五日市線ウォーク(武蔵引田=>武蔵五日市)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
武蔵五日市方面に向かって右側の農道を歩いて行きます。
踏切を渡ります。
武蔵五日市方面に向かって左側の農道を歩いて行きます。
武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。
右方面に少しずれた交差点を渡っていきます。
武蔵増戸(むさしますこ)駅に到着。
線路沿いをしばらく歩いて踏切を渡ります。
秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。
武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いをしばらく歩いていきます。
大悲願寺の前を通ります。
踏切を渡って急な坂道を下りていきます。
坂を下ったらまた線路に向かって坂を上がっていきます。
しばらく歩くと都道31号線(秋川街道)に出ます。
都道31号線(秋川街道)を歩いて行きます。
武蔵五日市駅が見えてきました。
そして、終点の武蔵五日市駅に到着。
距離は短いですが、ちょっと疲れました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市

武蔵五日市方面に向かって右側の農道を歩いて行きます。

踏切を渡ります。

武蔵五日市方面に向かって左側の農道を歩いて行きます。


武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。

右方面に少しずれた交差点を渡っていきます。

武蔵増戸(むさしますこ)駅に到着。


線路沿いをしばらく歩いて踏切を渡ります。


秋川・拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。


武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いをしばらく歩いていきます。

大悲願寺の前を通ります。


踏切を渡って急な坂道を下りていきます。


坂を下ったらまた線路に向かって坂を上がっていきます。



しばらく歩くと都道31号線(秋川街道)に出ます。

都道31号線(秋川街道)を歩いて行きます。

武蔵五日市駅が見えてきました。

そして、終点の武蔵五日市駅に到着。
距離は短いですが、ちょっと疲れました…。
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
スポンサーサイト
五日市線ウォーク(東秋留=>武蔵引田)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
線路に近い道路を拝島方面に向かって歩いて行きます。
遠くに山が見えてきます。ここは一応都内です。(笑)
秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路と道路を隔てるフェンスには、ブルーベリーと思われる植物の実がなっていました。
国道411号線(滝山街道)へ出ます。
線路沿いから駅前広場へ着きました。
パンジーらしき花の花壇があります。
秋川駅に到着。
南北連絡通路を歩いて南口へ向かいます。
連絡通路から武蔵五日市方面に向かって。すぐに電車がきませんでした。(笑)
E233系が秋川駅に到着しました。
都道7号線(五日市街道)との踏切付近の下を圏央道が通っています。
都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。
都道7号線(五日市街道)を離れて踏切を渡ります。
線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。
コスモスがきれいに咲いていました。
武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
コスモスが植えられているエリアは結構長いです。
線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。
東京サマーランドの観覧車が見えました。
実は一度も行ったことがないんですが、場所もよく知りませんでした…。
圏央道のあきる野ICは東京サマーランドのためにできたかのように、東京サマーランドからすぐのところにあります。
架線柱に武蔵引田駅の標識があります。もうすぐです。
武蔵引田駅に秋川・拝島方面の電車が止まっています。
武蔵引田駅を出発しました。
武蔵引田駅に到着。
[武蔵引田=>武蔵五日市 編 につづく]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市

線路に近い道路を拝島方面に向かって歩いて行きます。

遠くに山が見えてきます。ここは一応都内です。(笑)

秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路と道路を隔てるフェンスには、ブルーベリーと思われる植物の実がなっていました。


国道411号線(滝山街道)へ出ます。


線路沿いから駅前広場へ着きました。

パンジーらしき花の花壇があります。

秋川駅に到着。

南北連絡通路を歩いて南口へ向かいます。

連絡通路から武蔵五日市方面に向かって。すぐに電車がきませんでした。(笑)

E233系が秋川駅に到着しました。

都道7号線(五日市街道)との踏切付近の下を圏央道が通っています。

都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。

都道7号線(五日市街道)を離れて踏切を渡ります。

線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。

コスモスがきれいに咲いていました。


武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

コスモスが植えられているエリアは結構長いです。

線路沿いを武蔵五日市方面に向かって歩いて行きます。

東京サマーランドの観覧車が見えました。
実は一度も行ったことがないんですが、場所もよく知りませんでした…。
圏央道のあきる野ICは東京サマーランドのためにできたかのように、東京サマーランドからすぐのところにあります。

