京都駅(JR在来線改札内 前編)

中央改札口から30・31・32・33番線方面に歩いていきます。
特急「はるか」号と嵯峨野線(山陰本線)の電車が発着しているホームです。


窓口の横に京都線(東海道本線)の駅スタンプがあります。


特急「きのさき」号の381系電車と、221系電車が止まっていました。

381系電車は屋根の上の機器はなく低重心の振子電車の元祖です。

車庫線に奈良線の103系電車が止まっていました。


京都止まりの東海道線の207系電車が走ってきました。

嵯峨嵐山・綾部・園部・城崎温泉方面に向かって特急「きのさき」号の381系電車が発車しました。


近鉄京都線の特急23000系電車も発車しました。




特急「はるか」号の281系電車が到着しました。


特急「くろしお」号の287系電車が発車しました。


221系電車が到着しました。4両2編成による8両編成です。


京都の風景のタイルアートが飾られていました。
つづく。
スポンサーサイト
長野県北部渋温泉旅行(旅館・温泉街お参り その1)
従兄一家の家から、伯母一家の家へ向かい伯母夫婦を乗せて、お墓参りを済ませ、そして渋温泉へ。
旅館のフロントの待合スペースの机に、けん玉と万華鏡が置いてありました。
けん玉うまくできませんでした…。ちなみに母は1回乗せることができました。
こちらは万華鏡。円筒を回すと中のものが動いて、いろんな模様を作り出します。おそらく同じ模様になる確率は限りなく0に近いかも知れません。
夜まで時間があったので、父と温泉街を歩いてみることにしました。
前にいるデジタル一眼カメラで写真を撮ってる人が猫と遊んでいました。
ちなみにこんな猫です。ズームしたら手ぶれを起こしてしまいました。撮り直そうと思ったら、姿が見えなくなりました。
長野電鉄湯田中駅まで約2km、温泉に入るニホンザルで有名な地獄谷野猿公苑(じごくだに やえん こうえん)までは約4kmもあります。
渋温泉の山側の端には「温泉寺」があります。
門をくぐってすぐ左の斜面には、巨木の根っこがあります。空洞部分は人が一人入れそうです。
こちらが本堂。この先階段が続くのと、外湯めぐりをしたいとのことで、父は旅館へ戻っていきました。
右側は日光東照宮でおなじみの「見ざる・聞かざる・言わざる」の「三猿」の像です。
左側はそのまったく逆の像です。こちらの「三猿」はなんて言うんでしょうね…????
これが向かい合っているその意味とは…???? それともただ置いてあるだけ…????(笑)
ちなみに、秩父神社にも日光東照宮とはまったく逆の「三猿」がいるんだそうです。
「悪しきこと、見ざる・言わざる・聞かざる。良きこと、よく見・よく聞き・よく話す。」といったところでしょうか…。
一つ目の門の左手には巨大な獅子頭がおさめられています。
獅子頭の前を通って階段を上ると「薬師堂」と「金毘羅宮」があります。実は温泉寺の墓地から高薬師まで続く「御利益散歩道」があり、温泉寺から引き返してこの階段を上らなくても薬師堂と金毘羅宮へ行くことができました。
さらに温泉寺の墓地から続く道を歩いていきます。左側は特に柵がないので気をつけないとあぶないです。木の根っこで舗装が持ち上げられているところがあります。
少し行ったところの右手に、「成田不動尊」と「東の天満宮」への階段があります。
さらに温泉寺の墓地から続く道を歩いていくと、高薬師の前に出ます。
つづく。

旅館のフロントの待合スペースの机に、けん玉と万華鏡が置いてありました。
けん玉うまくできませんでした…。ちなみに母は1回乗せることができました。


こちらは万華鏡。円筒を回すと中のものが動いて、いろんな模様を作り出します。おそらく同じ模様になる確率は限りなく0に近いかも知れません。

夜まで時間があったので、父と温泉街を歩いてみることにしました。
前にいるデジタル一眼カメラで写真を撮ってる人が猫と遊んでいました。

ちなみにこんな猫です。ズームしたら手ぶれを起こしてしまいました。撮り直そうと思ったら、姿が見えなくなりました。

長野電鉄湯田中駅まで約2km、温泉に入るニホンザルで有名な地獄谷野猿公苑(じごくだに やえん こうえん)までは約4kmもあります。

渋温泉の山側の端には「温泉寺」があります。

門をくぐってすぐ左の斜面には、巨木の根っこがあります。空洞部分は人が一人入れそうです。


こちらが本堂。この先階段が続くのと、外湯めぐりをしたいとのことで、父は旅館へ戻っていきました。

右側は日光東照宮でおなじみの「見ざる・聞かざる・言わざる」の「三猿」の像です。
左側はそのまったく逆の像です。こちらの「三猿」はなんて言うんでしょうね…????
これが向かい合っているその意味とは…???? それともただ置いてあるだけ…????(笑)
ちなみに、秩父神社にも日光東照宮とはまったく逆の「三猿」がいるんだそうです。
「悪しきこと、見ざる・言わざる・聞かざる。良きこと、よく見・よく聞き・よく話す。」といったところでしょうか…。

一つ目の門の左手には巨大な獅子頭がおさめられています。

獅子頭の前を通って階段を上ると「薬師堂」と「金毘羅宮」があります。実は温泉寺の墓地から高薬師まで続く「御利益散歩道」があり、温泉寺から引き返してこの階段を上らなくても薬師堂と金毘羅宮へ行くことができました。

さらに温泉寺の墓地から続く道を歩いていきます。左側は特に柵がないので気をつけないとあぶないです。木の根っこで舗装が持ち上げられているところがあります。

少し行ったところの右手に、「成田不動尊」と「東の天満宮」への階段があります。

さらに温泉寺の墓地から続く道を歩いていくと、高薬師の前に出ます。
つづく。
京都駅(改札外 南北自由通路)

