fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

PC本体購入2(WindowsXPサポート終了対策)

 
自分のPCのデータ移行やインストールはほぼ終了して、リカバリーDVDを作ることにしましたが、3枚~5枚必要なんですね…。ちなみにブルーレイディスクであれば1枚で済むようなのですが、また買いに行くのが面倒でこれで作ることにしました。

 
両親と、ちょうどうちにきていた姉とおやつをしながら、DVDを書いて、終了したら入れ替えてました。

 
結局合計で3枚になりました。昔はリカバリーCDがついていましたが、最近は自分でつくる方式なんですね…。

 
今回自分のPCも父のPCもすべてWindowsXPだったため、全部買い換えとなりました…。そしてデータを移し替えとインストールを行いました。

 
掃除をしてパソコンラックにセッティング。マウスとキーボードがコードレスで、それだけセッティングが楽でした。

 
父用は実はもう1台あります…。1台でも十分かと思われるのですが、どうもいろいろお考えがあるようで…。(笑)

 
2台もやるともうくたくたです…。土日が見事に消化されました…。(笑)

けどこれで、だいたい初期の設定が完了しました。

消費税率アップのこともあったんですが、そっちよりも完全にWindwsXPからの移行でしたね…。

自分はWindows8.1にしましたが、父は両方ともWindows7です。というか父の場合、8をおぼえるのは結構きびしいですからね…。まあそれでも歳のわりには対応しているほうかなあと…。

次の買い換えのときはどうなることやら…。

あ、ちなみに、パソコンラックの右側の家具の上にあるのが、第3回から5回までの伊豆急全線ウォークのバッジが入った額です。そろそろ外へ行きたいな。(笑)

つづく。
 
スポンサーサイト



列車アップロード(183系気動車、14系客車)and 更新テスト

最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/

 

 

今回は列車のみで、183系気動車、14系客車です。

PCの移行作業の途中だし、新しい車両はないのですが、Microsoft Accessのテストもかねて、列車をアップしました。

 
だいたいPCに一緒に入っているMicrosoft Officeには、Accessがついていないため、別に購入しました。最近はもうCDではないんですね…。

これがあるおかげで、やまざき鉄道ひろばのデータ構築がかなり楽になっています。それと、VBAやExcelと応用すれば、自動で写真のファイル名を変えたり、レポートのベースを作れたりしそうなので、そうするともっと時間を短縮できるかなあと…。

 
そしてAccessで書き出したCSVをネット上へアップするんですが、ローカルでテスト表示させてからアップしています。仕事ではWebプログラミングをしませんが、やまざき鉄道ひろばはサーバー上でないと表示ができないWebプログラミングでつくっています。

このxamppというものは、ローカル上でサーバー環境をつくるapacheや、Perl、PHP、MySQLなどといったプログラムやデータベースの言語を1度にインストールすることができるという優れものです。

Accessにしてもxamppにしても、今の職場にいなければ縁がなかったかなあと思います。

って、「鉄道に興味があって見に来たのにプログラムの話をされてもね…。」って感じかと思いますので、このへんにしておきます。(笑)

つづく。
 

タッチペン

 
タッチペンを買ってみました。これが意外と値段が高くて驚きでした…。

 
指先よりはどこが反応しているかがわかりやすいです。

 
機動戦士ガンダムに登場するザクIIを描いてみました。

 
この絵をさらに機動戦士ガンダムに登場するザクIにアレンジしてみました。

マウスよりははるかにコントロールが効くんですが、微妙にブツ切れたりして、あまりきれいな線が描けないですね…。

Macが対象のせいか…???? いや、そのまえに、腕そのものの問題か????(笑)

つづく。
 

PC本体購入(WindowsXPサポート終了対策)

 

4/8でWindowsXPがサポート終了となるため、急遽PCを購入しました。NECの「Lavie」シリーズです。

 

こちらはNEC用PCの操作ガイド。

 

こちらはクリーニング用品。あの「バザールでござーる」がいまも使われているんですね…。

 

こちらは武井咲さんの肖像イラストが入ったUSBメモリ。この大きさで8GBなら、置くタイプのHDが1TBとかあるわけですね…。

 

