東海道本線ウォーク(近江長岡=>醒ヶ井)
JR東海道本線(JR東海エリア 岐阜<=>米原)の駅
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂
県道244号線に出ます。
米原・京都・大阪方面に向かって、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
県道244号線を歩いていきます。
米原・京都・大阪方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
県道244号線を歩いていきます。東海道線と天野川の間を通っています。
大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。
米原方面に向かって313系電車が走っていきました。
思い切り避けていただいてありがとうございます…。(^-^A;;;;)
新梓川橋を渡ります。普段は水が流れていないようです。
突き当りを国道21号線(中山道)方面に向かって、県道19号線を歩いていきます。
陸橋から米原方面に向かって。ここでは列車が通らなかったんですが、ここを下りたあとで電車が通りました。
国道21号線(中山道)を大津方面に向かって進みます。
米原・京都・大阪方面に向かって、EF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。
京都まで80km、福井県の敦賀まで58kmもあります…。
菜の花は種が実り始めていました。
信楽(「紫香楽」と書く場合もあるようです)焼のタヌキがいました。ちなみに滋賀県の南東部に甲賀市信楽町があります。
国道21号線(中山道)を歩いていきます。
醒ヶ井駅に到着。
[醒ヶ井=>(番場の忠太郎像) 編 につづく]
岐阜=>西岐阜=>穂積=>(新揖斐川橋)=>大垣=>(南荒尾信号場)=>垂井=>関ヶ原=>(旧中山道今須峠)=>柏原=>(農道高台)=>近江長岡=>醒ヶ井=>(番場の忠太郎像)=>(米原駅車庫)=>米原
JR東海道本線(大垣<=(新垂井駅跡)経由=>関ヶ原)の駅
大垣=>(南荒尾信号場)=>(木呂踏切)=>(新垂井駅跡)=>関ヶ原
JR東海道本線(美濃赤坂線)の駅
大垣=>荒尾=>美濃赤坂

県道244号線に出ます。



米原・京都・大阪方面に向かって、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

県道244号線を歩いていきます。


米原・京都・大阪方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

県道244号線を歩いていきます。東海道線と天野川の間を通っています。


大垣・岐阜・名古屋・岡崎・豊橋方面に向かって313系電車が走っていきました。

米原方面に向かって313系電車が走っていきました。
思い切り避けていただいてありがとうございます…。(^-^A;;;;)


新梓川橋を渡ります。普段は水が流れていないようです。


突き当りを国道21号線(中山道)方面に向かって、県道19号線を歩いていきます。

陸橋から米原方面に向かって。ここでは列車が通らなかったんですが、ここを下りたあとで電車が通りました。

国道21号線(中山道)を大津方面に向かって進みます。

米原・京都・大阪方面に向かって、EF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

京都まで80km、福井県の敦賀まで58kmもあります…。

菜の花は種が実り始めていました。

信楽(「紫香楽」と書く場合もあるようです)焼のタヌキがいました。ちなみに滋賀県の南東部に甲賀市信楽町があります。

国道21号線(中山道)を歩いていきます。

醒ヶ井駅に到着。
[醒ヶ井=>(番場の忠太郎像) 編 につづく]
スポンサーサイト
記憶スケッチギャラリー(176)

お題:ポンデライオン
ドーナツチェーン店「ミスタードーナツ」のキャラクター「ポンデライオン」を描いてみました。
頭を下げると自分の鬣が地面に落ちて、それを「もちもち」と言いながら(もしくは効果音????)食べるというCMが結構好きでした。
自分が描いた「ポンデライオン」は頭を下げることすら面倒なようです。(笑)
つづく。