fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

池袋駅(2014/8/2 東武鉄道改札内)

 
 
JRのメトロポリタン口は2Fにあって、東武東上線の南口は1Fにあります。

ちなみに、地下1階には東京メトロ有楽町線の改札口があります。

 
改札口を入ったところで、車止めになっています。

 
こちらは30000系電車。伊勢崎線・日光線から東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線へ運行されていたんですが、東上線にもまわってきました。

隣の線路とホームはJR山手線外回り(上野・東京・品川方面)の8番線(外回り始発・終着用)ホームです。

 
こちらはTJライナー・快速急行用の50090系電車。

 
こちらは東上線専用の50000系電車。ほかに、東京メトロ有楽町線・副都心線、東急東横線、みなとみらい線に対応した50070系電車もあります。

 
 
北側ホームエンドに向かっていたら、2・3番線に30000系が到着しました。

 
1番線、2・3番線ともに30000系電車です。

1番線の北側ホームエンドから、JRのほうまで電車が良く見えます。

 
JR湘南新宿ライン南行きのE231系電車が走ってきました。

 
赤羽・武蔵浦和・大宮・JR川越方面に向かってJR埼京線のE233系電車が発車しました。

 
1番線から30000系電車が発車しました。おそらく準急か快速での運行です。

 
 
4・5番線から50090系電車が発車して、少し遅れてJR山手線外回りのE231系電車が発車しました。

TJライナーや快速急行の車両ですが、こちらは普通電車での運行です。

 
 
 
1番線に10000系電車が到着しました。6両編成+4両編成の10両編成です。

30000系電車もそうですが、6両編成の寄居側先頭と、4両編成の池袋側先頭の運転設備を撤去して10両編成固定にする方向で改造されています。

 
2・3番線から30000系電車が発車しました。おそらく急行での運行です。

 
 
 
2・3番線に10000系電車が到着しました。6両編成+4両編成の10両編成です。

10000系電車は中間連結のない10両編成もあります。

JR山手線外回りのE231系電車も発車しました。本当は池袋駅に到着する電車と山手線の内回り電車が同時に走ってくるところを撮りたかったんですが、いくら待っても全くやって来なかったんですが、この日のこの時間帯は運転見合わせでした…。

 
 
 
 
JR埼京線を走る東京臨海高速鉄道70-000形電車、山手貨物線(湘南新宿ラインの一部)を走るEH500型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車、車庫に引っこんでいく成田エクスプレスのE259系電車、コンテナ貨物列車をさえぎるように走り去った山手線外回りのE231系電車を撮ることができました。

って、なんだか東武よりもJRがメインのようになってしまいましたね…。(笑)

つづく。
 
スポンサーサイト



ウォーキングマップ更新(坂戸=>越生、小川町=>寄居)

また歩いてきました。


より大きな地図で 東武鉄道沿線ウォーキング02 を表示


より大きな地図で 東武鉄道沿線ウォーキング02 を表示

東武越生線(坂戸=>越生) 距離:13.94 km (GoogleMapより)
東武東上線(小川町=>寄居) 距離:14.44 km (GoogleMapより)

 
坂戸駅出発時。たぶん雨ときどき曇り…かな????

歩いていくうちに天気が徐々に変わっていきました。

 
越生(おごせ)駅到着時。たぶん晴れときどき曇りに。

 
高麗川(こまがわ)方面に向かって越生駅を出発するJR八高線の110系気動車。

ちなみに「八高(はちこう)」とは八王子と高崎のことですが、「ハチ公」と勘違いしてしまう方もいます。(笑)

 
越生駅から小川町駅へはJR八高線でも行けたんですが、越生線よりも本数が少なく30分から40分待ちだったため、東武で行きました。

森林公園駅の車庫は大きいです。おそらく通勤時間帯はこの車庫が空に近くなると思われます。

 
 
