上野東京ライン(秋葉原駅から)



東京・品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かってE231系電車とE233系電車の混成編成列車が走っていきました。


上野・北千住・松戸・柏・取手・土浦・友部・水戸・勝田・高萩方面に向かって走っていきました。



東京・新橋・品川方面に向かって、常磐線の特急「ひたち」号か「ときわ」号のE657系電車が走っていき、上野・尾久・赤羽・浦和・大宮・宇都宮線 蓮田・久喜・栗橋・小山・宇都宮方面、または高崎線 桶川・鴻巣・熊谷・本庄・高崎方面に向かって、E231系電車が走っていきました。
つづく。
スポンサーサイト
上野東京ライン(御徒町駅から)



上野・北千住・松戸・柏・取手・土浦・友部・水戸・勝田・高萩方面に向かって走っていきました。

京浜東北線南行きのホームにE233系電車が到着しました。






東海道線と宇都宮線・高崎線のE233系電車がすれちがっていました。
つづく。
上野駅(上野東京ライン 後編)



東京・品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面からE231系電車とE233系電車の混成編成列車が到着しました。
上野東京ライン開通前後からこの混成編成を見かけるようになりました。




東京・新橋・品川方面に向かって、常磐線のE531系電車が発車しました。
上野東京ラインを走る常磐線の列車は必ず品川止まりです。


尾久・赤羽・浦和・大宮・宇都宮線 蓮田・久喜・栗橋・小山・宇都宮方面、または高崎線 桶川・鴻巣・熊谷・本庄・高崎方面に向かって、E231系電車とE233系電車の混成編成列車が発車しました。

ちなみに熱海から先のJR東海区間の沼津駅、伊東線の伊東駅まで直通する電車も残っています。
つづく。
上野駅(上野東京ライン 前編)



東京・新橋・品川方面から、常磐線の特急「ひたち」号か「ときわ」号のE657系電車が到着しました。







東京・品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かってE231系電車が発車し、東京・新橋・品川方面から、常磐線のE531系電車が到着しました。

北千住・松戸・柏・取手・土浦・友部・水戸・勝田・高萩方面に向かって発車しました。





東京・新橋・品川方面に向かって、常磐線の特急「ひたち」号か「ときわ」号のE657系電車が発車しました。
つづく。
上野駅(改札外・地上ホーム)

こちらは京成上野駅。JRや東京メトロとは違う場所にありますが、かなり近くにあります。

こちらは「UENO 3153」です。おそらく上野に銅像がある方に関係がある数字です。(笑)

山手線、京浜東北線、上野東京ラインをくぐったところにJR上野駅広小路口があります。



つくりものの桜の木があって、木の下にはパンダがいました。

北陸新幹線のPRの幕がかかっていました。北陸新幹線に乗って、「富山地方鉄道ウォーク」とか「北陸鉄道ウォーク」とかしてみたいものですが、まだまだ行けそうにないですね…。




14番線ホームに止まっているE231系電車の1号車の半分くらい荷物室にされていて、新聞が運び入れられていました。まだこんな方法で新聞が運送されているとは思いませんでした…。

石川啄木の歌碑の向こうにはE233系電車が停車していました。


16番線・17番線ホームは常磐線の特急の発着ホームですが、昼間は品川駅から来るので8番線の発着のようです。
つづく。
浦和駅

こちらは上野行きのE233系電車。



赤羽・尾久・上野方面に向かって発車しました。

こちらは湘南新宿ラインの行きのE233系電車。
ちなみに浦和駅は高架化されて湘南新宿ラインのホームも開業しました。ちなみに、東京メトロ副都心線と東京東横線がつながった同じ日です。


浦和・大宮・宇都宮線 小金井・宇都宮方面または高崎線 籠原・高崎方面のE231系電車が到着しました。



赤羽・新宿・大崎・武蔵小杉・横浜・大船・東海道線 平塚・小田原 または 横須賀線 鎌倉・逗子方面に向かって、E233系電車とE231系電車の混成編成列車が発車しました。
E233系電車が湘南新宿ラインも走るようになりましたね。
同時に、コンテナ貨物列車も走っていきました。






与野・さいたま新都心・大宮方面の電車が到着し、赤羽・田端・上野・東京・品川・川崎・横浜・根岸線 磯子・大船方面に向かって発車しました。どちらも京浜東北線のE233系電車です。
大宮駅から赤羽駅、上野駅から横浜駅までは、上野東京ラインの各駅停車のようです。
つづく。
大宮駅

こちらは大宮駅地下の埼京線ホーム。

東京臨海高速鉄道70-000形電車が停車中です。

武蔵浦和・赤羽・池袋・新宿・渋谷・大崎・りんかい線 新木場方面に向かって発車しました。


上野行きもありますが、大宮駅で「熱海行き」を見るとは…。そして同じ小田原行きでも池袋・新宿・渋谷・大崎・横須賀線 武蔵小杉経由の「湘南新宿ライン」と、尾久・上野・東京・品川・東海道線 川崎経由の「上野東京ライン」があります。




