fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

お花見ウォーキング2013

今週は、昨日は天気が悪く、今日は先日亡くなった叔母の四十九日の法要があり桜を見に行くことができなくなりました。ただ、先週の日曜日にも祖母の十七回忌の法要があったんですが、終わったのが早くてそのあとでお花見へ毎度の場所へ行ってくることができました。

 
 
今年は東急4000系も走るようになりましたが、川越市行き自体が少ないしそうタイミングよくはいきませんね…。

 
 
今日あたりが満開だと思いますが、先週もかなり咲いていました。

今年は咲くのが早かったですね…。ですが桜は毎年かわらずきれいです。b(^-^)

つづく。
 
スポンサーサイト



列車・車両アップロード(東武 50070系 東京メトロ10000系 西武6000系)

またアップロードいたしました。

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

今回の車両は
東武東上線の乗り入れ対応車50070系電車
東京メトロ有楽町線、副都心線の10000系電車
西武池袋線の乗り入れ対応車6000系電車
です。

 
渋谷、元町・中華街方面が東武50070系電車、川越市、森林公園方面が東京メトロ10000系電車です。

 
奥の渋谷、元町・中華街方面が乗り入れ対応車の6000系電車です。

とは言っても、この写真はまだ横浜方面相互乗り入れ前の写真です。

2週間前に横浜高速みなとみらい線・東急東横線と、東京メトロ副都心線・西武池袋線(有楽町線)・東武東上線がつながり、相互直通運転を開始しました。

毎週火曜日夜10時のテレビ朝日で放送される「ガイアの夜明け」のおそらく南関東で3/26放送分で、3/15の終電発車の様子から3/16初電まで行われていた工事の様子を見ました…。レールの切り替えは予定通りスムーズだったものの架線の切り替えで手間取って、あんなに直前ぎりぎりだったとは知りませんでした…。

自分も代官山駅まで見に行ってみたんですが、駅の改札を出て渋谷方面は広範囲で封鎖で、線路が見えるところまでとても近寄ることができないと知ってあきらめて帰りました。まあそうですよね。自分と同じ発想で見に行った人が大量にいたら、それこそ工事の邪魔ですからね…。

ただおかげさまで記念にあの廃線区間を1往復することができました…。

次の日に工事の影響と思われる運行の支障はまったくなかったし、本当にお見事でした!!!!b(^-^)

ちなみに今回アップした系列は10両編成で、東横線内では特急や急行で運行されています。

次回は東急と横浜高速の予定です。

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

つづく。
 

ポポンデッタwith西武トレインミュージアム

西武新宿線本川越駅の駅ビル(西武本川越ペペ)3Fに「ポポンデッタ」という鉄道模型(Nゲージ)をメインとした専門店があるのですが、車両側面のキャプチャをしたときに偶然に初めて訪れました。

 
きっかけは昼食後に本川越駅から南大塚駅まで行く前にトイレに行っておこうと思ったものの、下の階は比較的混むので(というあたりでSmallではないことが明らか。(笑))上の階のトイレを目指してエスカレーターで上がっていたら、エスカレーターを上がったすぐ目の前にこの光景を目にしました。

 
店内に広大なレイアウトがあります。たくさんの家族連れが電車が走るのを眺めていました。

ちなみに鉄道模型をやる人は鉄道模型のレールが仕込まれたジオラマのことを「レイアウト」と呼びます。

自分もそうですが鉄道模型をやっていてぶち当たる壁が、家の広さや家の中で自分が使える部分の関係で、東海道新幹線の16両やJRの主要幹線を走る10両以上の編成をまっすぐ走らせられるような広大なレイアウトを所有することは、ほぼ不可能なことです。そしてレイアウトをつくらないにしても、これだけのレールをつないで敷いて建物を並べて後片付けするだけで軽く1時間はかかります。

でもこれなら広大なレイアウトが所有できなくてもフル編成を楽しめます。

 
レイアウトを走るのを見ているだけではなく、そこで有料で走らせることができます。

既に車両を持っている人は持込で、持っていなければ有料で貸してもらうことも出来ます。

 
西武鉄道の車両はレンタルですね。走行に必要な部品以外の細かいアクセサリーの部品は取り外してありました。小さい子供もいじったりしますからね…。

車両まで貸し出してくれると、まったく鉄道模型を持っていなくても遊ぶことができます。

たとえばスキーやスノーボード等で、遊ぶ回数が少なければすべてレンタルで、楽しくて回数が多くなればこだわった道具がほしくなるというよなことがあると思いますが、鉄道模型も同様ですね。

鉄道模型は車両、レール、コントローラの走行に最低限必要なものをそろえるだけで、安くても数万円はかかります。さらにジオラマを制作したりすると、数十万円単位でかかったりします。

おもしろいかどうかもわからないのにいきなり数万円もかけられないですよね。すべてレンタルがあると、さらにより低いところからステップアップしやすくなります。

 
 
800系新幹線を並べていました。実はフリーハンドでレールの上に車両を乗せるのはかなり難しいんですが、写真にうつっているレールの上に置かれた黄色い物体を使うと簡単にできます。あの黄色い物体は「リレーラー」と呼ばれます。

 
800系新幹線と500系新幹線です。どちらもフル編成です。
フル編成が楽しめるのは、やはりレンタルレイアウトならでは。

 
こちらは別のエスカレーターを上がったところの入口。
西武鉄道のプチミュージアムになっています。

あと、どうしても鉄道模型が所有できなくなった場合でも、このポポンデッタでは買取が行われています。

通常の新品販売のほかに「運転体験」と「中古品買取」があるとかなり始めやすくなります。「運転体験」は、まず動かして遊んでみて、それだけじゃ物足りないと思ったらそこで初めて買えばいい、「中古品買取」は、過去に衝動的に買ったけどやはりあまり遊べないし、買いすぎた分は売ればいい、という流れになるかと思います。

ちなみに自分の場合はどちらかというと後者でお世話になるかも知れません…。だいぶ前ですがBトレインショーティーの日記を載せたりもしているので、鉄道模型とその知識はある程度は持っていますが、ほとんど手入れもできずブログのネタにもできていませんね…。手入れができないなら売って減らしたほうがいいんですが、どれを売ったらいいのやら…???? と悩んでしまいますね…。6(^-^;;;;)

自分の持っているなかなか大量のムダに寝かせている鉄道模型もなんとかしなきゃならないと思いつつ、沿線ウォークに行ったり、ドット画車両を作ったりし続ける今日このごろです…。

つづく。
 

東京スカイツリー(2012/12/23 イーストタウン=>押上駅ロータリー)

