fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

やまざきのゆく年くる年

 
 
前日、すき焼きを食べながら、もらったワインを飲みました。

 
お昼は焼きそば。一応「そば」ですが、これは「年越しそば」ではありません。(笑)

 
おせち料理が届きました。中身は来年公開します。来年といっても明日ですが…。(笑)

 
飲み物を買ってきました。酒類は控えめです…。(笑)

 
こちらは毎年母が作る赤ワインで煮た料理。実は、前日赤ワインを開けたのは、料理用に使えるかどうか試飲するためでもありました。母がこのために赤ワインを買っているらしいのですが、今回は買わなくて済んだと言ってました。

 
年越しそばの前にはてんぷらのほかに刺身も食べます。あとはほうれん草の胡麻和えとブロッコリーというなかなか面白い組み合わせ。(笑)

 
 
そして年越しそば。「七味のり」なるものを入れて食べてみたんですが、これが辛い!!!!!!!!
「七味のり」なのに「のり」はちょっとで、ほぼ「七味」じゃん!!!!!!!!(笑)

 
当然食後は片付けが待っています。大みそかはありませんが、脂ぎったフライパンやグリルのトレーはかなり手ごわいです!!!!

…って、えっ???? 本当におまえが片づけているのかって???? ええっ、もちろんです!!!!(笑)

 
会社の仕事納めは仮であって、これが本当の仕事納め!!!!(笑)

 
20代、30代は年越し格闘技や、年越しテレビゲームや、年越し録画しておいた特番鑑賞が主流でしたが、結局は紅白歌合戦に戻ってきました…。確かNHKBS第一だったと思いますが、ビートたけしさんが毎年NHK紅白歌合戦に裏番組で挑み続けて負け続けたということをやっていた紅白の特番がおもしろかったです。(笑) あと、「ふらせ物」を見ていると番組スタッフさんのご苦労も感じますね。

あと個人的には、もう少し父にやさしい紅白歌合戦お願いします。
若い歌手やグループはいちいち聞かれて説明が大変です…。(笑)

ということで、あと1時間30分ほどですね。

みなさま、今年もありがとうございました!!!!
来年もよろしくお願いいたします!!!! (^-^)

つづく。
 
スポンサーサイト



忘年会(その4)、仕事納め、年末大掃除(その4)

 
クリスマス後にも会社全体で忘年会をしました。ただ、残った仕事が多すぎて5分しかいられず、仕事を片付けてあとで行こうと思ったら翌日が仕事納めだったせいか午後8時でお開きになってしまい、その代わりに余った食事をいただくだけとなりました。

しかし一番空腹のピークで食べたかった仕事中は食べられず、結局仕事が遅く終わって家まで帰ってやっと食べることができたんですが、夜中で空腹のピークが過ぎてしまったにも関わらず寿司だから早く食べなければならずという状況で、結局寿司だけすべて食べましたが寝ていて苦しくて、翌朝も寿司が胃袋の中に居座っていました…。

 
その翌朝に残りのおかずはすべて食べたんですが、さすがにガリだけが大量に残りました。というか、だれが詰めたのか知りませんがガリ多すぎです!!!!(笑) それを父がほしいと言って残しておき、少しずつ消化しております。(笑)

 
会社で昼食時に週に1回は行く中華料理屋さんで、みかんをいただきました。
よくゆでたまごをサービスでいただきました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。(^-^)

 
本日やっと休みに入り、ディーラーで洗車をしてくれるとのことで、父は母に運転を止められているので、自分が運転して父を連れて行ってきました。洗車後の水滴のふき取りは自分たちでやるので、二人で行ってきてよかったです。(笑)

つづく。
 

年末大掃除(その3)

 
食卓の電灯のかさも掃除しました。

 
白熱電球からにLED電球に変更したのが2011年ですね…。すでに白熱電球の寿命を超えているでしょうか…????

