fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

ロッテリア ありなしバーガー

 
ロッテリアでハンバーガーを二つ買いました。

 
こちらは普通に「エビバーガー」。エビカツとキャベツとタルタルソースです。

 
そしてこちらが、レタスとタルタルソースだけという「エビなしバーガー」。よく見ると、キャベツからレタスになっているし、バンズもちがいます。そしてなぜだかあったかかったです。

しかし、包んでいる紙をよく見ると「エビバーガー」と書いてあるので、「普通にミスっただけか!!!!」とツッコミたくなってうずうずしました。(笑)

レタスなら「てりやきハンバーグなしバーガー」でもよさそうな気もしますが、名前が長すぎますね…。(笑)

と、いろいろ考えてしまう一品でした。

つづく。
 
スポンサーサイト



東武鉄道オリジナルとれいんパスケース(TJライナー)

 
 
 
東武鉄道池袋駅南口のショーケース内にBトレインショーティーとともに展示されていたのが、オリジナルとれいんパスケースです。

 
現在持っている定期入れはかなりぼろぼろ…。ちなみに貼ってあるシールのことには触れないでください…。(笑)

 
 
ちょうどよかったので、買っちゃいました。(笑)

東上線はTJライナーバージョンだけで、スカイツリーラインはスペーシアバージョンを売っています。

つづく。
 

7000円

 
母が趣味のサークルの方々と一緒に「豆腐屋うかい」というお店で昼食を食べてきました。母には料理の写真を撮りながら食べるという自分のような習慣はないので、お店のパンフレットだけです。(笑)

それでこちら、なんと一食で7000円!!!! 厳密にはコース料理が6300円でリンゴジュースが700円だったそうですが、それにしても超高級です…。

 
こちらはサラダと豚汁変更でがんばってちょっとリッチにしてみましたが、牛丼だと何回昼食を食べられるだろうかと考えてしまうところがなんというか…。

高級な昼食をいただける身分になりたいものです…。(笑)

つづく。
 

似ていますがちがいます。

 
父が新しくデジカメを買てきたんですが、なんとそっくり!!!!

 
しかしよくみると、型がちがいました。
父のはCOOLPIX S3700(左)で、自分のはCOOLPIX S3600(右)です。

 
COOLPIX S3700(上)のほうがちょっと厚みがあるように見えます。

 
自分のCOOLPIX S3600(右)は継ぎ目が直線で、父のCOOLPIX S3700(左)は継ぎ目がわからない感じです。

 
バッテリーは同じです。バッテリーを貸し借りできますね。

つづく。
 

ポスターの保管方法

 
ある有名人の直筆サインが入ったポスターをいただきました。
それで昔使っていた製図のケースに入れて持って帰ってきました。

 
こちらは昔会社でポスターを描いたり、デザインを習ったりしていたころに買ったB3サイズまで入るファイル。

ちなみに板の模様ですが、これは工作で余った板の模様のシールを貼り付けました。

 
ただ、ポスターはさらに大きなもので、収まりません…。

 
紙管もありますが、はすでに昔のデッサン画が入っています…。

で、A2サイズくらいまで入るようなもっと大きなファイルを買うか、紙管を買うかですね…。

あとは、ポスターの方、もっと活躍していただければ…。(笑)

つづく。
 

駅弁(福井駅 かにめし)

 
 
近所のスーパーでまた駅弁フェスタをやっていたので、買ってきてもらいました。

 
 
付属のきざみのりをのせますが、中央にどさっと乗ってしまってちょっと失敗…。

 
 
そしてこちらは「かにめし」とは別に買った、横川駅(今は上信越自動車道横川SAがメイン????)の「峠の釜めし」。

 
それぞれ取り分けて食べました。

 
 
付属のスプーンをつけるのに、粘着の強い樹脂が使われていたんですが、がんばってずべてはがしました。

北陸新幹線が金沢駅から福井駅を経て敦賀駅まで延伸するのが2023年とのことで、まだ新幹線とは関係がないのですが、北陸が熱いです!!!!

