fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

東海道本線ウォーク((農道)=>篠原)

 
線路沿いを歩いていきます。

 
東側で新幹線電車が走っているのが見えます。

 
京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって、221系電車が走っていきました。線路沿いでも高いところを走られると、撮れたとしてもこんな感じです…。

 
日野川沿いに出て、線路をくぐります。

 
桐原小橋を渡ります。車道用は桐原橋という名前だと思います。

 
 
名古屋・静岡・東京方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
鉄橋の下から向こう側にはシラサギがたくさんいました…。

 
県道48号線と国道477号線との交差点「上野町交差点」付近。踏切が鳴ったので線路を見に行きます。

 
 
京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって、223系電車が走っていきました。基本編成のほうはNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」のラッピング列車です。

 
篠原駅近江八幡・彦根・米原・長浜方面のホームに221系電車が止まっていました。

 
 
発車しました。

 
篠原駅に到着。

 
連絡通路らしき階段が建設中でした。

つづく。
 
スポンサーサイト



土用の丑の日

7/29(火)の翌日に、うなぎの蒲焼を食べました。

 
 
朝からおいしくいただきました。

うなぎの蒲焼といえば思い出すのは、子供のころは蒲焼よりもたれがかかったごはんのほうが好きだったということですね…。

つづく。
 

東海道本線ウォーク(近江八幡=>(農道))

 
線路沿いを歩いていきます。

 
近江鉄道の車止めがあります。ここで完全に線路が終わっています。

 
 
線路近くを歩いていきます。

 
 
京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
歩道と車道の間の空き地に花が植えられています。

 
近江八幡・彦根・米原・長浜方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
農道を歩いていきます。

 
京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
田んぼにはシラサギがいました。

 
 
名古屋・静岡・東京方面に向かって、N700系新幹線電車が走っていきました。

 
シラサギがちょっとだけ飛んでいました。

 
農道を歩いていきます。

 
 
田んぼのあちこちにシラサギがいます。

シラサギを撮っているとなかなか先に進めないので、適当にあきらめて先に進みます。

 
 
 
京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって、EF200型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
近江八幡・彦根・米原・長浜方面に向かって、223系電車が走っていきました。

つづく。
 

ロッテリア ガッツリブサンド(実物)

 
ロッテリアのガッツリブサンドを買う機会があったので買ってみました。

 
本当に長いです。しかもこれ以外ほかに食べ物を頼まなくてよかったと思うくらいのボリュームです。

端からうまく持ち上げて食べないと、空中分解しそうです。

1回食べればもう十分です。(笑)

つづく。
 

近江八幡駅

 
こちらは北口。

 
北口から南口に向かって連絡通路を歩いていきます。

 
こちらがJRの改札口。

 
自動改札機の間のところにスタンプ台があります。

 
こちらが駅スタンプ。二つありますが、どちらも同じです。
スタンプ機よりも手押しのもののほうがきれいに図柄が出ました。

 
彦根・米原・長浜方面の223系電車が到着しました。

 
こちらは、京都・大阪・神戸方面の普通加古川行きの223系電車。こちらが先に到着。

 
 
そして、京都・大阪・神戸方面の新快速姫路行きの223系電車が到着しました。

 
 
新快速電車が発車しました。

 
 
普通電車が発車しました。

 
 
八日市・高宮・彦根・米原方面に向かって、900形電車(淡海(おうみ)号)が発車しました。

 
JR・近江鉄道の彦根・米原方面。左(北西側)がJR、右(南東側)が近江鉄道です。

 
こちらはJRの草津・京都方面。近江鉄道八日市線は近江八幡駅が終点です。

乗り入れは全くありませんが、JRと近江鉄道は線路がつながっています。

 
 
こちらが近江鉄道の改札口。階段を下りたところにあります。

 
そして、こちらが南口。

つづく。
 

テリ焼き

ファーストフードの話ではありません。(笑)

 
東武鉄道池袋駅に西武鉄道グループの「としまえん」の広告がありました。

身体がマッチョなのに、顔はおっさん…。

 
そして電車の中にも…。

よく見ると顔はテリー伊藤さんなんですが、体は明らかに別人ですよね。(笑)

