fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

東海道本線ウォーク((番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫))

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
北陸自動車道をくぐります。

 
 
大垣・岐阜・名古屋方面に向かって特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。

 
国道21号線(中山道)を外れて線路に近い農道を歩きます。

 
 
名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
突き当りで右方向に進んで線路をくぐります。

 
 
 
くぐる手前で、名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
黄色い菖蒲(あやめ)か菖蒲(しょうぶ)か杜若(かきつばた)が咲いていました。ちがいがよくわかりません…。

 
米原方面に向かって311系電車が走っていきました。

 
国道8号線をくぐったあたりから米原駅の手前まで、東海道線の上下線が別れて敷かれています。

 
米原駅停車の「ひかり」や「こだま」だとゆっくり走っています。

 
JR西日本の223系電車が見えました。

 
突き当りで左方面に進んで国道8号線(中山道)に向かって歩いていきます。

[(米原駅車庫)=>米原 編 につづく]
 
スポンサーサイト



記憶スケッチギャラリー(178)

 

お題:鳥居

神社の鳥居を描いてみました。輪郭なしで陰影をつけて描いてみたんですが、結構時間がかかりました…。

つづく。
 

博多人形(黒田節)

 
 
この黒田節の博多人形は、2014年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で速水もこみちさんが演じる、黒田家の家臣で槍の名手「母里友信(太兵衛)」なんですね。福島正則に酒のことで挑発され、太兵衛が大酒を飲みほし福島正則が秀吉より拝領した槍を所望し、福島正則が潔く差し出したという逸話があります。なので、槍と盃を持っているという…。この人物のモデルがいてそれが具体的にだれなのかをつい最近知りました…。

先週、東海道線沿線ウォーキングで安土城址へ行きましたが、もらったパンフレットで改めて歴史の勉強になりました。
安土城は完成からわずか3年で、本能寺の変後に焼失したんだそうです…。

それと大河ドラマからニュースまでの間の「官兵衛紀行」(だったかな?)も勉強になりますね。先週の放送で、琵琶湖西岸で比叡山の東にある「坂本」は、明智光秀の所領だったんですね…。現在では京阪石山坂本線やJR湖西線が通っています。そして来週の大河ドラマ本編はいよいよ光秀が決意しますね…。

さらに調べてみて、本能寺の変(1582年)から大阪夏の陣(1615年)まで33年。その間はまさに激動です…。そのなかで職高(官兵衛の父)、官兵衛孝高、長政(官兵衛の嫡男)や黒田家家臣たちが懸命に生き、そして黒田家は乱世を生き残ったんですね…。

人形の話に戻りますが、そういえばずっとあるなあと思っていたんですが、なんと自分や姉が生まれる前に父がいただいたものなんだそうです。

我が家の歴史を静かにずっと見守ってくれていました。(^-^)

つづく。
 

東海道本線ウォーク(醒ヶ井=>(番場の忠太郎像))

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
醒ヶ井駅前交差点の信号機はかなりの薄型です。LEDだから可能なんですね…。

 
丹生(にゅう)川を渡ります。

 
川の端っこだけ水が流れています。

 
国道21号線(中山道)を外れて線路に近い農道を歩きます。

 
農道から旧中山道へ入ります。道路と民家の間に水路があります。

 
 
 
 
 
花がきれいに咲いているところがありました。

 
ところどころ洗い場があります。現在は使われていない感じです。

 
小さな郵便ポストがあります。隣の集落までが遠く、こちらの住人の郵便物のことだけを考えれば、この大きさで十分なんでしょうね…。

 
樋口交差点で国道21号線(中山道)へ出ます。

 
 
北陸自動車道米原ICがあります。

 
国道21号線(中山道)を歩いていきます。

 
道端に番場の忠太郎像があります。番場の忠太郎とは、映画に登場する架空の人物で、演歌でもそんなタイトルの歌があります。

[(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫) 編 につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(177)

 

