そろそろ準備


去年(2013年)使った地図です。スマホなんて文明的なものを使わず、紙です。GoogleMapは「デジタル」ですが、運用方法は「アナログ」ですね…。
すべて裏紙なので、シュレッダーをかけますが、溜め込むと手間ですね…。

去年のうちに洗っておけばよかったんですが、とうとう冬を越してしまいました。
水洗いですが一応洗っておきました。
花粉の季節が終わったら、沿線ウォークを再開です。いや、終わらないけどそろそろ行きます。
つづく。
スポンサーサイト
列車アップロード(キハ58型・183系気動車、14系・24系客車)
最新アップロードの詳細はこちら
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/
今回も列車のみで、キハ58型・183系気動車、14系・24系客車です。
去年の分をすべてアップし終えて、ブログのカテゴリインデックスも更新しました。
[沿線ウォーク]
[沿線観光・鉄道施設]
毎回ちゃんと更新をすればいいんですが、どうしてもため込んでしまうんですよね…。6(^-^;;;;)
つづく。
http://yamatetsu.sakura.ne.jp/


今回も列車のみで、キハ58型・183系気動車、14系・24系客車です。
去年の分をすべてアップし終えて、ブログのカテゴリインデックスも更新しました。
[沿線ウォーク]
[沿線観光・鉄道施設]
毎回ちゃんと更新をすればいいんですが、どうしてもため込んでしまうんですよね…。6(^-^;;;;)
つづく。
こどもの城こいのぼり2014


今年も元気に泳いでいます。これだけあるとにぎやかでいいですね。
そういえば、2015年の3月で閉館の話はどうなったんだろう????
もしそうであれば、こうして見ることができるのは、今年で最後かも知れません…。
つづく。
犬山

東武の車内に名鉄の広告がありました。
1998年には会社の出張で名鉄犬山線を利用し、2001年の3月ごろは鉄道は使いませんでしたが、明治村に連れて行ってもらったことがあります。
そして去年、岐阜駅からの帰りに尾張一宮駅から名鉄一宮駅に移動して名古屋本線にちょっとだけ乗りました。
今年は東海道線岐阜駅から神戸駅を目指す予定で、犬山へ行くかどうかは微妙ですが、また行きたいですね。
つづく。
電子辞書

パソコンを買うため様子を見いに行ったときに父が母に買おうとしていてそのときは買わなかったんですが、後日やっぱり買ってました。
最近はこんなのもすべてスマホなんでしょうけど、僕らの親世代はスマホを使いこなせない人がいる(というかスマホを持っていない人もいる)ので、逆にこういう専用機のほうがいいみたいです。
つづく。
もつ煮込みだけど…。

父が作ったもつ煮込み。肉は「ガツ」と「コブクロ」と聞きました。また変わった部位を使っているなあ…というかもつ煮込みなら合っているかな????(笑)
つづく。
茨城水戸のおみやげ(干し納豆)

甘納豆とかと思いきや、ほんとうに干した納豆です。
やっぱり生の納豆のほうがおいしいかな…という感じです。
ただ、自分だけじゃなく父も「あまりおいしくないな」と言いつつもつまんでいたらしく、結局1週間でなくなりました。(笑)
つづく。
柿の葉すし

また、近所のスーパーで駅弁フェスタが催されていました。今回は「柿の葉すし」。

昼食のときに写真を撮ろうと思ったら、父が既にひとつとった後でした。(笑)

父が言うにはサバだと聞いていたんですが、サケもありました。
いや、最近の食品表示問題から考えると、実はこれはサーモンか????(笑)

よく見たら、ネタの並び順が書いてありました。5種類だったんですね…。たぶんえび以外を食べたと思います。
今回はこのひとつだけでしたが、実は横川駅(現在は上田駅や横川SAやドライブインなど)駅弁の「峠の釜めし」も買う予定が、母がお昼前に行ったときはすでに売り切れていたそうで、いまだにすごい人気なんですね…。
つづく。
育てて増やす

たまねぎが発芽していました。先っちょだけ水につけられていました。

こちらはそれが大きくなったもの…ではないです。(笑)
これは別のものですが、なんだったか…。聞くのを忘れました。
少しでも多くの食料を得るため、日々このように努力をしているのであります!!!!(違)
つづく。
KIRIN FIRE

こちらは缶コーヒー

缶をよく見ると、なにやら格言が…。
そういえば朝の情報番組「やじうまテレビ」のときにCMを見るんですが、毎日映像と格言がちがうんですよね…。
いつも格言を聞いてモチベーションをあげて「鉄道ひろば」をがんばっています。
…って仕事って言わないところが…。6(^-^;;;;)
つづく。
不二家ネクターサワー

