きみはだあれ!?!?

埼玉県の広報誌を見ていたら、コバトンの隣にコバトンっぽいキャラクターが!!!!

右の子は「さいたまっち」というんだそうです。
埼玉国体のときに誕生したキャラクターで、のちに埼玉県のキャラクターに昇格したのが「コバトン」なんですが、「さいたまっち」を埼玉県のホームページで調べてみたら、なにやら「世界に通用するエンターキャラ」ということで誕生したらしいのですが、登場はいつだったんでしょうね…????
親子でも兄弟でも師匠と弟子でもないようで、ということは、東京タワーと東京スカイツリーのような関係かなあと勝手な想像をしています…。
つづく。
スポンサーサイト
花粉症対策

これから本格的な花粉の季節を前に、50枚入りのマスクを2箱買ってきました。とりあえずこれだけあれば花粉が飛ぶ時期はもつとは思いますが、まだそんなに飛んでいない時期からすでに鼻やのどがかゆかったですね…。
ただ、薬はいらないし、室内でおとなしくしていればおさまるレベルなので、まだ助かっています。

ティッシュとマスクを用意しました。これとどうするかというと…。しまった、マスクが逆さま…。(笑)

上司から、ティッシュペーパーを細長く折って鼻のところにつけると眼鏡が曇らなくなると聞いてやってみたんですが、完全ではない感じですが多少は効果があると思います…。
いいこと教えてもらいました。(^-^)
つづく。
餃子

最近は「ぎょうざの満州」など買った餃子ばっかりなんですが、久しぶりに母が餃子をつくりました。
しかし実は、子供のころ母がつくった焼餃子が苦手で食べるのがつらかったんですね…。
それがいつの間にか普通に食べられるようになっていました。
食べながらそんなことを思い出しました。
つづく。
マッサンの酒 その3

初号ブラックニッカ復刻版を買いました。

ボトルネックのところに、資料がかけてありました。


ブラックニッカとブラックニッカリッチブレンドは見たことがありますが、ブラックニッカ8年とブラックニッカスペシャルは見たことがないです。

我々がウイスキーを飲めるのは、竹鶴政孝さんとリタさんのおかげですね。
あと、実は…。

近所で売っていたニッカのウイスキーの中では一番高い「竹鶴」も買ってしまいました。

そしてちょっと小瓶ですが、サントリーの「山崎」も買ってしまいました。買いすぎですね…。(笑)
今回は予算がなくてこれ以上買えませんでしたが、今は小売店へ行くと、竹鶴さんが立ち上げたニッカ(販売元はたしかアサヒ????)はもちろん、ニッカを立ち上げる前に竹鶴さんがいた山崎蒸留所を持つサントリーに、ほかにもキリンや宝もウイスキーを出しているのがわかりました。
ドラマもいよいよ最終回ですね。見ていて思いましたが、慣れない新しい味覚への抵抗とか、経営危機とか、やはり先駆者の想像を絶する苦労を感じましたね…。ドラマを見てしまうとウイスキーをコーラで割ってアホみたいにゴクゴクと飲むのは申し訳ないです…。ただ、ストレートは厳しいので、水割りでちびちびと…。全部で1年くらいはもちそうです。(笑)
つづく。
マッサンの歌 その2

今年からオープニング曲の歌詞が2番になったので、母がまた聴き取って書き取っていました。

さすがに慣れてきたせいか、完成が早かったです。

去年の年末までやっていた分と合わせて1枚の紙に書き写していました。
こつこつとやって完成させるところが、母らしいです…。
ちなみに、自分もこつこつと鉄道ネタを構築しております…。
苦労の度合いはウイスキー造りの足元にも及ばないかも知れませんが、完成に長い時間がかかるところは方向性が似ているかも知れませんね…。
つづく。
やまざきコレクション(博覧会記念メダル)

2014年、東海道線ウォークでついに神戸駅にゴールした関係で、物置にしまっていた記念メダルのことを思い出し、引っ張り出してみました。

こちらが1981年に父が神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア81)へ行って、姉と自分に買ってきてくれた記念メダル。

