fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

タカラ缶酎ハイ(台湾産ライチ・長野産黄金桃)

 
こちらはタカラ缶酎ハイ「世界のフルーツ便 台湾産ライチ」。

 
こちらはタカラ缶酎ハイ「日本の農園から 長野産黄金桃」。

おいしかったです。(^-^)

つづく。
 
スポンサーサイト



サントリートリスハイボールいろいろ

 
こちらは「限定ビターオレンジ」。

 
こちらは「夏のレモン&ライム」。

 
そしてこちらはいつものハイボールですが、夏限定の缶のようです。

おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

夏とは関係ないけど夏のいただきもの

 
アラブ首長国連邦のドバイへ行った方からのおみやげ。たしか新婚旅行と聞いた気がしますが…????

場所が場所だけに「オイルたっぷり」なお菓子でした…。

 
夏というよりは「梅雨時」ですが、姉から父の日プレゼント。ドトールの高級コーヒー。

そして姉からはさらにごはんのお供いろいろ。

 
 
こちらはかつおのふりかけ。

 
 
こちらは梅茶漬け。

 
こちらは明太子のり。明太子だけにちょっと辛みがあります。

 
こちらは青のり。

ありがとうございます。(^-^)

つづく。
 

真夏の安眠グッズ

 
 
布団とシーツの間にござを挟みます。

 
 
こちらはジェルか何かのヒンヤリするグッズ。朝、自分の熱をとっていたこれらのものが熱くなっていました…。

 
ござはあと二つもあります。こうやって丸めてたものを見ると、居合をやっている人はイメージトレーニングをしたりするのかなあとか勝手に考えてしまいます…。

暑い夏、少しでも快適に眠りたいですよね。(^-^)

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(矢吹=>須賀川)

また歩いてきました。



東北本線(矢吹=>須賀川) 距離: 12.3 km (GoogleMapより)

 
 
 
毎回、水と保冷材の凍結と、牛乳とサンドイッチの購入と、牛乳多めのコーヒー牛乳の準備をします。

スポーツドリンクはやめました。

 
武蔵浦和駅でハトがてくてくと歩いていました。

 
ティッシュを使おうと思ったら、草津駅(東海道線西日本琵琶湖線区間)でもらったティッシュが出てきました。

 
須賀川まで歩いたら白河小峰城を見ようと思っていたんですが、時間がかかりすぎて予定が変わりました。

 
須賀川駅手前のデニーズで休めました。ただ、須賀川駅ロータリーにはガストがあって、そっちで休みたかったです…。

やはりクーラーが効いた場所でないと、きついですね…。

 
 
須賀川市はウルトラマンとかかわりがあるようです…。

 
こちらはシャッターが早い。郡山駅へ移動して写真を撮りました。

 
こちらはシャッターが遅い。走行が速すぎて新幹線は難しいです…。

 
 
 
 
郡山駅発着の水郡線は、なんと1日に9本!!!! 13:45を撮り損ねてしまって、15:55を撮ることができました。

 
大宮駅が近くなると、鉄道博物館が見えてきます。

 
家に帰ったら姉がいて、こちらをもらいました。ファミリーマートでこんなのを売っているんですね…。

 
保冷剤やクーラーバッグは水滴で湿るのでよく乾かします。

来週も日曜日に行く予定ですが、やっぱり日曜日に行くとつらいです…。片づけとかこの日記とか…。

ではもうさっさと寝ます…。それではまた。

つづく。
 

 
 
毎朝仏壇にごはんと線香をあげるんですが、ある日、父が火をつけた線香を飛ばして見失ってしまい、見つけた時には畳縁が焦げてしまいました…。これがずっと虫に見えてしょうがなかったんですが、最近やっと慣れてきました…。

けど、火事にならなくてよかったです…。

つづく。
 

 
枕を変えました。

 
こちらは前の枕。

 
比べてみればこれだけ高さがちがいます。前の枕は低過ぎましたね…。肩が凝ってしようがなかったですね…。

枕はやっぱり蕎麦殻がいいですね。

つづく。
 

おーい お茶(容器いろいろ)