あの「不二家ネクター」のお酒です。アルコール度数は3%でちょっと弱めです。
お酒が入っていても「不二家ネクター」ですね。
つづく。
サントリー角ハイボール濃いめ

またハイボールを買ってみました。「濃いめ」ということで、アルコール度数は9%。
トリスにしてもハイボールは7%以上ですね。
つづく。
ポンジュース(お酒)

あの「100%みかん果汁」でおなじみの「ポンジュース」のお酒です。
アルコール度数は3%でちょっと弱めです。アルコールがある分果汁が少ないですが、それでも30%もあります。
口の中に居座る人工甘味料と思われる甘さとちがって、後味もすっきりです。
つづく。
銭形平次

昼食の支払いでおつりをもらったら、100円玉がないと言われ、50円玉でもらいました。しかも400円のおつりなので8枚も…。
穴の開いた寛永通宝を首筋めがけて投げて当たった下手人がうずくまるっていうのが銭形平次の定番ですが、現代でやるならせいぜい5円くらいにしておかないと、20回も投げてすべて回収できなかったらあっという間に1000円も失ってしまいますからね…というくだらない計算をして楽しんでいます。(笑)
でも、あれって効くのかなあ…って結構疑問です。(笑)
つづく。
とーぶ2014オリジナルカレンダー

部屋を片付けていたら去年のうちにもらっていた「とーぶ2014オリジナルカレンダー」が出てきました。

で、壁にかけてみました。4月の途中からですけど。(笑)
ちなみに去年のうちにもらっていた京急の卓上カレンダーも置いてみました。4月の途中からですけど。(笑)
つづく。
東武鉄道 坂戸駅(東上線ホーム)
[駅舎・越生線ホーム] [東上線ホーム]
越生方面から8000系電車が到着しました。
川越・朝霞台・和光市・池袋方面から50000系電車が到着しました。
小川町・寄居方面に向かって発車しました。
小川町・寄居方面から30000系電車が到着しました。
川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって発車しました。
越生方面に向かって8000系電車が発車しました。
越生方面から100周年記念8000系電車が到着しました。
しばらく停車して、また越生方面に向かって発車しました。
一時期は小川町駅から寄居駅までは6両編成で運行されていて、その関係で小川町駅から寄居駅は6両の100周年記念8000系電車が運行されていて、最終的には越生線の4両編成と合わせて池袋駅から小川町駅まで往復したりするんじゃないかという期待があったものの、どうやら記念電車は4両の1編成だしそもそもワンマン仕様だし、そんなことはまずなさそうです…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]



越生方面から8000系電車が到着しました。

川越・朝霞台・和光市・池袋方面から50000系電車が到着しました。



小川町・寄居方面に向かって発車しました。



小川町・寄居方面から30000系電車が到着しました。

川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって発車しました。


越生方面に向かって8000系電車が発車しました。




越生方面から100周年記念8000系電車が到着しました。




しばらく停車して、また越生方面に向かって発車しました。
一時期は小川町駅から寄居駅までは6両編成で運行されていて、その関係で小川町駅から寄居駅は6両の100周年記念8000系電車が運行されていて、最終的には越生線の4両編成と合わせて池袋駅から小川町駅まで往復したりするんじゃないかという期待があったものの、どうやら記念電車は4両の1編成だしそもそもワンマン仕様だし、そんなことはまずなさそうです…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
東武鉄道 坂戸駅(駅舎・越生線ホーム)
[駅舎・越生線ホーム] [東上線ホーム]
坂戸駅は東上線の終点も交換もありませんが、越生線への乗り換え駅で、上り方面の快速急行や下り方面のTJライナーまで全ての電車が停車する拠点駅です。
東口ロータリーには坂戸市のキャラクター「さかっち」がいます。
駅前ロータリーから道路への入口には「坂戸よさこい花のまち」というアーチがかかっています。
この道路は「坂戸よさこい」というイベントの会場になります。
こちらは東口の駅舎。自分が記憶している駅舎とは全くちがって、立派な駅舎に建て替えられました。
窓にはステンドグラスがはめ込んであります。
全体的にゆったりとスペースがとられています。
この時計は00分には動き出しそうです。
こちらは西口の駅舎。東口とは線対称な造りに見えます。
東口と同様に窓にはステンドグラスがはめ込んであります。
こちらは改札口。
越生線のホームで待っていたら、100周年記念列車が到着しました。
とはいっても、更新車をセージクリームで塗っているだけなんで、昔の8000系とはちょっとちがうんですけどね…。
中の広告はすべて100周年記念関係です。「広告」というよりは「資料」ですかね…????
シートの色は当時のブラウンです。
ワンマン運転なので、運転手が車掌を兼ねています。
越生方面に向かって発車しました。
越生線のホームには、転落等を検知するセンサーが取り付けられています。
東上線にもまだ8000系が2編成くらい残っています。
[東上線ホーム 編 につづく]
坂戸駅は東上線の終点も交換もありませんが、越生線への乗り換え駅で、上り方面の快速急行や下り方面のTJライナーまで全ての電車が停車する拠点駅です。