 
食卓も載せっぱなしで動かさない部分にホコリがたまっていました…。

 
こちらはまだ残っている蛍光灯ですが、父がLED電灯に替えました。

 
写真だと明るそうに見えますが、最初に変えたものは暗すぎて時刻表やホワイトボードを読み書きしにくいレベルでした。

 
もう少し大きな電球に変えたらなんとか見えるようになりました。父が電球のカバーを自作すると言っていたのですが、いつもの傾向から考えると不格好なことをするような気がします…。(笑)

 
 
洗面台の上下も誇りが溜まっていました。袋をかけて床に置いてあるのはヒーターです。ヒートショック防止のために両親が使っています。

 
パソコンのキーボードは、隙間のホコリをとるのが大変です…。

 
両親の寝室の天井に驚きました。それでクイックルで拭いたら衝撃でしたね。青緑のホコリが着きました。

どうやら天井にくっついていたホコリに青カビが生えていたようです。

西側、北側の部屋はジメジメして日が当たりにくい上に、両親の寝室になってからは日中あまりいないし、換気が今一つだったからかも知れません…。自分の部屋だったころはだいたい自分がそこにいて、窓を頻繁に開けて換気したり、扇風機で涼んだり空気を動かしてはいましたからね…。これからも要注意です。

 
窓も拭きました。やはり外側の汚れはすごいです…。

ほかにも旧式のエアコンのフィルタ掃除や、小型掃除機のごみを捨ててフィルタを掃除したりしました。

 
そしてオマケ。掃除が終わった夜に、まだ残っていたクリスマス前の23日に買ったスパークリングワインを飲みました。炭酸ガスは抜けていましたが、アルコール分はさほど抜けていませんでした…。

大して広くない家なのに、大掃除をするときは果てしなく広いと感じるのはなぜでしょうか…????(笑)

つづく。
 

年末大掃除(その2)

 
拭き掃除には穴の開いた靴下を使います。4足か5足くらい溜め込んでました…。

 
エアコンの掃除をしました。

 
エアコンの新しいモデルはフィルタを自動でクリーニングしてくれるんですね…。こちらは前面の上面のダストボックス。

フィルタのクリーニングは自動でしてくれるものの、定期的にダストボックスに溜まったホコリは手作業で取り除かないとダメなんですね…。

ホコリを取り除いて水洗いをして乾燥させます。

 
元の位置にセットします。

 
この説明書がわかりづらくて、中央部2ヶ所をいくら押しても「カチッ」っともいわず、危うく壊しそうでした…。(汗)

 
額の裏は1年前どころか、数年間やった記憶がなくホコリが降り積もってました。

「ホコリじゃなくて、お金が溜まってくれていたらいいのに…。」と、思うのでありました…。

 
 
机の上下を拭き掃除しました。パソコンの下もすごかったですね…。

 
箪笥の上も額の裏同様に、数年間やった記憶がなくホコリが降り積もってました。

ここでも同様に「ホコリじゃなくて、お金が溜まってくれていたらいいのに…。」と、思うのでありました…。(笑)

 
去年デスクトップPCを撤去して、道具類を置く場所にしましたが、ここもあまり触ることがなくて、結構ホコリをかぶってました…。

 
 
ここも放置してるので…。Nゲージまで手がまわらない状況です…。

ところで、「ほこり」と打って「ホコリ」と変換したいのに、なぜか一番最初に「誇り」と出てきますね…。何なんでしょうか…????(笑)

つづく。
 

年末大掃除(その1)

仏壇の下に入っていた祖父母の遺品を整理しました。

祖母は自分が大学卒業後の会社の新人研修中に亡くなったため生前の姿を知っているんですが、祖父は徴兵で中国北部から内蒙古の方面へ行き、一時帰国して、東南アジアへ行って帰らぬ人となったため若いころの写真で見たことしかありません…。

 
こちらは太平洋戦争前後あたりから持っていたと思われる紙幣や貨幣。紙幣はところどころシミかカビかの斑点があり、貨幣はサビかくすみかわかりませんが、ほとんどが土色です…。

 
こちらは本物かどうかわかりませんが寛永通宝です…。

 
こちらは確か8ミリフィルムと呼ばれるものです。

 
何かが映っているのは見えるんですが、小さすぎてよくわかりません。何が映っているんでしょうかね…????

