fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

岐阜駅・名鉄岐阜駅(駅周辺)

 
こちらはJRの北口。区画が広いです。

2002年までは、ここに名鉄の路面電車が走っていました。

 
かなり遠いとこから下を通らずに駅舎まで行くことができます。

 
ベンチは舟の形をしています。

 
 
 
駅前広場にあるのは、織田信長公像。黄金色です!!!!

 
こちらはJRの南口。

 
 
 
駅の周辺には水のオブジェがたくさんあります。

 
こちらの舟のような張り出しは、長良川の鵜飼いの舟がデザインですね。

 
 
 
JR岐阜駅からちょっと歩いたところに名鉄岐阜駅があります。

改札口を入ってすぐのところが名古屋本線のエンドになっています。

名鉄各務原線に近い改札口もありますが、外からは行き方がわかりませんでした…。

つづく。
 
スポンサーサイト



記憶スケッチギャラリー(153)

 

お題:もみじ饅頭

広島の定番おみやげ「もみじ饅頭」を描いてみました。

実際はこんなに葉っぱが複雑ではないですね…。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(152)

 

お題:コジマ電気のマーク

にっこり笑った太陽のマークだったなーって思って描きました。だいたい方向性は合ってました。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(151)

 

お題:脱毛

「久々のお題がこんなのでいいんだろうか…????」という疑問を抱きながらも、しかしながらかえって気楽に描けました。

頭の毛は抜けると困るのに、体の毛は生えていると困る…。人間は勝手なもんですね…。(笑)

つづく。
 

ウル・オス

 
髭剃り後に使っていますが、電動ではない場合の髭剃り後以外に使わずなかなか減らないため、やっと最近新しいものを買ったんですが、いつのまにか液体からゲルになっていました。

色気に気を遣いすぎるのも問題ですが、使わなすぎるのもどうかなあと…。ちなみに自分は後者です。

化粧品らしきものは、このくらいしか持ってないです。

40歳過ぎたし、ちょっとそろそろ色気に目覚めようかなあといいつつ、結局はなにもしないと思います。(笑)

つづく。
 

ちりもつもれば(2回目)

 

近所のスーパーでやっと2回目の500円の商品券が出ました。

200円で1ポイント。1ポイントが1円なので、500円の商品券を得るには、
単純計算だと総額10万円分も買い物をしたんですね…。

野菜ジュースと豆乳、あとウォーキングのときの食料(朝食、場所によっては昼食も)を買ったりしてました。

それにポイントが3倍のときもありましたね…。

まあ本当に「ちりも積もれば」です。

つづく。
 

枕カバー

 
枕カバーがボロボロになってしまいました。

 
買いに行こうと思っていたんですが、母にこちらをもらいました。

節約・倹約しているわけではなく、ただ単に不精なだけですね…。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(柏原=>米原、米原=>彦根)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東海02 を表示

東海道本線(柏原=>米原) 距離:17.20 km (GoogleMapより)

 
こちらは樽見鉄道の東大垣駅。てっきりJRの駅でもあるのかと思っていたらちがって、穂積駅から大垣駅まで遠くて参りました…。架線柱が入ってしまいました。電車の車両からの撮影は一発勝負なところがあります…。つまり、負けました…。(笑)

 
もうすぐ大垣駅というところで、ちょうど樽見鉄道のハイモ330-701が大垣駅に向かって走っていました。

2011年に静岡駅まで、2013年に岐阜駅まで、そしてついに、東海道線の中で最も長いJR東海区間を完歩しました。よくここまできたなと思います…。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_西日本01 を表示

東海道本線(米原=>彦根) 距離:6.36 km (GoogleMapより)

 
米原駅からJR西日本になります。この電車はJR西日本の223系です。この列車は、このあと米原駅よりも福井県に近い北陸本線長浜駅からやってきた4両編成を増結して、京都駅、大阪駅、神戸駅、姫路駅を経て、岡山県に近い播州赤穂(ばんしゅうあこう)駅まで行くようです。JR東日本だと「湘南新宿ライン」のようですね。