東口ロータリーには坂戸市のキャラクター「さかっち」がいます。

駅前ロータリーから道路への入口には「坂戸よさこい花のまち」というアーチがかかっています。
この道路は「坂戸よさこい」というイベントの会場になります。

こちらは東口の駅舎。自分が記憶している駅舎とは全くちがって、立派な駅舎に建て替えられました。

窓にはステンドグラスがはめ込んであります。

全体的にゆったりとスペースがとられています。

この時計は00分には動き出しそうです。

こちらは西口の駅舎。東口とは線対称な造りに見えます。

東口と同様に窓にはステンドグラスがはめ込んであります。

こちらは改札口。


越生線のホームで待っていたら、100周年記念列車が到着しました。
とはいっても、更新車をセージクリームで塗っているだけなんで、昔の8000系とはちょっとちがうんですけどね…。

中の広告はすべて100周年記念関係です。「広告」というよりは「資料」ですかね…????

シートの色は当時のブラウンです。

ワンマン運転なので、運転手が車掌を兼ねています。


越生方面に向かって発車しました。

越生線のホームには、転落等を検知するセンサーが取り付けられています。


東上線にもまだ8000系が2編成くらい残っています。
[東上線ホーム 編 につづく]
東武鉄道 小川町駅(2014/4/5)
[2010/9/19] [2014/4/5]
100周年記念8000系電車を求めて、小川町駅までやってきました。
1・2番線ホームには小川町の特産品を展示するショーケースがあります。
1番線に寄居方面から8000系電車が到着しました。小川町<=>寄居は4両編成のワンマン運転です。
4番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から急行の50000系電車が到着しました。
東武東上線は小川町駅でほぼ運行形態が分かれていて、池袋駅からの電車はこの小川町駅までは10両編成で、小川町駅から寄居駅までが4両編成です。
そして和光市駅から川越市駅まで、東京メトロや東急の電車が乗り入れています。
2番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から快速の50000系電車が到着しました。
4番線から坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって急行の50000系電車が発車しました。
池袋方面は快速が1時間に2本で、急行が1時間に1本です。
1番線から寄居方面に向かって8000系電車が発車しました。10分後くらい後に自分が到着して間もなく発車した1編成が寄居から戻って来ました。小川町<=>寄居は4両が2編成運行されています。本数は1時間に2本です。
で、結局記念列車の運行は越生線だということが判明しました。
小川町駅は基本的には東武鉄道の駅のようですが、JR八高線の駅でもあります。
高麗川方面から110系気動車が到着しました。こちらは普通の2両編成です。
高麗川方面に向かって110系気動車が発車しました。こちらは1両編成の連結2両編成です。
八高線は1時間に1度ここで上下交換がなされるようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]

100周年記念8000系電車を求めて、小川町駅までやってきました。

1・2番線ホームには小川町の特産品を展示するショーケースがあります。




1番線に寄居方面から8000系電車が到着しました。小川町<=>寄居は4両編成のワンマン運転です。

4番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から急行の50000系電車が到着しました。
東武東上線は小川町駅でほぼ運行形態が分かれていて、池袋駅からの電車はこの小川町駅までは10両編成で、小川町駅から寄居駅までが4両編成です。
そして和光市駅から川越市駅まで、東京メトロや東急の電車が乗り入れています。


2番線に坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から快速の50000系電車が到着しました。

4番線から坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって急行の50000系電車が発車しました。
池袋方面は快速が1時間に2本で、急行が1時間に1本です。




1番線から寄居方面に向かって8000系電車が発車しました。10分後くらい後に自分が到着して間もなく発車した1編成が寄居から戻って来ました。小川町<=>寄居は4両が2編成運行されています。本数は1時間に2本です。
で、結局記念列車の運行は越生線だということが判明しました。
小川町駅は基本的には東武鉄道の駅のようですが、JR八高線の駅でもあります。