 
こちらは新約聖書。うちはキリスト教徒ではないんですが、なぜか聖書を持っていたんですね…。

 
こちらは南満州鉄道の切符や遅延証明書。

 
こちらは祖父が撮ったと思われる中国というよりは内蒙古の様子ですかね…。中国へ行ったときにはまだ余裕があったようで、ほかにも行軍の様子など、多数の写真がありました。

 
そしてこちらは当時小学生の父に宛てた祖父の直筆のはがきです。こちらが東南アジア方面へ行ったときの唯一のものと思われます。東南アジアでの戦争の様子は亡くなられた漫画家の水木しげるさんなどの本でしか知ることができませんが、死ぬのが当たり前で生きて帰って来れたら奇跡なくらいだったようで、最後の方は写真を撮っている余裕なんてなかったのかも知れません…。

古いものはすぐに処分したがる父で、ほかの中国での中国人のなどの写真は処分しましたが、さすがにこれだけはとっておいてほしいと主張していました。このはがきは祖母、父、祖父の互いの愛情を感じました。

ほかにも、祖父が撮ったりどなたかに撮っていただいた家族の写真がたくさんの写真をまとめたアルバムがあったのですが、デジカメがなくフィルムが高価な時代によくこれだけ残していたなあと思いました。

「南満州鉄道」は祖父がたまたま貴重で残そうと思ったものが鉄道だっただけかも知れませんが、「写真を撮って残し続けていた」という部分は、自分が沿線ウォークなどで撮ってきた写真をネット上へアップしているという活動に通じるものなのかなあと思ってしまいました…。

つづく。
 

年賀状づくり

 
今年も年賀状印刷の時期がやってまいりました。ただ、もう自分でデザインを考えるのがつらいのでパンフレットを参考にします。

 
こちらのプリンターでGoogleMapなどを印刷しているとエラーが出てくるようになってきました。

沿線ウォークへ行くときのGoogleMapは別にそれでもだましだまし使えるからいいんですが、年賀状だとちょっとまずいので…。

 
プリンターを買い換えました。こちらは主に父の通信用のPCにつなげているものです。沿線ウォーク用のルートを描いたGoogleMapは今後こちらでプリントアウトします。

 
ちなみにもう1台あります。こちらは父のデスクのPCにつなげているものです。

来年は「さる年」ですね。ほかの方から送られてきた年賀状を見るのは楽しみですよね。

しかしそういえば、まったくほかの方から同じデザインの年賀状が着いたことってないような気がしますが、みなさまはそのあたりどうでしょうか…????

 
そしてオマケ。こちらは理想科学工業のプリントゴッコを使っていたころのテストプリント用の原稿用紙。プリントゴッコはPCやプリンターが充実する前の時代に、年賀状を量産するのに役立ちました。

ちなみに専用インクが乾くのに時間がかかって、しかも父が出す年賀状の枚数が半端ではなく、部屋や廊下まで置いて乾くのを待ったというのを覚えています。乾燥が甘かったりすると手や服にインクをつけたり、はがき同士がくっついてしまったり…。(笑)

それで、ちょっと理想科学工業のHPを見てみたら、2012年に終了していました…。
http://www.riso.co.jp/c/release/121228_pg.html

さすがにインクジェットプリンターの波に押されてしまって生産されなくなっていったと思いますが、最近はもう年賀状すら出さなくなってきている時代ですよね…。

つづく。
 

忘年会(その3(クリスマスパーティーとも言う))

 
忘年会も24日、25日にやれば、クリスマスパーティーというおしゃれな名称もございます。
ちなみに24日、25日は平日だったので23日にやりました。

 
こちらがスパークリングワイン。老夫婦と中年男の組み合わせで一晩に 750ml は無茶ですね…。(笑)

 
こちらがケーキ。小さ目のものを買いましたが、それでも老夫婦と中年男の組み合わせで一晩では食べきれませんね…。(笑)

 
母が鶏肉の焼け具合をチェック。

 
鶏肉と、スモークサーモンのサラダと、ごはん。

 
ポテトチップスと、チーズおかきと、ポテトチップスに埋もれて見えないさきいか。

 
相変わらずおもしろい組み合わせですが、スパークリングワインを飲みながら食べました。

 
そしてケーキ。

 
サンタは自分がもらいました。

 
そしてオマケ。23日には余ったのでとっておいたら24日に両親が全部食べるだろうと思っていたら残しておいてくれたので、25日に食べました。1日以上経っていたのですが、特に問題なし!!!!