 
米原駅から新幹線で帰ることにしました。近江長岡駅から柏原駅に向かって走っていく313系電車が見えたんですが、見えてからカメラを用意しても、新幹線の速さだとあっという間に通り過ぎてしまいます…。

やっと西日本区間が始まりましたが、到着時刻と体力の関係で今回は彦根駅までにしました。彦根駅に来て国宝彦根城を見ないで通り過ぎるというのはもったいないと思うんですよね…。

米原駅から京都駅までは琵琶湖線と呼ばれていますが、東日本の東海道線でいえば、熱海駅から横浜駅までのような、大都市に近そうで遠い場所という感じがします。

西日本区間は場所自体が自宅から遠いし、神戸駅までまだまだ長いので大変ですが、今年中になんとか行けるところまでいってみます。

つづく。
 

流鉄 流山駅

 
こちらが駅前ロータリー。

 
ツツジが咲いていました。

 
こちらが駅舎。

 
駅舎からさらに奥へと歩いていくと、車庫の入口があります。

 
「流星」と「なの花」が止まっているのが見えました。

 
こちらは、屋根についているクーラー。屋根から取り外されて下に置いてあると、かなり大きいことがわかります。

 
 
こちらにはパンタグラフが置いてありました。やはり大きいです。

 
こちらで行き止まりです。

 
「あかぎ」が停車しています。

 
ホームは長くて、4両編成くらいは止まれそうです。

電車が止ていても、車庫の電車が見やすかったりします。

この日(2014/5/4)は「流星」(左)、「なの花」(右)は運行していません。

 
 
 
小金城趾・馬橋方面に向かって、「あかぎ」が発車しました。

 
こちらの「若葉」もこの日(2014/5/4)は運行していません。

 
 
小金城趾・馬橋方面から、「流馬」が到着しました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

流鉄流山線ウォーク(鰭ヶ崎=>流山)

流鉄流山線の駅
馬橋=>幸谷=>小金城趾=>鰭ヶ崎=>平和台=>流山

 
人が一人通り抜けられるようになっています。

 
白いあじさい(?)のような花が咲いてます。あいかわらず花の知識は乏しいです…。6(^-^;;;;)

 
こちらにも改札口があります。

 
駅のすぐそばの踏切を渡ります。

 
 
 
踏切を渡らず、道なりに歩いていきます。

 
 
陸橋の階段を下って、下の道路の側道を下りて線路沿いへ出ます。

下りたところに流山線の変電所があります。

 
 
線路沿いを歩いて、ちょっと迂回した先の踏切を渡ります。

 
 
大通りへ出て平和台駅に向かって歩いていきます。

 
平和台駅に到着。

 
流山市の特産品が展示してあります。

 
駅舎、ホームとは反対側の線路沿いを歩いていきます。

 
小金城趾・馬橋方面に向かって「流馬」が走っていきました。

 
流山駅が見えてきました。ホームに止まっているのは「若葉」。

 
さらに歩いていくと、車庫に「流星」と「なの花」が止まっているのが見えます。

「あかぎ」と「流馬」もすべて5000形で、もともとは西武鉄道の車両でした。

 
跨線橋を渡ります。

 
 
終点の流山駅に到着。

女性二人組が踏切待ちで電車の色を当てていたり、若いお母さんが小さな子供に見せていたり、なかなか愛されていますね。b(^-^)

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

流鉄流山線ウォーク(幸谷=>鰭ヶ崎)

流鉄流山線の駅
馬橋=>幸谷=>小金城趾=>鰭ヶ崎=>平和台=>流山

 
 
馬橋駅に向かって「流馬」が走っていきました。

 
流山線の線路近くの道路を歩いていきます。

 
JRの貨物線をくぐります。

 
流山線の線路沿いを歩いていきます。

 
踏切と新坂川を渡ります。

 
実は新坂川と線路の間に道路が通っていて線路沿いを歩けたので、ちょっと失敗しました…。

といっても結局ここでは電車が来なかったんですけどね…。(笑)