 
こちらは500mlの「おーいお茶」。

そして両親が出かけて、そのときにもらったおーいお茶が3種類もありました。同じ日帰りツアーのなかで統一性がないというのがちょっと面白かったです。

 
こちらは345mlのホット用の濃い茶。これはよく見かけます。

 
こちらは250mlの紙パック。こちらもよく見かけます。

 
こちらは150mlの缶。こんな小さな缶入りはあまり見たことがありませんね。

 
そしてこちらは、自動車のディーラーでいただいた「おーいお茶」ではないですが、伊藤園のお茶。

いろいろ種類があるんですね…。

つづく。
 

湘南のおみやげ(湘南しらすのり)

 
 
湘南しらすのりを買ってきました。ごはんにのせて食べる桃屋の「ごはんですよ」みたいなやつです。

一応「しらすのり」ですが、「しらす」はあまりよくわからず、ほぼ「のり」です。(笑)

相模湾岸は「しらす」が名産品なんですね…。

買って帰るおみやげはどちらかというとお菓子が多いんですが、こういうおかずになりそうなものとかも買えるようになろうと思います。

つづく。
 

湘南のおみやげ(江ノ電サブレ)

 
 
江ノ電サブレを買いました。

もちろん江ノ電とは江ノ島電鉄のことです。

 
こちらはバター味。こちらが一番多くて3枚入っていました。

 
こちらはチーズ味。

 
こちらはココア味。

乗ってもよし!!!! 撮ってもよし!!!! 食べてもよし!!!! 江ノ電は人気が高い路線です。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(新白河=>矢吹)

また歩いてきました。



東北本線(新白河=>矢吹) 距離: 23.3 km (GoogleMapより)

 
大宮駅まで埼京線で行きました。ほとんどE233系電車に変わりましたが、一部205系電車が残っているようです。

 
東北新幹線で新白河駅まで。白河の関のレプリカをくぐって改札外へ。

 
 
白河市はゆるキャラ以外にも、萌えキャラと変身ヒーローまで取り揃えているようです…。

おそるべし!!!! 白河市!!!! (笑)

 
白河駅の北側には白河小峰城があります。今回はパス。

 
 
久田野駅から泉崎駅へのGoogleMapのルート案内で行けると指示された部分は、なんと草だらけの行き止まり…。どうも放置された私道のようで…。

スマホで地図を見てみると、なんと国道4号線(奥羽街道)以外まで迂回しないと泉崎駅へ行けない感じでした。

まあデフォルトで指示されたところから線路沿いに変えたらそこを指示されたので「おまえがどうしてもこっちに行きたいというから指示しただけだ!!!! オレに責任はない!!!!」と言い訳されそうですが…。(笑)

 
休憩でガリガリ君を買いました。午後のことを考えたらクーラーで十分体を冷やせたので、めずらしくイートインがあるセブンイレブンで助かりました…。

 
話は前に戻りますが、今回も久田野駅でカバンの真ん中にある牛乳をとり出すために荷物の出し入れ等をしていたら、電車から降りてきて迎えの自動車を待っていた女性に話しかけられました。荷物を載せていた椅子の下にちょうど切符が落ちていて、それを探していると思われたのですが…。

その方の迎えの自動車が来るまで、休憩しながら貨物列車が来たら撮らせてもらって、あとは、そもそものきっかけの伊豆急全線ウォークのこととか、しばらく自分に関していろいろ聞かれる形で話をしました。

そしてまた「あじろ傘」をかぶっていることで、やはり「巡礼」だと思われました。まあただの雑食系鉄道オタクが炎天下の中沿線を歩いていく上で必要なアイテムなので巡礼ほど清いものではないのですが、寺社仏閣、祠、野仏、墓地で簡易式のお祈りはします。それと偶然かとは思いますが、お地蔵さんにはよく呼び止められます。って書くと誤解されるのでどういうことかと言うと、自動車を気にして見た方向に偶然いる場合が結構あるんですが、自分はそう解釈してます。

 
 
国道4号線(奥羽街道)にあった巨大白河だるま。

 
ちょっと距離が遠くて小さいですが、サギの飛行姿勢は優雅ですね。左側が頭で右側が脚です。長い脚は伸ばしていて、長い首はS字にたたんでいるように見えます。

 
 
