fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

ぷっちょ×SEKAI NO OWARI

 
 
こちらは「ぷっちょ×SEKAI NO OWARI」。ひとつ食べてしまいました…。

小さな箱が付いています。それが意外と重いです。

 
 
改めて「ぷっちょ×SEKAI NO OWARI」を買いました。

 
小さな箱の中身はスタンプです。なんと10種類もあるそうです。

ちなみにこのぷっちょだけは値段が高いです。つまりこのスタンプはタダじゃありません。(笑)

というわりに、ふたつも買ったのかと言われると、その通りです。(笑)

 
試しに押してみました。

 
 
シャチハタのインクのスタンプ台は父に借りました。父はこんな箱でスタンプ類を管理しています。

つづく。
 
スポンサーサイト



ぷっちょ(スパークリングメロン・ぶどう・マスカット・温泉マンゴー・完熟りんご・ピーチ・雪色ソーダなど)

 
こちらは「スパークリングメロン」。

 
こちらは「ぶどう」。

 
こちらも「ぶどう」ですが、パッケージが変わっただけか…????

 
こちらは「マスカット」。

 
こちらは「シャインマスカット」。「マスカット」となにがちがうんだろう…????

 
こちらは「温泉マンゴー」。

 
こちらは「完熟りんご」。

 
こちらは「ピーチ」。

大人の雰囲気がするパッケージの「ぷっちょ」のフルーツシリーズをよく見かけますね。

 
こちらは「雪色ソーダ」。

 
そしてこちらは「ぷっちょ×SEKAI NO OWARI」。シトラスミックス味です。

それにしても、みんなおいしかったです。(^-^)

つづく。
 

小盛

 
こちらは「大勝軒七福」というお店のもりそば小盛。

 
こちらは「やすべえ」というお店のつけ麺小盛。たしかお皿が特盛と同じかも知れません…。

どっちもおいしいです。そしてどっちももうこれが最近の自分の適量ですね…。

正直、小盛があるのは助かります。

つづく。
 

軍艦

 
軍艦が8隻…ちがった、ぐんかん巻きが8貫でした。たまたま4種類回っていました。

 
別の日も。ぐんかん巻きが4種類で8貫。

 
また別の日も。ぐんかん巻きが4種類で8貫。

 
さらに別の日も。ぐんかん巻きが4種類で8貫。

もちろんこの軍艦じゃとても戦えませんが、おなかは陥落させられそうですね。b(^-^)

 
そしてこちらはオマケ。大トロが一皿125円!!!! 一人一皿限定でしたが、おいしかったです!(^-^)

つづく。
 

俺は手をよごさない!!!!

 

ファーストキッチンでベーコンエッグバーガーセットとチキンを頼みました。

 

先にチキンを食べ、チキンが入っていた紙の袋にポテトを入れればあまり手が汚れないかなあと…。

先にハンバーガーを食べて、包んでいた紙にふるポテを入れるという手もあります。

 

マクドナルドでフィレオフィッシュセットとチーズバーガーを頼みました。

 

先にチーズバーガーを食べます。

 

包んであった紙にフィレオフィッシュバーガーを包んで食べます。

 

包んであった紙でポテトをつまんで食べます。

 

もう一度。マクドナルドでフィレオフィッシュセットとハンバーガーを頼みました。

 

先にハンバーガーを食べます。

 

包んであった紙でポテトをつまんで食べます。

 

包んであった紙にフィレオフィッシュバーガーを包んで食べます。

けど、トレーに落としたり、時間がかかるとだんだん油がしみてきて、結局若干手をよごすことになります…。もう、おわかりかも知れませんが、「手を油まみれにすると、洗うのが大変だから、手を汚したくないの。」という話です。(笑)

しかし、ちょっと最近ファーストフード率上がってるなあ…。(^-^A;;;;)

つづく。
 

駅弁祭り in やまざき家

 
 
というわけで、近所の駅弁フェアで買った3種類を、両親と分け合って食べました。

 
駅弁ではない感じですが、おいしいことに変わりはなく、これはこれで面白かったです。(^-^)