 
小金城趾駅に到着…ですが、ここは川を渡るための連絡通路。

 
 
馬橋駅から「流馬」が到着して、流山駅から「あかぎ」が到着しました。

 
 
流山駅に向かって「流馬」が発車して、流山駅に向かって「あかぎ」が発車しました。

 
こちらが小金城趾駅の改札口。

 
流山線のすぐ隣に新坂川が流れています。

 
坂川を渡ります。

 
ここで坂川と新坂川が分かれています。坂川も新坂川も、江戸川と合流します。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
若葉が出てきましたね。まるで塗ったかのように黄緑色で、ちょっと透き通るような感じです。

 
鰭ヶ崎(ひれがさき)駅に到着。

[鰭ヶ崎=>流山 編 につづく]
 

流鉄流山線ウォーク(馬橋=>幸谷)

流鉄流山線の駅
馬橋=>幸谷=>小金城趾=>鰭ヶ崎=>平和台=>流山

 
馬橋駅を出発。

 
新坂川沿いを上流に向かって歩いていきます。

 
新坂川を渡ります。

 
 
 
 
 
流山線と新坂川沿いの間には住宅があって電車が撮れないので、花を撮ってみました。

 
流山線の踏切を渡ります。

 
柏・安孫子・取手方面に向かって、E231系電車が走っていきました。

流山線とJR常磐線の間を歩いていきます。

 
 
馬橋駅に向かって「あかぎ」が走っていきました。

踏切待ちをしていたら、自転車に乗った女性二人組が何色が来るか当てっこをしてました。(笑)

 
踏切を渡って新坂川沿いを歩いていきます。

 
 
 
 
護岸のへりにはハトが、川にはコイがいます。

 
JRの貨物線をくぐります。

 
 
小金城趾・流山方面に向かって「あかぎ」が走っていきました。

ここの踏切は渡らずに、流山線とJRの貨物線の間を歩いていきます。

 
JR新松戸駅ロータリー付近の流山線の踏切を渡ります。

 
JR武蔵野線の高架をくぐります。

 
幸谷駅に到着。武蔵野線の高架下に踏切があって、そこを渡ったところが改札口になっています。

[幸谷=>鰭ヶ崎 編 につづく]
 

流鉄 馬橋駅

 
 
こちらは馬橋駅西口。

 
松戸・綾瀬・代々木上原方面から東京メトロ16000系電車が到着しました。

ちなみに常磐緩行線は、常磐快速線で上野から北千住駅に来て、亀有駅、金町駅に行く場合、東京メトロ千代田線に乗り換えるというちょっと複雑なことになってます。

 
JRの改札口の手前に流鉄流山線の出入口があります。

 
階段を下りると改札口があります。

 
 
流山方面のホームエンドのほうに待合室があります。

待合室付近で発車まで時間があったので、常磐線の電車と一緒に撮るということをしていました。

 
5000形電車とJR E657系電車。

 
5000形電車と地下鉄対応車のJR E233系電車。

 
5000形電車とJR E531系電車。

常磐線のほうが圧倒的に電車の本数が多いです。

 
 
小金城趾・流山方面に向かって発車しました。

 
松戸・北千住・日暮里・上野方面に向かって、「スーパーひたち」「フレッシュひたち」のJR E657系電車が走っていきました。

 
 
常磐緩行線 安孫子・取手方面の東京メトロ6000系電車と、常磐快速線 松戸・北千住・日暮里・上野方面のE231系電車。

 
 
小金城趾・流山方面から赤い5000形電車が到着しました。

流山線は5色の電車が走っています。さきほどの青いのは「流馬」で、こちらの赤いのは「あかぎ」。

 
東西連絡通路から流鉄 小金城趾・流山方面、JR 安孫子・取手・土浦・水戸方面に向かって。

 
小金城趾・流山方面に向かって、赤い5000形電車が発車しました。

 
流山線はJRのホームからこんな感じで見えます。

 
 
