JA茨城旭村 メロンゼリー


JR水戸駅で「JA茨城旭村 メロンゼリー」を買いました。
山手線のトレインチャネルでスーパーマリオのクイズがあるんですが、そのなかに「メロンの生産日本一の都道府県は????」があって、答えが「茨城県」だったというのを見た記憶があります。(トレインチャネルを撮るチャンスがなくて写真を撮れませんでした…。)
茨城のメロン、おいしかったです。(^-^)
つづく。
スポンサーサイト
常陸牛しぐれ煮

JR水戸駅で「常陸牛しぐれ煮」を買いました。A5ランクの牛肉を使っているそうです。

中身はこんな感じです。両親がいるときに開けて、自分はビールのおつまみで食べました。
A5ランクのすごさはわかりませんが、やっぱりおいしかったです。(^-^)
つづく。
駅弁(牛べん(茨城県))


JR水戸駅で「牛べん」を買いました。常陸牛をふんだんに使ったお弁当ですね。おいしかったです。(^-^)
確かほかにも「豚べん」と「磯べん」があったので、またいつか食べてみたいですね。ちなみに沿線ウォークは水郡線と鹿島臨海鉄道線が残っているので、まだ何度も水戸駅には行く機会があります。
つづく。
非常用食料放出
非常用の食料が賞味期限を迎えたため、食べることにしました。
こちらはミネラルウォーター。
こちらはシリアルの食品。
こちらはももの缶詰
こちらはりんごの缶詰
そしてこちらはあの「アキモト」のパンの缶詰。姉がくれてそのまま持っていたんですが、こちらも賞味期限が切れてしまいました。
ここの社長さんが東日本大震災のわりとすぐ後から、工場・店舗がある栃木県那須塩原市から東北に支援に行ってるところを取材した番組を見ましたが、頭が下がる思いをしたのを覚えています。
まあストックの種類はこれだけじゃないですが、非常用のものはこれではちょっと少ないかなあと思いました…。
あとはどうやって日常生活に合わせて非常用の物を新しく保っていくかですね…。
ちなみに、都民ではないため「東京防災」の冊子は届きませんが、ネットで見ることはできます。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/
つづく。

こちらはミネラルウォーター。

こちらはシリアルの食品。

こちらはももの缶詰

こちらはりんごの缶詰

そしてこちらはあの「アキモト」のパンの缶詰。姉がくれてそのまま持っていたんですが、こちらも賞味期限が切れてしまいました。
ここの社長さんが東日本大震災のわりとすぐ後から、工場・店舗がある栃木県那須塩原市から東北に支援に行ってるところを取材した番組を見ましたが、頭が下がる思いをしたのを覚えています。
まあストックの種類はこれだけじゃないですが、非常用のものはこれではちょっと少ないかなあと思いました…。
あとはどうやって日常生活に合わせて非常用の物を新しく保っていくかですね…。
ちなみに、都民ではないため「東京防災」の冊子は届きませんが、ネットで見ることはできます。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/
つづく。
缶・ペットボトルつぶし機「つぶすくん」

缶・ペットボトルつぶし機を買ってきました。こちらは閉じてストッパーをかけた状態。
簡易ですが、まちがいなくプレス機なので、結構なずっしりと重たいです。

開くとこんな感じです。踏む人の体重によっては缶をセットする部分はおそらく100キロを余裕で超える力が出ると思われます。

この縁の部分に指がかかっていて、その状態で上から踏んだら…という非常に嫌な想像が頭をよぎるとゾッとするので、やるときは必ず一人がいいですね…。
工業にいたころ、KY(空気読めない)…じゃなくて、KYT(危険予知トレーニング)をやっていたんですが、こういった道具を使って作業をするときは非常に役に立ちます。

早速缶をつぶす機会が…。ちょっと飲み過ぎましたね…。飲み過ぎによる体へのKYTができてないだろうと言われたら、反論できません…。(笑)
あらかじめ中はよく水で洗っておきます。