ちなみにこちらは1985年に家族全員で行ったつくば万博で買った記念メダル。

こちらは1988年に父と行ったさいたま博で買った記念メダル。
いずれも、キーホルダーがついた輪にメダルを収める方式です。ほかにも博覧会に行ったことがありますが、記念メダルがあるのはこの3つだけです。
さいたま博では会場でリムトレイン(鉄輪式リニアモーターカー)が走っているのを見ました。このころ自分の写真写りがものすごく悪く、一眼レフカメラのフィルム代をケチる父の影響で、写真もカメラも大嫌いだったので撮っていなかったのが悔やまれますね…。スマホで気軽に写真を撮って練習ができる今の子供たちがうらやましいと思うんですが、その便利な道具で人を傷つけるような写真を安易に撮ってネットにアップという話を聞くとものすごく残念な気持ちになりますね…。
というダークな話はこのへんにしておいて、ちなみにその後、鉄輪式リニアモーターカーは実用化されて、大阪市営長堀鶴見緑地線や都営大江戸線や横浜市営グリーンラインなどで採用されています。
買ったりいただいたりしたキーホルダーやストラップが結構大量にありますので、ネタが尽きたらちょっとずつ出していこうとおもいます。
つづく。
やまざきコレクション(寝台特急グッズ)

2012年に家をリフォームするときに不要物を処分して、そのときに古い衣装ケースをもらってすぐに使わないものはそこへ入れてそのまま3年近く経ちました…。
2015年の北陸新幹線開業と、2016年の北海道新幹線開業に向けた試運転の関係で、寝台特急の北斗星(上野-札幌)、カシオペア(上野-札幌)、トワイライトエクスプレス(大阪-札幌)が廃止されることとなり、物置にしまっていたグッズをいろいろと思い出し、引っ張り出してみました。

こちらはBトレインショーティのトワイライトエクスプレスセットについていたフィギュア。ちなみに東武特急スペーシアのフィギュアもあります。
肝心のBトレインショーティはまだNゲージ化どころか、組立ててもいません…。6(_ _;;;;)

こちらはいただいたものか買ったものかちょっと忘れましたが、トワイライトエクスプレスのヘッドマークのストラップ。

そしてこちらは、北斗星とカシオペアのヘッドマークがあしらわれたキーホルダー。たしか亡くなった叔母がおみやげでくれたものです。
ちなみにこの中にはNゲージの機関車やパーツ類も入っています。実はわりとたくさんのNゲージを持っているのですが、今のところネットで公開したものはほぼありません…。
正直なところ若き日にお金をかけて作り上げた「不良資産」ですが、これからショーケースを造ってそこへ収めるようにすれば、いろいろとメリットがありそうなんですが、なかなか時間を作るのが難しくなっています…。
ネタは大量にあるんですけどね…。制作時間が乏しいという…。
まあでも、ぼちぼちやっていきます…。6(^-^;;;;)
つづく。
飲み会

飲み会が開かれました。鳥天にやきとりに…。

そしておでん。Vサインが出ました!!!!(笑)

こちらはあなごの串と言ったか…。ちょっとピンぼけ…。

強制的に座席を移動…。

そしてだれも頼んだ覚えがないトリスハイボールでこの日は5杯目…。
飲んでよかったのか疑問でしたが、結局飲み干したという…。
ただ、気をつけなければいけないのは、来ていない料理がレシートに入っている場合…。(笑)


帰ってきたら保線作業をしていました。つまり上り方面は終了するような時刻…。
あまり目にしないことだからか、スマホで写真を撮ってる人が結構いたのがおもしろかったです。本線員の方々はまるで路上ライブの芸能人のようでした。(笑)
寒い中の重労働、ありがとうございます。
つづく。
上野駅(寝台特急 北斗星(札幌行き)発車・発車後)

