東海道本線ウォーク(新所原=>二川)
JR東海道本線(JR東海エリア 浜松<=>豊橋)の駅
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋
新所原駅前交差点から県道3号線を歩いて行きます。
少し歩くと愛知県豊橋市に入ります。
県道3号線を歩いて行きます。
静岡県道3号線はそのまま愛知県道3号線になるようです。
国道1号線・二川方面に向かって歩いて行きます。
岩がむき出しになった山があります。
二川駅は3km、豊橋市街まで10kmあります。遠いですね…。
側道のほうに入ります。
ずっと歩いていくと、旧東海道へ出ます。
豊橋方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。
豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。
二川宿本陣資料館が近くなると線路沿いの道は「本陣小路」という名前になります。
二川宿本陣資料館の入口があります。
浜松方面に向かって311系電車が走っていきました。
県道404号線(旧東海道)を歩いて行きます。
二川駅に到着。
名古屋・新大阪方面に向かって700系新幹線電車が走って行きました。
浜松方面に向かう311系電車も停車しています。
[二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近} 編 につづく]
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋

新所原駅前交差点から県道3号線を歩いて行きます。

少し歩くと愛知県豊橋市に入ります。

県道3号線を歩いて行きます。
静岡県道3号線はそのまま愛知県道3号線になるようです。

国道1号線・二川方面に向かって歩いて行きます。

岩がむき出しになった山があります。

二川駅は3km、豊橋市街まで10kmあります。遠いですね…。

側道のほうに入ります。


ずっと歩いていくと、旧東海道へ出ます。

豊橋方面に向かって右側の線路沿いを歩いて行きます。

豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

二川宿本陣資料館が近くなると線路沿いの道は「本陣小路」という名前になります。

二川宿本陣資料館の入口があります。

浜松方面に向かって311系電車が走っていきました。

県道404号線(旧東海道)を歩いて行きます。

二川駅に到着。

名古屋・新大阪方面に向かって700系新幹線電車が走って行きました。
浜松方面に向かう311系電車も停車しています。
[二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近} 編 につづく]
スポンサーサイト
静岡のおみやげ(うなっキー)
浜松文明堂の「うなっキー」を買ってきました
「文明堂」というだけあってメインはカステラのようですが、こんなクッキーも売っています。
こちらは9個入り。
こちらは4個入り。
2種類の細長いクッキーを交差させています。やっぱりおいしいですね。
次は「お茶カステラ」を買ってみたいですね。(^-^)
つづく。
「文明堂」というだけあってメインはカステラのようですが、こんなクッキーも売っています。

こちらは9個入り。

こちらは4個入り。

2種類の細長いクッキーを交差させています。やっぱりおいしいですね。
次は「お茶カステラ」を買ってみたいですね。(^-^)
つづく。
新所原駅

JRと天竜浜名湖鉄道の駅舎が隣り合っています。

改札外へ出なくても改札内で行き来することができます。

天浜線のホームの線路から延長されたところに、天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車が止まっていました。

豊橋方面から313系電車が到着しました。


浜松方面に向かって発車していきました。
ほかにも311系電車などが走っています。

天浜線のホームにも天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車が止まっていました。
天浜線は掛川駅から浜名湖の北側を通ってこの新所原駅まで通っています。ちがうルートで国府津駅と沼津駅をむすぶ御殿場線同様に、もうひとつの東海道線のようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
静岡のおみやげ(安倍川もち)

安倍川もちを買ってみました。

こちらの製品は、1箱に3袋入りです。

「うぐいすあん」と「こしあん」と「きなこ」の3種類です。いや、「うぐいす」ではなく「お茶」かな????
まあ食べ盛りのこどもとかでなければ、1袋がこのくらいがちょうどいい量ですね。
つづく。
東海道本線ウォーク(鷲津=>新所原)
JR東海道本線(JR東海エリア 浜松<=>豊橋)の駅
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋
国道301号線を歩いて行きます。
国道沿いに「浜名湖れんが館」があります。
東海道線の上にかかる一の橋を渡ります。
さらに国道301号線を歩いて行きます。
静岡・東京方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
五田橋交差点で三ケ日方面に向かって歩いて行きます。
やたら橋が多かったのですが、川を避けて線路沿いをいこうとしたら行き止まりで、ただ単純にぐるっとまわって同じ場所へ戻ってくるだけになりました…。
16時を過ぎて、距離のある場所で、ろくに街灯もないような中間地点で道に迷ったりすると、本当に焦りますね…。
国道301号線を離れて、線路沿いを目指します。
歩道の横に花が咲いていました。
線路沿いを歩いて行きます。
小さな花の広場があります。ここでのんびりするわけにも行かず先を急ぎました。
線路沿いからはなれて、だんだんと鬱蒼な感じに…。
アスファルトの道路でしたが、途中で完全に森の中になりました…。かろうじて東海道線の線路が見えて、道をまちがえていないことだけはわかりましたが、この道路がちゃんと県道330号線に出てくるのか心配でした…。
開けた場所へ出てきて岡崎小東交差点に出てくることが出来ました。
県道330・332号線を歩いて行きます。
新所原駅まで1kmを切りました。
県道3号線の陸橋を歩いて行きます。下を通るのは天竜浜名湖線の線路です。電車ではないので架線がありません。
どっち方面だか忘れましたが、東海道線ではコンテナ貨物列車が走っていました。
天浜線の踏切の警報機が鳴ったので寄ってみたら、掛川方面に向かって天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車が走っていきました。
踏切のそばに細い近道があったのでそこを駅に向かって歩いて行きます。
新所原駅に到着。
[新所原=>二川 編 につづく]
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋

国道301号線を歩いて行きます。

国道沿いに「浜名湖れんが館」があります。


東海道線の上にかかる一の橋を渡ります。

さらに国道301号線を歩いて行きます。


静岡・東京方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

五田橋交差点で三ケ日方面に向かって歩いて行きます。



やたら橋が多かったのですが、川を避けて線路沿いをいこうとしたら行き止まりで、ただ単純にぐるっとまわって同じ場所へ戻ってくるだけになりました…。
16時を過ぎて、距離のある場所で、ろくに街灯もないような中間地点で道に迷ったりすると、本当に焦りますね…。

国道301号線を離れて、線路沿いを目指します。

歩道の横に花が咲いていました。

線路沿いを歩いて行きます。



小さな花の広場があります。ここでのんびりするわけにも行かず先を急ぎました。

線路沿いからはなれて、だんだんと鬱蒼な感じに…。

アスファルトの道路でしたが、途中で完全に森の中になりました…。かろうじて東海道線の線路が見えて、道をまちがえていないことだけはわかりましたが、この道路がちゃんと県道330号線に出てくるのか心配でした…。