クリスマス特別ライトアップ
2012/12/20 [前編] [後編] [2012/12/21]
2012/12/23 押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース)
=>東西連絡通路=>イーストタウン=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー

ここで「nanoblock」で大量に散財するわけにはいかないので逃げてきました。(笑)

 
キャンドルツリーは中央の赤い芯の部分が明るさが微妙に変化しています…。
炎の揺らぎの表現ですかね…。

 
押上駅前駐輪場の屋根が開放されています。

 
 
一度すべて消えて、またつき始めました。

 
19:00で「ホワイトツリー」に変わりました。

 
 
駐輪場の屋根にもたくさんの方々が写真を撮るために来ていました。

 
駐輪場からスカイツリータウンはこんな感じです。

 
ソラマチ広場にもクリスマスツリーがありました。

 
ここにも「サンタクロース」いや、こちらはKFCのカーネルサンダース像です。

フードコートはどこも混んでいました…。ただその中でも回転が速くて値段も安かったのが讃岐うどん。


そしてこの「築地 銀だこ」のたこやき。ソラマチ限定の「海老ぞー」。
さすがに讃岐うどんのあとでさらにたこやき8個は厳しいので、6個入りにしました。

 
1F団体フロアの壁にあるのは世界のタワーの紹介。

 
この中で、ラスベガスのストラトスフィアタワーだけは、上ったことがあります。
ここで紹介されるということは、有名なタワーなんですね…。

 
 
そして12/23の最後のチェンジ、21:00で「キャンドルツリー」に変わりました。

東京スカイツリーが開業して初めてのクリスマスでしたが、基本的にライトアップは夜で、「冬雅」と「冬粋」は平日のみだったので平日も行ってきました。

外から写すことが多くてソラマチのお店はあまり行きませんでしたが、やっとスカイツリータウンの中をゆっくりと見ることができました。

またなにかイベントがあったら行きたいですね。(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

東京スカイツリー(2012/12/23 スカイツリー出口フロア(サンタクロース)=>イーストタウン)

クリスマス特別ライトアップ
2012/12/20 [前編] [後編] [2012/12/21]
2012/12/23 押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース)
=>東西連絡通路=>イーストタウン=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー

 
連絡通路でイーストヤードへ行きます。

 
 
ウエストヤードからイーストヤードに向かって左側にスカイアリーナが見えます。

 
連絡通路を通って、ウエストヤード5Fから5Fへ行きます。

 
ウエストヤードからイーストヤードに向かって右側にソラマチ広場が見えます。

 
イーストヤード手前にクリスマスツリーがありました。

 
 
 
こちらはイーストヤードの展示スペース。

自分は知らなかったんですが、こんなくまのキャラクターがいるんですね…。
「ジャッキーのハートフルクリスマス」というイベントをやっていました。

 
こちらは「nanoblock」の専門店。

「ダイヤブロック」のカワダが出しているもっと小さなサイズのブロックです。

自分にとっては、ここは「プラレールショップ」「トミカショップ」よりも、
もっと巨額な散財の危険があります…。(笑)

[=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー 編 につづく]
 

東京スカイツリー(2012/12/23 ハナミ坂広場=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース))

クリスマス特別ライトアップ
2012/12/20 [前編] [後編] [2012/12/21]
2012/12/23 押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース)
=>東西連絡通路=>イーストタウン=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー

 
ハナミ坂広場だけではなく、ハナミ坂にも「光ってる人」がいました。

 
ハナミ坂にもイルミネーションが入っていました。

 
 
「光ってる人」がクリスマス飾りの下で手を振ったりしてました。めちゃくちゃ笑顔です。(笑)

 
こちらはとうきょうスカイツリー駅の下にあるムーミンカフェ。改札の外にあります。
ムーミンに会えました。(^-^)

再びソラマチに入ってうろついていたら、自分にとっては危険なゾーンが…。

 
こちらは「トミカショップ」。

 
こちらは「プラレールショップ」。

「プラレール」を選ぶと電車好きに、「トミカ」を選ぶと車好きになるんでしょうかね…????

ちなみに、タカラトミーの大人向けの鉄道模型部門を「トミーテック」といい、鉄道模型のブランド名を「TOMIX」といいます。

 
「プラレールショップ」の隣に、「リラックマ」のショップがあります。

 
こちらはスカイツリータウン5階のスカイツリー出口フロアにあるおみやげ屋さん。
展望デッキに上らなくても出口フロアへ行くことができます。

 
 
スカイツリーのエレベーター出口の手前で、なにやら行列ができていて奥へ行ってみると、なんと、フィンランド政府公認と思しきいわゆる「本物のサンタクロース」が記念撮影をしていました!!!!

 
白人の方にサンタクロースをやられると、「お父サンタ」ではちょっとかなわないですよね…。6(^-^;;;;)

[=>東西連絡通路=>イーストタウン 編 につづく]
 

東京スカイツリー(2012/12/23 押上駅ロータリー=>ハナミ坂広場)

クリスマス特別ライトアップ
2012/12/20 [前編] [後編] [2012/12/21]
2012/12/23 押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース)
=>東西連絡通路=>イーストタウン=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー

 
17:00ちょっと前。これからライトアップが始まります。

 
17:00になって、ホワイトツリーが点灯しました。
「冬粋」の芯がグリーンという感じでしょうか????

 
ちなみにこちらが「シャンパンツリー」。
「ホワイトツリー」を見ただけではわからなかったんですが、比べると下のほうと展望デッキ・展望回廊周辺が「シャンパンツリー」は「ゴールド」で、「ホワイトツリー」は「シルバー」ですかね…????