ちなみに、東武鉄道グループの東武動物公園にもプールがあります。

おととし、東武スカイツリーラインウォークをしたときに東武動物公園へ行ったんですが、昼の動物園や遊戯施設はガラガラで「ここは経営大丈夫なのか????」と本気で心配してしまったんですが、プールが終わった夕方5時過ぎから園内が急に混雑し出したんですね…。個人的には動物の写真を撮りたいということばかりでプールのことはまったく頭になく、一人で驚いていました。(笑)

このとき、動物たちのエサ代は人間たちの水浴びによって賄われていたんだなあと思いました。(笑)

夏はやっぱり動物を見るよりもプールですかね…。(普通に考えれば。(笑))

つづく。
 

東海道本線ウォーク(安土=>近江八幡)

 
 
地下通路を通って反対側へ行き、線路に平行して通る住宅地の道を歩いていきます。

 
ここにも「飛び出しとび太くん」がいました。

 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
こちらは「飛び出しとび太くん」と同じ形ですが、絵がちがいました…。

 
山本川を渡ります。

 
さらに農道を歩いていきます。

 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
県道199号線を渡ります。

 
蛇砂川を渡ります。ちなみにこの橋の名前は「長田景清大橋」といいます…。武将の名前ですかね…????

 
さらに農道を歩いていきます。

 
 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、221系電車が走っていきました。

 
県道26号線をくぐります。

 
住宅地を抜けて線路沿いに出てきます。

 
 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
踏切を渡ります。

 
近江八幡駅に到着。

つづく。
 

スマホ関連(タッチペン、アダプタ、ホルダー)

 
こちらはタッチペン。

 
ポケットに挟むところがついていますが、ストラップもつけておきました。

 
こちらは、FOMAをマイクロUSBに変換するアダプタ。

 
今まで持ち運んで使っていたFOMAの充電ケーブルにとりつけて充電してみたら、うまくいきました。

 
こちらは針金。自在に曲げられます。

 
これでスマホのホルダーを作ってみました。

 
置いてみるとこんな感じ。

ちなみにおまけですが、ダウンロードしたお絵かきアプリで描いたひこにゃんを表示。(笑)

 
ただ、あの形だと充電ができないので、さらに形を変えてみました。

 
こちらは通常時。

 
こちらは充電時。ちょっとひっくり返りそうですが、なんとか持ちこたえています…。

徐々にいろいろとアプリやアイテムを増やしていこうと思います。

つづく。
 

安土駅

 
こちらが駅舎。駅舎は線路の西側にしかありません。

 
ロータリーの中央には安土城郭資料館の案内があります。

 
こちらは近江八幡警察署安土警察派出所の建物。資料館かと思いました…。

 
 
こちらは織田信長公の銅像。ちなみに、岐阜駅には、金色の像があります。
清州駅には特になかったか見落としたか見当たりませんでした。

清州も岐阜も安土もいずれも信長公ゆかりの地です。清州は生まれたところ、岐阜は斎藤家を滅ぼしたあと移り住んだところですね。そして晩年が安土です。東海道線のルートなら、だんだんと京都に近づいていますよね…。

 
地下の東西連絡通路で東側に行きます。

 
東側には安土城郭資料館があります。

 
 
ちょうど221系電車が到着しました。

 
安土城郭資料館の反対側には、相撲の土俵を覆う屋根があります。土俵はありません。

ちなみに、両国国技館は取り組みを見やすくするために柱がなく、屋根を天井から吊っています。

時間の関係で見ることができなかったのですが、安土城はたとえ自動車で麓まで行けても天主までの往復が非常に大変なので、こちらの資料館であれば駅のすぐそばです。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(JR大津駅=>京阪電鉄浜大津駅)

また歩いてきました。


より大きな地図で 沿線ウォーク(番外編) を表示

JR大津駅=>京阪電鉄浜大津駅 1.24km (GoogleMapより)

今回は梅雨明けして暑すぎるので、ゆるーい沿線フリーウォーク。(笑)

それと先週で京都駅まで到達しましたが、寄り道せずに行きましたので、今回は梅雨明けして暑すぎるのがわかっているので、それを避けることもあって素通りしてきた場所で、改めて写真をとることにしました。

 
草津宿本陣へ行く途中、JR草津駅前で草津警察署が配っていた自転車の交通ルールを周知する資料。
ところで「たび丸」はどこのキャラクター????