つづく。
 

駅弁…というのかどうかわかりませんが(ロースカツサンド 羽田空港)

 
近所の駅弁フェアで「ロースカツサンド」を買いました。

 
とんかつが結構分厚いですね。おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

駅弁(北の海鮮鮨 新千歳空港駅)

 
近所の駅弁フェアで「北の海鮮鮨」を買いました。

 
ウニ、カニ、いくらの3色ですね。おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

駅弁(米沢牛Wステーキ弁当 米沢駅)

 
近所の駅弁フェアで「米沢牛Wステーキ弁当」を買いました。

 
米沢牛のステーキがたっぷりです。おいしかったです。(^-^)

つづく。
 

フライング東上号(東武50000系電車 TJライナー編)

 
 
TJライナー運行の東武50000系フライング東上号が池袋駅に停車していました。5番線から乗り込みます。

 
北側のホームエンドに向かいます。

 
TJライナーまたは快速急行運行のときはシートの向きが

 
こちらは方向幕。といってももうLEDなので「幕」ではないのですが…。

 
 
 
ふじみ野・川越・坂戸・森林公園・小川町方面に向かって発車しました。

 
 
そしてオマケ。2番線・3番線の車止めの裏側は、鉄道模型から越生町の「うめりん」がPRする「越生梅林 梅まつり」に変わっています。

つづく。
 

ショウリョウバッタモドキ

 
PCで作業をしていて、ふと左側を見たら小さな緑色の物体が見えて、近づいてみたら、なんとバッタの幼虫がいました。

 
 
 
よく見ると窓付近にいっぱいいました…。ということで、紙コップと営業のはがきを使って、ほぼすべて外へ逃がしました。意外と逃げられなかったです。

 
 
こちら、昨年の秋に見つけたバッタ。気が付いて外へ逃がしていたんですがどうも成虫のメスだったようで、この観葉植物の植木鉢のどれかに産卵していたようです…。

この観葉植物は造花ではなく本物の植物のため、春から秋までは外へ出していたとのことでした。

 
 
 
 
 
 
ネットで調べたところ、親の大きさからみて「ショウリョウバッタモドキ」ということがわかりました。

ただ、卵のふ化の時期を調べたところ、もっと暑い時期だということがわかり、3月ではまだ寒い日もあるためおそらく外では生きられない可能性が高いです…。家の中で基本的に暖かいため早くふ化してしまったんだと思います…。

ちょっとかわいそうなことをしてしまったのですが、虫かごも持ってないため飼うわけにもいかず、家でゴミと一緒に始末されるよりは、外でほかの虫の糧か土にかえるほうがよいかとも思いました。

初めての出来事でしたが、こういうこともあるんですね…。

つづく。
 

自立式一脚もどき(撮影編)

 
 
 
 
タイマー設定にすれば両手持ちで撮れます。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そしてオマケ…というレベルではない枚数のオマケ。試し撮りで、また過去の無駄遣いをアップしました…。

TOMIX製の鉄道模型(Nゲージ)の北斗星とトワイライトエクスプレス。

いろいろと撮影の可能性が広がりそうな予感です。

つづく。
 

自立式一脚もどき(組合わせお試し編)

 
カメラと一緒に一脚や三脚の類のものを買い足しました。

 
こちらは3年前に買ったゴリラポッド。脚の部分が多関節になっていて。棒状のものに巻き付けたりすることができます。

 
こちらも3年前に買った雲台。

 
 
こちらも3年前に買った最大50cmの延長ポール。下になる方には石突きが付いています。

 
 
こちらは新たに買った最大80cmの延長ポール。50cmのものと同じく下になる方には石突きが付いています。

 
こちらも新たに買った雲台つきのミニ三脚。雲台を取り外すことが可能で、閉じて手で握ることもOKです。新たに買いました。

 
 
下の雲台を外して、2本の延長ポールを足せばこのようにできます。最初はこれだけ考えていたのですが、延長ポールを足さなくても伸ばさなくても使えることに気が付きました。

 
 