開けた場所へ出てきて岡崎小東交差点に出てくることが出来ました。

県道330・332号線を歩いて行きます。

新所原駅まで1kmを切りました。

県道3号線の陸橋を歩いて行きます。下を通るのは天竜浜名湖線の線路です。電車ではないので架線がありません。

どっち方面だか忘れましたが、東海道線ではコンテナ貨物列車が走っていました。


天浜線の踏切の警報機が鳴ったので寄ってみたら、掛川方面に向かって天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車が走っていきました。

踏切のそばに細い近道があったのでそこを駅に向かって歩いて行きます。

新所原駅に到着。
[新所原=>二川 編 につづく]
静岡のおみやげ(静岡茶)

量と金額を控えるのを忘れましたが、母から合格をいただきました。(笑)

後日、その入れてくれました。
しかしながら、そのお茶がおみやげのお茶だと言ってもらわなかったら、ちょっとわからなかったです…。6(^-^;;;;)
ちなみに家は「狭山茶」の産地に近いところです…。(笑)
後になって、お茶を買ってくる必要はあったんだろうかという疑問が沸いたのですが、まあこれも旅の楽しみといえば楽しみですね。(笑)
そういえばかなり長距離の 金谷=>菊川 をお茶の香りに癒されながらなんとか歩きましたね…。
つづく。
新居関所

国道301号線沿いに新居関所があります。

こちらは取調べを行う建屋の側面でしょうか…????

こちらはお堀ですかね…????

こちらは取調べを行う建屋の正面でしょうか…????

そして、関所を見るためにはこの関所を通らねばなりませぬ!!!!(笑)
つまり、入場は有料です。ただ、金額はともかく新所原駅まで行くことを考えたら時間が厳しかったので、結局入らず先へ進みました…。
新居町駅から近いのでまたの機会に入ってみたいですね。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
静岡のおみやげ(お茶の葉クッキー)

こちらが一條亭のお茶の葉クッキー。

包装紙を開けると、箱にはお茶の葉クッキーの「穴」のことが書いてあります。

箱の中に小さい箱が3つ入っています。その中に4枚ずつ入っていたと思います。12枚入りですね。

葉っぱの形をしていて、1つだけ小さな穴が開いています。
「あおむしくん」が食べた跡だそうです。(^-^)
食べると、ほんのりとお茶の香りがしました。なかなかおいしかったです。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク(新居町=>鷲津)
JR東海道本線(JR東海エリア 浜松<=>豊橋)の駅
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋
国道301号線を歩いて行きます。
浜名橋を渡ります。
東海道五十三次の新居宿の浮世絵が描かれた石盤が並んでいます。
新居関所の前を通ります。
道路の反対側には宿場と思われる古い建物があります。
泉町交差点で右手に進んで国道301号線を歩いて行きます。
かなり遠くまで線路がまっすぐです。
国道301号線を歩いて行きます。
国道を離れて線路沿いを歩いて行きます。
踏切を渡って左方面に進みます。
線路近くの線路の右側を通る道路を歩いて行きます。
陸橋の上から。
線路近くの線路の左側を通る道路を歩いて行きます。
鷲津駅の近くで再び国道301号線に出ます。
鷲津駅に到着。
[鷲津=>新所原 編 につづく]
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋

国道301号線を歩いて行きます。

浜名橋を渡ります。


東海道五十三次の新居宿の浮世絵が描かれた石盤が並んでいます。

新居関所の前を通ります。

道路の反対側には宿場と思われる古い建物があります。

泉町交差点で右手に進んで国道301号線を歩いて行きます。

かなり遠くまで線路がまっすぐです。

国道301号線を歩いて行きます。

国道を離れて線路沿いを歩いて行きます。

踏切を渡って左方面に進みます。

線路近くの線路の右側を通る道路を歩いて行きます。

陸橋の上から。

線路近くの線路の左側を通る道路を歩いて行きます。

鷲津駅の近くで再び国道301号線に出ます。

鷲津駅に到着。
[鷲津=>新所原 編 につづく]
列車・車両アップロード(JR キハ32型、DD50)
またアップロードしました。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回は キハJR キハ32型、DD50型ディーゼル機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回は キハJR キハ32型、DD50型ディーゼル機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
東海道本線ウォーク(舞阪=>新居町)
JR東海道本線(JR東海エリア 浜松<=>豊橋)の駅
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋
線路沿いを歩いて行きます。
浜松方面に向かって311系電車が走っていきました。
線路沿いを離れて国道1号線を歩いて行きます。
大きく空き地になっているところで、豊橋方面に向かって211系電車が走っていくのが見えました。
浜松・静岡方面に向かって373系電車が走っていきました。富士駅から身延線に直通ですかね…????
国道1号線を歩いて行きます。弁天島へ行く道路はここだけです。
弁天小橋を渡って、弁天大橋に向かいます。
弁天大橋はちょっと長いですね…。
弁天大橋から海側を見ると、国道1号線浜名バイパスが見えます。
弁天大橋を渡ると弁天島に上陸です。
弁天島駅に到着。この日(2013/7/6)は花火大会のためか改札の前に臨時の柵が設けられていました。
引き続き国道1号線を歩いて行きます。
豊橋方面に向かって311系電車が走っていきました。
弁天島駅のある島から新弁天神社のある島へ橋を渡っていきます。
さらに橋を渡ると浜松市西区から湖西市に入ります。
島の海抜は一応4.0mあります…。
どっち方面かわかりませんが、313系電車が走っていきました。
高いやしの木があります
静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が鉄橋を渡っていました。
東海岸から弁天島を経て西海岸までずっと歩道は分離されています。
歩道の植え込みには小さいつつじと思われる花が咲いていました。
静岡・東京方面に向かって新幹線電車が走って行きました。
左側にはやしの木、右側にはフェニックスが植えられています。
新居町駅に到着。
[新居町=>鷲津 編 につづく]
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋

線路沿いを歩いて行きます。

浜松方面に向かって311系電車が走っていきました。
線路沿いを離れて国道1号線を歩いて行きます。

大きく空き地になっているところで、豊橋方面に向かって211系電車が走っていくのが見えました。

浜松・静岡方面に向かって373系電車が走っていきました。富士駅から身延線に直通ですかね…????