説明書の通りにこの向きでつぶしたら、裂けてしまいました。これだと切り口が鋭くてけがをしやすくなのでダメですね…。


なので、あらかじめ軽くつぶしてからつぶすと、裂けにくくなります。多少尖る部分ができますが、裂けるよりはいいです。



アルミのボトルもつぶせました。

スチール缶もつぶせました。これはあらかじめつぶすのが無理なのでそのままやりました。

ペットボトルもつぶせました。ペットボトルは火には弱いですが圧縮には強いです。


かなり省スペースになりました。
油が飛ぶ場所にあるので、汚れないように、パッケージの箱はそのまま利用します。
つづく。
小規模送別会

全員で6名の小規模な送別会をしました。で、帰り際にLINEのアカウントを交換するのにお互いにスマホを振ってました。
LINEはアカウントを持っていませんが、世の中にSNSが多すぎていろんなグループでそれぞれ違うSNSを使われると非常に厄介ですよね…。
って、最近のSNS乱立が厄介という話がメインになりましたが、はれて脱出…いや、卒業おめでとうございます…というか、確か2年半くらいと聞いた気がしますが、お疲れさまでした。
結局、生ビール2杯と、ハイボール2杯と、酎ハイ1杯だったか…。しかし、お酒を受け付けなくなりましたね…。その次の日はおなかの調子が悪くてダウン気味でした…。
つづく。
お彼岸ハチ退治

彼岸の入りの20日、家のお墓参りへ行ったら、小さい石灯籠の中にアシナガバチの巣があるらしいことが判明しました。
花を交換する母と自分の間を飛ぶのがいて、それ以外にもこの石灯籠の裏側から中へ入っていくのが見えて、表側の格子部分をよく見たら4~5匹くらい止まっていました。このときは怖すぎてその様子を撮る余裕がありませんでした…。
父が線香に火をつけてお墓に持ってきたら煙をいやがって数匹が飛び出してきました!!!! 母も墓の狭い敷地から通路に出ていたし、アシナガバチは巣に直接攻撃をしなければ襲っては来ないハチなので助かりました。
父が代表して強引にお線香を上げてましたが、とても普通にお線香を上げるどころではありませんでした。
今回が初めてかと思ったんですが、自分が知らなかっただけで、父が墓誌があるお墓に向かって右側の石灯籠には前にもハチの巣をつくられたことがあると言っていました。

数匹飛んでいきましたがだれも襲われることはなく、石灯籠に直接手を突っ込まないかぎりは刺されることはなさそうだし、うちのほかにも行かなければならないお墓があってとりあえずそのまま引き上げたんですが、その間にスマホで調べて巣が小さいうちは殺虫剤で駆除できるということで、ゴキジェットを持って行きました。

家用では距離が長いゴキジェットではぜんぜん届かず、それでホームセンターの園芸コーナーでハチ・アブ用の強力なスプレーを買いました。噴射しては逃げてということを20日夕方、21日朝、21日夕方とやりました。
お彼岸の中日ではないのでお参りに来る人が多くはないものの、どれでも必ず一組はお墓参りに来る方々がいて、全員がいなくなるタイミングが難しかったです…。そもそも墓地での殺生なので気分のいいことではないし、孤独なのは厳しかったです…。

スプレーをかけても反応しないことを確認して、やっと近づくことができました。やはり巣ができていました。
そろそろ巣が撤去できるかと思ったんですが、吹きかけては逃げてを繰り返していたときに大丈夫かと思ったらまだいたということもあったので、石灯籠に手を突っ込むにあたり、顔と手を覆うことにしました。

こちらは沿線ウォークに欠かせないあじろ傘。

このスカートみたいなやつは、防虫ネット。
実際に使ってみて、白いネットは見づらかったです。ただ、ハチよけと考えると白いほうがいいです。
服装は白いシャツと薄い色のカーゴパンツで行きました。
本来ならハチ用の防護服がベストなんですが、数万円はします。