それにしてもものすごい混雑です…。

やっと電気機関車が撮れる位置まできましたが、普通の高さでは撮れません。

頭越しか、手を伸ばして撮るかです。手を伸ばしたらなんとか撮れました。

ズームもしてみましたが、ちょっとブレました…。

そしていよいよ発車。何も映っていないように見えますが走っています。
暗いところで走っている列車を撮ると




大宮・宇都宮・福島・仙台・函館・東室蘭・札幌方面に向かって、寝台特急 北斗星号のEF510型電気機関車に引かれた24系客車が走っていきました。

北斗星が走り去った途端に一斉に去りはじめました。警視庁のみなさま、警備ありがとうございました。

規制のロープを片付けていました。駅係員のみなさま、準備、後片付けありがとうございました。


階段付近でまだ撮影をしている人々がいました。

五ツ星広場でもまだ撮影をしている人々がいました。


車止め付近でもまだ撮影をしている人々がいました。

上を向いてこれを撮っていましたね…。しかし「あけぼの号」が貼り付けてあるのが…。

列車はもう行ってしまったのに、意外と居残って撮っている人たちが多かったですね…。


北斗星グッズの販売も列ができていました。
終点近くの運行と到着と回送と操車と撮ってきましたが、やはり発車も撮りたくなって終了の1週間前も行きました。
混むことが予想されてどうかと思ったんですが、やはり行ってみてよかったです。(^-^)
つづく。
上野駅(寝台特急 北斗星(札幌行き)到着)

14番線にまわって撮っているうちに入っていました。中学生くらいの子が腕を上げて背伸びをして撮っていました。うまく撮れたかな????(笑)

停車時間は15分ほどで十分。しかしこの混雑…。果たしてどれだけ撮れるかな????

隙間から1枚。

ズームをしたらちょっとブレました…。


編成の前方を目指します。撮ってますね…。


エンブレムと方向幕。もちろん札幌行きです。


テーブルが用意されていました。食堂車の利用方法はどうなっているんでしょうね…???? 一度も利用したことがないので全くわかりません…。
どんな料理が出てくるんでしょうかね…!?!?この料理が撮れないのは残念…。あ、食べられないのもか。(笑)

業務用扉が開いていました。さきほどの台車と同じかどうかわかりませんが、食材らしきものを運び入れていました。


人が多いし、時間がなくなるのであまり細かくは撮っていられませんでした。

電源車のところに行くと発電機が回っているのでかなりうるさいです。ですが、ここですべての電気を発電するためほかの客車のほうは静かです。電源車の先にあるのが電気機関車です。

電源車の途中と電気機関車のところはロープが張ってあって近寄れません。

電気機関車は北斗星カラーではなく、カシオペアカラーでした。

「がんばろう日本! がんばろう東北!」のマークがついています。

14番線のほうで撮っている人も結構いました。
つづく。
上野駅(寝台特急 北斗星(札幌行き)到着前)

常磐線の9番・10番線ホームへの階段の向こうに、寝台特急発着場の13番線の階段があります。

13番線ホームの階段を下りていきますが、階段の左側に貼紙がしてありました。

4月~6月のカシオペア(下り)・北斗星(下り)の運転予定について、お知らせします。
…って、えっ!?!? 完全な終わりじゃなかったの!?!? 6(°°;;;;)
いきなりオチが待っていたような感じです…。まあ3/13夜・3/14朝で終わりじゃないから慌てるなってことですかね…。(笑)

常磐線の9番・10番線ホームが見えているんですが、この階段からは行くことができないんですね…。

北斗星の前の宇都宮線の快速すらまだ来ていない1時間以上前だったので、まだホームがかなり空いていました。


編成前方のほうへ行くとまだまだ人が少なったですが、もうすでに駅員さんか警備員さんが待機。
いや、警視庁の警官!?!?


編成後方のほうへ行く途中にある五ツ星広場が開放されていました。


車止めの向こう側はもう人が集まり始めていました。

撮るならこの日(2015/3/7)でよかったかも…。
実はここまで2/15(日)、2/21(土)、2/28(土)と撮影しましたが、徐々に混んでいました…。

人の頭越しに北斗星の前の電車を撮影。

13番線と14番線の間のほうはまだ空いていました。

ここだと柱がちょっとかかる可能性がありますね…。

背丈よりも高い三脚を用意した中学生くらいの鳥鉄くんたちがいました。あれどうやって見て操作するんだろう…???? さすがに脚立は持って来なかったけど、ここまでデカイ三脚を最大に伸ばして広げると、やはりホームではかなり邪魔かな…。けがをさせるし、倒されてカメラも壊される可能性が大きいかも。
「真ん中に立たないで。」だか「あまり広げないようにね。」みたいなことを警備にあたっていた警視庁の警官に言われていました。ここで警察まで出動していることに気が付きました…。

北斗星には食堂車があります。食材らしきものの搬入をスタンバイしていました。

14番線のほうにも人が集まり初めていました。

もう1台の台車が来ていました。結構な量を搬入するようです。夜と朝の2食分かな???? あとは普通に弁当とか…????