国道1号線を歩いて行きます。弁天島へ行く道路はここだけです。

弁天小橋を渡って、弁天大橋に向かいます。

弁天大橋はちょっと長いですね…。

弁天大橋から海側を見ると、国道1号線浜名バイパスが見えます。

弁天大橋を渡ると弁天島に上陸です。


弁天島駅に到着。この日(2013/7/6)は花火大会のためか改札の前に臨時の柵が設けられていました。

引き続き国道1号線を歩いて行きます。

豊橋方面に向かって311系電車が走っていきました。

弁天島駅のある島から新弁天神社のある島へ橋を渡っていきます。

さらに橋を渡ると浜松市西区から湖西市に入ります。

島の海抜は一応4.0mあります…。

どっち方面かわかりませんが、313系電車が走っていきました。

高いやしの木があります



静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が鉄橋を渡っていました。

東海岸から弁天島を経て西海岸までずっと歩道は分離されています。

歩道の植え込みには小さいつつじと思われる花が咲いていました。

静岡・東京方面に向かって新幹線電車が走って行きました。

左側にはやしの木、右側にはフェニックスが植えられています。

新居町駅に到着。
[新居町=>鷲津 編 につづく]
父の誕生日
名古屋地方の天候がよくないし、西武新宿線のレポートが全く手付かずだったので、今週は早々行くのをやめようと思っていたのですが、結局朝から偏頭痛を発症してしまいました。
といっても最近は頭痛が来ないし普通に食事ができるまで症状が軽くなったんですけど、まだ口の中を10分に1回はすすぎたいくらいすっきりしなかったりして微妙に気持ち悪いといった状態にはなりますね…。
ということで、週末はどこにも外出をせず、家でレポートをまとめたり昼寝をしたりしていました。
そして夕方から、うなぎ料理がメインのお店へ行ってきました。
飲み物は自動車を運転する(というか、早朝に偏頭痛を発症していた関係で飲む気にならなかった)ので、「大人のジンジャーエール」を頼みました。のどがちょっとぴりぴりくるのですが、そんなに甘くなくておいしかったです。
やきとりを頼みました。レモンをしぼって辛味噌をつけて食べたら、おいしかったですね…。
前菜のごま豆腐が出てきました。おいしかったです。
メインの料理が出てくるまでに、父が会話の中で「…お前は特に趣味もないし…」と言われました。
はぇ???? 6(°°;;;;)
「あ、あの、自分が毎週土曜日に東海道線方面へ出かけているのは…仕事でも趣味でもなければいったい何なんでしょうか…???? それと、幼少のころからプラレールから始まり鉄道模型まで買った、この「鉄道オタク」の存在はいったいどこへ????」と思いつつ、さらに、
父:もしお見合いのときに「ご趣味は」って聞かれたら何て答えるんだ????
自分:「週末に鉄道沿線を歩いてますけど、毎週末出かけますがそれでもよろしいですか????」って答えるけど…。
父:なんだ、それは趣味になるのか!?!?
母:それって十分趣味でしょう!!!!(笑)
う~ん…。2008年から6年くらい今まで暑い中遠くまで歩きに行ってきたのはなんだったんだろう…って、なんだか自分の根幹を揺るがされたような気分でしたね…。6(_ _;;;;)
趣味でないなら、広告載せてるし大赤字の仕事か、それもと食べることや寝ることと同じようなものか…????
それとも、修行…????
と考えていたら、メインの食事がきました。
まあ食べ終わったら、そんなことはどうでもよくなりました。(^-^)
そして相変わらず、うなぎも好きですが、うなぎのたれがしみたご飯がもっと好きな自分…。(笑)
また今年も無事に誕生パーティーができましたね。(^-^)
つづく。
といっても最近は頭痛が来ないし普通に食事ができるまで症状が軽くなったんですけど、まだ口の中を10分に1回はすすぎたいくらいすっきりしなかったりして微妙に気持ち悪いといった状態にはなりますね…。
ということで、週末はどこにも外出をせず、家でレポートをまとめたり昼寝をしたりしていました。
そして夕方から、うなぎ料理がメインのお店へ行ってきました。

飲み物は自動車を運転する(というか、早朝に偏頭痛を発症していた関係で飲む気にならなかった)ので、「大人のジンジャーエール」を頼みました。のどがちょっとぴりぴりくるのですが、そんなに甘くなくておいしかったです。

やきとりを頼みました。レモンをしぼって辛味噌をつけて食べたら、おいしかったですね…。

前菜のごま豆腐が出てきました。おいしかったです。
メインの料理が出てくるまでに、父が会話の中で「…お前は特に趣味もないし…」と言われました。
はぇ???? 6(°°;;;;)
「あ、あの、自分が毎週土曜日に東海道線方面へ出かけているのは…仕事でも趣味でもなければいったい何なんでしょうか…???? それと、幼少のころからプラレールから始まり鉄道模型まで買った、この「鉄道オタク」の存在はいったいどこへ????」と思いつつ、さらに、
父:もしお見合いのときに「ご趣味は」って聞かれたら何て答えるんだ????
自分:「週末に鉄道沿線を歩いてますけど、毎週末出かけますがそれでもよろしいですか????」って答えるけど…。
父:なんだ、それは趣味になるのか!?!?
母:それって十分趣味でしょう!!!!(笑)
う~ん…。2008年から6年くらい今まで暑い中遠くまで歩きに行ってきたのはなんだったんだろう…って、なんだか自分の根幹を揺るがされたような気分でしたね…。6(_ _;;;;)
趣味でないなら、広告載せてるし大赤字の仕事か、それもと食べることや寝ることと同じようなものか…????
それとも、修行…????

と考えていたら、メインの食事がきました。
まあ食べ終わったら、そんなことはどうでもよくなりました。(^-^)
そして相変わらず、うなぎも好きですが、うなぎのたれがしみたご飯がもっと好きな自分…。(笑)
また今年も無事に誕生パーティーができましたね。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク(高塚=>舞阪)
JR東海道本線(JR東海エリア 浜松<=>豊橋)の駅
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋
県道327号線を歩いて行きます。
左側の線路沿いから右側の線路沿いに移動します。自動車は陸橋で歩行者自転車は地下道です。
浜松方面に向かって313系電車が走って行きました。
静岡・東京方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
豊橋・名古屋方面に向かってEF64電気機関車に引かれたレール運搬貨物列車が走っていきました。失敗しました…。電気機関車の前面が切れました…。積載は空のようで特になにも見当たりませんでした。
豊橋・名古屋方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。すべてトヨタ自動車のコンテナです。
豊橋方面に向かって211系電車が走っていきました。
浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
線路沿いが行き止まりで踏切を渡って県道316号線(旧東海道)に出ます。
坪井町北交差点でまた線路のほうに近づいていきます。この県道65号線も自動車が陸橋で歩行者、自転車は地下道です。くぐって豊橋方面に向かって右側の線路沿いに出ます。
浜松方面に向かって、EF65型電気機関車単独で走っていきました。
名古屋・京都・新大阪方面に向かって新幹線電車が走って行きました。
ここから東海道線を歩き進んでいくと、東海道線の線路に新幹線の線路がだんだんと近くなってきます。
静岡・東京方面に向かって新幹線電車が走って行きました。これだけ離れていると700系かN700系かよくわからないですね…。
写真に写っていませんが、ここにも撮り鉄さんがちらほら…。舞阪駅に到着したとき、そのわけがわかりました…。
ここから舞阪駅までだいぶ歩いたので、ここで30分近くは待ったはずです…。
豊橋方面に向かって311系電車が走っていきました…。311系は今までで初めて実車を見ましたね…。
浜松方面に向かって313系電車が走っていきました。
ちょっとだけ線路沿いから離れた道を歩いて行きます。
舞阪駅北入口交差点で県道49号線を渡ったらもうすぐ駅です。
舞阪駅に到着。
ちょっと角度を変えて撮っておこうと思って少し動いていたら黄色い車体が…。
また東京メトロ銀座線の1000電車の甲種回送が行われていました…。撮り鉄さんたちはこれをねらっていたんですね…。
毎日1編成ずつ運んでいるのかちょっとわかりませんが、これから渋谷ヒカリエ等で見るチャンスが増えそうですね。b(^-^)
[舞阪=>新居町 編 につづく]
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋

県道327号線を歩いて行きます。

左側の線路沿いから右側の線路沿いに移動します。自動車は陸橋で歩行者自転車は地下道です。

浜松方面に向かって313系電車が走って行きました。


静岡・東京方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


豊橋・名古屋方面に向かってEF64電気機関車に引かれたレール運搬貨物列車が走っていきました。失敗しました…。電気機関車の前面が切れました…。積載は空のようで特になにも見当たりませんでした。


豊橋・名古屋方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。すべてトヨタ自動車のコンテナです。

豊橋方面に向かって211系電車が走っていきました。

浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

線路沿いが行き止まりで踏切を渡って県道316号線(旧東海道)に出ます。

坪井町北交差点でまた線路のほうに近づいていきます。この県道65号線も自動車が陸橋で歩行者、自転車は地下道です。くぐって豊橋方面に向かって右側の線路沿いに出ます。

浜松方面に向かって、EF65型電気機関車単独で走っていきました。

名古屋・京都・新大阪方面に向かって新幹線電車が走って行きました。

ここから東海道線を歩き進んでいくと、東海道線の線路に新幹線の線路がだんだんと近くなってきます。

静岡・東京方面に向かって新幹線電車が走って行きました。これだけ離れていると700系かN700系かよくわからないですね…。

写真に写っていませんが、ここにも撮り鉄さんがちらほら…。舞阪駅に到着したとき、そのわけがわかりました…。
ここから舞阪駅までだいぶ歩いたので、ここで30分近くは待ったはずです…。

豊橋方面に向かって311系電車が走っていきました…。311系は今までで初めて実車を見ましたね…。

浜松方面に向かって313系電車が走っていきました。

ちょっとだけ線路沿いから離れた道を歩いて行きます。

舞阪駅北入口交差点で県道49号線を渡ったらもうすぐ駅です。

舞阪駅に到着。

ちょっと角度を変えて撮っておこうと思って少し動いていたら黄色い車体が…。

また東京メトロ銀座線の1000電車の甲種回送が行われていました…。撮り鉄さんたちはこれをねらっていたんですね…。
毎日1編成ずつ運んでいるのかちょっとわかりませんが、これから渋谷ヒカリエ等で見るチャンスが増えそうですね。b(^-^)
[舞阪=>新居町 編 につづく]
お盆のちょうちん

祖母がなくなってから16年間、毎年お盆にちょうちんを出しています。
出して組み立てて飾るときよりも、片付けるときのほうが大変で、入れ方が悪いと箱が閉まらなくなります…。

普段はこの箱に収納しています。写真を撮ろうと思ったら、父が片付けようと1番小さい1箱だけ持って行ってしまいました。(笑)
たぶんそうだと思うのですが、父が持っていった小さな箱に入っていたちょうちんは、今年の2月になくなった叔母(父の妹)が購入したものですね…。
今年も祖父と祖母を無事にお迎え・お送りすることができました。(^-^)
つづく。
JR東海浜松工場・浜松貨物ターミナル

東洋紡績浜松工場跡地の石碑を過ぎるとJR東海浜松工場が見えてきます。


フェンスの向こうにかろうじて新幹線の車両が見えました。

JR東海浜松工場沿いを歩いて行きます。

N700系が停車しているのが見えました。N700A系への更新中でしょうか????

西高坂下交差点で左手に進んでいくと、工場専用の西伊場第1踏切があります。


線路のほうにゲートが設けられているので、そんなに頻繁に通すものではないですね…。新幹線用と思われるので標準軌の複線になっていますが、片方の線路は1067mmと1435mmの両方を通すことが出来る「三線軌条」になっています。


さらに進んでいくと西伊場第2踏切があります。こちらも線路のほうにゲートが設けられています。

浜松工場を過ぎると陸橋があります。浜松駅と高塚駅の間に広大な操車場があります。そしてこの操車場をまたぐ陸橋が3箇所あって、浜松工場とJTの工場の間を通っている道路の陸橋だけ東海道新幹線の高架もまたいでいます。