 
ミニグリップ三脚と雲台2つの組み合わせ。

 
 
 
ミニグリップ三脚と50cm延長ポールと雲台2つの組み合わせ。

この場合は下の雲台の傾きに注意しないと倒れる可能性が高いです。

組み合わせるといろいろな高さにすることができますね。さらに活用していきたいと思います。(^-^)

つづく。
 

カメラのストラップ

 
 
カメラが1台増えたのですが、ストラップが必要になりました。ストラップはたくさんあるんですが、ただ、このままだと付け替えがしづらいと思いました。

 
材料を買って作ろうかと思ったのですが、迷ってしまって考えるのがくだびれてしまいまいた…。

 
いま持っているものを極力活かそうと考えて、このジョイントだけを買いました。

 
 
ひとつジョイントをかましただけで紐を解かなくても付け替えられるようになりました。

つづく。
 

S3600からS7000へ

 
NiconのS3600不注意で落としてしまってレンズカバーが外れてしまいました。精密すぎて自分で修理することが無理でした…。

 
そしていつからか、光学ズームで最大限ズームアップすると、ゴミが写りこむようになってしまいました。

背景がごちゃごちゃしている場合はさほど気にならないのですが、背景が単調な場合はかなり目立ちます…。

 
そこで、新しくNiconのS7000を買いました。たしかS3600を買ったときにS7000が高くてあきらめた記憶があります…。どうやらモデルチェンジ直前だったようでだいぶ安くなっていました。

 
 
S3600よりもグレードが高いカメラで、少し大きいです。

 
 
光学20倍ズーム、デジタル40倍ズームです。鳥を撮るには向いていますね。

飛ぶ鳥のかっこいい姿を撮りたいですね…って、鉄道じゃないのかよって言われそうですが…。(笑)

 
 
 
バッテリーは共通で、S3600に買った予備のバッテリーとチャージャーをそのまま使えます。これは本当に助かります。

S3600もまだちゃんと使えるのですが、2016年の沿線ウォークはS7000をメインに使っていきます。

つづく。
 

スマホの落下防止

 
 
落下止めのクリップが壊れてしまい、ケースに直接つなげる方法をとっていたんですが、使いづらいです。

 
 
 
新たに以前のものよりももっと上等なクリップを買いました。

 
やはりケースと分かれていると使いやすいです。

 
ストラップで落下しても地面まで落とさなくて済みます。よくバキバキに画面が割れたスマホを使っている方をよく見かけますが、それを見ると落下防止はしておくべきだろうと思います。

とはいえ、実は自分の今のPCはタッチパネルが割れて故障して普通のPCになってしまってはいるので、これ以上人のことは言えませんが…。(笑)

 
それにしてもこの腰につけるスマホケースもだいぶボロボロになってきました…。冬から春の時期はスーツのジャケットの内ポケットでいいので、スマホケースはこれからは夏限定にします。

つづく。
 

とび出し坊や「とび太」くん(その3)

 
 
池袋駅の地下通路でまた「ガチャポン」のイベントがありました。

 
 
1回目は「野球少年バージョン」が出ました。そのうちサッカー少年バージョンも出てきそうですね…。

 
 
2回目は「劣化してる何かちがうバージョン」が出ました。

裏表じゃなくて、2つになりました。劣化の模様がちがうなどマニアックなことが仕組まれているのかと思ったんですが、やっぱりほぼ同一でした…。

 
こんな感じで滋賀県内の道路で見かけることができます。

 
家のケースに飾っています。

つづく。
 

あれから5年(後編)

 
こちらは岐阜駅前にある織田信長公像。2014年は岐阜駅からスタートしました。

 
 
大垣駅、美濃赤坂支線の美濃赤坂駅と、特急と貨物専用の米原方面本線(大垣方面・米原方面支線と分岐合流)の新垂井駅跡、そして米原駅。

熱海駅から米原駅までがJR東海の区間です。やっと終わりました…。米原駅から神戸駅がJR西日本の区間です。

 
 