食材等が運ばれていきました。

14番線のほうからも見てみましたが、13番線ホームはかなり混雑してきました。いよいよ到着です。
つづく。
沿線フリーウォーク(田端=>上中里経由=>尾久)後編

塀が高くて電車は撮れませんが、塀には癒される絵が描かれています。

踏切のそばに跨線橋があります。

ここから東京スカイツリーが見えます。

アクリル板越しですが、東京スカイツリーと一緒に尾久車両センターの車両を撮ってみました。

有刺鉄線越しですが、JR東日本の寝台特急北斗星のロビーカーのマークだけは見えました。

尾久駅のホームが見えてきました。

上野駅に向かってE231系電車が発車しました。

尾久(おく)駅に到着。

尾久車両センターの様子が一番簡単によく見渡せるのは尾久駅のホーム上かも知れません…。

こちらはサロンエクスプレス東京という列車の端の車両。

JR北海道の寝台特急北斗星が止まっていました。


上野方面のホームエンドに移動しながら車両センターの様子を撮っていたら、DE10型ディーゼル機関車が動き出しました。




DE10型ディーゼル機関車が北斗星を引っ張っていきました。
このあとDE10型と切り離してEF510型電気機関車が押す格好で上野駅へ回送するものと思われます。
で、ここで完全にデジカメはバッテリー切れ…。何事も準備って大事です…。(笑)
つづく。
沿線フリーウォーク(田端=>上中里経由=>尾久)中編

跨線橋を上がってみたんですが、京浜東北線の上中里駅はもう少し先でした。


跨線橋の上から東京スカイツリーの上の方だけが見えます。

ちょうどう上空を飛行機が飛んでいきました。

坂を下っていきます。


こちらの跨線橋を上がると上中里駅の改札口があります。
北陸新幹線の広告が目立ちます。(笑)



線路沿いの細い道(飛鳥の小径)を歩いていきます。

カメラのバッテリーの残量が足りないので、とりあえずここからも電車が撮れそうですよということで…。

クランクを抜けて跨線橋を渡ります。


上中里駅に向かって見ると、湘南新宿ラインが通る山手線からの貨物線と、墨田貨物駅方面からの貨物線が合流していることがわかります。

新幹線が撮れると期待したら、こんな感じで完全ガード。(笑)

高架と跨線橋の間から、宇都宮線・高崎線の線路が見えます。
つづく。
沿線フリーウォーク(田端=>上中里経由=>尾久)前編

田端駅を出発。

東北・上越・長野新幹線をくぐります。

車庫にはたくさん止まっていました。

こちらはJR東日本東京支社ビル。

都道458号線を歩いていきます。

都道458号線を外れて田端運転所と尾久車両センターの間の道に入ります。


パノラマエクスプレスレインボーカラーのEF65型電気機関車が止まっているのが見えます。

この踏切は道路に対してかなり斜めに横切っています。田端運転所と尾久車両センターをつなぐ線路なんですが、どのくらいの頻度で行き来しているんでしょうね…????

柵が高くて機関車を撮るのには今一つです…。



2009年にここを通ったことがあったんですが、こんなに柵が高かったかなと思ってそのときの写真を調べて見たら、数は少ないですが撮っていました。やはり高い柵が増設されています…。
柵が低かったあのころにもっと撮っておけばよかたです…。

柵が高くて撮りづらいことに加えて、2個あるカメラのバッテリーが両方とも残量が少なくなるミスをしてしまい、無理して撮るのをやめました。

アロエの花が咲いていました。母が庭で育てていてアロエの花がどんなものか知りました。下の方から徐々につぼみの塊が開いていき花が咲いていきます。

ここで右方面が尾久駅ですが、直進します。

コンテナ貨物列車が貨物線を走っていきました。墨田貨物ターミナルから走ってきたものと思われます。
つづく。
鶯谷駅(寝台特急 北斗星(回送)など)