架線柱に武蔵引田駅の標識があります。もうすぐです。

武蔵引田駅に秋川・拝島方面の電車が止まっています。


武蔵引田駅を出発しました。

武蔵引田駅に到着。
[武蔵引田=>武蔵五日市 編 につづく]
五日市線ウォーク(熊川=>東秋留)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
駅前の新奥多摩街道の踏切を渡って、奥多摩街道の踏切を渡ります。
秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路をくぐります。
拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。
多摩川にかかる鉄橋のところに道路の橋がないため、都道7号線の橋まで迂回します。
土手にはカッパの彫刻があります。
多摩川を渡ります。
かなり上流まで迂回します。
鳶らしき鳥が飛んでいました。
橋を渡るとあきる野市に入ります。
都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。
平沢交差点で左方面に向かって進みます。
都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。
二宮本宿交差点の歩道が広くなっているところに花壇があります。
二宮神社前交差点を都道168号線方面へ進みます。
二宮神社のお池はとてもきれいで、錦鯉が泳いでいました。
「お池のさかなをとらないで下さい。」という立て札があったのですが、「捕らないで」もしくは「盗らないで」だと思います…。ちなみに自分は「撮って」しまいました…。(笑)
東秋留駅に拝島行きのE233系電車が止まっていました。
拝島駅に向かって発車しました。
東秋留駅に到着。
[東秋留=>武蔵引田 編 につづく]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市


秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

駅前の新奥多摩街道の踏切を渡って、奥多摩街道の踏切を渡ります。

秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路をくぐります。

拝島方面に向かってE233系電車が走っていきました。

多摩川にかかる鉄橋のところに道路の橋がないため、都道7号線の橋まで迂回します。

土手にはカッパの彫刻があります。

多摩川を渡ります。

かなり上流まで迂回します。

鳶らしき鳥が飛んでいました。

橋を渡るとあきる野市に入ります。

都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。

平沢交差点で左方面に向かって進みます。

都道7号線(五日市街道)を歩いて行きます。

二宮本宿交差点の歩道が広くなっているところに花壇があります。


二宮神社前交差点を都道168号線方面へ進みます。


二宮神社のお池はとてもきれいで、錦鯉が泳いでいました。

「お池のさかなをとらないで下さい。」という立て札があったのですが、「捕らないで」もしくは「盗らないで」だと思います…。ちなみに自分は「撮って」しまいました…。(笑)

東秋留駅に拝島行きのE233系電車が止まっていました。


拝島駅に向かって発車しました。


東秋留駅に到着。
[東秋留=>武蔵引田 編 につづく]
五日市線ウォーク(拝島=>熊川)
JR五日市線の駅
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市
拝島駅を出発。
国道16号線をくぐります。
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。6両編成と4両編成の連結編成です。
山王橋通りを歩いて行きます。
拝島駅に向かってE233系電車が走っていきました。
山王橋通りを歩いて行きます。
線路沿いを歩いて行きます。
熊川駅に到着。
[熊川=>東秋留 編 につづく]
拝島=>熊川=>東秋留=>秋川=>武蔵引田=>武蔵増戸=>武蔵五日市

拝島駅を出発。

国道16号線をくぐります。


青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。6両編成と4両編成の連結編成です。

山王橋通りを歩いて行きます。


拝島駅に向かってE233系電車が走っていきました。

山王橋通りを歩いて行きます。

線路沿いを歩いて行きます。

熊川駅に到着。
[熊川=>東秋留 編 につづく]
拝島駅(主にJR)
[主にJR] [主に西武鉄道]
拝島駅は青梅線、五日市線、八高線と西武拝島線が停車するターミナル駅で、意外とたくさんの電車が発着します。
こちらは南口。JRの改札やホームがあるほうです。
階段を上がると西武拝島線・北口方面までの連絡通路があります。
ステンドグラスがあります。
JRの券売機の前にはペットボトルのキャップを集めるコーナーがあります。
こちらがJRの改札口。
鉄道模型が展示されていました。2代目成田エクスプレスのE259系電車と中央線・青梅線・五日市線のE233系電車ですね。
切符にちなんだジオラマですが、別に日には中央本線の115系電車と富士急行1000形電車が飾られていました。1ヶ月もしないうちにもう一度きたら変わっていたのですが、頻繁に変わっているのか、それともちょうど変わる時期だっただけか…。
駅ナカは結構充実していて、いろんなお店とベンチと観葉植物があります。
五日市線の車庫には6両編成のE233系電車が停車していました。
秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走って行きました。
五日市線のホームには0キロポストがあります。
青梅方面からE233系電車が到着しました。
立川・新宿・東京方面からE233系電車が到着しました。
立川・新宿・東京方面に向かって発車しました。
青梅方面に向かって発車しました。
高麗川・川越線川越方面から205系電車が到着しました。
八王子方面から205系電車が到着しました。
高麗川・川越線川越方面に向かって205系電車が発車しました。撮ってる最中に青梅線のE233系電車に入られました。(笑)
[主に西武鉄道 編 につづく]
拝島駅は青梅線、五日市線、八高線と西武拝島線が停車するターミナル駅で、意外とたくさんの電車が発着します。

こちらは南口。JRの改札やホームがあるほうです。

階段を上がると西武拝島線・北口方面までの連絡通路があります。

ステンドグラスがあります。

JRの券売機の前にはペットボトルのキャップを集めるコーナーがあります。

こちらがJRの改札口。


鉄道模型が展示されていました。2代目成田エクスプレスのE259系電車と中央線・青梅線・五日市線のE233系電車ですね。


切符にちなんだジオラマですが、別に日には中央本線の115系電車と富士急行1000形電車が飾られていました。1ヶ月もしないうちにもう一度きたら変わっていたのですが、頻繁に変わっているのか、それともちょうど変わる時期だっただけか…。