玉淀駅を出発したところでクリーム色の電車が走っていきました。

この電車は小川町<=>寄居か坂戸<=>越生で走っています。

 
寄居(よりい)駅は東武東上線とJR八高線と秩父鉄道秩父線の駅です。

ちなみに東武越生線越生駅、東武東上線小川町駅・寄居駅が、JR八高線との乗り換え駅です。

東武東上線は秩父鉄道を介して東武伊勢崎線とつながっているので、伊勢崎線・日光線でしか走っていなかった30000系電車も秩父鉄道から回送されてきたと思います。

 
森林公園駅から快速急行に乗りました。50090系の場合はTJライナーと同じくこんな座席の並びになります。
リクライニングはありません。

ちなみに夜の時間帯以外の座席は窓に対して背を向けた並びになります。

昨日でなんとか東上線系をすべて完歩することができました。
午後は夏休みの宿題に追われる小中高生のように、写真の整理に追われることになります…。(笑)

来週から神戸に向かってのウォーキングを再開する予定ですが、晴れるとまだまだ暑そうなので、観光を兼ねてですかね…。あと4回か5回くらいでしょうか…????

では、また来週。

つづく。
 

池袋駅(2014/7/27 JR改札内 後編)

 
西武鉄道の特急レッドアロー「ちちぶ」号の10000系電車が止まっていました。

カラーリングは富山地方鉄道に譲渡された5000系のカラーリングです。

北側のホームエンドに行きます。

 
 
 
 
赤羽・浦和・大宮方面に向かって回送の185系電車が通過していきました。

 
ちょっと遠いですが、東武東上線で池袋駅を発車する東武30000系電車と、池袋駅に到着する東武30000系電車がすれ違っていました。

 
 
赤羽・武蔵浦和・大宮・川越方面に向かって埼京線のE233系電車が発車しました。

 
 
1番線にE233系電車が到着しました。

 
新宿・渋谷・大崎・りんかい線新木場方面に向かって発車したと同時に、3番線に湘南新宿ラインのE231系電車が到着しました。

 
車庫線内に特急成田エクスプレスのE259系電車がホーム付近までやってきました。

北側には山手線・埼京線・成田エクスプレスの車庫があります。

 
 
 
 
赤羽・大宮・高崎線籠原・高崎方面に向かって発車しました。

 
 
 
 
E259系電車がホームに入ってきました。

 
 
東京・千葉・佐倉・成田・成田空港方面に向かって発車しました。

そしてちょっとわかりにくいかも知れませんが、埼京線のE233系電車が到着しました。

つづく。
 

ドクターイエロー弁当

 
 
実はN700A新幹線弁当のほかに、もう1種類「ドクターイエロー弁当」も買っていました。

 
イエローだけに、メインはカレーピラフ(チャーハン????)でした。

 
背面にはドクターイエローの写真と解説が載っていました。

以前にニュースで見たことがあり、西の方での販売だと聞いていたので買うのは難しいかなあと思っていたんですが、京都駅新幹改札内の売店で買うことができました。

つづく。
 

池袋駅(2014/7/27 JR改札内 前編)

 
こちらはJRのメトロポリタン口。南側のホームエンド付近にあります。

 
山手線外回りホーム(上野・東京・品川方面行き)の8番線(始発・終着用)の隣は、東武東上線です。東武50000系電車が到着しました。

 
外回りホームの電車が発車しました。7番線が本線用のホームです。

 
 
 
7番線と6番線(内回り(新宿・渋谷・品川方面行き)の本線用)はホームドアが設置されました。

 
内回りホームに電車が到着しました。ちなみに、この電車が止まっている向こう側が5番線で、始発・終着用です。

山手線はすべてE231系電車です。

 
こちらは1・2番線(埼京線 新宿・渋谷・大崎・りんかい線新木場方面、湘南新宿ライン 横浜・横須賀線逗子・東海道線小田原方面)ホーム。

西武鉄道9000系電車が止まっていました。西武鉄道らしからぬカラーリングですが、これは京急が1000系電車1編成を「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」ということで黄色にカラーリングしたら、「なんかこれ西武の電車に似てないか!?!?」と話題になり、京急からのオファーを受けた西武鉄道が9000系1編成を「RED LUCKY TRAIN」ということで、京急のカラーに変更したんだとか…。