上野駅で乗客を降ろして回送で戻ってきました。




上野駅に向かって右側の側面はこんな感じです。



ちなみにこちらは王子駅で撮影しましたが、上野駅に向かって左側の側面です。車体の左右で窓の位置がかなりちがいますね。



機関車が客車を押す方法で戻っていきました。
王子駅でもそうでしたが、ラッキーなことにこの本数が多い区間でほかの電車に阻まれることもありませんでした。
北海道新幹線の開業に向けて廃止されてしまうのですが、最後に撮れてよかったです。
つづく。
バレンタインデー(いろいろ)

こちらはいつも行く美容室(ファッションに無頓着なやまざきのくせに生意気な!!!!と思った方もいるかも知れませんが、事実です。(笑))で毎年チョコレートをいただいています。
ちなみに毎回カット後には紅茶とビスケットもいただきます。いつも紅茶の銘柄が何がいいか聞かれんるんですが、あまりよくわかっていません…。(笑)

自分があげたチョコのお返しにもらいました。

チョコがくっついている先端はてっきり棒状かと思ったら輪になっていました。たしかにこのチョコは子供向けの商品で、これだと単純にすっぽ抜けないので必ず噛み砕くことになりますよね。のどに詰まる事故を防ぐためなんだと思います。

こちらは母がいただいてきたチョコ。くるんでいる帯に写真がプリントされているんですが、それはその方が飼っている猫なんだそうです。
ありがとうございました。(^-^)
つづく。
遅バレンタインデー(京・こひし ショコラあられ ミルク・ビター)
バレンタインデーに姉が体調を崩してしまって、バレンタインデーの1週間後に「京・こひし ショコラあられ」というお菓子をくれました。
こちらはミルクチョコレートでコーティング。
こちらはビターチョコレートでコーティング。
チョコにくるまれているものは何かというと、それはなんと「柿の種」です。
「柿ピー」で柿の種と一緒に入っているピーナッツのほうがチョコにくるまれていると別に普通な感じですが、柿の種がチョコにくるまれているのって不思議な感じがしますが、これが意外と相性がよかったりします。
ありがとうございました。(^-^)
つづく。


こちらはミルクチョコレートでコーティング。


こちらはビターチョコレートでコーティング。
チョコにくるまれているものは何かというと、それはなんと「柿の種」です。
「柿ピー」で柿の種と一緒に入っているピーナッツのほうがチョコにくるまれていると別に普通な感じですが、柿の種がチョコにくるまれているのって不思議な感じがしますが、これが意外と相性がよかったりします。
ありがとうございました。(^-^)
つづく。
逆バレンタインデー(グリコ ALMONDプレミオ)
実は1か月前に逆にプレゼントしていました。(笑)
「グリコ ALMONDプレミオ」を買ってきました。
「ロイズ」って知らなかったんですが、今度見つけて買ってきたいと思います。
包みも金色でちょっと高級な感じです。
とある場所で配って、自分でも食べました。高級な味がしました…って、本当はわかってないくせに。(笑)
つづく。

「グリコ ALMONDプレミオ」を買ってきました。

「ロイズ」って知らなかったんですが、今度見つけて買ってきたいと思います。

包みも金色でちょっと高級な感じです。
とある場所で配って、自分でも食べました。高級な味がしました…って、本当はわかってないくせに。(笑)
つづく。
免許センターウォーク(後編)



鴻巣市文化センターの一角にC11型蒸気機関車が静態保存で置かれていました。


せせらぎ公園の水路は、冬場は水を流していないようです。

「うまい!!!!うますぎる!!!!」でおなじみのあの埼玉銘菓「十万石まんじゅう」を販売しているお店があります。
けど実はまだ食べたことないんです…。せっかくだったので買えばよかったですね…。失敗しました…。(笑)

国道17号線を渡ります。

県道164号線を渡ります。


行きは急いでいて気が付いていなかったんですが、中山道の資料を展示してあります。

昔は「鴻巣宿」だったんですね…。

ちなみに「中山道」ウォークではなかったものの、「赤坂」あたりから「三条大橋」あたりまでの歩き旅はしたことがあります。(笑)


ベンチにもひな人形が…。

鴻巣駅に到着。

行きは急いでいて気が付いていなかったんですが、鴻巣駅の駅スタンプもあります。
毎回自動車で行っていたんですが、今回は電車と歩きで行ってきました。
また5年後も電車と歩きで行こうと思います。(^-^)
つづく。
免許センターウォーク(前編)