箱の中身は本体と、マウスと、電源コードと、取扱説明書と、保証書。最近はもうCDがないんですね…。ちなみにリカバリーCDは自分でつくらないといけないんですね…。

 

セッティングして電源を入れてみましたが、Windows8.1の操作が今一つよくわからず…。

 

いろいろと悪戦苦闘して、やっと慣れてきました。メールとネットが開通して、ソフトもインストールできました。

 

タッチパネルにしたので指先で絵を描いたりもできます。

 

なんとなく描いてみました。指先のどこで反応しているのかがよくわかりませんね…。

つづく。
 

笑っていいとも!

 
JR山手線で「いいとも電車」が走っていました。車内の広告も見てみたいですが、最終回までに乗れるかな?

このときは内回りホームで電車待ちをしていたら、外回りホームに到着…。

つづく。
 

クーラー交換と取り付け位置変更

 
こちらのクーラー。まだ新しいと思っていたんですが、両親に聞いたら12年も使っていたそうです。

この取り付け位置だと、真下に自分のデスクがあって上でクーラーが稼動しているとむちゃくちゃ息苦しいという…。

 
クーラー交換とともに取り付け位置も変更しました。頭の真上から風が来なくなりました。しかし壁が汚い…。

 
翌日会社から帰ってきたら、壁紙も新しくなっていました。

つづく。
 

青梅線ウォーク(沢井=>御嶽)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
沢井駅付近の郵便局のポスト。あの円筒形の味のあるポストです。(^-^)

 
 
青梅方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

 
E233系電車の写真を撮った沢井踏切では渡らずにこちらの踏切を渡ります。

 
線路沿い(青渭通り)を歩いていきます。

 
青渭橋を渡ります。

 
 
 
御嶽駅の近くで坂を下りて国道411号線に出ます。

 
御嶽(みたけ)駅に到着。

(おんたけ)と読みたいところですが、それは長野県と岐阜県の境目にある3000mクラスの山です…。

[御嶽=>川井 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(二俣尾=>沢井)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
「二俣尾ウォーキングコース」という看板があります。ちょっと惹かれましたが、ここでこのコースを行くと線路沿いから完全に離れてしまうので、止めておきました…。(笑)

 
国道411号線から側道へ入ります。

 
 
もみじが赤くなっていました。

 
多摩川が見えました。というか、青梅駅を出発したあたりから多摩川が近いです。

自分が基本的に歩く国道411号線の右側が青梅線、左側が多摩川という位置関係が奥多摩駅までずっと続きます。

 
 
青梅方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

 
踏切を渡って坂を下ります

 
小さな橋を渡ります。

 
都道193号線を青梅線のほうへ戻るように歩いていきます。

 
都道193号線から側道へ入ります。軍畑駅で降りてきた方々はハイキングへ向かうようです。

 
踏切を渡ります。

 
軍畑(いくさばた)駅に到着。青梅線はちょっと変わった読み方の駅名が多いです。

 
駅から坂を下りていきます。

 
国道411号線に出ます。

 
軍畑駅入口交差点を過ぎてしばらく歩いたら、また国道411号線から側道(青渭通り)へ入ります。

 
 
御嶽・奥多摩方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

 
線路をくぐります。

 
青渭通りをしばらく歩いて、踏切を渡ります。

 
沢井駅に到着。

[沢井=>御嶽 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(石神前=>二俣尾)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
青梅方面からE233系電車が到着。

 
御嶽・奥多摩方面に向かって発車しました。

 
今度は、御嶽・奥多摩方面からE233系電車が到着。

 
青梅方面に向かって発車しました。

 
線路をくぐります。

 
 
こちらでもみかんがなっていました。奥多摩方面はみかんの栽培が盛んなようです。

 
踏切を渡ります。右側にはお寺があります。

 
二俣尾駅が見えました。上下交換設備があります。

 
 
御嶽・奥多摩方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

 
 
 
 
青梅方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

踏切待ちをしていた小学生がしゃがんでくれました。こんなたいしたことのない中二病みたいな大人のために、気を遣ってくれてありがとう…。6(^-^;;;;)