さらにこちらもなんと行き止まり…。まあでも久田野=>泉崎ほどではなかったんですが、迂回させられました…。詳細地図で極細で描かれている道路は本当に要注意ですね…。

 
暑すぎて矢吹駅で終了。ガリガリ君の復刻版が売っていたので、買いました。

 
黒磯駅で必ず乗り換えになります。なぜなら手前の電車は701系という交流区間専用の電車で、向こう側に止まっているのはE233系という直流区間専用の電車だからです。

確か交流区間と直流区間を隔てるデッドセクション(無電区間)がありますが、郡山・福島方面のホームと宇都宮方面のホームがある間の通過用の線路なので、直通の場合は必ず黒磯駅は通過となります。

 
この701系電車の車内の段差が自分が住んでいるところではあまりなじみがなく、ちょっと焦ります…。

 
そして宇都宮駅は雨が降っていました。こちらは烏山線のキハ40形気動車。

 
 
こちらは烏山線のEV-301系電車。宇都宮駅から宝積寺駅までの電化区間は架線から電気をとってモーターを回したりバッテリーに充電して、宝積寺駅から烏山駅までの非電化区間はバッテリーから放電してモーターを回すという方式なんだと思います。

今まで歩いてきたところのおさらいと思って、新幹線を使わずに帰りました。とはいえ、座ってほとんど寝ていましたが…。(汗)

この炎天下のなかではあと1回で郡山駅は厳しいので、須賀川駅まででわけよううかなと…。そして午前中だけ歩いて午後は史跡巡りや鳥鉄がいいかなあと思ってます。

ではまた。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 南側岩礁=>湘南江の島駅)

 
 
堤防を下ります。

 
避難施設のようです。結構新しい感じなので、建設は東日本大震災後でしょうか…。神社のエリア以外、この島を歩いている間、常に地震と津波のことが頭から離れませんでした…。といいつつも磯を結構歩き回っていたという…。(汗)

 
 
帰りは潮が満ちて浅瀬が水没してしまいました。上が帰りの夕方で、下が来たときの昼間の様子。

 
県道305号線の歩道を歩いて戻ります。

 
江ノ島にはこれだけの野鳥を見ることができるそうです。トビだけは撮りました。(笑)

 
 
江ノ島入口交差点から歩行者用地下連絡通路をくぐります。

 
湘南すばな通りを歩いていきます。

 
この角度からだと江ノ電と湘南モノレールの駅の看板が重なります。

 
湘南江の島駅に到着。

江ノ島から戻って江ノ電の腰越<=>江ノ島で軌道を走る電車を撮りたかったんですが、個人的には今まで江島神社の本宮しか行ったことがなかったので自分の知らない江ノ島を知りたくて、江ノ島の磯まで歩いていたら時間がなくなりました…。

 
そしてオマケ。後日、新聞に江ノ島電鉄の江ノ島駅のことが書かれていました。
写真は今回は上らなかったサムエルコッキング苑の展望灯台「シーキャンドル」です。

また江ノ島電鉄線ウォークや小田急江ノ島線ウォークのときに江ノ島へ行きたいと思います。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 北側灯台付近=>南側岩礁)

 
防波堤を歩いていきます。

 
ここに足つぼマッサージのパネルが埋め込まれていました。こういうのってやったことはありますが、痛すぎてストレスで逆に健康に悪いんじゃないかと思うくらい、足の裏がかなり痛いです…。

 
 
山に近いところから磯へ降りられます。

 
 
とにかく危険な場所だということはわかったので、急いで磯がつながっていいるのか確かめに行きました。

本当にここは「自己責任」というやつです。しかし、岩の横穴とかに入って写真を撮るとか、自分はこわすぎて無理ですね…。

 
ごつい望遠レンズを構えている方々は、どうやら、この岩肌を撮影しているようでした。

 
西側へ向かってあるいていくとやはりつながっていないところがあり、やはり岩屋の方へ行くことはできないようです。

夕方になるとだんだん潮が満ちてくるので、そうすると歩いて戻れなくなる恐れがあったため、写真を撮ったらさっさと引き上げました。

たとえば大潮の満潮だったりすると、そのときはほぼ海面の下になることも予想されます。

 
サムエルコッキング苑内の江の島展望灯台が見えます。ということは展望灯台へ上がると、この磯も部分的に見えるということになるかと思います。

 
 
 
 