取手・土浦・水戸・いわき方面に向かって、「スーパーひたち」「フレッシュひたち」のJR E657系電車が走っていきました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

音楽ライブに行ってきました。

自分は純粋なファンではないつながりですが、叔母の葬式のとき以外ほぼ行っている気がします。

こちらは貴重(!?!?)な証拠写真です。

 
ボーカル担当ATSUKOさんと、ギター担当TATSUYAさんはうまいこと写ったんですが、飲み友達(ということにしておきます)のギター担当YUYAさんは、モジャモジャの髪型の方の頭に隠れました…。(笑) ちなみにYUYAさんとTATSUYAさんは兄弟です。

 
会ってから帰ろうと思ったけど、まちがえて外へ出てしまったので、スペイン坂を通ってそのまま帰りました。。。

ということで、ちゃんと見に行きましたよ。v(^-^)
 

関東鉄道竜ヶ崎線ウォーク(入地=>竜ヶ崎)

関東鉄道竜ヶ崎線の駅
佐貫=>入地=>竜ヶ崎

 
 
来た道を少し引き返して、線路近くの道路を通ります。

 
用水路に向かって歩いていくと行き止まりっぽいんですが、舗装されていないけど一応あぜ道があります。

 
田んぼの中の土の道にアマガエルがいました。
ちょっと物音を立てるとすぐに逃げてしまうので、そーっと近づいて、ズームで1枚!!!!

 
たんぽぽの綿帽子をアマガエル目線で。たまたま綿帽子にオートフォーカスが合いました。

 
タンポポが咲いています。もう綿帽子になっているものもあります。

 
竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。

若干草の深いところがあってヘビやマダニがちょっとこわかったんですが、あぜ道を抜けて舗装路へ出ることができました。

 
こちらは菜の花。

 
道路の隅に群生していた綿帽子のタンポポ。

 
こちらではちょっとだけ菖蒲が栽培されていました。

 
突き当りまで歩いて踏切を渡ります。

 
またもや道路の関係で線路沿いから離れたところで、列車が通り過ぎてしまいました。

佐貫駅に向かって、キハ2000形気動車が走っていきました。

 
もっと近づいたところで撮りたかったですね…。

 
踏切を渡らずに県道5号線を渡って線路沿いを歩いていきます。

 
踏切を渡って反対側の線路沿いを歩いていきます。

 
県道4号線をくぐります。

 
竜ヶ崎駅に併設された車庫が見えてきました。

その手前にある歩道橋から俯瞰で見てみたかったんですが、残念ながら閉鎖されている状態でした…。

 
ツバメのような鳥が田んぼにいました。

 
踏切を渡ったところに車庫があります。

 
キハ532形気動車は給油されていました。

 
こちらはノーマルのキハ2000形気動車。

 
関東鉄道バスの車庫も併設されています。

 
 
終点の竜ヶ崎駅に到着。

 
ここで完全に線路は終了です。

 
キハ2000形気動車が到着しました。

線路沿いが少なくて路線も短いけど、鉄道以外の動植物を結構楽しみました。

[カテゴリ別インデックス(ウォークレポート・ウォークマップ)へ]
 

関東鉄道竜ヶ崎線ウォーク(佐貫=>入地)

関東鉄道竜ヶ崎線の駅
佐貫=>入地=>竜ヶ崎

 
佐貫駅を出発。

 
 
竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が発車しました。

 
 
踏切を渡って、道なりに歩いていきます。

 
佐貫駅入口交差点から県道5号線を歩いていきます。

 
このバス停はなんだかとても小さい気がするんですが、見つけにくくはないんですかね…????(笑)

