fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

やまざきのゆく年

 
こちらはおせち料理。朝食前から冷凍おせちのため冷凍庫から机に上に出していました。

 
 
沿線ウォーキングのときのリュックをつけ置き洗いをしておきます。毎回手洗いしてます…。とくにリュックの肩のところは入念にもみ洗い…。

 
年越しそばを持ってきていただいた叔父にお返しを渡し忘れてしまったためあとで持って行きました。自動車で行こうと思ったんですが、運動不足気味だったため、歩いていくことにしました。これで鉄道は撮りおさめ。(笑)

あと、歩数計の電池を変えたのに調子が悪いと言っていた母のため、試しにつけて歩いてきました。叔父の家からの往復を考えたら妥当な歩数だと思ったんですが、母が数字が少ないと思ったのは歩幅の違いかなあと…。

 
昼食のサンドウィッチと夕食の天ぷらとから揚げが買ってありました。

 
自分は帰る途中で正月に来る姉夫婦のために飲み物を買ってきました。

 
洗濯の途中でしたが、昼食。実はこちらは沿線ウォーキングのときに早朝に立ち寄るスーパーで買うサンドウィッチです。新幹線の中で景色を見ながら食べて、だいたいそのあとは目的の駅まで寝ています…。

 
昼食後すぐ洗濯のつづきをしたんですが、しばらくかがんでやっていたせいか、終わった後はちょっと気持ち悪かったです…。ついでにお風呂掃除もしました。

 
そして、大掃除の続きをしました。

 
鏡餅の準備と2015年のカレンダーの準備をしました。

 
あっという間に夕食。天ぷらにから揚げに刺身、飲み物はワイン、デザートはヨーグルトとりんごです。やっぱりおもしろい組み合わせかなあ…????(笑)

 
エビ天は「衣」でごまかしている場合があるとうけど、本当にエビが細かった!!!!(笑)

 
最後はやっぱり年越しそば。毎年もりそばです。

 
さて、食事の後は食器洗いの時間…。いつからか忘れましたが、休日家にいるときは自分がやってます。といっても、春から秋までは土曜日は家にいないことが多いですかね…。6(^-^;;;;)

 
これで、今年の食器洗いおさめ。結構多いけどうまく乗っかりました…。

今年もありがとうございました!!!! 来年もよろしくお願いします!!!! (^-^)
 
スポンサーサイト



年末大掃除

 
12/27(土)、忘年会で飲み過ぎて二日酔いのなか、パソコンのデータをクリアしました。実はこのPCは冷却ファンが暴走していたため結構早くから使えなかったんですが、バックアップ用にしていました。久しぶりに電源を入れるため、あらかじめ掃除しておきました。

 
12/28(日)、パソコンを処分するため、PCショップへ持って行きました。そのとき、無料で中国の業者に引き渡すか、有料で完全にハードディスクの破壊をするかの選択を迫られました…。もちろん後者を依頼したんですが、それならデータをクリアする必要があったのかなあと思いましたが、まあ、わかりませんからね…。

それで仏壇と箪笥の間の工具箱類を移動させたら、いいスペースができました。(笑)

その後、書類の処分が夜中までかかって一段落しました。

 
12/29(月)、これから本格的に整理整頓!!!! と言いたいところでしたが、出勤!!!!(笑)

年末最終日にも関わらずいろいろ面倒なことに追われて、会社では掃除どころじゃなく帰ったんですが、ホームライナーが見れたのでよしとしました。(笑)

 
 
 
12/30(火)、掃除再開。持っているものすべてを考えるとまだ途中なんですが、なんとか一段落しました。なかなか捨てられなくて、いろいろ10年以上捨てられなくて今では珍しいものなんかが出てきましたが、そのレポートはまたの機会に…。(笑)

そして、12/31(水)、掃除の残りと、沿線ウォークに使っているリュックの洗濯と、正月の飲み物の買い出しと…。

今日もいそがしそうだ…。(^-^A;;;;)

つづく。
 

大阪環状線ウォーク(桜ノ宮=>大阪)

 
大川を渡ります。

 
 
大阪・西九条・弁天町・今宮方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
 
源八橋西詰交差点で、線路に向かって歩いていきます。

 
線路の手前で天満駅に向かって歩いて、阪神高速12号守口線をくぐります。

 
天満駅に到着。

 
府道14号線(天満橋筋)を渡ります。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
都島通を渡ります。