それにしてもほぼ自然のままと言っていいほどの岩肌です…。

 
トンビはずっと上空を旋回していて「ピーヒョロヒョロ…」と鳴いてます。たかがトンビ、されどトンビ。やはりれっきとした猛禽類ですね…。

誰かが食事を獲られてばかりでは癪にさわるので、代わりに自分が写真を撮ってやりました。(笑)

 
こちらは、何かが建設されていた跡のようです。

 
堤防へ戻ります。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 江島神社参道下=>北側灯台付近)

 
 
 
東方面へ向かって歩いていきます。途中に貝の絵と名前が描かれたプレートが埋め込まれています。

 
 
駐車場から北方面に歩いていくと、ヨットの停泊場が見えます。

 
 
防波堤の先の方では釣りをしている方々がたくさんいました。あまり近づいて釣り針が引っかかってもまずいので、このあたりまで。しかしこれだけ離れて引っかかるようだったら、相当なヘボに釣られた運の悪いやつだと言われそうですね…。(笑)

 
灯台がある高い方の防波堤に上ります。

 
 
堤防の東の先端から地図上では江ノ電が見えるはずと思ってカメラを構えていました。が、デジカメのズームでモニタを見ていてもまったく見つけることができなかったんですが、ヨットやウインドサーフィンを撮っていたら、あとで写真をよく見てみたら、たまたま写っていました。

 
もう少し鎌倉・葉山方面へ目を向けると、ウインドサーフィンの一団がいました。

 
防波堤の北東端を後にします。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 南側岩礁下=>江島神社参道下)

 
 
磯から引き返します。

 
サムエルコッキング苑内の江の島展望灯台が見えます。

 
 
 
 
 
「下道」を下りました。

 
 
参道を下りて、島の東方面へ歩いていきます。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 南側岩礁上=>南側岩礁下)

 
 
岩屋は混んでいたので、磯を歩くことにしました。とにかく磯は足場がものすごく悪いので、歩くのは要注意です。

 
 
磯の水溜りには小さな生き物がいます。カニを見つけたんですが、写真を撮ろうと思って少しでも覗き込むと隠れてしまいます。満潮時はこのあたりは海の底になってしまうんでしょうかね???? しかし、藻で覆われてはいないので海の底にはならないけど、波で打ち上げられた海水が溝に流れ混んでくるという状況でしょうか…????

 
大きく空いた穴に海水がたまっているところがあって、そこへ飛び込んで遊んでいる人たちがいました。

 
トンビがかなり近くを飛んできました。

 
 
岩屋の入口付近にも磯へ上り下りできる階段があります。

 
 
 
東側へ歩いて行きましたが、途中で渡れないところがあって引き返すしかなさそうです。

 
ここの穴にも魚が泳いでいたんですが、やはり魚は撮れませんね…。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 下道と参道の交差箇所=>南側岩礁上)

 
江島神社奧津宮に向かって歩いていきます。

 
岩屋洞窟までにある最後のトイレの手洗いの蛇口は龍です。センサーに手をかざすと水が出て、もう一度センサーに手をかざすと水が止まるという仕組みなんですが、自分が写真を撮っていたら操作に迷っている方がいたので、操作してあげました…。

 
奧津宮の近くには山田流箏曲流祖、「山田検校」像があります。ちなみに生田流という流派もあって、その流祖も「生田検校」というそうです。「検校(けんぎょう)」というのは名前ではなく地位のようです。

 
こちらが江島神社奧津宮。

 
 
 
わき道に行ってみると、恋人の丘というところがあります。

 
柵になにやら取り付けられているんですが、すべて「南京錠」です。

 
こちらが龍恋の鐘。さすがに一人で行ってこの鐘を鳴らすのもなんなので、撮るだけにしました…。(笑)

 
 
鳥居をくぐってさらに進みます。

 
こちらは俳人 松尾芭蕉、詩人 佐羽淡斉、詩人 服部南郭の句碑や詩碑があります。松尾芭蕉以外の二人の詩人はちょっと知らないです…。

 
階段を下りていきます。

 
 
 
さらに磯まで下りることができるようです。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 北側浅瀬=>下道と参道の交差箇所)

 
なんとかよじ登って江ノ島に上陸です。まさかこんなところで子供時代のような行動をさせられるとは…。(笑)

 
トビ(トンビ)の注意喚起がされていました。かなり上空から食べ物を目当てに狙ってきます。

 
 