 
踏切を渡ったところに海禅寺総門があります。踏切を渡る前にあったお寺と関係がありそうですが、寺の名前をメモってませんでした…。

 
門のそばには石碑もあります。

 
二俣尾駅に到着。

[二俣尾=>沢井 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(青梅=>石神前)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
青梅駅ロータリーから七兵衛通りを歩いていきます。

 
 
 
御嶽・奥多摩方面に向かって、ホリデー快速奥多摩号と思われるE233系電車が走っていきました。

 
七兵衛通りを歩いていきます。

 
 
御嶽・奥多摩方面に向かって、183系特急型電車が走っていきました。

臨時とか団体だと思いますが、珍しいです。というか、まだこのタイプの特急が残っているんですね…。

 
七兵衛通りから国道411号線に出て、奥多摩方面に向かって歩いていきます。

 
183系特急型電車が停車していました。

 
宮ノ平(みやのひら)駅に到着。(みやのだいら)ではないんですね…。(笑)

 
跨線橋からそのままホームにつながる階段があって、改札口は階段を降りたところにSuicaのタッチパネルがあるだけです…。

 
 
宮ノ平駅の引込み線に停車していました。

 
青梅駅に向かって発車しました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
国道411号線に出ると見せかけて、右側の細い路地の入口にまた入ります。

 
 
みかんがなっていました。

 
駅前には花壇があります。

 
日向和田(ひなたわだ)駅に到着。(ひゅうがわだ)ではありません。(笑)

 
御嶽・奥多摩方面に向かって、ホリデー快速奥多摩号と思われるE233系電車が走っていきました。

 
 
国道411号線を歩いていきます。

 
青梅方面に向かって、E233系電車が走っていきました。

 
紅葉がきれいです。

 
石神前駅に到着。

[石神前=>二俣尾 編 につづく]
 

青梅駅

 
こちらが青梅駅の駅舎。

 
改札口は駅の南側のみにあります。

 
自動改札機が並ぶ改札口の向かいに、バカボンのパパがいますよ。
「ここでいいのだ。」と言ったかどうか知りませんが、ここにいらっしゃいます…。(笑)

 
 
通路の右側の壁には故・赤塚不二雄さんのキャラクターたちがいます。

 
階段を降りて左側を見ると、映画看板が両側に飾られています。

 
高倉健さん、広末涼子さんの「鉄道員(ぽっぽや)」の看板が…。
自分はこれしか知らなかったんですが、本当に泣けました…。(T-T)

 
時計のデザインが普通のJRの駅のものではないですね…。昭和風????

 
ベンチは木製ですね…。温かみがありますね。

 
青梅観光案内所の裏側には御岳山と御嶽神社のPRと、「ひみつのアッコ」ちゃんの看板があります。

 
駅名のプレートも普通のJRの駅のものではないですね…。こちらも昭和風????

 
 
 
詰所は木製の建物で、壁には映画看板が飾られています。

 
待合室も木製の建物です。

 
中にはちょっとした資料の展示があります。

 
 
 
御嶽・奥多摩方面に向かって4両編成のE233系電車が発車しました。

 
こちらは東京行きのホリデー快速奥多摩号のE233系電車。6両編成です。

 
こちらは立川行きのE233系電車。10両編成です。

立川駅止まりの電車と東京駅への直通列車があります。

 
 
 
立川・国分寺・三鷹・新宿・東京方面に向かって、ホリデー快速奥多摩号が発車しました。

拝島駅で五日市線から来るホリデー快速あきがわ号と連結して10両編成になったりもするようです。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

送別会いろいろ

 

こちらはタイ料理のお店にて。大学生の子が4月から新卒で就職するのでこちらを退職しました。

タイ料理はかなりパクチイが使われているんですが、かなりクセがあります。
自分は「どくだみ」に似ていると思ったんですが、どうでしょうね…。

あと、とにかく辛(から)くて、辛(つら)かったです。(笑)

 

こちらは別の日に日本酒がおいしいお店にて。このとき自分の左隣に座っていたバンドマン兼プログラマー兼のんべえのせいで、久しぶりに飲みすぎました…。(笑)

