東海道本線ウォーク(三ノ宮=>神戸)

県道21号線の向こうには阪神電鉄の三宮駅の出入口があります。

県道30号線を渡ります。

アート作品があります。

線路沿いを歩いていきます。

南方面は「旧居留地」、「南京町」、「メリケンパーク」、北方面は「北野異人館街」を案内する標識があります。

元町駅に到着。

工事現場のフェンスらしきところには、絵が描かれています。

元町駅の西側の出入口で、2個あるデジカメのバッテリーが両方とも切れました…。
あと一駅というところで、こういうアクシデントが待っていたりするんですね…。
ガラケーからスマホにしておいてよかったです。

道路の反対側には阪神と神戸高速鉄道の元町駅の出入口があります。

神戸駅に向かって左側は、神戸駅方面の一方通行です。

元町駅から神戸駅までの高架下の商店街は、不思議な雰囲気でした。

神戸駅に向かって右側は、三ノ宮方面の一方通行です。

神戸駅の手前で合流してここから国道28号線になります。この道路の少し先に湊川神社と神戸高速鉄道の高速神戸駅があります。

そして、東海道本線西日本区間の終点、神戸駅に到着。
これで、東海道本線のJR東日本、JR東海、JR西日本全ての区間を完歩しました。
品川駅・大崎駅から開始した(あとで東京駅からと新宿駅からを歩き足しました)のは2008年の8月ごろ…。東海道線に集中すればもっと早かったのかも知れませんがそう簡単にはいかず、結局6年もかかってしまいました…。本当に長かったです…。
神戸駅からは山陽本線で、東海道本線の大阪駅から山陽本線の姫路駅までが「JR神戸線」と呼ばれます。ただ、姫路まで行くとすれば、山陽電鉄本線ウォークにします…。(笑)
つづく。
スポンサーサイト
雪

こちらは東京臨海高速鉄道70-000形電車。

こちらは特急スワローあかぎ号の185系電車。
昨日はちょっと積もりそうな感じで降りましたが、午後には雨になって、夜は止みました。
去年は記録的な大雪でしたが、今年はどうでしょうか…????
つづく。
東海道本線ウォーク(灘=>三ノ宮)

駅ロータリーから線路沿いへ出ます。

三ノ宮・神戸・須磨・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。


山陽本線方面に向かって、EF65型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

東海道線(JR神戸線)と阪急神戸線の合流地点で、東海道線の線路をくぐります。

三ノ宮・神戸・西明石・加古川・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。


途中に阪急神戸線の春日野道(かすがのみち)駅があります。

線路沿いを歩いていきます。

生田川(いくたがわ)を渡ります。

三ノ宮・神戸・西明石・加古川・姫路方面に向かっておそらく223系電車が走っていきました。

神戸新交通ポートアイランド線の高架をくぐります。


三ノ宮(さんのみや)駅に到着。
ちなみに、JR以外、阪急、阪神、神戸新交通は「三宮(さんのみや)駅」と書きます。
つづく。
ほうれん草

家でよくほうれん草を食べます。

外食で、ほうれん草が入っていることを知らず、ほうれん草の胡麻和えを頼んでしまいました…。
まあでもほうれん草は好きなのでOKです。(笑)
つづく。
東海道本線ウォーク(住吉=>灘)

線路沿いを歩いていきます。

三ノ宮・神戸・西明石・加古川・姫路方面に向かっておそらく223系電車が走っていきました。ここから神戸駅までは線路沿いでもだんだんと電車が撮れなくなります…。

線路沿いを歩いていきます。

石屋川(いしやがわ)をくぐります。

線路沿いを歩いていきます。


六甲道(ろっこうみち)駅に到着。



線路沿いを歩いていきます。



都賀川(とががわ)を渡ります。

三ノ宮・神戸・西明石・加古川・姫路方面に向かっておそらく223系電車が走っていきました。

線路をくぐって、線路沿いを歩いていきます。

灘駅から1kmほど手前のここに「まや駅」か「摩耶駅」という新駅ができるそうです。


三ノ宮・神戸・西明石・加古川・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。


高橋北交差点を渡って線路沿いを歩いていきます。

灘(なだ)駅に到着。

駅前ロータリーにはカバの形をしたベンチがあります。
つづく。
馬来西亜珈琲

母が趣味のサークルでもらってきました。

マレーシアは漢字で「馬来西亜」と書くんですね…。

あけてみると、コーヒーとクリームが入っています。

砂糖は別に入れます。

お湯を注いで出来上がり。
おいしかったです。b(^-^)
つづく。
神戸新交通 六甲アイランド線乗り撮り(マリンパーク=>住吉)

