島田駅

こちらは南口。

こちらは北口。臨済宗の開祖、栄西禅師の像があります。
若き日に宋へわたりお茶の実を持ち帰ったことで、日本に広まったのだとか…。

こちらは室町時代の連歌師の宗長の庵の跡だそうです。後に松尾芭蕉もここを訪れたんだとか…。
「宗長」という人を初めて知りました。



こちらはホーム。
東京方面に向かってEF210型機関車に引かれたコンテナ貨物車が通過していきました。

富士山静岡空港の最寄駅のようです。
空港は南口から海のほうへ向かって歩いて大井川を渡った向こうにあります。といっても、とても普通に歩ける距離ではないですが…。(笑)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
スポンサーサイト
冷蔵庫

最近、冷蔵庫が壊れました…。よりによって真夏に故障というところがなんというか…。6(_ _;;;;)
最近沿線ウォーキングでもっていく水やスポーツドリンクを凍らせるんですがどうも凍り方がゆるくて、歩き始める前から氷がなくなってしまって炎天下でぬるくなるため水分補給はできても体の冷却ができなかったんですね。
冷蔵庫を見たら冷却の設定が一番弱くなっていたのでそれを強くしたんですが、やはり冷蔵室の飲み物がぬるいし、漬物がすぐダメになるし、冷凍室のアイスは溶けそうなほどやわらかかったんですね。
ためしに冷蔵室の温度を測ってみたら、なんと18度…。冷房なら冷えすぎですが冷蔵ではぬるすぎです…。
どうも故障したらしいということで、この冷蔵庫を買ったのはいつだったのか母がどこかに記録していたらしいのですが、それが平成7年…1995年。なんと18年も前…。年数を考えれば、いつ壊れてもおかしくはなかったんですね…。

そして、こちらが新しい冷蔵庫。真空チルドとか自動製氷とかついているんですね…。(笑)
昔は左開きが少なくて困ったんですが、今は普通にあるみたいです。ただ、両親が家電量販店に行ってみたら取り寄せで1週間かかるといわれたらしいのですが、昔からなじみのある街の電気屋さんに頼んだら翌日持ってきてくれました。どういうちがいなのかまったくわかりませんが、かなり助かりました…。
これで東海道線ウォーキングで助かると思ったら、半年に一度の歯科医院の定期健診や、6月1日以来行っていなかった散髪のため、しばらく遠出ができないんですね…。虫歯が見つかるとさらに延期の可能性も…。6(^-^;;;;)
つづく。
東海道本線ウォーク(藤枝=>島田)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
ゾーン」の標識がありました。
たしか熱海駅あたりからこの標識を見かけるような気がします…。静岡県限定でしょうか????
自分が歩く反対側の線路沿いに清水エスパルスの室内練習場があります。
確か同行したマイミクさんが言うには島田駅よりも静岡側(駿河(するが)方面)は清水エスパルスで、浜松側(遠江(とおとうみ)方面)はジュビロ磐田らしいです…。
踏切を渡って左側の線路沿いに行きます。
が、しかし!!!! 背の高い木が線路沿いに植えられていました…。(笑)
EF210型電気機関車が引っ張るコンテナ貨物車がすれ違っていました。静岡・東京方面がきたと思ったら、浜松・名古屋方面が走って行きました。
コンテナも箱型のみならず、コンテナ貨物車に搭載できるタンク型もあります。液体を長距離運ぶときはトラックよりも安全に運べると聞いたことがあります。
ボギー台車のコンテナ貨物列車にすることで、高速走行と道路輸送との連携が可能になりました。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
一度線路沿いを離れて、また線路沿いへ戻ります。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
浜松・名古屋方面に向かってEF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走って行きました。
川を渡って線路沿いを歩いて行きます。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。
線路沿いを離れて少し歩きます。
六合駅に到着。
島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成が走っていきました。
踏切を渡って線路沿いを離れて国道1号線を目指します。
しばらく国道1号線を歩いたら、また線路沿いに戻ります。
踏切を渡ります。
線路近くの道を歩いて行きます。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。
島田駅に到着。
[島田=>金谷 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
ゾーン」の標識がありました。
たしか熱海駅あたりからこの標識を見かけるような気がします…。静岡県限定でしょうか????

自分が歩く反対側の線路沿いに清水エスパルスの室内練習場があります。
確か同行したマイミクさんが言うには島田駅よりも静岡側(駿河(するが)方面)は清水エスパルスで、浜松側(遠江(とおとうみ)方面)はジュビロ磐田らしいです…。

踏切を渡って左側の線路沿いに行きます。

が、しかし!!!! 背の高い木が線路沿いに植えられていました…。(笑)


EF210型電気機関車が引っ張るコンテナ貨物車がすれ違っていました。静岡・東京方面がきたと思ったら、浜松・名古屋方面が走って行きました。
コンテナも箱型のみならず、コンテナ貨物車に搭載できるタンク型もあります。液体を長距離運ぶときはトラックよりも安全に運べると聞いたことがあります。
ボギー台車のコンテナ貨物列車にすることで、高速走行と道路輸送との連携が可能になりました。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

一度線路沿いを離れて、また線路沿いへ戻ります。

静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。



浜松・名古屋方面に向かってEF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走って行きました。

川を渡って線路沿いを歩いて行きます。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。

線路沿いを離れて少し歩きます。

六合駅に到着。

島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成が走っていきました。

踏切を渡って線路沿いを離れて国道1号線を目指します。


しばらく国道1号線を歩いたら、また線路沿いに戻ります。

踏切を渡ります。

線路近くの道を歩いて行きます。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。

島田駅に到着。
[島田=>金谷 編 につづく]
キリン一番搾り(なでしこジャパンラベル)

夏はやっぱりビールですね!!!!
ただ、最近休日(沿線ウォークをするときは、しないほうの日だけ)しか酒類を飲まないので、あまりビールの缶も見ていなかったんですが、キリン一番搾りのラベルにサッカー女子日本代表「なでしこジャパン」の選手たちのイラスト(か、写真をイラスト化したものかな????)が載っていました。
買ってくるのは主に父なんですが、350mlを昔は量販店の酒屋で1ケース24本を買ってきていたんですが、最近は父の力が弱くなって、しかも自分も週に2日しか飲まないのでスーパーで6本入りを買ってきてくれます。というかほとんど父が飲んでいます。(笑)
というか「やまざきのくせに贅沢にビールかよ!!!!」っていう話もありますが、今のうちに飲ませてください…。(笑)
つづく。
東海道本線ウォーク(西焼津=>藤枝)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
313系電車が西焼津駅に到着しました。
線路沿いを離れて、東名高速道路をくぐります。
川沿いを歩いて行きます。
また線路沿いへ戻ります。
EF65型電気機関車に引かれた東京メトロ銀座線の1000電車が走って行きました。そして211系電車がすれ違いました。
西焼津駅のホームエンドにてっちゃんたちが結構いたんですが、これを待っていたんですね…。
JRは狭軌(1067mm)で東京メトロ銀座線は標準軌(1435mm)なので、台車は別のものをつけていますね…。
なんの情報もなしに、ちょうど線路沿いの場所で撮れたのはラッキーでした。
陸橋をくぐります。
島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
県道33号線を渡ります。
藤枝駅の手前で軽便鉄道跡の石碑がありました。「静岡鉄道駿遠線」というんだそうです。
藤枝駅に到着。
[藤枝=>島田 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