メリークリスマス!!!! (^-^)

つづく。
 

秋とは関係ないけど、秋のおみやげ(後編)

 
 
讃岐うどんをいただきました。

 
 
インスタントの中華そばをいただきました。

讃岐うどんも中華そばも両親がイベントへ行ってきていただいたものです。

 
 
こちらは確か沖縄へ修学旅行へ行った姉のお土産で、パイナップルの味がするカステラ。

 
こちらは雪塩ちんすこう。ちんすこうは沖縄のお土産の定番ですね。

 
こちらは紅いもタルト。こちらも沖縄のお土産の定番ですね。

ちなみに修学旅行といっても、姉は「生徒」ではありませんが。(笑)

 
こちらは母が趣味のサークルでいただいてきたもの。若干納豆の味がします。

 
水戸といえば黄門様。水戸駅北口には架空の水戸黄門・助さん・格さん像、南口には藁で包んだ納豆の像、そして偕楽園の近くの仙波湖畔には実在した徳川光圀像があります。

 
 
こちらは義理の叔父からいただいたガトーフェスタハラダのラスク。

 
高級ふりかけ錦松梅。古今亭志ん朝師匠のCMが印象的でした。こちらも義理の叔父からです。

 
 
 
こちらは仙台の笹かまぼこ。いろんな味があります。ちなみに従弟は仙台の大学に通っていました。こちらも義理の叔父からです。

みなさま、ありがとうございました。(^-^)

つづく。
 

秋とは関係ないけど、秋のおみやげ(前編)

 
こちらは北海道物産展で買ってきたガラナスカッシュ。自分で買ってきたので「お土産」とは呼ばないですかね…。

 
ちなみにガラナは南米の果物なんですね…。

 
こちらはどらやき。ある有名人の焼き印がされています。「東京土産」というべきか…。

 
こちらは洋菓子。どんなお菓子だったか、どこの銘柄か不明…。(汗)

 
こちらは、YOKU MOKUのお菓子。

 
こちらはマカロン。確か産休に入った方からいただいたと思います。

 
こちらはちょっと高級そうな焼き菓子。

 
こちらは上海のお土産。

 
こちらはどこだったか忘れましたが、温泉地のお土産。上海へ行ってまた温泉地へ行ったそうです。

 
こちらはイタリア人の彼氏がいる方からイタリアのお土産。

 
こちらはドーナツ型のクッキー。軽井沢のお土産だったか…。

 
こちらは結婚式と新婚旅行でハワイへ行った方のお土産。クッキーですね。

 
こちらは東京ディズニーリゾートへ行った方からいただいたと思います。

 
こちらは「河川蒸気」という新潟のお菓子だったかと…。

 
そして「河川蒸気」をくれた方から、よくこののど飴をいただきます。

ちょっと時間が経ちすぎて覚えていられないものが多かったですね…。

つづく。
 

八女みかん・因島みかん

 
 
母の出身地方面へ旅行に行くときにこちらから自動車一緒に行く伯父から八女みかんを送っていただきました。

「地元から送る」ではなく「産地から取り寄せ」です。

 
こちらが和歌山流のむき方らしいです。うまく3等分になりませんね…。

 
やっぱりくるくるっとむいて食べます。

 
時間が経つにつれ放っておくとどんどん傷んでくるので、みかんのことをよく忘れている息子に早く食べさせるために母がむいてくれたんですが、ばらしすぎです…。(笑)

 
こちらは因島みかん。

 
 
やはりみかんのことをよく忘れている息子に早く食べさせるために母がむいてくれるんですが、やはりとことんばらしてくれます…。(笑)

やっぱり冬はみかんですね。(^-^)

つづく。
 

信州リンゴ

 
 
 
 
 
 
 
 
この秋もよく柿とリンゴを食べました。おいしかったです。

 
そして柿の時期が終わってきたころに、新たに従兄から箱でリンゴをいただきました。

ちなみに、長野県民特有のむき方があります。自分はできません…。普通のむき方はできます。(笑)

やっぱり冬はリンゴですね。(^-^)

つづく。
 

忘年会(その2)

 
 
子泣き爺が描かれたカップがメニュー入れになっています。

まさか水木しげるさんが亡くなるとは思いませんでした…。
「この方こそ還暦を2度迎えるのでは?」と本当に思ったくらいです。

 
最初はビールを飲みました。

 
次に日本酒にしました。

 
そしてまたビールに戻しました。疲れていたせいかちょっと日本酒がきつかったですね…。

自分たちの子供の話(といっても自分は妻子いませんが)などで盛り上がっていました。

 
 
そして池袋駅まで来てみれば、なんと!まさかの運転見合わせ!!!!