こちらは南口。


JR東海キヨスク姉妹のイラストも京都の装いです。

こちらは新幹線のりば。在来線の改札内を通らずいきなり新幹線の改札内に入れます。

新幹線のりばの反対側に近鉄京都線の改札口があります。

近鉄京都線の京都駅で遠くの「せんとくん」を撮ってみましたが、人が多くてこれが精いっぱい…。
近鉄京都線は京都から近鉄奈良駅まで行きますからね…。だから「せんとくん」がいるんです。

南北自由通路を南から北へ向かって歩いていきます。

ここからさらに上の階へ上がれますが、この日(2014/7/26)は行きませんでした。

こちらはJR各線(東海道本線(琵琶湖線・京都線)、山陰本線(嵯峨野線)、奈良線)の改札口。


期間限定で海洋堂のジオラマミュージアム(2014/8/31まで)が開かれていました。
海洋堂のジオラマは、かなりクオリティが高いです。

こちらが駅北側のJR中央改札口。

京都駅前ロータリー(バス・タクシー乗り場)の向かいに京都タワーが建っています。
駅を降りて一番すぐに行ける観光スポットです。

こちらが北口の京都駅ビルです。


そしてオマケ。JR中央改札口のみどりの窓口のところにはトンボが紛れ込んでいました。

こちらは京都市営地下鉄烏丸線の京都市交通局10系電車。

こちらは烏丸線に乗り入れている近鉄3220系電車。
つづく。
長野県北部渋温泉旅行(上里SA下り、小布施ハイウェイオアシス)
2年前、今回と同じく両親と伯父(母の兄)と伯母(母と家から一緒に行った伯父の姉)夫婦と、お墓参りを兼ねた旅行に出かけました。そのときは湯田中温泉へ行ったのですが、今回はその先の渋温泉へ旅行に行きました。また今回も自分の運転です。今現在自分の自動車を持つことはないしペーパー状態なんですが、それでも自動車通勤の経験があるせいか運転は抵抗なく普通にすることができます。
関越自動車道上里SAで休憩。ここまで停止するような渋滞がなかったため、道路上の写真はないです。
1台分の電気自動車の充電スペースがあります。ちょうど充電中でした。
ハイブリッドとちがってエンジンを回しているときに充電するという仕組みではないため、充電する必要があります。
1回の充電でどれだけ走れるのかな…???? 給油とちがって時間がかかると思いますがどれだけ時間短縮できるかが課題なんでしょうね…。
上信越自動車道小布施PAに併設されている小布施ハイウェイオアシスに寄りました。
自動車で高速から出入りはできませんが、一般道から来ても施設内へ入ることができます。
自動車を止めておいて、バスに乗って小布施町内をシャトルバスでめぐることができます。
周辺の農家で採れた果物が、たくさん売っていました。
自分は普段から果物を買っていないのでよくわからなかったのですが、両親が言うにはかなり安いようです。
連絡橋を渡っていきます。
こちらがレストラン。木造でなかなか凝った造りです。
食事は北信らしいものを食べなかったので載せません。(笑)
橋のところに北信五岳展望図があります。
上の写真左から、飯綱山、戸隠山、黒姫山、下の写真左から、妙高山、斑尾山です。奥の薄い色の山です。
橋を渡った所に植え込みがあります。
左はレストラン、直進すると広場、右は美術館です。
噴水広場が見えますが、案内図ではさらにその向こうに芝生広場やドッグラン広場や野外ステージなどがあり、小布施ハイウェイオアシスは思った以上に広大です。
一人なら歩きに行きますが、両親と伯父がいるため、ここから望遠で撮影に留めておきます。
美術館の向こうがシャトルバス乗り場です。
昼食を済ませ自動車へ向かうとき、ちょうどシャトルバスが発車しました。
従兄の家で「やんちゃ坊主」と再会しました。従兄の奥さんに「待て!!!!」と命令されて、唸って必至に食べるのを我慢してました。(笑)
ちなみに人間の食べ物をほしがって寄ってきます。人懐っこいのはいいんですが、ちょうど毛が抜ける時期だったそうで、このあと父のズボンがえらいことになりました…。
母も犬猫が苦手で、実は自分も苦手です…。と、いいつつ写真は撮ります。(笑)
つづく。

関越自動車道上里SAで休憩。ここまで停止するような渋滞がなかったため、道路上の写真はないです。

1台分の電気自動車の充電スペースがあります。ちょうど充電中でした。
ハイブリッドとちがってエンジンを回しているときに充電するという仕組みではないため、充電する必要があります。
1回の充電でどれだけ走れるのかな…???? 給油とちがって時間がかかると思いますがどれだけ時間短縮できるかが課題なんでしょうね…。

上信越自動車道小布施PAに併設されている小布施ハイウェイオアシスに寄りました。
自動車で高速から出入りはできませんが、一般道から来ても施設内へ入ることができます。

自動車を止めておいて、バスに乗って小布施町内をシャトルバスでめぐることができます。

周辺の農家で採れた果物が、たくさん売っていました。
自分は普段から果物を買っていないのでよくわからなかったのですが、両親が言うにはかなり安いようです。

連絡橋を渡っていきます。


こちらがレストラン。木造でなかなか凝った造りです。
食事は北信らしいものを食べなかったので載せません。(笑)

橋のところに北信五岳展望図があります。

上の写真左から、飯綱山、戸隠山、黒姫山、下の写真左から、妙高山、斑尾山です。奥の薄い色の山です。

橋を渡った所に植え込みがあります。
左はレストラン、直進すると広場、右は美術館です。

噴水広場が見えますが、案内図ではさらにその向こうに芝生広場やドッグラン広場や野外ステージなどがあり、小布施ハイウェイオアシスは思った以上に広大です。
一人なら歩きに行きますが、両親と伯父がいるため、ここから望遠で撮影に留めておきます。


美術館の向こうがシャトルバス乗り場です。

昼食を済ませ自動車へ向かうとき、ちょうどシャトルバスが発車しました。

従兄の家で「やんちゃ坊主」と再会しました。従兄の奥さんに「待て!!!!」と命令されて、唸って必至に食べるのを我慢してました。(笑)
ちなみに人間の食べ物をほしがって寄ってきます。人懐っこいのはいいんですが、ちょうど毛が抜ける時期だったそうで、このあと父のズボンがえらいことになりました…。
母も犬猫が苦手で、実は自分も苦手です…。と、いいつつ写真は撮ります。(笑)
つづく。
東武東上線ウォーク(鉢形=>寄居)


県道30号線へ出ます。




淡いピンク、濃いピンク、黄色のこの花の名前はなんでしょうね????