313系電車が西焼津駅に到着しました。

線路沿いを離れて、東名高速道路をくぐります。

川沿いを歩いて行きます。

また線路沿いへ戻ります。


EF65型電気機関車に引かれた東京メトロ銀座線の1000電車が走って行きました。そして211系電車がすれ違いました。
西焼津駅のホームエンドにてっちゃんたちが結構いたんですが、これを待っていたんですね…。
JRは狭軌(1067mm)で東京メトロ銀座線は標準軌(1435mm)なので、台車は別のものをつけていますね…。
なんの情報もなしに、ちょうど線路沿いの場所で撮れたのはラッキーでした。

陸橋をくぐります。

島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成が走っていきました。

静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。

県道33号線を渡ります。

藤枝駅の手前で軽便鉄道跡の石碑がありました。「静岡鉄道駿遠線」というんだそうです。

藤枝駅に到着。
[藤枝=>島田 編 につづく]
列車・車両アップロード(JR 165系、201系、EF58)
またアップロードしました。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回は165系急行型電車(ムーンライト)と201系通勤型電車と旧型の直流電気機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回は165系急行型電車(ムーンライト)と201系通勤型電車と旧型の直流電気機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
東海道本線ウォーク(焼津=>西焼津)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
焼津駅前にはいろいろあります。
こちらは足湯の「黒潮温泉」。
こちらは小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の像。
「像」と彫られていますが、どちらかというと記念碑です。
こちらは鉄道100年碑。蒸気機関車の動輪が飾られています。
線路をくぐって島田・掛川・浜松方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。
川のために少し迂回するのですが、橋までの道沿いでは鯉が集団で泳いでいました。
池をのんびりと泳ぐ姿しかほとんど見ないので、流れに逆らって力強く泳いでいる鯉を見るのは、なんだか不思議な感じです…。
また線路沿いへ戻ります。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
歩いていくと東海道新幹線の高架が迫ってきます。
道路に沿って、道路をくぐって、また線路沿いへ戻ります。
またちょっと迂回したところで、ハトの群れが電線に止まっていました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車が走っていきました。
県道222号線に出て、東海道新幹線をくぐります。
しばらく県道222号線を歩いて行きます。
また線路沿いへ戻ります。
西焼津駅に到着。
入口にはタイルアートが飾られています。
[西焼津=>藤枝 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
焼津駅前にはいろいろあります。

こちらは足湯の「黒潮温泉」。

こちらは小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の像。
「像」と彫られていますが、どちらかというと記念碑です。

こちらは鉄道100年碑。蒸気機関車の動輪が飾られています。

線路をくぐって島田・掛川・浜松方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車が走っていきました。

川のために少し迂回するのですが、橋までの道沿いでは鯉が集団で泳いでいました。
池をのんびりと泳ぐ姿しかほとんど見ないので、流れに逆らって力強く泳いでいる鯉を見るのは、なんだか不思議な感じです…。

また線路沿いへ戻ります。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。

歩いていくと東海道新幹線の高架が迫ってきます。

道路に沿って、道路をくぐって、また線路沿いへ戻ります。

またちょっと迂回したところで、ハトの群れが電線に止まっていました。

静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。

島田・掛川・浜松方面に向かって313系電車が走っていきました。

県道222号線に出て、東海道新幹線をくぐります。

しばらく県道222号線を歩いて行きます。

また線路沿いへ戻ります。

西焼津駅に到着。

入口にはタイルアートが飾られています。
[西焼津=>藤枝 編 につづく]
ウォーキングマップ更新(西武新宿=>高田馬場)
6:30ごろ 起床。寝苦しくて目覚ましも鳴らないのに目が覚める。
7:00ごろ 雑記をアップ。
8:00ごろ 「あまちゃん」を見ながら朝食。「春子さん、秋ちゃんを助けるべく動く!!!!」
9:00ごろ 沿線ウォークの「友」たちを洗濯。
汗というよりは海水をかぶったような状態の沿線ウォークの「友」たちを、風呂場で久しぶりに洗濯しました。またすぐに汗まみれになるため、帽子とリュックの特に汗がしみこんだ部分だけ洗剤をつけ、ほかはほぼ水洗い。
「ぶらり途中下車の旅」をちょこちょこ見ながらだらだら洗濯…。
10:30ごろ 久しぶりに電動シェーバーをクリーニング。
かなりヒゲが濃いので、ほぼ毎日使用します。取り外して洗剤をつけて水洗いできるのはいいですね。
10:50ごろ 自分のスーツをクリーニングに出して、父のスーツ等のクリーニングを引き取ってくる。
11:15ごろ 洗濯が終わったので風呂掃除。
11:30ごろ 歯科医院に定期健診。(実はこのために東海道線へ行けませんでした…。)
12:15ごろ 歯科医院から帰ってきて昼食。食器洗い。
15:00ごろ 2ヶ月ぶりに散髪。
東海道線を夢中で歩いていたら、2ヶ月近くも放置して無駄なロン毛に…。髪を切ると洗髪後の乾きも早いのでGood!
16:00ごろ ちょっとだけ沿線ウォーキング。
より大きな地図で 西武鉄道沿線ウォーキング を表示
西武新宿線(西武新宿=>高田馬場) 距離:2.40 km (GoogleMapより)
埼京線に新しく投入されたE233系電車を撮りました。
18:40 ごろ 集中豪雨になる前になんとか帰宅。
うちに着くと窓が開けっ放しで集中豪雨前で風が強く部屋に砂埃が入ってしまい、両親と夕食前に急遽掃除をするはめに…。
19:00ごろ 夕食。
20:50ごろ ウォークレポートアップ。
21:00ごろ 食器洗い。
23:00ごろ 写真整理等。自分の頭を撮影(笑)
0:00ごろ 入浴
0:20ごろ 地図更新。この日記を書き始める。
1:30ごろ たぶんアップ。(笑)
1:40ごろ たぶん就寝。(笑)
つづく。
7:00ごろ 雑記をアップ。
8:00ごろ 「あまちゃん」を見ながら朝食。「春子さん、秋ちゃんを助けるべく動く!!!!」

9:00ごろ 沿線ウォークの「友」たちを洗濯。
汗というよりは海水をかぶったような状態の沿線ウォークの「友」たちを、風呂場で久しぶりに洗濯しました。またすぐに汗まみれになるため、帽子とリュックの特に汗がしみこんだ部分だけ洗剤をつけ、ほかはほぼ水洗い。
「ぶらり途中下車の旅」をちょこちょこ見ながらだらだら洗濯…。