お題:肉球

肉食獣の足の裏にある「肉球」を描いてみました。やわらかくて音がしないのでエサの草食獣にこっそりと近づけるというのが、肉球の役割です。

すぐ思いついて、10分くらいであっという間に描けました。

つづく。
 

買い換え(携帯電話)

●想像力が豊かな方…だけじゃなく、絶対に食事中には読まないでください…。●

 
5年使ったガラケーを最近水没させてしまいました…。

 
そういえば、バッテリーカバーを外したところのねじ山を見てみたら星型ですね…。これを回すドライバーは普通のホームセンター等では売っていないと思います。

 
3日くらい乾かして、電源を入れてみたらなんと、電源が入りました。

 
が、しかし、上の方のボタンがほぼ効かなくなりました。電話以外まったく操作不能です。しかもバッテリーは半日ももたないです…。

実は落としたのは普通はまず手を突っ込まない小さな穴に水を張ってある場所なんですが、しかも一番手を突っ込みたくない状態のところへ落としてしまいました…。(泣)

出勤前で自分で洗うことができずに、代わりに母が洗濯洗剤でジャブジャブと…。しかし母でなくても、もちろんそのまま乾かすわけにもいかず…。それどころか塩素消毒したかったくらい…。(汗)

終わりました…。(笑)

で、土曜日の滋賀県近江八幡市の天気は曇りだったので行くことは可能だったんですが、電話機が使えないのではまずいので急遽機種変更することにしました。

普通にdocomoショップへ行きましたが、もちろん背の高い2人組の女性店員はいませんでした。(笑)

 
またガラケーにするか迷ったんですが、結局スマホに買い換えました。Androidのほうです。

いろいろ触ってみてますが、ガラケーから劇的に変わりすぎているのでもう何がなんだかっていう状態です…。

今まで会社でiphoneをテスト機で使ってはいましたが本当に最低限ですからね…。

 
こちらはお財布ケータイを設定する上で1円を使うことが必要だったそうで、それでもらったベビースターラーメン。

お財布ケータイはガラケーのときから使ったことはないんですが設定しなきゃいけないようで…。使わなくても維持費はとられないようです。

 
 
こちらはドコモダケがプリントされた非売品のグリコのプリッツ。他社乗換や機種変更などするともらえるようです。

そういえばS社はこの手のプレゼントがものすごく充実してましたかね…。(笑)

それはさておき、とりあえず早く最低限の使い方をおぼえないと…。(^-^A;;;;)

それとアクセサリー類を買うのと、メディア系のオプションを全部外してもらわないと…。

つづく。
 

東海道本線ウォーク(近江長岡=>醒ヶ井)

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
県道244号線に出ます。

 
 
 
米原・京都・大阪方面に向かって、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
県道244号線を歩いていきます。

 
 
米原・京都・大阪方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
県道244号線を歩いていきます。東海道線と天野川の間を通っています。

 
 
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
米原方面に向かって313系電車が走っていきました。

思い切り避けていただいてありがとうございます…。(^-^A;;;;)

 
 
新梓川橋を渡ります。普段は水が流れていないようです。

 
 
突き当りを国道21号線(中山道)方面に向かって、県道19号線を歩いていきます。

 
陸橋から米原方面に向かって。ここでは列車が通らなかったんですが、ここを下りたあとで電車が通りました。

 
国道21号線(中山道)を大津方面に向かって進みます。

 
米原・京都・大阪方面に向かって、EF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
京都まで80km、福井県の敦賀まで58kmもあります…。

 
菜の花は種が実り始めていました。

 
信楽(「紫香楽」と書く場合もあるようです)焼のタヌキがいました。ちなみに滋賀県の南東部に甲賀市信楽町があります。

 
国道21号線(中山道)を歩いていきます。

 
醒ヶ井駅に到着。

[醒ヶ井=>(番場の忠太郎像) 編 につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(176)

 