3番線は湘南新宿ライン 赤羽・大宮・宇都宮線宇都宮・高崎線高崎方面、4番線は埼京線 赤羽・武蔵浦和・大宮・川越線川越方面のホームです。

ちなみに2・3番線は湘南新宿ラインだけではなく、特急「成田エクスプレス(E259系電車)」、「スーパービュー踊り子(251系電車)」、「日光・きぬがわ(253系電車・東武100系電車)」などが発着します。

 
成田エクスプレスのE259系電車が到着しました。池袋始発と大宮駅からの直通があります。

 
 
 
東京・千葉・佐倉・成田・成田空港方面に向かって発車しました。

 
 
新宿・渋谷・品川方面からE231系電車が到着しました。

 
 
新宿行きか、りんかい線新木場行きの埼京線E233系に続いて、山手線内回りのE231系が発車しました。

 
こちらは湘南新宿ライン横須賀線直通逗子行きのE231系電車。

 
 
 
 
山手線内回りのE231系電車とともに発車しました。

つづく。
 

N700A新幹線弁当

 
 
「N700A新幹線弁当」を買いました。

 
中は焼肉弁当ですね。

 
背面には日本地図に東海道山陽新幹線の最寄駅のタワーが描かれています。

以前にニュースで見たことがあり、西の方での販売だと聞いていたので買うのは難しいかなあと思っていたんですが、京都駅新幹改札内の売店で買うことができました。

つづく。
 

東海道本線ウォーク((東山五条交差点)=>京都)

 
 
府道143号線(東大路通)から、府道113号線(七条通り)へと歩いていきます。

 
 
こちらが蓮華王院(三十三間堂)。17:00に閉館だったため、ここも寄れませんでした…。

 
府道113号線(七条通り)を歩いていきます。

 
七条大橋交差点には京阪電鉄七条駅があります。

 
七条大橋を渡ります。

 
 
京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって、223系電車が走っていきました。
京都駅が近いのでゆっくり走っていました。

 
さらに府道113号線(七条通り)を歩いていきます。

 
京都タワーがだいぶ近くなってきました。

 
 
烏丸七条交差点から、府道32号線を京都駅に向かって歩いていきます。

 
 
そして、琵琶湖線と京都線の区切り、京都駅に到着。

ついに東京駅から京都駅まで到達しました。「東海道」なら京都までですが、「東海道本線」は神戸駅までなので、まだ続きます。

つづく。
 

飲み合わせ食べ合わせにご注意を

 
父が市販薬を買って飲んでました。母が慌てて止めていました。父が自分が飲んでいる薬や飲んでいること自体に無頓着過ぎて、母がヒヤヒヤ&ガミガミといういつものパターンです…。6(_ _;;;;)

夜中にこむらがえりになるからということなんですが、父は病院で処方されて毎食後にいろんな薬を飲んでいるんですね。

市販薬自体は弱めの薬だしそれだけなら悪くはないんですが、勝手に市販薬を飲んでしまうと場合によっては効きすぎたり副作用が強くなったりと恐ろしいことが起こります。それにこの薬を飲むならこれを食べてはいけないという食物もあります。

ちなみに従弟が薬剤師なんですが、メールに市販薬のことだけを書いて自分が飲んでる薬を書かないという意味のない質問をしていたし…。

それに身内に薬剤師がいなくても、複数の病院へ行っても薬の処方でおかしなことにならないために「おくすり手帳」という画期的なものもあるわけで…。

ただ、そんな父でも「毎食後に飲む」という管理はちゃんとできているので、あとは飲んでいる薬の把握と飲んでいることを自覚できれば…。まあでも、わかっていてもそれが父にとってはなかなかできないんでしょうね…。

みなさまもお気を付けを…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

東海道本線ウォーク((国道1号線東山トンネル手前)=>(東山五条交差点))

 
雨が降っていた影響か、歩道に沢ガニがいました。危うく踏みそうになって焦りました…。(汗)