 
観覧車が見えてきました。大阪駅が近くなってきました。

 
国道423号線(新御堂筋)を渡ります。ここは渡れないので、ちょっと迂回します。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
京橋・鶴橋・天王寺・今宮方面から201系電車が到着しました。

 
JR・阪急・阪神・地下鉄の連絡通路を歩いていきます。

 
そして、再び大阪駅に到着。

東海道線に比べれば距離は短いですが、1周で20kmはあるので侮れませんね…。9時過ぎから東海道線沿線と桜島線沿線まで歩くと、1回では無理でした。

大阪は東京とちがって何かツッコミどころ満載な格好をしていると、話しかけられる確率が高かったと思うので、いわゆる「大阪のオトン・オカン」に質問攻めにあって足止めを食らったらどうしようかと思ったんですが、さすがにそういうことはありませんでした。ただ、確か北部が山の手で、南部が下町だったと思うので、阪和線や和歌山線や南海電鉄とか阪堺電気軌道とか天王寺から南部は自分の格好をツッコまれそうですね…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

ウエンディーズバーガー(ホットにストロー)

 
ハンバーガーのセットのドリンクをホットコーヒーにしたんですが、マドラー以外にストローもくれました。ちなみにホットをストローで飲むとき、十分に冷めていないとえらい目に遭います…。

ただ単純にミスったのか、自分の前にホットドリンクにストローをつけてほしいという変わり者がいたからか、ちょっと聞きたかったところです…。(笑)

つづく。
 

大阪環状線ウォーク(京橋=>桜ノ宮)

 
 
JR東西線の踏切へ行きます。

 
天満橋駅から淀屋橋駅または中之島駅に向かって京阪8000系電車が走っていきました。

 
 
放出・四条畷・松井山手・京田辺・木津方面に向かって321系電車が発車しました。

 
 
北新地・尼崎から宝塚または芦屋・三ノ宮・神戸・西明石方面のホームに207系電車が到着しました。

 
 
京橋駅北口付近を通って、京阪本線をくぐります。

 
大阪・西九条・弁天町・今宮方面から201系電車が到着しました。

 
京橋駅近くの商店街の入口には「真実の口」がありました。手を入れるには位置が高いです…。

「真実の口」の前を通って商店街を抜け、途中で商店街から線路沿いへの道へ出ます。

 
京橋・鶴橋・天王寺・今宮方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
京橋・鶴橋・天王寺・今宮方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
国道1号線(京阪国道)を渡ります。

 
大阪・西九条・弁天町・今宮方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
 
桜ノ宮駅に到着。

つづく。
 

忘年会

 
 
 
会社全体で忘年会が行われました。暦の都合でクリスマスパーティーになるんですが、グラスが落ちて靴にちょっとかかったんですが、テーブルクロスをくれました。

その前にほとんど拭いてもらって、このクロスでは拭く必要がなくて、代わりに折り紙…いや折り布をやりました。紙よりもやわらかくてちょっと折りづらかったんですが、3つだけできました。そういえばこうやってテーブルを飾っているお店もありますよね。ただお店がやるには衛生面等で大変かなあと…。

また来年もがんばりましょう。(^-^) 

…と、これで休みに入るのかと思いきや、実は本日が年内の最終出勤日です。6(^-^;;;;)
しかも結構休み前にやりたくないめんどくさい仕事に巻き込まれるという…。6(_ _;;;;)
だから、会社での大掃除はほぼサボります。(笑)

つづく。
 

大阪環状線ウォーク(鶴橋=>京橋)

 
府道702号線を渡ります。

 
京橋・大阪・西九条・弁天町方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
 
玉造日之出通を歩いていきます。

 
玉造日之出通を抜けると、玉造交差点の手前に出ます。

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の玉造駅の出入口があります。

 
玉造駅に到着。

 
長堀通を戻って、玉造交差点を渡ります。

 
玉造筋を歩いていきます。

 
森ノ宮駅に到着。

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の森ノ宮駅の出入口もあります。

 
大阪城天守閣にはたくさんいるのがわかります。

森ノ宮交差点を渡って、阪神高速13号東大阪線をくぐります。

 
京橋・大阪・西九条・弁天町方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
森ノ宮駅の少し先から京橋駅の手前まで大阪環状線の車庫があるのですが、車両の屋根くらいしか見えません…。