鴻巣駅の券売機の向かいに鴻巣市商工会の名産品展示ショーケースがあります。遠目からでもひな人形が飾られているのだけはわかります。
実は鴻巣市はひな人形の産地です。町中ひな人形だらけだったりします。

パンフレットが挿してあるのは、手作りの蒸気機関車型の入れ物です。わりとクオリティが高い気がします。

こちらは鴻巣びっくりひな祭りのポスター。写真で見る限りですが、ものすごいですね…。

駅のロータリーにはコウノトリの巣(鴻巣)があります。といっても作りものですが…。(笑)

駅ロータリーから免許センターまで、ずっとまっすぐ県道136号線を歩いていきます。

銀行の窓際にもひな人形が飾ってあります。

県道164号線を渡ります。

信用金庫の壁面にもひな人形の写真が飾られています。

国道17号線を渡ります。



突き当りが免許センターです。
花粉症のせいか一時的に目がかすんで、危うく視力検査で引っかかるところでした…。(汗)
更新手続きがすべて済んで、帰りに昔からの自動車運転免許証が展示されているショーケースがあってので見ました。ちなみに初めて運転免許証を取得したのは、現行よりもちょっとサイズが大きかったころです。

広大な免許センターの駐車場の向こうに、上越・北陸(長野)新幹線が走っているのが見えるんですが、一応駐車場の端まで行ってみましたが外まで出ないとうまく撮れなさそうなのでやめました…。

免許センター敷地内には竪穴式住居の実物大の模型と中三谷遺跡の資料が展示されていました。

駅に向かいます。
つづく。
上野駅(13番線特急発着ホームなど)

こちらは13番線ホームの階段付近。

カシオペアと北斗星の編成案内が掲示してありました。


色のちがうものを組み合わせて模様がつくられています。


こちらは五ツ星広場。発車前の時間帯は開放されます。

車止めの向こう側は通路になっています。

14番線の車止めのところに石川啄木の歌碑があります。

前ひたち号の651系電車、現ひたち号のE657系電車。

651系電車は現在(2015/2/21時点)では草津号になっています。

吾妻線の長野原草津口駅行きです。

長野原草津口駅まで交流の区間はないですが、651系電車は交流区間も走れます。

7両編成のうちの4号車がグリーン車です。

こちらは7両編成のみですが、4両編成が増結されて11両編成で運行されることもあります。


ブロンズ像の近くに、大きな金平糖みたいなものがつるされています。

こちらは東北・秋田・山形・上越・長野新幹線の改札口。在来線のホーム内にさらに新幹線の改札口があります。
北陸新幹線開業に合わせて表示を切り替えるため、現行のものが仮で貼り付けてあるのがわかります。
つづく。
上野駅(寝台特急 北斗星(編成前方)など)

2015/2/21(土)に、編成の前方を見てみました。



EF510型電気機関車は交流と直流電気の両方で走ることができます。

乗客の下車が終わって、撮影会の状態でした。ただし、車外のみ。

こちらはエンブレム。

こちらは方向幕。


こちらはロビーカー。


こちらは食堂車。この車両だけ、もともとは特急電車の車両でした。若干横に広くて、屋根が低いです。
ちなみに形式は「スシ24-500」といいます。寿司とは関係なく「5段階で真ん中の重量(ス)」と「食堂車(シ)」でたまたまそういう名前でした。
さらに電源車は「カニ24-500」といいますが、こちらも毛ガニとは関係はなく、「5段階で最重量(カ)」と「荷物車(ニ)」という意味です。
スシといい、カニといい、なんだか食欲が出てきそうですね…。(笑)


こちらは個室ですね…。A寝台かな????



回送のため機関車が客車を押す方法で発車していきました。
もっと撮りたかったんですが、時間が厳しかったですね…。

北斗星が去った後、一斉に引き上げていきました。
つづく。
上野駅(寝台特急 北斗星(編成後方)など)

山手線内回り(池袋・新宿・渋谷方面)の東京駅100周年記念ラッピング電車が発車しました。

常磐線の9番・10番線ホームへの階段の向こうに、寝台特急発着場の13番線の階段があります。

常磐線の9番・10番線ホームの階段の転落防止ガードのところにパンダがいます。

こちらが13番線への階段。すでに廃止された寝台特急「あけぼの」号(上野-青森 高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線経由)の案内が隠してありました。

