fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

昭和記念公園(西立川口=>森のリサイクルセンター)

西立川口=>水鳥の池=>水あそび広場=>いちょう並木=>森のリサイクルセンター=>玉川上水口=>こどもの森=>木工場=>日本庭園南の門=>盆栽苑=>日本庭園東の門=>みんなの原っぱ=>水鳥の池=>西立川口サイクルセンター=>西立川口

 
改札口を出て左側が公園口です。

 
公園口を出てそのまま真っ直ぐ歩いて行くと西立川口があります。

 
窓口でも自動発券機でもどちらでも買えます。大人は一人400円。

 
西立川口から入るとすぐに水鳥の池があります。

 
 
もみじが赤く色づいていました。

 
水あそび広場方面に歩いていきます。

 
 
汽車が走ってますね…。

 
といってもレールはありません。園内を走っている汽車のデコレーションをされた牽引バスです。形だけではなく汽車の音までさせながら走っています。

広い公園には必要ですね…。

ところであのトラックはトレーラーを何両まで引っ張ることができるんだろう????

 
 
水鳥の池でボートに乗ることができます。

 
 
コイが泳いでいました。人影を見ると寄ってくるようです。エサは持ってませんが…。(笑)

 
こちらは水あそび広場。紅葉シーズンは水がありません。

 
 
もちろんレインボープールも閉鎖されていました。

 
いちょうの木の下でなにやらコスプレ撮影をしていました。(笑)

会話が日本語じゃなかったし、海外(アジア方面????)でコスプレして撮影するのが流行ってると聞いたことがあるので、それかも知れませんね…。(笑)

 
いちょう橋を渡ります。

 
いちょう並木の中を歩いていきます。

 
うんどう広場では小学生くらいの子供たちのサッカーの練習試合が始まりそうでした。

 
いちょう並木は黄色の世界です…。

 
 
いちょう並木を抜けたところにディスクゴルフ場があります。

ゴルフの要領で、プラスティックの円盤を投げ進んで籠に入るまでの投数の少なさを競います。

 
外周をまわるように歩いて行きます

 
森のリサイクルセンターでは土のようなものが積み上げられていました。この量が堆肥だと強烈な臭気だと思うのですが臭っていたという覚えがなかったので、おそらく腐葉土だと思います。

[森のリサイクルセンター=>日本庭園南の門 編 につづく]
 
スポンサーサイト



青梅線ウォーク(立川=>西立川)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
立川駅を出発。

 
多摩モノレール立川南駅に向かって歩いていきます。

 
 
多摩モノレール立川北駅に向かって電車が走っていきました。

 
 
柴崎町三丁目交差点で右方面に進みます。

 
道の右側は青梅線の線路で、下を中央快速線の線路がくぐっています。

中央快速線から青梅線へ直通する下り電車は、ここを通ります。

 
正面がちょっと架線柱にかかってしまいましたね…。

 
 
 
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
中央線がなかなか来なかったので、行こうとしたら、立川駅に向かってあずさ・かいじ号のE257系電車が走っていきました。

 
 
富士見五丁目交差点で右方面に進んで踏切を渡ります。

踏切の左側の赤と白のしま模様が遮断棒なんですが、極太なのがわかりますかね…????(笑)

 
 
青梅線の線路(青梅線上下・中央快速線直通上り)の踏切の手前で都道153号線を歩きます。

 
青梅線の線路(中央快速線直通下り)の踏切を渡ります。

こちらも赤と白のしま模様の極太遮断棒です。(笑)

 
都道153号線を歩いていきます。

 
 
 
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
奥の複線が青梅線上下・中央快速線直通上り電車の線路、手前の単線が中央快速線直通下り電車の線路です。

 
西立川駅に到着。ファミリーマートの右奥が出入口です。

 
改札口付近から立川方面を見るとこんな感じです。左側の複線が青梅線上下・中央快速線直通上り電車の線路、右側の単線が中央快速線直通下り電車の線路です。

[西立川=>中神 編 につづく]
 

立川駅(多摩都市モノレール・南武線)

[改札外・多摩都市モノレール立川南駅・立川北駅] [中央快速線・青梅線] [多摩都市モノレール・南武線]

 
 
 
 
JRの上をモノレールが通り過ぎていきます。
写真の左方面には多摩北駅が、右方面には多摩南駅があります。

 
 
 
川崎方面から電車が到着しました。南武線は立川駅が終点です。

川崎駅に近いほうは快速運転を行っているようです。

 
こちらは205系電車ですが、ほかにも209系電車が走っています。

 
 
 
 
武蔵小杉・川崎方面に向かって電車が発車しました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

立川駅(中央快速線・青梅線)