 
ソラミ坂の下のほうで、たくさんの方々がスカイツリーに向かって写真を撮ってました。

 
休日ということもあり、むちゃくちゃ混んでいました。

 
入口ゲートから中をのぞくと、チケットカウンターまでも行列で、買ってもエレベータまでがまた行列だということがわかりました…。

 
ハナミ坂広場はイルミネーションで飾られていました。

 
ハナミ坂広場入口付近で左のほうを見たら、光ってる人が!!!!(笑)

 
広場の中はとても幻想的でした…。

 
近づいてみると、売られている梨やリンゴを包むものの上に絵が描いた袋がかけてありました。

 
19:00を過ぎたらライトアップが「キャンドルツリー」に変わります。

 
そのあいだ、光ってる人のパフォーマンスを見ていました。

 
脚立の上で逆立ちをするのを期待していたんですが、さすがにそれは無理だったようで…。(笑)

 
 
19:00ちょっと前に、一度すべてのライトアップが消えます。

 
 
そして、ライトアップがつき始めました。こちらが「キャンドルツリー」です。

[=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース) 編 につづく]
 

東京スカイツリー(スペシャルライトアップ(咲・舞))

 
押上駅からソラマチへ通じるエスカレーターを上がっていくと、途中にスペシャルライトアップの広告があります。

 
早速、外へ出ると普段の「雅」、「粋」とは明らかにちがうライトアップが…。

こちらの紫色っぽいのが「舞」です。
もうちょっとピンク色だと思っていたんですが、どちらかというと紫っぽい感じが…。

 
いつものようにスカイツリーラインの線路沿いを歩いてハナミ坂のほうまでくる間に色が変わっていました。

こちらの白色っぽいのが「咲」です。

 
あと1時間ちょっとにも関わらず、展望台へ上がるチケット販売カウンターは行列になってました…。このあたりが最後尾だとするとだいたい10~15分待ちくらいか…????

 
ソラミ坂広場の途中で1枚。

 
子供の「あっ、消えた!!!!」という声を聞いて振り返ったら下の部分が消えていました。ちょうど切り替えのところです。

 
そして「舞」に変わりました。

30分ごとに切り替えだと思って食事をしに行ってきました。

 
食事を終えて戻ってきたら、すでに「咲」に変わっていました。

30分経たないうちに食事をしてきたんですが、切り替えは30分よりももっと間隔が短いようで…。

 
切り替わるまで東武線の車庫を撮って待っていました。

 
そして切り替えの時間になりました。一度下の部分が消えます。

 
下から上に向かってライトが走ります。

 
そしてちがうライトアップに切り替わります。

あとで調べたら00から15分間隔で切り替わることがわかりました。4/10までスペシャルライトアップが行われます。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

東京スカイツリー(2012/12/21 編)

クリスマス特別ライトアップ
2012/12/20 [前編] [後編] [2012/12/21]
2012/12/23 押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース)
=>東西連絡通路=>イーストタウン=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー

12/21の金曜日の夜は2種類のライトアップが時間で変更になります。

 
まだソラミ坂の階段の一番下までイルミネーションが入っていなかったよう、で取り付け作業中でした。

 
こちらは21時までのライトアップ「シャンパンツリー」芯の部分がグリーンで下のほうと展望デッキ・展望回廊周辺はゴールドのライトアップ。

 
切り替えはいきなりはできないようで、21時の少し前で一度すべてのライトが消えます。

 
そして徐々にライトがつき始めます。

 
そして「冬粋」に変わりました。ライトアップが点灯するところを初めて見たんですが、徐々に点灯するところは「粋」な感じです…。(笑)

 
ちなみにこちらは通常の「粋」。
「冬粋」を見ただけではわからなかったんですが、比べると下のほうと展望デッキ・展望回廊周辺が「粋」は「ゴールド」で、「冬粋」は「シルバー」ですかね…????

 
21時過ぎにはもう一番下の階段までイルミネーションが仕込まれていました。

[押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場 編 につづく]
 

東京スカイツリー(2012/12/20 後編)

クリスマス特別ライトアップ
2012/12/20 [前編] [後編] [2012/12/21]
2012/12/23 押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース)
=>東西連絡通路=>イーストタウン=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー

 
 
ところどころにクリスマス限定と思われる飾りがあります。

 
こちらは出口。こちらもクリスマスのイルミネーションで飾られていました。

 
ハナミ坂で振り返ると、ここにもクリスマスの飾りがありました。

 
 
ハナミ坂を降りると、とうきょうスカイツリー駅があります。

柱に「WINTER FESTIVAL」のボードが貼り付けてありました。

 
通路の天井がイルミネーションで飾られていました。

[2012/12/21 編 につづく]
 

東京スカイツリー(2012/12/20 前編)

クリスマス特別ライトアップ
2012/12/20 [前編] [後編] [2012/12/21]
2012/12/23 押上駅ロータリー=>ソラミ坂=>スカイツリー入口ゲート=>ハナミ坂広場=>ハナミ坂=>ウエストタウン=>スカイツリー出口フロア(サンタクロース)
=>東西連絡通路=>イーストタウン=>押上駅ロータリー=>団体出入口フロア=>押上駅ロータリー

 
押上駅付近の入口

 
 
 
ロータリーへ出るまでに3本のクリスマスツリーが飾ってありました。

 
 
ソラマチの出入口付近もイルミネーションで飾られていました。

 
こちらが12月初旬からクリスマスまでの特別なライトアップ「冬雅」。

 
ちなみにこちらは通常の「雅」。
「冬雅」を見ただけではわからなかったんですが、比べると下のほうと展望デッキ・展望回廊周辺が「雅」は「ゴールド」で、「冬雅」は「シルバー」ですかね…????

 
 
ソラミ坂の階段にもイルミネーションが仕込まれました。

 
 
エントランス前の広場「スカイアリーナ」には特設の売店がありました。
おいしそうなにおいがしていたかと…。

 
星型のイルミネーションに囲まれたソラカラちゃんの飾りがありました。

 
こちらは休日は予約用の出入口なんですが、平日の夜ならこちらからすぐに入れます。

 
右側にはソラカラちゃんのクリスマスの飾りがありました。

 
やはりクリスマスシーズンでも平日の木曜日までは空いていますね…。

[2012/12/20 後編 につづく]
 

急遽タイヤ交換

今日は東横線へ行かずに家でドット画やろうと思っていたのですが…。

 
うちの自動車(自分のものではない)のタイヤがパンクしていました。

 
タイヤのサイドに細かい裂け目が入っていました…。

このままではディーラーまで持っていけないので、タイヤを交換することにしました。

 
タイヤ交換の道具を取り出します。それぞれ車種によって積んである位置は異なるでしょうかね…???? うちの自動車の場合は後ろの左側です。

 
リアドア部分のカーペットをめくるとスペアタイヤを固定しているフレームを引っ掛けているフックを緩めるボルトがあります。

 
スペアタイヤを取り外したんですが、洗車とかでも1度も外したことがないので、砂埃だらけ…。

 
説明書にも書いてありましたが、このまま取り付けて締め付けるのはよくないので、ホイールを水洗いして砂埃を落としました。

そしていよいよ交換します。

 
ジャッキを使って車体を持ち上げます。ジャッキポイントというジャッキで持ち上げるために当てる部分にあわせて設置します。その部分がどこなのかは説明書に書いてありました。終わったらジャッキがめり込んでいたということはなかったのでたぶん合っていたと思いますが…。