記念撮影をする親子がいました。

こちらはおそらくB寝台ですかね。形式を見る暇もなかったです。オハネ24とかオハネ25とかです。
実は、寝台特急をまったく利用したことがないのと、編成本数は少ないものの1編成のなかでちがう車種が多いので内装だけでは判断が難しいのです…。

こちらは電源車のカニ24-500。ここだけ発電機があるせいか、音がうるさいです。


こちらは最後尾。

連結器に積もっていた雪が落ちました。


2015/2/15(日)でも、結構人が多かったです。最終日は大変なことになりそうです…。
つづく。
鶯谷駅(寝台特急 北斗星(上野行き)など)

上野駅に向かってE231系電車が走っていき、京浜東北線のE233系電車が到着しました。
これでもわかるように、北斗星号通過時に別の列車に阻まれる場合があることが予想されます…。



上野駅に向かってE231系電車が走っていきました。こちらは阻まれませんでした。

回送される常磐線のE531系電車と上野駅に向かう常磐線のE231系電車が走っていきました。

赤羽・大宮・熊谷・高崎・渋川・長野原草津口・万座鹿沢口方面に向かって、特急草津号の651系電車が走っていきました。かつては常磐線の特急ひたち号で運行されていました。

時間をまちがえていて、待つこと1時間…。鳥鉄さんたちが集まってきました。別にトラブルはなくみなさま大人しく待っておりました。

そして、やっとやってきました。


ズームでなんとか正面は確保しました。

しかし、宇都宮線か高崎線方面のE231系電車が通過してしまい阻まれ通過は途中から…。

さらに京浜東北線の到着と草津号の通過で阻まれ、なんとか最後尾を確保…。
阻んだ相手が電車では仕方ありませんね…。まあ、こういうこともあります…。(笑)
つづく。
日暮里駅



上野駅に向かってE2系新幹線電車とE3系新幹線電車の連結編成が走っていきました。


山手線内回り(池袋・新宿・渋谷方面)のE231系電車と、京浜東北線北行き(王子・赤羽・南浦和・大宮方面)のE233系電車が発車しました。

それぞれ西日暮里駅に到着しました。
ちなみに京浜東北線は昼は快速運転で、西日暮里駅・日暮里駅・鶯谷駅は通過します。


大宮・宇都宮・福島・仙台・盛岡・新青森方面に向かって、E4系新幹線電車が走っていきました。

上野駅に走っていくE233系電車。
山手線・京浜東北線のホームから新幹線はうまいこと撮ることができますが、宇都宮線・高崎線は新幹線の設備に阻まれて今一つです…。
2015/3/13を最後に廃止される寝台特急北斗星号を撮るために場所をさがしながら、徐々に上野駅へ向かいます。
つづく。
沿線フリーウォーク(西日暮里=>尾久経由=>王子)後編

JRと都電荒川線の間を歩いていきます。


荒川車庫前・三ノ輪橋方面に向かって7000形電車が走っていきました。

この先に王子駅前停留所があります。

こちらはJR王子駅南口。

こちらは都電荒川線の王子駅前停留所。

荒川車庫前・三ノ輪橋方面に向かう8500形電車と、大塚駅前・早稲田方面に向かう7000形電車。

都電といえば信号待ち。ここでは国道122号線(明治通り)の信号に合わせて動きます。




信号が変わって大塚駅前・早稲田方面に向かって、7000形電車が走っていきました。

王子駅北口から入りました。やはり宇都宮線が遅延していました。


E231系電車を撮って「こんなふうに北斗星を撮りたかったです。」と思って写真を撮ったんですが失敗しました…。
失敗したので、次またきた電車を撮ろうと思っていたら、なんと!!!! その次に来たのが北斗星でした。