浦和・赤羽・東京・川崎・横浜・小田原・熱海方面に向かって上野東京ラインのE231系電車が発車しました。

E233系電車が到着しました。








EH500型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が走っていきました。おそらく隅田貨物ターミナルへ向かってかと思います。
次に185系電車が大宮駅に向かってくるのが見えますが、それを遮るように浦和・赤羽・新宿・武蔵小杉・横浜・小田原方面に向かって湘南新宿ラインのE233系電車とE231系電車の混成編成列車が発車しました。上野東京ライン運行開始からE233系電車とE231系電車の混成編成列車を見かけるようになりました。
そして浦和・赤羽・田端・上野・東京・品川・川崎・横浜・根岸線 磯子・大船方面に向かって京浜東北線のE233系電車が走っていきました。
さらに大宮駅に向かって走ってくる特急草津号の651系電車が見えます。

回送か団体と思われる185系電車が大宮駅に到着しました。



特急草津号の651系電車が大宮駅に到着しました。651系電車は以前は特急スーパーひたち号の車両でした。


ホームにはE233系電車、待避線には回送の武蔵野線の205系電車が到着しました。
つづく。
武蔵浦和駅

赤羽・池袋・新宿・渋谷・大崎・りんかい線 新木場方面のホームエンドから新幹線を撮りました。

E2系を撮ってますが、左側に東京臨海高速鉄道70-000形電車が写っています。

E2系電車が通過していきました。武蔵浦和駅は通勤快速まで停車します。
E2系だと、どこへ行く車両かちょっとわかりません…。



大宮・高崎・長野・富山・金沢方面に向かって、E7系/W7系電車が通過していきました。
この距離だと、E7系かW7系かどっちか判別できませんね…。




上野・東京方面に向かって、E7系/W7系電車が通過していきました。




大宮・郡山・福島・仙台・盛岡・東北新幹線 八戸・新青森・秋田新幹線 大曲・秋田方面に向かってE6系とE5系の連結編成が走っていきました。



上野・東京方面に向かって、E4系電車が通過していきました。いつもの車両と色がちがいますが、どうやらこれからこの色に変えられていくようです。
そして与野本町・大宮・川越線 指扇・川越方面に向かって走ってくるE233系電車が到着しました。
東海道新幹線の品川<=>新横浜と同様に、上野<=>大宮も最高速度ではないと思われるので、まだほかの区間よりも車両を撮りやすいです。

そしてオマケ。埼京線を走る電車から見たE4系電車。新幹線の車両に抜かされました…。だいたい埼京線の北赤羽駅から北与野駅あたりまで、隣で走っている新幹線の車両を撮ることができそうです。
つづく。
Bトレインショーティー(東武8000系電車 後編)


中の線路にだけ、列車が置かれていました。




こちらは自分が持っているBトレインショーティ。8000系電車(セイジクリーム)と、8000系電車(白と青帯の更新車)と、100系電車スペーシア(初期カラー)と、東武に乗り入れる特急「日光」「きぬがわ」号のJR485系電車です。





さらに8000系電車(セイジクリーム)と、8000系電車(白と青帯の更新車)の混成編成にして、JR485系特急は「あいづ」号の先頭に変えました。

そしてこちらは2007年につくった小さなジオラマ。


撮り方もそうですが、ジオラマのつくり方も工夫の余地がありますね。


しかしさらに後日、特急「きりふり」「ゆのさと」の300系電車が走っていました。
300系電車は持っていません…。しかも走らせているし…。負けました…。(笑)
久しぶりの鉄道模型ネタ、やってておもしろかったです。やっぱりショーケースつくりたいですね…。
つづく。
Bトレインショーティー(東武8000系電車 前編)

東武東上線池袋駅南口の2番・3番線ホーム線路車止めの後ろ側のスペースにジオラマが設置されています。

よく見ると川越のPRでした。提灯に描かれているシルエットは「時の鐘」です。


ジオラマの中にはBトレインショーティーの東武8000系電車が飾られています。Bトレインショーティーは普通のNゲージの約半分の長さです。

実はBトレインショーティーの東武8000系電車を持っています。

というか、もう作り終えています。上から撮るのはべつに面白くもなんともないので、接写します。

というか、パンタグラフと台車を変えて、Nゲージ化してあります。

連結間隔は結構開いていますが、カーブを考えるとこのくらい開いていないと角がぶつかって脱線します。車体が短く、かつボギー台車なので、かなりの急カーブを曲がることができます。



こうして撮るとなかなかいいですね。b(^-^)
そしてさりげなく、Nゲージの車両ケースが写っています。(笑)