10:30ごろ 久しぶりに電動シェーバーをクリーニング。
かなりヒゲが濃いので、ほぼ毎日使用します。取り外して洗剤をつけて水洗いできるのはいいですね。

10:50ごろ 自分のスーツをクリーニングに出して、父のスーツ等のクリーニングを引き取ってくる。
11:15ごろ 洗濯が終わったので風呂掃除。
11:30ごろ 歯科医院に定期健診。(実はこのために東海道線へ行けませんでした…。)
12:15ごろ 歯科医院から帰ってきて昼食。食器洗い。

15:00ごろ 2ヶ月ぶりに散髪。
東海道線を夢中で歩いていたら、2ヶ月近くも放置して無駄なロン毛に…。髪を切ると洗髪後の乾きも早いのでGood!
16:00ごろ ちょっとだけ沿線ウォーキング。
より大きな地図で 西武鉄道沿線ウォーキング を表示
西武新宿線(西武新宿=>高田馬場) 距離:2.40 km (GoogleMapより)


埼京線に新しく投入されたE233系電車を撮りました。
18:40 ごろ 集中豪雨になる前になんとか帰宅。
うちに着くと窓が開けっ放しで集中豪雨前で風が強く部屋に砂埃が入ってしまい、両親と夕食前に急遽掃除をするはめに…。
19:00ごろ 夕食。
20:50ごろ ウォークレポートアップ。
21:00ごろ 食器洗い。
23:00ごろ 写真整理等。自分の頭を撮影(笑)
0:00ごろ 入浴
0:20ごろ 地図更新。この日記を書き始める。
1:30ごろ たぶんアップ。(笑)
1:40ごろ たぶん就寝。(笑)
つづく。
東海道本線ウォーク(用宗=>焼津)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
駅を出て県道416号線(用宗街道)を焼津方面に向かって歩いて行きます。
民家の玄関先で紫陽花がきれいに咲いていました。
少し坂を上がって海の方へ大きく迂回しています。これが石部海上橋です。
この先の焼津市に入る手前に大崩海岸があります。東海道線はこのあたりで長いトンネルに入ります。
結構危なそうな標識が連続しています…。確かに左側は海がかなり近いです…。
この海に大きく迂回している理由ですが、もともとは写真の右側の断崖沿いを通っている道路でした。
1971年にここで崖崩れが発生して、通行不能、復旧断念により廃道となりました。
石部海上橋を渡る手前に慰霊碑が立っていました。焼津バイパスができるまでこちらがメインだったので通行量が多く犠牲になった方がおられたようです。
石部海上橋、トンネルを抜けてさらに歩いて行きます。「落石注意」の標識。
遠くを見ると眺めはです。あくまでも「遠く」です。近くを見てはいけません…。(笑)
左側の転落注意か右側の落石注意か…。がけ崩れが恐いから左側を歩いていますが、左側のガードも低いってば…。
静岡市から焼津市に入ります。この左側の崖の下あたりが大崩海岸です。
さらに県道416号線(用宗街道)を歩きます。というか、この道しかないんです。(笑)
トンネルの入口のところが彫刻になっています。小舟で出る漁の様子ですかね…????
山を抜けたら少し開けていました。
「いや「チョ~危険!」じゃなくて早くなんとかしようよ!!!!」って、突っ込みを入れたくなりますね…。
ちなみに道路工事をしていました。
「すべりやすい」の道路標識が出てきました。もうずっとこの正方形菱形の黄色い標識ばっかりです。(笑)
やっと街が見えてきました。無事に抜けられました…。(笑)
瀬戸川を渡ります。
下流側を見ると河口が近いです。
上流側は東海道線の線路が通っています。
県道416号線(用宗街道)を外れて、線路沿いを目指します。
もうすぐ焼津駅です。
焼津駅に到着。
[焼津=>西焼津 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

駅を出て県道416号線(用宗街道)を焼津方面に向かって歩いて行きます。

民家の玄関先で紫陽花がきれいに咲いていました。

少し坂を上がって海の方へ大きく迂回しています。これが石部海上橋です。

この先の焼津市に入る手前に大崩海岸があります。東海道線はこのあたりで長いトンネルに入ります。

結構危なそうな標識が連続しています…。確かに左側は海がかなり近いです…。

この海に大きく迂回している理由ですが、もともとは写真の右側の断崖沿いを通っている道路でした。
1971年にここで崖崩れが発生して、通行不能、復旧断念により廃道となりました。
石部海上橋を渡る手前に慰霊碑が立っていました。焼津バイパスができるまでこちらがメインだったので通行量が多く犠牲になった方がおられたようです。

石部海上橋、トンネルを抜けてさらに歩いて行きます。「落石注意」の標識。

遠くを見ると眺めはです。あくまでも「遠く」です。近くを見てはいけません…。(笑)

左側の転落注意か右側の落石注意か…。がけ崩れが恐いから左側を歩いていますが、左側のガードも低いってば…。

静岡市から焼津市に入ります。この左側の崖の下あたりが大崩海岸です。

さらに県道416号線(用宗街道)を歩きます。というか、この道しかないんです。(笑)

トンネルの入口のところが彫刻になっています。小舟で出る漁の様子ですかね…????

山を抜けたら少し開けていました。

「いや「チョ~危険!」じゃなくて早くなんとかしようよ!!!!」って、突っ込みを入れたくなりますね…。
ちなみに道路工事をしていました。

「すべりやすい」の道路標識が出てきました。もうずっとこの正方形菱形の黄色い標識ばっかりです。(笑)


やっと街が見えてきました。無事に抜けられました…。(笑)

瀬戸川を渡ります。

下流側を見ると河口が近いです。

上流側は東海道線の線路が通っています。

県道416号線(用宗街道)を外れて、線路沿いを目指します。

もうすぐ焼津駅です。


焼津駅に到着。
[焼津=>西焼津 編 につづく]
シールはがし

パッケージの値段のシールをはがさないと気がすまないんですね…。

そしてきれいにとり終わったら、食べます。お寿司はおいしいですね…。(^-^)
って、なんの日記だかよくわからないですが…。
つづく。
東海道本線ウォーク(安倍川=>用宗)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
島田・掛川・浜松方面に向かって線路沿いを歩いて行きます。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。
静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成と、島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車の3両編成がすれちがっていました。
JR東海用宗変電所があるためちょっとだけ迂回します。
EF200型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。
東名高速道路と国道150号線をくぐります。
「花は 花は 花は咲く」と石が並べられていました。震災復興応援ソングですね。(^-^)
東北本線も黒磯駅から先へ行きたいな…。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。
島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。
EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。
用宗駅手前まで、ほぼずっと線路沿いでした。
用宗(もちむね)駅に到着。
[用宗=>焼津 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

島田・掛川・浜松方面に向かって線路沿いを歩いて行きます。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。


静岡・三島・熱海方面に向かって313系電車と211系電車の6両編成と、島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車の3両編成がすれちがっていました。

JR東海用宗変電所があるためちょっとだけ迂回します。



EF200型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。

東名高速道路と国道150号線をくぐります。

「花は 花は 花は咲く」と石が並べられていました。震災復興応援ソングですね。(^-^)
東北本線も黒磯駅から先へ行きたいな…。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車3両2編成の6両編成が走っていきました。