あじろ傘の上から覆います。ネットから頭までの距離ができるのでこれでもOKかとは思いますが、本来なら、つばの広い麦わら帽子がベストですね。

てっぺんが破損していたので、塞いでおきました。小さい穴でも開いているとそこから入ってくる恐れがあるので…。

シャツの内側になるように、両腕にバンダナを巻き付けて、軍手の上からゴム手袋をしました。
ちなみに自動車工業にいたころ、工場の作業で軍手をしてさらに皮手袋をして作業していたことがあるので、分厚い手袋での作業の経験があります。

一応それなりの防護をして、巣を撤去しました。小さいと思ったんですが、それでも50室以上はありそうです。詳しく見ませんでしたが新しい卵もあったかも知れません…。やっぱりというか、ひとつひとつの部屋は本当に六角形です。
それと、石灯籠の下側にはたくさんのハチの死骸がありました…。ピンセットでつまみ出しましたが、気分のいいものではないですね…。

石灯籠の天井を見てみました。黒っぽいところがくっついていたところだと思いますが、べたっとくっついているのではなくて、キノコみたい広がる構造のようです。


ハチよけには木酢液がいいとネットで調べて、両親が園芸用に買ってあった木酢液があったので、それをお墓まで持って行きました。

500mlのペットボトルが入ると思ったんですが、ダメでした…。



改めて、背の低い容器を持って行ったら入りました。
殺虫剤を撒きすぎて、石灯籠はもちろん、墓誌と墓石の側面まで殺虫剤が付いてしまって、一応クレンザーを持って行って掃除しておいたのですが、ちゃんと落ちなかったかも知れません…。
ただ、隣や後ろはまだお墓が設置されていなかったこともあって、殺虫剤の付着はうちのお墓だけに留められたとは思います。

こちらはオマケ。このハチの巣は安全です。といっても新しくなったうちの車のハンドルにハニカムの格子が埋め込まれているという話です…。
結局アシナガハチ退治と、殺虫剤の掃除や、石灯籠内に木酢液の設置するなどの作業で、5連休の中3日をとられてしまいました…。
殺虫剤で自力で駆除するのは、巣に運ぶ獲物を探しに来た1匹を仕留めるもので、巣の駆除はしないほうがいいともネットで載っていました。今回は業者を呼ばすに殺虫剤で自力でなんとなりましたが、これがもしスズメバチだったらこうはいかなかったでしょうね…。
アシナガハチはこちらが攻撃しなければ襲っては来ないらしいですし、結果的には墓地での殺生なので気分のいいことではないんですが、連休最終日の23日はお彼岸の中日だったから一番お墓参りに行く人が多い日だと思うので、その前になんとか終わってよかったです。
つづく。
金王八幡宮(2015年の例大祭)



金王神社前交差点から金王八幡宮境内へ歩いていきます。

ここの舞台でコンサートが行われていたようなのですが、終わっていました…。

こちらは宝物殿。山車か神輿かちょっと覚えていないのですが、貴重なものがいろいろと展示されていました。

そして、こちらが本殿。平安時代から渋谷にある神社で、現在も木造建築です。ちなみに付近には金王八幡宮の別当寺である東福寺という天台宗のお寺があるんですが、こちらは鉄筋コンクリートなんですね…。帰り道よくその東福寺さんのお地蔵さんに手を合わせています…。
この日(2015/9/17)は生憎の雨になってしまいました…。
20日(日)までだったんですが、土日は別の用事で行くことができなかったので、今年も本格的に撮ることはできませんでした…。
つづく。
金沢旅行
へ、行ってきたのは自分ではありません。(笑)
姉夫婦が毎年恒例の旅行に行ってきました。
姉が輪島塗の夫婦箸をプレゼントしました。
おかめとひょっとこが描かれています。
そしてこちらが輪島の粗塩。ミネラルが豊富なためか、真っ白ではないです。
こちらで海水をまいているのが桶作元治さん…なわけはありません。(笑)
なかなかかっこいい瞬間をとらえていますね…。
こちらは、写真は撮りましたが、両親にすべて食べられてしまって、まったくなんのお菓子だったかも知りません…。(笑)
自分で沿線ウォークに行ったら買ってきます。(笑)
つづく。
姉夫婦が毎年恒例の旅行に行ってきました。