 
玉造筋を歩いていきます。

 
大阪城公園駅に到着。

 
さらに玉造筋を歩いていきます。

 
第2寝屋川を渡ります。

 
松の切株がありました。柵と側溝のふたに食い込んでいるので、松の木の種などが側溝に落ちて育って人工物を取り込んだと考えられます…。

 
鶴橋・天王寺・今宮・弁天町方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
 
鶴橋・天王寺・今宮・弁天町方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
寝屋川を渡ります。

 
 
京橋・大阪・西九条・弁天町方面に向かって225系電車と223系電車の連結編成が走っていきました。

 
京橋駅に到着。こちらは南口。

つづく。
 

送別会

 
年末で退職する方のために急遽飲み会をやりました。

揚げ物が多くて、また脂肪の数値が気になります…。6(^-^;;;;)

 
珍しく2件目にラーメン屋へ行きました。

 
そしてその方から大量のメモ用紙や付箋をいただきました。会社で辞める方が持っていた備品を自分がいただき引き続き使うということがあります。ちなみに、扇子もいただいていたのですが、撮るのを忘れました…。あとちなみに「孫の手」をもらったこともあります。って書いていると、一体どういう会社なんだ!?!?と思いますよね。(笑)

まあなんというか、その関係でいただくものが多いこのごろです…。6(_ _;;;;)

つづく。
 

大阪環状線ウォーク(天王寺=>鶴橋)

 
玉造筋を歩いていきます。

 
南河堀交差点を渡ります。

 
玉造筋を外れて寺田町駅を目指します。

 
寺田町駅に到着。

 
国道25号線を渡ります。

 
鶴橋・京橋・大阪・西九条方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
天王寺・今宮・弁天町・西九条方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
 
鶴橋・京橋・大阪・西九条方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
 
桃谷駅に到着。

 
鶴橋・京橋・大阪・西九条方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
近鉄大阪線をくぐります。

 
鶴橋駅に到着。

つづく。
 

のるるん途中下車キャンペーン

 
東急の車両のドアに「のるるん途中下車キャンペーン」の広告がありました。左右に「ふらり」と「の旅」が付いています。これって関東では某テレビ局が土曜日の朝にやってる番組だよな~って思いながら見ていました。(笑)

沿線ウォークに行っているとなかなか見ることができませんが、あの番組も沿線ウォークの参考にしています。

つづく。
 

天王寺駅(後編)

 
こちらは大阪環状線を1周して天王寺駅へ戻ってきた関西本線の大和路快速の221系電車。

 
堺市・三国ヶ丘・鳳・日根野から和歌山方面または関西空港方面に向かって205系電車が発車しました。

 
久宝寺・王寺・奈良・木津方面に向かって221系電車が発車しました。

 
ちょっとわかりにくいですが、紀州路快速の223系電車と225系電車の連結編成(右)と、特急「はるか」号の281系電車(左)。

 
 
鶴橋・京橋・大阪方面に向かって223系電車と225系電車の連結編成が発車しました。大阪環状線を1周して再び天王寺駅から阪和線へ向かいます。

 
 
 
 
堺市・三国ヶ丘・鳳・日根野・関西空港方面に向かって発車しました。

 
 
 
 
堺市・三国ヶ丘・鳳・日根野から和歌山方面または関西空港方面に向かって225系電車が発車し、関西本線からの221系電車が到着しました。

 
221系電車(左の白に茶帯)は、大阪環状線を1周して天王寺駅が終点となります。
201系電車(奥の緑色)は、関西本線へ向かいます。
223系電車(右の銀にグラデーション帯)は、大阪環状線を1周して天王寺駅から阪和線へ向かいます。

 
 
 
鶴橋・京橋・大阪方面に向かって221系電車が発車しました。大阪環状線を1周して再び天王寺駅から関西本線へ向かいます。

この駅でしばらく列車の動きを眺めていて、やっと大阪環状線・関西本線・阪和線の運行パターンがわかりました。

つづく。
 

クリスマス2014(オマケ)


23日に買ったブッシュドノエルが結構大きかったので、買ったときに店員さんから「その日のうちに食べてください。」とは言われていたのですが、結局あまってしまいました。両親は24日の夜に、自分は24日は夜遅かったので25日の朝に食べました。

実は、ケーキのことはすっかり忘れていたので、ちょっとだけ得をした気分でした。b(^-^)

つづく。
 

天王寺駅(前編)