 
江島神社の参道へ行きます。

 
なかなか歩き進むことができません…。やはり混んでいます…。

 
 
江島神社の鳥居をくぐったところで神社を通らないで島の奥へ行く「下道」があります。

 
 
 
江ノ島サムエルコッキング苑の裏側を通って江島神社奧津宮の手前に出ます。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/23 湘南江の島駅=>北側浅瀬)

 
湘南モノレール湘南江の島駅を出発。

 
江ノ島電鉄江ノ島駅そばの踏切を渡ります。踏切が交差点という感じです…。

 
江ノ島駅で上下交換します。

 
湘南江の島駅から江ノ島へ向かう途中で江ノ電の江ノ島駅前を通りますが、江ノ電は人気がありますね。

 
先週末(2015/5/17)は気が付かなかったんですが、えのでんはうすには江ノ電のキャラクター「えのん」がいました。

 
こちらで記念撮影ができます。帽子を借りられるようです。

 
こちらのNゲージやシミュレーターで子供たちが遊んでいます。

 
鎌倉大仏さんが乗っていました。

 
 
 
県道305号線の車道をくぐります。

 
海ではウインドサーフィンが行われていました。

 
潮が引いているときは浅瀬を歩いていくことができます。ただ、浅瀬から島へ上がる階段等はないので、よじ登るしかないです…。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新(黒磯=>新白河)

また歩いてきました。



東北本線(黒磯=>新白河) 距離: 26.5 km (GoogleMapより)

 
上野・東京方面に向かうE2系電車。と、高崎・長野・富山・金沢方面に向かうE7系電車。

大宮駅から久しぶりに東北新幹線に乗りました。大宮駅から東北・秋田・山形新幹線と、上越・北陸新幹線に分かれます。

 
別に大宮アルディージャのサポーターというわけではなく、銀行の景品でもらった下がクーラーになっているバッグ。

 
那須塩原駅には「あじさいまつり」の作り物があります。ちなみにアジサイは咲く期間がわりと長いようで、いたるところまだまだアジサイは咲いています。

新幹線の停車駅は那須塩原駅で、東北本線の中で宇都宮線と呼ばれる区間の終点は次の黒磯駅です。

 
 
宇都宮-黒磯の電車は211系の5両編成から、205系の4両編成にかわっていました。

 
精算所の窓の端にはその205系電車の鉄道模型が置かれていました。

 
黒磯駅から白河・郡山・福島方面はこちらのE721系電車。さらに701系電車や719系電車が走っています。

 
那珂川にかかる晩翠橋から。

 
新幹線が走っていきましたが、速いので後ろの3両しか撮れず…。

 
黒田原駅のロータリー周辺には馬の像が…。

 
梅雨時の曇り時々晴れを期待していたんですが、完全に晴れてしまいました…。景色はとてもいいんですが、とにかく暑かったです…。駅と駅の間が長く、コンビニ等もなく、駅舎に入るととりあえず涼しいものの、待合室はクーラーが効いている場所がまったくないので、日陰で体を十分に冷やすのに時間がかかります…。

 
豊原駅を出発して、ちょっと行ったところで狸が道を横切りました。あまりにもあっという間で撮ることができませんでした…。

 
白坂駅でトイレに行こうと思ったら、なんと!!!!トイレがありません!!!! しかもこういうときに限って、立ってできないほうというところが…。

そしてトイレを求めて予定外だったアウシュビッツ平和博物館に行きました。なんとかトイレを借りられて、せっかくなので少しだけ見ることにしましたが、だいぶ体力が落ちている状態で見るには厳しい内容でしたね…。

水分不足などで、次の新白河駅まではとにかく足が重かったです…。

 
新白河駅では白河市のキャラクター「しらかわん」と白河だるまがお出迎えしてくれました。

 
このあいだは勿来の関を越えて、今回は白河の関を越えました。

 
 
そしてこちらはE5系電車のグランクラス…なわけはありません。(笑)

グランクラスがある10号車とは反対の1号車です。先頭が長いせいか6列しかありません。

というか、E5系とE6系の各駅停車のやまびこ号という運行でした…。

 
ちょっと外を撮ってみました。こちらは東京駅からだと宇都宮駅手前にある宇都宮貨物ターミナル。タンク貨物の向こう側に道路が通っていて、2009年にそこを歩きました。なつかしいです。