荒川の橋の手前で鉢形城公園があります。

深沢川があります。ちょっと下流で荒川に合流しています。

荒川を渡ります。

下流には東上線の鉄橋が見えます。

小川町駅方面に向かって8000系電車が走っていきました。

川沿いを下流に向かって歩いていきます。
橋を渡ってそのまままっすぐ行くと寄居駅なんですが、寄居駅の前に玉淀駅があるのでそちらへ向かいます。

鉄橋が見えたら線路沿いを歩いていきます。

玉淀(たまよど)駅に到着。



玉淀駅を出発したところでクリーム色の電車が走っていきました。
この電車は小川町<=>寄居か坂戸<=>越生で走っています。この日(2014/8/30)は小川町<=>寄居でした。
前面は更新車のままですが、中のシートは当時のカラーリングです。

陸橋をくぐります。

寄居駅まで距離が短いです。

そして、終点の寄居(よりい)駅に到着。
猛暑の炎天下ではJRの地方路線はとても体力がもたないので、家から近い路線を行くことにしました。
というか、実は東武東上線は普段利用する路線で、今までやった路線の中で家との往復が一番楽でした。
しかし路線の距離は短いようで結構長かったですね…。ただJRと比べると駅の数が多い(ただし武蔵嵐山=>小川町だけはJRなみの距離)からちょこちょこと休むことができます。
こども自然動物公園と武蔵丘陵森林公園には行くことができませんでしたが、彩夏祭と坂戸よさこいは見ることができました。
そういえば猛暑まっただ中のときに東武動物公園に行ったことがありますが動物たちが日陰でぐったりしていたし、春か秋のほうがよさそうなのでまたそのころにでも行ってきたいですね。(^-^)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(198)

お題:ハルク
アメリカの漫画雑誌「アメリカン・コミック」に登場する「ハルク」を描いてみました。
ある科学者が実験の事故で放射線の一種「ガンマ線」を大量に浴びてから、緑色の肌と屈強な肉体の巨人「ハルク」に変身するようになってしまったというのが、最初の話です。
怒りなど負の感情で変身するところが、なんとか表現できたでしょうか…????
つづく。
東武東上線ウォーク(男衾=>鉢形)


踏切を渡って折り返すように進みます。

小川町駅方面から8000系電車が到着しました。


寄居方面に向かって発車しました。



男衾駅入口交差点から国道254号線に出て、塩沢交差点で県道81号線へ入ります。


県道81号線から外れて「さいたま川の博物館」のほうへ歩いていきます。


「ここ本当に歩いて行けるのかな????」という疑問を抱きながら進んでいくと東上線の踏切に出ます。


小川町駅方面に向かって8000系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

踏切を渡って国道254号線をくぐります。

鉢形(はちがた)駅に到着。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(197)

お題:安西先生
名台詞「あきらめたら、そこで試合終了だよ」はこの漫画を読んだことがなくても知っている人がいる知れません。
これを言ったのが、井上雄彦さんのバスケットボール漫画「スラムダンク」に登場する、主人公が通う高校のバスケットボール部監督の「安西先生」です。
基本は穏やかですが、一度だけ大事な試合で劣勢なうえに交代させられ頭に血が上りかけた主人公を落ち着かせ指示をするために、夢か幻かというくらい一瞬だけ昔の「鬼監督」だったころの一面が出たことがあります。
もっとタプタプ感を出したかったんですが、ちょっとだけスリムになったかも知れませんね…。
つづく。
東武東上線ウォーク(東武竹沢=>男衾)

線路沿いを歩いていきます。




寄居方面から8000系電車が東武竹沢駅に到着しました。




東武竹沢駅から寄居方面へ向かって8000系電車が発車しました。

踏切を渡ります。

国道254号線(小川バイパス)をくぐります。

そのまま線路沿いを…と思いきや、この先は道路だか鉄道敷地だかよくわからない草が生い茂った行き止まり状態でした。
GoogleMapの指示に従ったんですが、こんな細い道路まで調査が行き届いていないようで…。ちなみに元データはZENRINかな???? ごくまれにこういうことがあります。(笑)


仕方なく引き返して反対側の線路沿いから国道254号線(小川バイパス)をくぐります。

ここが先ほど行き止まりだったところですが、線路沿いはどう見ても通り抜けられる気がしません…。(笑)

国道254号線(小川バイパス)へ出ます。



金勝山トンネルを通り抜け、小川町から寄居(よりい)町へ入ります。

東武東上線と国道254号線(小川バイパス)に囲まれた高台に本田技研工業の工場があります。
西武新宿線沿いに狭山製作所があるんですが、そこから寄居へ移転したそうです。
自動車(完成車まで)の生産ラインなので広大な土地が必要です。
つまりは男衾駅までまだここからだいぶ歩くってことです。


国道をずっと歩いていくと東上線が見えてきます。


国道を外れて東上線をくぐります。



男衾駅を目指して歩いていきます。

男衾(おぶすま)駅に到着。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(196)

お題:ふなっしー
千葉県船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」を描いてみました。
だいたいは合っていたんですが、あとでよく見たら「Tシャツ」なんですよね…。(笑)
まだまだ根強い人気です。
つづく。
東武東上線ウォーク(小川町=>東武竹沢)


駅前から国道254号線へ出ます。

県道274号線をくぐります。


寄居方面へ向かって8000系電車が走っていきました。


小川町・越生(おごせ)・高麗川(こまがわ)方面に向かって、JR110系気動車が走っていきました。

国道254号線を外れます。

東上線をくぐります。

JR八高線を渡ります。

東上線の下をJR八高線がくぐります。


兜川を渡ります。

東武竹沢駅に到着。

連絡通路を通って反対側へ行きます。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(195)