お題:ポンデライオン

ドーナツチェーン店「ミスタードーナツ」のキャラクター「ポンデライオン」を描いてみました。

頭を下げると自分の鬣が地面に落ちて、それを「もちもち」と言いながら(もしくは効果音????)食べるというCMが結構好きでした。

自分が描いた「ポンデライオン」は頭を下げることすら面倒なようです。(笑)

つづく。
 

東海道本線ウォーク((農道高台)=>近江長岡)

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
高台から下りたところで、新幹線電車が小山を突っ切っていくのが見えます。

 
自分の上空では鳶が旋回してました。

 
 
米原・敦賀・福井・金沢・和倉温泉方面に向かって、特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。

 
 
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
突き当りで右方面に進んで線路をくぐります。

 
 
名古屋・静岡・東京方面に向かって新幹線電車が走っていきました。700系かN700系か判断できないですね…。

 
米原・京都・新大阪方面に向かって新幹線電車が走っていきました。

県道244号線に出ます。

 
新幹線の高架で保線員が移動していました。

 
県道244号線を歩いていきます。

 
近江長岡駅が見えてきました。

 
 
長岡交差点で左方面に進んで線路沿いに出ます。

 
近江長岡(おうみながおか)駅に到着。

 
 
駅舎の中でツバメが巣をつくっていました。こちらはヒナが三羽くらいいました。

下で写真を撮っていたら、親鳥におこられちゃいました…。

小鳥が上から攻撃すると言ったら、アレしかありませんからね…。(笑)

[近江長岡=>醒ヶ井 編 につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(175)

 

お題:エアジョーダンのマーク

元アメリカプロバスケットボールリーグNBAのスター選手マイケル・ジョーダンのシルエット「エアジョーダン」のマークを描いてみました。

「AIR JORDAN」というNIKEが出しているバスケットシューズに入れられているようです。実際のマークを見てみると、方向性は似ていましたが、着ているのがバスケットボールのユニフォームではなさそうなんですよね…。

つづく。
 

東海道本線ウォーク(柏原=>(農道高台))

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
ちょうどさら地で米原行きの313系電車が見えました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
電車の音が聞こえたものの、ちょうど小山に阻まれてしまってすぐそばは撮れなかったんですが、名古屋行きの特急しらさぎ号の683系電車がなんとか撮れました。

 
線路はカーブしていきますが、道路は直線です。

 
 
花が咲いています。

 
山と山の間から見えるのはどうやら伊吹山のようです。

 
突き当りを右方面に進みます。

 
 
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
歩いていくうちに、線路に近づきます。

 
 
大垣・岐阜・名古屋方面に向かって特急しなの号の383系電車が走っていきました。

 
かなり遠めですが新幹線電車が走っているのが見えます。

 
 
 
米原・京都・大阪方面に向かって、EF200型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
また新幹線電車が走っているのが見えました。

 
「湖北サイクルロード」という標識があります。この「湖」とはまちがいなく日本最大の湖「琵琶湖」のことだと思います。

 
田んぼでは、米農家の方が農作業をしていました。近江米ですね。

 
 
ちょっとだけ高台を越えます。

[(農道高台)=>近江長岡 編 につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(174)

 

お題:将棋の駒

将棋の駒の王将を描いてみました。動ける範囲は「全周囲一コマ」だけで、それはチェスのキングも同じです。

ちなみにチェスのクイーンは飛車と角を合わせた動きです。って、どっちもほとんどやらないのに、なぜかそれだけは知っているという…。

習字をやっていたおかげか、ちょっとだけ字はうまく描けました

つづく。
 

東海道本線ウォーク((旧中山道今須峠)=>柏原)

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
さらに上がっていって、国道21号線(中山道)に出ます。

 
左側は今須宿の入口。

 
 
米原方面に向かって、EF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
 
岐阜・名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
国道21号線(中山道)を歩いていきます。

 
岐阜・名古屋・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
 
国道21号線(中山道)の道路標識に「京都」の文字が出てきました。距離はなんと88km…。マラソンの倍以上の距離です…。琵琶湖の東側を歩いて京都を目指しますが、琵琶湖はでかいですね…。