駅ナカは結構充実していて、いろんなお店とベンチと観葉植物があります。

五日市線の車庫には6両編成のE233系電車が停車していました。



秋川・武蔵五日市方面に向かってE233系電車が走って行きました。

五日市線のホームには0キロポストがあります。




青梅方面からE233系電車が到着しました。

立川・新宿・東京方面からE233系電車が到着しました。


立川・新宿・東京方面に向かって発車しました。



青梅方面に向かって発車しました。


高麗川・川越線川越方面から205系電車が到着しました。


八王子方面から205系電車が到着しました。



高麗川・川越線川越方面に向かって205系電車が発車しました。撮ってる最中に青梅線のE233系電車に入られました。(笑)
[主に西武鉄道 編 につづく]
Asahi十六茶
新垣結衣さんがかわいい…じゃなくて、いや、かわいいんだけど、そうじゃなくて、ご当地キャラのお話。(笑)
池袋駅にAsahi十六茶の広告が掲載されていました。
自分が知ってたのは、東海道線を歩いて浜松駅で見た静岡(浜松)の「出生大名・家康くん」と、それぞれ国体のキャラクター埼玉の「コバトン」、栃木の「とちまるくん」、東京の「ゆりーと」。
そして、こちらは新潟の「レルヒさん」。スキーを日本に伝えたオーストリア=ハンガリー帝国の軍人「テオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐」がモチーフ。自分は「大佐」と覚えていたんですが「少佐」でした。そしてオリンピック日本代表の「レルヒさん」が、スキージャンプで銅メダリストになりましたよね。
オリンピックももう終盤ですね…。力を十分に発揮できた選手、メダルに手が届かなかった選手、途中棄権してしまった選手、欠場してしまった選手、自分たちの応援のあり方等を考えさせられます。
って、コロコロと話題が変わっていきましたが、やっぱり新垣結衣さんはかわいい…。ってなんのこっちゃ????(笑)
つづく。


池袋駅にAsahi十六茶の広告が掲載されていました。

自分が知ってたのは、東海道線を歩いて浜松駅で見た静岡(浜松)の「出生大名・家康くん」と、それぞれ国体のキャラクター埼玉の「コバトン」、栃木の「とちまるくん」、東京の「ゆりーと」。

そして、こちらは新潟の「レルヒさん」。スキーを日本に伝えたオーストリア=ハンガリー帝国の軍人「テオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐」がモチーフ。自分は「大佐」と覚えていたんですが「少佐」でした。そしてオリンピック日本代表の「レルヒさん」が、スキージャンプで銅メダリストになりましたよね。
オリンピックももう終盤ですね…。力を十分に発揮できた選手、メダルに手が届かなかった選手、途中棄権してしまった選手、欠場してしまった選手、自分たちの応援のあり方等を考えさせられます。
って、コロコロと話題が変わっていきましたが、やっぱり新垣結衣さんはかわいい…。ってなんのこっちゃ????(笑)
つづく。
バレンタインデー2014

こちら、甘いものが食べたくて買ってきて、方々へ配ったチョコ。

こちら、銘柄はわかりませんが、ちょっと高級そうなチョコ。

こちらはこどもにあげるようなチョコ。

こちらはGODIVA。高級なチョコですね。

お昼に行った場所でもらったチョコボール。

こちらはどらやきをチョコクリームではさんだお菓子。

こちらはハートのイチゴチョコがくっついたチョコ。

こちらは手作りのチョコクッキー。と聞いたんですが、手作りを買ってきたというパターンかも知れませんが、詳細は不明…。(笑)
また来年もよろしくお願いいたします。
つづく。
ラスク(ガトーフェスタ ハラダ)

叔母さんの一周忌のときにいただきました。
たぶん一番上等なものですね。

チョコとホワイトチョコでコーティングされたラスクで、おいしかったです。
結構たくさんいただきました…。
いつか、こちらからもご馳走をしないといけませんね…。
つづく。
メロン