島田・掛川・浜松方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。



EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が東京方面に向かって走っていきました。

用宗駅手前まで、ほぼずっと線路沿いでした。

用宗(もちむね)駅に到着。
[用宗=>焼津 編 につづく]
IKE麺KITCHEN

池袋の「池ふくろう」の近くに新しくできた麺類を販売するお店が集まった場所があります。

さぬきうどん。

スパゲッティ。

そしてラーメン。
3種類の麺類の写真を撮るために3回通いました。あ、1回撮り忘れたから4回ですね…。(笑)
ちなみに「麺」じゃないんですが、粉物のたこやきと、ハイボールを出しているカウンターもあります。
今度はハイボール飲みながらたこやきなどを食べようかなあ…。(笑)
つづく。
駿河大橋

安倍川にかかる国道1号線の橋が駿河大橋です。
こちらが安倍川橋かと思ったら、上流側を通る県道208号線が安倍川橋です。

橋の手前で、焼津・島田方面に向かって313系電車が走っていくのが見えました。

橋の下流側に東海道線、さらに下流側に東海道新幹線が通っています。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。


新幹線が橋の上ですれ違っていました。


東京方面に向かってEF210型機関車に引かれたコンテナ貨物車が通過していきました。

橋の終わりのほうで、焼津・島田方面に向かって211系電車が走って行きました。
思ったよりも距離の長い橋でした。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
うなぎの蒲焼

うなぎの蒲焼を買ってきてくれました。
土用の丑の日の7/22が夕食時にいなかったので、次の日の朝にうなぎの蒲焼を食べました。
両親がいなければ土用の丑の日のことも頭になく、国産うなぎを食べられる経済力もなさそうなので、いまのうちに載せておきます。(笑)
つづく。
東海道本線ウォーク(静岡=>安倍川)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
北口ロータリーに出て、国道1号線(東海道)を安倍川に向かって歩いて行きます。
東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。
たしか「182」という数字は確か日本橋から182kmだったか…????
東京駅を出発したのは2008年でしたね…。
こちらは同行したマイミクさんに教えてもらった新幹線の高架下の線路跡。
西武鉄道とも東京や埼玉とも関係ないんだそうで…。
こちらはケイタイ会社の基地局かと思ったら、中部地方整備局静岡国道事務所の建物なんですね…。
駿河大橋を渡ります。
国道1号線から外れて、東海道線、東海道新幹線の線路をくぐります。
名古屋・新大阪方面に向かって線路沿いを歩いていくと、東海道線も東海道新幹線をくぐります。
静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。
EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が島田・掛川・浜松方面に向かって走っていきました。
ちなみに機関車の運転台の上に載っている箱はクーラーで、「弁当箱」と呼ばれています。(笑)
安倍川駅が見えてきました。
安倍川駅に到着。
[安倍川=>用宗 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

北口ロータリーに出て、国道1号線(東海道)を安倍川に向かって歩いて行きます。

東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

たしか「182」という数字は確か日本橋から182kmだったか…????
東京駅を出発したのは2008年でしたね…。


こちらは同行したマイミクさんに教えてもらった新幹線の高架下の線路跡。
西武鉄道とも東京や埼玉とも関係ないんだそうで…。

こちらはケイタイ会社の基地局かと思ったら、中部地方整備局静岡国道事務所の建物なんですね…。



駿河大橋を渡ります。



国道1号線から外れて、東海道線、東海道新幹線の線路をくぐります。


名古屋・新大阪方面に向かって線路沿いを歩いていくと、東海道線も東海道新幹線をくぐります。

静岡・三島・熱海方面に向かって211系電車と313系電車の6両編成が走っていきました。



EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が島田・掛川・浜松方面に向かって走っていきました。
ちなみに機関車の運転台の上に載っている箱はクーラーで、「弁当箱」と呼ばれています。(笑)

安倍川駅が見えてきました。

安倍川駅に到着。
[安倍川=>用宗 編 につづく]
静岡駅(2013/6/8)
[2010/12/4] [2013/6/8]
こちらは東海道線の313系電車。
三島・熱海方面のホームに電車が入ってきました。
313系電車3両と2両、211系電車3両からなる8両編成で、静岡駅で3両切り離しです。
三島・熱海方面のホームに373系電車が入ってきました。
焼津・島田寄りの211系電車は静岡止まりです。
浜松行きの211系電車が到着しました。
そしてオマケ。静岡駅といえば駿府城跡。徳川家康公ゆかりの地で、駅前には幼少期と鎧姿の銅像があります。
熱海駅から島田駅、興津駅から浜松駅という運行が多いようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

こちらは東海道線の313系電車。

三島・熱海方面のホームに電車が入ってきました。

313系電車3両と2両、211系電車3両からなる8両編成で、静岡駅で3両切り離しです。

三島・熱海方面のホームに373系電車が入ってきました。

焼津・島田寄りの211系電車は静岡止まりです。

浜松行きの211系電車が到着しました。

そしてオマケ。静岡駅といえば駿府城跡。徳川家康公ゆかりの地で、駅前には幼少期と鎧姿の銅像があります。
熱海駅から島田駅、興津駅から浜松駅という運行が多いようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東京メトロ1000系電車

久しぶりに渋谷ヒカリエで東京メトロ銀座線で1000系を見ました。


同じ車両かどうかわかりませんが、こちらは西焼津駅と藤枝駅の間で偶然撮ることができた1000系の甲種回送。EF65型電気機関車に引かれた東京メトロ銀座線の1000電車が走って行きました。そしてすれ違う211系電車はオマケ。(笑)

