にはニュージーランドの「モア」や、マダガスカルの「エピオルニス」という身長が3mの鳥もいましたが、ダチョウは現存する鳥類では世界最大です。
手前に黒い羽毛、奥に灰色の羽毛がいますが同じ種類です。手前の黒い羽毛がオスです。
灰色の羽毛はメスです。クジャクほどじゃないですが、どちらかというとオスのほうが鮮やかな色です。
こちらはダチョウの卵。ソフトボールかハンドボールくらいはありそうです…。
かなづちでもそう簡単には割ることができないと聞いたことがあります…。
しかしそれをつついてヒナが出てくるんですよね…。
こちらはセブールアンテロープ。ダチョウと同じ場所にいます。一家でお食事中ですかね…。
こちらはグラントシマウマ。もう閉園の18:00に近づいてきました。
食事中だからもうほっておいてほしいというくらい食事に夢中でした…。
お食事中失礼いたしました…。
こちらはアミメキリン。
こちらは「リスザルの島」。「リスザルの楽園」とは別の場所にあります。檻はないんですが、この水が檻の代わりだと思います。「リスザルの楽園」で全く水に入ろうとしませんでしたからね…。
[ハートフルランド駅=>リバティランド駅 編につづく]
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅

こちらはアフリカサバンナの出入口。

こちらはダチョウ。過去にはニュージーランドの「モア」や、マダガスカルの「エピオルニス」という身長が3mの鳥もいましたが、ダチョウは現存する鳥類では世界最大です。

手前に黒い羽毛、奥に灰色の羽毛がいますが同じ種類です。手前の黒い羽毛がオスです。

灰色の羽毛はメスです。クジャクほどじゃないですが、どちらかというとオスのほうが鮮やかな色です。

こちらはダチョウの卵。ソフトボールかハンドボールくらいはありそうです…。
かなづちでもそう簡単には割ることができないと聞いたことがあります…。
しかしそれをつついてヒナが出てくるんですよね…。

こちらはセブールアンテロープ。ダチョウと同じ場所にいます。一家でお食事中ですかね…。

こちらはグラントシマウマ。もう閉園の18:00に近づいてきました。
食事中だからもうほっておいてほしいというくらい食事に夢中でした…。
お食事中失礼いたしました…。

こちらはアミメキリン。


こちらは「リスザルの島」。「リスザルの楽園」とは別の場所にあります。檻はないんですが、この水が檻の代わりだと思います。「リスザルの楽園」で全く水に入ろうとしませんでしたからね…。
[ハートフルランド駅=>リバティランド駅 編につづく]
東武動物公園(キャットワールド=>フラミンゴ)
東武動物公園駅=>東ゲート駅=>リバティランド駅=>ハートフルランド駅
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅
こちらは「キャットワールド」。
「キャット」ですが、とても大きくてワイルドなキャットたちがいますよ。(笑)
こちらはホワイトタイガー。夕方で檻が室内だったためか、シャッタースピードが遅く、これが唯一うまく撮れた1枚。
こちらはライオン。
上にいるのがメスで、下にいるのがオス。やっぱりかっこいいですね…。
真ん中にはライオンの親子の像があります。
ライオンの檻の横にはミーアキャットのスペースがあります。
3匹同時に立ち上がるかな????
植え込みの中にゼブラ模様のジープが…。まちがえて植え込みに突っ込んだジープではなく、サバンナを突き進むジープなんでしょうね…。
こちらはフラミンゴの群れ。チリフラミンゴ、ベニイロフラミンゴ、ヨーロッパフラミンゴの3種類いるみたいです。
「水鳥の楽園」もそうですが、不思議なことに、高い天井の檻もなくつながれている様子もないにも関わらず、フラミンゴの群れはどこかに飛んで行くことはないんですよね…。
[アフリカサバンナ=>リスザルの島 編につづく]
=>ハートフルファーム=>(ゾウガメ)=>(ミーアキャット)=>(メダカ)=>(ラクダ)
=>ガチョウ広場=>リスザルの楽園=>ほたリウム=>モンキーワールド
=>ペンギンの大地=>(バイソン)=>(レッサーパンダ)=>ポニー乗馬コーナー
=>サル山=>日本産動物舎=>バードドーム=>東武乗馬クラブ&クレイン=>西ゲート
=>カブトの森=>わんこヴィレッジ=>東武スーパープール=>水鳥の楽園=>(猛禽類)
=>(クジャク)=>(クマ)=>(カバ)=>(ゾウ)=>キャットワールド=>(フラミンゴ)
=>アフリカサバンナ=>リスザルの島
=>ハートフルランド駅=>リバティランド駅=>東ゲート駅=>東武動物公園駅

こちらは「キャットワールド」。
「キャット」ですが、とても大きくてワイルドなキャットたちがいますよ。(笑)

こちらはホワイトタイガー。夕方で檻が室内だったためか、シャッタースピードが遅く、これが唯一うまく撮れた1枚。

こちらはライオン。


上にいるのがメスで、下にいるのがオス。やっぱりかっこいいですね…。

真ん中にはライオンの親子の像があります。

ライオンの檻の横にはミーアキャットのスペースがあります。


3匹同時に立ち上がるかな????

植え込みの中にゼブラ模様のジープが…。まちがえて植え込みに突っ込んだジープではなく、サバンナを突き進むジープなんでしょうね…。


こちらはフラミンゴの群れ。チリフラミンゴ、ベニイロフラミンゴ、ヨーロッパフラミンゴの3種類いるみたいです。
「水鳥の楽園」もそうですが、不思議なことに、高い天井の檻もなくつながれている様子もないにも関わらず、フラミンゴの群れはどこかに飛んで行くことはないんですよね…。
[アフリカサバンナ=>リスザルの島 編につづく]