叔母さんの一周忌のときにお供えしたフルーツですが、叔父さんと従弟はほとんど食べないということで、こちらもいただきました…。

3人で3等分。かなり贅沢なカットになりました。

種をとって、さらに半分にして、もう幸せ。(^-^)
ところが!!! 食べてる途中から、のどがイガイガ…。(ーー;;;;)
舌もチクチクしてきて、たんぱく質を分解すると言われる、あのメロンの酵素でやられました…。
「おいしいのに苦痛」という感覚を味わいました…。次の日までのどと舌がおかしいというあそこまでひどいのは初めてでしたね…。
ちなみにパイナップルやキウイにもおなじ酵素があるみたいで、やられることがあります。
つづく。
叔母の一周忌
昨年のバレンタインデーに亡くなった叔母さんの一周忌に行って来ました。
そこに貼ってあった法事と亡くなった年との照合表がありました。
一周忌の翌年に三回忌なんですね…。一周忌は「満」で、三回忌からは「数え」ですね。
そこから七回忌、十三回忌、十七回忌…と続いていきます。そして、三十七回忌の次は13年後の五十回忌へ、そしてそのつぎは50年後の百回忌になるんですね…。
実は、去年3月に祖母(父と亡くなった叔母さんの母)の十七回忌を予定していたときだったんですね…。
帰りに叔父さんと従弟に招待された和風レストランには、そばをすりつぶす機械がありました。
叔母さんの話をしながら、お食事をいただきました…。
ちなみに戦没者の祖父(父と叔母の父)の百回忌のときは自分は70歳ですか…。
それまで無事に生きていたいものですね…。
つづく。

そこに貼ってあった法事と亡くなった年との照合表がありました。
一周忌の翌年に三回忌なんですね…。一周忌は「満」で、三回忌からは「数え」ですね。
そこから七回忌、十三回忌、十七回忌…と続いていきます。そして、三十七回忌の次は13年後の五十回忌へ、そしてそのつぎは50年後の百回忌になるんですね…。
実は、去年3月に祖母(父と亡くなった叔母さんの母)の十七回忌を予定していたときだったんですね…。

帰りに叔父さんと従弟に招待された和風レストランには、そばをすりつぶす機械がありました。

叔母さんの話をしながら、お食事をいただきました…。
ちなみに戦没者の祖父(父と叔母の父)の百回忌のときは自分は70歳ですか…。
それまで無事に生きていたいものですね…。
つづく。
遅くなりましたが…。

東武の車両の扉に浦沢直樹さんの名作「YaWaRa!」の広告が貼ってありました。
このシルエットはヒロインの「猪熊柔」。天才的な柔道家でありながら、とてもかわいい!!!!

そしてこの食べまくってるのが、ヒロインの祖父「猪熊滋悟郎」。
10代なみの食欲で、孫娘の試合を観戦しているときは常に何かを食べているという…。(笑)
アニメ版の声を担当されていたのが、先日お亡くなりになられた永井一郎さんです。
ちなみに「機動戦士ガンダム」の「宇宙世紀0079(ダブルオーセブンティーナイン)…増えすぎた人口を…」で始まるあのシブいナレーションも永井さんだったんですね…。
そして、2/16(日)放送の「サザエさん」の波平さん声は、ちびまる子ちゃんに登場する「永沢君」と花輪家の執事「ひでじい」の声を担当している「茶風林」さんになりました。
あと、これ知らなかったんですが、この方「YaWaRa!」のアニメ版では、最後に柔と結ばれる新聞記者「松田耕作」の相棒カメラマン「鴨田」の声を担当されていたんですね。永井さんと仕事をされたことがあるんですね…。
「“永井”波平」があまりにも強すぎるので、最初のうちはいろいろ言われるかも知れませんが、だんだんと「“茶風林”波平」に慣れていくことでしょう…。
けど「“永井”波平」の「ばかもーん!!!!」がもう聞けないのは、やっぱりさみしいです…。
ご冥福をお祈りいたします…。
思った以上にすごい雪だった

西武池袋線直通快速急行飯能行きが急遽東武東上線各駅停車川越市行きに変更になったんですが、駅の表示は行き先だけが変わった状態になっていました。東急東横線の衝突事故の影響かかなり混乱していました…。

東武東上線の下板橋駅付近の車庫はまだ雪が残っていました。

湘南新宿ラインのE231系電車の屋根にもかなり雪が残っていました。
自分の家のほうは20cmくらいでしたが、また関東特有の「大げさな大騒ぎ」かと思ったら、50cm以上とか降った場所もあったらしく、関東でも家から出られないとか、自動車が走行不能から脱出不能とかありましたね…。
で、解けきらないうちに、今週水曜日はまた雪が降る予報ですよ…。
春は大量の花粉、夏は40度に迫る暑さで、秋も意外とあなどれない花粉、冬はまとまった大雪…。
もう勘弁してください…。(>_<)
つづく。
雪かき
14日に雪だったのが15日の朝には雨が降っていました。
その雨の影響で、自動車が通った轍は川になっていました。
人が歩いた足跡は池になっていました。
雪かきをしました。まあ「にわか地域貢献」です。
転ぶと厄介なので、スキーウェアを着ました。板と靴とストックは捨ててしまったんですが、スキーウェアだけとって置いていました。
ほかの方々は普通の格好で自分だけスキーウェアというのがちょっと大げさで恥ずかしかったです…。(笑)
雪かき用のプラスチックのやつがなかったので、自分は園芸用のスコップ(関西ではでかいやつはシャベルと言う)で、母はちりとりを使いました。
実は、ファスナーが上がりませんでした…。(汗)
上げようとするとおなかがくるしい…。ちょっとショックでした。(笑)
つづく。