 
パンクしたタイヤを取り外したんですが、やはり完全に変形してしまい元へ戻りません…。叔母のお葬式以来乗っていない気がするので、もしそのすぐ後からなら1ヶ月以上パンクしていた可能性があります…。

 
ディスクブレーキの表面のさびを見るとわかりますが、通勤等で毎日乗ることがないんですよね…。

 
スペアタイヤを取り付けました。締め付ける順序はどこからやってもいいんですが、ボルトが5本の場合は星印を描く順番で締め付けていきます。

力加減は本当のところよくわからないんですが、自分の目いっぱいの力で締め付けておきました。ちなみにこの締め付けのときに足で踏みつけて全体重をかけてレンチをまわすと、締め付けすぎてボルトが折れる恐れがあると言われています。

 
ジャッキを下げて作業終了…。こんなことはめったにやりませんからね…。作業にかなり時間がかかりました…。

このあとお昼すぎにディーラーへ持って行きました。もちろんブレーキをかけたのにタイヤだけ走っていったということはありませんでした。

パンクの原因はタイヤの空気を入れる部分の付け根から空気が漏れていたらしいです…。

しかも自動車のタイヤの設置面はかなり強いんですが、逆に横は結構弱いので横が裂けてしまうとさすがにアウトですね…。

自動車自体は古くていつ終わるかわからないけどタイヤはそんなに古くはないので、パンクした1本だけ交換することにしました。

作業にしばらく時間がかかるので1度代車で帰ったんですが、やっぱり感覚がちがうので乗り始めはちょっとこわいですね…。

 
夕方、作業が完了したので自動車を引き取りに行きました。明日がディーラーの休みだということで、今日できあがって助かりました…。

これで、来週の2週連続法事にも問題はないと思います…。

つづく。
 

東急東横線(2013/3/16 代官山駅など)

渋谷駅から代官山駅までが切り替えられました。

工事の様子を見れれば見たいかなと思ったのですが近寄れないことがわかり、3/15の夜に旧線を往復しただけにしましたが、Before(1週間前)、After(初日)の写真を載せます。

 
 
代官山駅の渋谷方面の線路が切り替えられました。

そんなに距離は長くない渋谷<=>代官山で、地下の深い場所から地上まで上がってきます。鉄道車両にとっては結構きつい勾配のはずです。

 
西武6000系電車が走ってきました。代官山駅でこの電車を見ると、やはりつながったことを実感します。

 
 
だいたい線路の位置をそろえて写真を並べましたが、中目黒駅方面のホームエンドあたりから駅の位置を下げ始めて、渋谷駅方面のホームエンドのあたりでは1メートル以上はホームを下げた感じです。

 
歩道橋から見ると近くのビルの窓の位置と電車の位置を比較すると下げてあるのがわかるかと思います。

 
仮の線路をそのまま上に動かしてあるのがわかりました。

東京駅の修復工事もそうですが、新しくするためには横に仮のものをつくってその間に本番のものをつくったりします。

地方は比較的それが可能ですが都市部では仮のものをつくる土地がないので、同じ場所で造り変えるしかないんですが、工事のために長期間止めることもなく、気がつけばリニューアルされているという技術は本当にすばらしいですね。

 
歩道橋から代官山駅のホームを見ると、やはり1メートル以上は下げているのがわかります。

 
東武50070系電車が渋谷方面へ向かって走っていきました。代官山駅でこの電車を見ると、やはりつながったことを実感します。

 
こちらは渋谷1号踏切です。こちらも遮断機が布で覆われていました。

今後、跡地の再開発がどうなるのか気になりますね…。

東白楽<=>横浜の「東横フラワー緑道」ような感じになるといいですね。(^-^)

つづく。
 

東急東横線(2013/3/16 渋谷駅など)

東横線のまえに、ちょっとだけ乗り入れ先の路線や、競合路線の話から。

 
こちらは東武上場線志木駅。
有楽町線・副都心線に、さらに「東急東横線」「みなとみらい線」が加わりました。

そして、「元町・中華街」行きの表示が!!!!

これを写真に撮ってる方が結構いました。(笑)

とはいっても、川越市行きの直通電車は日中に1時間2本の割合で、だいたい直通電車は東京メトロ10000系が多く、10両編成の直通電車「東急4000系」はなかなか来ないし、列車を見ただけではあまり実感は沸かないです。

 
こちらは和光市駅。2面4線の外側は東上線、内側は有楽町線と副都心線の電車が発着します。

東急の主力の5000系や、横浜高速Y500系はこのホームに着きます。

今のところ、これらの電車は和光市駅から先の東上線には入って来ませんが、和光市駅に来てこれらの電車を見ると、本当に副都心線と東横線がつながったことを実感しますね…。

 
こちらはJR渋谷駅の中央改札口。土曜日なのと、たまたまかもしれませんが、東横線からの乗り換えの人が少ないような気がしました…。

 
東横線方面に向かって階段を下りていくと、右側に3/15までの正面口があります。

 
上は1週間前の3/9、下は3/16のものです。前日の3/15の夜も立ち止まって写真を撮る方々でいっぱいだったんですが、だれもいないこのホームを立ち止まって撮る方々もたくさんいました…。

 
渋谷ヒカリエのエスカレーター付近にはボードを持った係員が立っていました。

 
係員の立つエスカレーターをB3Fまで降りたところに、今まで東京メトロ副都心線だけが発着していた新しい東横線の渋谷駅の改札口があります。

 
こちらは渋谷ヒカリエ2改札口。新たに増設された改札口です。開通の1週間前くらいにフェンスが撤去され、稼動し始めました。

副都心線だけのときはここを通る人がガラガラだったんですが、通る人数が一気に増えました。

 
こちらは東京メトロ副都心線開業時から稼動している、渋谷ヒカリエ1改札口。

もちろん通る人数が一気に増えました。

 
渋谷ヒカリエ1改札口から東横線・みなとみらい線方面の3・4番線ホームへの階段はものすごい混雑でした…。

 
この3・4番線ホームのわきに長らく封鎖されていたところがあったんですが、渋谷ヒカリエ2改札口の稼動とともにこちらも開かれました。

 
3・4番線ホームの階段の左側の開放された通路を歩いて行きます。

 
外からの光が入るようになっています。

 
吹き抜けを回り込んだところ。改札口があるのがB3Fで、ここはB4Fです。
写真のB3Fの左側は1改札口、右側は2改札口です。

 
元町・中華街行きの電車が入ってきました。吹き抜けの下は2面4線のホームの内側の線路が見えています。この線路は開通から稼動し始めました。

副都心線だけのときにはここを電車が通ることはなかったし、副都心線が開業のときには完全に覆われていたので、ここを電車が通っているのを見ると、やはり開通を実感しますね…。

 
こちらは渋谷ヒカリエ2改札口から階段を降りてきたところ。こちら側は比較的空いています。

 
東横線・みなとみらい線方面のホーム。副都心線開業時以来の混雑ですかね…????