 
今須交差点で踏切を渡って旧中山道へ入ります。

 
「奥の細道」の松尾芭蕉の石碑があります。

 
 
柏原駅の手前で、岐阜県から滋賀県に入ります。ところどころ、旧中山道を通ります。

 
こちらは寝物語の石碑。1か所にたくさんの石碑があります…。

 
旧中山道を歩いていきます。

 
岐阜・名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
踏切を渡ります。

 
柏原宿の入口には楓並木があります。

 
空地にはなぜだか巨大なタイヤが置いてありました…。

 
古い家が建ち並んでいます。

 
 
柏原駅に到着。

[柏原=>(農道高台) 編 につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(173)

 

お題:ボールベアリング

ボールベアリング(ころがり軸受)を描いてみました。回転運動の摩擦抵抗をなくすためには欠かせない部品です。

だいたいは外側を固定して内側を回すんですが、その間にボールを入れてそれが回転することで、こすらないから摩擦抵抗がほぼなくなります。

荷重が大きい場合はボール(球)ではなくコロ(円柱)を利用します。

たしかパチンコ玉はこのベアリングのボールの不良品を利用したのが最初という話が…。もし精度のいいボールで釘も精度がよく、球を打ち出す力も一定なら、すべて同じところに球が行くのかなあと考えてしまいました。(笑)

つづく。
 

東海道本線ウォーク(関ヶ原=>(旧中山道今須峠))

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
米原方面に向かって313系電車が発車しました。

 
 
 
再び国道21号線(中山道)に出ます。

 
関ヶ原西町交差点の一角は花壇になっていました。

 
 
国道21号線(中山道)を歩いていきます。道は今須峠に向かって上がっています。

 
不破の関跡への入口があります。国道の南側に旧道があり、その道沿いにあります。

 
 
相変わらず名前がわからないんですが、花が咲いてました…。

 
 
自分の進行方向の右側に東海道線が、左側に東海道新幹線が通っています。

 
 
東海自然歩道を渡って旧中山道へ入ります。

 
岐阜・名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
こちらの若宮八幡宮神社の参道は、東海道線の線路に分断されています。

こうした鉄道に分断された寺社の参道を何か所か見たことがあります。

 
 
高札場跡は手洗い場になっていて、きれいな水が流れていました。

 
関ヶ原の戦いで敗れた西軍の武将「大谷 吉継」の墓や、源義経の母「常盤御前」の墓など、歴史資料が多いです。

あと関ヶ原戦没者の供養のためか、お地蔵さんの数もダントツに多い感じがします。

 
岐阜・名古屋・豊橋方面に向かって、313系電車が走っていきました。

 
名古屋・静岡・東京方面に向かってN700系新幹線電車が走っていきました。

ここで東海道線は新幹線の上を交差しています。自分は新幹線の高架をくぐります。

 
 
坂を上がっていって、踏切を渡ります。ここも旧中山道です。

 
さらに坂を上がっていきます。ここは今須峠といいます。

 
米原方面に向かって、313系電車が走っていきました。

[(旧中山道今須峠)=>柏原 編 につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(172)

 

お題:かたつむり

四角に収まるように描いてみました。かたつむりから殻がなくなったものがナメクジではないです。(笑)

つづく。
 

関ヶ原駅

 
こちらが、改札口と待合室。南側にしかありません。

 
関ヶ原町はあの「関ヶ原の戦い」があった場所です。
駅の周辺は史跡が多いですが、結構広範囲です。

 
大垣方面から313系電車が到着しました。

 
 
 
米原方面に向かって発車しました。

 
駅舎がある反対側には、中央に戦絵図、両側には関ヶ原の戦いに加わった大将たちの家紋と名前が書いてある看板があります。東軍の総大将は徳川 家康 公、西軍の総大将は石田 三成 公です。