 
彦根駅、近江八幡駅、草津駅、大津駅を経て、京都駅に到達しました。大津駅までは平地なのですが、大津駅から山科駅まで一つ山を越えて、山科駅から京都駅までまた一つ山を越えます。

京都駅から神戸駅までは東京駅から横浜駅以来の都市部の路線です。

 
こちらは梅小路蒸気機関車館。

ちなみにJR大阪環状線弁天町駅から梅小路に移転する交通科学博物館と合併して、2016年4月29日に京都鉄道博物館としてオープンします。

 
 
 
高槻駅、新大阪駅を経て、大阪駅に到達しました。東海道本線だけでなく大阪環状線と絡んでいる路線を歩きました。

 
桜島線の桜島駅と弁天町駅の交通科学博物館。

 
関西本線のJR難波駅と天王寺駅。

 
こちらは大阪城公園内の豊国神社にある豊臣秀吉公像。

 
再び大阪駅と尼崎駅。

 
芦屋駅と六甲ライナーのマリンパーク駅。

 
三ノ宮駅と元町駅。

 
そしてついに、2008年に東京駅から始めて事故もなく事故に巻き込まれず無事に神戸駅に到達しました。「やって後悔」を選びましたが、まったく後悔はなかったです。

 
さらに、ポートライナー沿いも歩いて、神戸空港へも行くことができました。

 
 
そして2015年、常磐線は高萩駅から勿来駅を経て、いわき駅まで到達しました。

残念ながら岩沼駅まで歩いて通ることができないため、常磐線はとりあえずいわき駅までです。ただ、常磐炭鉱の歴史を学ぶ機会があったのはよかったです。

 
 
東北本線は黒磯駅から白河駅を経て、郡山駅まで到達しました。本当は仙台駅まで行きたかったのですが、土曜日の用事が思ったよりも多く行くことができませんでした。2016年の目標です。

 
今まで歩いた線をずっとGoogleMapに書き込んでいました。GoogleMapの仕様が変わったようなので、ばらばらに線を書き込んでいた地図をまとめることにしました。単純にインポートでもよかったんですが、あえて引き直すことにしました。やっと2011年の途中まで描き終わりましたが、ちょっとだけ「やって後悔」してます…。(笑)

ただ、完成は楽しみでもあります。

2016年も「やって後悔」を選んで、東北本線沿いを歩いていこうと思います。

つづく。
 

あれから5年(前編)

 
2016年3月11日の金曜日、仕事で忙殺されて気が付けば夜になっていました…。2012年は3月11日が土曜日でしたが、2013年以降は平日だったため毎年、仕事で忙殺されて気が付けば夜だったような気がします。

しかし5年前の2011年3月11日の金曜日は、14時46分に発生した巨大地震で、仕事どころではなくなりました。

 
JR山手線がまったく動かず、歩いて池袋駅まで歩いてきてみれば、東武鉄道も駅が閉鎖されていました。

 
都内の国道は、歩いている人の方が速いと思われるくらいの大渋滞でした。

 
埼玉県内に入ると車道はだいぶ空いてきましたがそれでも結構な混雑でした。地上はこんな大変なことになっているのに月がきれいでした。

自分がいるところへ向かう姉夫婦となんとかメールで連絡を取り合いながら、奇跡的に合流できたのが毎年朝霞市民祭り「彩夏祭」でよさこいの会場になっている場所付近でした。

今思えば泊まった方がよかったかなと思うこともありますが、週1回ペースでハーフマラソンなみの距離を歩いていたこともあって、帰ろうと思いましたね…。

ただ、自分はその程度の理由と距離で済みましたが、子供たちが待っているからどうしても帰らなきゃいけなかったり、フルマラソン以上の距離を歩かざるを得なかった方も大勢いたと思います。

 
計画停電の影響で東武東上線は成増駅までしか電車が走らないということがありました。それにも関わらず、どうしても会社へ行かざるを得ず、成増駅まで自転車で往復して通勤したのを覚えています。

 
 
 
 