ということで、富山地方鉄道ウォーク、黒部峡谷鉄道ウォーク、万葉線ウォーク、北陸鉄道ウォーク…いや、まだしませんよ!!!!(笑)

つづく。
 

大船観音寺と、また江ノ島散策

中5日空けてですが、先週末の大船駅周辺と江ノ島歩きの続きです。遅い時間から沿線ウォークをしてしまってあまり散策できなかったため、今週も行ってきました。

 
母がオムライスが200円引きになるというガストのクーポンが当ったけど、母は別にいらないというので自分がもらいました。

 
湘南新宿ラインで大船駅へ行きました。途中で新幹線を撮りましたが、タイミングがむずかしかったです…。窓の形から考えて700系電車ですかね…????

 
横浜駅から相模鉄道西横浜駅あたりまで、隣を通っています。並走する相鉄電車を撮りました。

 
こちらは大船観音。白衣観音の胸像です。実は2008年に沿線ウォークを始めてから初めて寄り道をしたのが、この大船観音寺です。

東海道線ウォークで横浜駅から大船駅を目指していたとき、保土ヶ谷駅から東戸塚駅に向かう途中で、まちがえて京急井土ヶ谷駅方面へ行ってしまった関係でかなりの迂回をしてしまって体力がなくなり、その日は大船駅まででやめたものの帰るには微妙な時間で、以前から気になっていた大船観音を近くで見たくなって行ってみることにしました。

その日(おそらく2008/9/6)はちょうどイベントが開かれていてかなり混雑していました。その記憶があったせいかすごく混雑しているかと思いきや、ひっそりとしていて意外でした。

ちなみに今回そのときよりも人が少なかったおかげで観音像の周りを歩くことができましたが、観音様の背中に秘密があることがわかりました…。(笑)

 
大船駅と大船観音寺は距離は短いですが急な坂道の上り下りです。大船観音時がある小山の麓に大船駅があるため電車が見れます。湘南モノレール江の島線で電車が走ってるのが見えました。

 
湘南モノレールに乗ろうと大船駅の西側から東側に行ってみると、ガストがありました。早速クーポンを使うことができてよかったです。というかあとで考えてみればネットで店舗のあるところを調べればよかったんですけどね…。

200円引きでオムライスを食べることができました。で、その200円分を寄付しました。まあでもドリンクバーと合わせて1000円払って247円のおつりだったから、それを全部寄付でもよかったんですが、後がつかえていて、募金箱の投入口が小さくてなんというか微妙に格好つかないというか…。6(^-^;;;;)

 
JRと湘南モノレールの間に広場があり、そこでだれかがあげたエサでハトが食事をしていました。そこにカラスがやってきてハトの群れは大慌て!!!!

 
広場から大船観音が見えました。ちなみに湘南モノレールの電車の中からも観音像が見えます。

 
湘南江の島駅から江ノ島へ向かう途中で江ノ電の江ノ島駅前を通りますが、江ノ電は人気がありますね。

 
先週末は気が付かなかったんですが、えのでんはうすには江ノ電のキャラクター「えのん」がいました。

 
江ノ島まで浅瀬を歩いていきました。ただ、浅瀬から島へ上がる階段等はないので、よじ登るしかないです…。

 
トビ(トンビ)の注意喚起がされていました。かなり上空から食べ物を目当てに狙ってきます。

 
 
江島神社の鳥居をくぐったところで神社を通らないで島の奥へ行く「下道」があります。

 
岩屋洞窟までにある最後のトイレの手洗いの蛇口は龍です。センサーに手をかざすと水が出て、もう一度センサーに手をかざすと水が止まるという仕組みなんですが、自分が写真を撮っていたら操作に迷っている方がいたので、操作してあげました…。