高麗川方面から110系気動車が到着しました。こちらは普通の2両編成です。

高麗川方面に向かって110系気動車が発車しました。こちらは1両編成の連結2両編成です。
八高線は1時間に1度ここで上下交換がなされるようです。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
お花見ウォーキング2014(ソメイヨシノ)
ちょっと前になりますが、4/5(土)午後から混んでくるので、朝のうちに出かけました。
お花見といえば、毎年場所は同じく柳瀬川です。
東武東上線に向かって歩いていきます。
今年もきれいに咲きましたね。(^-^)
東武50000系電車が走ってきました。
東京メトロ10000系電車が走っていきました。
東武10030系電車が走ってきました。
そして、今年は東急4000系電車を撮ることができました。
柳瀬川駅で待っていたらやって来たのは東急4000系電車。
電車から見ると、こんな感じです。
たしか国道254号線のところから新河岸川と合流するところまで桜の木があります。
つづく。

お花見といえば、毎年場所は同じく柳瀬川です。

東武東上線に向かって歩いていきます。

今年もきれいに咲きましたね。(^-^)

東武50000系電車が走ってきました。

東京メトロ10000系電車が走っていきました。

東武10030系電車が走ってきました。

そして、今年は東急4000系電車を撮ることができました。

柳瀬川駅で待っていたらやって来たのは東急4000系電車。

電車から見ると、こんな感じです。
たしか国道254号線のところから新河岸川と合流するところまで桜の木があります。
つづく。
奥多摩駅

こちらが駅舎。木造のようです。

関東の駅百選認定駅の看板があります。

こちらは駅の中。有人駅ですが、改札口はパネル式です。

こちらが駅スタンプ。

階段を上ると喫茶店があるようです。というのは、扉が閉まっていて入っていいものか迷ったためです。

ホームには青梅行きの普通電車が止まっていました。
ローカル線なんですが、電車は最新のE233系電車です。

ホームで完全に線路が終了しています。

こちらはセメント採石・工場のようです。

奥多摩駅は海抜(標高)343メートルのところにあるようです。

昔はこちらにもレールが敷かれていました。この工場から鉄道で運び出していたのかも知れませんね…。

駅舎の反対側はかなり山が迫っています。


カーブがきついようで、乗るときは足元に気をつけないといけませんね…。
こちらは連結される前面。6両編成と連結されて10両編成で中央快速線や青梅線(立川<=>青梅)で運行されることもあります。E233系電車で6両と4両の連結編成があるのは京葉線と中央快速線ですが、中央快速線のほうが割合が多いかも知れませんね…。
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
奥多摩駅伝 2013
12/1(日)に、奥多摩駅伝が開催されていました。中央線の青梅線直通電車に乗ったときに、ロングコートを着た方々を見たんですが、この駅伝の係員の方々だったんですね…。
白丸駅の途中からランナーたちを見ながら歩いて行きました。やっぱりレースは燃えますね!!!!
ガソリンスタンドで選手たちがスタンバイしていました。
こちらは襷を渡す古里中継所。古里駅の近くにあります。
ウォーミングアップで自分を追い抜いていきました。
で、あまり気がつきませんでしたが、戻って行ったと思います。
こちらが先頭の選手。パトカーと白バイが先導していました。本格的な大会ですね…。
自分の歩きよりもはるかに早いです…。
次々と走り抜けていきます…。
先頭が折り返してきました。スタートとゴールは東青梅駅の青梅市役所前なので、また東青梅駅まで戻っていきます。
折り返しも続々ときました。1位から3位までと4位以下が結構離れていましたね…。
奥多摩駅が近くなると沿道にも見物の方々がたくさんいます。
奥多摩駅入口交差点を右に進むと奥多摩中継所です。
奥多摩駅の手前で折り返して襷を渡します。
襷を渡された次のランナーが、次々とスタートしていきました。
国道411号線をずっと歩いてきたからわかりますが結構距離が長いです。あんなスピードでよく走れるなと感心してしまいます。
いつもは孤独なんですが、ちょっとだけにぎやかな旅になりました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
白丸駅の途中からランナーたちを見ながら歩いて行きました。やっぱりレースは燃えますね!!!!