 
草津宿本陣の下駄箱のそばに置いてあったすり鉢の中に、金魚かコイの稚魚がいました。

草津駅・石山駅で電車を撮影してから、大津駅へ。

 
大津駅構内には北緯35度線のモニュメントがありました。
このレールがちょうど北緯35度線でしょうか…????

 
 
 
京阪京津線浜大津行の電車。住宅地からいきなり4両編成の電車が道路へ入っていきます。

ド迫力な写真!!!! なのはいいんですが、つまりは危険ということです!!!!

特に自分が立っていた国道161号線に出てくるところのカーブの内側は、近いと巻き込まれる位置です。写真でもわかると思いますが電車は植え込みスレスレを通っています。車道はもちろん歩道にも遮断機はありません。

電車は警笛を鳴らしてゆっくりと入ってきますが、警報機が鳴ったら絶対に歩道から線路をのぞき込んではダメです!!!!

 
浜大津駅から琵琶湖岸へ。午後は西側の湖岸のほうがきれいに撮れます。

 
京阪浜大津駅から、地下鉄烏丸御池駅へ。電車から撮ってみるとこんな感じです。

 
どおりで自動車は普通に走ってるし、祭りの音が聞こえないと思ったら、祇園祭の日程を勘違いしていました…。古くからおこなわれる祭りの特徴ですかね…。曜日で行われず日付で行うようで、あとでカレンダーで調べてみたら、今年は行事がすべて平日なんですね…。

ということで、何も見ることができず…。

清水寺も遠いので、烏丸御池駅から京都市営地下鉄烏丸線で京都駅へ。

 
京都市営地下鉄烏丸線に乗り入れている、近鉄3220系電車。

 
近鉄京都線の京都駅で遠くの「せんとくん」を撮ってみましたが、人が多くてこれが精いっぱい…。

近鉄京都線は京都から近鉄奈良駅まで行きますからね…。だから「せんとくん」がいるんです。

 
東海キヨスク姉妹のイラストも京都バージョン!?!?

 
昨日から海洋堂のジオラマミュージアムが開かれています。

 
JRみどりの窓口の自動券売機のフロアの天井にはトンボがはりついていました。

 
こちらは特急「きのさき」の381系電車。

 
こちらは特急「はるか」の281系電車。

 
こちらは奈良線の103系電車。

 
新幹線の改札内にも東海キヨスク姉妹の人形がいました。
着物を着ていますが、たぶん下は東海キヨスクのユニフォームです。(笑)

お盆の時期になってくるので京都へ行くかどうかわかりませんが、どこかには行きます。(笑)

では、また来週。

つづく。
 

安土城址(後編)

 
天主を後にして来た道を下っていきます。

 
途中で往路とはちがうところを通ります。左が往路で、右が復路です。

 
 
しばらく行くと三重塔、仁王門、そう見寺跡があります。

 
 
天主跡から琵琶湖自体はかすんでよく見えないんですが、そう見(そうけん)寺跡から琵琶湖からとび出た西の湖がよく見えます。実際には琵琶湖の東側にあるので、安土城から見て「西の湖」なんでしょうね。

 
こちらは三重塔。重要文化財。

 
 
こちらは仁王門。こちらも重要文化財。

本能寺の変後に焼かれずに残りました…。

 
 
崖が崩れたようなところがありました…。

 
木の根っこも地面から浮き出ています…。

史跡保護のためだそうで、柵は一切ありません…。
しかし道の両側とも落石注意か滑落注意です…。(°°;;;;)

 
ずっと歩いていくと、羽柴秀吉邸跡に出ます。

 
出口まで来ました。杖を借りていたらここで返します。

 
 