 
こちらは恋人の丘というところの「龍恋の鐘」。柵になにやら取り付けられているんですが、すべて「南京錠」です。そのとき一人でここを訪れているのは、自分だけでした…。(笑)

 
岩屋は混んでいたので、磯を歩くことにしました。

 
磯は足場がとにかく悪いので、歩くのは要注意です。東側へ歩いて行きましたが、途中で渡れないところがあって引き返すしかなさそうです。

 
磯から江島神社奧津宮前を通って「下道」を下りました。

 
 
戻って島の東側を歩いてみました。堤防の東の先端から地図上では江ノ電が見えるはずと思ってカメラを構えていました。が、デジカメのズームでモニタを見ていてもまったく見つけることができなかったんですが、ヨットやウインドサーフィンを撮っていたら、あとで写真をよく見てみたら、たまたま写っていました。

 
 
西側へ向かってあるいていくとやはりつながっていないところがあり、やはり岩屋の方へ行くことはできないようです。

夕方になるとだんだん潮が満ちてくるので、そうすると歩いて戻れなくなる恐れがあったため、写真を撮ったらさっさと引き上げました。

たとえば大潮の満潮だったりすると、そのときはほぼ海面の下になることも予想されます。

 
トンビはずっと上空を旋回していて「ピーヒョロヒョロ…」と鳴いてます。

食事を獲られてばかりでは癪にさわるので、写真を撮ってやりました。(笑)

 
帰りは潮が満ちて浅瀬が水没してしまいました。行きはここを歩いてくることができました。

 
この角度からだと江ノ電と湘南モノレールの駅の看板が重なります。

鉄道が3路線の駅があり、行きやすい場所のせいか、カップル、家族連れメインに人が多かったですね。

江ノ島から戻って江ノ電の腰越<=>江ノ島で軌道を走る電車を撮りたかったんですが、個人的には今まで江島神社の本宮しか行ったことがなかったので自分の知らない江ノ島を知りたくて、江ノ島の磯まで歩いていたら時間がなくなりました…。

また江ノ島電鉄線ウォークや小田急江ノ島線ウォークのときに江ノ島へ行きたいと思います。

つづく。
 

電動補助自転車

 

父が自室で電動補助自転車のバッテリーの充電をしていました。一つは自分が年始に上納したお金にプラスして買ったそうです。

自分はまだ電動補助自転車に乗ったことがないんですが、結構快適らしいですね。ただ、今は自転車に頼らず徹底的に「歩行主義」です。

来週あたりから本格的にJRの幹線の沿線ウォークに出かけようと思います。v(^-^)

つづく。
 

もうやんカレー

 
カレーバイキングのお店なんですが、ごはんを盛りすぎてほぼ普通のカレーにトッピングの状態になってしまいました…。

 
後日、ごはんを減らして野菜を盛りました。

 
2杯目はちょっと辛いものも盛りすぎて、つらかったです…。

 
さらに後日、やっと牛タンカレーの中に入っていた牛タンを拾うことができました。うどんをとってしまうあたり、まだまだ炭水化物に未練がありますね…。(笑)

 
そしてさらに後日、この日は昼食に行った時間も遅くて、これだけ…。ご飯はお皿に半分で、カレーは少なめで、にんじんと大根だけがあったんですが、キャベツとトマトがもうなかったです…。

もうちょっと盛り方を研究したいです。

つづく。
 

サントリー こくしぼり

 
こちらはレモン&ライム。果汁11%。

 
こちらはグレープフルーツ。果汁28%。

 
こちらはオレンジ。果汁37%。

 
こちらはぶどう。果汁28%。缶のデザインがほかのものと傾向がちがいます。

同じシリーズで果汁の割合がちがうのはなぜだろうと思いつつ、やはり果汁の割合が高いとおいしいなあと思います。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(大船=>湘南江の島)