[改札外・多摩都市モノレール立川南駅・立川北駅] [中央快速線・青梅線] [多摩都市モノレール・南武線]

 
 
 
2番線に青梅方面からE233系電車が到着しました。こちらは青梅線のみの運行です。

青梅駅までが10両編成で、青梅駅から奥多摩駅までは短い編成で運行されます。

 
 
 
3番線に青梅特快のE233系電車が到着しました。こちらは中央快速線に乗り入れて東京駅まで運行されます。

 
 
 
高尾行きの電車が発車しました。

ちなみに東京駅から中央本線の大月駅まで直通する電車もあります。

 
 
 
 
青梅特快青梅行きの電車が発車しました。

 
青梅線方面は途中で左に進みます。だいぶ先の場所で上り方面と合流します。

 
ちなみに中央快速線方面はそのまま真っ直ぐに進みます。

 
 
 
八王子・高尾方面に向かって、レール運搬の貨物列車が走っていきました。

車両2両分の長さのレールを運搬していました。牽引していたのはEF65-1000のレインボーカラーってやつです。

 
 
 
八王子・甲府・松本方面に向かってあずさ号(E257系電車)が発車しました。

 
駅の周辺をぶらぶらして戻ってきたら、なんと5番線に115系電車が停車していました。

中央本線の車両なので基本は高尾駅までですが、立川駅に直通しているものもあります。

 
 
 
 
八王子・甲府・松本方面に向かって発車しました。

[多摩都市モノレール・南武線 編 につづく]
 

立川駅(改札外・多摩都市モノレール立川南駅・立川北駅)

[改札外・多摩都市モノレール立川南駅・立川北駅] [中央快速線・青梅線] [多摩都市モノレール・南武線]

東京西部のターミナル駅が立川駅、八王子駅、拝島駅なのですが、そのうちのひとつの立川駅を撮ってきました。

 
 
こちらは立川駅北口の外観。赤いアーチがかかっています。たぶん彫刻だと思います。

 
こちらは美術作品ですね。パネルの前にかなり人がいました。
立川では有名な待ち合わせ場所でしょうか…????

 
こちらは東改札。

 
南口を出ると、多摩モノレールが走っています。

 
こちらは多摩モノレールの立川南駅。

 
 
実はJR立川駅の南北にモノレールの駅があります。

 
 
こちらは立川駅南口の外観。北口へ向かって歩いて行きます。

 
 
西改札のほうにJRの商業施設「ecute(エキュート)」があります。

 
再び北口にきました。

 
スポーツ祭東京2013をPRするものがありました。たぶん国体のことのようなんですが、2013年は東京なんですね…。

埼玉国体のマスコット「コバトン」が埼玉県のゆるキャラに昇格したように、「ゆりーと」も昇格するかな????

 
JR青梅線方面は大規模な工事中でした。

 
こちらが多摩モノレールの立川北駅。

軽く多摩モノレールウォークになりましたね…。

[中央快速線・青梅線 編 につづく]
 

飲み会

 
正月にあると思っていてなかった会社の飲み会が最近ありました。そこで「おでん」と「たまご焼き」が出たんですが、なんと、次の日うちでも「おでん」と「たまご焼き」でした。うちのほうは写真を撮り忘れました…。(笑)

水曜日に夜遅くまでやったので、翌日は会社で起きているのが結構つらかったですね…。(笑)

つづく。
 

スキーのおみやげ

とはいっても自分ではなくて、姉夫婦が苗場へスキーに行ってきてお土産を買ってきてくれました。

 
新潟といえばお米の菓子ですね。こちらは「大粒柿の種」。

 
普通の柿の種の倍の大きさはありますね…。なかなか食べ応えがあります。(笑)

 
こちらはかりんとう。

またよろしくおねがいします。(笑)
 

列車アップロード(211系電車、181系気動車、14系客車)

またアップロードしました。

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

 

 

今回は列車のみで、211系電車、181系気動車、14系客車です。

まだまだ単調なアップロードばかりですみませんが、引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。

つづく。
 

中央快速線高架化区間(国立駅)

[武蔵境駅] [東小金井駅] [武蔵小金井駅] [国立駅]

 
こちらは国立駅南口。

 
こちらは国立駅北口。どちらも工事中です。

 
こちらは改札口。改札内外ともスペースがゆったりととられています。

 
 
 
八王子・甲府・松本方面に向かってスーパーあずさ号(E351系電車)が走って行きました。

 
ホームは2面3線で、2番線が交換などを行うための予備のようです。

 
 
新宿方面に向かってあずさ号(E257系電車)が走って行きました。

 
 