後日、舞阪駅でちょっと角度を変えて駅舎を撮っておこうと思って少し動いていたら黄色い車体が…。

また東京メトロ銀座線の1000電車の甲種回送が行われていました…。引っ張っていたのはDE10型ディーゼル機関車だったんですが、そこまで撮ることはできず…。
毎日1編成ずつ運んでいるのかちょっとわかりませんが、これから渋谷ヒカリエ等で見るチャンスが増えそうですね。b(^-^)
つづく。
列車・車両アップロード(JR 485系、415系、711系、EF56、EF58)
またアップロードしました。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回は485系特急型電車(スーパー雷鳥)と415系近郊型電車(九州)と711系近郊型電車と、旧型の直流電気機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回は485系特急型電車(スーパー雷鳥)と415系近郊型電車(九州)と711系近郊型電車と、旧型の直流電気機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
ウォーキングマップ更新(愛知御津=>岡崎)
また歩いてきました。
より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東海02 を表示
東海道本線(愛知御津(あいちみと)=>岡崎) 距離:27.42 km (GoogleMapより)
最近東海道新幹線を品川駅での乗り降りをやめて、東京駅で乗り降りしています。
池袋<=>品川だと新宿駅と渋谷駅を通ると大荷物なのに車内が混むからかなりきついんですね…。
池袋<=>東京だと時間は若干短くなって、山の手線もそんなに混まないのでラクです。
都内の早朝は飲んでこれから帰りますって方々が多いですね…。
Yahooロコで調べると品川駅が出るんですが、かなり余裕を持った案内なんですね…。
2006年の伊豆急全線ウォーク参加以来、数年間品川駅からの利用でしたが、東京駅でも同じ時間の電車に十分間に合うので、これからはこっちで行きます。
久しぶりにまともなお店で体を休めながら昼食を食べることが出来ました。
場合によっては風通しが悪い駅舎内か立ったままで予備で買っておいた菓子パン1個とかあるので、こういう日はラッキーです。
これは先週のことですが、豊橋駅で食べたかきごおり。アイスとか「氷」の類は少量でも冷却されますね…。
昨日は幸田駅で紙コップの氷入りのジュースを飲むことができました。もちろん氷まで完食です。
関係ありませんが、かきごおりのシロップは「いちご」がいいです。(笑)
豊橋駅の新幹線ホームから打ち上げ花火が見えました。2週間前は浜名湖の弁天島花火大会の日でしたね…。
ちなみに、2週間後は彩夏祭の花火大会があります。
来週、再来週と歯科医院へ検診へ行ったりする予定なのでちょっと期間が開きそうですが、これからの予定は=>大府=>名古屋=>尾張一宮=>大垣=>米原ですかね…????
やっぱり東海道線は長いなあ…。
つづく。
より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東海02 を表示
東海道本線(愛知御津(あいちみと)=>岡崎) 距離:27.42 km (GoogleMapより)

最近東海道新幹線を品川駅での乗り降りをやめて、東京駅で乗り降りしています。
池袋<=>品川だと新宿駅と渋谷駅を通ると大荷物なのに車内が混むからかなりきついんですね…。
池袋<=>東京だと時間は若干短くなって、山の手線もそんなに混まないのでラクです。
都内の早朝は飲んでこれから帰りますって方々が多いですね…。
Yahooロコで調べると品川駅が出るんですが、かなり余裕を持った案内なんですね…。
2006年の伊豆急全線ウォーク参加以来、数年間品川駅からの利用でしたが、東京駅でも同じ時間の電車に十分間に合うので、これからはこっちで行きます。

久しぶりにまともなお店で体を休めながら昼食を食べることが出来ました。
場合によっては風通しが悪い駅舎内か立ったままで予備で買っておいた菓子パン1個とかあるので、こういう日はラッキーです。

これは先週のことですが、豊橋駅で食べたかきごおり。アイスとか「氷」の類は少量でも冷却されますね…。
昨日は幸田駅で紙コップの氷入りのジュースを飲むことができました。もちろん氷まで完食です。
関係ありませんが、かきごおりのシロップは「いちご」がいいです。(笑)

豊橋駅の新幹線ホームから打ち上げ花火が見えました。2週間前は浜名湖の弁天島花火大会の日でしたね…。
ちなみに、2週間後は彩夏祭の花火大会があります。
来週、再来週と歯科医院へ検診へ行ったりする予定なのでちょっと期間が開きそうですが、これからの予定は=>大府=>名古屋=>尾張一宮=>大垣=>米原ですかね…????
やっぱり東海道線は長いなあ…。
つづく。
「G」との戦い

こちらは「ゴキジェット」。遠くからでも確実に狙えます!!!!

こちらは「コンバット」。やはり四六時中戦うのは不可能なので、代わりに待ち伏せしてもらいます!!!!
これらの「G」と戦う武器を撮ったりしていたら、父の一言。
「お前そんなもん撮ってるけど、さっき仕留めたやつも撮ったのか!?!?」
そ、そんなのとるわけないぢゃん!!!! (°°;;;;)
…生物学者でもないのにそんなもん載せたら、「そんなもんさらすんじゃない!!!!」って、ブログが灰になってしまいます…。そもそも写真を撮る段階ですでにイヤに決まってます…。(笑)
というこんなアホな日記を書きながら、また新たな敵に備えて準備をするのであります!!!!
つづく。
小田原駅(東海道新幹線ホーム 後編)
[JR東海道線] [伊豆箱根鉄道・小田急電鉄・箱根登山鉄道] [東海道新幹線ホーム 前編] [東海道新幹線ホーム 後編]
30000形「EXE」が小田原駅に到着しました。6両と4両で分かれるようになっています。
8000形電車が小田原駅に到着しました。
相模大野・代々木上原・東京メトロ千代田線方面へ向かって60000形「MSE」が発車しました。
地下鉄を走る特急形電車です。
6両と4両で分かれるようになっています。
熱海・三島方面に向かって電車が通過していったら、東京方面のホームに団体列車の700系電車が到着しました。
50000形「VSE」が小田原駅に到着しました。こちらは小田急ロマンスカーの定番「連接構造」です。
相模大野・新宿方面に向かって8000形電車、東海道新幹線の団体列車の700系電車、東海道線のE231系電車が連続で発車しました。
再び東京方面ホームに戻ると、熱海・三島方面のホームに700系電車到着しました。
N700系電車電車が通過していきました。
東京方面ホームに700系電車が到着したところで、熱海・三島に向かって700系電車電車が通過していきました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

30000形「EXE」が小田原駅に到着しました。6両と4両で分かれるようになっています。

8000形電車が小田原駅に到着しました。


相模大野・代々木上原・東京メトロ千代田線方面へ向かって60000形「MSE」が発車しました。
地下鉄を走る特急形電車です。
6両と4両で分かれるようになっています。

熱海・三島方面に向かって電車が通過していったら、東京方面のホームに団体列車の700系電車が到着しました。

50000形「VSE」が小田原駅に到着しました。こちらは小田急ロマンスカーの定番「連接構造」です。




相模大野・新宿方面に向かって8000形電車、東海道新幹線の団体列車の700系電車、東海道線のE231系電車が連続で発車しました。

再び東京方面ホームに戻ると、熱海・三島方面のホームに700系電車到着しました。


N700系電車電車が通過していきました。


東京方面ホームに700系電車が到着したところで、熱海・三島に向かって700系電車電車が通過していきました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
小田原駅(東海道新幹線ホーム 前編)
[JR東海道線] [伊豆箱根鉄道・小田急電鉄・箱根登山鉄道] [東海道新幹線ホーム 前編] [東海道新幹線ホーム 後編]
こちらが駅の西口。
西口は小田原北条氏の祖・北条早雲公の像があります。
こちらは新幹線の改札口。
700系電車が到着しました。あいかわらずカモノハシづらですね。(笑)
東海道線が見えたのですが、どうも熱海・三島方面のホームのほうがよく見えると思いました。
新横浜・東京方面に向かって700系電車が通過していきました。やっぱり速いです…。
ホームを移動している最中に新横浜・東京方面に向かって発車しました。
東海道新幹線と東海道線の連絡口には自動改札機があります。
熱海・三島方面ホームの東京寄りホームエンドのほうが小田急やJRがよく見えます。
東海道新幹線の16両編成が止まるため、ホームは長いです…。20mの普通の車両なら20両分はあるでしょうか
線路は4線で、真ん中の2線が通過用ですね。
N700系電車が走っていきました。
[東海道新幹線ホーム 後編 につづく]