また歩いてきました。



湘南モノレール線(大船=>湘南江の島) 距離: 7.19 km (GoogleMapより)

 
 
大宮から池袋・新宿・渋谷・武蔵小杉経由で大船までの湘南新宿ラインが先につながっていましたが、上野と東京をむすぶ上野東京ラインによって、東海道線と、宇都宮線・高崎線・常磐線がつながりました。

 
 
沿線ウォーク前日に、前もって横浜駅と大船駅で電車を撮っていました。こちらは、東急東横線の廃線跡。東白楽駅から横浜駅まで地下化してみなとみらい線とつなげて、元町・中華街方面へルート変更されたため、桜木町方面は廃線になりました。その後、代官山駅から渋谷駅までをルート変更して東京メトロ副都心線とつながりました。ちなみにすでに副都心線とつながっていた東武東上線や西武池袋線も10両編成のため、東横線の各駅でホームの延長工事が行われています。

 
 
当日も横浜駅に寄りました。東神奈川駅と横浜駅の間の陸橋から線路に向けてカメラをセットしている集団が見えたので、待ち構えてみました。そうしたらやはりやってきました。「幸せの黄色い電車」。1編成のみ、このカラーリングです。これが西武鉄道の電車に似ていると話題になり、西武鉄道も1編成だけ京急のカラーリングにした「幸運の赤い電車」が走っています。

ちょっとピンぼけしてしまったのが痛いですが、まだしばらく撮ることができます。

 
大船駅から歩いていたらいきなり横須賀線の線路に行く手を阻まれました。陸橋の架け替え工事が行われていて、しかも新しい陸橋には歩道がまだ造られていませんでした。(最近の傾向から考えると、おそらく造られるはず。)仕方なく戻る方向で横須賀線の踏切へ行き、せっかくなのでちょっと待ってそこで横須賀線の写真を撮ったものの、先頭がほぼ欠けて、しかもかなり近い位置で人に入られてしまい、まず使えない写真しか撮れず…。時間ロス+写真失敗という2015年最初の沿線ウォークはとても幸先の悪いスタートとなりました…。(笑)

 
 
湘南深沢駅の近くに車庫があります。

 
平坦な路線かと思ったら、とんでもなかったです。鎌倉山と片瀬山と二つの山を越えたと思います。

湘南江の島駅に到着後、江ノ島を目指しました。

 
こちらは江ノ島電鉄の江ノ島駅。

 
駅前のスペースと道路を仕切る柵の上に雀の飾りに服が着せられていました。

 
こちらはえのでんはうす。子どもたちがプラレールやNゲージで、遊んでいました。

 
こちらは小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅。湘南江の島駅、江ノ島駅よりもさらに海沿いにあります。竜宮城のような駅舎です。

 
江ノ島は混んでいました。

 
展望台にもたくさんの人が登っていました。

 
こちらは橋の東側の砂浜。たしか中学生のとき部活のレクで来たことがあります。波打ち際で遊んでいたら、どっぷりと海水に浸かってしまい、一応洗ったけど濡れたまま帰った思い出があります。

一人ゴツい望遠レンズをつけたデジタル一眼カメラを上に構える人がいますが、何を撮っているかというと…。

 
このたくさん飛んでいる鳥はトンビ(鳶)です。上空から食べ物を奪いに下りてくるので、要注意です。2010年に外房線ウォークの終点近くで寄った鴨川シーワールドでも注意喚起されてたのを見た記憶があります。どうやらトンビは海沿いに生息しているようです。

廃線・未成線等を鉄道ひろばの地図に反映させられないまま、なんとなく2015年の沿線ウォークが始まりました。最初にちょっとコケてしばらくイライラしてましたが、それでも事故もなく無事に湘南モノレール線を完歩できて、久しぶりの江ノ島もおもしろかったです。(^-^)

今度の土曜日は早朝から出られないので、用事を済ませてから先週末の続きをしようと思います。

つづく。
 

pino(チョコアソート)