マリンパーク駅からアイランドセンター駅、アイランド北口駅、六甲大橋の赤い橋脚が見えます。



マリンパーク駅から発車すると、同じホームに入れ替わりで到着しました。
昼間はホームを片側しか使わないようです。この電車に乗って住吉駅まで戻ります。

マリンパーク駅を発車しました。

マリンパーク行きの電車とすれちがいました。


アイランドセンター駅に到着。

アイランド北口駅に到着。




六甲大橋を通過。赤い橋脚が目立ちますね…。

阪神高速5号湾岸線をくぐります。

マリンパーク行きの電車とすれちがいました。

阪神高速3号神戸線をくぐります。

魚崎駅付近。ちょうど阪神本線を阪神1000系電車が走っていきました。阪神本線はJRよりも海に近いところを通っています。

マリンパーク行きの電車とすれちがいました。


そして終点の住吉駅に到着。

自動運転のため運転台がなく、一番前の席から前の風景を見ることができます。




自分が乗ってきた1000型電車が、マリンパーク方面に向かって発車しました。
つづく。
高級たまご


母がたまに高級なたまごを買ってきます。


割って器に落としてみると、黄身の色が濃くて盛り上がっています。

たまごかけごはんにして食べました。

そして、すき焼きのときにも食べました。
おいしかったです。b(^-^)
つづく。
神戸新交通 六甲アイランド線ウォーク(アイランド北口=>マリンパーク)


線路近くを歩いていきます。

ここからマリンパーク駅まで水路があります。



水辺を歩いていきます。

アイランドセンター駅に到着。




水辺を歩いていきます。

結婚式が行われていました。どなたかわかりませんが、おめでとうございます。(^-^)

住吉方面に向かって1000型電車が走っていきました。

マリンパーク駅に1000型電車が到着しました。

岸に沿って歩いていきます。

道路を渡ります。

駅前には噴水がありますが、水は出ていませんでした。

そして終点のマリンパーク駅に到着。
南魚崎駅からアイランド北口まではどうなることかと思ったんですが、無事にたどり着けました。
帰りにちゃんとチェックしに行ってみたわけではないので何とも言えませんが、道がないと思って迂回したら、まさか線路のすぐそばに連絡橋があるとは思いませんでした…。
このあとに神戸駅までなんとか行きたいと思っていたため、だいぶ焦っていたのはありますが、見落としたのは不覚でした…。
まあでもこの日中になんとか神戸駅まで行くことができたおかげで、翌日はポートアイランド線のみで済みました。
そしてオマケ。マリンパーク駅周辺を少しだけ撮りました。

線路はマリンパーク駅のホームエンドから西側へカーブしています。

その西側には車庫があります。ちょっと距離が長いので、見に行くのは諦めました…。

南側は海が見えます。



マリンパーク駅から1000型電車が発車しました。
つづく。
サントリーほろよいシリーズ
2014年年末にお正月用として買いました。姉夫婦があまり強くなく飲まないのでアルコール分3%のほろよいシリーズを買っておきます。
こちらは限定初みかん。
こちらはコーラサワー。
こちらははちみつレモン。
こちらは白いサワー。
こちらはレモンジンジャー。
こちらはカシスとオレンジ。
こちらはアイスティーサワー。
こちらはぶどうサワー。
ちなみに、こちらは2012年の年末に買ったときのほろよいシリーズ。
確かこのときも全種類買った気がするのですが、アイスティーサワー、レモンジンジャー、ぶどうサワー、白いサワーが残ったんですね…。
つづく。

こちらは限定初みかん。

こちらはコーラサワー。

こちらははちみつレモン。

こちらは白いサワー。

こちらはレモンジンジャー。

こちらはカシスとオレンジ。

こちらはアイスティーサワー。

こちらはぶどうサワー。

ちなみに、こちらは2012年の年末に買ったときのほろよいシリーズ。
確かこのときも全種類買った気がするのですが、アイスティーサワー、レモンジンジャー、ぶどうサワー、白いサワーが残ったんですね…。
つづく。
神戸新交通 六甲アイランド線ウォーク(南魚崎=>アイランド北口)





地図を見て、仕方なく迂回しました。六甲ライナーの高架下へたどり着くまで1.2kmほど余計に歩かされました…。
しかし、後日改めてGoogleMapを見てみたら、なんと!!!! 六甲アイランド線のわきに連絡橋があったことがわかりました!!!!