後日、東武特急スペーシアが加わっていました。「サニーコーラルオレンジ」と、東京スカイツリー同様の「粋」、「雅」カラーが展示されています。

そして、オリジナルとれいんパスケースのPRがメインになっていました。
自分も、負けていられませんね。(笑)
つづく。
旧線・廃線・未成線追加に必要な資料集め
自分が鉄道ひろばで鉄道路線地図を作り始めてから把握している限りでは、JR江差線、JR岩泉線、十和田観光電鉄線、長野電鉄屋代線の廃止、JR吾妻線のルート変更がありました。地図上から消してしまうのもなんだし、逆に旧線(旧駅)と廃線(廃駅)と未成線(未成駅)を追加してみたくなって作業をしていたんですが、ネットのみでの資料集めが限界になり書籍をさがすことにしました。
「鉄道廃線跡を歩く」という本がなかなか資料が充実していたので買いました。しかし「IV」と「VI」が手に入らず…。
こちらは「鉄道未成線を歩く」という本。しかし「国鉄編」が手に入らず…。
合計3冊が足りず、取り寄せられるかとうか聞いてみたら在庫はなし…。しかも、すでに絶版…。この本の存在に気づくのはもちろん、旧線、廃線、未成線に興味を持つのが遅かったですね…。
まあでもなんとか9冊だけは確保しました。調べてみると、国鉄からJRになったときに決まった路線のみならず、工業用の引込線、炭鉱鉄道、森林鉄道、軽便鉄道、馬車鉄道、人車鉄道、現存線の変更前ルート、建設中で頓挫した未成線など、まだかなり描いていない路線がありました。地方はガラガラなので載せるのが比較的容易ですが、東京都電とか○○市電とか都市部は現存する地下鉄と重なると思われるので、載せきれるのかが微妙なところです…。となると、10年単位とかでも履歴にしたほうがよいのかも知れませんが、今のところ、そこまで構築する体力がありませんね…。
廃線が復活するような喜びはあるんですが、その喜びが味わえるまでずっとトレースするためのデータを作り続けなければらなければならないという苦行が続きます…。6(_ _;;;;)
ということで、とりあえずはあくまでも「自分用」というスタンスで、気楽に作ろうと思います。(笑)
あと、「北陸新幹線」も書き加えておかないといけませんね。(^-^)
つづく。





「鉄道廃線跡を歩く」という本がなかなか資料が充実していたので買いました。しかし「IV」と「VI」が手に入らず…。

こちらは「鉄道未成線を歩く」という本。しかし「国鉄編」が手に入らず…。
合計3冊が足りず、取り寄せられるかとうか聞いてみたら在庫はなし…。しかも、すでに絶版…。この本の存在に気づくのはもちろん、旧線、廃線、未成線に興味を持つのが遅かったですね…。
まあでもなんとか9冊だけは確保しました。調べてみると、国鉄からJRになったときに決まった路線のみならず、工業用の引込線、炭鉱鉄道、森林鉄道、軽便鉄道、馬車鉄道、人車鉄道、現存線の変更前ルート、建設中で頓挫した未成線など、まだかなり描いていない路線がありました。地方はガラガラなので載せるのが比較的容易ですが、東京都電とか○○市電とか都市部は現存する地下鉄と重なると思われるので、載せきれるのかが微妙なところです…。となると、10年単位とかでも履歴にしたほうがよいのかも知れませんが、今のところ、そこまで構築する体力がありませんね…。
廃線が復活するような喜びはあるんですが、その喜びが味わえるまでずっとトレースするためのデータを作り続けなければらなければならないという苦行が続きます…。6(_ _;;;;)
ということで、とりあえずはあくまでも「自分用」というスタンスで、気楽に作ろうと思います。(笑)
あと、「北陸新幹線」も書き加えておかないといけませんね。(^-^)
つづく。
渋谷駅(JR130周年記念展示)



山手線外回りの階段のところには、渋谷駅周辺の写真が展示されていました。
かなり過去からついこの前、そして未来予想図でした。



山手線内回りの階段のところには、JR渋谷駅開業130周年記念エンブレム応募作品の一覧がありました。
130年ということは開業が1885年ですか…。
渋谷駅がそこまで歴史が長いとは知りませんでした…。6(^-^;;;;)
つづく。
渋谷駅(SHIBUYA VIVID! SHOW ILLUMINATION)

帰りにクレーンの下が何か光っていたので気になっていました。ここからだと連絡通路で見えなくなります。

ヒカリエの3Fから見てみました。

やはりクレーンの下にイルミネーションがしてありました。

そして、ここに立つとやはり撮ってしまいます…。(笑)

ですが、夜はどうしても手振れで今一つなので、昼に久しぶりに撮りました。

ヒカリエのほうにはかなり大型のクレーン車が配置してありました。


発車待ちの1000系電車と車庫へ向かう01系電車が見えます。

渋谷駅に01系電車が到着しました。

渋谷駅から1000系電車が発車しました。1000系電車もだいぶ増えてきました。
おそらく銀座線の明治通りを渡るこの橋の架け替え工事だと思います。

連絡通路からでも今一つ…。それと工事用シートに何かが映っているのがわかりました。

別の日に東口の歩道橋から見るとバッチリ見えることがわかりました。

昼間はこんな感じです。

工事用のシートに「SHIBUYA VIVID! SHOW ILLUMINATION」と表示されています。

「SHIBUYA VIVID! SHOW ILLUMINATION」の文字はシートに書かれているのではなく、投影されているんですね。

工事用の壁が一部アクリル張りになっています。

夜はこんな感じです。アクリル越しのせいでちょっとボケてますが、イルミネーションがきれいですね…。
工事現場にイルミネーションって珍しいですね。
このJR渋谷駅東側の工事が終わるのはかなり先ですが、完成が楽しみです。(^-^)
つづく。
東急東横線・東急東横線跡2015(代官山=>渋谷)後編