休憩所には当時の天主の模型が設置されていました。

 
安土城址前交差点からJR安土駅まで歩いていきました。

彦根駅から歩いてきたら、この石段は非常につらかったですが、歴史に思いをはせて気を紛らわせながらなんとか往復歩き切りました。

戦国時代だし、当時からこんな感じで天主まで行き来をしていたとすれば、信長公をはじめ家臣たちは相当足腰が強かのかなあと思いました…。

つづく。
 

カルピスサワー白桃(期間限定)

 
カルピスソーダ白桃(期間限定)を買ってきました。

同じ炭酸飲料ですが「カルピスソーダ」がジュース類で、「カルピスサワー」が酒類なんですね。

つづく。
 

安土城址(前編)

安土城は安土山の頂上に、織田 信長 公が天正四年(1576年)に築城を開始し、天正七年(1579年)に完成、そして3年後の天正十年(1582年)本能寺の変まもなく焼失した、当時では日本初の天主(天守)をもつ城です。

ちょうど通り道だったので寄ってみました。

 
 
安土城址前交差点から受付まで距離があります。
有料の駐車場があります。まあ駅からも離れているし自動車で訪れる方が多いかもしれません…。

入場料は大人1人500円です。

 
石段の前に入山に際しての注意書きと、貸し出している木の杖があります。

ちなみに足元が非常に悪いので、気の杖は借りた方がいいです。

それと石段に埋まったような状態の石仏がぽつぽつとあり、それを踏まないように気を付けないといけません…。

 
こちらは羽柴秀吉邸跡。安土城内に家臣を住まわせていたんですね…。

ちなみに「羽柴秀吉」とは、信長公没後に天下人となった、豊臣 秀吉 公のことです。

 
階段はまだまだ続きます…。

 
途中にベンチがあるのでちょっと休みました。

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
 
ここは少しだけ平坦な道です。両側にあじさいの花が咲いていました。

 
さらに石段を上がっていくとこちらは黒金門跡。

 
こちらは信長公の御陵。遺体がないため、秀吉公が遺品を納めて供養したそうです。

 
御陵の近くにあったスタンプですが、摩耗していないんですが、どうも真ん中が凹んでいたようでどうしてもうまく押せませんでした…。

あとで考えてみれば、この場合はスタンプを撮ってそれを反転させれば、図柄が分かったかなあと…。

 
 
こちらが天主跡。土台の石だけが残っています。

 
 
天主跡の石垣の縁から琵琶湖が見えます。距離が遠く天気も今一つだったため、ちょっと水面がうまく写りませんでした…。

つづく。
 

鍛高譚の梅酒ソーダ割り

 
梅干しは苦手なんですが、梅酒は飲めます。(笑)

つづく。
 

東海道本線ウォーク((農道から県道2号線へ)=>安土)

 
一時的に自動車がいなくなった隙に1枚。(笑)

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

が、大型トラックが来たので、これ以上は断念しました…。

 
しばらく歩いて少し丘のところで東近江エコ・サイクリングコースというところに退避できます。

 
東近江市から近江八幡市に入ります。

 
東近江エコ・サイクリングコースは、県道2号線の歩道とつながっています。

 
東海道線の線路が見えますが、列車は通らず…。

 
県道2号線を歩きます。

 
安土城址前交差点。左方面の農道は安土駅へ、右方面は安土山の安土城址へいきます。

 
橋を渡ります。川を移動するための舟があります。

 
農道を歩いていきます。

 
 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。こちらは12両編成

 
また彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。こちらは6両編成です。

 
 
車道は線路をまたぎ、歩道は線路をくぐっています。

 
線路をくぐらずに右手の分岐から駅の方へ歩いていきます。

 
こちらは近江八幡警察署安土警察派出所の建物。資料館かと思いました…。

 
安土駅に到着。

つづく。
 

トリスハイボール(ラムネ)

 
トリスハイボール(ラムネ)を買ってきました。

 
こちらは2013年のラムネ味の缶。以前載せた「コーラ」同様に去年のデータがありました。

通常のタイプとちがって、アルコール度数はちょっと弱めです。

つづく。
 

東海道本線ウォーク((県道2号線から農道へ)=>(農道から県道2号線へ))