その雨の影響で、自動車が通った轍は川になっていました。

人が歩いた足跡は池になっていました。


雪かきをしました。まあ「にわか地域貢献」です。

転ぶと厄介なので、スキーウェアを着ました。板と靴とストックは捨ててしまったんですが、スキーウェアだけとって置いていました。
ほかの方々は普通の格好で自分だけスキーウェアというのがちょっと大げさで恥ずかしかったです…。(笑)
雪かき用のプラスチックのやつがなかったので、自分は園芸用のスコップ(関西ではでかいやつはシャベルと言う)で、母はちりとりを使いました。

実は、ファスナーが上がりませんでした…。(汗)
上げようとするとおなかがくるしい…。ちょっとショックでした。(笑)
つづく。
列車アップロード(211系電車、80系気動車、20系客車)
またアップロードしました。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回は列車のみで、211系電車、80系気動車、14系客車です。
まだまだ単調なアップロードばかりですみませんが、引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回は列車のみで、211系電車、80系気動車、14系客車です。
まだまだ単調なアップロードばかりですみませんが、引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
大雪その2(首都圏にとっては)
2月8日にも降りましたが、今日もまた(首都圏にとっては)大雪が降りました。
出勤時はまだ降り始めです。奥に見えるのは185系電車。ちょっとノイズっぽく雪が写っています。
渋谷ヒカリエ3Fから。帰宅時は車道にも積もるようになってきました。
渋谷駅を出発する1000系電車と渋谷駅に到着する1000系電車。
東京メトロ銀座線の1000系電車がかなり見られるようになってきました。
この写真では雪が降っているんだかいないんだかよくわかりませんね…。(笑)
8Fではバレンタインデーのイベントが行われていました。
9Fから外が見えましたが、どの建物も屋根にうっすら雪が積もっていました。
渋谷駅のバスターミナルのバスの屋根にも雪が積もっていました。
ちなみにバスの向こうの建物は東横線の旧・渋谷駅ですが、屋根は完全に撤去されています。
こちらは原宿駅の明治神宮への臨時改札口。
基本的に人が立ち入らない場所なため、雪がかなり積もっていました。
こちらはJR池袋駅メトロポリタン口を出たところ。街灯を写すと雪の降り具合がわかりやすいですね。
こちらは東武10030系電車。
こちらは東武50090系電車。
前面や屋根にうっすらと雪が着いています。
下板橋駅付近の車両基地。
池袋駅を離れると池袋駅に近いところでも裏路地は道路にしっかりと積もっていて、意外と自動車も人も通らないんだなと思いました。
そしてうちの近所。21時くらいで積雪10cmほどでしょうか…。まあ田舎だし仕方ないか。(笑)
つづく。

出勤時はまだ降り始めです。奥に見えるのは185系電車。ちょっとノイズっぽく雪が写っています。

渋谷ヒカリエ3Fから。帰宅時は車道にも積もるようになってきました。



渋谷駅を出発する1000系電車と渋谷駅に到着する1000系電車。
東京メトロ銀座線の1000系電車がかなり見られるようになってきました。
この写真では雪が降っているんだかいないんだかよくわかりませんね…。(笑)

8Fではバレンタインデーのイベントが行われていました。

9Fから外が見えましたが、どの建物も屋根にうっすら雪が積もっていました。

渋谷駅のバスターミナルのバスの屋根にも雪が積もっていました。
ちなみにバスの向こうの建物は東横線の旧・渋谷駅ですが、屋根は完全に撤去されています。

こちらは原宿駅の明治神宮への臨時改札口。
基本的に人が立ち入らない場所なため、雪がかなり積もっていました。


こちらはJR池袋駅メトロポリタン口を出たところ。街灯を写すと雪の降り具合がわかりやすいですね。


こちらは東武10030系電車。



こちらは東武50090系電車。
前面や屋根にうっすらと雪が着いています。

下板橋駅付近の車両基地。
池袋駅を離れると池袋駅に近いところでも裏路地は道路にしっかりと積もっていて、意外と自動車も人も通らないんだなと思いました。

そしてうちの近所。21時くらいで積雪10cmほどでしょうか…。まあ田舎だし仕方ないか。(笑)
つづく。
インスタントコーヒー

母が七宝焼きのサークルでもらってきたインスタントコーヒー。

表記は中国語…。(笑)
お仲間の方のだんな様が海外へよく行かれるんだそうで…。

粉を入れてお湯をそそぐだけです。まあまあおいしいです。(笑)

こちらは母が郵便局でもらってきた「スジャータ(めいらく)」のインスタントコーヒー。
ちなみに「スジャータ(めいらく)」は、よく無調整豆乳でお世話になっています。(笑)
つづく。
ホットケーキ