振替路線もほぼ終了してしまって、待つしかありませんでした…。

 
1時間近くは動きませんでした。

 
やっと動き出しました。

 
動きはじめたら結構あっという間に空きました。ただこの際なので、JR山手線が終わるとどんな感じなのか見てみようと思いました。

 
1番線は終了で電車の電源が落とされました。

 
JR山手線はまだまだ走っていました。

 
終電は普通成増行きと準急川越市行きが統合されて、普通川越市行きとなりました。

 
もう終了かと思ったらまた電車が着きました。まさか24時間運行じゃないよな????って思いましたが、これ以上は待てないためもう帰りました。

 
北池袋駅付近。JRの線路ではおそらくバラストの追加か交換が行われていました。

 
いつもは終電は人がいっぱいですが、さすがにガラガラでした。

もともと軽くしか飲めなかったんですが、おかげで、完全に酔いが醒めてしまいました…。(笑)

思わぬ落とし穴でしたね…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

母の誕生日

 
趣味サークルで七宝焼きをやっています。作った飾りをつけたネクタイピンを売るんですが、文化祭後にはほぼ自分のものになります。(笑)

 
夕食に外へ出てうな重を食べました。こんないいもの滅多に食べられません!!!!(笑)

 
父が日本酒を飲んでいたため、自分が自動車の運転です。なのでウーロン茶。ビンを見たらコカ・コーラの「煌」ですね。

家に帰って缶チューハイを飲みました。(笑)

 
 
後日、姉がケーキとクッキーを買ってきてくれました。

また来年も無事に迎えられますように。(^-^)

つづく。
 

貨物線(貨物駅)・ケーブルカー・ロープウェイ・旧線(旧駅)・廃止線(廃止駅)・未成線(未成駅)追加(途中 その1)

 
 
 
 
 
 
 
 
ホームページ用に鉄道の地図を作っていたんですが、そこへ貨物線(貨物駅)・ケーブルカー・ロープウェイ・旧線(旧駅)・廃止線(廃止駅)・未成線(未成駅)などを追加しております。

北海道から東北北部(青森県、秋田県、岩手県)あたりまでできました。現存の旅客鉄道のみだと詳細図は札幌と函館と弘前くらいですんでいたんですが、諸々加えると旭川、釧路、夕張、江別、小樽、苫小牧、八戸、秋田、花巻などが必要になりました。

しかも北海道は廃止線のほうが圧倒的に多く(例えば道北は宗谷本線以外はすべて廃止線とか)、今までは本州、四国、九州よりも広域地図にしていたんですがそれでは描き切れなくなってしまって、同じスケールに変更しました。

鉄道地図を作り始めたのが2009年ごろで、そのあたりあらスマホが普及し始めて、今ではスマホが主流になってしまい、今更PC用のものを作ってるのはどうなんだろうかということも思いつつ、ただ、ここまでやっているのなら、最後までつくろうかなあとも思っております。

これから山形県・宮城県から南側をつくっていくわけですが、まだ先は長いですね…。

つづく。
 

忘年会(その1)

 
お酌をしてくれる日本語しかしゃべれない「レディ・ガガ」…。この方は店員さんではありません。(笑)

 
数人いるセクシーサンタも店員さんではありません。(笑)

コスプレもいわゆる「持ち込み」と言うんでしょうかね…????

 
な、なに!?!? どくろ!?!? 6(°°;;;;) と、あえて手ぶれを利用してみました。(笑)

 
なかなか楽しい忘年会でした。6(^-^;;;;)

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(夕食・朝食)

 
旅館に到着したら山梨県ということもあって、早速ぶどうジュースをいただきました。

 
 
部屋にもお菓子が置いてありました。

 
 
 
 
夕食をいただきました。

 
 
せっかくなのでワインをいただきました。もちろん一人一本ではありません。赤と白の2種類を3人で分けました。

 
よく見ると富士山がデザインされているように思いますが…。

 
朝食はバイキング形式でした。

旅館を出る前に忘れたことがあって、早朝に旅館の展望台まで行って景色を見に行こうと思っていたんですが、すっかり忘れてしまいました…。

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(忍野八海 後編)