 
馴柴小入口交差点で、県道5号線を外れて、線路へ向かいます。

 
右の線路沿いは行き止まりなので、踏切を渡ります。

 
少し先へいったところで、また踏切を渡ります。ちょっと線路沿いから離れている間にキハ532形気動車が佐貫駅に向かって走って行ってしまいました。

 
竜ヶ崎駅に向かって、線路沿いを歩いていきます。

 
竜ヶ崎駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。

 
ここの踏切を渡らずに線路沿いから離れます。

 
少し先へいったところで、踏切を渡ります。

 
「西部第1号幹線地蔵後中継ポンプ場」付近で右方面に進みます。それにしても長い名前です…。

 
ポンプ場付近に花壇があります。いろんな花が咲いていますが、パンジーらしき花しかわかりません…。

 
佐貫駅に向かって、キハ532形気動車が走っていきました。

 
農道を歩いていきます。

 
入地(いれじ)駅に到着。

 
もちろんここにもSuika、PASMO用のタッチパネルがあります。

屋根もない1面1線の無人駅にこんな設備があるって、なんか変な感じですね…。

[入地=>竜ヶ崎 編 につづく]
 

関東鉄道 佐貫駅

 
こちらはJRのホーム。

土浦・水戸方面に向かって発車するE531系電車と、取手・上野方面に向かって到着する「フレッシュひたち」のE657系電車。

 
改札口に行くと、竜ヶ崎線の案内があります。

 
東口にはタイルアートがあります。

 
 
階段を下りてそのまままっすぐ歩いていくと、竜ヶ崎線の入口(裏口?)があります。

 
こちらは改札口。Suica、PASMOに対応しています。

 
ロータリーがある方へ出てきましたホテルの設備の一部のようです。

 
ロータリーから見て建物の左下に入口があります。

 
こちらはキハ2000形気動車のラッピング車。

沿線ウォーク後にこれに乗って竜ヶ崎駅から帰ってきました。

 
ホームが低く建設されているため、車両の扉部分も一段下げてあります。

 
座席はロングシートです。

 
車両に自転車をそのまま載せてもいいようです。

 
発車まで時間があったので、待機。

 
 
竜ヶ崎駅に向かって、キハ2000形気動車が発車しました。

[カテゴリ別インデックス(沿線観光・鉄道施設)へ]
 

ウォーキングマップ更新(垂井=>柏原)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東海02 を表示

東海道本線(垂井=>柏原) 距離:14.1 km (GoogleMapより)

 
おとといは飲み会でした。珍しく途中で切り上げさせてもらったのですが、後半からちょっと面白い話になってきて、少し帰るのが遅くなりました。

 
で、帰りが遅かったため、出発も初電から1時間遅くしました。やっぱり翌日が休日でないと翌日がつらいです…。
新幹線の車窓から飛行機雲が見えました。

 
地図に載っているし、大垣駅から垂井駅・荒尾駅にかけてのマニアでも有名なややこしい分岐のリアル版がこちら。線路沿いからだとよくわかりませんが、電車からだとよくわかります。

一番手前の片渡り線から次の右方向の分岐が美濃赤坂線。米原方面のみ片渡り線の少し先で貨物線が分岐しています。この貨物線の分岐は本線の北側へ迂回して、関ヶ原駅の手前で再び合流します。

なんでも貨物列車と特急電車が大垣駅から関ヶ原駅にむかって上っていく関係でこの貨物線のほうが勾配がゆるやかだから必要なんだとか…。

 
大垣と関ヶ原の間で何もない(垂井町のみなさま、ごめんなさい…。)かと思いきや、垂井駅には戦国武将「竹中半兵衛」の出身地と紹介するパネルがありました。竹中 半兵衛 重治(たけなか はんべえ しげはる)は、黒田 官兵衛 孝高(くろだ かんべえ よしたか)に影響を与えた重要人物ですよね。

 
国道21号線の道路標識に「京都」の文字が出てきました。距離はなんと88km…。まだマラソンよりも距離が長いです…。琵琶湖の東側を歩いて京都を目指しますが、琵琶湖はでかいですね…。