水戸駅の西側にある水戸偕楽園と常磐神社も大きな被害が出ていました。

2011年の秋に常磐線の沿線を歩きました。土浦駅を過ぎたあたりから壊れた塀や倒れた墓地の墓石が目立っていました。

結局2011年は高萩駅まで行きましたが、家から電話がかかってきて大きな余震があって中断して帰ったこともあります。

ちなみに、いわき駅から先の常磐線は原発事故の影響で、ほぼ地震直後の壊れたまま放置状態だと言われています。

 
 
 
 
2012年の秋には京葉線の沿線を歩きました。こちらは舞浜駅前。ディズニーリゾートへ向かう方々が歩く2階部分とちがって、1階はボロボロでした。

浦安市は市の3/4が埋め立て地で海に近ければ近いほど新しい埋め立て地のためしっかりした土地とは言えず、鉄骨は硬い岩盤まで通してあっても、大きく揺すられるとずるずると崩れてしまうようです…。

2008年から鉄道路線の起点から終点まで沿線を歩く活動をしておりますが、2011年の最後の方に常磐線の沿線を歩いている途中で大きな余震が来て、2012年はその大きな余震がこわくてあまり出かけられませんでした…。

というわりには、この大きな余震に遭うまでは何も気にせず、2011年に東海道本線の熱海駅から静岡駅まで行っていましたが…。(^-^A;;;;)

 
こちらは静岡駅前の徳川家康公像。2013年に静岡駅から東海道本線ウォークを再開しました。

「いつやるの?今でしょ?」じゃないですが、後回しにして行ける保証はなく必ず後で大きな後悔にさいなまれるのは目に見えていたため、「やらない後悔」よりも「やって後悔」を選ぶことにしました。

そしてやるならもう一気に神戸駅を目指そうと思いました。

 
こちらは掛川駅と浜松駅。まず熱海駅から函南駅が20km近くて、一番距離が長かったのではないでしょうかね…。それ以外にも金谷駅から菊川駅も10km以上はあったと思われますし、5km以上が基本という感じで、熱海駅から浜松駅の先の新所原駅までの静岡県内縦断は本当につらかったです…。(_ _;;;;)

 
 
 
 
豊橋駅、蒲郡駅、岡崎駅、苅谷駅、大府駅、金山駅と経て、ようやく名古屋駅に到達しました。名古屋駅は愛知県の北西部にあり豊橋駅は南東部にあるため、愛知県内に入っても名古屋駅までが遠かったですね…。

 
尾張一宮駅を経て、2013年は岐阜駅まで達しました。滋賀県の米原駅が目標でしたが、実は米原駅までも大垣駅から支線はあるわ、関ヶ原駅まで分岐合流しているわでなかなかの試練だったりします…。

つづく。
 

東武特急スペーシア(日光詣カラー)

 
東武特急スペーシア(日光詣カラー)を撮ることができました。本当に金色ですね…。

ちょっとほかのカラーリングを撮影している間がなくて、以下は2012年ごろの写真です。

 
 
こちらは東武特急スペーシア(「雅」カラー)。

 
ちなみにこちらは東京スカイツリーのライトアップ「雅」。左は通常で、右が冬限定です。

 
 
こちらは東武特急スペーシア(「粋」カラー)。

 
ちなみにこちらは東京スカイツリーのライトアップ「粋」。左は通常で、右が冬限定です。

 
そしてこちらが「サニーコーラルオレンジ」。おそらく現在は全部で4色かと思います。

 
そして初期はすべてこのカラーでした。2011年ごろに撮影いたしました。

長く続けていると、結構写真が溜まっているもんですね。v(^-^)

つづく。
 

ちがいのわからない男…。

 
こちらは湿気ってちょっと固まったインスタントコーヒー。母が処分したのですが、構わず飲んでました…。

昔インスタントコーヒーのCMで「ちがいがわかる男の…」というフレーズがあったと思いますが…。6(^-^;;;;)

 
こちらは新品のインスタントコーヒー。比べたら色が全然ちがいました…。

おなかが痛くならなかったし、まあいいかなあと…。6(^-^;;;;)