 
トンネルに歩道がないのかと焦ったんですが、ちゃんと歩行者、自転車のための迂回路があります。

 
車道と合流します。

 
こちらの東山ドライブウェイを上がると清水寺へ行けるんですが、雨の影響で体力も時間も厳しくて国道1号線(東海道)を下っていくことにしました…。

 
国道1号線(東海道)を下っていきます。

 
こちらの渋谷街道を下った方が近いんですが、ここを渡ることができないので、渡らずにそのまま国道1号線(東海道)を下っていきます。

 
蓮華王院(三十三間堂)の案内が出てきました。

 
さらに国道1号線(東海道)を下っていきます。

 
京都駅近くの京都タワーが見えてきました。

 
ようやく東山五条交差点が見えてきました。

 
 
東山五条交差点の一角から大谷本廟の隣に五条坂の入口があります。五条坂から清水新道・茶碗坂を上がったころに清水寺があります。

つづく。
 

蚊取り線香(携帯型)その2

 
蚊取り線香に火をつけるために、花火などに使うライターを買ってありました。

このほかにも、もう誰もタバコを吸いませんが、お線香に火をつけるため仏壇にもライターが一つあります。

タバコをつけるライターもそうですが、最近のものは子供の火遊び防止のためにスイッチがものすごく硬いんですね。これが力が弱い母にはものすごく不評です。

最近はライターのせいで、毎朝仏壇へごはんのお供えしてお線香をあげるのは、父か自分の仕事になっているような気がします。

 
最初に買ったものはもうなくなったので、金鳥の小型の蚊取り線香を買ってありました。

結構たくさんありますが、まだまだ暑いし、この夏のうちに使い切りそうですね…。

 
2つのうずまきが組まれた状態で梱包されています。

 
 
最初に買ったものよりもちょっと大きいです。

 
 
父に聞いたところ、あらかじめ家の中のベランダの出入口で普通に使って少し小さくします。

 
小さくしたものを外へ出るときに使っているそうです。

つづく。
 

東海道本線ウォーク(山科=>(国道1号線東山トンネル手前))

 
踏切を渡って京阪山科駅前を通ります。

 
旧東海道を歩いていきます。

 
 
 
 
府道143号線(三条通)を経て、府道116号線(渋谷街道)へ出ます。

このあたりで、やっと雨が止みました。

 
 
 
北花山交差点から住宅地を抜けて国道1号線(東海道)に出ます。

 
 
国道1号線(東海道)を上っていきます。

 
だいたい山科駅のほうを見てみると、だいぶ高くなっていることがわかります。

 
 
歩行者、自転車のための迂回路があります。

 
東山トンネルが見えてきました。が、歩道がない!?!?

つづく。
 

種だらけの種なしぶどう

 
種なしぶどうを食べたんですが、1粒に1個必ずというほど種が入っていました。

最初の方は「種がない」と思い込んだために、とても食べにくかったですね…。

かじって細かく砕けまくったり、皮のところへ種を出していたので写っている種はこれだけですが、実際はもっとたくさんありました…。というか見る人にとってなんのメリットもないけど、証拠として“After”の状態を載せてしまったことをお許しください…。

ということで、下は次の日に食べた分の“Before”の状態です。(笑)

 
こちらはほとんど種がありませんでした。

このちがいはなんだろうと思いましたが、種があってもなくてもあまくておいしかったです。(^-^)

つづく。
 

東海道本線ウォーク((京阪電鉄追分駅)=>山科)

 
国道161号線(西大津バイパス)をくぐります。

 
 
この看板に気が付かずに歩いて行って、自動車専用ということがわかって引き返しました…。

 
京阪山科・三条京阪・太秦天神川方面に向かって、京阪800系電車が走っていきました。

 
 
国道1号線(東海道)、国道161号線(西大津バイパス)の分岐合流以外にも市道等の合流もあるせいか、歩道が複雑です…。

 
 
歩道のそばに花壇があります。雨に打たれていましたが、元気に咲いていました。

 
滋賀県大津市から京都府京都市山科区へ入ります。

 
旧東海道にも「京都市」の看板がありました。

 
京都市内にも飛び出しとび太くんがいました。しかしここだと自動車から見えないような…????