こちらが駅の西口。

西口は小田原北条氏の祖・北条早雲公の像があります。

こちらは新幹線の改札口。


700系電車が到着しました。あいかわらずカモノハシづらですね。(笑)

東海道線が見えたのですが、どうも熱海・三島方面のホームのほうがよく見えると思いました。

新横浜・東京方面に向かって700系電車が通過していきました。やっぱり速いです…。

ホームを移動している最中に新横浜・東京方面に向かって発車しました。

東海道新幹線と東海道線の連絡口には自動改札機があります。

熱海・三島方面ホームの東京寄りホームエンドのほうが小田急やJRがよく見えます。

東海道新幹線の16両編成が止まるため、ホームは長いです…。20mの普通の車両なら20両分はあるでしょうか
線路は4線で、真ん中の2線が通過用ですね。


N700系電車が走っていきました。
[東海道新幹線ホーム 後編 につづく]
列車・車両アップロード(JR 781系、165系、115系、EF13、EF15)
またアップロードしました。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回は781系特急型電車と165系急行型電車と115系近郊型電車と、旧型の直流電気機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回は781系特急型電車と165系急行型電車と115系近郊型電車と、旧型の直流電気機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
小田原城址公園(こども遊園地=>小田原駅)
小田原駅=>学橋=>東堀花菖蒲園=>常磐木門=>本丸広場(ニホンザルの檻)=>天守閣=>本丸広場=>こども遊園地=>本丸広場=>銅門=>小田原駅
本丸広場を後にして、階段を降りていきます。
こちらは郷土文化館。
こちらは小田原市指定天然記念物の「小田原城跡のビャクシン」。幹のしわの模様が芸術的ですね…。
銅(あかがね)門から外へ出ます。
ちなみに、黄金(こがね)、銀(しろがね)、鉄(くろがね)と言ったりしますよね…????
松の木の防風林だと思いますが、かなり高いですね…。
なんの魚かよくわかりませんが、お堀の水草の近くで群れていました。
馬出門から馬出門土橋を渡ってお堀端通りに出ます。
お堀端通りを小田原駅方面に向かって歩いて行きます。
駅に近いほうはアスファルトではなく石畳でかなりオシャレな感じになっています。
錦通り入口交差点で左方面へ進むと小田原駅に着きます。
またおさるさんたちに会いたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

本丸広場を後にして、階段を降りていきます。

こちらは郷土文化館。

こちらは小田原市指定天然記念物の「小田原城跡のビャクシン」。幹のしわの模様が芸術的ですね…。



銅(あかがね)門から外へ出ます。
ちなみに、黄金(こがね)、銀(しろがね)、鉄(くろがね)と言ったりしますよね…????

松の木の防風林だと思いますが、かなり高いですね…。

なんの魚かよくわかりませんが、お堀の水草の近くで群れていました。


馬出門から馬出門土橋を渡ってお堀端通りに出ます。

お堀端通りを小田原駅方面に向かって歩いて行きます。
駅に近いほうはアスファルトではなく石畳でかなりオシャレな感じになっています。

錦通り入口交差点で左方面へ進むと小田原駅に着きます。
またおさるさんたちに会いたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
小田原城址公園(天守閣=>こども遊園地)
小田原駅=>学橋=>東堀花菖蒲園=>常磐木門=>本丸広場(ニホンザルの檻)=>天守閣=>本丸広場=>こども遊園地=>本丸広場=>銅門=>小田原駅
本丸広場まで下りて行きます。
天守閣への階段の近くに、こども遊園地への入口があります。
ひとりもんのいいオッサンだけど行ってきます。(笑)
看板があるところから、相模湾の海が見えました。
たしか2004年ごろにふらっと湘南新宿ラインに乗って終点の小田原駅で降りて、海岸へ行ったことがあります。このころは写真を撮っていませんでした…。非常にもったいなかったですね…。
ミニサイズの汽車(おそらく中身は電車)があったので、追いかけてみました。
そして本物の電車も見ることができます。
小田原駅に向かって箱根登山鉄道のカラーの小田急の1000形電車が走っていきました。
頭を触ってくる枝があって、上を見たらさくらんぼのような実がなってました。
東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
熱海方面に向かってE231系電車が走っていきました。
[こども遊園地=>小田原駅 編 につづく]

本丸広場まで下りて行きます。

天守閣への階段の近くに、こども遊園地への入口があります。
ひとりもんのいいオッサンだけど行ってきます。(笑)

看板があるところから、相模湾の海が見えました。
たしか2004年ごろにふらっと湘南新宿ラインに乗って終点の小田原駅で降りて、海岸へ行ったことがあります。このころは写真を撮っていませんでした…。非常にもったいなかったですね…。








ミニサイズの汽車(おそらく中身は電車)があったので、追いかけてみました。
そして本物の電車も見ることができます。

小田原駅に向かって箱根登山鉄道のカラーの小田急の1000形電車が走っていきました。

頭を触ってくる枝があって、上を見たらさくらんぼのような実がなってました。


東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。


熱海方面に向かってE231系電車が走っていきました。
[こども遊園地=>小田原駅 編 につづく]
小田原城址公園(東堀花菖蒲園=>天守閣)
小田原駅=>学橋=>東堀花菖蒲園=>常磐木門=>本丸広場(ニホンザルの檻)=>天守閣=>本丸広場=>こども遊園地=>本丸広場=>銅門=>小田原駅
常磐木橋を渡って、階段を上がって常磐木門を通ります。常磐木門の一部が「小田原城ミューゼ」という展示施設になっています。
天守閣のある「本丸広場」では、なぜかニホンザルを飼っています。
バナナを食べたり、毛づくろいしたり…。檻は狭い…。
人間は周りを囲んで余裕ですが、サルたちは落ち着かないでしょうね…。いや、慣れてるかな…????
ここのサルたちとは2008年の雨の中ののよさこい見物のとき以来なので、4年半ぶりの再開でしょうか…。
昔、この小田原城址公園には動物園もあったとのことで、ほかの動物たちは他の動物園などに移転したものの、このニホンザルたちだけが残っているようです…。
そしてこちらが天守閣。
見上げると、人がいました。中へ入れるようです。
ということで中へ入ってみることにしました。
天守閣の中も小田原北条氏や民俗資料などが展示されています。
刀や鎧兜などは国宝とか重要文化財クラスだと思います…。
もちろん撮影は禁止なので、ちょっとだけ文章で書きますが、筆で板に絵を描いたような象嵌は見事ですよ。b(^-^)
寄木細工に組木細工も木工工芸って好きですね…。
※…っと、このアングルは撮る時には十分に気をつけましょう。なぜかって?
前にいるのが学校の校則に反して(笑)スカートをウエストのところで短縮している制服の女子高生だったら????ってことです。
ということで、階段の先は撮影NGなので、最上階へ瞬間移動です!!!!(笑)
こちらは伊豆半島方面。東伊豆を通る伊豆急行が見えるかと思ったんですが、無理でした。(笑)
伊豆箱根鉄道駿豆線は山を越えた西伊豆を通ります。
こちらは伊豆大島方面。遠くのほうが曇っていてちょっとわからなかったです。
こちらは三浦半島方面。半島の西側はJR横須賀線が付け根のほうで、京急久里浜線が先端のほうを通っています。
こちらは小田原駅。
熱海行きか、伊東行きか、沼津行きかわかりませんがE233系電車と、箱根湯本行きの箱根登山鉄道のカラーの小田急の1000形電車が見えます。
こちらは箱根方面。箱根登山鉄道が通っていますね。箱根湯本から強羅までの間にアプト式以外の通常の線路では最大の勾配箇所があったかと。。
って、鉄道ばっかりですね…。(笑)
こちらは天守閣の最上階にあったスタンプ。
スタンプの上のほうのが壊れていたのか、インクのにじみ方がすごかったですね…。
もちろん下りる途中も撮影NGなので、下の階段へ瞬間移動です!!!!(笑)
[天守閣=>こども遊園地 編 につづく]