歩行者は階段で上がりますが、階段の途中で117系電車が止まっているのが見えました。

東海道線の貨物ターミナルと新幹線の高架も越えるため、ものすごく高いところまで上がっていきます。

117系電車が止まっているほうには歩道がありません。

名古屋・京都・新大阪方面から新幹線電車が走ってきました。

撮り鉄の人がちらほら…。ここは撮影スポットなんですね…。

名古屋・京都・新大阪方面へたぶんN700系電車が走っていきました。

豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
くしゃくしゃ後よれよれ…。

岩合光昭さんの写真展の入場券を入れたまま完全に忘れてしまっていました…。
直にかばんへ入れた状態でさらにいろいろ出し入れをしていたため、しっかり折り目がついて、ヨレヨレに…。
けど確か入場するときに本のしおりになるって言ってたし、地図にはさんでいれば元へ戻るかな???? 6(^-^;;;;)
写真展は渋谷ヒカリエで8/25(日)までです。って、明日までか…。(笑)
つづく。
東海道本線ウォーク(浜松=>高塚)
JR東海道本線(JR東海エリア 浜松<=>豊橋)の駅
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋
遠州鉄道新浜松駅方面に向かって歩いて行きます。
遠州鉄道新浜松駅の下をくぐります。高架の駅ですね…。
遠州鉄道線を離れて東海道線の線路に向かって歩いて行きます。
こちらも00分や30分には音楽がかかりそうな感じがします。
東海道線の線路沿いの道路を豊橋方面に向かって歩いて行きます。
線路沿いの道路が東海道線の高架をくぐる雄踏街道(県道62号線)に分断されるので、県道に沿って歩いて線路沿いを離れます。
そのまま線路沿いに戻らず雄踏街道(県道62号線)を歩いて行きます。
JR東海浜松工場の手前に東洋紡績浜松工場跡地の石碑があります。
JR東海浜松工場沿いを歩いて行きます。
西高坂下交差点で左手に進んで、工場専用の踏切を渡ります。
浜松工場を過ぎると、陸橋があります。
歩行者は階段で上がりますが、階段の途中で117系電車が止まっているのが見えました。
東海道線の車両基地と新幹線の高架も越えるため、ものすごく高いところまで上がっていきます。
撮り鉄の人がちらほら…。ここは撮影スポットなんですね…。
陸橋を下ってから線路沿いを歩いて行きます。
まだ高塚駅は見えません…。それどころか車庫がまだ続いていました…。
国道257号線を歩いて行きます。
上のほうが伐採された松の木があります。上が切られてしまっていますがかなり大きな木で根元もアスファルトを破って飛び出しそうな感じです…。
さらに国道257号線を歩いて行きます。
国道257号線から線路沿いを目指します。
踏切を渡ったところにスズキ自動車の本社工場があります。
その手前には「スズキ歴史館」という資料館があります。寄ってみようかととも思いましたが完全予約制とのことで、それだと予定をがっつり組まないとならなくなるのであきらめました…。
高塚駅付近の踏切で、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
踏切から駅のホームが見えました。
踏切から少し戻って県道327号線を高塚駅に向かって歩いて行きます。
高塚駅に到着。
[高塚=>舞阪 編 につづく]
浜松=>高塚=>舞阪=>弁天島=>新居町=>鷲津=>新所原=>二川=>{豊橋鉄道柳生橋駅付近}=>豊橋


遠州鉄道新浜松駅方面に向かって歩いて行きます。

遠州鉄道新浜松駅の下をくぐります。高架の駅ですね…。



遠州鉄道線を離れて東海道線の線路に向かって歩いて行きます。

こちらも00分や30分には音楽がかかりそうな感じがします。

東海道線の線路沿いの道路を豊橋方面に向かって歩いて行きます。

線路沿いの道路が東海道線の高架をくぐる雄踏街道(県道62号線)に分断されるので、県道に沿って歩いて線路沿いを離れます。

そのまま線路沿いに戻らず雄踏街道(県道62号線)を歩いて行きます。


JR東海浜松工場の手前に東洋紡績浜松工場跡地の石碑があります。

JR東海浜松工場沿いを歩いて行きます。

西高坂下交差点で左手に進んで、工場専用の踏切を渡ります。

浜松工場を過ぎると、陸橋があります。

歩行者は階段で上がりますが、階段の途中で117系電車が止まっているのが見えました。

東海道線の車両基地と新幹線の高架も越えるため、ものすごく高いところまで上がっていきます。

撮り鉄の人がちらほら…。ここは撮影スポットなんですね…。

陸橋を下ってから線路沿いを歩いて行きます。

まだ高塚駅は見えません…。それどころか車庫がまだ続いていました…。

国道257号線を歩いて行きます。

上のほうが伐採された松の木があります。上が切られてしまっていますがかなり大きな木で根元もアスファルトを破って飛び出しそうな感じです…。

さらに国道257号線を歩いて行きます。

国道257号線から線路沿いを目指します。

踏切を渡ったところにスズキ自動車の本社工場があります。
その手前には「スズキ歴史館」という資料館があります。寄ってみようかととも思いましたが完全予約制とのことで、それだと予定をがっつり組まないとならなくなるのであきらめました…。


高塚駅付近の踏切で、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

踏切から駅のホームが見えました。

踏切から少し戻って県道327号線を高塚駅に向かって歩いて行きます。

高塚駅に到着。
[高塚=>舞阪 編 につづく]
うちに届いたお中元(デルモンテ果汁100%ジュース)


従兄から果汁100%ジュース(デルモンテ)をいただきました。24本の詰め合わせですね。

オレンジ、アップル

グレープフルーツ、グレープ

マスカット、パイナップル
たぶんこの6種類ですね。
沿線ウォークのときに持って行こうっと。(^-^)
つづく。
浜松駅(北口・東海道線)・遠州鉄道 新浜松駅
[南口・東海道新幹線] [北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅]
東海道新幹線・東海道線の改札口の反対側には浜松おみやげ処があります。
東海キヨスク姉妹の「キヨ子」さんと「キヨ美」さんも浴衣姿です。といってもいつものユニフォームの上から強引に着せてありますが…。(笑)
こちらが東海道線の改札口。
改札口には打ち上げ花火の二尺玉が飾ってありました。こんな大きなものが空に打ちあがるんですね…。
豊橋方面から浜松止まりの313系電車がやってきました。
折り返し岐阜行きです。浜松<=>豊橋、豊橋<=>岐阜という運行が多いようですが、浜松駅から岐阜行きというのもあるようです。
熱海・三島・静岡・掛川方面から浜松止まりの211系電車がやってきました。
こちらは折り返し静岡行きです。
北口へ出ると植木でできた出世大名「家康くん」がいます。
そして朝は噴水が出ていますが、夕方になると噴水は出ないようで、いい待ち合わせ場所になっているみたいです。
こちらは植木なので全部緑色なんですが、イラストはちょんまげは「うなぎ」で、着物の右半分はお茶の色で、左半分は遠州灘や浜名湖の色でしょうか…???? 家紋は輪切りのみかん、袴はピアノの鍵盤なんですね…。そして肩書きは「はままつ福市長」だそうです。(笑)
JR浜松駅の北口を出て左方面に進んでいくと、遠州鉄道の新浜松駅があります。
「遠州」とは、昔の国名「遠江(とおとうみ)」からきています。
静岡県の旧国名には「伊豆」と「駿河」もあります。
ちなみに旧国名には「近江(おうみ)」もありますが、現在の滋賀県です。
改札内に入って階段を上がらないと電車は見えません…。
JR浜松駅の南口以外にも音楽が鳴りそうな彫刻があります。
上半分ですが、西鹿島方面に向かって、遠州鉄道2000形電車が発車しました。
静岡駅に負けず劣らす大きな駅です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]


東海道新幹線・東海道線の改札口の反対側には浜松おみやげ処があります。

東海キヨスク姉妹の「キヨ子」さんと「キヨ美」さんも浴衣姿です。といってもいつものユニフォームの上から強引に着せてありますが…。(笑)