 
農道への退避は予定外でしたが、結果これがすごくいい判断で、この農道にはほとんど障害物がないので、遠くから遠くまで列車の撮影ができました。

 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
 
名古屋・静岡・東京方面に向かってEF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
まだまだ農道を歩いていきます。

 
 
田んぼにはサギの仲間がいました。

 
さらに撮っていたら、後ろに貨物列車が…。

 
よくばって鳥を入れて撮ろうと思ったら、ぎりぎり入ったものの架線柱が前面にちょっとかかってしまいました…。

EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車ですね。

 
名古屋・静岡・東京方面に向かって走っていきました。

 
 
 
 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
陸橋をくぐります。

 
 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
 
突き当りで線路沿いを少し歩いて、線路沿いを離れて、また県道2号線に出ます。

つづく。
 

にくじゃが

 
父が肉じゃがをつくったんですが、肉が手羽先でした。(笑)

 
こちらは別の日のもの。普通の豚肉もありつつ、レバーやコブクロが入っています。

父が肉じゃがや煮込みなどを作る場合に使われる肉類は、ハツ(牛豚の心臓)とかレバー(牛豚の肝臓)は当然のこと、タン(牛豚の舌)とかコブクロ(牛豚の子宮)とかキンカン(鶏の産卵前の卵)とかガツ(豚の胃袋、牛の場合はミノ)とかシロ(牛豚の大腸)マニアックな部位ばかりで、いわゆる定番の肉ということはまずないです。(笑)

精肉店のホームページを作れそうなくらい、肉の部位が図示された画像をいろいろ見ました。(笑)

つづく。
 

東海道本線ウォーク(能登川=>(県道2号線から農道へ))

 
 
能登川駅ロータリーの小さな噴水から小川が県道2号線に向かって流れています。

 
こちらは水車の彫刻。

 
こちらは時計台。水車の一部が土台になっています。
あのカーブだと完全な円であったらかなり巨大ですね…。

 
駅前広場には噴水がありますが、水は出ていませんでした。

 
 
踏切を渡ろうとしたら、警報機が鳴って遮断棒が下りたので、電車を撮ることにしました。

 
 
 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が発車しました。

 
ちょっと線路沿いを歩いたら、また踏切を渡ります。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
線路沿いを離れて、能登川交差点で県道2号線に出ます。

 
能登川駅までとちがって、歩道がまったくありません…。

 
 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

歩道がないにも関わらず交通量が多いし、自動車を避けながらでは進みが悪いし撮りづらいので、もう少し線路沿いに近い農道に退避しました…。

つづく。
 

PIZZA-LA(クォーターイタリアーナMサイズ)

 
1年ぶりくらいで宅配ピザを頼みました。ネット予約できそうだったんですが、やっぱり昔ながらの電話注文。(笑)

 
クォーターイタリアーナMサイズを頼んだんですが、バジルが別の袋に入ってきました。

 
バジルの葉を細かくわけてのせました。クォーターなので具材が4種類微妙にちがいます。

つづく。
 

東海道本線ウォーク(稲枝=>能登川)

 
線路に近い平行に通る道を歩いていきます。

 
 
 
踏切を渡り、県道2号線彦富町交差点までまっすぐ歩いていきます。

 
 
 
県道2号線を歩いていきます。

 
愛知川(えちがわ)を渡ります。琵琶湖に向かって大小さまざまな川が流れています。

 
八幡橋の上で、彦根市から東近江市に入ります。

 
県道2号線を歩いていきます。

 
交差点なう。じゃなくて、今 交差点といいます。ここは東近江市今町です。

今交差点の先で貨物列車の通過が見えたので、線路に向かっている県道203号線方面で撮ってみたんですが、中途半端になりました…。(笑)

あと、信号機は1回すべて消えて点灯するんですね…。

 
県道2号線は能登川駅に近いところで線路沿いを通っています。

 
 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
県道2号線を外れて住宅地を抜けて県道52号線に出ます。

 
能登川駅に到着。

つづく。
 

滋賀彦根のおみやげ(クレープロール)