常磐木橋を渡って、階段を上がって常磐木門を通ります。常磐木門の一部が「小田原城ミューゼ」という展示施設になっています。

天守閣のある「本丸広場」では、なぜかニホンザルを飼っています。


バナナを食べたり、毛づくろいしたり…。檻は狭い…。
人間は周りを囲んで余裕ですが、サルたちは落ち着かないでしょうね…。いや、慣れてるかな…????
ここのサルたちとは2008年の雨の中ののよさこい見物のとき以来なので、4年半ぶりの再開でしょうか…。
昔、この小田原城址公園には動物園もあったとのことで、ほかの動物たちは他の動物園などに移転したものの、このニホンザルたちだけが残っているようです…。

そしてこちらが天守閣。

見上げると、人がいました。中へ入れるようです。

ということで中へ入ってみることにしました。
天守閣の中も小田原北条氏や民俗資料などが展示されています。
刀や鎧兜などは国宝とか重要文化財クラスだと思います…。
もちろん撮影は禁止なので、ちょっとだけ文章で書きますが、筆で板に絵を描いたような象嵌は見事ですよ。b(^-^)
寄木細工に組木細工も木工工芸って好きですね…。
※…っと、このアングルは撮る時には十分に気をつけましょう。なぜかって?
前にいるのが学校の校則に反して(笑)スカートをウエストのところで短縮している制服の女子高生だったら????ってことです。
ということで、階段の先は撮影NGなので、最上階へ瞬間移動です!!!!(笑)

こちらは伊豆半島方面。東伊豆を通る伊豆急行が見えるかと思ったんですが、無理でした。(笑)
伊豆箱根鉄道駿豆線は山を越えた西伊豆を通ります。

こちらは伊豆大島方面。遠くのほうが曇っていてちょっとわからなかったです。

こちらは三浦半島方面。半島の西側はJR横須賀線が付け根のほうで、京急久里浜線が先端のほうを通っています。

こちらは小田原駅。

熱海行きか、伊東行きか、沼津行きかわかりませんがE233系電車と、箱根湯本行きの箱根登山鉄道のカラーの小田急の1000形電車が見えます。

こちらは箱根方面。箱根登山鉄道が通っていますね。箱根湯本から強羅までの間にアプト式以外の通常の線路では最大の勾配箇所があったかと。。
って、鉄道ばっかりですね…。(笑)

こちらは天守閣の最上階にあったスタンプ。
スタンプの上のほうのが壊れていたのか、インクのにじみ方がすごかったですね…。
もちろん下りる途中も撮影NGなので、下の階段へ瞬間移動です!!!!(笑)
[天守閣=>こども遊園地 編 につづく]
小田原城址公園(小田原駅=>東堀花菖蒲園)
小田原駅=>学橋=>東堀花菖蒲園=>常磐木門=>本丸広場(ニホンザルの檻)=>天守閣=>本丸広場=>こども遊園地=>本丸広場=>銅門=>小田原駅
JR東海道線の熱海寄りのホームエンドから小田原城の天守閣が見えます。
ちなみに東海道新幹線の熱海・三島方面で駅を出てトンネルを入るまでにちょっとだけ見ることができます。
天守閣を目印に線路沿いの道路を歩いて行きます。
突き当りを左方面に進みます。
「旧青橋の橋桁」というオブジェがあります。
終戦間際の昭和20年8月につけられた弾痕があったりと、貴重なもののようです。
お堀端通りを歩いて行くと赤い橋「学橋」が見えてきます。
人がお堀を覗き込むと鯉がやってきます。
口をパクパク…。エサを横取りするためにハトも寄ってきます。これに「あっ!!!!てめぇっ!!!!これはおれのメシだ!!!!取るんじゃねえっ!!!!」とか「口パク」をしてみました…。(笑)
学橋を渡ったところで立派な門があります。そこを過ぎた広いスペースが「二の丸広場」です。
こちらは小田原城歴史見聞館。
階段を上がっていきます。
こちらは小田原市指定天然記念物の「小田原城跡のイヌマキ」。大きくて立派な木です。
途中の東堀花菖蒲園で花を見ました。
こちらは菖蒲(あやめ)の花がちょっとだけ咲いていました。
こちらは紫陽花(あじさい)の花がたくさん咲いていました。
雨とかたつむりと紫陽花という組み合わせの絵をよく見かけますが6月ですかね…????
ここは文化財の調査が行われているということで立ち入り禁止になっていました。
こちらは躑躅(つつじ)なんですが、花の紹介には「サツキ」と書かれていました。
[東堀花菖蒲園=>天守閣 編 につづく]

JR東海道線の熱海寄りのホームエンドから小田原城の天守閣が見えます。
ちなみに東海道新幹線の熱海・三島方面で駅を出てトンネルを入るまでにちょっとだけ見ることができます。

天守閣を目印に線路沿いの道路を歩いて行きます。

突き当りを左方面に進みます。

「旧青橋の橋桁」というオブジェがあります。
終戦間際の昭和20年8月につけられた弾痕があったりと、貴重なもののようです。


お堀端通りを歩いて行くと赤い橋「学橋」が見えてきます。


人がお堀を覗き込むと鯉がやってきます。
口をパクパク…。エサを横取りするためにハトも寄ってきます。これに「あっ!!!!てめぇっ!!!!これはおれのメシだ!!!!取るんじゃねえっ!!!!」とか「口パク」をしてみました…。(笑)


学橋を渡ったところで立派な門があります。そこを過ぎた広いスペースが「二の丸広場」です。

こちらは小田原城歴史見聞館。

階段を上がっていきます。

こちらは小田原市指定天然記念物の「小田原城跡のイヌマキ」。大きくて立派な木です。

途中の東堀花菖蒲園で花を見ました。


こちらは菖蒲(あやめ)の花がちょっとだけ咲いていました。


こちらは紫陽花(あじさい)の花がたくさん咲いていました。
雨とかたつむりと紫陽花という組み合わせの絵をよく見かけますが6月ですかね…????