 
山科駅前交差点で右方面に進みます。

 
京阪京津線の踏切を渡ります。

 
山科駅に到着。ここは東海道線と湖西線の「追分」駅です。

 
こちらは京阪山科駅。トミーテックの「鉄道むすめ」のパネルがありました。各鉄道会社でキャラクターがちがいます。

つづく。
 

東海道本線ウォーク((逢坂一丁目交差点)=>(京阪電鉄追分駅))

 
名神高速道路をくぐります。

 
 
京阪京津線は国道1号線(東海道)をくぐります。標準軌(軌間1435mm)だから広く見えますね。

 
逢坂山歩道橋(東海自然歩道)をくぐります。

シトシト雨だけではなく、上空で雷がゴロゴロ鳴ってちょっと焦りました…。

 
京阪電鉄大谷駅を通り過ぎます。

 
京都までだいたいあと11kmになりました。

 
浜大津駅に向かって、京阪800系電車が走っていきました。

 
名神高速道路をくぐります。

 
 
 
 
京阪山科・三条京阪・太秦天神川方面に向かって、京阪800系電車が走っていきました。

ここはもう自動車に前を横切られるのは仕方ないですね…。

 
 
京阪電鉄追分駅の出入口があります。

 
通路には絵が描かれています。

 
こちらは京阪電鉄追分駅。通り抜けられるのかと思ったら、完全に駅の出入口専用でした。

ちなみに「追分」とは、分岐・合流点のことです。
現在は国道1号線(東海道)から、国道161号線(西大津バイパス)が分岐・合流しています。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(森林公園=>小川町)

また歩いてきました。


より大きな地図で 東武鉄道沿線ウォーキング02 を表示

東武東上線(森林公園=>小川町) 距離:13.04 km (GoogleMapより)

昨日、坂戸よさこいで坂戸駅から北坂戸駅方面までを2往復して夕方まで写真を撮っていたため、諸々が遅くなり、朝5時から行くことができませんでした…。朝8時までは涼しかったんですが、森林公園駅から歩きはじめてすぐ暑くなってしまいました…。

しかも東上線で最長区間の武蔵嵐山=>小川町がだいぶ日が上がってきたころで、昨日同様に、晴れればもちろんのこと曇ってもほぼ暑さが変わらなくて、途中に屋根もないバス停で休んだだけでは、まったく体が冷えないんですね…。小川町駅が見えてきたときは、かなり身体が重かったですね…。

けどなんとか小川町駅まで来たので、あと1回で終点の寄居駅です。それと越生線で東武東上線系は完了です。

ということで、また来週。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(坂戸=>森林公園)

また歩いてきました。


より大きな地図で 東武鉄道沿線ウォーキング02 を表示

東武東上線(坂戸=>森林公園) 距離:13.94 km (GoogleMapより)

 
またガリガリ君を買いました。今日も暑かったですね…。

最近ガリガリ君が少しソフトになってかじりやすくなった気がするんですが、「かじりやすく」かつ「すぐ溶けない」のは、依然とはなにか改良されているのか…????

あ、この間なし味を食べたときは、確かに冷凍がゆるかったですが…。(笑)

 
お昼は冷や汁うどんを食べました。初めてです。おいしかったです。

 
坂戸よさこいの第1回から今年の第14回までのポスターが掲示されていました。

 
あとで写真を見てみて写真付きでゲストが載っていたのは2007年と2009年だけのようで、第9回(2009年)の坂本冬美さんとペナルティは知っていたんですが、2007年はレイザーラモンHGだったんですね…。

2009年は日曜日に行きました。そこで生の坂本さんを見ました。b(^-^)
あと、坂本さんの後ろで踊ったチームの方々はいい記念になりましたよね…。

たしかその日は昼に坂戸の次は、夕方か夜に横浜のよさこいイベントだった気がします…。(笑)

ではとりいそぎ、また明日…いや、もう今日か!!!! (笑)
 

東海道本線ウォーク(大津=>(逢坂一丁目交差点))