実はこの日は送別会だったはずが、なんと、主賓が欠席という珍事。(笑)

といっても、年末に1度送別会みないなのをやってるので、まあいいのかなあ…。(笑)

あと、「へぎそば」がおいしかったです。しかし、飲みすぎて写真を撮り忘れてしまいました…。

 

こちらはよく忘年会などをするお店にて。写真の真ん中の彼女が急に辞めることになりました…。

本当にまじめで優秀でクールビューティーな彼女しか知らなかったんですが、帰り際には「かえっちゃうの~さみしいよ~」って抱きつかれて1回お店に連れ戻されました…。実に力が強い…じゃなくて、ちょっとかわいい一面を見るとは思いませんでした。(笑)

 

で、なぜが自分が幹事に取り付けられたのがこちら。「燃える下心」って…。(汗)

そういえば、数年前送別会の帰り際に会社を辞める子に酔って猛烈に抱きつかれてた人が、後日その子と結婚したってことがあったっけね…。ということは、あのあと…いや、なんでもないです。(笑)

どうやら自分はそういうことにはならなかったみたい。(笑)

それはともかく、みなさまの今後のご活躍をお祈りいたします。b(^-^)

つづく。
 

運転見合わせ

「現場」ではないし、写真を撮ってみました。

 
急行池袋行きに乗っていたら、なんと成増駅で運転見合わせ…。下り方面が詰まってきました。

ちなみに東武東上線はJR中央線、山手線に次いで人身事故が多い路線と言われています…。(汗)

 
ということで、成増駅から歩きました。

 
とは言っても、池袋駅までではなく、東京メトロの地下鉄成増駅へ。

 
ちょっと歩いたらもう到着。こちらの出入口は混雑いているため、国道254号線を渡ったところのもう1箇所の出入口へ行きました。

 
もちろんホームも大混雑。

ちなみに、副都心線・東急東横線、みなとみらい線方面に乗っても、有楽町線方面に乗ってもどちらでも池袋駅へ行くことができます。

 
結局、有楽町線の池袋駅へ。新木場方面の電車は意外と空いていて池袋駅まで座れました。

本当は「今日の朝…」と言いたいところでしたが、うちのクーラーの付け替えでPCが完全に使えない状態でしかも夜中まで送別会をやっていたため、日記も1日「運転見合わせ」に…。

つづく。
 

東京スカイツリーの広告

今は春になっていまいましたが、冬の東京スカイツリー広告の話。

 
こちらは池袋駅。

 
こちらは50000系の第1編成(51001-50001)。

 
 
 
第1編成の中はすべて冬の東京スカイツリー広告でした。冬は遠くまでよく見えるということで、こんなふうに富士山が見えるんでしょうか…????

そういえば、昼間は夏にしか展望デッキ・展望回廊へ行った事がないんですが、確かに晴れていても遠くがぼやけて富士山は見えませんでした。

いろいろ作業をしていたらだんだんと暖かくなってしまいました…。

また次の冬に朝一番に並んで、展望デッキ・展望回廊から富士山の写真を撮りたいですね…。

つづく。
 

鉄道ひろば更新(さらに追加)

またまたアップしました。

駅一覧の移植がかなり簡単でしたので、今日追加することができました。

http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/chizulink.cgi
検索フォームへ入力して、検索ボタンをクリックすると、

http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/chizulink.cgi?lst=10
駅名の検索結果ページが表示されます。

ちなみに何も入力しないで検索ボタンをクリックすると、サイト内にあるすべての駅名が表示されます。とはいっても何年か前に作ってそのままなので、ここ数年で造られた新駅が出てこない場合がございますが、それでもなんとか目的のところまで行くことは可能かと…。というかこのチェックはハンパではないです…。代わりにだれかチェックやって…。(笑)