お題:ボトムズ
リアルロボットアニメ「装甲騎兵ボトムズ」に登場する人間型のロボット「AT(アーマードトルパー=装甲騎兵)」の中の1種、スコープドッグを描いてみました。
見た目はごついけど、実は生産性を重視したためか装甲にさほどの強度がなく、パイロットの生存率が極めて低いためにつけられた俗称が「ボトムス(最低野郎)」ということなんだそうです。
上手く描けたと思ったんですが、第2と第3のレンズが逆、それと胸の凹みのの位置が左右が逆でした…。結構観察していたはずなんですが、見ながらではないので、やはりこうなります…。(笑)
つづく。
越生駅


JR八高線の高崎・寄居・小川町方面から110系気動車が到着しました。



高麗川(こまがわ)方面に向かって発車しました。

こちらは駅舎。線路の西側にしか改札口がありません。


最初の改札はJRの簡易タッチパネルです。JRは改札口でタッチしてそのまま乗車します
ということで、越生駅のメインはJRのようです。
ちなみに小川町駅は駅舎に東武鉄道の自動改札機があるので、東武がメインのようです。


東武鉄道はJRは改札口でタッチして、次に連絡通路でもう1回この東武鉄道のタッチパネルでタッチして乗車します。
乗り換えの時は、乗り換える方向に対してタッチ面が向いているほうを1回だけタッチするようです。

こちらはワンマン仕様の8000系電車。坂戸行きです。
越生線の列車は池袋駅からの直通はなく、すべてワンマン仕様の8000系電車が坂戸駅と越生駅の間を往復しています。

こちらは東武東上線坂戸方面のホームエンド。JR八高線は高麗川方面です。

こちらはホームエンドのちょっと先で線路が終わっています。JR八高線とのつながりもありません。
JR八高線は小川町・寄居・高崎方面です。小川町駅と寄居駅は東武東上線の駅でもあります。



1編成が待機していて、もう1編成がやってきたら発車するという感じで運行されています。
つづく。
記憶スケッチギャラリー(194)

お題:デーモン小暮閣下
バンド「聖飢魔II」のリーダー「デーモン小暮閣下」を描いてみました。
格好はいかにも怪しいですが、大相撲に詳しいなど伝統的なことに造詣が深く、かなりインテリな方です。
つづく。
東武越生線ウォーク(武州唐沢=>越生)

県道114号線を戻って踏切を渡ります。

ホームの反対側を歩いていきます。
実は遠くにJR八高線の110系気動車が通ったのが見えたんですが、カメラが間に合わず…。

線路沿いを歩いていきます。




越生(おごせ)方面に向かって8000系電車が走っていきました。

こちらは東武鉄道の変電所のようですが、高圧線の鉄塔がないので、ソーラーでしょうか…????

このあたりでJR八高線の線路と並行しています。

坂戸方面に向かって8000系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。

越生方面に向かって8000系電車が走っていきました。


坂戸方面に向かって8000系電車が走っていきました。

踏切を渡ります。

そして、終点の越生(おごせ)駅に到着。

越生(おごせ)町のキャラクターは「うめりん」です。
歩いたのは梅の季節ではなかったので、人が少なかったですが、梅の季節には結構たくさんの方が訪れます。
それに合わせて沿線ウォークできればいいんですが、なかなか合わせるのが大変ですよね…。
今度は梅の季節に行きたいです。(^-^)
つづく。
記憶スケッチギャラリー(193)

お題:まりもっこり
北海道で誕生したマスコット「まりもっこり」を描いてみました。
あえて「後ろ姿」です。(笑)
つづく。
東武越生線ウォーク(武州長瀬=>武州唐沢)