跨線橋を渡って渋谷駅に向かいます。



旧線の高架がかなり撤去されていました。



2013/3/9(土)とは見え方がぜんぜんちがいますね…。





旧線沿いを歩いて、駅前近くに出ます。


渋谷川沿いのギリギリのところに建っているビル群の間から電車が見えました。相互乗り入れとともに9000系電車も引退しましたね…。


首都高3号渋谷線と国道246号線の間。


旧渋谷駅に向かって。

連絡通路の壁が一部クリアになっていて、工事現場の様子を見ることができます。



こちらは2013/3/9(土)の旧渋谷駅。

終了1週間前ということもあり、ホームエンドは立ち入り禁止にされていました…。
記念に撮っておこうといつも以上に集まりますからね…。



実は2012/10/14(日)にホームエンドから電車を撮っていました。
東急東横線は全く「廃線」のイメージがないですが、実は広い意味で、渋谷<=>代官山や、東白楽<=>桜木町の旧線は「ルート変更に伴う“廃線”」だったりします。東急目黒線や小田急小田原線や京急本線など、ほかにも地下化・高架化による地上線の廃線はありますが、東急東横線の 渋谷<=>代官山 は唯一廃線前と廃線後の両方の写真を撮っています。
沿線ウォーク等積極的に写真を撮り始めて7年近く経ちました。こういう比較ができるようになってくるんですね…。もっともっと撮り続けていきたいですね。(^-^)
つづく。
東急東横線・東急東横線跡2015(代官山=>渋谷)前編


代官山駅にもホームドアが設置されました。

渋谷方面のホームエンドは2両分の延長工事がされていました。
東京メトロ、東武鉄道、西武鉄道の乗り入れに合わせて特急や通勤特急が止まる駅だけ先行でホームを延長していたんですが、ゆくゆくは10両編成を標準としそうな感じです。

代官山駅ホームの渋谷寄り。渋谷駅は地下深くですから、ここから下げないと厳しいんでしょうね…。

こちらは直通前の2013/3/9(土)の様子。1m以上は下がっているでしょうか…。


歩道橋を下りて渋谷1号踏切跡へ行きます。

こちらは直通前の2013/3/9(土)の様子。ゴツいビデオカメラ持った人とか通行以外の目的の人たちでものすごく混んでいましたね…。

ここは線路があったところですが、レールが撤去されてアスファルトが敷き直されていました。
現在の線路はこの真下を通っています。

こちらは2012/10/14(日)の代官山駅のホームから見た様子。このころは渋谷駅までずっと高架なので勾配ではありません。渋谷1号踏切の先にはJRをまたぐトラス鉄橋があります。

トラス鉄橋が撤去されているように見えます。

2013/3/9(土)は、ここからも電車が見えていました。


JRの線路沿いまで行くと、鉄橋が撤去されていることがわかりました。


2013/3/9(土)は、トラス鉄橋を渡る様子を見送る方々が跨線橋の階段にたくさんいました…。


トラス鉄橋がなくなってしまったのはさみしいですが、その代わりに跨線橋からズームでJRの車両の写真が撮れるようになりました。
つづく。
寝台特急の写真
北斗星の運行終了で、いわゆる「ブルートレイン」が終わってしまいました。で、北斗星定期運行終了直前以外でどれだけ寝台特急の写真を持っているのかと調べてみたら、意外と持ってましたね…。
こちらは2008年に大船駅の横須賀線の車庫付近を横浜・東京方面に向かって走る寝台特急「富士・はやぶさ」号。もともとは「富士」と「はやぶさ」だったんですが統合されて、このときは「富士・はやぶさ」になっていました。
こちらは2008年に大磯駅ホームの外側からフェンス越しに見えた横浜・東京方面に向かって走る寝台特急「富士・はやぶさ」号。
こちらは2009年に大宮駅に停車中の寝台特急「あけぼの」号。EF64-1000型がけん引していました。しかし写真はこれだけで、寝台特急の写真というよりは電気機関車の写真ですね…。(笑)
こちらは2009年に栗橋駅と古河駅の間を大宮・上野方面に向かって走る寝台特急「北斗星」号。このころの電気機関車はEF81型がけん引していました。
栗橋駅から古河駅に向かって歩いて、たしかこの手前の利根川を渡る橋の上から寝台特急「カシオペア」号が見えたんですが、撮り損ねたのも覚えています…。
こちらは2009年に小山駅付近を大宮・上野方面に向かって走る寝台特急「北斗星」号。あと少しで正面から撮れたんですが、間に合いませんでした…。
こちらは2011年の宇都宮駅にて。寝台特急「北斗星」号。
このときは上野方面が電源車で、終了(2015/3/13)時点は札幌方面が電源車です。
東日本大震災の数か月後だったため、「がんばろう日本、がんばろう東北」が貼られるようになりました…。
そしてこちらは厳密には「ブルートレイン」ではありませんが、北斗星と同時に終了した、「トワイライトエクスプレス」も寝台特急です。2014年に東海道線ウォークが京都駅へ到達して、それで京都観光をしたとき、偶然、京都駅の東側手前の鴨川をまたぐ塩小路通の橋の上で撮ることができました。
もう撮ることができないのであれば、もっと撮っておけばよかったと思いましたね…。
つづく。