気がつけばWindowsXPのサポート終了が間近ですね…。今日はパソコンを見に行ってきましたが、まあ変わりすぎていて参りました…。

Windows8は「今までのWindows」じゃないし、ソフトはCDじゃなくなっているところが多いんですね…。

あ、PCの管理が仕事ではないので、こういうPC自体のことにはかなり疎いです…。

そういえば、官庁とかあまり進んでいないって聞いたけど、どうなんだろ???? それによって、サポートが延長されるかもしれないという予想もあるかも知れませんが、そんなのまったくあてにならないので、たぶん来週新しいPCを買います。(笑)

つづく。
 

鉄道ひろば更新

やっとできました。とはいっても最低限の状態ですが、PCを買い換えないといけないとかいろいろ用事があるので、きりのいいところで一度アップしておきます。

■地図
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/chizulink.cgi

詳細すぎて1枚あたりがかなりスカスカだったため、もっと広域にして画像(ページ)の量を減らしました。
一部どうしても収まりが悪いところはあるんですが、かなりいい密度になりました。

それと路線一覧の詳細ページとくっつけました。これで路線一覧の詳細ページの地図もつくらなくてよくなります。って、これは自分の都合か…。(笑)

あと、のちほど(っていってもいつかわかりませんが)、駅一覧は駅名検索で地図に加えます。

データもまだまだ粗いので、修正箇所を探したり、廃線跡を書き加えたりします。

地図のほうの列車は現役のものだけを載せるようにしているので、もっともっと車両をつくっていかないとだめですね…。ただ、自分が地図を利用してしたかった表現が、今回の更新でようやくできたような気がします。

■アイコン列車一覧
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/listpages/ressha.cgi

ちょっと読み込みが遅かったので、修正しました。

1ページ25編成ずつ載せるプログラムなんですが、1列車の編成車両csvデータが8000行くらいあるんですね。

列車編成を表示させるために、8000行を25回検索させるので、ちょっと遅くなっていました。

ただ、列車編成のデータが1000行くらいあって、その1列車の編成車両csvデータを列車ごとに1000分割させると軽くなると考えたのですが、とても手作業でcsvを1000ファイル作れないなあと思い、VBAを使いました。

実は「やまざき鉄道ひろば」のWebの表示はperlのcgiで、ローカルのデータベース作成はMicrosoft Accessです。

ちなみにVBAとはMicrosoftのAccessやExcelのマクロを書く言語です。これで1列車の編成車両csvデータを1列車ずつ自動で書き出すことができました。1路線の駅名csvデータとあわせて、2000ファイル近くになりました。もしこのVBAが組めていなかったら、今日も夜中まで、明日も早朝から夜中まで泣きそうになりながらcsvを手作業で保存してますね…。(汗)

って裏側のことを少し書きましたが、以上です。しかし疲れました…。(^-^A;;;;)

まだ寒いから、まだ沿線ウォークには行きませんが、また体を慣らしておかないといけませんね…。

つづく。
 

キッチンスポンジ

 
オレンジのくまさんが引退して、緑のカエルさんに代わりました。

くまさんのときは一度スポンジを交換しました。こちらも詰め替えできるように下が空いています。まあくまさんと同じシリーズのはずなので当然といえば当然ですが…。

つづく。
 

18%の愚痴

 
実は「愚痴」ではなく「ぐち」が入った「ちくわ」の話です。「ぐち」とは「シログチ」という魚なんだそうです。「イシモチ」というほうがわかりやすい呼び名のようですが…。

 
一応裏を見てみたんですが、たら、ぐち、えそ、その他…。その「ぐち」が何なのか知りたかったんですけどね…。裏を見ただけではよくわかりませんでした…。(笑)

 
煮物の中に入っていましたが、そんなにちがう感じはしませんでした…。電車はちょっとだけ詳しいけど、魚はあんまり詳しくないのが…。

つづく。
 

「にくじゃが」だけど…

 
牛か豚かわかりませんが、お肉はハツとレバー…。

ちょっとかわった肉を使ってる場合、必ず父の作です。(笑)

つづく。
 

あれから3年

正直、何を書いたらいいのやら…。何か書きたいんですが何を書いてもうまくまとめられません…。何を書いても2年前や1年前と似たりよったりで…。まあくどくても、忘れて怠けるよりはいいのかなあとも思いますが…。さらに、いろいろ調べたり、言葉を選んだりしているとますます書けなくなりますね…。って、こんなたいしたことない文章ですら、悪戦苦闘してます…。