 
またpinoがおいしい季節がやってきました。「期間限定パッケージ」とのことですが、中身は一緒ですね。(笑)

 
バニラアイスをチョコとコーティング(赤)、チョコアイスをチョコとコーティング(青)、バニラアイスをアーモンドチョコとコーティング(黄)です。バニラアイスをチョコとコーティング(赤)だけ多く入っています。

 
黄色の包装にはpinoのキャラクターの絵が描かれていました。

つづく。
 

ちまき

こどもの日に、母がちまきをつくってくれました。

 
たけのこの皮が出されました。

 
あらかじめ水に浸けて柔らかくしておきます。(母が。)

 
にんじん、たけのこ、しいたけ、鶏肉をきざんでいきます。(母が。)

 
 
刻んだものをフライパンに入れて炒めます。(母が。)

 
しばらくしてふつうの水としょうゆだったか、だし汁だったか忘れましたが、それを入れて煮ていきます。(母が。)

 
もち米もちょっと炒めていました。(母が。)

 
しばらくしてもち米と混ぜられました。(母が。)

 
 
これを竹の皮につめていきます。(母が。)

 
そしてさらに蒸します。(母が。(笑))

 
そしてできあがり。

 
こちらは姉夫婦にあげるもの。

 
 
お昼においしくいただきました。

注意:この自分のまとめはあくまでもイメージなので、分量等はまったく載せていません。というか、自分が料理したわけではないので分量がわかりません。(笑)
こちらを参考にしてもおいしくできる保証はありませんので、ちゃんとレシピを見て料理してくださいね。

 
そしてオマケ。姉がバームクーヘンを持ってきてくれました。こちらもおいしくいただきました。

つづく。
 

母の花コレ(ぼたん観察日記)

 
こちらは2015/4/19。ぼたんが咲き始めていました。

 
こちらは2015/4/21。上の写真で一番早かったつぼみが開いた次の日あたりで雨が降ってしまったため、その前に家の中に退避させました。開くとこんなに大きな花なんですね…。

 
 
ほかのつぼみも咲き始めました。

 
 
こちらは2015/4/25。もう元気がなくなってきました…。

 
 
こちらは2015/4/26。ピンクのぼたんのそばで白いぼたんが一輪だけ咲きました。庭に下りずにベランダから横着をしました。(笑)

また来年も楽しみにしています。

つづく。
 

母の花コレ(ルピナス観察日記)

 
こちらは2015/3/28。

 
こちらは2015/4/4。

 
アロエと同じように、小さな花の集合体なんですね。

 
 
こちらは2015/4/11。

 
下から次のつぼみの集合体が出てきていました。

 
その後茎が折れてしまって、食卓の上に飾られました。

 
こちらは2015/4/18。

 
 
こちらは2015/4/25。

3つめのつぼみの集合体が出てきていました。

 
 
こちらは2015/5/4。

 
 
こちらは2015/5/9。

次々とつぼみの集合体が出てきていましたが、これ以上はあまり育たなかったです…。

今まで「ルピナス」って知らなかったんですが、ネットで調べたところ食用の「豆」が採れるものもあるそうです。

また来年(1年に1回じゃないかな!?!?)も楽しみにしています。

つづく。
 

神戸コロッケ

 
母が神戸コロッケで串カツとチーズカツを買ってきてくれました。

 
 
神戸コロッケのロゴマークの招き猫は、文字と口の形が合わせてあるんですね…。

 
おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

脳トレ(けん玉、お手玉)

 
母がけん玉を買ってきました。

 
「日本けん玉協会オフィシャルけん玉」だそうです。

 
試しにやってみましたが、なんか変なところでキャッチしてしましました。(笑)