 
柏原駅の手前で、岐阜県から滋賀県に入ります。ところどころ、旧中山道を通ります。

 
開始が遅くて風が強くてやりづらかったため早く切り上げて、帰りに大垣駅まで戻ってきました。JRの駅北口には水の広場があります。こちらの石はなんと「化石」が利用されています。

 
大垣公園へ行ってきました。騎馬像は江戸時代の美濃国大垣藩初代藩主 戸田 氏鉄(とだ うじかね)です。関ヶ原の戦いも従軍しているそうです。

現在の大垣城は新しい建築物で、中は資料館になっています。

会社である方が自分に大垣城へ行ってみて感想を聞かせてほしいとおっしゃられていたのですが、感想は「ヘロヘロだった自分が見てまわるにはちょうどいい大きさで、逆に助かりました…。」といったところでしょうか…。(汗)

おそらく史跡好きにはちょっと物足りない規模かも知れませんが、城址を利用した公園は地元の方々の憩いの場でした。

つづく。
 

NEWヘルシアコーヒー(ブラック)など

 
ヘルシアコーヒーが新しくなったので飲んでみました。

ヘルシアコーヒーだけはブラックのほうがいいです。飲んでみるとだいぶコーヒーの味になってきたかなあと思ったんですが、ところで普通のブラックコーヒーってどんな味なんだろうと思っていろいろ飲んでみました。

 
こちらはサントリーのBOSS無糖ブラック。

 
こちらはAsahiのWANDA金の無糖。

 
こちらは三国コカ・コーラのGEOGIA無糖ブラック。

 
こちらはキリンのFIREブラック。スチール缶ではなくアルミ缶です。

しかもサッカー日本代表応援缶でした。

 
こちらはUCCのブラック無糖。こちらもスチール缶ではなくアルミ缶です。

 
そして、うちでも飲んでみました。

期間が空きすぎて、結局ヘルシアコーヒーの味を忘れてしまったというオチですが、昔は自販機でまちがえて買ったブラックコーヒーを飲んだときは苦くて罰ゲームかと思いましたが、おいしく飲めるようになったんだなあという発見がありました。

つづく。
 

あの食べ方

野菜 => 肉・魚 => パン・ごはんという 食べ方をやってみました。

 
 
 
 
麺類で。

 
 
 
 
定食で。

 
 
 
 
丼物で。

糖尿病予防に、ぜひ!!!!

しかし、これをいちいち写真に撮ってる自分の姿を想像すると、笑ってしまいます。(笑)

つづく。
 

サントリー トリスハイボールコーラ

 
左は2013年の缶で、右は2014年の缶です。また来年も出るのかな????

ウイスキーのコーラ割りですね。こちらも缶1本以上は飲まないのでいい一区切りになります。

ウイスキーとコーラのボトル買いはエコノミーですが、アルコールか糖分で健康を害す恐れがありますので、ご注意を…。

つづく。
 

サントリー ほろよいコーラ

 
ほろよいシリーズのコーラ味を買ってみました。

焼酎のコーラ割りですね。自分は一晩で缶1本以上は飲む気にならないので、缶入りはいい一区切りになります。

焼酎とコーラのボトル買いはエコノミーですが、アルコールか糖分で健康を害して、「倍返し」される恐れがありますので、ご注意を…。いまさら「倍返し」を使いますが、本当にヤバイですから…。

つづく。
 

アサヒ コーラ&モルト

 
ビールのコーラ割りですね。味がコーラに負けていなくて、結構ビールの味がします。

つづく。
 

軽井沢浅間高原ビール

軽井沢浅間高原ビールを買ってきました。

 
こちらはクリア。

 
こちらはダーク。

おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

HiLiki The Special(オレンジ)

 
こちらはカシスオレンジでアルコール分9%。

 
こちらはブラジリアンオレンジでアルコール分7%。

缶酎ハイにしてはアルコール分が結構強いですかね…????