ただ、今日のその時間には手を合わせました。
仕事中だったので、ほんのちょっと手を止めてでしたが…。
 

青梅鉄道公園(記念館=>(青梅駅))

青梅駅=>青梅鉄道公園出入口=>D51型蒸気機関車=>C11型蒸気機関車=>クモハ40型電車=>E10型蒸気機関車=>ED16型電気機関車=>8620型蒸気機関車=>9600型蒸気機関車=>5500型蒸気機関車=>110型蒸気機関車=>0系新幹線電車=>ミニSL=>記念館=>青梅鉄道公園出入口=>青梅駅

 
記念館内の出入口付近に、三毛猫「のら園長」のスペースがあります。

 
 
1階中央にHOゲージ(1/80)のジオラマがあります。

 
こちらはHOゲージのほかの車両の展示。

 
ほかにも大きなゲージの模型があります。これは試作車をつくるためのミニチュアでしょうか…????

 
運転の時間になりました。結構人が集まってきました。普通に生活をしていたら、そう簡単にはお目にかかれないサイズの鉄道模型ですからね…。HOゲージは普通にお店で売ってますが、プラレールはこどもに気軽に買い与えられますが、HOゲージはそうはいきませんからね…。

 
2階には運転シミュレーターなどがあります。

 
青梅鉄道公園が徐々に拡張していったことがわかります。

 
 


こちらが記念スタンプ。2種類あります。

 
鉄道公園を後にして、アスファルトの道路ではなく、この坂の庭園を下っていくとちょっとだけ近道になります。

 
 
坂を下って青梅駅へ向かいます。

 
この立体交差から電車が見えます。…とは言ってもほぼE233系電車しか来ないのが残念ですが、ここも青梅鉄道公園の一部のような場所ですね。

 
 
 
青梅駅にE233系電車が到着しました。

 
 
 
青梅駅からE233系電車が発車しました。

 
 
青梅駅に到着。

実車の展示もあるけど遊具がかなり充実していて、鉄道オタクよりも家族連れのほうが圧倒的に多かったです。

広すぎず狭すぎずちょうどいい気軽なサイズの鉄道公園ですね。b(^-^)

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

青梅鉄道公園(0系新幹線電車=>ミニSL)

青梅駅=>青梅鉄道公園出入口=>D51型蒸気機関車=>C11型蒸気機関車=>クモハ40型電車=>E10型蒸気機関車=>ED16型電気機関車=>8620型蒸気機関車=>9600型蒸気機関車=>5500型蒸気機関車=>110型蒸気機関車=>0系新幹線電車=>ミニSL=>記念館=>青梅鉄道公園出入口=>青梅駅

 
 
 
階段を下りていきます。

 
こちらは0系新幹線電車。窓が大きいので初期の車両ですね…。

 
こちらが運転席。

 
 
 
椅子の転換は、回転ではなくて背もたれを反対側に倒して、座席の向きを変えます。

灰皿があるのも特徴です。昭和は分煙の考えがありませんでしたからね…。

 
 
 
 
 
 
こちらはミニSL。全周はこんな感じです。これを2周します。

[記念館=>青梅駅 編 につづく]
 

青梅鉄道公園(ED16型電気機関車=>110型蒸気機関車)

青梅駅=>青梅鉄道公園出入口=>D51型蒸気機関車=>C11型蒸気機関車=>クモハ40型電車=>E10型蒸気機関車=>ED16型電気機関車=>8620型蒸気機関車=>9600型蒸気機関車=>5500型蒸気機関車=>110型蒸気機関車=>0系新幹線電車=>ミニSL=>記念館=>青梅鉄道公園出入口=>青梅駅