立川・八王子方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
そしてこちらは2009年の国立駅。たしか写真は南口だったと思います。

 
架線柱が片側だけなので、こちらも立川・八王子方面が先に作られていました。

2009年に沿線ウォークに行ったときに、もっと撮っておけばよかったですね…。

枚数が少ないし、アップすぎてよくわからなかったり…。

まあそれでも、少ないですがちょっとだけ撮ってあってよかったです。

しかし長い工事でしたね…。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

西国分寺駅(中央快速線・武蔵野線)

[駅周辺・ホーム] [中央快速線・武蔵野線]

 
 
 
立川・八王子方面にE233系電車が到着しました。

 
 
 
八王子・甲府・松本方面に向かってスーパーあずさ号(E351系電車)が走っていきました。

 
武蔵野線の西船橋・海浜幕張・東京方面のホームへ上がる途中ににも商業施設があります。

 
西船橋・海浜幕張・東京方面に向かって、209系電車が発車しました。

 
 
府中本町方面から205系電車が到着しました。
こちらは京葉線で使われていた車両で、前面がちょっとちがいます。

 
西船橋・海浜幕張・東京方面に向かって発車しました。

 
府中本町方面から205系電車が到着しました。
こちらは山手線で使われていた車両で、VVVFに改造されているらしいです。って、通ぶってみましたが、よくわかりません。(笑)

 
 
西船橋・海浜幕張・東京方面に向かって発車しました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

西国分寺駅(駅周辺・ホーム)

[駅周辺・ホーム] [中央快速線・武蔵野線]

 
こちらは西国分寺駅北口。

 
 
武蔵野線の高架をくぐって北東側に出ます。

 
中央快速線の上を武蔵野線がまたぐように通っています。

写真を撮っている場所は、都道17号線(府中街道)です。

 
 
南東側から再び武蔵野線をくぐると1周します。

 
こちらは西国分寺駅南口。

中央快速線は掘り下げ、道路は地上、武蔵野線は高架なので、一応すべて立体交差になっています。

 
南口からでも北口からでも改札口はここだけです。

 
NewDaysとお花屋さんがあるんですが、NewDaysがほかの駅とちがいます。いわゆる「ウエスタン風」なんですね…。

 
三鷹・新宿・東京方面のホーム。こちらのNewDaysもほかの駅とちがいます。

 
 
 
 
この壁に描いてある絵がいいですね…。

 
 
こちらは、立川・青梅・高尾方面のホーム。

理由はよくわからないんですが、西国分寺駅はウエスタン風でした…。
ちなみに武蔵野線のホームは普通です…。(笑)

[中央快速線・武蔵野線 編 につづく]
 

国分寺駅

 
 
こちらは国分寺駅南口。

 
JRと西武鉄道の改札口はすぐ隣です。

 
 
甲府・松本方面に向かって特急「あずさ・かいじ」のE257系電車が通過していきました。

 
 
 
 
 
 
 
立川・青梅・高尾方面に向かってE233系電車が発車し、新宿・東京方面の電車が到着しました。

 
こちらは西武国分寺線。

 
 
 
東村山・西武園方面に向かって2000系電車が発車しました。

 
 
西武国分寺線とJR中央線は線路がつながっていません。西武多摩川線はJR中央線とつながっているのですが、回送などで西武池袋線・新宿線系にどこから出入りするのかまったくわかりません…。拝島駅かな???? まあ滅多にないんでしょうけど…。

 
 
そして、JR中央線と西武国分寺線から少しはなれたところに西武多摩湖線のりばがあります。

 
 
萩山・西武遊園地方面に向かって白い101系電車が走っていきました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

中央快速線高架化区間(武蔵小金井駅)

[武蔵境駅] [東小金井駅] [武蔵小金井駅] [国立駅]

 
こちらは武蔵小金井駅南口。ロータリーのスペースが広くとられています

 
こちらは北口。

 
もともと2面4線の交換設備があったせいか、かなり跡地が広いです。

 
こちらの歩道橋は線路があるほうは切断されています。

 
こちらの歩道橋は途中で切断されているので、完全に通行止めです。

 
こちらは改札口。改札内外ともスペースがゆったりととられています。

 
ホームは2面4線です。

 
 
 
 
車庫から新宿・東京方面のホームに電車が入ってきました。

 
団体列車の183系特急電車が新宿方面に向かって走っていきました。といっても車庫から来た電車を撮り終えてカメラをしまったら接近していたので、かなり中途半端な写真になりました。