ただ、あのときとちがって、これからはずっとこんな状態になるはずです。

 
5000系の2編成が停車中。手前は元町・中華街行き、奥は和光市行きです。

 
3番線ホームに東京メトロ7000系電車がやってきました。

3番線と6番線のホームが新しい渋谷駅の開業時から稼動していたんですが、自分がこの写真を撮った位置は今回の相互乗り入れ開始まで閉められていたエリアです。

 
8両編成だと同じ位置なんですが、開通に伴って10両編成は停車位置が東横線・みなとみらい線方面に2両分移動しました。

比較写真を撮ろうにもAfterの写真が本当に撮りにくいくらいの混雑でした。利用者が多い駅の移転なので変わるとは思っていましたが、これほどとは思いませんでした。

ヒカリエ1改札からホームへの階段に人が集中していたのがちょっと気になるところですが、徐々に分散していくのではないかと思います。

つづく。
 

東急東横線(2013/3/9 後編)

 
 
歩道橋を渡ったところ。

 
東横線の高架をくぐったところ。空き地から電車が見えました。

 
 
JR渋谷駅に近い立体交差の上から。

東京メトロ7000系、渋谷方面に走る5000系、JR山手線を走るE231系。

 
線路沿いを渋谷駅に向かって歩いて行きます。

 
 
渋谷駅に向かって5000系電車が走って行きました。

 
 
徒歩橋(かちばし)から、元町・中華街方面へ走る5000系電車が見えました。

 
渋谷駅東口歩道橋の上から。東横線と副都心線は明治通りの下を通っています。

 
この歩道橋からホームに停車する電車が見えます。

 
 
 
渋谷川方面を見ると、遠くで電車が走っているのが見えます。

 
 
こちらは9000系電車で、相互乗り入れ開始と同時に運行が終了になりました。

 
渋谷駅のホームに向かって写真を撮っている方々が結構な人数いました。

 
 
正面口以外にもう1箇所改札口があります。

渋谷駅と代官山駅とその間は、別れを惜しむ方々がたくさんいましたね…。

この1週間後、線路が切り替えられて渋谷ヒカリエの下の副都心線とつながります。

つづく。
 

東急東横線(2013/3/9 前編)

開通当日…といいたいところですが、「見逃した!!!!」とか、「渋谷まで容易には行けないし…。」という方のために、1週間さかのぼります。

 
渋谷駅正面口改札。あいかわらず混んでいます…。
ここが完全に終点なので、ここから階段等を使わずに電車に乗ることができます。

 
 
のるるんの中に入って記念撮影。横から入って撮ることができました。

 
相互乗り入れ直前の週末ということもあって、車止めのところから写真を撮る方が結構いました。

 
5000系電車が到着しました。

 
立ち入り禁止になる前に、ホームエンドから撮ったことがありますが、実は近すぎてあまりうまく撮れません…。

電車に乗って代官山駅まで移動。

 
 
元町・中華街行きの5000系電車が代官山駅に到着。
渋谷駅に向かって地下に移行するため、ホームの渋谷駅に近いほうは位置が下がります。

 
 
発車していきました。

 
上の仮の線路の下には、バラストが敷かれた開通後の線路が敷いてあります。

駅を出て、歩いて撮りながら渋谷駅に戻ります。

 
こちらは渋谷1号踏切。こちらの踏切は廃止されます。
結構撮影している方々がいました。
なかには「ところで何時間前から…????」という感じの方も…。(笑)

 
踏切を渡って上った後、渋谷方面に向かって下り坂になっていて、そこを下っていきます。

 
こちらはJRの線路を越える歩道橋。ここは結構有名なスポットです。
こちらもこの機会を逃すと東横線の電車を撮れなくなります。

 
ということで、やはりいましたね…。「らしき」方々が…。あ、自分もか。(笑)

 
来たのは渋谷行きの先行乗り入れの東京メトロ7000系電車ですね。
こんなふうにJRを走る車両と一緒に撮るなんてことも。

つづく。
 

直通前夜

 
歩道橋の上から。

 
ヒカリエ1F正面玄関から。

 
ヒカリエ2Fから。

 
記念入場券にスタンプを押してもらう長蛇の列。

 
正面口改札から。

 
ホームは係員だらけ…。
「立ち止まるな」と言われても、だれも言うことを聞きゃあしない。(笑)

 
電車が来ると撮影大会。

 
代官山駅でも撮影大会。

 
切り替え工事のため周辺は通行止めだらけ…。

 
渋谷駅へ戻ってきてもやっぱり撮影…。

という、写真にかなり単純な一言をそえただけの日記です…。

明日も楽しみです。(笑)

つづく。
 

ロッテリア はみだしエビバーガー

 
ロッテリアで「はみだしエビバーガー」を頼んだら、
なんだか細長くていつもと形がちがいました…。

 
開けてみたら、本当にエビカツがはみだしていました…。

これが意外と食べづらくて、約束の時間にちょっと遅れました…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

あれから2年

あの巨大地震から2年が経ちました。自分はあの日の夜に電車で帰れなくて困ったという程度で、普段は忘れて生きてますが、まだまだ「過去」になっていなくて悩み苦しんでいる方々が多くいると聞いています…。

そんな忘れがちな自分でも最近思うのは、「買ったにしても作ったにしても、「完成した物」にばかり執着しているととても危険なのではないだろうか????」ということです。「苦労して構築しても、簡単にすべてを失うこともある…。」という覚悟というか心構えというかを持たなければならないのかも知れません…。

しかしこれは苦労がばかばかしくて適当にやればいいやという意味ではなく、いざというときに深いショックを受けすぎて立ち直れなくなるのを防ぐための心の置き所というか…。

自分はあのときは「喪失」しませんでしたが、これからも、この2年で終わりということはなく、またさらにいろいろと考えを深めていかないといけませんね…。

そして祈るだけしかできませんが、今も悩み苦しむ方々の心の傷が癒えます様に…。
 

列車・車両アップロード(東武 50000系電車)