こちらは2008年に大船駅の横須賀線の車庫付近を横浜・東京方面に向かって走る寝台特急「富士・はやぶさ」号。もともとは「富士」と「はやぶさ」だったんですが統合されて、このときは「富士・はやぶさ」になっていました。

こちらは2008年に大磯駅ホームの外側からフェンス越しに見えた横浜・東京方面に向かって走る寝台特急「富士・はやぶさ」号。

こちらは2009年に大宮駅に停車中の寝台特急「あけぼの」号。EF64-1000型がけん引していました。しかし写真はこれだけで、寝台特急の写真というよりは電気機関車の写真ですね…。(笑)

こちらは2009年に栗橋駅と古河駅の間を大宮・上野方面に向かって走る寝台特急「北斗星」号。このころの電気機関車はEF81型がけん引していました。
栗橋駅から古河駅に向かって歩いて、たしかこの手前の利根川を渡る橋の上から寝台特急「カシオペア」号が見えたんですが、撮り損ねたのも覚えています…。

こちらは2009年に小山駅付近を大宮・上野方面に向かって走る寝台特急「北斗星」号。あと少しで正面から撮れたんですが、間に合いませんでした…。



こちらは2011年の宇都宮駅にて。寝台特急「北斗星」号。
このときは上野方面が電源車で、終了(2015/3/13)時点は札幌方面が電源車です。

東日本大震災の数か月後だったため、「がんばろう日本、がんばろう東北」が貼られるようになりました…。




そしてこちらは厳密には「ブルートレイン」ではありませんが、北斗星と同時に終了した、「トワイライトエクスプレス」も寝台特急です。2014年に東海道線ウォークが京都駅へ到達して、それで京都観光をしたとき、偶然、京都駅の東側手前の鴨川をまたぐ塩小路通の橋の上で撮ることができました。
もう撮ることができないのであれば、もっと撮っておけばよかったと思いましたね…。
つづく。
でべら
決して妖怪の名前ではありません。(笑)
こちらは瀬戸内海で獲れる「でべら」と呼ばれる小さなヒラメのような魚の干物です。
祖母が知り合いから毎年送っていただいていたのですが、祖母が亡くなってからはほとんど送られず完全に忘れていました。祖母が生きていたころは、独特な苦みがあり正直それがあまり好きではありませんでした…。しかし最近久しぶりに送っていただいて、食べてみたらそんなに抵抗もなく食べられました。やはり味覚が変わるものですね…。つまり好みがオヤジになってきたのかなあと…。
あと、違う時期に「干した芝エビ」もよくいただいていて、こちらは子供のころからおいしいと思っていたんですが、時期がちがうため、今回こちらはいただいておりません…。(笑)
つづく。


こちらは瀬戸内海で獲れる「でべら」と呼ばれる小さなヒラメのような魚の干物です。
祖母が知り合いから毎年送っていただいていたのですが、祖母が亡くなってからはほとんど送られず完全に忘れていました。祖母が生きていたころは、独特な苦みがあり正直それがあまり好きではありませんでした…。しかし最近久しぶりに送っていただいて、食べてみたらそんなに抵抗もなく食べられました。やはり味覚が変わるものですね…。つまり好みがオヤジになってきたのかなあと…。
あと、違う時期に「干した芝エビ」もよくいただいていて、こちらは子供のころからおいしいと思っていたんですが、時期がちがうため、今回こちらはいただいておりません…。(笑)
つづく。
西宇和はるか