ものすごく久しぶりに、母がホットケーキを作っていました。
はちみつをぬって、食べました。おいしかった…。(^-^)
あと最近知ったんですが、パンケーキ=ホットケーキのようです。
つづく。
前半終了

両親がお寿司をたのんでくれました。キャンペーンで2つ多かったです。

キャンペーンということで、はながっぱのお箸つき。

ケーキも3種類買ってきてくれました。

チョコのロールケーキにしました。
本日はわたくしめの第40回誕生日であります。
だいたい80歳くらいと考えると、人生の前半が終了ですね。ハーフタイムもなく後半がスタートします。
いや、まだまだ前半が残っているのか、それとも、もうアディショナルタイム(たしか昔はロスタイムと言ってた)なのか…。
って、ちょっとサッカーやらないけどサッカー風な表現をしてみましたが、どっちにしても、1日1日大事に生きていきますよ。v(^-^)
つづく。
バームクーヘン(KIHACHI)

会社を辞めた方からいただきました。
おいしかった…。(^-^)
だけじゃなくて、これからもご活躍をお祈りいたします。
つづく。
大雪(首都圏にとっては)

昨日の関東地方は記録的な大雪…。玄関を出るとまあ見事に積もってました。

木にもびっしり!!!!

まあ雪国なら普通なのかもしれませんが、よりによってこんな日に引越しする人が…。
不要な外出は控えるようにという注意喚起も、仕事じゃしょうがないですね…。
お昼ごろから外出を予定していたんですが、雪で電車が止まりだしていたので、行かなくて正解でした…。

ベランダにも結構吹き込んできましたね…。

今日は晴れましたが、庭は土が完全に隠されました…。
明日の通勤はどうか…。路面が凍結していないといいんですけどね…。
つづく。
列車アップロード(211系電車、80系気動車、20系客車)
またアップロードしました。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回は列車のみで、211系電車、80系気動車、14系客車です。
まだまだ単調なアップロードばかりですみませんが、引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回は列車のみで、211系電車、80系気動車、14系客車です。
まだまだ単調なアップロードばかりですみませんが、引き続き沿線ウォークレポートを書きながら、少しずつアップしていきます。
つづく。
スリッパ

気がつけばうちで履いていたスリッパがボロボロ…。

で、この方の登場!!!!(笑)

近所のスーパーでくまもんのスリッパを買いました。
たしか熊本県とそれ以外で「くまもん」のイントネーションがちがうんだとか…????

が、しかし、ちょっと小さい…。たぶん女性用だったんですね…。そんなに足は大きくないんですが、それでもかかとが出てしまいます…。
奥さんに買って帰ったと思われたかも知れませんが、自分用なんです…。(笑)
つづく。
青梅線ウォーク(中神=>拝島)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
線路沿いを歩いていきます。
都道162号線を渡ります。
立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
昭島駅に到着。
線路沿いを歩いていきます。
線路沿いから外れてを歩いていきます。
JR八高線の線路をくぐります。なかなか来ないので先を急ぎます。
松原町二丁目交差点で右方面に進みます。
昭島市のマンホールはくじらです。
松原町四丁目交差点で右方面に進みます。
都道164号線を歩いていきます。
拝島駅に到着。
[拝島=>福生 編 につづく]
[JR五日市線ウォーク 拝島=>熊川 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

線路沿いを歩いていきます。

都道162号線を渡ります。



立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。


拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

昭島駅に到着。

線路沿いを歩いていきます。

線路沿いから外れてを歩いていきます。

JR八高線の線路をくぐります。なかなか来ないので先を急ぎます。

松原町二丁目交差点で右方面に進みます。

昭島市のマンホールはくじらです。

松原町四丁目交差点で右方面に進みます。

都道164号線を歩いていきます。

拝島駅に到着。
[拝島=>福生 編 につづく]
[JR五日市線ウォーク 拝島=>熊川 編 につづく]
青梅線ウォーク(西立川=>中神)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
線路沿いを歩いていきます。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
東中神駅に到着。
くじらロードの入口にはくじらの像があります。
昭島市で500万年前のくじらの化石が発掘されたことを記念した像です。
立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。
線路沿いを歩いていきます。
拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
中神駅に到着。
[中神=>拝島 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