先客がいたんですが、彼はこの電車をねらっていたようです。

 
そして、こちらは2009年の武蔵小金井駅。

 
片方が地上で片方が高架という半端な状態だったので、ちょっと複雑な造りだったと思います。

 
立川・八王子方面は完成した新しい高架を走行していました。

 
地上は両方の線路が残っていましたが、使われていたのは新宿・東京方面のみです。

 
武蔵小金井駅から国分寺方面に向かってある車庫は、豊田車両センター武蔵小金井出張所といいます。

本線は高架化されましたが、車庫は地上にあります。

 
こちらは2009年に撮ったもの。ちょうど清掃作業をしていたかと思います。

[国立駅 編 につづく]
 

中央快速線高架化区間(東小金井駅)

[武蔵境駅] [東小金井駅] [武蔵小金井駅] [国立駅]

 
こちらは東小金井駅南口。

 
こちらは北口。

 
新宿・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
北口のほうに線路が敷かれていました。

線路や枕木は撤去されています。おそらく側道になるとは思いますが、本格的な側道の整備はこれからのようです。

 
こちらは改札口。改札内外ともスペースがゆったりととられています。

 
ホームは2面3線ですね。新宿・東京方面に向かってE233系電車が発車しました。

 
 
立川・八王子方面に向かってE257系特急電車が走っていきました。

 
 
そして、こちらは2007年の東小金井駅。まだ沿線ウォークを始める1年前のころ、会社の仲間の卓球の練習をひやかし…じゃなくて、見に行くために小金井公園へ行ったときに東小金井駅を利用しました。

まだ高架は上下線とも工事中で、電車は地上を走っていました。

 
こちらは2009年に中央快速線ウォークをしたときに東小金井駅から武蔵小金井駅に行く途中の踏切。新宿・東京方面のみ踏切が残っていました。

 
 
武蔵小金井駅にはクレーンが2機で作業をしていました。

[武蔵小金井駅 編 につづく]
 

中央快速線高架化区間(武蔵境駅)

[武蔵境駅] [東小金井駅] [武蔵小金井駅] [国立駅]

 
 
こちらは駅の南口。植え込みのような大きなゲートがあります。

 
 
こちらは駅の北口。地上を通していたところが空き地になっています。

 
こちらはJRのホーム。交通渋滞緩和のため、JR中央線三鷹駅から国分寺駅の間の高架化工事によって、東小金井駅、武蔵小金井駅とともに高架化されました。

2007年に訪れたときは下り線の高架を造っている最中で、2009年に訪れたときにはまだ上り線が地上だったのを覚えています。

通勤型電車も201系からE233系に置き換わりましたね。

 
西武鉄道とJRの改札口はすぐ隣に並んでいます。

 
改札を出なくてもJRと西武が行き来できます。

 
西武のホームはJRのすぐ隣にあります。

 
西武多摩川線の車両の側面には絵がラッピングされています。

「春」「夏」「秋」「冬」号があります。

 
 
 
是政駅に向かって101系電車が走っていきました。

 
 
西武多摩川線からJR中央線に行けるようにポイントが設けられています。
中央快速線の高架化にあわせて西武鉄道も駅を高架化していないと、この渡り線はできませんからね…。

多摩川線だけは、西武線のどの路線とも乗換えがありません。

メンテナンスのときなどは、中央快速線を介して西武国分寺線から西武鉄道の車両工場へ行くものと思っていましたが、西武国分寺線と中央線は線路がつながっていません。どこから車両工場へ回送していくのか、ちょっと謎です…。

 
そして、こちらは2009年に中央快速線ウォークをしたときに撮ったもの。

新宿・東京方面はまだ工事中でした。これを撮ったのはおそらく歩道橋の上だと思うのですが、仮設のために撤去されて現在はもうなかったかと思います…。

 
こちらは武蔵境から東小金井駅に行く途中。新宿・東京方面のみ踏切が残っていました。

この時点でも踏切が塞がる回数は単純に計算すると半分になっていたんですよね…。中央快速線の本数の多さを考えると、これでもだいぶよかったんだと思います…。

[東小金井駅 編 につづく]
 

三鷹車両センター

三鷹車両センターは中央緩行線の車庫です。

 
車庫の始まりのあたりに歩道橋がかかっていて、電車を上から見ることができます。

 
 
 
階段のところで甲府・松本方面に向かって「スーパーあずさ」のE351系電車が走っていき、新宿・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
上には意外と先客がたくさん…。
小さい子供を連れた若い家族が3組ほど先客でいました。(^-^)

 
 
新宿・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
車庫のほうを見ると止まっていました。E231系電車が4編成、東京メトロ東西線直通用のE231系800番台が4編成、東京メトロ05系の1編成が停車していました。

東京メトロ東西線の電車は中野駅止まりと、三鷹駅まで直通するものがあります。

 
 