ガソリンスタンドで選手たちがスタンバイしていました。

こちらは襷を渡す古里中継所。古里駅の近くにあります。

ウォーミングアップで自分を追い抜いていきました。
で、あまり気がつきませんでしたが、戻って行ったと思います。

こちらが先頭の選手。パトカーと白バイが先導していました。本格的な大会ですね…。


自分の歩きよりもはるかに早いです…。



次々と走り抜けていきます…。


先頭が折り返してきました。スタートとゴールは東青梅駅の青梅市役所前なので、また東青梅駅まで戻っていきます。


折り返しも続々ときました。1位から3位までと4位以下が結構離れていましたね…。


奥多摩駅が近くなると沿道にも見物の方々がたくさんいます。


奥多摩駅入口交差点を右に進むと奥多摩中継所です。

奥多摩駅の手前で折り返して襷を渡します。

襷を渡された次のランナーが、次々とスタートしていきました。
国道411号線をずっと歩いてきたからわかりますが結構距離が長いです。あんなスピードでよく走れるなと感心してしまいます。
いつもは孤独なんですが、ちょっとだけにぎやかな旅になりました。(^-^)
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
青梅線ウォーク(白丸=>奥多摩)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
御嶽・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
回送かホリデー快速奥多摩号だったと思います。
上がってきたときと同じ坂を下りていきます。
国道411号線を歩いていきます。
自動車やバイクの迂回を促す看板がありました。
駅伝の時間が迫ってきて、交通規制のアナウンスをする自動車も走っていました。
大学ののぼりも立てられていましたが、とくに沿道は人がいませんでしたね…。
トンネルの手前で迂回路に入ります。自分は歩行者だったのでレースに問題はなかったのですが、一応気を遣って…。(笑)
側道にはもえぎの湯という温泉施設があります。こちらは足湯。
もえぎの湯を過ぎてさらに歩いていきます。
ちょっと下ったところに多摩川にかかるつり橋があります。都道184号線につながっています。
こちらは都道184号線の橋。
再び国道411号線に合流します。
だんだん沿道の人が増えてきました。
奥多摩駅の手前が折り返し地点で中継所。ちなみにスタートとゴールは東青梅駅の青梅市役所前です。
国道411号線をずっと歩いてきたからわかりますが結構距離が長いです。そして走るのが早いですね…。
そして、終点の奥多摩駅に到着。
昭和記念公園に、青梅鉄道公園に、御嶽登山鉄道と御嶽神社と盛りだくさんな路線でした。
紅葉がきれいで、歩くのが楽しかったです。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩



御嶽・青梅方面に向かってE233系電車が走っていきました。
回送かホリデー快速奥多摩号だったと思います。

上がってきたときと同じ坂を下りていきます。

国道411号線を歩いていきます。

自動車やバイクの迂回を促す看板がありました。
駅伝の時間が迫ってきて、交通規制のアナウンスをする自動車も走っていました。

大学ののぼりも立てられていましたが、とくに沿道は人がいませんでしたね…。

トンネルの手前で迂回路に入ります。自分は歩行者だったのでレースに問題はなかったのですが、一応気を遣って…。(笑)

側道にはもえぎの湯という温泉施設があります。こちらは足湯。

もえぎの湯を過ぎてさらに歩いていきます。

ちょっと下ったところに多摩川にかかるつり橋があります。都道184号線につながっています。

こちらは都道184号線の橋。

再び国道411号線に合流します。

だんだん沿道の人が増えてきました。

奥多摩駅の手前が折り返し地点で中継所。ちなみにスタートとゴールは東青梅駅の青梅市役所前です。
国道411号線をずっと歩いてきたからわかりますが結構距離が長いです。そして走るのが早いですね…。

そして、終点の奥多摩駅に到着。
昭和記念公園に、青梅鉄道公園に、御嶽登山鉄道と御嶽神社と盛りだくさんな路線でした。
紅葉がきれいで、歩くのが楽しかったです。b(^-^)
[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
青梅線ウォーク(鳩ノ巣=>白丸)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。
奥多摩方面への坂を下って、国道411号線を渡って、トンネルのわきの道を歩きます。
多摩川と紅葉がきれいです。
国道411号線をしばらく歩いたらまた側道に入ります。
側道のところに白丸ダムがあります。
荷物運搬用のモノレールがあります。乗りたくなってしまいますね…。(笑)
側道は反対側も国道411号線につながっています。
ダムがせき止めている影響で水位が上がっています。川というよりはダム湖という感じです。
青梅線の線路はかなり高いところにあります。
もう少し行ったところに白丸駅へ続く坂があります。
奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。
白丸駅は坂を上がったところにあります。
こちらの紅葉もきれいです。
白丸(しろまる)駅に到着。
券売機の裏側でタッチパネルの手前には人の家の門があります…。
[白丸=>奥多摩 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩



奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。


奥多摩方面への坂を下って、国道411号線を渡って、トンネルのわきの道を歩きます。


多摩川と紅葉がきれいです。

国道411号線をしばらく歩いたらまた側道に入ります。

側道のところに白丸ダムがあります。

荷物運搬用のモノレールがあります。乗りたくなってしまいますね…。(笑)