一応東北新幹線の那須塩原駅の次の、新白河駅まで行くことができました。東北本線への乗り換えとそこまでの時間がかからないため、次回は8時前から開始できます。

ただ、来週末は台風の影響でまた雨のようで、そしてそのあとは本格的に梅雨明けです。駅間が長く駅待合室や商業施設で涼むことも困難な場所は無理に進むと危険なため、しばらくは他のことをするかも知れません。

また来週…とは言えないので、またいつか。(笑)

つづく。
 

久しぶりに音楽CDを聴きました…。

 
 
こちらは、先日がんのため亡くなった作曲家 大内義昭さんのシングルCD「シティ神戸」。リリースされたのは阪神淡路大震災の年です。

たしか自分で買ったのではなく、母が趣味のサークルの方からいただいたものだったと思いますが、ネットのニュースで大内さんの訃報を知った時に、このCDのことを思い出しました。

3年前に家をリフォームしたときに音楽CDを何枚か中古屋に売ったんですが、確かそのなかに入れていなかったと思ったので一応探してみたら、やっぱりありました。

自分がファンだった小比類巻かほるさんに楽曲を提供していたことで名前だけは知っていたんですが、藤谷美和子さんとのデュエット曲「愛が生まれた日」のときに、テレビで初めて見ました。

 
実は申し訳ないことに今回初めてこのCDを聴きました。というのは使っていたCDプレイヤーがシングルCDを聞くためにアダプターが必要だったんですが、そのアダプターをなくしてしまい、しかもシングルCDは買ったことがなく、それで聴ける機会がくるまでそのまま放置になったという理由があります…。

ただ、1度も聴いていなかったからこそ、1回は聴こうと思ってリフォーム時に売らずに残したのは確かなので、そこのところは何というか…。

PCの場合は、そのシングルCD用のアダプターが必要ありません。

 
どうやらPCのスピーカーはYAMAHAなので、ちゃんといい音が出そうです。

 
 
Windows Media Playerで無事に聴けました。PCで作業しながらなので音はかなり小さめで聴きます。

リフォーム時に20年以上使っていたCDプレーヤーも処分してしまい、代わりに新しいプレーヤーを買おうと思いながらなんとなく音楽CDを聴かないまま3年くらい経ちました…。

PCのCDドライブの用途は、ソフトのインストールすることだということにだけ意識がいっていて、音楽CDも聴けることをすっかり忘れていましたが、大内さんのシングルCDが気づかせてくれました。

今はもうスマホへダウンロードなんでしょうけど、自分はPCでCDを聴いて楽しんでます。(^-^)

というか、聴いている音楽がほぼ変わっていないのが…。

つづく。
 

東武鉄道 池袋駅(川越氷川神社縁むすび風鈴・七夕かざり)

 
気が付けば、鉄道模型のスペースは囲われていました。わりとちゃんとした木材で組んであって、そのうち瓦屋根がつくんじゃないかと思ってしまいます…。(笑)

 
上には川越氷川神社縁結び風鈴が飾られていました。

 
提灯の後ろ側に傘が置いてあったんですが、これは忘れ物!?!?

 
横には七夕かざりがありました。お願い事は欲望丸出しで思わず笑ってしまうものや、ささやかで微笑ましいもの、お願いというよりは目標への意気込みや、目標達成のお礼などいろいろでした。

 
スカイツリーラインから日比谷線直通用の20000系電車が新たに加わっていました。

 
8000系電車がぐるぐると走っていました。

7月7日を過ぎたら七夕かざりはなくなりましたが、縁むすび風鈴はまだあります。

つづく。
 

青竹踏み

 
立って作業をしているときについでにフットケアもできないかと考えて、青竹踏みを買いました。

 
結構気持ちがいいです。

 
使わないときは、机に取り付けたフックに吊るしておきます。

 
扇風機のコードを踏まないように置いてみました。

ただ、下まで囲めないため、逆に端でコードを踏む恐れがあるので、この状態では絶対に青竹踏みをしてはだめです!!