こちらが東海道線の改札口。

改札口には打ち上げ花火の二尺玉が飾ってありました。こんな大きなものが空に打ちあがるんですね…。

豊橋方面から浜松止まりの313系電車がやってきました。

折り返し岐阜行きです。浜松<=>豊橋、豊橋<=>岐阜という運行が多いようですが、浜松駅から岐阜行きというのもあるようです。

熱海・三島・静岡・掛川方面から浜松止まりの211系電車がやってきました。

こちらは折り返し静岡行きです。

北口へ出ると植木でできた出世大名「家康くん」がいます。
そして朝は噴水が出ていますが、夕方になると噴水は出ないようで、いい待ち合わせ場所になっているみたいです。

こちらは植木なので全部緑色なんですが、イラストはちょんまげは「うなぎ」で、着物の右半分はお茶の色で、左半分は遠州灘や浜名湖の色でしょうか…???? 家紋は輪切りのみかん、袴はピアノの鍵盤なんですね…。そして肩書きは「はままつ福市長」だそうです。(笑)



JR浜松駅の北口を出て左方面に進んでいくと、遠州鉄道の新浜松駅があります。
「遠州」とは、昔の国名「遠江(とおとうみ)」からきています。
静岡県の旧国名には「伊豆」と「駿河」もあります。
ちなみに旧国名には「近江(おうみ)」もありますが、現在の滋賀県です。

改札内に入って階段を上がらないと電車は見えません…。

JR浜松駅の南口以外にも音楽が鳴りそうな彫刻があります。


上半分ですが、西鹿島方面に向かって、遠州鉄道2000形電車が発車しました。
静岡駅に負けず劣らす大きな駅です。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
新盆のお返し(YOKU MOKUなど)

2月に亡くなった叔母の新盆出席のお返しでYOKU MOKUのつめ合わせをいただきました。


正方形の一番大きな缶の入れ物にには生地を巻いたお菓子が入っていました。


赤っぽい缶の入れ物にはチョコをはさんだラングドシャ、白っぽい缶の入れ物にはホワイトチョコをはさんだラングドシャが入っていました。


さらに後日またお菓子をいただきました…。オレンジ味のチョコをくるんだものです。
実は、YOKU MOKUをいただいたときに、法要のあとで食事もごちそうしていただいたのですが、明らかにうちの両親と自分が贈ったもの以上にいただき、なんだかものすごく気を遣わせてしまったようでちょっと申し訳なかったですね…。
つづく。
浜松駅(南口・東海道新幹線)
[南口・東海道新幹線] [北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅]
こちらは新幹線のホームがある南口。
南北連絡通路の前には音楽が鳴りそうな彫刻作品があります。
水が流れています。中央は富士山????
こちらはボール状に研磨された石でしょうか…。中央でくるくると回っています…。
ベルの中を見るとベルを内側から叩くものが仕込まれていますね。00分とか30分に演奏されるとか…????
こちらは新幹線の改札口。
改札内にはグランドピアノが中央に置かれたカワイのショースペースがあります。
グランドピアノなんか見るのは久しぶりですね…。
カワイのショースペースの向かいにはスズキのショースペースがあります。
自動車の俳優 渡辺謙さんと堀北真希さんのパネルがありますが、上半身部分は「テレビ」のようになっていて、お二人の解説の音声に合わせて口が動くんですね…。
ただ、お二人の体に合わせて形が作られているモニタなので、使い回しはできない感じです。(笑)
待合室にはおみやげも売っているギフトキオスクとスターバックスコーヒーがあります
自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車。
名古屋・新大阪方面に向かって、同じくN700系新幹線電車が通過しました。
そして自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車も発車しました。
やはり25mの16両編成なのでホームが長いです…。
東海道新幹線から東海道線に乗り換えるときは自動改札機を通る必要があります。
[北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅 編 につづく]

こちらは新幹線のホームがある南口。

南北連絡通路の前には音楽が鳴りそうな彫刻作品があります。

水が流れています。中央は富士山????

こちらはボール状に研磨された石でしょうか…。中央でくるくると回っています…。

ベルの中を見るとベルを内側から叩くものが仕込まれていますね。00分とか30分に演奏されるとか…????

こちらは新幹線の改札口。


改札内にはグランドピアノが中央に置かれたカワイのショースペースがあります。
グランドピアノなんか見るのは久しぶりですね…。




カワイのショースペースの向かいにはスズキのショースペースがあります。
自動車の俳優 渡辺謙さんと堀北真希さんのパネルがありますが、上半身部分は「テレビ」のようになっていて、お二人の解説の音声に合わせて口が動くんですね…。
ただ、お二人の体に合わせて形が作られているモニタなので、使い回しはできない感じです。(笑)


待合室にはおみやげも売っているギフトキオスクとスターバックスコーヒーがあります

自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車。

名古屋・新大阪方面に向かって、同じくN700系新幹線電車が通過しました。


そして自分が東京から乗ってきたN700A系新幹線電車も発車しました。

やはり25mの16両編成なのでホームが長いです…。

東海道新幹線から東海道線に乗り換えるときは自動改札機を通る必要があります。
[北口・東海道線・遠州鉄道 新浜松駅 編 につづく]
会社でいただいたお中元(その他)など

こちらは「陸乃宝珠」というマスカットを使ったお菓子。

こちらは「HENRI CHARPENTIER」のマドレーヌ。
「ヘンリー・カーペンター」と読むのかと思ったら、「アンリ・シャルパンティエ」と読むんですね…。(汗)

こちらはおせんべい。

こちらは特に名産とかじゃありませんが、打ち合わせのときに取引先が持ってきたコーヒー。
ショットボトルのコーヒーはブラックとか微糖が多いんですが、こちらはミルクたっぷりで自分好みです。(笑)