 
県道7号線を歩いていきます。

が、その前に昼食休憩をとっていなかったので、駅前ロータリー周辺で休憩をとりました。

その間に激しい集中豪雨があり、休憩も少し延長することに…。

雨が止んできたころに改めて出発しました。

 
京町二丁目交差点で国道161号線(西近江路)方面へ進みます。

 
京町一丁目南交差点にくると、道路中央に鉄道の架線があります。

なんと、京阪京津線の電車が国道161号線道路中央を走るんですね…。

 
 
 
京阪山科・三条京阪・太秦天神川方面に向かって、京阪800系電車が走っていきました。

1両が約16m(東海道線の車両は約20m)と短いですが、路面電車のように普通の4両編成の電車が道路の中央を走り抜けていきます。

車体が短くボギー台車の構造だと、かなりきついカーブも曲がることができます。

それで、電車を撮り終わるや否や、再び雨が降ってきました…。さほど強い雨ではなかったので、近くのマンションの玄関先に退避して雨具を準備して山科駅に向かって出発しました。

 
 
坂を上がっていくと、右方向に入っていくところがあり、その先に上栄町駅が見えます。

 
 
 
 
 
併用軌道を過ぎて振り返ると、浜大津駅に向かって走っていく京阪800系電車が見えました。

 
 
浜大津駅に向かって、京阪800系電車が走っていきました。

東海道線の上を通っています。

 
国道161号線(西近江路)を歩いていきます。

 
京阪京津線の踏切を渡ります。

 
この先は歩道がないので、逢坂一丁目交差点を渡り、反対側の京阪京津線沿いの歩道に行きます。

つづく。
 

おみやげの空箱

 
東海道線を歩きに行くときに、お土産を買っていろんなところで配っていたんですが、気が付けばまた大量に箱が溜まってしまいました。毎週のように通って隔週くらいで買ってくるため、溜まるペースが速いです。

配ったらすぐ捨てればいいんでしょうけど、なにかつくったりするときの材料にもなるのである一定期間はとっておくんですが、結局使うことがなかったので捨てることにしました。

その「つくるもの」ですが、沿線を歩きに行って写真を整理してレポートをまとめて等をしているとなかなかできないんですよね…。

あと、おみやげで思い出しましたが、最近知り合いの女の子から「わたし、今年のバレンタインデーのお返しをまだもらってない!!!!」と訴えられました…。

 
確かにクッキーみたいなのをもらったけどどんなのだっけ????…と思って、写真をさがしてみたらありました。(笑)

その子にもずっと東海道線沿線のおみやげをあげてたし「じゃあ今度2個あげる」って言ったら「同じの2個とか手抜きはダメ!!!!」と言われてしまいました…。あはは、バレたか…。6(^-^;;;;)

内容的には明らかに「義理」だと思うけど特別にほしいって…。(汗)

と、何か納得できないんですが、まあでも一応「手作り」みたいなのでその努力を認めて何か買ってきましょう。(笑)

さてと、バレンタインデーのお返しとは別に、またおみやげをいろいろ買ってきますか…。(笑)

つづく。
 

京阪電鉄 浜大津駅(改札内)

 
階段の壁面に大津絵が展示してありました。改札口からエレベータまでの通路からだとまっすぐ撮れます。

 
 
こちらは600形(「鉄道むすめ」ラッピング)電車。京阪ではなく地方民鉄のキャラクターがラッピングされていました。

Nゲージを持っている関係でトミーテックの「鉄道むすめ」シリーズは知っていましたが、あとで調べてみてたくさんキャラクターがつくられていることがわかりました。各キャラクターの名前には必ず駅名が入っています。複数キャラクターがいる会社もあれば、まだキャラクターがいない会社もあります。

トミーテックとは玩具会社のタカラトミーのホビー部門の子会社です。「鉄道むすめ」のほかに、「TOMIX」というブランド名で鉄道模型を製造販売しています。というか、こっちのほうが「鉄道むすめ」よりも歴史が長いです。Nゲージだけだったんですが、HOゲージ(車両のみ)も売り出すようになっています。

ほかにも、Nゲージスケールの鉄道車両以外のものに特化した「ジオコレ」とか、基本は鑑賞用で動力や照明を後で追加することもできる鉄道模型「鉄道コレクション」とか、いろいろとシリーズを出していますね。