姉が輪島塗の夫婦箸をプレゼントしました。

おかめとひょっとこが描かれています。

そしてこちらが輪島の粗塩。ミネラルが豊富なためか、真っ白ではないです。


こちらで海水をまいているのが桶作元治さん…なわけはありません。(笑)
なかなかかっこいい瞬間をとらえていますね…。

こちらは、写真は撮りましたが、両親にすべて食べられてしまって、まったくなんのお菓子だったかも知りません…。(笑)
自分で沿線ウォークに行ったら買ってきます。(笑)
つづく。
うんうん、これはなかなか楽しい。(その2)


元素表のアニメーションが、「ランタノイド」の「ネオジム」のところまで追加されました。

前回ダウンロードしたアプリを更新しました。
ちなみに今回が初めてでも、アップルストアやグーグルプレイでダウンロードできます。

これ、前回から捨てずにとっておいた(というか、捨てるのを忘れていたとも言える(笑))んですが、こちらを利用します。

もし捨ててしまった場合はホームページからダウンロードできるのかと思いきや、なんと、切手を貼った封筒を送ってくださいと書いてありましたが、これってちょっと面倒なんじゃないかと…。(汗)

プレイボタンをタップすると元素の開設が始まります。
ただ、やはり動作が不安定で、長時間やっているとフリーズしてしまい、1回フリーズしてしまうと一度スマホを再起動させないと動作しなくなります…。
前回、そのあたりを改善していただければ…と思ったんですが、ハードに負荷をかけるようなプログラミングのせいか、ハードが弱いせいかわかりませんが、機械自体が熱くなっていたので、5本見たら休憩させたほうがいいかも知れません…。
それに毎日少しずつ見た方が頭に入りやすくなると思います。

本当に、理論上もっとも重い Uuo(ウンウンオクチウム)まで完成していただきたいですね。(笑)
それで、後日、PCのサイトにアクセスしてみました。
http://www.tel.co.jp/genso/

こちらがWeb上に載っている元素表。ここで反応するのか試しにやってみました。


周期表全体を表示させた状態ではスマホアプリが反応しませんでした。


マウスオーバーして拡大すると反応しました。


さらにクリックして拡大した状態にしてもスマホアプリが反応しました。

そしてタイトル部分も3DCGが表示されます。おそらくイラストを認識しているんですね…。
周期表を送ってもらうのが面倒だという場合は、これもありかも知れませんね。
つづく。
サントリー ボス ブラック(特保)

トクホ(特定保健用食品)のサントリー ボス ブラックを買いました。ふた付きだし、280mmと量が多いです。

もちろん「これに頼り切らないでください」的なことが書いてあります。
まあ普通にブラックコーヒーを飲むと思ったほうがよいかも知れません。
実は引っかかっている数字がありまして、病院へ行ったら、まずは食事、あとは運動と睡眠みたいなことを言われました。
とりあえず食事だけで2年前から6kgほど減りました。ただちょっと運動不足と睡眠不足で少しまた戻りぎみです…。

後日、半ダースを買いました。ヘルシアブラックと交互ですかね。
ちなみにトクホ系のコーヒーはブラックのみです。
砂糖…じゃなくて人口甘味料・ミルク…じゃなくて何かだと思うけど、それらは、口の中を支配されるので、それがいやでブラックを飲んでいます。
お茶が飲めるようになったように、ブラックコーヒーが飲めるようになってしまいました…。