 
お土産小屋で湧き水が飲めるようです。

 
中の池のまわりにもたくさんの人がいました。

 
 
売店からトウモロコシを見てみました。こんな感じで干されていました。

それからほかの池をみることにしました。

 
こちらは「濁池」。

 
阿原川沿いを歩いていきます。

 
こちらは銚子池。

 
阿原川を渡ります。

 
 
 
新名庄川を渡って、新名庄川沿いを歩いていきます。

 
 
こちらがお釜池。

 
底が深そうです。コイが浅いところまで出てきました。

 
お釜池から流れている川沿いを歩いて行けるようです。

 
 
コイがたくさん泳いでました。

 
カエルの置物がありました。カエルの置物は「ブジカエル」という縁起物だったりします。

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(忍野八海 前編)

 
富士急の路線バスはレトロ調です。

 
 
こちらは富士山の雪どけ水。

 
手をつけてみたら、結構冷たかったです。

 
 
だれかが落としたパンフレットのおかげ(!?!?)で中の魚(コイ!?!?)がよく見えます。

 
 
池には硬貨がたくさん入っていました。

 
ただ、よく見ると、池に硬貨を入れないでくださいという看板が…。しかも日本語のみならず、英語に中国語に韓国語まで…。

この忍野八海のエリアはものすごく混んでいて、歩いていると中国語の会話が頻繁に聞こえてきました…。世界遺産登録で中国人観光客が一気に増えたようです…。

 
こちらは水車小屋、こちらは飾りのようです。

 
 
 
こちらの水車は働いていました。そばを挽いていたようです。

 
こちらの小屋はお土産を売っている売店ですが、トウモロコシが干されていました。

 
 
池には金色の錦鯉が泳いでいます。

 
とにかくものすごい人の数でした…。中国人観光客のほとんどといっていいほど、自撮り棒にスマホを取り付けて写真を撮ってました…。

 
富士山がきれいに見えます。

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(山中湖 花の都公園 後編)

 
 
 
下の展望台は滝のすぐ上のところにあります。「明神の滝」は一度ここにたまって、下へ流れていく構造です。

 
 
上の展望台からは、遠くの山々が見えます。

 
 
「明神の滝」の前を通って下ろうとしたら、あと1分少々で「豪快な明神の滝」が見られるという案内を見つけ、あと1分なら見てみようと思って戻ってみました。

 
普通はチョロチョロですが…。

 
上から水が流れてくるのが見えました。

 
そして上がいっぱいになってあふれて、大量に下へ流れてきました。確か00分から5分間くらい流れが激しかった思います。

 
「明神の滝」を後にして坂を下っていきます。

 
 
公園のところにあった木は中が空洞でした。

 
 
ビニールハウスの中を通って「フローラルドームふらら」の前へ出ます。

 
結局、次に忍野八海へ行くことを考えると「フローラルドームふらら」の中も見ることができませんでした…。

 
 
無料エリアがかなり広大なので、すべて見ようと思ったら一日は必要かも知れませんね…。

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(山中湖 花の都公園 中編)

 
有料エリアへ戻りました。

 
こちらは「溶岩樹型観察体験ゾーン」。次に忍野八海へ行くことを考えると見てられませんでした…。

 
 
 
 
三連大水車に導かれるように歩いていくと、水力を利用した道具や水をくみ上げる道具などが展示されています。

 
 
 
 
 
 
 
「岩清水の滝」を通り過ぎて、坂を上っていくと「明神の滝」があります。

 
そしてさらに「明神の滝」の展望台へ行きます。

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(山中湖 花の都公園 前編)

 
山中湖半から花の都公園へ移動しました。有料エリアの「フローラルドームふらら」が見えます。

 
木で組まれた通路を歩いていきます。両脇は湿原のような感じでしょうか…。

 
逆光ですが、富士山が見えます。

 
 
第1ゲートで入場料を払って、さらに木で組まれた通路を歩いていきます。

 
乗り物を貸してくれるところがあります。結構広いです。

 
 
 
北側へずっと歩いていって、第2ゲートを出てさらに外まで行ってみます。また入るときに入場券が必要になります。

 
 