新宿方面に向かってE257系特急電車が走っていきました。

 
時計があるのですが、歩道橋を渡る人たちからは見えにくく、大きさは駅にあるものよりもはるかに大きな感じがしました。

 
この歩道橋は使用済みのレールを組んで造られているものなので、かなり古そうですね…。

 
洗車を終えてぞろぞろと作業員の方々が引き上げていました。
左側の2線は洗車をするところのようです。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

三鷹駅

 
こちらは南口。

 
こちらは北口。三鷹駅は地上にあります。

 
南北両方から進むと、この入口に来ます。

 
 
改札内はいろんな店舗が充実しています。

 
簡易の改札口で商業施設からの近道もあります。

 
 
 
 
 
中央緩行線はこの三鷹駅が終点です。E231系電車が三鷹駅に到着し、新宿・千葉方面に向かって発車しました。

緩行線は御茶ノ水駅から先は総武緩行線となります。中央緩行線と総武緩行線と

 
中央快速線はこの駅で快速電車と特別快速電車、快速電車と特急電車の交換をします。

時間によっては4線すべてE233系電車が停車ということも…。

 
 
 
八王子・甲府方面に向かって、E257系特急電車が発車しました。こちらは基本9両+増結2両の11両編成です。

 
 
 
またまた八王子・甲府方面に向かって、E257系特急電車が発車しました。こちらは基本9両のみです。

特急「あずさ」は松本行きで、「かいじ」は甲府行きですね。

 
 
武蔵境駅に向かって高架へ上がっていくのがわかります。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

鏡開き

 
市販の鏡餅に付いていたみかん。左側のほうがリアルな感じです。(笑)

 
うちではリビングと仏壇で2つ買うんですが、リビング用の鏡餅は鏡餅の型の中にまる餅が4つ入っていて、仏壇用の鏡餅は型にもちを流し込んでいるタイプです。

包丁で鏡餅を切るときは力をかけるし要注意です!!!!

 
そしてお餅を焼きながら、小豆を煮ていきます。で、こんな写真を撮っていたら「あんた暇なら、いちごを洗ってヘタを撮っといて。」いや、まちがえた「…取っといて。」と言われました。(笑)

 
おしるこをいただきました。かなり甘さひかえめで作られています。

そして肝心のいちごを取り忘れました…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

列車アップロード(181系気動車、14系客車、20系客車)

またアップロードしました。

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

 

 

今回は列車のみで、181系気動車、14系客車、20系客車です。

まだまだ単調なアップロードばかりですみませんが、引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。

つづく。
 

新宿駅(JR13・14番線ホーム=>JR3・4番線ホーム)

[2009/05/23]
・2013/09/07(西口=>新宿三丁目駅=>南側東西連絡橋=>サザンテラス=>南口=>東口=>JR15・16番線ホーム=>JR11・12番線ホーム=>JR9・10番線ホーム=>JR7・8番線ホーム=>JR5・6番線ホーム=>JR13・14番線ホーム=>JR1・2番線ホーム=>JR3・4番線ホーム

 
こちらは中央緩行線四ツ谷・御茶ノ水・千葉方面行きホームに停車中のE231系電車。

 
こちらは山手線内回り方面行きホームに停車中のE231系電車。

 
 
 
階段を上がると南口の改札内に行きます。

 
 
 
右脇の通路を進んで階段を上がるとサザンテラス・新南口の改札内に行きます。

 
横浜・逗子・小田原方面行きホームに停車中のE231系電車。ほとんどがダブルデッカーグリーン車がある基本10両編成と増結5両編成を連結した15両編成で運行されます。

 
 
新川崎方面に向かってEF65-1000型電気機関車が走っていきました。

今は埼京線や湘南新宿ラインなどが通っていますが、元々は貨物線です。池袋・新宿・渋谷を避けて新川崎から府中本町のほうを通るのがほとんどだと思いますが、たまにコンテナ貨物列車が通ります。

 
 
以前の新南口があったところは完全になくなって、現在(2013/9/7時点)では工事中です。

 
こちらは東京臨海高速鉄道70-000系電車。埼京線は大崎駅から海底を通って東京テレポート駅、新木場駅まで直通しています。

 
こちらは新宿駅から折り返しの大宮行きの205系電車。列車の北側に6扉車が2両入っています。川越線にも直通していて川越行きもあります。

 
こちらは大宮・宇都宮・高崎方面へ行く湘南新宿ラインのE231系電車。

 
そしてこちらは205系電車と入れ替わるE233-7000系電車。まだ導入されたばかりの新車で台車や床下機器やパンタグラフやクーラーがものすごくきれいです。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

新宿駅(JR15・16番線ホーム=>JR5・6番線ホーム)