こちらは名古屋方面へ旅行に行った方からいただいた「手羽先せんべい」。

こちらは手羽先せんべいをくれた同じ方が京都へ行ったおみやげで「つじりの里」という名前。クリームを生地で巻いたお菓子です。
ちなみに自分もそのうち名古屋へたどり着く予定です。京都は米原まで行ったら考えます…。
つづく。
東海道本線ウォーク(天竜川=>浜松)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
線路沿いを歩いて行きます。
静岡・東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。ここは北裏川という川の起点なんだそうです。
線路沿いを歩いて行きます。線路の向こうにはヤマハ発動機の巨大な工場があります。
静岡・東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。草がボーボーで上半分しか、見えませんね…。(笑)
浜松・名古屋方面に向かってコンテナ貨物列車が走って行きました。
芳川があるため、線路沿いから迂回します。
芳川を渡ります。
東海道線・東海道新幹線をくぐります。
東海道新幹線側の線路沿いを歩いて行きます。遠くに浜松駅周辺にあるアクトタワーが見えます。あの建物は近くで見るとかなり大きな建物です…。まだかなり距離がありますが、あそこまで歩いて行きます。
名塚北交差点まで歩いて行きます。
名塚北交差点から飯田街道を歩きます。
飯田街道から掛塚街道へ出ます。
東海道新幹線と東海道線をくぐります。
馬込川を渡ります。アクトタワーがだいぶ近くなってきました。
もうすぐ駅北口のロータリーへ出ます。
掘り下げた部分には針金で組まれたホルンの彫刻があります。
こちらが、遠くから見えていたアクトタワーです。
駅ビルが見えました。かなり大きなビルでここからもう少しだけ歩きます。
浜松駅に到着。この駅でJR東海エリアの東海道線は運行形態が東西に分かれています。
浜松駅北口と向かい合うように「出世大名・家康くん」なる植木の造形があります…。(笑)
[JR東海道本線ウォーク(JR東海エリア 浜松<=>豊橋) 浜松=>高塚 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

線路沿いを歩いて行きます。

静岡・東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。ここは北裏川という川の起点なんだそうです。

線路沿いを歩いて行きます。線路の向こうにはヤマハ発動機の巨大な工場があります。

静岡・東京方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。草がボーボーで上半分しか、見えませんね…。(笑)


浜松・名古屋方面に向かってコンテナ貨物列車が走って行きました。

芳川があるため、線路沿いから迂回します。

芳川を渡ります。

東海道線・東海道新幹線をくぐります。

東海道新幹線側の線路沿いを歩いて行きます。遠くに浜松駅周辺にあるアクトタワーが見えます。あの建物は近くで見るとかなり大きな建物です…。まだかなり距離がありますが、あそこまで歩いて行きます。

名塚北交差点まで歩いて行きます。

名塚北交差点から飯田街道を歩きます。

飯田街道から掛塚街道へ出ます。

東海道新幹線と東海道線をくぐります。

馬込川を渡ります。アクトタワーがだいぶ近くなってきました。

もうすぐ駅北口のロータリーへ出ます。

掘り下げた部分には針金で組まれたホルンの彫刻があります。

こちらが、遠くから見えていたアクトタワーです。

駅ビルが見えました。かなり大きなビルでここからもう少しだけ歩きます。

浜松駅に到着。この駅でJR東海エリアの東海道線は運行形態が東西に分かれています。

浜松駅北口と向かい合うように「出世大名・家康くん」なる植木の造形があります…。(笑)
[JR東海道本線ウォーク(JR東海エリア 浜松<=>豊橋) 浜松=>高塚 編につづく]
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
会社でいただいたお中元(Welch’s)

会社のお中元で果汁100%ジュース(Welch’s)をいただきました。
なんと6本ももらえました。

オレンジとアップルが2本ずつ。

マスカットとマンゴーが1本ずつ。
このあと、さらに2本いただきました…。
つづく。
新天竜川橋・天竜川橋

東海道線の鉄橋のすぐ横に橋はなく、天竜川を渡るためには上流の県道261号線の天竜川橋、国道1号線(浜松バイパス)の新天竜川橋まで迂回しなければなりません。

河川敷には公園があります。

土手の県道には歩道がないので、河川敷を歩くことにします…。
おそらく土手よりも河川敷の方が自動車が来ないので歩きやすいと思います。

写真で見える鉄骨が組まれているのが県道261号線の天竜川橋、その奥に国道1号線(浜松バイパス)の新天竜川橋があります。河川敷や土手も含めてすごく長い橋がかかっています…。

こちらが天竜川橋。こちらには歩道がありません。

新天竜川橋のほうには歩道があります。橋の東側入口付近は東京日本橋から249.2kmの地点です。

だいぶ歩いて水が流れているところまできました。東側の河川敷はかなり広いです。

東海道線の線路沿いから1km以上あります。東海道線のさらに下流のほうに東海道新幹線の鉄橋が見えます。

浜北方面は交差点ではなく分岐(インターチェンジ)なんですね…。

新天竜川橋を渡り終えると磐田市から浜松市東区に入ります。

天竜川橋の県道261号線の街路樹の根元に東海道の案内の矢印があります。
東海道線の天竜川駅までは川沿いを行って線路沿いを行くよりは、東海道を歩いた方が近いしいろいろ見ることができます。まあでも、近いとは言ってもがっつり歩くことに変わりはありませんけどね。(笑)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
列車・車両アップロード(JR キハ32型、58型、80系、DD13)
またアップロードしました。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回は キハJR キハ32型、58型(ゆうとピア和倉)、80系(ビッグスニーカートレイン)、DD13型ディーゼル機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回は キハJR キハ32型、58型(ゆうとピア和倉)、80系(ビッグスニーカートレイン)、DD13型ディーゼル機関車です。
引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
東海道本線ウォーク(豊田町=>天竜川)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いて行きます。
県道343号線に出ます。東海道線の鉄橋のすぐ横に橋があると助かるんですが、県道261号線の天竜川橋、国道1号線(浜松バイパス)の新天竜川橋まで迂回します。
県道343号線を天竜川橋・新天竜川橋を目指して歩いて行きます。
こちらが天竜川橋。こちらには歩道がありません。
ひとつ向こうの新天竜川橋のほうへ行きます。
新天竜川橋のほうには歩道があります。橋の東側入口付近は東京日本橋から249.2kmの地点です。
だいぶ歩いて水が流れているところまできました。東側の河川敷はかなり広いです。
新天竜川橋を渡り終えると磐田市から浜松市東区に入ります。
天竜川橋の県道261号線の街路樹の根元に東海道の案内の矢印があります。
県道314号線(東海道)を歩いて行きます。
金原明善という明治時代の実業家の生家があります。天竜川の治水や北海道の開拓に尽力した方のようです。初めて知りました。
県道312号線と合流します。
国道1号線(浜松バイパス)をくぐります。
東海道の松並木があります。
ベンチが置いてあって休めるようになっています。東海道を歩く人が結構いるんですね…。自分は「東海道線」ですが…。(笑)
地面から曲がる方向が道路に沿っているので切られることはなさそうですが、松の木はものすごい曲がり方をしますね…。
県道296号線を歩いていくと駅に着きます。
天竜川駅に到着。
[天竜川=>浜松 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