ひまわりが咲いてました。

 
 
こちらはコスモスです。

 
 
これだけ一面の花だと、やっぱりこうやって写真を撮りたくなりますよね。b(^-^)

 
さらにもっと奥までありますが、自分一人ならともかく両親にとっては広すぎて歩くのが大変なので、このへんで引き返します。

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(山中湖畔)

 
足漕ぎボートの周りには白鳥が泳いでいました。

 
岸に近いところではコイが泳いでいました。

 
どこかで貸してもらえるのかわかりませんが、自転車に乗っている方々がいました。

 
 
 
白鳥と鴨がいました。もうちょっと近づきたかったんですが、あまり近づくとびっくりさせてしまうのでこのくらい離れて望遠です。

 
 
桟橋に白鳥の形をした船が到着しました。

 
コイにエサをあげている方々がいました。そこへ白鳥も乱入してきて、子供が足を出すと噛みついていました。ものすごい食欲です。(笑)

 
ずっといくと山中湖を1周することができるんでしょうか…????

 
 
 
 
しばらくして、白鳥の形をした船が出発しました。

 
 
また別の方々がコイにエサをあげていました。コイも白鳥もすさまじい食欲です。(笑)

つづく。
 

山中湖・河口湖旅行(山中湖まで)

 
圏央道と中央自動車道をつなぐ八王子ジャンクションのところで、渋滞になります…。しかも完全に止まります…。

東名高速道路方面の車にどんどん追い抜かれます…。

 
談合坂SAで休憩。

 
入口でロボットがお出迎え。

 
 
天井でかごが循環していました。これは別に機能していることはなさそうです。

 
ホットドッグの人形もあります。

 
スターバックスコーヒーも入っていました。

 
日本有数の大きなSAなので、駐車場の敷地も広大です。

 
自衛隊も休憩をとっていました。

 
中央自動車道の支線から富士五湖道路を通って山中湖畔に着きました。

つづく。
 

白河だるま最中

 
白河だるま最中を買ってきました。

 
個包装になっていて達磨の形をしています。

普通にもなかですが、おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

郡山駅(東北新幹線 後編)

 
 
 
宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってやまびこ号のE2系電車と、つばさ号のE3系電車の連結編成列車が発車しました。

 
 
 
宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってなすの号のE2系電車が発車しました。

 
 
福島・仙台・盛岡方面に向かうE2系電車が到着、発車しました。

 
 
大宮・上野・東京方面に向かうはやぶさ号のE5系電車と、こまち号のE6系電車の連結編成列車が通過していきました。ちょっとシャッターが遅かったですね…。

 
 
ホームの窓から東西連絡通路が見えます。

 
 
 
 
ぎりぎり水郡線が見えます。磐城棚倉・常陸大子・常陸大宮・水戸方面に向かって、E130系気動車が発車しました。

本数が少ないうえにタイミングを逃してしまい、水郡線のホームでは撮れなかったんですが、なんとかここで撮ることができました。

 
EH500型の側面には「ECO-POWER 金太郎」の絵が描かれています。南側に郡山貨物ターミナルがあるためか、一時停止するコンテナ貨物列車があるようです。

つづく。
 

郡山駅(東北新幹線 前編)

 
こちらが南側の改札口。

 
 
 
 
 
改札内にたくさんのかかしが展示されています。

 
有名人のかかしもあります。こちらはルー大柴さん。

 
こちらは日本エレキテル連合の細貝さんと明美ちゃん。これを見ていてちょっと気になることが…。立ち位置が逆のような気が…。(笑)

 
撮影用パネルには「がくとくん」と「おんぷちゃん」がいます。

 
こちらは北側の改札口。左は出口で右は在来線との連絡口です。

 
このかかしはNHK大河ドラマ「八重の桜」の綾瀬はるかさんですかね…????