西宇和はるかを買ってきてくれました。

アイドルの名前のようだと思いきや、よく見たら「西宇和“の”はるか」です。
西宇和とは愛媛県の宇和海沿岸(伊方町、八幡浜市、西予市)あたりのようです。

レモンのような形ですが、普通に皮をむいて食べます。レモンのような激烈な酸っぱさはありません。
普通に甘くておいしかったです。(^-^)
つづく。
おかえりなさい

自分または両親が旅行に行ったのではなく、父がペースメーカーを埋めるために入院していました。いろいろ荷物を持っていくのに使っていたのですが、退院の日に家へ帰ってくるのが遅くなり、両親は寝ていて旅行バッグだけが廊下に置いてありました。
2年くらい前から不整脈の症状を訴えていました。実は18年前に祖母が急性心不全で亡くなっていたため、父に「心臓がドキドキする…。」と言われると、自分もドキドキしてしました…。
ペースメーカーは数年に1度電池交換をしなければならず、そのときにまた手術になるんですが、父の症状はまだ比較的軽いらしく、不整脈のときだけ動作するようで、次の電池交換は10年近くはもつとのことでした。
ちなみにペースメーカーを埋めると一番軽い「障がい者」に分類されるようになるそうです。しかしまったくイメージがわかないです…。ちなみに腎臓が正常に働かなくなってしまって週に2回くらいで人工透析をするようになった方と一緒に仕事をしたことがあったんですが、やはり透析をするようになってから「障がい者」に分類されるようになったそうです。
祖母、父ときているので、自分も80歳になるころは心臓がやばくなることを頭に入れておかないといけませんね…。さらに祖母は糖尿病と高血圧、父は急性膵炎と前立腺がんを患ったこともあるので、このあたりも気になるところですね…。まあそれ以外の理由でもっと早くこの世を去っているかも知れませんが…気にしていたら心配しすぎで生活できなくなるので、とりあえずはあまり気にせずに1日1日を大事に生きていくだけです。
つづく。
滑り止め


こちらは1/30。

こちらは2/17。
あと2/19(写真をとっていない上に、記憶があいまい)あたりで雪が降りました。
そして雪が降っているというわかりやすい写真が撮れなかったのが残念でしたが、さらに4/8にも雪が降りました。
幸い今シーズンはさほどの大雪にならず助かりました。


で、父が靴の滑り止めを買ってくれたのですが、雪の日以外でも使えるようです。


地面に接するほうには鋲がついています。

厚紙の裏には装着方法が書かれています。


で、靴でやると洗わなければならないので、試しにスリッパで試してみました。
スリッパではかかとのところがいまひとつフィットしませんね…。6(^-^;;;;)
ちなみに、これだけでも、椅子の下に敷いているマットに鋲の跡がつきました。
やはり鋲がついているとアスファルト以外の場所は「路面にきずをつけるな」とかありそうなので、ちょっと使う場所で悩みますね…。ただ、パッケージの絵にも描かれているとおり、登山になりそうなときは使えそうです。
たとえば…谷川山系を超える上越線の土合<=>土樽ですかね…。
まだ行くとは言ってませんよ。(笑)
つづく。
田町車両センター(2012年との比較)・品川駅(伊豆急アルファリゾート)など
東京駅から京浜東北線に乗って品川駅に行きます。
昼間は有楽町駅と新橋駅を通過します。新橋駅は東海道線は停車で、京浜東北線は通過です。
田町駅を過ぎると、東海道線の上下線の間が開きます。その間に田町車両センターという広大な車庫がありましたが、工事でだいぶ線路が撤去されていました。尾久車両センターへの移転、山手線・京浜東北線の新駅などの計画があり、ここはすべて更地に戻され再開発されるようです。
別の日に東京駅から東海道線に乗って品川駅に行きます。
新橋駅を過ぎるとゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の高架が見えます。
浜松町駅を過ぎると東京モノレール羽田線が見えます。
東海道新幹線と東京モノレール羽田線の間は、大井貨物ターミナルから現在は廃止されている汐留操車場へ延びていた貨物線の跡地です。
品川駅近くで新幹線とすれちがいました。川崎・横浜・大船・小田原・熱海方面の線路は東海道新幹線に沿っていて、東京方面の線路は山手線・京浜東北線の線路に沿っています。
こちらは品川駅11番線・12番線ホーム。8番線に伊豆急行のアルファリゾートが停車しているのが見えます。
上野東京ラインの受け入れ準備がしてありました。
北陸新幹線と上野東京ライン開通にともなうダイヤ改正のポスターがありました。
こちらが伊豆急行のアルファリゾート。特別車を編成に加えた特急運行です。
ちなみにリゾート21は普通電車としても特急電車としても運行されます。
そしてちょっとオマケ。品川駅構内のパン屋さんでパンを買ってSuicaで支払ったら、キャンペーンということでペンコレのひとつのフードキーパーをもらいました。
ちなみにこちらは2012年ごろ。このときは東海道線で戻ったんですが、まだ線路は撤去されておらず車両が東海道線の東京方面の線路近くまで列車が止めてありました。
つづく。

昼間は有楽町駅と新橋駅を通過します。新橋駅は東海道線は停車で、京浜東北線は通過です。



田町駅を過ぎると、東海道線の上下線の間が開きます。その間に田町車両センターという広大な車庫がありましたが、工事でだいぶ線路が撤去されていました。尾久車両センターへの移転、山手線・京浜東北線の新駅などの計画があり、ここはすべて更地に戻され再開発されるようです。
別の日に東京駅から東海道線に乗って品川駅に行きます。

新橋駅を過ぎるとゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の高架が見えます。

浜松町駅を過ぎると東京モノレール羽田線が見えます。
東海道新幹線と東京モノレール羽田線の間は、大井貨物ターミナルから現在は廃止されている汐留操車場へ延びていた貨物線の跡地です。

品川駅近くで新幹線とすれちがいました。川崎・横浜・大船・小田原・熱海方面の線路は東海道新幹線に沿っていて、東京方面の線路は山手線・京浜東北線の線路に沿っています。