確かに走っている車両の少し下に連絡橋の窓らしきものが見えます。しくじりました…。(笑)

六甲大橋を渡ります。


橋からの眺めはよかったです。海がない埼玉県民の自分はトキメキますね。(笑)


橋脚のところに六甲ライナーのパネルが埋め込まれていました。



六甲アイランド線、車道、歩道が入り組んでいてややこしいです。

住吉方面に向かって1000型電車が走っていきました。


アイランド北口駅に到着。
つづく。
大丈夫でした

どうしても脂っこいものが食べたくなって、久しぶりにマクドナルドへ行きたくなりました。

コーヒーは淹れたてをもらえました。
これ以上脂を蓄えたくないので、油の摂りすぎには注意です…。ですので、たまに行きます。
当たり前の話ですが、食べていて変なものには当たりませんでしたよ。(笑)
つづく。
神戸新交通 六甲アイランド線ウォーク(魚崎=>南魚崎)

阪神本線をくぐります。

三宮・高速神戸・西代・山陽姫路方面から阪神電鉄の魚崎駅に阪神5000系電車が到着しました。


阪神高速3号神戸線をくぐります。

ふたたび河川敷を歩いていきます。


カモやサギの仲間がいました。


住吉川の河口付近。この先は行き止まりで、自分の前を歩いていた二人組が戻ってきました…。


住吉川公園にはフィットネス運動ができる器具があります。

南魚崎(みなみうおざき)駅の手前には門があります。津波発生の時は門を閉めるんでしょうか????

南魚崎駅に到着。
が、しかし、対岸の人工島が見えていたんですが、辺りを見渡しても対岸へ行く道がない!?!?
GoogleMapでは行けるようにナビされたんですが…。どうする!?!?
つづく。
飲み会

牡蠣のおいしいお店で飲み会をしました。

こちらは牡蠣がのせられたピザ。

むむ、隣でも撮ってるし!!!!(笑)
実はこのタブレット端末を使っている方こそ、2006年のときに自分が伊豆急全線ウォークに参加するきっかけを作った方です。
伊豆急全線ウォークのパンフレットを持ってきて「これみんなでやってみない????」と言っておきながら、後日自分が参加していると話したら、「なんでそんなところ歩いているの!?!? やまちゃんお金持ってないの!?!?」という意味不明な発言をしたことは、いまだに覚えています…。(笑)
けど、その後の2008年から各路線の沿線ウォークへと続き、ついに東京駅から歩きつないで神戸駅まで行くことができたので、そういう意味では感謝しておりますよ。b(^-^)
つづく。
神戸新交通 六甲アイランド線ウォーク(住吉=>魚崎)




マリンパーク方面から、1000型電車が到着しました。

こちらが神戸新交通の改札口。
実は駅での写真はマリンパーク駅から電車で戻ってきたときに撮りました。
ここから2時間前の沿線ウォークに戻ります。

住吉駅を出発。

高架下を歩いていきます。


JR住吉駅の三ノ宮・神戸・西明石・加古川・姫路方面ホームにJR 223系電車が到着しました。

住吉周辺の遺跡群を紹介する休憩スペースがあります。

花壇もあります。たくさん花がさいていました。

芦屋・尼崎・大阪・京都・米原方面に向かってJR 223系電車が発車しました。


三ノ宮・神戸・須磨・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。

住吉周辺の遺跡群を紹介する休憩スペースがあります。


国道2号線を渡ります。

住吉駅に向かって1000型電車が走っていきました。

高架沿いを歩いていきます。

途中から護岸された河川敷を歩いていきます。

住吉川の河口付近。この先は行き止まりで、土手に上がって南魚崎駅へ行くと、南魚崎駅から対岸の人工島が見えていたんですが、渡る橋がなくて慌てました。GoogleMapでは行けるようにナビされたんですが…。

橋をくぐります。雨が降ると増水して危険なんですね…。

河川敷を歩いていきます。

魚崎(うおざき)駅に到着。
つづく。
長野のおみやげ(上田 みすず飴)

小布施の銘菓と一緒に、上田の銘菓「みすず飴」も送っていただいきました。

こちらは「りんご」と「さんぽうかん」。

こちらは「あんず」と「もも」。

そしてこちらは「うめ」と「ぶどう」。6種類の味があります。
さらにこのまえ、りんごを一箱も送っていただいて、もう本当にもらいすぎですね…。6(^-^;;;;)
本当に、ありがとうございました。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク(摂津本山=>住吉)