浜松方面に向かって211系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いて行きます。

県道343号線に出ます。東海道線の鉄橋のすぐ横に橋があると助かるんですが、県道261号線の天竜川橋、国道1号線(浜松バイパス)の新天竜川橋まで迂回します。

県道343号線を天竜川橋・新天竜川橋を目指して歩いて行きます。

こちらが天竜川橋。こちらには歩道がありません。

ひとつ向こうの新天竜川橋のほうへ行きます。

新天竜川橋のほうには歩道があります。橋の東側入口付近は東京日本橋から249.2kmの地点です。

だいぶ歩いて水が流れているところまできました。東側の河川敷はかなり広いです。

新天竜川橋を渡り終えると磐田市から浜松市東区に入ります。

天竜川橋の県道261号線の街路樹の根元に東海道の案内の矢印があります。

県道314号線(東海道)を歩いて行きます。

金原明善という明治時代の実業家の生家があります。天竜川の治水や北海道の開拓に尽力した方のようです。初めて知りました。

県道312号線と合流します。

国道1号線(浜松バイパス)をくぐります。

東海道の松並木があります。

ベンチが置いてあって休めるようになっています。東海道を歩く人が結構いるんですね…。自分は「東海道線」ですが…。(笑)

地面から曲がる方向が道路に沿っているので切られることはなさそうですが、松の木はものすごい曲がり方をしますね…。

県道296号線を歩いていくと駅に着きます。

天竜川駅に到着。
[天竜川=>浜松 編 につづく]
ウォーキングマップ更新(所沢=>本川越)
また歩いてきました。
より大きな地図で 西武鉄道沿線ウォーキング を表示
西武新宿線(所沢=>本川越) 距離:21.46 km (GoogleMapより)
8/15(木)
上石神井駅にある仏像ではない像の足元に賽銭がされていました…。
お台場に立っている巨大なプラモデルと同じもののブロンズ像です。(笑)
メカにだけ夢中になるとほぼ気がつくことができないんですが、あのシリーズの本質は、核融合という究極のエネルギーを手にして、スペースコロニーを建設して宇宙へ移住するくらい技術が進歩しても、人間社会はまるで進歩していなくて、ずっと戦争を繰り返すという愚かしさですよね…。
8/16(金)
たしか病院だったと思いますが、植え込みに植えられていたヒマワリの花が咲いていました。
夏はアサガオとヒマワリですね。(^-^)
JR新秋津駅でホリデー快速の115系電車が通過していきました。方向幕が準備中だったりするんですが、パンタグラフはシングルアームだったりして、古いんだか新しいんだかという編成でした。
夏休み中に本川越まで行けてよかったです。さて、これから本格的な写真の整理です。(笑)
つづく。
より大きな地図で 西武鉄道沿線ウォーキング を表示
西武新宿線(所沢=>本川越) 距離:21.46 km (GoogleMapより)

8/15(木)
上石神井駅にある仏像ではない像の足元に賽銭がされていました…。
お台場に立っている巨大なプラモデルと同じもののブロンズ像です。(笑)
メカにだけ夢中になるとほぼ気がつくことができないんですが、あのシリーズの本質は、核融合という究極のエネルギーを手にして、スペースコロニーを建設して宇宙へ移住するくらい技術が進歩しても、人間社会はまるで進歩していなくて、ずっと戦争を繰り返すという愚かしさですよね…。

8/16(金)
たしか病院だったと思いますが、植え込みに植えられていたヒマワリの花が咲いていました。
夏はアサガオとヒマワリですね。(^-^)


JR新秋津駅でホリデー快速の115系電車が通過していきました。方向幕が準備中だったりするんですが、パンタグラフはシングルアームだったりして、古いんだか新しいんだかという編成でした。
夏休み中に本川越まで行けてよかったです。さて、これから本格的な写真の整理です。(笑)
つづく。
東海道本線ウォーク(磐田=>豊田町)
JR東海道本線(JR東海エリア 熱海<=>浜松)の駅
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松
県道259号線を歩いて行きます。
陸橋をくぐって線路沿いへ出ます。
掛川・静岡・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。
変電設備がだいたい線路沿いにあるんですが、ここは線路から少し離れたところにあります。
浜松方面に向かって313系電車2両と211系電車3両の5両編成が走っていきました。
掛川・静岡・熱海方面に向かう211系電車3両と313系電車3両の6両編成と、浜松方面に向かう313系電車がすれ違っていました。
川を渡ります。
静岡・東京方面に向かってEF210型機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
掛川・静岡・熱海方面からきた211系電車が豊田町駅に到着しました。
豊田町駅に到着。
[豊田町=>天竜川 編 につづく]
熱海=>(梅園前交差点)=>(県道11号線・20号線分岐点)=>函南=>三島=>沼津=>片浜=>原=>東田子の浦=>吉原=>富士=>富士川=>新蒲原=>蒲原=>由比=>興津=>清水=>草薙=>東静岡=>静岡=>安倍川=>用宗=>焼津=>西焼津=>藤枝=>六合=>島田=>金谷=>(倉沢踏切)=>菊川=>掛川=>(東名高速道路交差箇所)=>愛野=>袋井=>磐田=>豊田町=>天竜川=>浜松

県道259号線を歩いて行きます。

陸橋をくぐって線路沿いへ出ます。

掛川・静岡・熱海方面に向かって313系電車が走っていきました。


変電設備がだいたい線路沿いにあるんですが、ここは線路から少し離れたところにあります。

浜松方面に向かって313系電車2両と211系電車3両の5両編成が走っていきました。


掛川・静岡・熱海方面に向かう211系電車3両と313系電車3両の6両編成と、浜松方面に向かう313系電車がすれ違っていました。

川を渡ります。



静岡・東京方面に向かってEF210型機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

掛川・静岡・熱海方面からきた211系電車が豊田町駅に到着しました。

豊田町駅に到着。
[豊田町=>天竜川 編 につづく]
夏の虫たち

電車のドアから入って、自分の首筋へ。そこから、かばんの取っ手に飛び移ったカナブン。このあと、自分の隣にいた若い女の子の頭に飛び移ってしまって、髪を振り乱して追い払おうとしてました…。ちょっと責任を感じました…。(汗)

こちらは電車の広告の取り付け部のところに止まっていたカマキリ。
つねに鎌を構えていて、ぱっと虫を捕まえるんですが、武術ですね…。

網戸に止まったセミ。オスじゃなかったからか、鳴かれなくて助かりました…。こんな至近距離で鳴かれたらかなりうるさいです。しかし10年前後土で暮らして、成虫になったら1週間…。セミにとっては当たり前なんでしょうが、人生なら長らく苦労してやっと日の目を見たのにもう時間がないという感じかと思うとなんだかつらい…。特に夕方にヒグラシの鳴く音はそんな感じがしてなりません…。

そしてこちらは郵便受けの上にいたコガネムシ。カナブンと似た感じですが、小柄できれいです。自分も小金虫…じゃなくて、小金もちになりたい…。(笑)
つづく。