宣伝のために貼ってあるシールが3種類あります。
これを集めたら何か特典はないかなあと期待していますが、特になさそうです。(笑)
つづく。
夏とは関係ないけど夏のいただきもの(特別編)


こちらはひざ掛けとどんぶり。ひざかけはともかくどんぶりは…。ちなみに一時期Softbankで「親子丼をプレゼント」なんてやってましたっけ…。(笑)

こちらはウエットティッシュ。

そういえば横にすると「Z」に見えますね。もう生産はされていなさそうですが、軽自動車のRV車で「Z」という自動車もありますよね…。

こちらはハンドタオル。

そしてこちらは「ホンダでなく茶」というお茶。

なぜこんなにもらえるかというと、うちの車が代わるからです。
ちなみに、残念ながら自分名義ではないですが…。(笑)
つづく。
夏とは関係ないけど夏のいただきもの(その2)

こちらは会社のお中元のおすそわけのUCCコーヒー。

こちらも会社のお中元のおすそわけの高級などら焼き。

こちらは熱海に旅行へ行った方のおみやげの「熱海のうさぎ」。

饅頭にうさぎの凹凸がつけられています。

こちらは長野県南部に帰省した方のおみやげ「栗くらべ」。

饅頭かと思ったら、シュークリームでした。ただ、餡は餅が入った栗でした。

こちらは「咲く、サクびわぱい」。

こちらはりんごせんべい。

輪切りにしたリンゴが使われています。

こちらは母が趣味のサークルでもらってきたUSJのおみやげのジェリービーンズ。

こちらは「おーいお茶」ではないお茶。

こちらはシャンパン…と見せかけてぶどうジュース。

こちらはお花。

そしてこちらは退職した方がくれたミルフィーユ。暑い時期のせいで表面がデロデロに溶けてました…。
みなさま、ありがとうございました。(^-^)
つづく。
ぷっちょ(完熟メロン、生ぶどう、フルーツミックス)

こちらは「完熟メロン」。

こちらは「生ぶどう」。

こちらは「フルーツミックス」。
いろんな種類を買っていますが、どれもおいしかったです。(^-^)
ちなみに「ぷっちょ」は旅(沿線ウォーク)の友です。
つづく。
ガリガリ君(復刻版 コーラ)

こちらは復刻版のコーラ味。なぜか東北本線の矢吹駅の売店で売っていました。

「※中身は当時のものではなく現在販売中のコーラです。」とのことです。

昔のガリガリ君って、ものすごいブサイクです。(笑)

こちらはガリガリ君の妹と、商店のおっちゃんですかね…????

それにしても、このおっちゃんの柔軟性はものすごいですね…。

こちらは現在のソーダ味。

こちらは現在のスイカ味。

こちらは果汁が入った大人のガリガリ君グレープフルーツ味。
ガリガリ君のデザインもかわいい感じです。
それぞれの味でガリガリ君のデザインが2種類か3種類くらいあります。

机の上を軽く掃除していたら、あたりくじが出てきました。たしか4年前、東海道線の三島駅から東田子の浦駅まで行ったときに当たったときで、交換し忘れてそのまま持っていました…。
ガリガリ君といえば、末期の胃がんだった父方の叔母が唯一食べられたものです…。
ガリガリ君を取り上げるたびに亡き叔母の供養をしているようです…。
つづく。
ストック(ハンドタオル、靴下)

こちらはハンドタオル。お土産や景品などいろいろと

こちらは靴下。母が父用に買っていたらしいのですが、あまり必要がないとのことでもらいました。
しばらくは買う必要がなさそうです…。(笑)
つづく。
ニッカハイボール(ゴールデンパイナップル)

ニッカハイボール(ゴールデンパイナップル)を買ってきました。
一つの缶で反対面のデザインがちがいます。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
サントリートリスハイボール濃いめ

サントリートリスハイボール濃いめが売ってました。

こちらは今年の初めころに売っていた限定版のサントリートリスハイボールも濃いめ。缶のデザインがちがいますね。
どちらにしても、おいしかったです。(^-^)
つづく。
キリンビターズ