 
出入口の裏にも車両が展示してあります。

 
こちらはED16型電気機関車。電気なので“E”、動輪4軸なので“D”です。

 
この建物はもともとはJR東日本の詰所だったような感じです。ちなみにこの時計はJR東日本のホームには必ずと言っていいほど見かけますね…。

ED16型電気機関車の向こうにはさらに古い時代のSLが展示されています。

 
こちらは2120型タンク式蒸気機関車。

 
こちらは8620型テンダ式蒸気機関車。

 
こちらは9600型テンダ式蒸気機関車。

 
ここで行き止まりです。

 
これが手動の転轍機です。倒す方向でトングレールが動いて分岐の方向が変わります。

 
こちらは信号機。分岐器の動きと連動して信号が変わったりもします。

 
こちらは5500型テンダ式蒸気機関車。

 
こちらは110型タンク式蒸気機関車。

 
反対側は部分的に切り取られていて、構造がわかるようになっています。

 
 
 
遊具の小さなSL「べんけい号」は故障中のようでした…。

[0系新幹線電車=>記念館 編 につづく]
 

青梅鉄道公園((青梅駅)=>E10型蒸気機関車)

青梅駅=>青梅鉄道公園出入口=>D51型蒸気機関車=>C11型蒸気機関車=>クモハ40型電車=>E10型蒸気機関車=>ED16型電気機関車=>8620型蒸気機関車=>9600型蒸気機関車=>5500型蒸気機関車=>110型蒸気機関車=>0系新幹線電車=>ミニSL=>記念館=>青梅鉄道公園出入口=>青梅駅

青梅駅から拝島・立川方面に向かって出発します。

 
鉄道公園・永山公園の方面へ歩いて行きます。

 
青梅線の線路を越えて、突き当りを左方面に進んで階段を上がっていきます。

実は右側に行ったほうが近いんですが、永山公園を経由すると上から青梅駅が見えます。

 
こちらが永山公園のグラウンド。

 
 
青梅駅の駅舎と車庫に停車中のE233系電車が見えます。

 
 
永山公園のグラウンドを抜けて道に出ます。

青梅線の線路を越えて、突き当りを右方面に進むと、この道路の坂を上がることになります。

 
 
こちらが青梅鉄道公園。JR東日本が運営しています。

 
入場料(大人一人200円)を払うと、既に切られたチケットをもらいます。

 
出入口を入って左側の静態保存の実車の展示が見えます。

 
 
こちらはD51型蒸気機関車。デフレクタつきのテンダ式です。動輪が4軸なので“D”です。

 
D51型蒸気機関車の向こう側には旧型電車1台とSLが2台あります。

 
こちらはクモハ40型電車。制御車なので“ク”、動力車なので“モ”、普通車なので“ハ”です。

 
 
こちらはC11型蒸気機関車。デフレクタつきのタンク式です。動輪が3軸なので“C”です。

 
 
こちらはE10型蒸気機関車。デフレクタなしのタンク式です。動輪が5軸なので“E”です。

ちなみにデフレクタとは中心の釜の前方両端についている板金で、煙を上へ流す役割があるそうです。

タンク式は機関車本体に水と石炭を積むタイプ、テンダ式は機関車の後ろに水と石炭を積む付属の車両があるタイプです。

テンダ型のほうが多くの水と石炭を積むことができます。

[ED16型電気機関車=>110型蒸気機関車 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(東青梅=>青梅)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
東青梅駅から先は単線になります。

 
踏切を渡ります。

 
成木街道入口交差点で左方面にすすんで踏切の手前で都道28号線を渡ります。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
青梅駅からE233系電車が走ってきました。

 
が、しかし!!!!
真逆光だったせいか、肝心なところでオートフォーカスがピンボケ!!!!(笑)

 
 
青梅駅に向かってE233系電車が走っていきました。こちらは青梅特快。

 
 
青梅駅に向かってE233系電車が走っていきました。こちらは回送電車。

 
踏切を渡ります。

 
ここで青梅駅から来た電車を待ち構えて撮ろうとしたら、肝心なところで今度はバッテリー切れ!!!!