またアップロードいたしました。

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

今回の車両は東武東上線を走る東武50000系電車です。

 
細かくは東上線専用の50000系、伊勢崎線・東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線対応の50050系、東上線・有楽町線・副都心線対応でもうすぐ東急東横線に乗り入れる50070系、東上線TJライナー・快速急行用の50090系とあります。
写真の東京メトロ7000系をはさんだ左右の電車は同じ50000系の仲間ですが、前面のちがいがわかります????(笑)


側面の絵が載った資料というのが「鉄道データファイル」だったんですが、残念ながら終わってしまいました…。

 
それでどうやって資料を得るかというと、ホームエンドで動画を撮ります。
自分がホーム上で動いて撮るのは困難なので、電車の走行を利用します。
距離がとれない場所は、全体が入らないので90度傾けて撮ります。


そして両側面の撮り方ですが、以下のような感じです。

 
こちらは常磐緩行線の馬橋駅。この電車は前回載せたJRのE531系で快速線を走行します。
この駅で上野駅に向かって左側の側面を撮ります。

 
こちらは常磐緩行線の金町駅。
この駅で上野駅に向かって右側の側面を撮ります。

地図で見るとわかりますが、金町駅から松戸駅の間で快速線と緩行線が立体交差して位置が入れ替わります。ちなみに高崎線のE233系電車は京浜東北線の蕨駅と鶯谷駅で撮りました。ここも途中で位置が入れ替わります。

東海道線のほうは京浜東北線の大森駅と新子安駅で行ったんですが、編成が2種類あることがわりました。高崎線とちがう編成のほうはまた別の機会に撮ってこないとですね…。

両面をねらって撮れる場所を考えながら移動して、しかもその路線を走行する電車の種類や編成パターンが多いと目当ての電車が通るとは限らないので、結構時間がかかります…。


できるだけ同じ車両を撮るようにと考えていますが、それをねらうのは結構大変ですね…。
ただ、新しい系列の場合は改造がないし編成のパターンもほぼ1種類だったりするので、同じ車両が撮れなくてもどの車両も同じ構造である確率は高いです。


もう走っていない車両や、遠くて交通費を考えた場合に安くつきそうな場合などは、鉄道模型しかないんですが、極力真横からの動画撮影でなんとかしようと思います。

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

つづく。
 

京葉線ウォーク(千葉みなと=>蘇我)

京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

 

線路沿いの道路を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

 
 


京葉線の高架をくぐって反対側の線路沿いの道路へ行きます。
千葉みなと駅から千葉駅・京成千葉駅に向かって千葉モノレール(タウンライナー)の線路が通っています。

 
 


線路沿いから国道357号線へ出ます。

 

国道の左側の歩道へ行ったんですが、この先でちょっとだけ面倒なことになりました…。

 

国道357号線を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

 

東京方面に向かって特急「さざなみ」か「わかしお」のE257系電車が走っていきました。
おそらく停車駅は海浜幕張駅と終点の東京駅ですね。

この橋を渡った先で歩道が途切れてしまいます…。ちょっと迂回をさせられるんですね…。
おそらく反対側の線路にもっと近いほうの歩道であれば、途切れていなかったと思います…。

 

線路の向こうに海が見えます。

 

国道357号線を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

 

蘇我方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 

京葉線の高架をくぐります。

 

国道357号線を離れて京葉線の高架沿いを蘇我駅へ向かって歩いて行きます。

 

京葉線の高架の向こうに内房線・外房線の209系電車が走っているのが見えます。

 

E233系電車が蘇我駅に到着しました。

 

内房線君津行きか外房線上総一ノ宮行きのE217系電車が到着しました。
横須賀線の久里浜駅か逗子駅から来ている電車なのでかなり長距離を走りますね…。

 
 


そして終点の蘇我駅に到着。総武快速線と京葉線の一部の列車は内房線君津駅か外房線上総一ノ宮駅まで直通します。

 

駅の敷地は旅客の線路、ホームだけではなくて、貨物を操車するための線路も通っています。

おそらくこちらは京葉臨海鉄道のディーゼル機関車です。


かつて総武線や京成線が一番海沿いだったのが、東京都と千葉県の湾岸の埋め立てられて、さらに海沿いを通る路線が造られました。

2011年3月11日に発生した東日本大震災のせいで東北地方のように巨大地震と大津波で激烈な壊され方をしなかったものの、液状化による土地のゆがみで沿線にかなりの被害がでているのはわかりました…。

歩いてるときに地震が来たらとか津波がきたらとか考えると海沿いの路線は結構恐いんですが、危ないのは自宅にいても同じことなので、電車賃をかけて路線へ行き線路沿いを歩き進めてブログのレポートにすることで応援できればと思います…。そのうちうまく宿泊する方法を覚えてもっと遠いところも対応できるようにしたいですね…。東北の広さは関東の比じゃないですからね…。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

京葉線ウォーク(検見川浜=>千葉みなと)

京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

 
駅近くで駅から離れた線路沿いの道路は、駅を離れると再び線路沿いに合流します。

 
蘇我方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
蘇我方面に向かって特急「さざなみ」か「わかしお」のE257系電車が走っていきました。

 
 
稲毛海岸駅に到着。

 
線路沿いの道路を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

 
 
この交差点から先は「京葉線通り」という名前です。

この交差点で京葉線をはさんで片側2車線だった道路が、蘇我方面に向かって左側の道路に合流します。

 
学校の防風林が紅葉していました。

 
歩道橋の上から蘇我方面に向かって1枚。ポイントは新幹線並みになだらかな感じがします…。

 
線路沿いの道路を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

 
 
 
蘇我方面と東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
千葉みなと駅に到着。

[千葉みなと=>蘇我 編につづく]
 

京葉線ウォーク(海浜幕張=>検見川浜)

京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

 
 
駅から幕張海浜公園方面に歩いて行きます。

 
 
公園内を抜けて、線路沿いの道路へ出ます。

 
 
線路沿いの道路を蘇我方面へ向かって歩いて行きます。

 
 
EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。おそらく内房線方面だと思います。

 
花見川を渡ります。上流方面には京成千葉線やJR総武線が通っています。

 
蘇我方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
駅の周辺ですが、本当に区画が広いですね…。

 
検見川浜駅に到着。

[検見川浜=>千葉みなと 編につづく]
 

QVCマリンフィールド(千葉ロッテマリーンズ ファン感謝デー2012・紅白戦編)

[球場周辺] 千葉ロッテマリーンズ ファン感謝デー2012[ファンサービス][紅白戦]

 
完全にファンの方々が客席へ戻りました。

 
選手たちがベンチに入り始めました。

 
チアガールたちとマスコットたちが1塁側のベンチから登場しました。

 
(2013年の????)応援ソングを歌うのは「中村あゆみ」さんです。

 
きちっと礼をして、分かれていきましたが、なんだか高校野球のようですね…。(笑)

 
ピッチャー投げて、バッター打って…。

 
ファウルフライを追いかけていました。

 
リードをとって、2塁へ盗塁!!!!