電気コード類を踏まないように保護する床用のモールに形が似ていますが、さすがにこれはおすすめできませんか…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

さいころいろいろ

 
ちょっと木工をする機会があって、余った木材を使って彫刻をしてみました。

 
ほぼ立方体になるように整えます。

 
角を削ります。

 
 
「目」を描いて、その「目」を削りました。ちょっと目を描く位置がずれて、しかもマジックのインクがしみ込んでしまって、ちょっと残ってしまいました…。

 
家の中を探してみたら、これだけサイコロをもっていました。ボードゲーム等についていたサイコロを捨てずにとってあったものと思われます。

元の形を活かしてあまり彫り込まなかったのでわりと簡単にできましたが、あとでとってあったサイコロを見て「6の目」の縦横方向がちがっていたんですが、まあ自分が作ったという証明にはなりますかね…。

 
ちなみにサイコロといえばこんなものも残っていました。

 
吸盤がもうだめになっていますが、おさえて手を放すと1回転します。

 
 
 
しかしなかなかうまく立ってくれません…。

 
そして何回に1回か成功します。

って、木彫のサイコロが主役のはずが、いつのまにかこのおもちゃが主役のような日記になりました…。(笑)

つづく。
 

スタンドデスク(後編)

 
次の週末にまたホームセンターへ行き、ネジと金具を追加で買ってきました。

 
切っておいた補強の木材を入れました。長さで合わせたらちょっとゆがみが出てしまいました…。

 
土曜日はこれで終了。

 
 
さらに薄い板を買ってきて金具との段差を埋めました。

 
 
木目のシートをベニヤに貼りました。空気が入らないように貼ることはできたものの、端がすこしずれました…。

 
もっと早く完成できるかと思ったら、結局日曜日の夜中までかかりました…。

ちなみに基本は立っての利用ですが、椅子を一番上まで上げれば、ぎりぎり座っても利用できます。

 
金具を利用して、マグネットのフックも使えます。

これで2週末も使ってしまいました…。ただ、なんとか出来上がってよかったです。

つづく。
 

スタンドデスク(前編)

 
机に座りっぱなしでは体によくないからスタンドデスクにしようという情報を見てちょっとやってみたくなったんですが、どうせなら自作してみようと思い、今のデスクに付け足すものを設計してみました。

 
ラックを利用して缶を積み立てて高さを確認しました。ちょうどヘルシアコーヒーがあってよかったです。(笑)

 
ホームセンターで材料を買い、のこぎりでまっすぐ木材を切るのはかなり大変なので、加工までしてもらいました。

 
家に運んで帰ってきましたが、このままではトゲだらけなので、紙やすりで表面処理することにしました。

 
外でやすりがけをしたんですが、蚊が飛んでいるので蚊取り線香を焚きながら作業しました。

 
直角に組むためにクランプを使ったんですが、このクランプ、1個では微妙にねじれて直角が出ないというクセがあります…。しかも、木にも微妙なゆがみがあり、ねじ穴あけとねじ締めによっても微妙にずれが出るため、組みながら様子を見るという厄介な工作になりました…。というか木工は毎回そうですが…。

 
ここまでで終了。ネジと金具が不足してしまいました。あと、余った木材を長さを測って切って中央を補強することにしました。日曜日の夜中に掃除をすることになってしまって、大変でした…。

 
 
 
次の週末に備えて、2本切っておくことにしました。まっすぐ切ることができるかかなり不安でしたが、なんとか切ることができました。

 
ちなみに余ったほうは彫って整えてさいころを作ってみました。

つづく。
 

ウォーキングマップ更新…と言いたいところですが

ここ2週とも用事があったり、天気も曇りときどき雨だったり、ちょっと出かけられない状態が続いています。ということで別のネタ。

 
 
常磐線の高萩駅からいわき駅まで歩いたときの帰りに、電子マネーで夕食のお弁当などを買ったら「JR東日本ふくしまステーションキャンペーン」のスクラッチカードをくれました。削ったら「末吉 お出かけ先で自然に触れると、さらに素敵な1日になりそう!」と出ました。

で、スクラッチはおみくじのほかに、シリアルナンバーも書いてありました。

 
合計で3枚持っていたので3回シリアルナンバーを入力したら、すべて「末吉 お出かけ先で自然に触れると、さらに素敵な1日になりそう!」と出ました!!!! 大吉の景品「おこめ5kg」や「桃6玉」がほしかったですが、末吉の景品「スマホ用(1種類)とPC用(2種類)の壁紙」計3種類をすべていただきました!!!!(笑)