毛呂山(もろやま)町のキャラクターは「もろ丸くん」です。

踏切を渡ります。




線路沿いを歩きます。

坂戸方面に向かって8000系電車が走っていきました。


陸橋をくぐって上がります。どうやら武州長瀬駅と東毛呂(ひがしもろ)駅の間だけ複線になっているようです。

線路沿いを歩きます。


越生(おごせ)方面に向かって8000系電車が走っていきました。

東毛呂駅に到着。


県道30号線に出て、陸橋の脇へ行って線路のほうへ行きます。

越生方面に向かって8000系電車が走っていきました。

県道114号線に出ます。

毛呂(もろ)川を渡ります。

県道114号線を歩いていきます。

越生方面から8000系電車が到着しました。

坂戸方面に向かって発車しました。

武州唐沢駅に到着。
つづく。
ウォーキングマップ更新(住吉=>マリンパーク、三宮=>神戸空港、市民広場=>中公園)
また歩いてきました。
より大きな地図で 兵庫私鉄沿線ウォーキング を表示
神戸新交通 六甲アイランド線(住吉=>マリンパーク) 距離:6.46 km (GoogleMapより)
神戸新交通 ポートアイランド線(三宮=>神戸空港) 距離:8.93 km (GoogleMapより)
神戸新交通 ポートアイランド線(市民広場=>中公園) 距離:2.68 km (GoogleMapより)
7時にチェックアウトして、神戸駅までの通り道にあった湊川神社へお参りに行きました。
湊川神社は、鎌倉時代末期の武将 楠 正成(くすのき まさしげ) 公を祀る神社です。
朝食はハンバーグ定食にしました。麦茶が飲み放題状態だったんですが、ポートアイランド線ウォークをするため自分のペットボトルに詰めてもらいたかったです。(笑)
神戸駅にはアンパンマンがいます。丘側には湊川神社があり、海側にはアンパンマンミュージアムがあります。
神戸駅から三宮駅へ移動。しばらく「撮り鉄」をしていたんですが、なんと偶然にも3編成を同時に撮れました。
三ノ宮駅構内には金の鈴が吊られていました。何の意味があるんだろう…????
神戸震災復興記念公園では、イベントの準備がされていました。
浜辺通四丁目交差点で信号待ちをしていたとき、こちらの写真の大道芸人(!?!?)さんと並んで立っていました。
ホテルから会場へ行って準備するんじゃなくて、ホテルなどで準備して会場へ行くんですね…。芸人さんだとわかるまで正直アブナイ人かと思って横にいてちょっと恐かったです…。って、沿線ウォークの大げさな格好の自分が言うのもなんですが…。(笑)
線路の車止めのモニュメントもありました。資料をちょっと見たんですが、どうやら国鉄時代の神戸港線の跡地のようです…。
神戸大橋を渡ってポートアイランドへ行きます。橋の色は船底の色と同じでしょうかね…????
神戸スカイブリッジを渡って空港島へ行きます。
が、京コンピュータ前駅と神戸空港駅の中間のこのあたりで緊急事態発生!!!!
急におなかが下ってきました。もちろん近くにトイレなんかありません!!!!
しかも、どうあがいてもごまかしのきかない状況!!!!
もはや「海にトキメく埼玉県民…。」なんていう状態じゃありません!!!!
お尻を締めつつペースは速く…。少し進むたびに苦しさが増していきました…。(笑)
こんなことをしている場合じゃないのに、7年もやっていると長年の習性で、ランプの上に止まるカモメに反応しました。
自動車借りずに、トイレ借りました…。(笑)
神戸スカイブリッジを通過して空港の手前にトヨタレンタカーリースがありました。空港がずっと見えていたんですが、とてもたどり着けませんでした…。
けど、橋の上でやばくなってトイレを借りるという方、ほかにもいるんでしょうね…。あっさりOKしてくれました。自分が出るときにカウンターに誰もいなくてお礼を言いそびれてしまったんですが、本当に、ありがとうございました…。
しかしあとで地図を見たら、ポートアイランド側のデイリーヤマザキのほうがだいぶ近かったので、戻ったほうがもっと早くラクになれたかなあと…。まあ、なんとか事故らずに済みましたが…。なんとか無事でした。
ヘリコプターや小型セスナやジェット旅客機が発着するんですね…。
けっこうひどい下し方をしてしまってしばらくおなかがつらくて、展望デッキでちょっと休んでから空港内を撮りました。
発汗と水分補給と水分吸収とかがうまくいっていなかったんですね…。実は前日に頭痛にはならなかったものの偏頭痛の前兆が来たりして、体調は決して良くなかったのかも知れません…。
いろいろありましたが、これで神戸新交通を完歩しました。
電車に乗って三宮駅へ戻りました。神戸スカイブリッジと神戸大橋の様子。
三宮駅のホームから、アイドルのライブが催されているのが見えました。
帰りの新大阪駅でやっとお昼ご飯。
新幹線の先端を見ると、虫がぶつかった跡だらけでした…。
東海道線は三ノ宮駅から、新幹線は新大阪駅から乗りました。
山陽新幹線の新神戸駅は、三ノ宮駅から地下鉄でないと行けません。
あと2時間早く戻ってこれたら川越祭りに寄ろうかと思ったんですが、時間も体力ももう余裕がありませんでした…。8月に東武東上線ウォークをしていたので、今年も行っておきたかったんですが、さすがに厳しかったです…。
川越祭りは歴史があるお祭りです。ちなみに、去年は山車が本格的に動き出す時間から雨が降ってしまい、山車は昔からのもので雨に濡れると痛む恐れがあるからか、櫓の中に収まった状態でお囃子と舞が行われていました。
一応、大阪環状線・ゆめ咲線や神戸新交通2路線まで含めて、10月中に東海道本線を完歩することができました。
あとは、JR難波駅から今宮駅までのプチ関西線沿線ウォークと、大阪環状線ウォークを急いだために行けなかった天王寺動物園や通天閣や大阪城公園など、ちょっとだけ大阪市内を観光して、西日本方面は一旦終了したいと思います。
つづく。
より大きな地図で 兵庫私鉄沿線ウォーキング を表示
神戸新交通 六甲アイランド線(住吉=>マリンパーク) 距離:6.46 km (GoogleMapより)
神戸新交通 ポートアイランド線(三宮=>神戸空港) 距離:8.93 km (GoogleMapより)
神戸新交通 ポートアイランド線(市民広場=>中公園) 距離:2.68 km (GoogleMapより)


7時にチェックアウトして、神戸駅までの通り道にあった湊川神社へお参りに行きました。
湊川神社は、鎌倉時代末期の武将 楠 正成(くすのき まさしげ) 公を祀る神社です。

朝食はハンバーグ定食にしました。麦茶が飲み放題状態だったんですが、ポートアイランド線ウォークをするため自分のペットボトルに詰めてもらいたかったです。(笑)

神戸駅にはアンパンマンがいます。丘側には湊川神社があり、海側にはアンパンマンミュージアムがあります。

神戸駅から三宮駅へ移動。しばらく「撮り鉄」をしていたんですが、なんと偶然にも3編成を同時に撮れました。

三ノ宮駅構内には金の鈴が吊られていました。何の意味があるんだろう…????

神戸震災復興記念公園では、イベントの準備がされていました。
浜辺通四丁目交差点で信号待ちをしていたとき、こちらの写真の大道芸人(!?!?)さんと並んで立っていました。
ホテルから会場へ行って準備するんじゃなくて、ホテルなどで準備して会場へ行くんですね…。芸人さんだとわかるまで正直アブナイ人かと思って横にいてちょっと恐かったです…。って、沿線ウォークの大げさな格好の自分が言うのもなんですが…。(笑)

線路の車止めのモニュメントもありました。資料をちょっと見たんですが、どうやら国鉄時代の神戸港線の跡地のようです…。

神戸大橋を渡ってポートアイランドへ行きます。橋の色は船底の色と同じでしょうかね…????