 
天王寺駅付近に、近鉄南大阪線の大阪阿倍野橋駅の複合ビル「あべのハルカス」があるんですが、かなりの高層のためこのくらい離れないと全体が入りません。

 
 
 
オレンジの201系電車は環状線専用。白い221系電車は関西本線を往復して環状線を1周し、銀色にグラデーション帯の223系電車は阪和線を往復して環状線を1周します。

 
 
こちらが公園口。天王寺動物園や通天閣へ行く場合はここがよく利用されるようです。

 
こちらが駅スタンプ。

 
堺市・三国ヶ丘・鳳・日根野から和歌山方面または関西空港方面に向かって205系電車が発車しました。

205系電車は阪和線の普通運行です。

 
こちらは関西本線普通運行の201系電車。

 
 
久宝寺・王寺・奈良・木津方面に向かって発車しました。

 
こちらは大阪環状線を1周して天王寺駅へ戻ってきた阪和線の紀州路快速の223系電車と225系電車の連結編成。

 
 
 
堺市・三国ヶ丘・鳳・日根野から和歌山方面または関西空港方面に向かって223系電車と225系電車の連結編成が発車して、今宮・西九条・大阪方面へ向かう201系電車が到着しました。

 
 
鶴橋・京橋・大阪方面に向かって103系電車が発車しました。

 
 
天王寺駅に205系電車が到着しました。

つづく。
 

年賀状宛名印刷ソフト

今年もやってまいりました。

 
WindowsXPサポート終了に伴いパソコンを買い換えたために、宛名印刷ソフトも買い換えなければなりませんでした。で、父が以前から使っていた「筆王」の新しいバージョンを買ってきました。

 
最近はダウンロード版やクラウドに移行しているところが多いですが、いまだにDVD-ROMでインストールする方式です。

 
さらにDVD-ROMドライブがない場合(WindowsXP用????)を想定してか、CD-ROMもあります。

 
「超図解」シリーズが操作マニュアルと素材カタログになっています。

父が実際使ってみたら、同じソフトなのにバージョンアップでどうもうまくいかないらしく、かなり手こずったようです。まあでも、なんとか年賀状は完成させられました。

つづく。
 

大阪環状線・関西本線ウォーク(今宮=>天王寺)

 
線路をくぐります。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
ここでは国道26号線を渡れないので、線路をくぐって反対側の歩道橋へ行きます。

 
 
今宮・弁天町・西九条・大阪方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
天王寺・鶴橋・京橋・大阪方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
南海本線・高野(こうや)線をくぐります。

 
新今宮駅に到着。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
こちらは阪堺電気軌道阪堺線南霞町駅。阪堺線を渡ります。

 
大阪環状線の高架をくぐります。

 
工事現場の間から通天閣の展望台だけが見えました。

 
天王寺駅付近からあべのハルカスを撮るのを忘れたんですが、天王寺駅までまだしばらく歩くところで、あべのハルカスを入れて撮っていました。

 
道路反対側にわたって、線路沿いの歩道を歩いていきます。

 
 
今宮・弁天町・西九条・大阪方面に向かって221系電車が走っていきました。

車庫に停車中なのは223系電車。

 
今宮・弁天町・西九条・大阪方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
天王寺駅が近くなってきました。

 
地下通路の噴水は休止中でした。(2014/9/27時点)

 
天王寺駅に到着。

つづく。
 

クリスマス2014

今年もクリスマスと言いつつ、鶏肉とケーキを食べてスパークリングワインを飲む日がやってきました。(笑)

 
最近はほぼ年に1回くらいで働いていると思われるガスオーブン。

自分が知る限りではクリスマスの鶏肉を焼くときくらいです。

揚げ物よりも焼き物のほうがいいだろうということで、鶏肉はローストチキンになりました。

 
ローストチキン、サラダ、柿ピーやさきイカなども用意して夕食。

 
 
こちらが今年のスパークリングワイン。開店早々行ったせいか試飲ができなかったのですが、毎年の傾向で、辛口を探しました。そしてこのラベルが気に入ったので、これにしました。

 
栓をしていたコルクはこんな形ですが、エアガンの弾(確かBS弾とかいう名前)に形が似ています…。

 
このスパークリングワインを入れたグラスは数年間も使っていなかったからものすごくくすんだ状態だったんですが、洗ったらきれいになりました。

もちろん辛口のスパークリングワインはおいしかったです。

 
シメはごはんにたくあん…。(笑)