線路沿いを歩いていきます。

芦屋・尼崎・大阪・京都・米原方面に向かっておそらく223系電車が走っていきました。屋根だけです…。

住吉・三ノ宮・神戸・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。

芦屋・尼崎から四条畷・京田辺・木津方面または大阪・高槻・京都方面に向かって207系電車が走っていきました。


住吉・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。


線路をくぐって反対側の線路沿いを歩いていきます。


東海道線・北陸本線方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


芦屋・尼崎から四条畷・京田辺・木津方面または大阪・高槻・京都方面に向かって207系電車が走っていき、住吉・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。


住吉川を渡ります。

住吉川の上流方面に阪急神戸線の鉄橋が見えます。阪急神戸線はJRよりも海から遠いところを通っています。


東海道線を渡ると神戸新交通六甲アイランド線の高架が見えてきました。

国道2号線へ出ます。



彫刻作品をたどるように歩いていきます。


神戸新交通六甲アイランド線の下は資料の展示スペースになっています。

住吉駅に到着。
つづく。
長野のおみやげ(小布施 栗ノ郷)

10月に一緒に旅行に行った伯母夫婦から、小布施の銘菓「栗ノ郷」を送っていただきました。母曰く、高級品なんだそうです…。


こちらは「栗鹿ノ子」。芋じゃなく、栗だけの栗鹿ノ子だという話…。


こちらは「栗羊羹」。この缶の開け方がコンビーフと同じですね…。

そしてこちらは「楽雁」というお菓子。見た目はもなかで、食べたらやっぱりそうでした。
ありがとうございました。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク(甲南山手=>摂津本山)

線路をくぐります。

住吉・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。


芦屋・尼崎・大阪・高槻・京都方面に向かって智頭急行(ちづきゅうこう)「スーパーはくと」号の特急気動車HOT7000系が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


芦屋・尼崎から四条畷・京田辺・木津方面または大阪・高槻・京都方面に向かって207系電車が走っていきました。

10月後半でもまだアサガオの花が咲いていました。アサガオが咲くのは夏とは限らないのかな????

住吉・三ノ宮・神戸・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。

芦屋・尼崎から四条畷・京田辺・木津方面または大阪・高槻・京都方面に向かって321系電車が走っていきました。

山陽本線方面に向かって、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


芦屋・尼崎・大阪・京都・米原方面に向かって223系電車が走っていきました。


摂津本山駅に到着。2014/10/18時点では工事中でした。
つづく。
川越ポテト・川越ポテトショコラ



姉夫婦から 川越ポテト・川越ポテトショコラ のセットをいただきました。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク(芦屋=>甲南山手)


東海道線(JR神戸線)の線路は芦屋川の下をくぐっています。


芦屋川を渡って、線路沿いを歩いていきます。

住吉・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって221系電車が走っていきました。

円筒形の郵便ポストを見つけました。こちらは古いタイプのはずなんですが、意外といろんな場所でよく見かけます。

陸橋をくぐります。


東海道線・北陸本線方面に向かって、EF210型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。


線路沿いに清水公園という比較的新しい公園があります。

住吉・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって207系電車と223系電車が走っていきました。
複々線のため、たまには同時に2本走っていくことがあります。

線路をくぐります。

甲南山手駅に到着。
つづく。
タカラ缶酎ハイ(限定出荷 静岡産 三ヶ日みかん)

限定出荷 静岡産 三ヶ日みかん を買いました。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク((途中線路沿い)=>芦屋)


尼崎から四条畷・京田辺・木津方面または大阪・高槻・京都方面に向かって207系電車が走っていきました。


芦屋・三ノ宮・神戸・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。


芦屋・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。



大阪・高槻・京都・大津・米原方面に向かって223系電車が走っていきました。

芦屋・三ノ宮・神戸・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。


上宮川を渡って、県道45号線を国道2号線方面に向かって歩いていきます。

国道2号線を歩いていきます。

神戸まであと12kmです。ちなみに姫路までは69kmもあります…。

芦屋駅に到着。
つづく。
ポンジュース(お酒 その2)


ポンジュースのお酒を買いました。缶のデザインが変わるようです。
缶のカクテル・サワー・チューハイの類ではめずらしく、果汁30%です。
味は以前とかわらず、やっぱりおいしかったです。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク(さくら夙川=>(途中線路沿い))

夙川(しゅくがわ)の土手に上がります。


上流方面へ少し歩いて夙川を渡ります。

宿川河川敷緑地内を歩いていきます。

池にはハスが植えられていました。ただ、10月ではシーズンが過ぎていますかね…????