 
ちょっと持ち方が変だったようです。付属の紙に持ち方が描いてあります。

 
持ち方を変えてやってみました。

 
右手だけだとなんなので、左手でもやっています。

というか、写真だけだと乗せといて撮るとかなんとでもなるので、これに関しては写真じゃなく動画のほうがよさそうですね…。

いつか動画を載せます…。上達が早いか、動画を載せるのが早いか、それともどちらも早くないか…。この三択だとやっぱり一番最後かな…????(苦笑)

 
そしてこちらはお手玉。もちろん自分一人で写真は撮れませんし、そもそもお手玉のジャグリングとかまったくやり方がわかりません…。しかし、母はお手玉のジャグリングが見事にきてました…。

脳トレになっているかかどうかわかりませんが、こういう遊びも楽しいです。(^-^)

つづく。
 

不二家ネクター

 
こちらは「お酒」ではない不二家ネクター。子供の時からよく見かけました。

 
そしてこちらは「お酒」の不二家ネクター“サワー”。

 
そしてこちらは約1年前に買った不二家ネクター“サワー”。缶のデザインが変わっていますね。

去年の缶をよく見ると「50th」と書かれていますので、自分よりもかなり先輩です…。

つづく。
 

ルーローの三角形

 
60度の扇形を3つ重ねてつくったような辺が曲線の正三角形が「ルーローの三角形」と呼ばれるんですが、こちらはPanasonicが発売しているロボット掃除機「RULO」の広告で、ルーローの三角形の軌跡が描かれています。

 
そしてこちらの広告はルーローの三角形が動きます。確かロボット掃除機は円形が多いんですが、円形は障害物で引っかかりにくいけど、部屋の隅まで届きにくいと思われるので、このルーローの三角形を採用したんでしょうね…。

 
ルーローの三角形が掃除機で、正方形が部屋だとすると、部屋の角まで掃除機が入り込めることがわかります。

ほかにこのルーローの三角形の動きを利用したものには「ロータリーエンジン」があります。いろいろ総合するとピストンが往復するエンジンよりもデメリットが多いためかあまり採用されず少数派ではありますが、ちゃんと実用化されて今までにロータリーエンジンが搭載された自動車も存在しました。

エンジン、掃除機、ときたら、次は何に利用されるでしょうね…????

つづく。
 

キレートレモンサワー

 
こちらは「お酒」のキレートレモン。

 
そしてこちらは「お酒」ではないキレートレモン。

どちらも酸っぱいんですが、どちらもおいしかったです。(^-^)

つづく。
 

マッサンの酒 その4

 
サントリートリスハイボールも濃いめが出ました。「9%」がわかりやすく表示されています。

 
こちらはトリスハイボールドライジンジャー。ちょっとだけピリピリとくるショウガの辛さがきます。

マッサンの酒というとちょっと微妙なところではありますが、まあでも関わってはいましたからね…。

 
こちらは竹鶴ハイボール。同じ缶で半分ずつデザインがちがいます。

 
こちらはニッカハイボール。同じく同じ缶で半分ずつデザインがちがいます。

 
 
 
 
 
そしてこちらは初号ハイニッカ復刻版。

我ながらよく飲みますね…。
そして初号スーパーニッカ復刻版を買うか迷っております…。ちょっと高いから…。(笑)

つづく。
 

ラーメン、つけ麺、わし池麺

と、おっしゃったことがあるかどうかわかりませんが(確実にないでしょう)、「ラーメン、つけ麺、僕イケメン」といえば、某お笑いピン芸人のギャグですが、つけ麺といえば、ラーメンをつゆにつけて食べるきっかけを生み出した、東池袋大勝軒の山岸一雄さんが亡くなられましたね…。

 
こちらは渋谷にある大勝軒nextにて。

 
で、その夜、家に帰ってきたら、なんと食卓に餃子が置いてありました。
が、しかし、夜遅くて、食べるのは次の日の朝食になりました…。(笑)