神戸スカイブリッジを渡って空港島へ行きます。
が、京コンピュータ前駅と神戸空港駅の中間のこのあたりで緊急事態発生!!!!
急におなかが下ってきました。もちろん近くにトイレなんかありません!!!!
しかも、どうあがいてもごまかしのきかない状況!!!!
もはや「海にトキメく埼玉県民…。」なんていう状態じゃありません!!!!
お尻を締めつつペースは速く…。少し進むたびに苦しさが増していきました…。(笑)

こんなことをしている場合じゃないのに、7年もやっていると長年の習性で、ランプの上に止まるカモメに反応しました。

自動車借りずに、トイレ借りました…。(笑)
神戸スカイブリッジを通過して空港の手前にトヨタレンタカーリースがありました。空港がずっと見えていたんですが、とてもたどり着けませんでした…。
けど、橋の上でやばくなってトイレを借りるという方、ほかにもいるんでしょうね…。あっさりOKしてくれました。自分が出るときにカウンターに誰もいなくてお礼を言いそびれてしまったんですが、本当に、ありがとうございました…。
しかしあとで地図を見たら、ポートアイランド側のデイリーヤマザキのほうがだいぶ近かったので、戻ったほうがもっと早くラクになれたかなあと…。まあ、なんとか事故らずに済みましたが…。なんとか無事でした。




ヘリコプターや小型セスナやジェット旅客機が発着するんですね…。
けっこうひどい下し方をしてしまってしばらくおなかがつらくて、展望デッキでちょっと休んでから空港内を撮りました。
発汗と水分補給と水分吸収とかがうまくいっていなかったんですね…。実は前日に頭痛にはならなかったものの偏頭痛の前兆が来たりして、体調は決して良くなかったのかも知れません…。
いろいろありましたが、これで神戸新交通を完歩しました。


電車に乗って三宮駅へ戻りました。神戸スカイブリッジと神戸大橋の様子。

三宮駅のホームから、アイドルのライブが催されているのが見えました。

帰りの新大阪駅でやっとお昼ご飯。

新幹線の先端を見ると、虫がぶつかった跡だらけでした…。

東海道線は三ノ宮駅から、新幹線は新大阪駅から乗りました。
山陽新幹線の新神戸駅は、三ノ宮駅から地下鉄でないと行けません。


あと2時間早く戻ってこれたら川越祭りに寄ろうかと思ったんですが、時間も体力ももう余裕がありませんでした…。8月に東武東上線ウォークをしていたので、今年も行っておきたかったんですが、さすがに厳しかったです…。
川越祭りは歴史があるお祭りです。ちなみに、去年は山車が本格的に動き出す時間から雨が降ってしまい、山車は昔からのもので雨に濡れると痛む恐れがあるからか、櫓の中に収まった状態でお囃子と舞が行われていました。
一応、大阪環状線・ゆめ咲線や神戸新交通2路線まで含めて、10月中に東海道本線を完歩することができました。
あとは、JR難波駅から今宮駅までのプチ関西線沿線ウォークと、大阪環状線ウォークを急いだために行けなかった天王寺動物園や通天閣や大阪城公園など、ちょっとだけ大阪市内を観光して、西日本方面は一旦終了したいと思います。
つづく。
東武越生線ウォーク(西大家=>武州長瀬)

駅前の県道74号線から細い道へ入ります。


橋のあるところまで迂回します。

高麗川を渡ります。

狭い橋で、自動車はすれ違えません。

住宅地の入口にはモザイクアートがあります。

ハイビスカスみたいな花が咲いていました。

川角駅に近づくにしたがって、線路も近くなってきます。

坂戸方面から8000系電車が到着しました。

川角(かわかど)駅に到着。


線路沿いから離れます。


花が咲いていました。例によって名前がわかりません…。(笑)

踏切を渡ります。

越生(おごせ)方面に向かって8000系電車が走っていきました。



線路沿いから離れしばらく歩きます。

武州長瀬駅のロータリーが近くなると椅子がありますが、座面には歌いながらの遊びや絵描き歌が描かれています。

武州長瀬駅に到着。
つづく。
ウォーキングマップ更新(甲子園口=>神戸)
また歩いてきました。
より大きな地図で JR沿線ウォーキング_西日本01 を表示
東海道本線(大阪=>甲子園口) 距離:22.05 km (GoogleMapより)
西宮駅手前で阪急今津線をくぐります。
西宮駅を出発してすぐの川にはサギの類と鴨がいました。
線路近くの道路の上を電線が通っていたのですが、電線が設置されているところがもともとは鉄道の線路があったような感じです。
東海道線(JR神戸線)の線路は芦屋川の下をくぐっています。
10月後半でもまだアサガオの花が咲いていました。アサガオが咲くのは夏とは限らないのかな????
住吉川の上流方面に阪急神戸線の鉄橋が見えます。阪急神戸線はJRよりも海から遠いところを通っています。
神戸新交通六甲アイランド線の下は資料の展示スペースになっています。
住吉駅からすぐ三ノ宮駅・神戸駅方面へ向かわず、神戸新交通六甲アイランド線ウォークをすることにしました。
住吉川の河口付近。この先は行き止まりで、土手に上がって南魚崎駅へ行くと、南魚崎駅から対岸の人工島が見えていたんですが、渡る橋がなくて慌てました。GoogleMapでは行けるようにナビされたんですが…。
こちらは六甲アイランドへ渡る六甲大橋。橋からの眺めはよかったです。
海がない埼玉県民の自分はトキメキますね。(笑)
この橋へたどり着くまでも1.2kmほど余計に歩かされました…。しかし、後日改めてGoogleMapを見てみたら、なんと!!!! 六甲アイランド線のわきに歩道橋があったことがわかりました!!!! しくじりました…。(笑)
終点のマリンパーク駅から電車に乗って住吉駅に戻ってきました。
六甲大橋の上を通過中。赤い橋脚が目立ちますね…。
魚崎駅付近。ちょうど阪神本線を電車が走っていきました。阪神本線はJRよりも海に近いところを通っています。
六甲アイランド線の沿線ルート地図は次回に…。
灘駅前ロータリーにはカバの形をしたベンチがあります。
東海道線(JR神戸線と)阪急神戸線の合流地点。
三ノ宮駅手前の神戸新交通ポートアイランド線の高架。
ちなみに、JR以外、阪急、阪神、神戸新交通は「三宮駅」です。
元町駅で2個あるデジカメのバッテリーが両方とも切れました…。
あと一駅というところで、こういうアクシデントが待っていたりするんですね…。
ガラケーからスマホにしておいてよかったです。
元町駅から神戸駅までの高架下の商店街は、不思議な雰囲気でした。
そして、東海道本線西日本区間の終点、神戸駅に到着。
これで、東海道本線のJR東日本、JR東海、JR西日本全ての区間を完歩しました。
品川駅・大崎駅から開始した(あとで東京駅からと新宿駅からを歩き足しました)のは2008年の8月ごろ…。東海道線に集中すればもっと早かったのかも知れませんがそう簡単にはいかず、結局6年もかかってしまいました…。本当に長かったです…。
神戸駅からは山陽本線で、東海道本線の大阪駅から山陽本線の姫路駅までが「JR神戸線」と呼ばれます。ただ、姫路まで行くとすれば、山陽電鉄本線ウォークにします…。というか、ちょっと休ませてください…。(笑)
今回はもう東海道線のラストということもあり1泊いたしました。実は宿泊するのは7年目の終盤にして初めてです。今まで毎回日帰りをしていました。一泊すると確かに楽ではあるんですが、一泊することで歩く距離が単純に日帰りの2倍かといったらおそらくそんなことはないです。2日目は観光することに専念すればいいんですが、やはりブログにアップするレポートのことを考えると毎週行くことはできなくなります。
試しにやってみてそんなことを感じました。ただ、これも慣れかも知れませんね…。
とりあえず今日はここまで。
つづく。
より大きな地図で JR沿線ウォーキング_西日本01 を表示
東海道本線(大阪=>甲子園口) 距離:22.05 km (GoogleMapより)