[2009/05/23]
・2013/09/07(西口=>新宿三丁目駅=>南側東西連絡橋=>サザンテラス=>南口=>東口=>JR15・16番線ホーム=>JR11・12番線ホーム=>JR9・10番線ホーム=>JR7・8番線ホーム=>JR5・6番線ホーム=>JR13・14番線ホーム=>JR1・2番線ホーム=>JR3・4番線ホーム

 
こちらはJRの西口改札に入ったところ。

 
こちらは中央緩行線中野・三鷹方面行きホームに停車中のE231系電車。

 
こちらは山手線外回り方面行きホームに停車中のE231系電車。

 
こちらは中野・三鷹・高尾方面行きホームに停車中のE233系電車。

 
こちらはスーパーあずさ号のE351系電車。基本8両、増結4両編成で運行されます。

 
こちらはあずさ・かいじ号のE257系電車。基本9両、増結2両編成で運行されます。

中央快速線、中央・総武緩行線、総武快速線を利用して千葉方面まで運行されるものもあります。

 
 
中央東口改札に向かって右方面に進みます。

 
 
5・6番線ホームはかなり南側にずれているため、長い通路を歩いて行きます。

 
こちらは四ツ谷・御茶ノ水・東京方面行きホームに停車中のE233系電車。

 
 
7・8番線ホームの東京方面寄りから、5・6番線ホーム高尾・松本・大宮・東武日光方面寄りへ出ます。

 
こちらは2代目成田エクスプレスのE259系電車。

 
こちらは初代成田エクスプレスから、日光・きぬがわ号に更新された253系電車。

JR宇都宮線・東武日光線栗橋駅で東武日光線に入り、東武日光駅や鬼怒川温泉駅まで直通します。

 
こちらが高島屋タイムズスクエアとサザンテラスを結ぶ東西連絡橋。

5・6番線ホームはさらにその先まであります。

 
ここが5・6番線ホームの南端。

 
 
新宿駅に向かって中央快速線のE233系電車が走っていきました。

 
 
新宿駅に向かって中央緩行線のE231系電車が走っていきました。

 
大宮・宇都宮・高崎方面へ行く湘南新宿ラインのE231系電車と、成田空港方面と大宮方面へ行く成田エクスプレスのE259系電車が停車していました。

[JR13・14番線ホーム=>JR3・4番線ホーム 編 につづく]
 

新宿駅(南側東西連絡橋=>東口)

[2009/05/23]
・2013/09/07(西口=>新宿三丁目駅=>南側東西連絡橋=>サザンテラス=>南口=>東口=>JR15・16番線ホーム=>JR11・12番線ホーム=>JR9・10番線ホーム=>JR7・8番線ホーム=>JR5・6番線ホーム=>JR13・14番線ホーム=>JR1・2番線ホーム=>JR3・4番線ホーム

 
東海道線・伊東線から伊豆急行線伊豆急下田駅まで直通するJR251系電車が停車していました。
ほとんどが東京駅発着ですが、1日に1本ずつ相南新宿ラインと同じ経路で新宿発着や大宮発着があります。

 
この位置に停車されると、前面は見えませんね…。(笑)

 
連絡橋の南側を見ると代々木駅が見えます。

天気が悪そうに見えますが、連絡橋の壁面に入れられているアクリルボードが劣化のせいかかなり曇っています…。

 
 
中央快速線のE233系電車が代々木駅の手前ですれ違っていました。

 
中央緩行線のE231系電車が代々木駅に向かって走っていきました。

写真の左側にはあずさ・かいじ号のE257系電車が車庫に止まっています。

 
代々木駅の中央緩行線津田沼・千葉方面、中野・三鷹方面、山手線内回り・外回りホームは一時的にすべて埋まっていました。

 
 
 
ほぼ同時に中央緩行線と山手線のE231系電車が新宿駅に向かって走っていきました。

 
 
連絡橋を渡って北方面に向かって歩いて行きます。

ちなみに南方面に向かって階段を降りてさらに行くと、JR、都営大江戸線の代々木駅や小田急線の南新宿駅があります。

 
こちらが南口。

 
こちらがサザンテラス・新南口。再開発の工事中です。(2013/9/7時点)

 
 
 
南口の前を歩いて階段を降りて左方面に進みます。

 
こちらは新宿駅東口。駅ビルはルミネです。

[JR15・16番線ホーム=>JR5・6番線ホーム 編 につづく]
 

新宿駅(西口=>南側東西連絡橋)