側道は反対側も国道411号線につながっています。

ダムがせき止めている影響で水位が上がっています。川というよりはダム湖という感じです。

青梅線の線路はかなり高いところにあります。

もう少し行ったところに白丸駅へ続く坂があります。

奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。

白丸駅は坂を上がったところにあります。

こちらの紅葉もきれいです。

白丸(しろまる)駅に到着。

券売機の裏側でタッチパネルの手前には人の家の門があります…。
[白丸=>奥多摩 編 につづく]
青梅線ウォーク(川井=>古里)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
御嶽・青梅方面に向かってE233系電車が到着しました。
出発しました。
駅から下へ下りる階段には、熊に対しての注意喚起があります。
熊よけのベルをつけると、圧倒的な確率で遠くから犬にほえられるということがあるんですが、熊に出くわすよりはましですね…。
階段を下りて国道411号線に出ます。
川井交差点で都道45号線の支線が合流しています。
青梅駅付近で別れて、国道411号線と都道45号線は多摩川をはさむように通っています。
国道411号線から側道を上がっていきます。
坂を途中まで上がったところで、電車の音が聞こえてきました。
奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。
細い路地を歩いていきます。
御嶽・青梅方面に向かってE233系電車が到着しました。
再び国道411号線に出ます。
国道411号線を歩いていきます。
古里駅前交差点付近には陸上関係の方々がたくさんいました。
ちょうどこの日は奥多摩駅伝が行われる日で、古里駅の近くが中継所になっていました。
古里(こり)駅に到着。(ふるさと)と読みそうになりました…。(笑)
[古里=>鳩ノ巣 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩



御嶽・青梅方面に向かってE233系電車が到着しました。

出発しました。

駅から下へ下りる階段には、熊に対しての注意喚起があります。
熊よけのベルをつけると、圧倒的な確率で遠くから犬にほえられるということがあるんですが、熊に出くわすよりはましですね…。

階段を下りて国道411号線に出ます。


川井交差点で都道45号線の支線が合流しています。
青梅駅付近で別れて、国道411号線と都道45号線は多摩川をはさむように通っています。

国道411号線から側道を上がっていきます。

坂を途中まで上がったところで、電車の音が聞こえてきました。


奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。

細い路地を歩いていきます。


御嶽・青梅方面に向かってE233系電車が到着しました。

再び国道411号線に出ます。

国道411号線を歩いていきます。

古里駅前交差点付近には陸上関係の方々がたくさんいました。
ちょうどこの日は奥多摩駅伝が行われる日で、古里駅の近くが中継所になっていました。

古里(こり)駅に到着。(ふるさと)と読みそうになりました…。(笑)
[古里=>鳩ノ巣 編 につづく]
青梅線ウォーク(御嶽=>川井)
JR青梅線の駅
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩
国道411号線を歩いていきます。
線路から滝が流れています。
こちらは御岳山登山口の入口。坂を下って多摩川を渡って坂を上がります。
まだまだ国道411号線を歩いていきます。
奥多摩町に入ります。
奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。
さらに国道411号線を歩いていきます。
筆柿がなっていました。実が細長くて筆のような形なんですね…。
こちらも紅葉がきれいですね。
さらに国道411号線を歩いていきます。川井駅まではずっと国道411号線です。
都道45号線の橋が見えます。
川井交差点の手前に駅への入口があります。
川井駅に到着。
[川井=>古里 編 につづく]
立川=>西立川=>東中神=>中神=>昭島=>拝島=>牛浜=>福生=>羽村=>小作=>河辺=>東青梅=>青梅=>宮ノ平=>日向和田=>石神前=>二俣尾=>軍畑=>沢井=>御嶽=>川井=>古里=>鳩ノ巣=>白丸=>奥多摩