上野方面に向かって走っていきました。本数が多い京浜東北線に阻まれることもありませんでした。
つづく。
沿線フリーウォーク(西日暮里=>尾久経由=>王子)中編

尾久車両センターの車庫に185系特急電車が見えました。

宇都宮線・高崎線の高架をくぐって線路沿いを歩いていきます。


赤羽・大宮・宇都宮線 久喜・栗橋・小山・宇都宮方面または高崎線 熊谷・深谷・本庄・高崎方面に向かって、E231系電車が走って行きました。


上野駅に向かって、E231系電車が走って行きました。

尾久駅に到着。

線路沿いを歩いていきます。


上野方面に向かって、E231系電車が走って行きました。


連絡橋の上から眺めてみました。やはり踏切を利用するせいか、あまりこちらを利用する人がいません。

E655系電車が止まっていました。E655系は皇室専用の特別車両がある系列です。

東京スカイツリーが見えます。ここからだと下の方までよく見えます。

こちらは赤羽方面。この先で京浜東北線や湘南新宿ラインの山手貨物線と東北・上越・長野新幹線に合流しています。



10メートルくらい前方で、民家の塀を乗り越えて道路に出てきた猫がいました。
たまたまですが、ちょっとだけ気持ちよさそうにゴロゴロする様子が写っていました。



上野方面に向かうE233系電車と、赤羽・大宮・宇都宮線 久喜・栗橋・小山・宇都宮方面または高崎線 熊谷・深谷・本庄・高崎方面に向かうE231系電車が走って行きました。といっても上だけ…。(笑)

電車は撮れませんが、壁画がいいですね。(^-^)
つづく。
沿線フリーウォーク(西日暮里=>尾久経由=>王子)前編

西日暮里駅を出発。

都道457号線を渡って、宇都宮線・高崎線の線路沿いに行きます。

北斗星を撮るためにここでスタンバイしました。だいたいこの場所がよさそうです。こちら側は電車に阻まれる位置で本当は反対側の線路沿いにしたいところでしたが、反対側は高架下なのでこちらしか撮影できません。


上野駅に向かってE233系電車が走っていきました。

上野駅に向かって651系電車が走っていきました。


上野駅に向かってE531系電車が走っていきました。


赤羽・大宮・宇都宮線 久喜・栗橋・小山・宇都宮方面または高崎線 熊谷・深谷・本庄・高崎方面に向かって、E233系電車が走っていきました。
…って、1時間もこうやって撮影を練習しながら待ったんですが、北斗星が来ませんでした。自動車で来ていた人がスマホを見ていてそのあとに自動車に戻っていったのを見て遅延かなと思って、いつこれから来るかわからないし、1時間も待って寒いしで、諦めて行くことにしました。


貨物線を渡ります。通っていたのが聞こえていたんですが、北斗星がすぐ来ないことがわかっていたら撮ればよかったと思いました…。





線路沿いを歩いていきます。

こちらは東田端鉄道八景のひとつ。

車庫に向かってE231系電車が走っていきました。

踏切を渡ります。
つづく。
田端駅

こちらが田端駅の出入口。



山手線内回り(池袋・新宿・渋谷方面)電車が到着し、外回り(上野・東京・品川方面)電車が発車しました。どちらもE231系電車です。

京浜東北線南行き(上野・東京・品川・川崎・横浜・根岸線大船方面)の線路の隣は東北・上越・長野新幹線のレールのストック場になっています。
3線軌条ですね。在来線の貨物で運搬して新幹線内に運ぶようです。

E2系新幹線電車が東京新幹線車両センターの車庫に向かって走っていきました。


大宮・宇都宮・福島・仙台・盛岡・新青森方面に向かってE4系電車の2編成連結列車が走っていきました。いわゆる「ダブルマックス」です。

こちらは京浜東北線のE233系電車。


南行き(上野・東京・品川・川崎・横浜・根岸線大船方面)電車が発車し、北行き(王子・赤羽・南浦和・大宮方面)電車が到着しました。
つづく。
東武東上線池袋駅(越生梅林 梅まつりPR)

東武線池袋駅の2番線・3番線の車止めの後ろ側で、越生の梅林のPRがされていました。
この場所はよく様々な立体的なPRがなされます。

越生町のキャラクターは「うめりん」という名前なんですが、「梅林」からきてるんですかね…????

それにしてもこの人形ほしいな…。売ってないかな…???? (*^-^*)
UFOキャッチャーだとつらいかも…。6(_ _;;;;)

後日、中央の台に梅の盆栽が追加展示されていました。

こちらは2014年に越生駅へ行ったときに撮ってきた越生駅前ロータリーのところにあった越生町のPR看板。
うめりんがいろいろと案内してくれそうな感じですね。b(^-^)
つづく。