2014年のNHK大河ドラマ「軍師 官兵衛」には、関ヶ原の戦いで東軍に加わった黒田 長政(くろだ ながまさ)公と竹中 重門(たけなか しげかど)公のそれぞれの父、黒田 官兵衛 孝高(くろだ かんべえ よしたか)公と竹中 半兵衛 重治(たけなか はんべえ しげはる)公が登場しますね。

 
大垣方面のホームエンドから、南荒尾信号場で分かれた米原方面本線の合流がかろうじて見えそうな感じです。

 
 
名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
 
大垣方面に向かって、313系電車が発車しました。

つづく。
 

記憶スケッチギャラリー(171)

 

お題:力強い「あ」

力強い「あ」を描いてみました。よくこんなお題を思いつくなあと思いました。(笑)

つづく。
 

東海道本線(米原方面本線)ウォーク((新垂井駅跡)=>関ヶ原)

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
 
踏切を渡って途中から東海自然歩道を歩いていき、また踏切を渡ります。

 
新垂井駅跡からここまで、全く列車を撮ることができず…。

 
こちらのお寺(?)には、竹中半兵衛重治公と黒田官兵衛孝高公の幟が立っていました。

ここに公衆トイレがありましたが、もっと先の公衆トイレを借りました。駅までまだまだ距離があったので、本当はここで行っておいた方がよかったですね…。

 
 
 
さらに東海自然歩道を歩いていきます。やはり線路は見えても全く列車に出会えませんでした…。

 
 
住宅地の貯水池には、金魚やコイがいました。

 
 
 
またさらに東海自然歩道を歩いていきます。まだまだ関ヶ原駅には着きません…。

 
左側には東海道新幹線と東海道線(大垣方面・米原方面支線)の線路が見えます。

 
右側には東海道線(米原方面本線)の線路が見えます。

 
米原・京都・新大阪方面に向かって、新幹線電車が走っていきました。

 
田園地帯には哺乳動物の食害を防ぐためと思われる高圧線が張られています。

 
東海道線(米原方面本線)の線路をくぐります。

 
 
東町北交差点で国道21号線(関ヶ原バイパス)をくぐります。

 
大垣方面、米原方面本線、米原方面支線の順番でくぐっていきます。この場所では大垣方面と米原方面本線の位置が入れ替わっています。

 
 
国道21号線(中山道)を歩いていきます。

 
関ヶ原駅に到着。

南荒尾信号場から大垣方面・米原方面支線 [(南荒尾信号場)=>垂井 編 につづく]

荒尾駅から美濃赤坂線 [荒尾=>美濃赤坂 編 につづく]

[関ヶ原=>(旧中山道今須峠) 編 につづく]
 

ウォーキングマップ更新(彦根=>近江八幡)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_西日本01 を表示

東海道本線(彦根=>近江八幡) 距離:26.1 km (GoogleMapより)

 
こちらはブラジルコーヒークリームパン。朝食の一部。ここでもサッカーワールドカップか!?!?

ガンバレ日本!!!!

 
こちらは彦根お城下巡回バス。4週間前や先週は1回も見ませんでしたが、こんなバスが走っていたんですね…。

彦根城まで自分なんかは歩きで十分ですが、小さいお子さん連れや、お年寄りはバスがあったほうがいいですね…。

 
交差点なう。じゃなくて、今 交差点といいます。そして中途半端に貨物列車が写っています…。(笑)

あと、信号機は1回すべて消えて点灯するんですね…。

 
鳥を撮っていたら、後ろに貨物列車が…。

 
よくばって両方撮ろうと思ったら、ぎりぎり入ったけど、架線柱とかぶってしまいました…。

 
天主跡から琵琶湖自体はかすんでよく見えないんですが、そう見(そうけん)寺跡から琵琶湖からとび出た西の湖がよく見えます。実際には琵琶湖の東側にあるので、安土城から見て「西の湖」なんでしょうね。