国道411号線を歩いていきます。

線路から滝が流れています。

こちらは御岳山登山口の入口。坂を下って多摩川を渡って坂を上がります。

まだまだ国道411号線を歩いていきます。

奥多摩町に入ります。


奥多摩方面に向かってE233系電車が走っていきました。


さらに国道411号線を歩いていきます。

筆柿がなっていました。実が細長くて筆のような形なんですね…。

こちらも紅葉がきれいですね。

さらに国道411号線を歩いていきます。川井駅まではずっと国道411号線です。

都道45号線の橋が見えます。


川井交差点の手前に駅への入口があります。

川井駅に到着。
[川井=>古里 編 につづく]
2つの反省と、ご縁????
今日は人身事故で電車が遅延していました。
激烈に混んでいて当然定刻には乗れず、やっと乗れてもドア際で荷物を網棚にのせられなくて結局普通電車に乗り換えて行ったんですが思った以上にノロノロで、だいたい11:00までに会社へ行ってやっておかなければならない仕事に間に合わなくなりそうになって、駅に着いてから急いで会社に電話をしたら、まったく聞き覚えのない会社名が…。
前もって会社にメールをしておいたものの、今回ばかりは一応電話をしておいたほうがいいと思って、久しぶりに電話という慣れないことをしたからか、移転する前の古い電話番号にかけてしまいました…。
まちがえ電話をほとんどしたことがなくて慌てていきなり切ってしまいました…。まずそれが1つ目の反省…。そしてその電話、歩きながらしてました…。それが2つ目の反省…。それで、そんなあわてた状態でもその会社名を意外と聞いて覚えていて、あとで検索してみたら、そこはなんと「結婚式場」…。
とりあえず今の自分の状況ではまず利用しない施設ですね…。まあ、これからもしないと思いますが、もしすることがあれば、これは何かのご縁。ぜひお願いします。(笑)
ふだんこんな習慣はありませんが思いついたので一首。
「いい歳で 恋人もいない 変人が 結婚式場に まちがい電話」
やまざき、皮肉の短歌…。しかも大幅字余り…。やはり慣れないことはするもんじゃないか…。(笑)
あと、携帯電話の電話番号はたまには見直しておいたほうがいいですよ…。
つづく。
激烈に混んでいて当然定刻には乗れず、やっと乗れてもドア際で荷物を網棚にのせられなくて結局普通電車に乗り換えて行ったんですが思った以上にノロノロで、だいたい11:00までに会社へ行ってやっておかなければならない仕事に間に合わなくなりそうになって、駅に着いてから急いで会社に電話をしたら、まったく聞き覚えのない会社名が…。
前もって会社にメールをしておいたものの、今回ばかりは一応電話をしておいたほうがいいと思って、久しぶりに電話という慣れないことをしたからか、移転する前の古い電話番号にかけてしまいました…。
まちがえ電話をほとんどしたことがなくて慌てていきなり切ってしまいました…。まずそれが1つ目の反省…。そしてその電話、歩きながらしてました…。それが2つ目の反省…。それで、そんなあわてた状態でもその会社名を意外と聞いて覚えていて、あとで検索してみたら、そこはなんと「結婚式場」…。
とりあえず今の自分の状況ではまず利用しない施設ですね…。まあ、これからもしないと思いますが、もしすることがあれば、これは何かのご縁。ぜひお願いします。(笑)
ふだんこんな習慣はありませんが思いついたので一首。
「いい歳で 恋人もいない 変人が 結婚式場に まちがい電話」
やまざき、皮肉の短歌…。しかも大幅字余り…。やはり慣れないことはするもんじゃないか…。(笑)
あと、携帯電話の電話番号はたまには見直しておいたほうがいいですよ…。
つづく。
御岳登山鉄道線
(JR御嶽駅)=>滝本=>(御嶽神社・御岳山駅分岐点)=>(御嶽神社)=>御岳山
[御嶽登山鉄道線]
切符を買いました。片道570円です。
やはり、すごい傾斜です。
運転手さんが乗り込んで出発です。
屋根にはムササビの絵が描かれています。たしか奥多摩周辺はムササビの生息地だったと思います。
車内はかなり混雑していました。
自分が乗ったのは青空号で、日の出号とすれ違いました。
そんなにスピードは出ていないんですが、猛スピードですれ違っているかのような写真になりました…。(笑)
もうすぐ滝本駅です。
滝本駅に到着。
まだこれから上へ行くと思われる方々がいたのですが、明らかに山頂で宿泊すると考えられます。
滝本駅から都道201号線を下っていきます。
さすがに時間的に帰りはバスを使いました。
JR御嶽駅付近のバス停に到着。
JR御嶽駅に到着。
[沿線フリーウォーク(JR御嶽駅=>御岳登山鉄道滝本駅) 編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[御嶽登山鉄道線]

切符を買いました。片道570円です。

やはり、すごい傾斜です。

運転手さんが乗り込んで出発です。

屋根にはムササビの絵が描かれています。たしか奥多摩周辺はムササビの生息地だったと思います。

車内はかなり混雑していました。


自分が乗ったのは青空号で、日の出号とすれ違いました。
そんなにスピードは出ていないんですが、猛スピードですれ違っているかのような写真になりました…。(笑)