こちらは品川駅11番線・12番線ホーム。8番線に伊豆急行のアルファリゾートが停車しているのが見えます。

上野東京ラインの受け入れ準備がしてありました。

北陸新幹線と上野東京ライン開通にともなうダイヤ改正のポスターがありました。




こちらが伊豆急行のアルファリゾート。特別車を編成に加えた特急運行です。
ちなみにリゾート21は普通電車としても特急電車としても運行されます。

そしてちょっとオマケ。品川駅構内のパン屋さんでパンを買ってSuicaで支払ったら、キャンペーンということでペンコレのひとつのフードキーパーをもらいました。


ちなみにこちらは2012年ごろ。このときは東海道線で戻ったんですが、まだ線路は撤去されておらず車両が東海道線の東京方面の線路近くまで列車が止めてありました。
つづく。
東京駅(上野東京ライン開通前試運転など 後編)






上野駅に向かって発車しました。
ちなみに機関車は電車と比べてかなり重いので、レールがぐにゃぐにゃしないか調べていたんでしょうかね…というかそんなことは今更ないかな???? ここを貨物も走るのかな???? いろいろと考えましたが、本当のところはわからないです…。




そしてこちらはオマケ。東海道線カラーのE217系電車。
たしか東海道線カラーは1編成しかなかったと思います。
E217系電車は横須賀線・総武快速線の電車で、基本11両編成で南側に4両編成増結ですが、この列車は東海道線と同様に基本10両編成で北側に5両編成を増結するように組み替えられています。
ちなみに東京駅で横須賀線・総武快速線のE217系電車がトラブル対応で15両編成が15両編成を引っ張る格好で30両編成という貨物列車並みの長編成で大船駅近くの車庫まで運んだということがありましたね。もちろん平日だったため撮りに行くことはできませんでしたね…。
つづく。
東京駅(上野東京ライン開通前試運転など 前編)


E7系新幹線電車の記念撮影をしている方々が…。開通したらW7系も来るんでしょうか????それとももう走っているのか…????今のところ区別がつかないです…。


こちらは特急踊り子号の185系電車。伊豆急行線伊豆急下田行きの10両編成と伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺行きの5両編成の15両編成です。

上野東京ラインをPRするポスターが貼られていました。

左は2012年の様子。車庫として扱われていました。
完成後は神田駅に向かって上がっているのがわかります。

やはり北側のホームエンドに鳥鉄さんたちが集結。そこへやってきたのは…。


EF65-1000型電気機関車の重連。

鳥鉄さんごと撮影。



到着しました。



10分くらい停車しました。その間みんなで撮影会。(笑)
つづく。
上野東京ライン(開通前試運転・2012年との比較など)

こちらは御徒町駅。



上野駅に向かってE233系電車が走っていきました。

北側のホームエンドには、鳥鉄さんたちがたくさんいました…。上野駅から何かが来るようです。


南側のホームエンドから車庫線が見えます。宇都宮線・高崎線のE231系電車(写真右)と常磐線のE531系電車(写真左)が止まっていました。
ちなみにE231系電車は直流電気専用で、E531系電車は交流電気・直流電気両用です。

秋葉原駅に移動します。

左は2012年の様子。いままで敷かれていた車庫用の線路は撤去されていました。

左は2012年の様子。秋葉原駅ホームから神田駅に向かって上がっていきますが、線路の敷設どころかまだ高架自体を建設中。

神田駅に移動します。左は2012年の様子。高架がかかっていないところもありました。

左は2012年の様子。神田駅のところはだいたい出来上がっていました。

北陸新幹線に投入される予定のE7系電車が走っていきました。開通前から運用されているようです。


東京駅に移動します。
定点カメラではないですが、だいたい同じ場所で撮るようにがんばりました。(笑)
つづく。
上野駅(上野東京ライン開通前試運転など)


北陸新幹線の準備のみならず、上野東京ラインの準備もしてありました。


北側のホームエンドは線路が入り組んでいますね。
上野東京ラインには宇都宮線と高崎線だけではなく常磐線も品川駅までは乗り入れるので、常磐線のほうまでつながっていそうです。

こちらは南側のホームエンド。8番線に停車中のE233系電車に「試運転」の表示が!!!!


東京駅に向かって発車しました!!!!

7番線、8番線だけでなく、常磐線の9番線も線路がつながっています。




また8番線から東京駅に向かってE233系電車が発車しました。

こちらは山手線外回り(品川・渋谷・新宿方面)で停車中の東京駅100周年記念ラッピング電車。



発車しました。車掌さんも花粉症のようです…。(笑)
つづく。
お花見ウォーク2015
先週は天気がよかったので桜の木を見に行ってきました。
今年もまたいつもの場所を歩きました。
まだつぼみのところと花が咲いているところとありました。
線路の近くになると花見客で騒がしくなってきます。
線路をくぐってさらに川の下流方面へ行くと、パンジーの花壇があります。
実はここに河童がいます。
今週末は満開の花見だけじゃなくちょうど皆既月食もあるのに天気があまりよくなく、やることも多くてあきらめました。
ちょっと残念でしたが、楽しめました。(^-^)
つづく。