「そう」の字が常用漢字ではないんですね…。ちなみにGoogleMap上でもひらがなです。

 
こちらは日系ブラジル移民の方の一句。ブラジル移民は壮絶な生活だったと聞いたことがあります。

ガンバレ日本!!!! そして、神戸までガンバレ自分!!!!(笑)

 
新幹線での移動で景色を見るとだいたいどこを走っているのかわかって退屈はしないんですが、今回は安土城址の資料を読んでいました。安土城って、完成からわずか3年で焼失してしまったんですね…。

そういえば東海道線を歩いていくと、清州駅、岐阜駅、安土駅があるので、織田 信長 公の歴史をたどっているようですね…。

曇りのち雨の予報だったにも関わらず、時々晴れることもあったくらいで助かりました。来週も天気が悪くなければ、続きを行きます。

つづく。
 

東海道本線(米原方面本線)ウォーク((木呂踏切)=>(新垂井駅跡))

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
県道214号線を離れて、線路沿いの道路を歩いていきます。

 
 
県道216号線を歩いて、線路をくぐります。ここで列車は通りませんでした。

 
県道216号線を歩いていきます。

 
県道216号線が旧中山道を分断しています。

 
遠くで米原・京都・大阪方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていくのが見えました。

 
県道216号線を歩いていきます。

 
美濃国分寺跡の広大な土地があります。現在は広場のようになっているようです。

 
田園地帯の向こうに線路が通っているのが見えます。

 
 
大垣市から垂井町へ入ります。

 
垂井町に入った途端に、歩道が未舗装になりました…。「県道」のはずなんですけどね…????

 
さらに県道216号線を歩いていきます。

 
 
花が咲いていました。ただ、交通量のわりに歩道がないのがちょっときついところでした…。

 
坂を下り始めたところで拡幅工事をしていることがわかりました。

 
府中東交差点で県道216号線から外れます。

 
 
 
 
 
かなり先の方まで右側の線路がよく見えるんですが、歩いている最中まったく列車が通りませんでした…。

 
道なりに歩いていきます。

 
 
地図上ではこの踏切の手前の右側に新垂井駅跡があるのですが、これがなんだかよくわかりません…。

 
踏切の左側は保線車両が止まる留置線で、こちらではなさそうです…。

 
 
踏切を渡って、線路沿いに少し入ってみてやっと駅の痕跡が見つかりました。

[(新垂井駅跡)=>関ヶ原 編 につづく]
 

歌舞伎座(ハンドタオル)

とは言っても、今売れに売れている隈取が描かれた美容パックではありません。(笑)

 
 
両親が新橋演舞場へ「熱海五郎一座」を見に行った帰りに歌舞伎座へ寄り、ハンドタオルを買ってきてくれました。

ちなみに「熱海五郎一座」とは、伊東四朗さんと三宅裕司さんが中心の演劇ユニットのことです…。

つづく。
 

東海道本線(米原方面本線)ウォーク((南荒尾信号場)=>(木呂踏切))

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
美濃赤坂駅に向かって、313系電車が走っていきました。

 
南荒尾信号場に向かって歩いていきます。

 
 
ガードをくぐって回り込みます。ここが南荒尾信号場詰所。

 
大垣・美濃太田・下呂方面に向かって、特急ワイドビューひだ号の85系気動車が走っていきました。
大阪方面からも列車があるんですね。

 
南荒尾信号場で分岐した米原方面の本線が、だいぶ先で大垣方面の本線をくぐります。

 
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
県道214号線に出ます。

 
こちらの木呂踏切付近で、小雨をもたらした雨雲に翻弄されました…。すぐにここから動けず…。

 
名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
米原・京都・大阪方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。貨物列車なので大垣方面の本線をくぐっています。

 
大垣駅に向かって313系電車が走っていきました。

 
 
米原方面に向かって、313系電車が走っていきました。普通列車なので、大垣方面の本線をくぐっていません。

 
大垣・岐阜・名古屋方面に向かって、特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。

 
 
米原・敦賀・福井・金沢・和倉温泉方面に向かって、特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。特急列車なので大垣方面の本線をくぐっています。