つづく。
 

母の日

 
 
 
こちらは姉が持ってきたあじさい。

 
 
夕食はおすし。

 
そしてケーキ。

プレゼントに関して、姉がイタイところを突いてきましたが、笑ってごまかしました。
だめですね…。息子って…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(岐阜=>垂井、荒尾=>美濃赤坂)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_東海02 を表示

東海道本線(岐阜=>垂井) 距離:27.08 km (GoogleMapより)
東海道本線(荒尾=>美濃赤坂) 距離:1.78 km (GoogleMapより)

 
JR・名鉄岐阜駅にある、織田信長公像。黄金の像です!!!!

 
JR岐阜駅南口から続く水路にいた野鳥。ペリカンと同じ類の鳥だと思いますが、わりと近寄っても逃げませんでした。ここにいた魚が目当てだったようです。

 
長良川の河川敷では刈り取られた雑草がロール状にまとめられていました。

 
揖斐川を渡っていたら、樽見鉄道の気動車が走っているのが見えました。本数が少ないのでラッキーでした。

穂積駅で休んでいるときに、東大垣駅が樽見鉄道の駅だということに気が付いたんですが、穂積駅から大垣駅まで5km以上あるのに、駅がないのって…。JRもっと駅つくろうよって思いました…。(汗)

 
大垣駅南口ロータリーで見た山車。後ろ向きしか撮れなかったのが残念…。

5/10・5/11と「大垣まつり」とのことで、ロータリー周辺はたくさん人がいました。

 
たぶん除草目的だと思いますが、大垣駅から垂井駅の間の田園地帯ではヤギがいました。一応鎖でつながれていたようですが、柵はなかったです。

体力はなくなってくるし、けどまだ垂井駅まで距離が長いし、夕方になってだだっ広い田園地帯に吹き付ける寒い風が強すぎて泣きそうになってる自分を、ヤギたちが平然と眺めていました。(笑)

関ヶ原駅までと思ったんですが、17:30から10km近い距離ではさすがに無理でしたね…。それと今更ですが、垂井駅までと美濃赤坂駅までを合わせた距離があんなに長くて、次回で米原駅まで行けそうにないんだったら、大垣駅で祭りと大垣城を見てもよかったかなーって思いました。

あと、水分不足気味になったので、10kmを超える場合はスポーツドリンクを利用したほうがいいですね。あとは食事時にコーヒーをやめて牛乳にします。

こんなに1区間が長いと真夏は本当に地獄なので、それまでに京都駅まで行っておきたいですね。

つづく。
 

カメヤマローソクの手提げ袋

 
両親が懸賞に応募していて副賞で当たったカメヤマローソクの手提げ袋。

まあ祖父と祖母がいる仏壇があるので、カメヤマローソクにはお世話になってますが、こんな登録商標まで入った手提げ袋をもらってもなんか微妙というか…。(笑)

つづく。
 

ワイヤレスマウスのワナ

 

WindowsXPの終了に伴うパソコンの買い替えで新しく買った父のPCはキーボードとマウスがコードレスです。

ある日、父が「今日はマウスポインタが逆に動くんだよな????」って言ったので、パソコンを見てみたらマウスが逆向きに置いてありました。

ちなみにこんなマウスですが、すべて黒なのと、今までずっとコードつきマウスを使用していたため、パッと見で前後左右を錯覚したんでしょうね…。

電源を入れるまでもなくあっさり解決してしまいました。(笑)

つづく。
 

トイレのふたと便座の固定

トイレのふたと便座の固定が甘くなっていて、手で押さえながらしないとならないという状況になりました。

 
 
父の針金を使った応急処置で、一応ひっかかるようになりました。

ただ、座った時には、首筋をくすぐられます。(笑)

 
で、後日電気屋さんに修理してもらって、針金でひっかける必要はなくなりました。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2014-05 | »
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など