 
セーフでした。

 
ピッチャー投げて、打ちました!!!!

 
フライを捕ってホームベースへタッチアップ!!!! 急いで送球しましたがセーフでした…。

 
ビールの売り子さんが売ってました。1杯飲もうかな…という誘惑があったんですが、この日のうちに蘇我駅まで行きたいってっていうのがあったのでやめておきました。

 
バックスクリーン裏の出入口から外へ出ると、チアダンスの集団がやってましたね…。

たまたまだったんですが、わざわざ海のほうを通って正解でしたね…。
まさかイベントがあるとは思わず、しかもノーチケットだとは思っていませんでした…。

グラウンドに降りられなかったのは残念でしたが、なんかかなり得した気分です。
本当にいいイベントでした。b(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

QVCマリンフィールド(千葉ロッテマリーンズ ファン感謝デー2012・ファンサービス編)

[球場周辺] 千葉ロッテマリーンズ ファン感謝デー2012[ファンサービス][紅白戦]

 
内野席のD出入口から中へ入れました。チケットがいるのかと思っていたらだれも検札をしている様子もなく、行ってみたらやっぱりノーチケットだったのでちょっとびっくりでした。

 
入ってすぐのところに「マーくん」の泉がありました…。

 
D出入口はホームベース側になります。客席にもグラウンドにも人がたくさんでした…。

 
売店も行列でした…。

 
外野のほうへ行ってみると選手直々にファンの方々へノックをしていました。

 
たぶんボールだと思いますが、サインをしていました。

 
気をつけて歩かないと、急なうえに背もたれがないので転げ落ちてしまいそうです…。

 
バックスクリーンの裏のほうから外へ出ると、海が見えます。

 
ですが、フェンスが設けられていて、砂浜へ行けないようになっています…。

 
 
こちらは中継ぎ、抑えのピッチャーを送り出すための電気自動車。

これで、このグラウンドがコンクリートの上に人工芝だってことが確実ですね…。
天然芝ならズタズタ、土ならボコボコになってしまいます…。
というか、こんなに人が入った時点で使い物になりませんから…。

 
こちらが1塁線と3塁線のポール。写真の外側ならファール、内側ならフェアです。

 
最上階から見るとこんな感じです。いい景色ですね…。少しだけ海が見えます。
ホームベースのところだけ客席が高く(3階席まである????)なっています。

 
一番左の時計だけ、45という数字があるということは、これだけはサッカー用ですかね…????

 
バックネット裏は近いですね…。

 
そして1塁と3塁の外野席でちょっとせり出しているところがあるんですが、目線が選手と同じような目の高さで見ることができます…。

 
ファンサービスの時間が終わって、ファンの方々がグラウンドから客席にもどってきました。

あとちょっとのところで、グラウンドへ降りることができませんでした…。
まわる順番をミスりました…。

[千葉ロッテマリーンズ ファン感謝デー2012・紅白戦]
 

QVCマリンフィールド(球場周辺)

[球場周辺] 千葉ロッテマリーンズ ファン感謝デー2012[ファンサービス][紅白戦]

 
こちらがQVCマリンフィールド。前は千葉マリンスタジアムと呼ばれていました。

 
この日、2012/11/25は千葉ロッテマリーンズのファン感謝デーで、球場たくさんの方々が訪れていました。

 
内野席の入口の前に特設のステージが作られていました。まだ準備中ですね…。

 
ということで、時計回りに1周してみることにしました。

 
こちらは2005年に日本一になったときを記念したオブジェですね。

 
そのときの優勝監督が「ボビー・バレンタイン」氏です。
選手全員と思われる手形がはめこまれていました。

 
球場の外でもイベントが行われ、屋台が軒を連ねていました。

 
球場周辺の街灯は碇がデザインに取り入れられています。やはり海沿い…。

 
中にもたくさんの方々がいました…。

 
さらに歩いて行きます。

 
室内練習場の近くの2階で、遠くに東京スカイツリーが見えました。

 
こちらが室内練習場。こちらも開放されていて、この写真ではわかりにくくなってしまいましたが長蛇の列でした…。

 
こちらはマリーンズのグッズを販売しているところです。

 
1周して戻ってきたら、マスコットたちがステージにいました。
左から「マーくん」、「リーンちゃん」、「ズーちゃん」、
そして一人だけちがう雰囲気なのが「クール」というんだそうです…。

[千葉ロッテマリーンズ ファン感謝デー2012・ファンサービス 編につづく]
 

京葉線ウォーク(新習志野=>海浜幕張)

京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

 
新習志野駅のロータリーの中の時計台は彫刻作品のようです。

 
海浜幕張駅に向かって武蔵野線からの直通の205系電車が走っていきました。

 
車庫内をゆっくりと走る205系電車。こちらも武蔵野線の205系電車です。

 
車庫内をゆっくりと走るE233系電車。

 
新習志野駅から海浜幕張駅に向かって少し歩いたところに京葉線の広大な車庫、京葉車両センターがあります。

 
武蔵野線と京葉線の205系電車が見えます。

 
そして、E331系電車が止まっていました。
E331系電車は車体が短い車両の14両編成で、1号車と14号車の運転台側と7号車と8号車の中間以外は車両と車両の間に台車がある連接台車方式です。

これが201系や205系と置き換わるのかと思ったら、201系や205系と置き換わったのはE233系電車のほうでしたね…。

 
国道357号線を離れて、車庫沿いの細い道を歩いて行きます。

 
が、しかし、広い駐車場があって奥のほうに結構自動車が止まっているせいで、ほとんど電車は見えません…。
ちょっとだけE233系電車が見えたくらいでした…。

 
京葉車両センターの門の前を通ります。

 
免許センター交差点の歩道橋のスロープを上がっていくとすぐに電車が見えるかと思いきや、野球場のさらに向こうに止まっているのが見えます…。

 
アップにしても障害物だらけですね…。(笑)

 
蘇我方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
免許センター交差点の歩道橋の上。歩道橋も交差しています。

 
中央にはタイル板で十二星座が円形に飾られていました。

 
浜田川を河口方面に向かって歩いて行きます。

 
メッセ大橋交差点にかかる歩道橋で、県道15号線を渡ります。

 
幕張メッセやQVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)に来る方のための広大な駐車場があります。
大量の自動車にも対応できそうです。

 
歩道橋の上にはタイルの羅針盤があります。
銚子の犬吠埼灯台、東京タワーに富士山に群馬県の浅間山と茨城県の筑波山、そして城のデザインは…館山城????