西宮駅手前で阪急今津線をくぐります。




西宮駅を出発してすぐの川にはサギの類と鴨がいました。


線路近くの道路の上を電線が通っていたのですが、電線が設置されているところがもともとは鉄道の線路があったような感じです。


東海道線(JR神戸線)の線路は芦屋川の下をくぐっています。

10月後半でもまだアサガオの花が咲いていました。アサガオが咲くのは夏とは限らないのかな????

住吉川の上流方面に阪急神戸線の鉄橋が見えます。阪急神戸線はJRよりも海から遠いところを通っています。

神戸新交通六甲アイランド線の下は資料の展示スペースになっています。
住吉駅からすぐ三ノ宮駅・神戸駅方面へ向かわず、神戸新交通六甲アイランド線ウォークをすることにしました。

住吉川の河口付近。この先は行き止まりで、土手に上がって南魚崎駅へ行くと、南魚崎駅から対岸の人工島が見えていたんですが、渡る橋がなくて慌てました。GoogleMapでは行けるようにナビされたんですが…。

こちらは六甲アイランドへ渡る六甲大橋。橋からの眺めはよかったです。
海がない埼玉県民の自分はトキメキますね。(笑)
この橋へたどり着くまでも1.2kmほど余計に歩かされました…。しかし、後日改めてGoogleMapを見てみたら、なんと!!!! 六甲アイランド線のわきに歩道橋があったことがわかりました!!!! しくじりました…。(笑)

終点のマリンパーク駅から電車に乗って住吉駅に戻ってきました。
六甲大橋の上を通過中。赤い橋脚が目立ちますね…。

魚崎駅付近。ちょうど阪神本線を電車が走っていきました。阪神本線はJRよりも海に近いところを通っています。
六甲アイランド線の沿線ルート地図は次回に…。

灘駅前ロータリーにはカバの形をしたベンチがあります。

東海道線(JR神戸線と)阪急神戸線の合流地点。

三ノ宮駅手前の神戸新交通ポートアイランド線の高架。
ちなみに、JR以外、阪急、阪神、神戸新交通は「三宮駅」です。

元町駅で2個あるデジカメのバッテリーが両方とも切れました…。
あと一駅というところで、こういうアクシデントが待っていたりするんですね…。
ガラケーからスマホにしておいてよかったです。

元町駅から神戸駅までの高架下の商店街は、不思議な雰囲気でした。

そして、東海道本線西日本区間の終点、神戸駅に到着。
これで、東海道本線のJR東日本、JR東海、JR西日本全ての区間を完歩しました。
品川駅・大崎駅から開始した(あとで東京駅からと新宿駅からを歩き足しました)のは2008年の8月ごろ…。東海道線に集中すればもっと早かったのかも知れませんがそう簡単にはいかず、結局6年もかかってしまいました…。本当に長かったです…。
神戸駅からは山陽本線で、東海道本線の大阪駅から山陽本線の姫路駅までが「JR神戸線」と呼ばれます。ただ、姫路まで行くとすれば、山陽電鉄本線ウォークにします…。というか、ちょっと休ませてください…。(笑)

今回はもう東海道線のラストということもあり1泊いたしました。実は宿泊するのは7年目の終盤にして初めてです。今まで毎回日帰りをしていました。一泊すると確かに楽ではあるんですが、一泊することで歩く距離が単純に日帰りの2倍かといったらおそらくそんなことはないです。2日目は観光することに専念すればいいんですが、やはりブログにアップするレポートのことを考えると毎週行くことはできなくなります。
試しにやってみてそんなことを感じました。ただ、これも慣れかも知れませんね…。
とりあえず今日はここまで。
つづく。
東武越生線ウォーク(一本松=>西大家)

歩行者専用の道を抜けていきます。


越生(おごせ)方面から8000系電車が到着しました。


越生方面に向かって8000系電車が発車しました。
一本松駅で上下交換が行われました。

踏切を渡ってさほど行かないうちにまた踏切を渡ります。

県道74号線に出て、しばらく歩いていきます。

越生方面に向かって8000系電車が走っていきました。

県道74号線を外れて徐々に線路に近づいていく道を歩いていきます。

坂戸方面に向かって8000系電車が走っていきました。


踏切を渡ります。西大家駅はすぐそこです。

坂戸方面から8000系電車が到着しました。

なんとこんなぎりぎりの位置で停車。ホームがないこちら側はまだ通り過ぎきっていません…。路道幅の狭い踏切なのでこれ以上後ろへ下がれず、前面が切れてしまいます。
そして駅に停車中は踏切が開きません。