ここは文化財の調査が行われているということで立ち入り禁止になっていました。


こちらは躑躅(つつじ)なんですが、花の紹介には「サツキ」と書かれていました。
[東堀花菖蒲園=>天守閣 編 につづく]
ウォーキングマップ更新(新所原=>愛知御津)
また歩いてきました。
より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東海02 を表示
東海道本線(新所原(しんじょはら)=>愛知御津(あいちみと)) 距離:22.73 km (GoogleMapより)
ドット画車両をつくるのに側面の資料がないため、実車を撮影します。新所原駅で天竜浜名湖鉄道の車両側面を撮ることができました。気動車は両方の台車を駆動させる車両の場合は左右点対称だったりするんですが、この車両の駆動は片側だけですね。
1両なら写真でも大丈夫ですが、都内の10両編成とかは写真では撮りきれないのでビデオカメラで動く車両を動画に収める方法をとります。
二川駅の手前から雷が鳴り始めて、空が暗くなってきました。二川駅で降りそうではなかったので急いで豊橋駅へ行こうとしたのですが、予想以上にへばっていて途中のミニストップで休憩してそのまま昼食を摂っていたのですが、食べ終わって準備をしていたら大雨になりました…。時間的にも豊橋駅にたどりつく前に降られたと思います…。
ただ、大雨を避けられたのはよかったんですが、二川駅を出発したのは11:00で、二川駅から半分も行かないミニストップを出発したのは13:00…。時間がかかりすぎましたね…。6(_ _;;;;)
雲の様子を見るために二川駅の駅舎に退避していたんですが、天井の梁の部分にツバメの巣がありました。ヒナもだいぶ大きくて巣立ちが近そうですね。人がいると親鳥が巣に近づいてこないみたいだし、駅舎は風が弱くて暑く、雨もすぐに降ってきそうではなかったのでロータリーのほうに行きました。
豊橋鉄道市内線のビール電車。思わず乗り込もうとしてしまいました。(笑)
大雨が降って足止めをくらったのもありましたが、あまり進めなかったですね…。昨日までに蒲郡駅到着の予定が…。
微妙に調子が上がってこないしずっと鼻が鼻水でいっぱいな感じですすり上げながらなんとか愛知御津駅に着いたのですが、新幹線が通っていない普通の駅で長距離は券売機では買えないので窓口で切符を買って、顔の日焼け具合はどうだろうと思って改札内のトイレで鏡を見たら、鼻水が上唇のちょっと上あたりまで垂れてました…。
鼻水垂れたアホ面で切符を買ってたんですね…。6(^-^;;;;)
大して歩いてもいないのにすぐへばったり、どうも2週間ほど前にひいた風邪がまだ完治していなかったみたいで…。
それと豊橋駅から岐阜駅の間は普通電車の本数が少ないので、快速が止まる駅を選ばないとヘロヘロな状態で待たされますからね…。沿線ウォーク後にホームのベンチが満員で普通電車が来るまで快速電車や貨物列車が3~4数本通過って泣けます…。蒲郡駅に着いていたらこんなことはなかったんですけどね…。(T-T)/~~
ということで、これから=>岡崎=>大府=>名古屋=>尾張一宮=>大垣=>米原という予定ですかね…????
それにしても東海道線は長いなあ…。
つづく。
より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東海02 を表示
東海道本線(新所原(しんじょはら)=>愛知御津(あいちみと)) 距離:22.73 km (GoogleMapより)

ドット画車両をつくるのに側面の資料がないため、実車を撮影します。新所原駅で天竜浜名湖鉄道の車両側面を撮ることができました。気動車は両方の台車を駆動させる車両の場合は左右点対称だったりするんですが、この車両の駆動は片側だけですね。
1両なら写真でも大丈夫ですが、都内の10両編成とかは写真では撮りきれないのでビデオカメラで動く車両を動画に収める方法をとります。

二川駅の手前から雷が鳴り始めて、空が暗くなってきました。二川駅で降りそうではなかったので急いで豊橋駅へ行こうとしたのですが、予想以上にへばっていて途中のミニストップで休憩してそのまま昼食を摂っていたのですが、食べ終わって準備をしていたら大雨になりました…。時間的にも豊橋駅にたどりつく前に降られたと思います…。
ただ、大雨を避けられたのはよかったんですが、二川駅を出発したのは11:00で、二川駅から半分も行かないミニストップを出発したのは13:00…。時間がかかりすぎましたね…。6(_ _;;;;)

雲の様子を見るために二川駅の駅舎に退避していたんですが、天井の梁の部分にツバメの巣がありました。ヒナもだいぶ大きくて巣立ちが近そうですね。人がいると親鳥が巣に近づいてこないみたいだし、駅舎は風が弱くて暑く、雨もすぐに降ってきそうではなかったのでロータリーのほうに行きました。

豊橋鉄道市内線のビール電車。思わず乗り込もうとしてしまいました。(笑)
大雨が降って足止めをくらったのもありましたが、あまり進めなかったですね…。昨日までに蒲郡駅到着の予定が…。
微妙に調子が上がってこないしずっと鼻が鼻水でいっぱいな感じですすり上げながらなんとか愛知御津駅に着いたのですが、新幹線が通っていない普通の駅で長距離は券売機では買えないので窓口で切符を買って、顔の日焼け具合はどうだろうと思って改札内のトイレで鏡を見たら、鼻水が上唇のちょっと上あたりまで垂れてました…。
鼻水垂れたアホ面で切符を買ってたんですね…。6(^-^;;;;)
大して歩いてもいないのにすぐへばったり、どうも2週間ほど前にひいた風邪がまだ完治していなかったみたいで…。
それと豊橋駅から岐阜駅の間は普通電車の本数が少ないので、快速が止まる駅を選ばないとヘロヘロな状態で待たされますからね…。沿線ウォーク後にホームのベンチが満員で普通電車が来るまで快速電車や貨物列車が3~4数本通過って泣けます…。蒲郡駅に着いていたらこんなことはなかったんですけどね…。(T-T)/~~
ということで、これから=>岡崎=>大府=>名古屋=>尾張一宮=>大垣=>米原という予定ですかね…????
それにしても東海道線は長いなあ…。
つづく。
太常うどん

最近利用するうどん屋さんなのですが、太常(だいつね)というお店です。
そのうどん屋さんのメニューに「ネバネバうどん」というメニューがあるのですが、納豆、おくら、とろろ(山芋)、ねぎがたくさん入っていて、なかなかがっつりと野菜を食べさせてもらえます。
写真を撮ろうと思っていたら夏のメニューに変わってしまったのですが、冬のメニューに「けんちんうどん」があって、それも具だくさんでなかなかGoodです!!!!
ちなみに納豆は大豆ですが、ビールのおつまみ「枝豆」も大豆なんですね…。
つづく。
枝豆

ビールがおいしい季節ですが、おつまみはやっぱりこれ。母がよく農家から買ってきてくれます。
ところで、枝豆ってある豆を青いうちに収穫したものなんですが、なんだと思います????
つづく。