 
そしてこちらは池袋にある大勝軒七福にて。「もり野菜」にしました。

 
で、その夜、家に帰ってきたら、なんとまた食卓に餃子が置いてありました。
もちろん夜遅くて、食べるのは次の日の朝食になりました…。(笑)

山岸一雄さんのご冥福をお祈りしながらおいしくつけ麺をいただきました…。

つづく。
 

ぷっちょ(スーパークールコーラ、スーパークールソーダ)

 
こちらはスーパークールコーラ。写真を撮る前にひとつ食べてしまいました…。

 
こちらはスーパークール…じゃなくて普通のソーダのようです。

 
シールが貼ってあって。はがした裏面にはQRコードがあります。LINEスタンプがもらえたようです。(2015/4/13まで)

が、しかし!!!! 自分LINEやってません!!!!(笑)

 
シールをはがすとこんな感じ。

 
定期入れに貼ってみました。というか定期入れ買い換えないと…。(笑)

 
そしてこちらはスーパークールソーダです。

自分で言うのもなんですが、結構「ぷっちょ」にはまっているようです…。(笑)

つづく。
 

サントリーほろよい(白いサワーシリーズ・初夏限定シリーズ)

 
こちらは白いサワーもも味。

 
こちらは白いサワーぶどう味。

 
こちらは初夏限定涼みあんず。

 
こちらは初夏限定ラムネサワー。

ほろよいシリーズも増えているようです…。

つづく。
 

野菜1日これ一杯×エヴァンゲリオン

 
 
野菜1日これ一杯にエヴァンゲリオングッズが当たるキャンペーンがパックにプリントされたり、シールで貼り付けられていました。

そういえば、「エヴァンゲリオン」ってよく知らなかったりします…。よく「ガンダム(ファースト、Z、ZZ、逆襲のシャアあたり)」か「エヴァンゲリオン」のどちらに詳しいかで、世代がわかれるといわれますが、どちらかというと自分は「ファーストガンダム」ですね…。

エヴァンゲリオンに関してちょっと知っていることがあるとすれば、作者の庵野秀明さんがスタジオジブリの「風立ぬ」で声優を務めたここと、「るろうに剣心」に登場するキャラクターのモチーフのことが単行本のところどころ書かれていたんですが、たしかはっきりと書かれていなかったものの、京都編に登場する「志々雄真実」が率いる「十本刀」という部下の一人の巨人「不二」(鎧をつけた姿)がメカのひとつで、人誅編で主人公「緋村剣心」の妻になった「緋村巴」が「綾波レイ」だったのではないかと記憶していることくらいです。

まあそのあたり、どうでもいいと言われればそれまでですが…。6(^-^;;;;)

やはり自分は「ガンダム世代」ですかね…。いわゆる1年戦争を描いた「機動戦士ガンダム」の前のストーリー「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」見たいです。

というかそもそも「野菜1日これ一杯」の話から完全にかけ離れてしまった…。(笑)

つづく。
 

品川駅(常磐線発着ホーム)

 
宇都宮線 小金井行きに、常磐線 取手行きに、高崎線 籠原行きの表示が…。5番線は東海道線から宇都宮線または高崎線への直通列車が発着していて、10番線は品川駅始発の常磐線が発着しています。

 
 
9番線・10番線の常磐線の始発・終着ホームへ行きます。

 
9番線に停車中の列車は、特急「ひたち」号か「ときわ」号のE657系電車。

 
階段には特急「ひたち」号か「ときわ」号をPRするものが貼られています。ホームから階段を見ないとこれは見ることができないでしょう…。

 
 
 
反対の南側ホームエンドまで行ったところにあるこちらの階段にも特急「ひたち」号か「ときわ」号をPRするものが貼られています。

 
 
 
 
また北側のホームエンドに戻ったところで、東京・上野・北千住・松戸・柏・取手・土浦・友部・水戸・勝田・高萩・いわき方面に向かって発車しました。写真に入った子ですが、なかなかいい動きをしてくれました。

 
 