 
 
 
そしてこちらが今年のケーキ。ホールの生クリームのケーキを買おうかと思ったんですが、結局ブッシュドノエルにしました。おいしかったです。

今年もまた無事にクリスマスを迎えることができました。
ありがとうございました。(^-^)

つづく。
 

関西本線ウォーク(JR難波=>今宮)

 
こちらがJR難波駅。地下鉄よりも道頓堀から若干離れたところにあります。

南海の難波駅、近鉄と阪神の大阪難波駅、地下鉄なんば駅と地下連絡通路でつながっています。

 
 
改札口を入ると2面4線のホームに通じる階段があります。

 
3番線・4番線の階段の外側の壁にパネルアートがあります。

ちなみに難波は古代に難波京(「なにわきょう」または「なにわのみやこ」)というものがあって、外国との交易の拠点になっていたんだそうで、それがモチーフになっているようです。

 
ホームには快速の221系電車と普通の201系電車が止まっていました。

 
JR難波駅を出発。

 
 
地下通路を行けるところまで行って地上へ出ます。

 
公道か私有地かちょっとよくわかりませんが、そこを歩いていきます。

 
植え込みに花が咲いていました。

 
植え込みには小さなおうちもあります。

 
 
 
道路を渡ったところに難波塩草敷津公園があります。この公園の両側に道路があってその地下を線路が通っています。昔は地上だったところが地下化されたて公園ができた感じがします。

 
テニスコートらしきものがあるところは歩道を歩きます。

 
再び公園内を歩きます。記者の形をした遊具があります。

 
ハトの集団の中に1羽だけほとんど白いハトがいました。

 
 
公園が終わるところで線路が地上に出てきます。

 
JR難波駅に向かって221系電車が走っていきました。

 
大阪環状線と合流します。

 
 
今宮駅に到着。

 
221系の快速電車は通過します。

 
201系の普通電車は停車します。

天王寺駅まで大阪環状線と同じところを通ります。

つづく。
 

マクドナルド(MからSへ)

 
 
マクドナルドでビッグマックセットを買いましたが、ポテトがSサイズでした。ニュースで聞いていましたが、本当にそうでした。MがSになった(もちろん変な意味ではないです)程度では気休めかとは思いますが、脂肪の値が気になる自分にとっては朗報でした。(笑)

つづく。
 

道頓堀川周辺(後編)

 
さらに奥へと歩いていきます。

 
こちらは「串かつだるま」という串カツ屋さんの看板。

「コルァ!!!! ソース二度づけしょったな!!!!」と、激怒されそうです…。(><;;;;)

 
 
 
 
こちらはもうひとつの「かに道楽」。こちらは巨大な動くカニの下に少し小ぶりのカニがいます。本当によく動きます。

調べたら、ここはかつて「えび道楽」だったそうなんですね…。「えび道楽」は聞いたことがあったんですが、見つからないと思っていたらそういうことだったんですね…。

 
こちらは「金龍ラーメン」というラーメン屋さんの龍。こちらも立体です。

 
こちらは「昭和大衆ホルモン」というお店。牛が一頭空中に…。看板も立体的です…。

 
こちらはパチンコ屋さんです。こちらも立体看板ですね。

JR難波駅から今宮駅まで歩きに行きたかったため、このあたりで引き返すことにしました。

 
こちらはもうひとつの「金龍ラーメン」。

 
こちらは松竹新喜劇の劇場。

 
御堂筋を渡ります。

 
 
こちらにもへんな彫刻が…。首から足って…。(笑)

 
JR難波駅へ行きました。

 
そして、関西本線と大阪城公園とJR東西線を歩いてきて、再び道頓堀川へ戻ってまいりました。

 
遊覧船が記念撮影のためにグリコ看板の前で止まりました。

 
 
そして30分に1回特別な背景になります。こちらは19:00。

 
これが通常版。

 
 
頻繁に背景が動いています。

 
 
 
そして19:30にまた始まりました。

 
道頓堀川周辺は、夜もにぎやかです。(^-^)

実は、父の勤務の関係で大阪生まれです。幼少期は大阪府民だったんですが、幼稚園のときは東京都民、小学校のときから現在は埼玉県民で、社会人1年目から10か月ほどにわか三重県民というのもありますが、幼少期だったため完全に「初めて来た場所」でしたね…。