[2009/05/23]
・2013/09/07(西口=>新宿三丁目駅=>南側東西連絡橋=>サザンテラス=>南口=>東口=>JR15・16番線ホーム=>JR11・12番線ホーム=>JR9・10番線ホーム=>JR7・8番線ホーム=>JR5・6番線ホーム=>JR13・14番線ホーム=>JR1・2番線ホーム=>JR3・4番線ホーム

 
こちらは新宿駅西口。小田急百貨店と京王百貨店が並んでいます。

 
小田急と京王電鉄の入口も並んでいます。

小田急線は神奈川西部に向かって、京王線は東京西部に向かってのびている路線です。

 
こちらは西口北側の東京メトロの入口。

 
東口方面に向かって歩いて行きます。

こちらは新宿通りの下を通っています。

 
こちらは東京メトロ丸ノ内線の改札口。

 
さらに歩いて行くと西武新宿駅に通じる地下通路「サブナード」への入口があります。一度も地上に出ないで西武新宿駅へ行くことができます。

 
ずっと歩いて行くといつのまにやら新宿三丁目駅に来ています。一度も地上に出ないで新宿三丁目駅へ行くことができます。

 
こちらは東京メトロ丸ノ内線新宿三丁目駅の改札口。

確か混雑緩和の理由で、平日は副都心線への乗り換えは1度改札口を出ないとだめな場合があります。

 
 
 
ここで左方面へ行くと都営新宿線の新宿三丁目駅の改札口があります。

 
 
ここで右方面へ行くと東京メトロ副都心線の新宿三丁目駅の改札口があります。

 
渋谷方面に向かって歩いて行きます。

 
途中、吹き抜けになっていてホームが見えるところがあります。渋谷方面に東急5000系電車が停車しているのが見えます。

 
渋谷方面に歩いて行くと、高島屋の入口があります。

 
高島屋の中を通って、2階の出口から出ると新宿駅サザンテラスに通じる東西連絡橋があります。

[南側東西連絡橋=>東口 編 につづく]
 

拝島駅(主に西武鉄道)

[主にJR] [主に西武鉄道]

 
こちらは南口。西武鉄道の改札やホームがあるほうです。

 
階段を上がるとJR各線・南口方面までの連絡通路があります。

 
ステンドグラスがあります。

 
こちらが西武鉄道の改札口。

 
ホームエンドから玉川上水・小平・西武新宿方面に向かって。JRからの引込み線と交差していますがシングル・ダブルスリップポイントではないのでJRと西武鉄道が行き来できません。
西武多摩川線から回送された車両が入ってくるのは、ここからではないです。

ちなみにこの交差している貨物線は、地図上ではアメリカ軍横田基地につながっています。

 
西武拝島線の2000系電車と、八王子方面からJR八高線の205系電車が走ってきました。

もう少し粘ればもっといい写真になりそうだったんですが、ちょっと慌てましたね…。

 
この写真をちゃんと望遠で撮りたかったです…。残念…。

 
 
 
2000系電車が到着しました。

 
 
八王子方面に向かってJR八高線の205系電車が発車しました。

 
 
玉川上水・小平・西武新宿方面に向かって2000系電車が発車しました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

西武拝島線ウォーク(西武立川=>拝島)

西武拝島線の駅
小平=>萩山=>(八坂)=>小川=>東大和市=>玉川上水=>武蔵砂=>西武立川=>拝島

 
線路沿いを拝島方面に向かって歩いて行きます。

 
 
線路沿いを離れて広い道路を歩いて行きます。

 
踏切を渡らずに線路沿いを歩いて行きます。

 
線路沿いを離れて玉川上水のほうへ歩いて行きます。

 
玉川上水を渡ります。

 
玉川上水沿いを歩いて行きます。

 
玉川上水は水がとてもきれいです。

 
踏切を渡ります。

 
拝島線の線路をくぐらずに線路沿いを歩いて行きます。

 
玉川上水・小平・西武新宿方面に向かって6000系電車が走っていきました。

 
線路沿いを拝島方面に向かって歩いて行きます。

 
拝島駅が近づいてきました。このあたりでJRの貨物線が拝島線と交差しています。

 
貨物線の踏切を渡ります。おそらく滅多に閉まらない踏切ですね…。

 
 
地図上ではこの貨物線はアメリカ軍横田基地まで続いています。架線がないのでディーゼル機関車が牽引して基地まで物資を運んでいるんだと思います。

 
そして終点の拝島駅に到着。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

西武拝島線ウォーク(玉川上水=>西武立川)

西武拝島線の駅
小平=>萩山=>(八坂)=>小川=>東大和市=>玉川上水=>武蔵砂=>西武立川=>拝島

 
玉川上水は多摩川から分けられています。

 
カモが泳いでいました。水面のカモも水中のコイも、上流に向かって一生懸命泳ぐんですよね…。

 
玉川上水沿いを上流方面に向かって歩いていきます。

 
 