 
ガードには抜きのプレートがあります。野球、水泳、ヨット、幕張ですかね…????

 
幕張新都心へリポートや幕張海浜公園中央広場の向こうは海です。

 
浜田川を渡ったところで千葉ロッテマリーンズの室内練習場があります。

 
球状のほうに向かってたくさんの人が歩いて行きます。

 
道路の反対側は幕張メッセですが、このむちゃくちゃ幅の広い道路の反対側からでも、建物の全体が収まりきりません…。デカイ建物ですね…。

 
そしてこちらがQVCマリンフィールド。かつては千葉マリンスタジアムと呼ばれていました。
日本プロ野球機構パシフィックリーグ「千葉ロッテマリーンズ」のホームグラウンドです。

 
マリンフィールドの敷地内を歩いていきます。

 
歩道橋を上がって道路を渡ります。

 
こちらは海浜幕張駅までのスカイウォークへの上り口なんですが、おそらく東日本大震災の影響で壊れていて、ここで上に上がってもすぐ下に下りることになります…。

 
スカイウォークの下を歩いていきます。

 
駅の近くで上に上がります。

 
海浜幕張駅に到着。

[海浜幕張=>検見川浜 編につづく]
 

京葉線ウォーク(二俣新町=>新習志野)

京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

 
名前はわかりませんが、鳥がいました。

 
武蔵野線の海浜幕張方面の高架をくぐります。

 
ふなばし三番瀬海浜公園の案内が出ていました。2008年の6月ごろにここで潮干狩りをしたことがあります。

 
海浜幕張方面に向かって武蔵野線の205系電車が走っていきました。
この先で線路が合流します。

 
ひたすら湾岸道路(国道357号線)を歩いていきます。

 
海浜幕張方面に向かって武蔵野線の205系電車が走っていきました。

 
浜町2丁目交差点付近。向こうの歩道橋を渡って反対側へ行くと船橋競馬場があります。

 
駅へ行くために京葉線の高架をくぐって一度湾岸道路から離れます。

 
南船橋駅が見えてきました。というか、なぜ駅前が広大な空き地になっているのか…????

 
南船橋駅に到着。

 
高架沿いを蘇我方面に向かって歩いて行きます。

 
おそらく東関東自動車道のほうだと思いますがインターチェンジが建設されるようです。

ちなみに二俣新町駅のあるデルタ地帯で、首都高速湾岸線は東関東自動車道に名前が変わります。

 
この先でカーブを走る電車が撮れる予定だったんですが、ズームのスイッチの調子が悪く、結局電車の写真が撮れませんでした…。

 
駅へ行くために京葉線の高架をくぐって一度湾岸道路から離れます。

 
EF65型電気機関車の貨物更新車が走っていきました。おそらく武蔵野線方面かと思います。

 
新習志野駅のロータリーは広いです…。こんな大きな石の彫刻が設置されていても、おそらくじゃまにはなりませんね…。

 
タクシーの運転手だったのかどうかよくわかりませんが、パンくずみたいなものをばら撒いたら、ハトやスズメがやってきました。

 
新習志野駅に到着。

[新習志野=>海浜幕張 編につづく]
 

京葉線ウォーク(市川塩浜=>二俣新町)

京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

 
市川塩浜駅から再び湾岸道路(国道357号線)へ出ます。

 
 
ひたすら湾岸道路(国道357号線)を歩いていきます。

 
市川大橋を渡ります。

 
東京方面へ向かって武蔵野線の205系電車が走って行きました。

 
府中本町方面へ向かって武蔵野線の209系電車が走って行きました。

 
 
 
JCTが複雑なせいか、歩道も結構複雑です…。

 
市川大橋を渡ったあたりから線路の分岐が始まって、武蔵野線が分かれて行きます。

 
この先に本当に行けるのか????と思ったくらい木が生い茂っていました…。
ちゃんと無事に抜けられました。(笑)

 
武蔵野線東京方面の高架をくぐります。

 
高架をくぐると海浜幕張方面の武蔵野線の高架が見えます。

 
東京方面に向かって205系電車が走っていきました。

 
ここで合流して、その先に西船橋駅があります。

 
 
二俣新町駅に到着。

ちなみに武蔵野線からこの駅に来ようと思ったら、市川塩浜駅か南船橋駅のどちらかで必ず乗り換えることになります…。しかもどちらにしても反対方向に乗り換えなので、ほぼ階段を下りて隣のホームへ行かされることになります…。

[二俣新町=>新習志野 編につづく]
 

京葉線ウォーク(舞浜=>市川塩浜)

京葉線の駅
東京=>八丁堀=>越中島=>潮見=>新木場=>葛西臨海公園=>舞浜
=>新浦安=>市川塩浜=>二俣新町=>南船橋=>新習志野=>海浜幕張
=>検見川浜=>稲毛海岸=>千葉みなと=>蘇我

 
蘇我方面に向かってE233系が走っていきました。

 
京葉線の高架をくぐります。

 
ディズニーリゾートラインの電車が走っていきました。

 
ディズニーリゾートラインの高架沿いを歩いて行きます。

 
京葉線も電車が走っていました。

 
 
運動公園前交差点で若潮通り(県道276号線)の千葉方面へ進みます。

 
ディズニーリゾート用の駐車場から京葉線とディズニーリゾートラインの両方が見えます。

 
京葉線のE233系電車と舞浜リゾートラインの電車が走っていきました。

 
こちらもディズニーリゾートのシャトルバスのようです。なかなかオシャレですね…。

 
京葉線をくぐります。

 
今川橋の向こうに新浦安駅が見えます。もうすぐです。

 
新浦安駅に到着。

 
高架のすぐそばは電車が見えないので、反対側の歩道を歩くことにします。

 
塩見橋を渡ります。

 
府中本町方面へ向かって武蔵野線の205系が走っていきました。

橋を渡ると市川市に入ります。

 
高架の向こうに海が見えます。

 
安房鴨川方面に向かって、特急「さざなみ号」・「わかしお号」のE257系電車が走っていきました。

 
市川塩浜駅に到着。

ここから先で武蔵野線方面と分岐します。

[市川塩浜=>二俣新町 編につづく]
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2013-03 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など