ちなみに、この「鉄道むすめ」ラッピング電車も「鉄道コレクション」シリーズから販売されるようです。
http://tetsudou-musume.net/contents/news/product/140410-keihan.php

 
皇子山・坂本方面に向かって発車しました。

 
 
こちらは600形(「二病でも恋がしたい!」中ラッピング)電車。

すいません「二病でも恋がしたい!」は、初めて知りました…。なので、これ以上書けません…。

 
京阪膳所(けいはんぜぜ)・京阪石山・石山寺方面に向かって発車しました。

 
 
京阪山科・三条京阪・烏丸御池・太秦天神川方面に向かって800系電車が発車しました。

 
 
800系電車が到着しました。

 
 
折り返しのため、中央の線路に入ります。

 
ホームの反対側の線路に戻ってきます。

 
 
 
 
 
そしてオマケ。京阪浜大津線800系電車から撮ってみるとこんな感じです。

浜大津駅から途中までは、路面電車ですね…。

つづく。
 

いろはす

 
会社へ水を持っていくのを忘れて、会社の机で眠っていた「いろはす」を飲みました。

だいぶ前に会社で災害用の備蓄が新しくされて古いものをいただいていたんですがなかなか飲む機会がなくずっとそのままだったので、賞味期限が数日過ぎていました…。(笑)

おなかはこわさなかったです。6(^-^;;;;)

つづく。
 

京阪電鉄 浜大津駅(改札外)

 
浜大津・皇子山・坂本方面に向かって600形か700形電車が発車しました。

 
 
 
800系電車が到着しました。京津(けいしん)線は浜大津(はまおおつ)駅が終点です。

 
700形電車が信号待ちをしていました。

 
 
 
浜大津駅前交差点を京阪の電車がすれ違っていました。

 
 
 
京阪山科・三条京阪・烏丸御池・太秦天神川方面に向かって800系電車が発車しました。

 
 
 
 
 
場所を変えて、改札口の向かいの待合所から。皇子山・坂本方面から600形電車が到着しました。

皇子山・坂本方面は見に行けなかったんですが、三井寺(みいでら)駅まで、併用軌道のようです。

つづく。
 

サントリー オールド

 
達磨のような形が特徴のサントリー オールド。マイボトルではないです。父のです。

「飲んでもいいよ」とは言われたんですが、自分のものでないと遠慮するのでまだ飲んだことはないです。

以前書きましたが、自分にとって酒類とコーラ類は「まぜるな危険」の関係なんですが、それと炭酸系の場合、ボトルが開封されているとそれを早く空にしようと思うので、ハイボールでも飲むペースが上がります。

ということで、自分はこれからもボトル酒は禁止です。(笑)

つづく。
 

沿線フリーウォーク(JR大津駅=>京阪電鉄浜大津駅 後編)

 
国道161号線を歩いてきます。

 
 
 
 
 
 
 
 
京阪山科・三条京阪・烏丸御池・太秦天神川方面に向かって京阪800系電車が走っていきました。

 
 
 
浜大津交差点で、京阪石山坂本線の600形電車がすれちがっていました。

 
京阪電鉄浜大津駅に到着。

 
 
 
 
改札口を過ぎて、琵琶湖岸に行ってみます。浜大津駅から湖岸までわりと距離があります。

 
午後は西側の湖岸のほうがきれいに撮れますね。

 
小型船舶の停泊場があります。

 
 
 
こちらはフェリー乗り場。

 
大津は琵琶湖の南に位置します。

 
湖岸から浜大津駅を見ると、こんな感じです。

つづく。
 

ティラミス(C3(シーキューブ))

 
姉がC3(シーキューブ)というお店のティラミスを買ってきてくれました。

両親と持ってきてくれた姉と自分の4人で食べたんですが、取り分けたりしていなかったので、写真の編集していたら、危うく全部なくなってしまうところでした…。

けど、おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

沿線フリーウォーク(JR大津駅=>京阪電鉄浜大津駅 前編)

 
JR大津駅を出発。

 
 
 
 
 
国道161号線に出ます。

 
琵琶湖に向かって歩いていきます。

 
道路の反対側の歩道には、大津宿本陣跡の石碑が立っていました。

 
ここから京阪京津(けいはんけいしん)線が国道161号線に入ります。

 
ちょっとだけ上栄町駅が見えます。

 
 
 
 
 
 
浜大津駅に向かって京阪800系電車が走っていきました。

ド迫力な写真!!!! なのはいいんですが、つまりは危険ということです!!!!