 
 
東京・上野・北千住・松戸・柏・取手・または成田線 成田方面に向かう、常磐線のE231系電車が発車しました。

つづく。
 

浜松町駅(常磐線列車通過など)

 
 
東京モノレールをくぐって、山手線外回り・京浜東北線南行きホームの南側のエンドに小便小僧がいます。

頻繁に着せ替えられていて、この日(2015/3/21)は消防士の格好です。

 
小さな花壇もあります。

 
 
東京駅に向かってN700系電車が走っていきました。

 
 
品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かうE231系電車(基本)とE233系電車(増結)の混成編成列車が走っていきました。

 
東京モノレールの1000形電車がすれ違っていました。

 
 
品川駅に向かって常磐線のE231系電車が走っていきました。

 
 
上野・北千住・松戸・柏・取手・土浦・友部・水戸・勝田・高萩方面に向かってう、常磐線のE531系電車が走っていきました。

 
 
品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かうE233系電車(基本)とE231系電車(増結)の混成編成列車が走っていきました。

さきほどとは逆の混成編成です。

浜松町駅で、常磐線の列車(E657系、E531系、E231系)や、E231系電車とE233系電車の混成編成列車が通っているのがなんだか新鮮です。

つづく。
 

東京駅(上野東京ライン 後編)

 
上野・北千住・松戸・柏・取手・土浦・友部・水戸・勝田・高萩・いわき方面に向かう、常磐線の特急「ひたち」号か「ときわ」号のE657系電車が到着しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
E657系電車が発車し、品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かうE231系電車が到着しました。

 
上野・北千住・松戸・柏・取手・または成田線 成田方面に向かう、常磐線のE231系電車が到着しました。

 
 
 
 
 
 
東京・新橋・品川方面の同じくE231系電車とすれ違っていました。

 
 
山手線で東京駅から品川駅へ向かうとき、特急「スーパービュー踊り子」号の251系電車が並走していました。田町車両センターに行くようです。

 
品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多方面へ向かう700系電車と東京駅へ向かうN700系電車がすれ違っていました。

つづく。
 

東京駅(上野東京ライン 中編)

 
 
 
 
東京・新橋・品川方面に向かう常磐線の特急「ひたち」号か「ときわ」号のE657系電車が到着しました。

 
 
 
 
 
 
尾久車両センター方面に向かって回送の185系電車が発車し、東京・品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かうE233系電車が到着しました。

神田駅のところだけ上に上がっていてその先が見えないので、うっかりしていると坂を降り切ったところからの撮影になったりします…。

 
 
 
上野・尾久・赤羽・浦和・大宮・宇都宮線 蓮田・久喜・栗橋・小山・宇都宮方面、または高崎線 桶川・鴻巣・熊谷・本庄・高崎方面に向かって、E231系電車が走っていき、山手線のE231系電車が走ってきました。

 
特急「スーパービュー踊り子」号の251系電車が到着していました。「踊り子」号同様に、こちらも東京駅が終点です。

つづく。
 

東京駅(上野東京ライン 前編)

 
E7系/W7系電車が止まっていました。

E7系とW7系で何がちがうのかというと、エンブレムと番号表記だけだと聞いたことがあります。

 
 
 
上野・尾久・赤羽・浦和・大宮・宇都宮線 蓮田・久喜・栗橋・小山・宇都宮方面、または高崎線 桶川・鴻巣・熊谷・本庄・高崎方面に向かって、E231系電車が発車しました。

 
特急「踊り子」号の185系電車が到着しました。東京駅が終点です。

 
 
 
 
品川・川崎・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面に向かうE231系電車が到着しました。

 
 
 
 
東京・新橋・品川方面に向かう常磐線のE531系電車が到着しました。

 
 
上野・大宮・高崎・軽井沢・長野・上越妙高・富山・金沢方面に向かってE7系/W7系電車が発車しました。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2015-05 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など