 
宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かって、E3系通過していきました。

 
福島・仙台・盛岡方面に向かってE2系電車が発車しました。

 
 
仙台・盛岡・秋田新幹線 角館・秋田方面に向かうこまち号のE6系電車と、仙台・盛岡・八戸・新青森方面に向かうはやぶさ号のE5系電車の連結編成列車が通過していきました。ちょっとシャッターが早かったですね…。

つづく。
 

郡山駅(水郡線ホーム・貨物通過など)

 
東北本線の701系電車が2本、磐越西線の719系電車の1本が止まっています。

 
 
 
ホームの南側へ移動します。4番線の電車だけ4両編成です。

 
 
3番線は水郡線のホームです。郡山駅発着の水郡線は、なんと1日に9本!!!! 13:45を撮り損ねてしまって、次は15:55…。ここでの撮影はあきらめました…。

 
線路をまたいでいるのは東西連絡通路。車庫をすべてまたいでいるからものすごく距離が長いです…。

 
 
 
EH500型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車が通過していきました。

 
HD300型ディーゼル機関車が止まっていました。DE10型ディーゼル機関車と置き換えられているようです。貨物ターミナル内での操車を専門とする機関車です。

 
水郡線の車止めとビッグアイ。ホームをうろうろしていてビッグアイはここからが一番よく見えるような気がします。

 
別の日の朝、ED75-700型に連結されたレール運搬型の貨物列車が止まっていました。

つづく。
 

郡山駅(主に東北本線(黒磯方面)・磐越東線)

 
次の福島行きの719系電車が到着しました。

 
 
 
 
 
須賀川・矢吹・白河・新白河・黒田原・黒磯方面に向かって、隣のホームの719系電車が発車しました。

 
 
 
北側の車庫に磐越東線の110系気動車と、水郡線のE130系気動車が止まっていました。

 
南側の車庫にはタキ1000型タンク貨物車が止まっていました。

鉄道貨物輸送はコンテナ貨物がメインな感じですが、大量の液体系運搬がタンク型貨物車、大量の固形・粉末系運搬がホッパ型貨物車のようです。

タンク型やホッパ型はコンテナ貨物とちがって、編成両数が短いです。

 
タンク型貨物車の向こう側に、転車台もあります。転車台が必要な車両は蒸気機関車や運転台が偏ったディーゼル機関車です。

 
こちらは磐越東線の110系気動車。

 
 
 
 
 
EH500型電気機関車に引かれたコンテナ貨物列車の通過と同時に、小野新町・いわき方面に向かって発車しました。

つづく。
 

郡山駅(主に東北本線(福島方面)・磐越西線)

 
 
1番線のエスカレータの壁には「あかべぇ」が描かれています。

 
こちらは磐越西線のホームです。待合室とNEW DAYSの向こうに地上改札口と地下通路があります。

 
こちらは東北本線福島行きの719系電車。

 
ホームが低く電車内も段差があって、乗降は上り下りです。

 
 
 
 
 
本宮・二本松・福島方面に向かって発車しました。

 
 
こちらは磐越西線会津若松行きの719系電車。「あかべぇ」がラッピングされています。

 
 
 
磐梯熱海・猪苗代・磐梯町・会津若松方面に向かって発車しました。

つづく。
 

郡山駅(改札外)

 
こちらは郡山駅中央口(西口)。新幹線のホームは西側にあります。

 
水が流れています。気を付けないと落ちそうです。

 
こちらが駅ビルの「ビッグアイ」。

 
文字がオレンジ色なのでJR東海みたいです。

 
結構空間が広くとられています。

 
 
階段に提灯が飾られていたのですが「郡山うねめまつり」というお祭りのPRでしょうかね…????

 
階段の下あたりに在来線改札口があります。

 
駅のあちこちに「かかし」が展示されています。ところで黄門様は茨城県の水戸市では…???? まあ郡山駅と水戸駅は水郡線1本でつながってはいますが…。

 
こちらは郡山駅のスタンプ。福島県のキャラクター「八重たん」ですね。「キビタン」とともに、近所の「朝霞市民まつり彩夏祭」の復興支援ブースに来ていたことがあります。

 
階段の窓ガラスはステンドグラスです。

 
みどりの窓口の出入口そばにも「かかし」がいます。

 
「またきらっしぇない!!」とのことで、東北本線だけじゃなく、磐越西線、磐越東線、水郡線もあることだし、また何度も参ります。(笑)

 
こちらは東北新幹線の改札口。

 
通路を通って北側の改札口と行き来できます。

 
改札外、新幹線改札内、在来線改札内の3つのエリアがあり、東北新幹線を出入りする改札口、在来線を出入りする改札口と、東北新幹線と在来線の連絡改札口の3つがあります。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2015-12 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など