 
彦根城や近江鉄道ミュージアムを見てまわったあと、彦根駅周辺のコンビニで買いました。

 
箱にも個包装にもひこにゃんが描かれています。

ひこにゃんと言えば、ご当地キャラクターブームのきっかけと言うべきキャラクターですよね…。

つづく。
 

東海道本線ウォーク((八丁目南北通り)=>稲枝)

 
八丁目南北通りを歩いていきます。

 
 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
宇曽川を渡ります。うそがわ????(笑)

 
橋を渡っているときには電車は通りませんでした。

 
 
八丁目南北通りを外れて、稲枝駅に向かって農道を歩いていきます。

 
田んぼには鳥の足跡がありました。かなり大きな鳥ですね…。たぶんサギの仲間でしょうか????

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
 
ガードをくぐって、線路に近い平行に通る道を歩いていきます。

 
稲枝駅に到着。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(南草津=>京都)

また歩いてきました。


より大きな地図で JR沿線ウォーキング_西日本01 を表示

東海道本線(南草津=>京都) 距離:25.54 km (GoogleMapより)

 
あまりやりたくはなかったんですが、米原駅から行くと10時過ぎになってしまうため、京都駅から引き返しました。

そうなると切符が3枚になるんですね…。特急券(東京<=>京都)、乗車券1(東京都区内<=>京都市内)、乗車券2(山科<=>南草津)です。自動改札の通し方がややこしかったです。

 
こちらは湖西線の117系電車。

 
こちらは207系電車。

 
こちらは北近畿方面の287系特急電車。

京都駅に来て、221系、223系、225系電車以外の電車を見ました。

東海道線(琵琶湖線)南草津駅へ行ってウォーキング開始。最初は曇りで、途中から晴れてきたものの、石山駅から膳所駅まで行く途中で、雲行きがあやしくなり雷が鳴って雨が少し降ってきました。ただこれは一時的におさまっただけでした…。

 
大津駅で休憩中にやっぱり本格的にきました。雨が止んできたので出発することにしました。

 
そして大津と言えばこれです。京阪京津線の軌道を走行する様子。
路面電車とかじゃなくて、16mか18m車体の普通の4両編成の列車です。

このあと浜大津行きの電車も撮った後からまた雨が降ってきました。京津線の大谷駅あたりで雷がゴロゴロと鳴ったときは落ちてこないかヒヤヒヤしましたね…。激しくはなかったものの、しとしとと長時間降りました。山科駅を過ぎた少し先あたりまで歩いたところでようやく止んできました。

 
雨の影響で大津駅から山科駅まで時間がかかってしまい、蓮華王院(三十三間堂)に着いた時には、すでに閉館されていました…。おそらく17時までなんだと思います。

この手前の清水寺もパスしました…。

そして、ついに!!!!
京都駅まで到達しました…といっても、最初に京都駅を見ていたので、わざわざ戻ってきたという感じだったんですが、まあでも到達したことは変わりないんですけどね。6(^-^;;;;)

 
新幹線に乗った時にはもう夕日が見えるくらいに天気が回復していました。

 
先週と同じ電車に乗ったので、米原駅手前で今まで自分が乗っていた東海道線の電車が見えるかと思ったんですが、ちょっと時間がずれていたようで、見ることはできませんでした。ちなみに写真の電車は京都・大阪・神戸方面に走っています。

 
京都駅から東京駅までは切符が1枚です。とてもシンプルです。

結局、ウォーキングしただけで終わってしまいました。次回は純粋に観光したいです。というか、梅雨が明けていると思われます。灼熱地獄は去年の岡崎=>東刈谷のときで懲りています…。たしかあのときは気温38度…。

梅小路公園に行ったら蓮華王院と清水寺をリベンジしてきます。それと祇園祭もやっていますからね…。楽しみです。

あと八ツ橋などお土産を買っている余裕がなかったし、また行って買ってきたいと思います。

では、また来週。

つづく。
 

東海道本線ウォーク(河瀬=>(八丁目南北通り))