時間も時間で、もう待つのをやめました…。(笑)

 
 
青梅駅に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
もうすぐ青梅駅です。

 
青梅駅に到着。

立川駅から奥多摩駅までの運行もありますが、基本は青梅駅で立川方面と奥多摩方面の運行が分かれています。

[青梅=>石神前 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(小作=>東青梅)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
 
線路沿いの奥多摩の山々が見えてきました。

 
 
青梅方面の電車が小作駅を発車しました。

 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
河辺(かべ)駅に到着。(かわべ)と読んでました…。(汗)

 
ロータリーの上には環状の歩道橋がかかっています。

 
商業ビルと駅前駐輪場の間の道路を歩いていきます。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
都道5号線を渡ってから、階段を降りて線路をくぐります。

 
青梅方面に向かって左側の線路沿いを歩いていきます。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。たしか6両の回送電車です。

 
東青梅駅のホーム。

 
線路沿いの道路がないので、奥多摩街道を歩いていきます。

 
東青梅駅に到着。

[東青梅=>青梅 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(羽村=>小作)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
線路沿いを歩いていきます。

 
水道道路を渡ります。

 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。どこからろこまでかはわかりませんが、このあたりには道路は「青梅線通り」という名称が書かれた標識があります。

 
消防署通りを渡ります。このあたりは横田基地があるせいか、通りに名前がついています。

そういえばアメリカの都市部は細い路地すべてに名前がついているんだとか…。

 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
小作(おざく)駅に到着。(こさく)ではないです…。

 
駅舎の下には、井戸のあとがあります。「懐古の井戸」といいます。

[小作=>東青梅 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(福生=>羽村)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
立体交差の壁面には子供たちが描いたと思われる壁画がありました。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。こちらの踏切はトラックの運転席の位置にも遮断棒がかかるように2本になっています。

中央快速線の踏切もそうなんですが、自動車をさえぎる進行方向左側の踏切の遮断棒が特殊なところが多いです…。強行突破????マナーが悪すぎ????(笑)

 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
羽村駅に到着。

 
ロータリー中央にはいろんな花の色のパンジーが植えられていました。

[羽村=>小作 編 につづく]
 

青梅線ウォーク(拝島=>福生)

JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

 
 
都道164号線を歩いていきます。

 
武蔵野橋南交差点で右方面に進みます。

 
国道16号線の陸橋を歩いて線路を渡ります。

 
こちらは五日市線(秋川・武蔵五日市方面)の線路。

 
こちらは青梅線(青梅・御嶽・奥多摩方面))の線路。青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
こちらは八高線(高麗川・川越線川越方面)の線路。

青梅線から五日市線や八高線へ直通する電車もあるため、分岐が複雑です…。

 
 
階段を降りて、線路に近い住宅地の道路(わらつけ街道)を歩いていきます。実は玉川上水も渡っています。

ここから少し先の上流で玉川上水は多摩川から分かれています。

 
拝島駅に向かって八高線の205系電車が走っていきました。

 
熊川五丁橋交差点から五丁橋通りを歩いて八高線の線路をくぐります。

 

再び玉川上水を渡ります。

 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
 
線路沿いを歩いていきます。たぶん桜の木だと思いますが、根っこで石のブロックを持ち上げています。すごい力ですね…。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
牛浜駅に到着。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
 
青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
拝島・立川・東京方面に向かってE233系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
福生(ふっさ)駅に到着。市の名前でもあるんですが、読めます????(笑)

[福生=>羽村 編 につづく]
 

武蔵五日市駅

 
駅は都道31号線に面しています。

 
こちらは日の出町の循環バスのようです。牽引車なんですが、トラックはSLでトレーラーは客車ですね。

 
ロータリーの中心には彫刻があります。水は流れていませんでした。

 
こちらは正面口。

 
 
連絡通路で裏側に出られるようになっています。裏側は普通の出入口。

 
こちらは改札口。

 
 
 
E233系電車が到着しました。こちらは6両編成。

 
ホームには4両編成の回送電車も止まっています。

 
駅の窓にはステンドグラスが埋め込まれています。

 
 
ドアの開閉はボタンで行います。

たかがこれだけのことですが、暖房の暖気や冷房の冷気がかなり保たれます。

 
 
 
秋川・拝島方面に向かってE233系電車が発車しました。

 
 
武蔵五日市駅で完全にレールが終わっています。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

 | HOME | 

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2014-03 | »
S M T W T F S
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など