越生方面に向かって発車しました。

越生方面から回り込みます。

西大家駅に到着。
つづく
眼鏡のねじと精密ドライバー

毎晩ケースに開いてたたんで出し入れしていると、ヒンジのねじがゆるんできます。
このあいだ、どこかに顔をぶつけて眼鏡が変形して間隔が広がったのかと思ったら、ねじが抜けかけていました。

精密機器用のドライバーを鞄に入れているんですが、役に立ちました。
気が付いたのは電車の中だったので、助かりました…。
つづく。
東武越生線ウォーク(坂戸=>一本松)

坂戸駅出発時。たぶん雨ときどき曇り…かな????
歩いていくうちに天気が徐々に変わっていきました。

線路沿いへ出ます。


坂戸方面に向かって8000系電車が走っていきました。

線路沿いから迂回します。

越生(おごせ)方面に向かって8000系電車が走っていきました。

関越自動車道をくぐります。


踏切を渡ります。

線路沿いを歩きます。

越生方面に向かって8000系電車が走っていきました。

踏切を渡ります。

農道を歩いていきます。

坂戸方面に向かって8000系電車が走っていきました。


相変わらず花の名前がわからないんですが、きれいに咲いていました。


県道114号線に出て、そのまま県道を歩いて踏切を渡ります。

一本松駅に到着。
つづく。
ファブリーズ

このあいだ洗濯したにもかかわらず、もうすでにリュックが汗臭くて何か頻繁に洗う方法はないかと思って買ってみました。

が、しかし、やってみたところ、あまりよくならず…。
これはファブリーズのせいではなく、ファブリーズの限界を超えた汚れということなんでしょうね…。
ん???? ということは、ファブリーズに勝った????(笑)
つづく。
東武東上線ウォーク((東小川交差点)=>小川町)




東小川交差点で国道254号線(小川バイパス)を外れて、線路に向かって歩いていきます。


小川町駅に向かって10000系電車が走っていきました。

県道11号線をくぐります。



坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって50000系電車が走っていきました。

変電所の脇を通って大きな通りへ出ます。

兜川を渡ります。この川にいたサギが低空で自分の上を飛んで行ったんですが、撮ることができませんでした…。

JR八高線のガードをくぐって、東上線の踏切を渡ります。

小川町駅に向かって歩いていきます。

小川町駅に10000系電車が到着しました。


駅前の花水木通りを歩いていきます。植え込みに短歌を紹介したがパネルがあります。

小川町駅に到着。
ここで池袋駅までと寄居(よりい)駅までと運行が別れています。
つづく
やってみました


明治エッセルスーパーカップを買ってきました。

京都のおみやげ「京のお抹茶プリン」で使われるはずだった抹茶ソースが忘れられて残っていました。

かけて食べてみたんですが、どうもバニラの味が強くて緑色のバニラアイスという微妙な感じになりました…。
まあでも普通においしかったです。6(^-^;;;;)
つづく。
東武東上線ウォーク(武蔵嵐山=>(東小川交差点))


線路沿いを歩いて県道296号線へ出ます。


坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって8000系電車が走っていき、小川町駅に向かって10000系電車が走っていきました。



県道296号線を外れて線路に向かって歩いていき、線路をくぐります。


小川町駅に向かって50000系電車が走っていきました。



坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって10000系電車が走っていきました。

線路沿いから国道254号線(嵐山バイパス)に出ます。


国道254号線(嵐山バイパス)を歩いていきます。

嵐山町から小川町に入ります。ここで嵐山バイパスから小川バイパスという名称に代わるんだと思います。


国道254号線(小川バイパス)を歩いていきます。

ここでは単線になっています。この手前に信号場があり、複線から単線になります。
ちなみに、自分が高校生の頃は森林公園駅から単線でしたね…。


坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって50000系電車が走っていきました。
待ったのに、両方とも前面の撮影を失敗…。

東小川交差点で国道254号線(小川バイパス)を外れます。
つづく。
たまごかけごはん

ちょっと高級なたまごを買ってきてくれました。

黄身の色が濃くて盛り上がっていました。
両親が使った後の器を使ったため白身のところがちょっと濁ってますけど…。

ごはんにかけて食べたら、おいしかったです。b(^-^)
つづく。
東武東上線ウォーク(森林公園=>武蔵嵐山)

南北連絡通路を歩いていきます。


線路沿いを歩いていきます。

塀や森に囲まれて電車が見えません…。ところどころ空いているんですが、通りませんね…。
森林公園駅からさらに電車の本数が減ります。

関越自動車道が見えます。


駅から遠いところになって、囲っているものが塀からフェンスに変わります。
一応電車を見ることはできますが、フェンス越しになりますね。

踏切を渡ります。


坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって10000系電車が走っていきました。


小川町方面に向かって10000系電車が走っていきました。


この先を直進してわき道へ入って、関越自動車道をくぐります。

線路沿いへ出ます。

つきのわ駅は東武東上線の中で一番新しい駅です。そのため駅周辺はまだまだ大きな空地があります。

つきのわ駅に到着。


小川町方面に向かって10000系電車が走っていきました。



線路沿いをちょっと歩いてすこし迂回してまた線路沿いへ出ます。
実は迂回している間に電車が上下2本行ってしまいました…。

武蔵嵐山駅に到着。

坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面から30000系電車が到着しました。

小川町方面に向かって発車しました。

小川町方面から10000系電車が到着しました。

坂戸・川越・朝霞台・和光市・池袋方面に向かって発車しました。
つづく
サントリー -196℃(限定 りんごダブル)

サントリー -196℃(限定 りんごダブル)を買ってみました。

こちらは以前に飲んだ「限定 秋りんごチューハイ」。
ちがいはよくわかりませんでしたが、というか「限定 秋りんごチューハイ」の味は忘れてますが、やっぱりおいしかったです。b(^-^)
つづく。