線路沿いを歩いていきます。



拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。



立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

東中神駅に到着。


くじらロードの入口にはくじらの像があります。
昭島市で500万年前のくじらの化石が発掘されたことを記念した像です。


立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


拝島・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

中神駅に到着。
[中神=>拝島 編 につづく]
昭和記念公園(日本庭園出口=>西立川口)
西立川口=>水鳥の池=>水あそび広場=>いちょう並木=>森のリサイクルセンター=>玉川上水口=>こどもの森=>木工場=>日本庭園南の門=>盆栽苑=>日本庭園東の門=>みんなの原っぱ=>水鳥の池=>西立川口サイクルセンター=>西立川口
みんなの原っぱ方面へ歩いていきます。
自分が日本庭園を見ている間に1周してきたのか、それとも2台あるのかちょっとわかりませんが、またバスがやってきました。
自分が歩いてきたコースとはちがうコースに進んでいきました。
橋の下を自転車道が通っています。
みんなの原っぱでは音楽イベントが行われていたようです。
一斉に立川口方面へ向かっていました。
西立川口方面に歩いていきます。
水鳥の池のそばを歩いていきます。
紅葉のから池が見えます。
11月でもまだすすきがありました。
カモとコイがエサを取り合っていました。
ボート場の対岸まできました。
西立川口方面に歩いていきます。
こちらは西立川口サイクルセンター。立川口と砂川口でも自転車を借りることができます。
対岸にくると紅葉を全体的に見ることができます。
午後3時をまわっても、まだまだ西立川駅からやってくる方々がいました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

みんなの原っぱ方面へ歩いていきます。

自分が日本庭園を見ている間に1周してきたのか、それとも2台あるのかちょっとわかりませんが、またバスがやってきました。

自分が歩いてきたコースとはちがうコースに進んでいきました。


橋の下を自転車道が通っています。


みんなの原っぱでは音楽イベントが行われていたようです。

一斉に立川口方面へ向かっていました。


西立川口方面に歩いていきます。


水鳥の池のそばを歩いていきます。

紅葉のから池が見えます。

11月でもまだすすきがありました。






カモとコイがエサを取り合っていました。

ボート場の対岸まできました。


西立川口方面に歩いていきます。

こちらは西立川口サイクルセンター。立川口と砂川口でも自転車を借りることができます。

対岸にくると紅葉を全体的に見ることができます。

午後3時をまわっても、まだまだ西立川駅からやってくる方々がいました。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
昭和記念公園(盆栽園=>日本庭園出口)
西立川口=>水鳥の池=>水あそび広場=>いちょう並木=>森のリサイクルセンター=>玉川上水口=>こどもの森=>木工場=>日本庭園南の門=>盆栽苑=>日本庭園東の門=>みんなの原っぱ=>水鳥の池=>西立川口サイクルセンター=>西立川口
池の周りを歩くこともできます。
石の上でカメが甲羅干し中でした…。ただ、外来種が多いんですよね…。遠めで見た限りではあの「ミドリガメ」っぽいですが、なんとも言えませんね…。
凪なので、逆さの風景もばっちりです!!!!
小高い丘の上から中央の池に流れていきます。
こちらのもみじの葉もきれいに赤くなっていました。
小高い丘から下りていきます。
池の周りを歩いていきます。
池の真ん中にかかっている木の橋を渡ります。
池の周辺も木の遊歩道がかかっていて歩いていけます。
休憩所近くの小島には松の木が植えられています。
岸の松の木は曲がり具合がすごいですね…。
竹の蛇口のようなものと石の受け…。これは何て言うんでしたっけ????(笑)
休憩所の近くには舟があります。小島の木を手入れをしに行くときに使われると思います。
紅葉がきれいですね…。
日本庭園を出ます。
こちらはまだ黄色に近いですが、これから赤になるのかそれともこの色で落ちていく品種なのかちょっとわかりませんね…。
[日本庭園東の門=>西立川口 編 につづく]

池の周りを歩くこともできます。

石の上でカメが甲羅干し中でした…。ただ、外来種が多いんですよね…。遠めで見た限りではあの「ミドリガメ」っぽいですが、なんとも言えませんね…。

凪なので、逆さの風景もばっちりです!!!!



小高い丘の上から中央の池に流れていきます。


こちらのもみじの葉もきれいに赤くなっていました。

小高い丘から下りていきます。

池の周りを歩いていきます。

池の真ん中にかかっている木の橋を渡ります。

池の周辺も木の遊歩道がかかっていて歩いていけます。

休憩所近くの小島には松の木が植えられています。

岸の松の木は曲がり具合がすごいですね…。

竹の蛇口のようなものと石の受け…。これは何て言うんでしたっけ????(笑)