キリンビターズ(ほろにがオレンジライムチューハイ)を買ってきました。
期間限定に弱いです…。おいしかったです。(^-^)

キリンビターズクワトロ(ほろにがシトラスチューハイ)を買ってきました。
ところで「クワトロ」ってどういう意味でしょうね…????
まあそれはともかく、おいしかったです。(^-^)
つづく。
白いネクターサワー

白いネクターサワーを買ってきました。
あのネクターサワーに乳酸菌飲料が配合されたもののようです。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
JIN BEAM(シトラスハイボール・グレープフルーツ)

JIN BEAM(シトラスハイボール・グレープフルーツ)を買ってきました。
ニッカハイボールや、サントリートリスハイボールのシリーズはよく見かけますが、JIN BEAMのハイボールは初めて見ました。
おいしかったです。(^-^)
つづく。
もももも
長野県内に住む伯母から2種類の桃を1箱ずついただきました。
こちらは白桃。
そしてこちらは黄桃。
次の日の朝、「大家族か!!!!」というツッコミが出そうなくらい、白桃が切り分けられていました。
一皿にほぼひとつ分ですね…。一皿分すべていただきました。
そして夜、家に帰ってきたら黄桃が切り分けられていました。
こちらも一皿にほぼひとつ分ですね…。一皿分すべていただきました。
それと以前、母が手作りしているヨーグルトだけのことを日記にしたら「手抜きだ!!!!」と言われたことがあったので、桃と一緒に撮影しました。(笑)
母が趣味のサークルへ持っていってお昼に一緒に食べたりあげたりしたそうですが、それでもまだまだたくさんありました。
黄桃とトマト。
もう1回ヨーグルトと一緒。
左が白桃、右が黄桃です。
土曜日の朝は、黄桃とバナナ。
土曜日の昼は、白桃とトマト。
日曜日の朝は白桃。
日曜日の夜も白桃。
もも尽くしの1週間…。幸せでした…。(*^-^*)
つづく。


こちらは白桃。


そしてこちらは黄桃。

次の日の朝、「大家族か!!!!」というツッコミが出そうなくらい、白桃が切り分けられていました。
一皿にほぼひとつ分ですね…。一皿分すべていただきました。

そして夜、家に帰ってきたら黄桃が切り分けられていました。
こちらも一皿にほぼひとつ分ですね…。一皿分すべていただきました。
それと以前、母が手作りしているヨーグルトだけのことを日記にしたら「手抜きだ!!!!」と言われたことがあったので、桃と一緒に撮影しました。(笑)
母が趣味のサークルへ持っていってお昼に一緒に食べたりあげたりしたそうですが、それでもまだまだたくさんありました。

黄桃とトマト。

もう1回ヨーグルトと一緒。

左が白桃、右が黄桃です。

土曜日の朝は、黄桃とバナナ。


土曜日の昼は、白桃とトマト。

日曜日の朝は白桃。

日曜日の夜も白桃。
もも尽くしの1週間…。幸せでした…。(*^-^*)
つづく。
檀蜜!?!?
あのグラビアアイドルさんのことではありません。うちの仏檀のお供え物のことです。
主に母が仏壇に果物をお供えします。で、巨峰が1房と、4つある球状の果物のうち3つは梨で、1つだけ桃です。
実はこの桃だけ会社のお中元で桃を箱でいただいた方から、おすそわけをいただきました。
仏壇の梨も切ってタッパーに入れてくれていまいた。
平日はいつも軽めに夕ご飯を食べて、家に帰って野菜ジュースとヨーグルトと果物を食べます。
こちらはグレープフルーツ。ただ、ピンクグレープフルーツはなぜかおなかにくるときがあります…。
最近は普通に剥いて食べるので、こんな感じで半分とっておいたりします。
こちらはデラウエア。いわゆる「種無しブドウ」です。
こちらはバナナ。青みが残った状態で吊るしておくと徐々に青みがなくなって黒いそばかす状になっていきます。そして中身はでんぷんから糖に分解されていくそうです。
青いバナナはご飯やパンと同じなんですね…。
そしてこちらはリンゴ。切られる前の状態を撮ろうと思ったら、これが最後の一つを切り分けたものでした…。
ネットで調べたところ「檀蜜」とはおそらく彼女が考えたオリジナルの造語かと思われます。といいつつ、彼女の話どころか、お供え物の話から、ただの毎日食べている果物の話となりました…といいつつ、バナナ以外、平日はあまり食べていないですね…。
野菜はもちろん、果物もちゃんと食べないといけませんね…。6(^-^;;;;)
つづく。