国立音大沿いの道を歩いて踏切を渡ります。

 
線路沿いを拝島方面に向かって歩いて行きます。

 
 
拝島方面に向かって、30000系電車が走っていきました。

 
 
玉川上水・小平・西武新宿方面に向かって20000系電車が走っていきました。

 
都道55号線を渡ります。

 
武蔵砂川駅が近づくにつれて線路の位置が上がっていきます。

 
武蔵砂川駅に到着。

 
 
玉川上水・小平・西武新宿方面に向かって30000系電車が走っていきました。

 
 
 
拝島方面に向かって30000系電車が走っていきました。

 
残堀川を渡ります。

 
都道59号線を渡ります。

 
都道7号線を少し歩いて細い路地を入って線路をくぐります。

 
線路沿いを拝島方面に向かって歩いて行きます。

 
 
拝島方面に向かって2000系電車が走っていきました。

 
西武立川駅が近くなると道が広くなっています。西武立川駅周辺は開発されています。

 
西武立川駅に到着。

[西武立川=>拝島 編 につづく]
 

西武拝島線ウォーク(東大和市=>玉川上水)

西武拝島線の駅
小平=>萩山=>(八坂)=>小川=>東大和市=>玉川上水=>武蔵砂=>西武立川=>拝島

 
線路沿いを玉川上水・拝島方面に向かって歩いていきます。

 
玉川上水・拝島方面に向かって2000系電車が走っていきました。

 
小川・小平・西武新宿方面に向かって20000系電車が走っていきました。

 
玉川上水駅の車庫が見えてきました。

 
 
 
車庫内の2000系電車が玉川上水駅に向かってのろのろと走っていきました。

 
こちらは玉川上水保線区の車両。

 
 
 
 
 
玉川上水・拝島方面に向かって20000系電車が走っていき、小川・小平・西武新宿方面に向かって2000系電車が走っていきました。

 
 
線路沿いから玉川上水沿いにでます。現在、玉川上水から野火止用水が分けられているのがこの場所のようです。

 
玉川上水駅方面に向かって玉川上水沿いを歩くとまた線路が近くなってきます。

 
玉川上水駅に到着。

 
 
西武鉄道の上を多摩都市モノレールが、下を都道43号線(芋窪街道)が通っています。

[玉川上水=>西武立川 編 につづく]
 

列車アップロード(JR165系電車、181系気動車、24系客車)

またアップロードしました。

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

 

 

今回は列車のみで、JR165系電車、181系気動車、24系客車です。

まだまだ単調なアップロードばかりですみませんが、引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。

つづく。
 

西武拝島線ウォーク(小川=>東大和市)

西武拝島線の駅
小平=>萩山=>(八坂)=>小川=>東大和市=>玉川上水=>武蔵砂=>西武立川=>拝島

 
都道131号線を歩いて行きます。

 
 
富士見通りへ出ます。

 
 
富士見通りから桜公園通りへ出ます。

 
桜公園には四葉のクローバーのような彫刻があります。

 
桜公園通りはそのまま拝島線沿いの道路になります。

 
 
小川・小平・西武新宿方面に向かって2000系電車が走っていきました。

 
 
 
 
玉川上水・拝島方面に向かって20000系電車が走っていきました。

 
線路沿いを玉川上水・拝島方面に向かって歩いていきます。

 
 
小川・小平・西武新宿方面に向かって2000系電車が走っていきました。

 
 
 
玉川上水・拝島方面に向かって2000系電車が走っていきました。

 
 
小川・小平・西武新宿方面に向かって2000系電車が走っていきました。

 
線路をくぐります。

 
都道5号線を歩いて行きます。

 
6000系電車が東大和市駅に到着しました。

 
自分も東大和市駅に到着。

[東大和市=>玉川上水 編 につづく]
 

今年のお正月

 
1/1朝、おせち料理が並びました。お皿の煮物以外はいただいたおせち料理です。

 
1/2昼、姉夫婦が来てお寿司をとりました。お昼は朝10時に配達してもらいました。

初詣に行った以外は、ずっとうちでテレビを聞きながら、ホームページの改修と、届いた分だけの年賀状の返信と、食べ物の写真を撮ってブログに載せていました。今年は年末のお休みが1日早くて、明けるのも1日早かったです。

1/3夜、会社の新年会…かと思ったんですが、そんなイベントは存在せず…。
年末に聞いていた話を、完全に勘違いをしていました…。6(^-^;;;;)

まあでも体調が万全とは言えなかったので、助かったといえば助かったんですけどね…。(笑)

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2014-01 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など