昨日も本日も朝から自動車で父をあちこちに送迎。しかし、今日はなぜかいつも混まないところで大渋滞…。しかもそれとは別に鉄道の人身事故の影響で踏切がなかなか開かなかったりして、いつもなら20分で往復できるところが1時間もかかりました…。

来週こそは黒磯駅から北に向かって東北本線沿線を歩いて行きたいです。

が、しかし!!!! 台風が3つも発生!!!! そして2つが接近上陸の恐れが…。本当に来週末の天気がわかりません…。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/17 江島神社奧津宮=>湘南江の島駅)

 
 
 
奧津宮から引き返して下りていきます。

 
こちらは児玉神社。大日本帝国陸軍大将の児玉源太郎を祀った神社です。神話の時代の人物や、山、滝、大木、大石など自然のものならともかく、近代日本の人が祀られているなんて思いもしませんでした…。

 
大鳥居のところまで下りてきました。

 
 
郵便局にあったのは昔の郵便ポスト。あの赤い円柱型のポストよりもさらに古いものです。

 
江ノ島弁天橋を歩いて駅の方へいきます。

 
ボートが弁天橋をくぐっていきました。

 
江ノ島入口交差点から歩行者用地下連絡通路をくぐります。

 
東側の砂浜に寄ってみました。たしか中学生のとき部活のレクで来たことがあります。波打ち際で遊んでいたら、両足がどっぷりと海水に浸かってしまい、一応洗ったけど濡れたまま帰った思い出があります。

一人ゴツい望遠レンズをつけたデジタル一眼カメラを上に構える人がいますが、何を撮っているかというと…。

 
このたくさん飛んでいる鳥はトンビ(鳶)です。上空から食べ物を奪いに下りてくるので、要注意です。2010年に外房線ウォークの終点近くで寄った鴨川シーワールドでも注意喚起されてたのを見た記憶があります。どうやらトンビは海沿いに生息しているようです。

 
湘南すばな通りを歩いていきます。

 
江ノ電江ノ島駅の前を通って踏切を渡って、湘南モノレール湘南江の島駅から帰りました。

2015/5/17はこれで帰りましたが、また次の週の2015/5/23に行ってみることにしました。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/17 江島神社中津宮=>江島神社奧津宮)

 
 
階段を上がったところに小さな広場があって、そこでは大道芸が催されていました。

 
 
 
さらに高台へ上がっていくと海だけが見えます。

 
江の島サムエルコッキング苑内の江の島展望灯台にもたくさんの人が登っていました。

 
こちらが江の島サムエルコッキング苑の入口。園内は有料です。

 
江の島サムエルコッキング苑があるところが一番の頂上で、ここからは下っていきます。

 
こちらは仏教宗派のひとつ「時宗」の祖、一遍上人の島井戸。

ちなみに「時宗」と称されるようになったのは、江戸時代になってからなんだそうです。

 
さらに下っていきます。

 
見晴らしはいいです。おそらく左の廃屋は「江の島館」という廃業になった旅館のようです。

この跡地の一部に江の島大師というお寺がありますがかなり新しいお寺で、昔からあったお寺は明治時代の廃仏毀釈でなくなってしまったそうです…。

ちなみに、神社は昔からの古い建物だけど、その近くのお寺は鉄筋コンクリートというようなところは、廃仏毀釈のせいかも知れません…。今思えば、明治まで神社と仏閣は共存してきたのに何を血迷ったかという思いです…。

 
こちらが江島神社奧津宮。時間がおそくなってしまって、ここで引き返しました。

つづく。
 

江ノ島(2015/5/17 江島神社本殿=>江島神社中津宮)

 
 
さらに奥の方へ歩いていきます。江島神社にはさらに中津宮と奧津宮があります。

 
 
 
途中に花壇があります。

 
 
花壇からつづく木造の道を歩いていくとデッキがあります。

 
こちらにもエスカーがあります。

 
こちらが江島神社中津宮。

 
歌舞伎役者の手形があります。

 
さらにエスカーがあります。

 
つまりはまだまだ上っていくんですね…。そんなに大きな島ではないんですが、高さは結構ありそうです。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2015-07 | »
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 23
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 12
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 200
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 83
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など