 
そういえば、蓋の内側の紙をすべてとっていました。

 
こうやって真ん中だけ破いておいて紙をすべて剥がさないほうがよいらしいです。

ちがいがわかるのも重要ですが、湿気ってしまう前に早く飲み終わりましょう…。(笑)

つづく。
 

寝台特急カシオペア(2016/2/7 上野駅発車)

 
13番線と14番線の両方で撮影大会が始まりました。

 
上野側前面の一番高級な個室も撮影されていました。

 
一番下のクラスでもずべてA寝台で、台車のところ以外はダブルデッカーです。

入ってくるときはすべてカーテンが閉められているのですが、乗客が入ってカーテンが開けられると中を少しだけ見ることができます。どんな景色が見えるのか…。うらやましいです…。

撮影していると14番線に普通電車が入ってきて、客車が撮影できなくなります。

 
発車が近くなってくると、13番線のホームエンドはどんどん混んできました。

 
 
 
 
 
 
 
 
大宮・仙台・盛岡・青森・函館・長万部・東室蘭・苫小牧・札幌方面に向かって発車しました。

 
みなさまの撮影後の撤収が早くてびっくりです…。

つづく。
 

寝台特急カシオペア(2016/2/7 回送到着)

 
連結後すぐに来た普通電車に乗って上野駅に向かいます。

 
また14・15番線ホームに戻ってきました。ちょうど上野止まりの電車だったので、上野駅での移動が楽でした。

 
特急ひたち・ときわ号のE657系電車が止まっているのが見えました。

 
13番線ホームの人はまだぜんぜん少ないです。これが発車間際になるとかなり混みあってきます。

 
 
 
 
 
大宮・熊谷・籠原・深谷・本庄・高崎方面に向かってE231系電車が発車しました。

 
 
 
 
 
 
 
13番線に寝台特急カシオペア号(EF510型電気機関車+E26系客車)が到着しました。

つづく。
 

寝台特急カシオペア(2016/2/7 尾久車両センター EF510連結)

 
 
 
14:30ごろに尾久駅に戻ってきましたが、すでに動かされてDE10型ディーゼル機関車も止まっていました。ちょっと戻ってくるのが遅かったです…。

 
ここでしばらく停車していました。

 
 
大宮方面に向かって185系電車が走っていきました。

 
E26系客車の客室内の清掃や整理整頓が終了したようです。

 
 
 
 
 
EF510型電気機関車がE26系客車に近づいてきました。

 
 
 
EF510型電気機関車がE26系客車にさらに近づいて連結されました。

つづく。
 

寝台特急カシオペア(2016/2/7 尾久車両センター 洗車・DE10作業)

 
 
客車の動きに合わせて、赤羽方面のホームエンドに移動します。

 
 
よく見たら、洗車機で洗車をしていました。

 
こちらが洗車機。確か自動車の場合は洗車機のほうが動きますが、こちらは洗車機が固定で車両を動かします。

 
 
 
 
また上野方面に向かってちがう線に入っていきました。

 
 
 
 
そして洗車機がある線よりも奥の線に向かって走っていき、DE10型ディーゼル機関車が分離されました。これで発車まではしばらく客車は動きません。

 
 
 
 
E26系客車の奧側を通ってまた上野方面に向かって走っていきました。

 
 
 
 
 
DE10型ディーゼル機関車が何の運搬専用かわかりませんがホッパ型貨物車を連結してうろうろしていました。

つづく。
 

寝台特急カシオペア(2016/2/7 尾久車両センター 機関車付け替え)

 
 
尾久駅の手前でE26系客車と分かれたEF510型電気機関車が走っていました。

 
 
尾久駅から東京スカイツリーが見えます。

待っていてもカシオペアのE26系客車がなかなか動かなかったので、そのあいだに尾久駅で別の電車を撮っていました。

 
大宮・高崎・渋川・長野原草津口方面に向かって、特急草津号の651系電車が走っていきました。

 
 
上野・東京・品川方面に向かって185系電車が走っていきました。

 
E231系とE233系の混成編成列車が車庫線に到着しました。

 
上野駅に向かって、特急草津号の651系電車が走っていきました。

 
 