 
木呂踏切を渡ります。

しばらく傘をさした状態で電車を撮りつつ美濃赤坂線の時間を調べて、10:30以降も雨が止まなければ、荒尾駅へ戻ろうと思ったんですが、その前に雨が止んで、天気予報を思い出して、実際の雲行きを見て、行くことにしました。

ちなみに10:55の大垣行きを逃すと次は2時間20分後のため、雨の中を3~4kmもある大垣駅まで戻らなければならないし、途中で雨が降っていたら確実に立ち往生という、とても判断が難しい状況でした…。

[(木呂踏切)=>(新垂井駅跡) 編 につづく]
 

ファーストキッチン(フライドポテト「ブラジル風焼肉味」)

 
 
ファーストキッチンのフライドポテトで、「ブラジル風焼肉味」という新しい味を試してみました。

最近サッカーワールドカップの関係で「ブラジルもの」が多いですね…。

そもそもブラジル風焼肉の味を知らないので、ちゃんとその味が正しいのかよくわからなかったんですが、とりあえずおいしくいただきました。(笑)

そして、がんばれニッポン!!!!

つづく。
 

東海道本線(大垣方面・米原方面支線)ウォーク(垂井=>関ヶ原)

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
 
 
垂井駅を背にしてジグザグと進んで、国道21号線(中山道)に出ます。

 
米原方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
途中で向かって左側の歩道を歩きます。

 
 
岐阜・名古屋・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

 
 
陸橋をくぐった先に動物注意の標識があります。ここはシカのようです。
場所によってはタヌキやサルの絵だったりします。

 
東海道新幹線の高架が見えます。防音壁の関係で見えるのは上半分ですが、走るのが見えたりします。

 
 
 
 
バイパスへの分岐から旧中山道へ入ります。ここで垂井町から関ヶ原町へ入ります。

あの「天下分け目の関ヶ原の戦い」の関ヶ原です。ちなみに「壬申の乱」にもゆかりがある土地です。

 
旧中山道を歩いていきます。

 
旧中山道を歩く旅人が結構見かけました。

 
こちらは野上「七つ井戸」といいます。

 
しばらく歩いていくと開けてきますが、こちらは戦国武将 山内 一豊 公が関ヶ原の戦いで陣を構えた場所です。

山内氏といえば、長宗我部氏滅亡後に土佐藩の藩主を務めた家です。

ちなみに土佐藩の山内氏の家臣が上士で、長宗我部氏の家臣が郷士といわれ、かなりの格差がありました。かの幕末の英雄 坂本 龍馬 は、土佐藩の郷士でした。武士としては身分は低かったのですが、大仕事をしましたよね…。

 
背の高い旧中山道の松並木のなかを歩いていきます。

 
 
坂を上がり、一ツ軒交差点で国道21号線に出て、また旧中山道を歩きます。

 
 
関ヶ原東町交差点で線路の方へ歩いていき、東海道線をくぐります。美濃赤坂線の荒尾駅付近で分かれた米原方面の「本線」がこのあたりで合流しているため、上下線が離れています。

実は大垣方面と同じところを通っている米原方面の線路が「支線」なんですね…。

 
 
岐阜・名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
また東海道線をくぐって、住宅地を通って国道21号線に出ます。

 
関ヶ原駅に到着。

南荒尾信号場から米原方面本線 [(南荒尾信号場)=>(木呂踏切) 編 につづく]

荒尾駅から美濃赤坂線 [荒尾=>美濃赤坂 編 につづく]

[関ヶ原=>(旧中山道今須峠) 編 につづく]
 

伊勢神宮

 

近鉄の中吊広告がありました。

近鉄名古屋線・大阪線から山田線で伊勢神宮まで行けます。

去年の式年遷宮のときには行くことができませんでした…。もちろん沿線ウォーキングで行くつもりだったんですが、東海道線JR東海区間がキツすぎて、ダメージが溜まりすぎてしまいました…。