主に母が仏壇に果物をお供えします。で、巨峰が1房と、4つある球状の果物のうち3つは梨で、1つだけ桃です。


実はこの桃だけ会社のお中元で桃を箱でいただいた方から、おすそわけをいただきました。

仏壇の梨も切ってタッパーに入れてくれていまいた。
平日はいつも軽めに夕ご飯を食べて、家に帰って野菜ジュースとヨーグルトと果物を食べます。



こちらはグレープフルーツ。ただ、ピンクグレープフルーツはなぜかおなかにくるときがあります…。
最近は普通に剥いて食べるので、こんな感じで半分とっておいたりします。


こちらはデラウエア。いわゆる「種無しブドウ」です。


こちらはバナナ。青みが残った状態で吊るしておくと徐々に青みがなくなって黒いそばかす状になっていきます。そして中身はでんぷんから糖に分解されていくそうです。
青いバナナはご飯やパンと同じなんですね…。

そしてこちらはリンゴ。切られる前の状態を撮ろうと思ったら、これが最後の一つを切り分けたものでした…。
ネットで調べたところ「檀蜜」とはおそらく彼女が考えたオリジナルの造語かと思われます。といいつつ、彼女の話どころか、お供え物の話から、ただの毎日食べている果物の話となりました…といいつつ、バナナ以外、平日はあまり食べていないですね…。
野菜はもちろん、果物もちゃんと食べないといけませんね…。6(^-^;;;;)
つづく。
埋蔵金(パスネット)

PASMOが出る前に、パスネットというプリペイトカードがありましたね。確かJR東日本が先にSuicaを出して、遅れてPASMOが登場したのを覚えています。それまであったプリペイトカードです。
その払い戻しのお知らせが電車の中吊り広告の中にありました。
PASMOへのチャージはできないようですが、2018年1月31日までは払い戻しできるようです。
確か1枚だけ0円になりきる前にしたものがあるかも知れませんので探そうと思います。けど、そんなに大金ではないと思います。

たしか1枚あるなあと思っていたんですが…。

これですね。穴が0までいっていないので、残っていそうです。

そしてなんと!!!! 20円残ってました。使いきれなかったものがあったのを覚えていたんですが、やっぱり残っていました。(笑)
つづく。
森永 ラムネバー

母が森永ラムネバーを買ってきてくれました。

普通のソーダとみかんソーダの2種類です。


中に小さなラムネが入っています。
なかなかおいしかったです。(^-^)
つづく。
ロッテリア カルビーポテトチップスバーガー

久しぶりにロッテリアに行ってみたら、おもしろそうなものが売っていました。

で、「ロッテリア カルビーポテトチップスバーガー」を買ってみました。

本当にポテトチップスが挟まれていました。そしてちゃんとポテトチップスの味もしたと思います。(笑)

「カルビーポテトチップスふるポテ」もあったようです。
キャンペーン終盤だったため、「ロッテリア カルビーポテトチップスバーガー」だけになりました…。
またおもしろそうなことをやるかと思うので、ちょこちょこ立ち寄ろうと思います。(笑)
つづく。
かぷせるふぇあ


JR池袋駅構内でカプセルフェアをやってました。
集めだすとハマるので、ここではやりませんでした。ダブったからひとついかがですかという方に声をかけられたんですが、申し訳なかったのですが、それもお断りさせていただきました…。
ということで、過去のカプセルおもちゃを載せようかと…。

こちらは誕生日に会社の同僚たちからいただいた「きかんしゃトーマス」のカプセルプラレール。ぜんまい式です。

同じく誕生日に姉夫婦からいただいた通常のカプセルプラレールのホームとともに。

電気がつく仕掛けですが、つかなくなってしまいまいた…。ボタン電池換えたらつくかな????