父も30年以上前に離れた場所だし、さほど飲み歩いてはいなかったようで、道頓堀の話を聞いてみたものの結構記憶がおぼろげでした…。

しかし、このツッコまれることを望んでいるかのようなド派手な看板の数々は見ていてとても楽しかったです。

また行きたいです。b(^-^)

つづく。
 

Asahiカクテルパートナー(冬限定品)

 
こちらは冬限定の「ストロベリー&ピーチ」。

 
こちらも冬限定の「マスカット&レモン」。

ちなみにニッカウイスキーの販売元はAsahiのようです。
つまりこれも「マッサンの酒」…いや、こっちは純粋にAsahiか…????
ややこしいです。(笑)けどおいしくいただきました。b(^-^)

つづく。
 

道頓堀川周辺(前編)

 
こちらは地下鉄御堂筋線のなんば駅。

 
一番北の出口から御堂筋を北方向へ歩いていきます。

 
道頓堀橋からえびす橋を見ると、右側にグリコの看板が見えます。

 
大阪市職員の方だとは思いますが、道頓堀川を清掃していました。

 
道頓堀川にかかる「えびす橋」付近にグリコの看板があります。

ネオン管が生産されなくなってきたということもあり、6代目からLEDになりました。

 
えびす橋の上に行ってみます。

 
 
 
 
適当に撮ってみましたが、代わる代わるグリコのポーズをしていました。(笑)

 
えびす橋を渡って、突き当りの左手には「かに道楽」の巨大なカニがいます。

 
 
こちら「かに道楽」の巨大な動くカニ。本当によく動きます。

 
「びっくりドンキー」もなんだか店舗自体が立体的ですが、これは元々かな????

「くいだおれ」の「くいだおれ太郎」がいるし、道頓堀ではフィギュアも必要なのかも知れません…。ところで名前はなんだろう!?!?

そういえば、びっくりドンキーって行ったことがないかも…。6(^-^;;;;)

というか、健診の結果が悪くてしばらく行けないかも…。6(_ _;;;;)

 
「明治製菓」の看板もカールおじさんが立体的です。

 
「ミカヅキモモコ」という女性向け雑貨のお店(!?!?)のマスコット「モモコちゃん」がかわいいです。

 
「大阪王将」も餃子の立体看板です。しかもデカい!!!!

 
 
たこ焼き屋さんも動く立体看板です。

 
「づぼらや」というふぐ料理のお店も巨大なふぐの提灯があります。

 
「元禄寿司」というお寿司屋さんの立体看板。「へいおまち!!!!」という声が聞こえてきそうです。(笑)

 
こちらのおみやげ屋さんは「ビリケン」です。足の裏をなでると御利益があるんだとか…。

 
 
そしてこちらが有名な「くいだおれ」のフィギュア「くいだおれ太郎」です。

 
「ドーン…。チーン…。」と音が鳴っているんですが、前の太鼓はダミーで音源は後ろの太鼓と鐘です。

これが全部ハイテンポで鳴っていたら騒がしいことこの上なさそうなのですが、しかしもうちょっとにぎやかでもという感じがしました…。けどあれ以上騒がしいと、あの周辺の飲食店に勤めていたらかなりキツイかなあとも思いました…。6(^-^;;;;)

 
「ぐりこや」があります。こちらの看板もLEDかな????

いや~それにしても、どれも巨大でとても食べきれませんね…。(笑)
あ、いや、そもそも「看板」だった…。(汗)

つづく。
 

おでんの季節

 
 
うちでおでんを食べました。

 
最後はおでんのつゆにごはんを入れて食べます。これがおいしい…。

よく、つゆの中にごはんを入れるのか、ごはんにつゆをかけるのかどちらが正しいのかという熱い論争がありますが、結果は同じだと思います。(笑)

そういえば、おでんのつゆは醤油ラーメンのつゆと味が似ている気がします。

つづく。
 

大阪環状線ウォーク(弁天町=>今宮)

 
中央大通の上を、大阪市営地下鉄中央線・阪神高速16号大阪港線の下を歩いていきます。

 
 