ほかにも南海高野線の先の高野山には、弘法大師・空海が開いた真言宗の総本山金剛峯寺があります。

JR湖西線の途中には、比叡山延暦寺があります。

近鉄奈良線の先には、東大寺大仏殿があります。

とりあえず今は京都を目指していますが、京都は寺社・仏閣・総本山だらけ…。

というか、ここまで東海道線沿線を歩いて無名のお地蔵さんやお堂を拝んだこと、墓地の前で手を合わせたこと数知れず…。

京都でお寺めぐりをしてしまうとなかなか大阪・神戸方面へ進めないため細かくお参りはしませんが、京都という聖地をいろいろな思いを込めて歩こうと思います…。

つづく。
 

垂井駅

 
こちらは北口。

 
階段を上がると窓がステンドグラスになっています。

 
南口へ階段を下りると、時計の上にツバメが巣をつくっていました。まだヒナがいます。

 
こちらは南口。

 
こちらは米原行きの313系電車。

 
 
 
米原方面に向かって発車しました。

 
 
大垣と関ヶ原の間で何もない(垂井町のみなさま、ごめんなさい…。)かと思いきや、垂井駅には戦国武将「竹中半兵衛」の出身地と紹介するパネルがありました。竹中 半兵衛 重治(たけなか はんべえ しげはる)は、黒田 官兵衛 孝高(くろだ かんべえ よしたか)に影響を与えた重要人物ですよね。そして、官兵衛の嫡男 長政の命の恩人でもあるという…。

 
ホームから新幹線が見えます。

 
こちらは、大垣行きの313系電車。

 
 
特急しなの号の383系電車が通過していきました。

 
 
 
 
通過待ちをしていた313系電車が発車しました。

つづく。
 

あじさい

 
 
こちらは都心の植え込みのあじさい。

 
 
こちらはうちのあじさい。

ほかにもいろんなところであじさいの花を見かけます。

つづく。
 

東海道本線(大垣方面・米原方面支線)ウォーク((南荒尾信号場)=>垂井)

JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原

JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原

JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

 
 
 
大垣駅に向かって、313系電車が発車しました。

荒尾駅の近くに南荒尾信号場があり、少し走るとすぐに本線と合流します。

 
荒尾駅を出発。

 
東海道線大垣・岐阜・名古屋方面の線路沿いへ出ます。

 
 
大垣・岐阜・名古屋方面の線路をくぐると、米原方面の貨物、特急の迂回線と、本線の踏切に出ます。

 
東海道線米原方面の線路沿いを歩いていきます。

 
大垣・岐阜・尾張一宮・名古屋方面に向かって、特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。

 
踏切を渡ります。

 
田園地帯を歩いていきます。

 
田植えが始まったところと、麦がまだ刈られていないところがあります。

 
大谷川を渡ります。

 
 
たぶん除草目的だと思いますが、大垣駅から垂井駅の間の田園地帯ではヤギがいました。一応鎖でつながれていたようですが、柵はなかったです。

 
電車がなかなか来なくて、垂井駅はまだまだ遠くて、晴れてはいますが、強くて寒い空っ風が吹いていて心がへし折られそうでした…。(汗)

 
矢道川を渡ります。

 
線路沿いへ出ます。

 
住宅街を抜け、旧中山道へ出ます。ここにも松並木があります。

 
大垣・岐阜・尾張一宮・名古屋方面に向かって、特急しらさぎ号の683系電車が走っていきました。

 
流交差点を渡って少し行ったところで、左側の道に入ります。

 
相川にかかる新桜橋のガードレールはピンク色です。

 
ちょっと待ちましたが、東海道線は走ってきませんでした。大垣駅から米原駅の間は日中は1時間に2本ほどです…。

 
 
垂井(たるい)駅に到着。

[垂井=>関ヶ原 編 につづく]
 

記憶スケッチギャラリー(170)

 

架空の生き物「龍」を描いてみました。適当に描いたんですが、雰囲気は出ました。

お題:龍

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2014-06 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など