特に自分が立っていた国道161号線に出てくるところのカーブの内側は、近いと巻き込まれる位置です。写真でもわかると思いますが電車は植え込みスレスレを通っています。車道はもちろん歩道にも遮断機はありません。

電車は警笛を鳴らしてゆっくりと入ってきますが、警報機が鳴ったら絶対に歩道から線路をのぞき込んではダメです!!!!

つづく。
 

戸隠そば

 
従兄から戸隠そばの詰め合わせをいただきました。

 
結構豪華です。

 
生そばから先にいただきました。

おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

大津駅(改札外)

 
 
沿線ウォークの時は東側の連絡通路を通りましたが、駅の西側にも東西連絡通路があります。

 
入口の頭上には絵のパネルが埋め込んでありました。

 
こちらは北口方面の絵。

 
北口に出ます。南口はスロープで下りるんですが、北口はそのまま平坦になっています。
琵琶湖がある北口の方が土地が低くなっています。

 
 
 
 
駅の表札の下の窓には、絵が描かれたパネルが展示してありました。

 
大津の歴史を紹介したパネルがあります。

 
北口には駅前広場があり、広場のベンチの後ろ側には花壇があります。

 
琵琶湖に向かって坂になっているようです。琵琶湖がよく見えます。

つづく。
 

でんすけすいか

 
スイカを食べました。

 
皮の模様が黒に近いかなり濃い緑でした。北海道当麻町で栽培されている「でんすけすいか」というんだそうです。

中身はいつも食べるスイカ同様に、おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

大津駅(改札内)

 
 
 
 
京都・大阪・神戸・姫路方面に向かって225系電車が発車しました。

 
草津・近江八幡・彦根・米原方面のホームに、何やら彫刻らしきものを発見しました。

 
「北緯35度線のモニュメント」というんだそうです。

 
 
 
このレールがちょうど北緯35度線でしょうか…????

 
 
草津・近江八幡・彦根・米原方面のホームに223系電車が到着しました。

 
223系電車が発車したら、京都・大阪・神戸・姫路方面のホームにも223系電車が到着していました。

 
 
 
223系電車が発車したと思ったら、後寄りの編成は225系電車でした。

 
 
 
 
入れ替わりで、草津・近江八幡・彦根・米原方面のホームに223系電車が到着しました。

つづく。
 

洗濯しました。

最近、電車の中であきらかに「くさっ!!!!」って思われる態度をとられたことがあり、この盆休み中に大量の汗を吸ったリュックを洗うことにしました。

そもそもの原因は大量の汗をかくことにより、リュックに染み込んでいた汗臭さがTシャツへ染み出して、それを着替えずそのまま帰ったからなんですが…これ以上詳しい解説はムダなので、このへんにしておきます。(笑)

 
洗濯機でやってもよかったかも知れませんが、手洗いしました。

 
脱水だけ洗濯機でやって、干しておきました。

相撲のまわしは分厚すぎて、剣道の防具は分解・組み付けが素人では困難で「洗えない」んですが、自分のリュックの場合はどうあがいても時間をつくれなくて「洗えない」です。ウォーキングレポート等をなにも作らなければできるんでしょうけど、それを削ることができないので…。

今年は残暑は長引かないという長期予報ですが、今週末京都が大雨で鴨川がものすごく増水している様子が映されたり、事故に遭ったりしたというニュースを聞いていると、とても沿線ウォークどころじゃないなあって思ったりします…。

そうなると東海道線ウォークはさらに長引きそうな感じがしますね…。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2014-08 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など