上野・東京・品川方面に向かって、E231系とE233系の混成編成列車が発車しました。

 
こちらはDE10型ディーゼル機関車。車庫内で操車をする機関車です。この機関車の動きに注目です。

 
 
 
E26系客車のほうに向かって動き出しました。

 
 
東北・秋田・山形・上越・北陸(長野)新幹線も見えます。上野駅に近いところなので、そんなに速く走ってはいません。

 
大宮・宇都宮線方面か高崎線方面の普通電車が行ったあと、DE10型ディーゼル機関車が奥に向かって動き始めていました。

つづく。
 

寝台特急カシオペア(2016/2/7 上野駅到着・回送発車)

 
1/17は13番線で撮影でしたが、2/7は14・15番線ホームからの撮影です。

 
 
 
 
 
13番線に到着しました。機関車のカラーは「カシオペア」ですね。

 
13番線では早速撮影大会になってました!(笑)

 
 
E231系とE233系の混成編成列車が発車しました。上野東京ラインの開通後も上野発着の宇都宮線と高崎線があります。

 
札幌側前面の電源・展望ロビー車の前で写真を撮っている方がたくさんいます。

 
特急草津号の651系電車が到着しました。

 
連結器のところにはやはり雪がくっついていました。

 
 
 
 
 
 
機関車をつなぎかえることもなく、そのまま尾久の車両センターに向かって発車しました。

 
列車がいなくなったとたんに、人がいなくなっていきました。

 
ちなみに特急草津号の651系電車は、もともとは特急スーパーひたちで運行されていました。

つづく。
 

トクホのコーヒーと見せかけて

 
こちらはスジャータのパックのブラックコーヒー。

 
こちらはネッスルのパックのブラックコーヒー。

 
そしてこれをサントリーのトクホのボスブラックのボトルへ入れます。

トクホのボスブラックとパックのブラックコーヒーは味が全然ちがって、ボスブラックのほうは浅煎りな感じですが、パックのコーヒーはどちらかというと砂糖とミルクを入れておいしい深煎りな感じで基本的に苦く、あまりブラック向きとは言えませんね…。

まあでもこうしてトクホのコーヒーを飲んでいると思い込んで本当に痩せるという手もあるかも知れません。(笑)

つづく。
 

不二家 ペコちゃん焼き

 
 
姉が「ペコちゃん焼き」を買ってきてくれました。

このペコちゃん焼きは東京の神楽坂の店舗でしか売っていないそうです。

 
冊子もあります。

 
なんとボーイフレンドの「ポコちゃん」がレアものだそうです。

 

どんなお菓子かというと、いわゆる円形なら太鼓焼き円形の間に直線部分があれば大判焼きの類ですね。

レアものだけに「ポコちゃん」は、やはり入っていませんでした…。

 
 
姉が手で持って撮ろうとしてましたが、結局お皿に乗せて撮ってました。

 
こんな感じの写真が撮れていたと思います。

そろそろ自分が姉に何か買ってきてあげようかと思います。と言っていて結局来年の沿線ウォークの地方のおみやげに先送りかも知れませんが…。(笑)

つづく。
 

寝台特急カシオペア(2016/1/17 上野駅発車)

 
 
札幌方面の先頭はラウンジです。

 
 
 
 
入れ代わりで写真を撮ってました。

 
 
 
 
 
最終日までまだ間がありますが、それでも結構混んでいます。

 
 
もうすぐ発車です。

 
14番線のほうにも人がいました。

 
 
 
 
大宮・仙台・盛岡・青森・函館・長万部・東室蘭・苫小牧・札幌方面に向かって発車しました。

 
発車後はわりと早く撤収していきました。

 
線路に雪が残っていたんですが、朝の到着時に落としたものか、夕方の発車前に落としたものか不明です…。

 
車止めのほうへ来てみました。

 
カシオペアの発着時以外は普通に上野止まりの電車が到着します。常磐線のE531系電車が到着しました。

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2016-03 | »
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 25
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 14
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など