 
こちらは石材屋さんの骨格見本トリケラトプス。石板をうまく組んでいます…。

 
線路沿いの道路は通れるのかと思ったら、なんと工場の敷地内…。

 
ということで迂回します。同じ工場の敷地内の防風林の木の一部に花が咲いていました。

 
相変わらず、花には詳しくないです…。けど、きれいな花です…。

 
工場の敷地の角で、左方面に進んで工場沿いを歩いていきます。

 
平地では琵琶湖はまったく見えません…。

 
飛び出し人形はマリオですね。裏はルイージだったか…???? 裏面の写真を撮り忘れました…。

 
名古屋・静岡・東京方面に向かってEF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
農道を歩いていきます。

 
 
京都・大阪・神戸方面に向かってEF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
名古屋・静岡・東京方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

コンテナ貨物3連続でも、電気機関車はすべてちがいました。

 
 
八丁目南北通りへ出ます。

 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、221系電車が走っていきました。

つづく。
 

ロッテリア ガッツリブサンド(広告だけ)

 
 

久しぶりにロッテリアに行って軽食をしたんですが、トレイに敷かれている紙の内容を見たら、ガッツリブサンドなるものが…。この3連休にどこかで食べる機会があれば頼んでみたいですが、食べた感想は満足か後悔か…。そのまえに行く機会がないか、品切れで買えなかったりして…。(笑)

つづく。
 

東海道本線ウォーク(南彦根=>河瀬)

 
おさつ街道を歩いていきます。

 
 
春日大橋を渡ります。

 
自分が通りかかる少し前に電車が走っていってしまいました…。

 
犬上川にはサギの仲間の鳥がいました。

 
 
犬上川沿いを歩いて線路沿いに出ます。

 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
 
踏切を渡りますがその前に近江八幡・草津・京都・大阪・神戸方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
陸橋をくぐります。

 
線路沿いを歩きます。

 
ガードをくぐります。この間1本も列車が通りませんでした。

 
小川にかろうじて石の渡しがかけてありました。これがないと迂回するかジャンプしかありません…。

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
 
名古屋・静岡・東京方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
踏切を渡って、線路に近く平行に通る道路を歩きます。

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、221系電車が走っていきました。

 
河瀬駅に到着。

 
こちらにも「ブジカエル」がいました。

 
なかなか子だくさんですね。(^-^)

つづく。
 

駅弁(おこのみめし)

 
 
「おこのみめし」という駅弁を買ってみました。釜飯風ですね。

ちなみに「近江牛ステーキ弁当」や「近江牛としょいめし」と同じ井筒屋という会社のお弁当です。米原というと、この会社が定番のようです…。

実は、本当は駅弁を買うつもりはなかったんですが、彦根駅で夕食を買わずに米原駅へ行ったら売店の営業終了が近くて、しかも名古屋で乗り換えなくてもいい「ひかり」が次の電車だった関係で、残り少ない駅弁の中で一番小さくてあっさりしていそうなものを選んだだけというそんな理由で買いました…。(笑)

つづく。
 

東海道本線ウォーク((近江鉄道ひこね芹川駅)=>南彦根)

 
ひこね芹川駅手前のガードをくぐります。

 
しばらく歩くと、また踏切があります。

 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
上芹橋には彫刻があります。

 
こちらはうさぎさん。

 
こちらはこどもが座っています。なぜか帽子と服を着せられていました。

 
 
踏切を渡りますがその前に彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
近江鉄道彦根口駅出入口の前を通ります。

 
 
線路沿いの道路(おさつ街道)に出ます。

 
 
 
京都・大阪・神戸方面に向かってEF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
こちらは工場に展示されている巨大な水道管のバルブ。

 
 
彦根・米原・長浜・近江塩津方面に向かって、223系電車が走っていきました。

 
こちらにもバルブが展示されています。水道関連の企業が多いようです。

 
おさつ街道を通って県道528号線をくぐります。

 
南彦根駅に到着。

 
線路沿いは工事中でした。

つづく。
 

駅弁(近江牛としょいめし)

 
 
ごはんの上に近江牛のステーキと焼肉が乗ったお弁当です。おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2014-07 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など