もうすぐ滝本駅です。

滝本駅に到着。

まだこれから上へ行くと思われる方々がいたのですが、明らかに山頂で宿泊すると考えられます。

滝本駅から都道201号線を下っていきます。

さすがに時間的に帰りはバスを使いました。

JR御嶽駅付近のバス停に到着。

JR御嶽駅に到着。
[沿線フリーウォーク(JR御嶽駅=>御岳登山鉄道滝本駅) 編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
御岳登山鉄道線ウォーク((御嶽神社)=>御岳山)
(JR御嶽駅)=>滝本=>(御嶽神社・御岳山駅分岐点)=>(御嶽神社)=>御岳山
[御嶽登山鉄道線]
行きに歩いてきた参道をそのまま戻っていきます。
こちらの右側が滝本駅から上がってきた道です。御岳山駅は左側の道です。
紅葉の中を歩いていきます。
「葉っぱの色あわせ」という色見本がありました。
こちらは野鳥の巣箱。結構大きな穴の巣箱です。
大鳥居をくぐります。
矢島稔という方の御岳山の俳句の句碑があります。
こちらにはイラストの野鳥の解説があります。知らない鳥が多かったですね…。
そして、ここから東京スカイツリーが見えるそうなんですね…。
自分も撮ってみたんですが、冬なら空気が澄んでいて撮れるかと思ったんですが、ちょっとわからないですね…。
御岳山駅に到着。夕方になり下る方々で混んでいました…。
駅のところに御岳平があります。
距離は短いんですがリフトがあります。さらに上に上がることができます。
さきほどの場所よりも開けていて、ここからは東京スカイツリーと東京タワーの両方が見えるようなのですが、日が出ているときよりも夜の方がわかりやすようです。
ただ、夜に撮るためには神社周辺の宿坊や民宿で泊まる必要があります。
写真を撮っている間にリフトは終了してしまいました…。
駅には記念撮影のボードがあります。
[御嶽登山鉄道線 編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
[御嶽登山鉄道線]




行きに歩いてきた参道をそのまま戻っていきます。


こちらの右側が滝本駅から上がってきた道です。御岳山駅は左側の道です。

紅葉の中を歩いていきます。

「葉っぱの色あわせ」という色見本がありました。

こちらは野鳥の巣箱。結構大きな穴の巣箱です。

大鳥居をくぐります。

矢島稔という方の御岳山の俳句の句碑があります。

こちらにはイラストの野鳥の解説があります。知らない鳥が多かったですね…。


そして、ここから東京スカイツリーが見えるそうなんですね…。

自分も撮ってみたんですが、冬なら空気が澄んでいて撮れるかと思ったんですが、ちょっとわからないですね…。


御岳山駅に到着。夕方になり下る方々で混んでいました…。


駅のところに御岳平があります。


距離は短いんですがリフトがあります。さらに上に上がることができます。


さきほどの場所よりも開けていて、ここからは東京スカイツリーと東京タワーの両方が見えるようなのですが、日が出ているときよりも夜の方がわかりやすようです。
ただ、夜に撮るためには神社周辺の宿坊や民宿で泊まる必要があります。

写真を撮っている間にリフトは終了してしまいました…。

駅には記念撮影のボードがあります。
[御嶽登山鉄道線 編 につづく]
[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
御岳登山鉄道線ウォーク((御嶽神社・御岳山駅分岐点)=>(御嶽神社))
(JR御嶽駅)=>滝本=>(御嶽神社・御岳山駅分岐点)=>(御嶽神社)=>御岳山
[御嶽登山鉄道線]
順路に沿って歩いていきます。宿坊や民宿があって、泊まることができます。
ここまで来て、まだ急な坂道があります…。
ずいぶん高いところまできました。こちらは都心方面だと思います。
こちらは右方面に行きます。
参道の両側には茶屋があります。
石段を上がっていきます。
途中にはカッパとフクロウが支えているベンチがあります。
そして武蔵御嶽神社の本殿に到着。
本殿に向かって右側に宝物殿があります。
本殿の手前の狛犬はとっても筋肉質な感じです…。
本殿の周りには小さな社殿などが建ち並んでいます。
[(御嶽神社)=>御岳山 編 につづく]
[御嶽登山鉄道線]


順路に沿って歩いていきます。宿坊や民宿があって、泊まることができます。

ここまで来て、まだ急な坂道があります…。


ずいぶん高いところまできました。こちらは都心方面だと思います。

こちらは右方面に行きます。

参道の両側には茶屋があります。


石段を上がっていきます。

途中にはカッパとフクロウが支えているベンチがあります。

そして武蔵御嶽神社の本殿に到着。


本殿に向かって右側に宝物殿があります。

本殿の手前の狛犬はとっても筋肉質な感じです…。




本殿の周りには小さな社殿などが建ち並んでいます。
[(御嶽神社)=>御岳山 編 につづく]