今年もまたいつもの場所を歩きました。


まだつぼみのところと花が咲いているところとありました。

線路の近くになると花見客で騒がしくなってきます。


線路をくぐってさらに川の下流方面へ行くと、パンジーの花壇があります。


実はここに河童がいます。
今週末は満開の花見だけじゃなくちょうど皆既月食もあるのに天気があまりよくなく、やることも多くてあきらめました。
ちょっと残念でしたが、楽しめました。(^-^)
つづく。
アナログの筆記用具の広告を見て疑問がわいて…


ロッテリアでトレーの上に敷いてある紙の広告を見たら、またラーメンバーガーの広告が載っていました。この炭水化物+炭水化物というメニューは卒業するとして…。

ZEBRAの広告が載せられていますが、よく見れば「折れない心」ではなく「折れない芯」なんですね…。そういえば、前にシャープペンシルの芯を買ったのはいつだろう…。と思ってしまうくらい、アナログな筆記具を買わなくなりました…。
学校では企業と同様に教職員はPCを使うのは当たり前のようになっていると思いますが、おそらく生徒たちの試験はいまだに紙と鉛筆かシャープペンシルですよね…。
そういえば、自分が小学生のころはシャープペンシル禁止でしたが、大学受験のころはシャープペンシルは使えるけど故障したときのことも考えて鉛筆も用意しておくという感じでした。
シャープペンシルはOKになっても、これからもカンニングに使える便利な機能だらけだということを考えると、学校のテストがオンラインになってスマホでアクセスしてフォームにテキストを入力して送信なんていうことはないでしょうね…。
授業では、授業で黒板やホワイトボードをスマホのカメラで撮ると手を動かさなくなるから頭が発達しないという理論があるように、確かシャープペンシルやその前の鉛筆削り器が世に出始めたころカッターナイフで鉛筆を削らなくなって手先が不器用になるという理論がありました。
しかし結局はシャープペンシルや鉛筆削り器のほうが鉛筆をうまく切り出すことに心血をそそがなくてもよくなるから、勉強をするのには効率がよかったと思いますし、スマホに関してもこれと同様な気がします…。
と、書いていると、これって40年以上生きてきた会社員の物の考え方かなあと…。
自分たちのノウハウを子供たちにそのまま与えてしまうことが教育上いいことなのか疑問だったりして、単純な答えはなさそうな気がします…。子供いないから逆に考えすぎてしまうのか…。そんなことを考えてしまった今日この頃です…。
つづく。
POKKAのじっくりコトコト

こちらはシャキシャキ粒入りとろーりコーン。会社で昼食をとり損ねたときに夕方食べました。

こちらは濃厚オニオンコンソメ。たまたま近所の自販機で見つけました。
いろんな状況でがっつり食べられないとき、缶のスープは助かります。
ただ、捨てるときに心残りなのが、缶の中に残ってしまう「つぶ」なんですよね…。
これをうまく食べる方法がないか、いつも悩みます…。(笑)
そしてスープと言えば、最近「~あったかいんだから~♪」という歌が妙に耳に残ってしまって大変です…。(笑)
つづく。
サントリー -196℃(桜さくらんぼ・春いちご)

こちらは「桜さくらんぼ」。

こちらは「春いちご」。
どちらもおいしかったです。(^-^)
しかし、サントリーは次々いろんなのを出しますね…。
つづく。
並盛り、大盛り、メガ盛り
同じメニューで量を変えてみました。つまり3回も頼んだんですが意外と飽きないもんです…。(笑)
こちらは並盛り(250g)。ちょっと物足りないですね。けどこれがいいのかも知れません…。
こちらは大盛り(375g)。満足ですが、おそらくこれだと痩せません…。
そしてこちらはメガ盛り(500g)。たまにばかげた量を食べたくなるんですが、こちらはもうやめたほうがいいですね…。
食べてすぐは大丈夫だったものの、そのあとがもうつらくてつらくて…。6(_ _;;;;)
そしてこちらは家で食べた大盛りナポリタン。量ってませんが、結構多かったです。
しかし、家で食べるとわりと平気です。単純に外食のメガ盛りよりも少なかっただけか、油の質でしょうかね…????
というか、量に関しては本当にもうちょっと気をつけないといけませんね…。(笑)
つづく。

こちらは並盛り(250g)。ちょっと物足りないですね。けどこれがいいのかも知れません…。

こちらは大盛り(375g)。満足ですが、おそらくこれだと痩せません…。

そしてこちらはメガ盛り(500g)。たまにばかげた量を食べたくなるんですが、こちらはもうやめたほうがいいですね…。
食べてすぐは大丈夫だったものの、そのあとがもうつらくてつらくて…。6(_ _;;;;)

そしてこちらは家で食べた大盛りナポリタン。量ってませんが、結構多かったです。

しかし、家で食べるとわりと平気です。単純に外食のメガ盛りよりも少なかっただけか、油の質でしょうかね…????
というか、量に関しては本当にもうちょっと気をつけないといけませんね…。(笑)
つづく。