そしてこちらは滋賀県内で見かける飛び出し坊や「とび出しとび太くん」のカプセル。
とび太くんにまた会いたいですね。(^-^)
つづく。
JA ウォール・ファーマーズ・マーケット

東京メトロ丸ノ内線新宿駅のメトロプロムナードで「JA ウォール・ファーマーズ・マーケット」というものをやっていました。

QRコードからサイトにアクセスして国産野菜が購入できるようです。
柱に野菜の飾りが巻き付けられているのですが、これがとてもリアルです。


こちらは「大根」。


こちらは「にんじん」。


こちらは「きゅうり」。


こちらは「さつまいも」。


こちらは「なす」。


そしてこちらが「とうもろこし」。これが一番人気があった気がします。
8月31日が「野菜(831)の日」とのことで、8/31(月)から9/6(日)まで展示されているようです。
しっかり野菜を食べましょう。(^-^)
つづく。
西武園ゆうえんち花火大会(花火終了後)




最後の花火が打ちあがったら、また灯りが付きました。

終わってすぐ帰ろうとしましたがものすごく混雑していたので、ちょっとだけ身動きがとれない状況にもなりました。

花火が打ち終わった後、またビアガーデンの舞台ではお見送りのサザンオールスターズの物まねで盛り上がっていました。サザンオールスターズの威力は絶大ですね…。

花火が終わっても閉園まではまだ時間があります。

この段階で並んでいる人までで終わりでしたが、観覧車に乗る人の行列がすごかったです…。



こちらもまだ並んでいました。


西武園駅に近い東口まで園内を通りました。


駐車場がわりと広くて自動車で来る人も多くて渋滞してました。しかし花火を見ながらビールを飲むならやはり電車ですよね。とはいえ、自動車だけじゃなくてトイレの心配もあって自分は飲まなかったですが…。

西武園駅に到着。西武園ゆうえんち内と沿いを少し歩きますが問題ない距離です。
途中で寄らなかったんですが、おそらく花火打ち上げ会場から近い中央口の西武遊園地駅はかなり混んでいたと思います。


昼間は6両編成の電車が東村山駅または国分寺駅まで往復しているんですが、夜は東村山駅まで4両編成が往復しているようです。
走行距離が短くなるから手前に止まるかと思ったら、ご丁寧に車止めの近くの奧まで行きましたね…。西武園駅はものすごく混むかと思ったら、意外と空いてました。おそらく打ち上げ場所に近い西武遊園地駅のほうが混んだかも知れませんね。
やっぱり1年に1回は見たいですね。2015年の近所の彩夏祭花火大会を見られなかったので、ここで見ることができてよかったです。沿線ウォークよりも花火が目的という感じになりました。
ただ、70年前の日本に限らず、戦争の経験がある方は花火が恐怖で見られないというのを聞いたことがあります。打ち上げ花火は平和だらこそできるイベントなんですね…。お盆行事などの関係で、ちょうど8月15日に見に行くことになりましたが、花火の音や、花火を見ての歓声や拍手を聞きながらそんなことを思いました。
つづく。
西武園ゆうえんち花火大会(打ち上げ花火)















遮断機と警報機に挟まれた場所だったんですが、自分の頭が邪魔になっていないか気にしつつ、眺めながら写真を撮ってました。
2000発とのことで、タイミングを合わせてしてとにかく撮りまくったらなんとかなります。
つづく。