内回り・外回りともに特急はるか号の281系電車が走っていきました。と言っても、だいぶ遠いし、隙間からほぼ真横です…。

 
国道172号線(みなと通)を歩いていきます。

 
境川交差点で国道172号線から外れます。

 
弁天町駅と大正駅の間に大阪ドームがあります。大阪ドーム南交差点から見ると手前のファミレスの屋根の一部に見えます…。

 
天王寺・和歌山・白浜・新宮方面に向かって特急「くろしお」号の381系電車が走っていきました。

 
しかし、わりとばっちりなタイミングで通ったにもかかわらず、写真はあれだけ…。

まあでもトラス鉄橋だから組んでいる鉄骨の中を走るので、前面をばっちり撮るのは結構難しいですが…。

 
大正駅に到着。

 
 
駅から尻無川まで線路沿いですが、川を渡るために迂回します。

 
 
川を渡ったらそのまま線路に向かって歩いていき、高架の手前で線路沿いの道に入ります。

 
弁天町・西九条・大阪・京橋方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
南海高野線を渡り、阪神高速15号境線をくぐります。

 
高架をくぐって反対側の線路沿いを歩いていきます。

 
芦原橋駅に到着。

 
今宮・天王寺・鶴橋・京橋方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
弁天町・西九条・大阪・京橋方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
10月近くても、まだアサガオが咲いていました…。時間的にはヒルガオかな????それとも時間は関係ないのか…????

 
大阪環状線の向こうには関西本線の高架が見えます。

 
天王寺・加美・王寺・奈良・木津方面に向かって221系電車が走っていきました。

 
今宮駅に到着。

つづく。
 

ハム・ソーセージの詰め合わせ

 
近所に住む義理の叔父からハム・ソーセージの詰め合わせをいただきました。

 
フランスパンにのせて食べたらおいしかったです。ラーメンの上に載せてもおいしそうです。

ありがとうございます。(^-^)

つづく。
 

大阪環状線ウォーク(西九条=>弁天町)

 
阪神なんば線沿いを安治川に向かって歩いていきます。

 
 
ここは橋ではなくて、地下通路になっています。エレベータか階段で下りることができます。

 
 
地下通路を歩いていったら、エレベータか階段で上がります。

 
安治川沿いを河口に向かて歩いていきます。

 
途中から一つ離れた大通りを歩いていきます。

 
西九条・大阪・京橋・鶴橋方面に向かって225系電車が走っていきました。

 
大通りから線路沿いを歩いていきます。

 
弁天町・今宮・天王寺・鶴橋方面に向かって103系電車か201系電車が走っていきました。ちょっと区別がつかないです…。

 
弁天町駅にはDD54型ディーゼル機関車が静態保存で展示されていました。

残念なことに2014/4/6でJR西日本の交通科学博物館が閉館していたことを知りませんでした…。ただ、完全な閉館ではなく、京都市にある梅小路蒸気機関車館の周辺に移転し、2016年に「京都鉄道博物館」としてリニューアルオープンするそうです。

 
弁天町駅に201系電車が到着しました。

 
弁天町駅に到着。こちらは北西側の出入口。

 
交通科学博物館沿いを歩いていきます。柵からちょっとだけ展示物をのぞくことができます。

 
こちらはSLと新幹線の車輪。

 
 
こちらは国鉄時代の古いSLや電車や客車。

 
こちらは弁天町駅南東側の出入口と駅前ロータリー。大阪市営地下鉄中央線の駅も見えます。

地下鉄なんですが、この区間は高架です。

つづく。
 

飲めない会

 
送別会をやりました。しかしおなかにくる風邪からの病み上がり途上だったため、お酒が飲めず…。一人だけ「飲み会」ではなく「飲めない会」となりました。

 
今回辞める女の子からいただきました。

脱出おめでとう…じゃなかった、お疲れ様でした。がんばってくださいね。(^-^)

つづく。
 

桜島線(ゆめ咲線)ウォーク(安治川口=>桜島)

 
島屋6交差点まで線路沿いを歩いていきます。

 
線路をくぐります。

 
貨物ヤードはユニバーサルシティ駅のほうまであります。大型フォークリフトがコンテナの上げ下ろしを行っていました。

 
ハリーポッターラッピングの201系電車が止まっていました。屋根がテントのようです。
こちらはユニバーサルスタジオジャパンと反対側です。

 
ユニバーサルシティ駅に到着。

 
改札口前を通り過ぎてさらに歩いて行くとユニバーサルスタジオジャパンの入場ゲートへつながっています。ですが、ここから先へは行かず、桜島駅のほうへ行きます。

 
ユニバーサルスタジオジャパンがある方の出入口はこんな感じです。

 
 