休憩所の近くには舟があります。小島の木を手入れをしに行くときに使われると思います。

紅葉がきれいですね…。



日本庭園を出ます。

こちらはまだ黄色に近いですが、これから赤になるのかそれともこの色で落ちていく品種なのかちょっとわかりませんね…。
[日本庭園東の門=>西立川口 編 につづく]
昭和記念公園(日本庭園入口=>盆栽園)
西立川口=>水鳥の池=>水あそび広場=>いちょう並木=>森のリサイクルセンター=>玉川上水口=>こどもの森=>木工場=>日本庭園南の門=>盆栽苑=>日本庭園東の門=>みんなの原っぱ=>水鳥の池=>西立川口サイクルセンター=>西立川口
日本庭園に入ります。
入口に入ってすぐのところで、たくさんの方々が小川のせせらぎと紅葉の写真を撮っていました。
休憩所の窓から日本庭園の中心にある池を眺めることができます。
凪だと逆さの風景まで水面にはっきりと映ります。
水がとてもきれいですね…。
石の上を歩いて小川を渡ることができますが、落ちると大変なことになりますので、お気をつけください…。
この日本庭園は「赤の世界」ですね…。塗ったみたいに赤いですが「天然の赤」なんですよね…。
茶室では一服500円でお茶をいただけるようです。
左側には背の高い竹林があります。
盆栽園に入ります。
休憩室の床の間には立派な盆栽が…。盆栽は松の木だとは限らないようです。
松だと思いますが、一番手前の小さなものでも8年もの…。一番向こう側の大きいものはなんと、21年もの…。
長い時間をかけて育てて行くんですね…。人も同じです。
[盆栽園=>日本庭園東の門 編 につづく]

日本庭園に入ります。



入口に入ってすぐのところで、たくさんの方々が小川のせせらぎと紅葉の写真を撮っていました。



休憩所の窓から日本庭園の中心にある池を眺めることができます。
凪だと逆さの風景まで水面にはっきりと映ります。

水がとてもきれいですね…。


石の上を歩いて小川を渡ることができますが、落ちると大変なことになりますので、お気をつけください…。


この日本庭園は「赤の世界」ですね…。塗ったみたいに赤いですが「天然の赤」なんですよね…。

茶室では一服500円でお茶をいただけるようです。


左側には背の高い竹林があります。

盆栽園に入ります。


休憩室の床の間には立派な盆栽が…。盆栽は松の木だとは限らないようです。

松だと思いますが、一番手前の小さなものでも8年もの…。一番向こう側の大きいものはなんと、21年もの…。
長い時間をかけて育てて行くんですね…。人も同じです。
[盆栽園=>日本庭園東の門 編 につづく]
昭和記念公園(森のリサイクルセンター=>日本庭園入口)
西立川口=>水鳥の池=>水あそび広場=>いちょう並木=>森のリサイクルセンター=>玉川上水口=>こどもの森=>木工場=>日本庭園南の門=>盆栽苑=>日本庭園東の門=>みんなの原っぱ=>水鳥の池=>西立川口サイクルセンター=>西立川口
外周の道路を歩いていきます。
内側にはサイクリングロードがあります。園内で有料で自転車を借りることができます。
サイクリングロードの内側には、いわゆる「近所の公園」にはないような長い滑り台があります。
外周道路のさらに外側の公園フェンス沿いを歩いて行きます。フェンスの向こうの残堀川は水が流れていませんね…。
玉川上水口近くで行き止まりなので、ここで内側の舗装路に戻ります。
こちらが玉川上水口。
日本庭園方面に歩いていきます。
こどもの森をちょっと見てみました。
太陽のピラミッドは遊具にしてはかなり大きいですね…。
こちらはふわふわドーム。ゴムのシートに空気を入れてあるようで、子供たちが飛んだり跳ねたりしていました。
自転車道と歩道はほぼ分かれています。
こどもの森は、ちょっと迷路みたいになってますね…。
木工場では作品が展示されていました。
園内循環バスが来ていました。このバスはデザインがシブいです。(笑)
バス停の近くに昔の円柱型の郵便ポストがありますが、投函できないようになっています。完全に飾りですね…。
日本庭園の入口の前でまた循環バスがやってきました。
水鳥の池ボート場方面に向かって発車しました。結構たくさん乗っていましたね…。
もみじの木の向こう側に日本庭園の入口があります。
[日本庭園南の門=>盆栽苑 編 につづく]

外周の道路を歩いていきます。

内側にはサイクリングロードがあります。園内で有料で自転車を借りることができます。

サイクリングロードの内側には、いわゆる「近所の公園」にはないような長い滑り台があります。

外周道路のさらに外側の公園フェンス沿いを歩いて行きます。フェンスの向こうの残堀川は水が流れていませんね…。

玉川上水口近くで行き止まりなので、ここで内側の舗装路に戻ります。

こちらが玉川上水口。

日本庭園方面に歩いていきます。



こどもの森をちょっと見てみました。

太陽のピラミッドは遊具にしてはかなり大きいですね…。

こちらはふわふわドーム。ゴムのシートに空気を入れてあるようで、子供たちが飛んだり跳ねたりしていました。

自転車道と歩道はほぼ分かれています。

こどもの森は、ちょっと迷路みたいになってますね…。


木工場では作品が展示されていました。



園内循環バスが来ていました。このバスはデザインがシブいです。(笑)


バス停の近くに昔の円柱型の郵便ポストがありますが、投函できないようになっています。完全に飾りですね…。


日本庭園の入口の前でまた循環バスがやってきました。



水鳥の池ボート場方面に向かって発車しました。結構たくさん乗っていましたね…。

もみじの木の向こう側に日本庭園の入口があります。
[日本庭園南の門=>盆栽苑 編 につづく]