コスモス(????)が咲いていました。相変わらず花には疎いです…。


芦屋・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車と221系電車の連結編成が走っていきました。

線路近くの住宅街を通っていきます。


線路近くの道路の上を電線が通っていたのですが、電線が設置されているところがもともとは鉄道の線路があったような感じです。

線路をくぐります。

線路沿いを歩いていきます。



大阪・高槻・京都・大津・米原方面に向かって223系電車が走っていきました。
つづく。
12年越しのマフラー

こちらは2003年のヒツジさん。せっせとマフラーを編んでいます。

こちらは2015年のヒツジさん。12年の時を経てマフラーが完成しました。
編み棒とかぎ針になっているところなど、なかなか芸が細かいです。
実はこれはテレビ番組で取り上げられていて知ったんですが、こういうのって粋ですよね。(^-^)
つづく。
東海道本線ウォーク(西宮=>さくら夙川)


改札口前を通って北側へいきます。




川にはサギの類と鴨がいました。


芦屋・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていき、大阪・高槻・京都・大津・米原方面に向かって223系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


大阪・高槻・京都・大津・米原方面に向かって221系電車が走っていきました。

ガード下には絵が描かれていました。残念なことに、上から落書きがされていたために、ここだけしか撮れませんでした。

芦屋・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって223系電車が走っていきました。

尼崎から四条畷・京田辺・木津方面または大阪・高槻・京都方面に向かって321系電車が走っていきました。

東海道線・北陸本線方面に向かって、コンテナ貨物列車が走っていきました。

芦屋・三ノ宮・神戸・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


さくら夙川(さくらしゅくがわ)駅に到着。
つづく。
鏡開きなど
先週、鏡開きをしました。
が、しかし、1/11(日)は父が風邪で体調がよくなくて、翌日になりました。
こちらは品種はなんだったか忘れましたが、今年初のいちご。
1日遅れでしたが、いよいよ鏡開き。
こちらはリビングに飾ってあった鏡餅。
開くと丸餅が4つ入っていました。
こちらは仏壇にお供えしてあった鏡餅。母が本物の橙をのせていたんですが、餅のわりに大きいですね…。(笑)
おもちが充填してあるタイプで、切るのが一苦労です…。
おしるこのための小豆は大納言という粒が大きな品種です。
甘さひかえめで煮込みます。って、自分がやってるわけではありませんが…。(笑)
そしてできました。おいしかったです。(^-^)
ちなみに、大きい鏡餅の丸餅はしっかりしていたんですが、小さい鏡餅のほうのお餅はふにゃふにゃでしたね…。
つづく。


が、しかし、1/11(日)は父が風邪で体調がよくなくて、翌日になりました。

こちらは品種はなんだったか忘れましたが、今年初のいちご。
1日遅れでしたが、いよいよ鏡開き。

こちらはリビングに飾ってあった鏡餅。



開くと丸餅が4つ入っていました。

こちらは仏壇にお供えしてあった鏡餅。母が本物の橙をのせていたんですが、餅のわりに大きいですね…。(笑)


おもちが充填してあるタイプで、切るのが一苦労です…。

おしるこのための小豆は大納言という粒が大きな品種です。

甘さひかえめで煮込みます。って、自分がやってるわけではありませんが…。(笑)


そしてできました。おいしかったです。(^-^)
ちなみに、大きい鏡餅の丸餅はしっかりしていたんですが、小さい鏡餅のほうのお餅はふにゃふにゃでしたね…。
つづく。
東海道本線ウォーク((名神高速道路との交差箇所)=>西宮)

芦屋・三ノ宮・神戸・西明石方面に向かって207系電車が走っていきました。



東海道線・北陸本線方面に向かって、EF66型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。

阪急今津線をくぐります。

尼崎から四条畷・京田辺・木津方面または大阪・高槻・京都方面に向かって207系電車が走っていきました。


芦屋・三ノ宮・神戸・西明石・姫路方面に向かって221系電車が走っていきました。

今津方面に向かって阪急6000系電車が走っていきました。

線路をくぐります。

道路を渡ります。

建物と建物の間を抜けていきます。

西宮駅に到着。
つづく。
過去に活躍したもの(PCメディア媒体)

こちらはフロッピーディスク。容量は1.44MBで今のUSBメモリとかポータブルHDに比べると圧倒的に小さいので、当時はよくこれでやっていたなあと…。

こちらは640MBのMO。フロッピーディスクで100枚必要だったのが、これ1枚でよくなって一気にスペースを減らせました…。

こちらはZIP。容量は忘れました。パソコンスクールで配られて使っていたんですが、ドライブがないのでスクール修了後使うことがなくなりました…。

そして、こちらはDVテープ。実は借りたビデオカメラの練習のために買ったんですが、自分が買ったのはハードディスクで、カメラを返してから使うことがなかったという…。
掃除をしているといろいろと出てくるものですね…。
つづく。