線路沿いを歩いて、ユニバーサルシティ駅前交差点を渡ります。

 
渡ったところに彫刻があります。

 
自分が歩いている歩道の反対側には大きなホテルが建っています。

 
大阪市水道局のマンホールのデザインはやはり大阪城ですね。

 
西九条方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
海沿いの埋め立て地なので土地が低く、線路の上が避難場所になっています。

 
観覧車が見えました。
この観覧車はユニバーサルスタジオジャパンではなく、安治川の対岸にある天保山公園にあります。

 
 
そして、終点の桜島駅に到着。

 
 
桜島駅のホームには103系電車が止まっていました。

 
 
ハリーポッターラッピングの201系電車が到着しました。

 
 
 
デザインはこんな感じです。8両編成のうちの2両分だけ載せます。(笑)

 
ホームのすぐ先がレールエンドです。

電車だけじゃなくて貨物列車も撮ることができます。しかも操車やコンテナの上げ下ろしなど結構動きがあって面白かったです。

この日(2014/09/27)は、ユニバーサルスタジオジャパンへは行きませんでしたが、自分としては十分に楽しめました…といっても、これはなかなか伝わらないでしょうね…。(笑)

つづく。
 

生活情報もなかなか奥が深い…。

 
 
こちらは生のカリフラワー。茹でずに生でも食べられるそうです…。
ちょっと硬いですが、問題なく食べられました。

 
さすがにブロッコリーは生はNGみたいです…。

ちなみにブロッコリーと似てますが色以外に何がちがうのか調べたら、どちらもキャベツの変種なんだそうです。
細かいことなんですが、いろいろ読んでみたところ発育の何かがちがうんですが文章の説明だけだとよくわかりませんでした…。早回しの動画を見たいですね…。

 
こちらは「焼きいも」ではなく「茹でいも」。フライパンに水を張って作るんだそうです。

会社へ行っていると、なかなか平日の生活情報番組を見るのが困難です。

録画をしても後で見る時間をとる必要があって、後で時間がとれなければ見ないのと同じですからね…。

収入アップは期待できないので、いかに質を落とさず支出を減らしていけるかも研究したいですね…。

しかし、カリフラワーとかブロッコリーのアップ写真を撮ってる鉄道オタクって…。

つづく。
 

桜島線(ゆめ咲線)ウォーク(西九条=>安治川口)

 
西九条駅を出発。

 
 
線路沿いを歩いていきます。

 
201系電車がやってきました。おそらく桜島駅から折り返してきた電車です。

 
桜島線の線路をくぐります。

 
大阪環状線沿いを歩いて、安治(あじ)川に突き当たるところから河口に向かって川沿いを歩いていきます。

 
 
大阪環状線を見ると、今宮・天王寺・鶴橋・京橋・大阪方面に向かって223系電車が走っていきました。

 
六軒家川を渡ります。

 
河口側には水門があります。

 
上流は桜島線が通っています。桜島方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
国道43号線をくぐります。

 
桜島方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
西九条方面に向かって201系電車が走っていきました。ハリーポッターのラッピング電車です。

 
 
線路を渡って反対側の線路沿いを歩いていきます。

 
桜島方面に向かって201系電車が走っていきました。ハリーポッターのラッピング電車が戻ってきました。

 
 
 
線路と国道43号線との立体交差付近で見たコンテナ貨物列車だと思いますが、タンク型が積載された2両だけ、DE10型ディーゼル機関車に操車されていました。

 
 
 
西九条方面に向かって201系電車が走っていきました。

 
踏切の手前から安治川口駅のほうに向かって、貨物ヤードが広がっています。

 
安治川口(あじがわぐち)駅に到着。

つづく。
 

とてもきれい

 
歯科検診に行ってきました。かかりつけのところがいつもはがきをくれます。はがきを持って行くと歯ブラシに交換してくれます。

ちょっとだけ虫歯の治療をしたことがありますが、ほぼ歯のクリーニングだけで終了です。そして毎回「あなた、(年齢のわりには)口の中がとてもきれい。」と言われます。

まずいないとは思いますが、タイトルでイケメンまたは美女の話だと期待した方には謝っておきます。(笑)

まあそれはさておき、インプラントとかの金額を調べると治療にお金をかけられないというのもありますが、噛めるのと噛めないのとでは、人生雲泥の差になりますからね…。これからも予防に努めます。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2014-12 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など