ウォーキングマップ更新(二本松=>福島)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(二本松=>福島) 距離: 19.9 km (GoogleMapより)
こちらは東北本線(宇都宮線)久喜駅通過。2009年の秋に通りました。
こちらは東北本線の東鷲宮駅まで延びている貨物用線路。東北本線とつながていてここからレールを運び入れるようです。
こちらは東武鉄道の南栗橋車両管区。こういった車両基地は塀が高くて上からでないと見えない場合が多いです。
白河小峰城の櫓を撮ることができました。天気がいいんですが、朝方に新幹線からでは逆光になります…。
二本松駅の交番は「二本松奉行所」という表札が取り付けられていました。江戸時代の奉行所は「警察署」と「裁判所」を合わせたようなものでしたっけ…????
安達駅で「贅沢バニラミルク」を買いました。牛乳の代わりにと思ってちょっと買ってみましたが結構甘いので、多用やウォーキングの終盤は避けたほうがいいですね…。でないとまた太ってしまいそうです…。
松川駅に向かう途中でまたGoogleMapにやられました…。実はこの森の先は開けた場所に出ますが見事な行き止まりでして…。ただ単に引き返すしかなくただ単に体力と時間をロスしただけという…。
さらに松川駅へたどりつくまでにさらに行き止まりで引き返させられて(これはGoogleMapのせいではなかったけど)、相当イライラきてました。
松川駅に止まっていた積載なしのレール運搬用貨物列車が動き出しました。
こちらは1949年(昭和24年)に起こった松川事件の現場。ここは上下線が分かれて通っていて、二本松・郡山方面の線路沿いには供養塔が建っていて、福島方面の線路沿いには線路に向かって仏像が鎮座しています。
ここでレールが故意に外されて、そこを通った機関車が脱線転覆して機関士や機関助士3名が亡くなったというのが「松川事件」です。まったく知らずに通って、後で調べて知りました…。
二本松・郡山方面に向かって719系電車が走って行きました。ちなみにこの電車はこれから数年かけてE721系電車と置き換えられる予定なんだそうです。
金谷川駅を過ぎてしばらく歩くと、かなり高いところまで上がっていたことに気が付きました。
パナソニックの工場付近の側溝でたくさんのザリガニを見かけました。
阿武隈川と合流する荒川にかかる橋には3体の彫刻が設置されています。
秩父の方から東京湾にそそぐ「荒川」以外にも荒川が存在することがわかりました…。
ガスタンクにはリンゴと梨と桃が描かれていました。福島市の農産物でしょうか…????
福島市の施設の屋上には天体望遠鏡がありました。あのくらいのサイズなら月の地面は余裕で見れそうですね…。
そして福島駅に到着。6/4(土)はここまで。福島駅は山形新幹線の起点駅です。E2系電車とE3系電車の分離・連結を撮るのが楽しみです。v(^-^)
ずっと新幹線の車内でおにぎりかサンドイッチか駅弁ばかりだったので、たまには食堂でゆっくり食べたくなって、夕食はラーメンにしました。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(二本松=>福島) 距離: 19.9 km (GoogleMapより)

こちらは東北本線(宇都宮線)久喜駅通過。2009年の秋に通りました。

こちらは東北本線の東鷲宮駅まで延びている貨物用線路。東北本線とつながていてここからレールを運び入れるようです。

こちらは東武鉄道の南栗橋車両管区。こういった車両基地は塀が高くて上からでないと見えない場合が多いです。

白河小峰城の櫓を撮ることができました。天気がいいんですが、朝方に新幹線からでは逆光になります…。

二本松駅の交番は「二本松奉行所」という表札が取り付けられていました。江戸時代の奉行所は「警察署」と「裁判所」を合わせたようなものでしたっけ…????

安達駅で「贅沢バニラミルク」を買いました。牛乳の代わりにと思ってちょっと買ってみましたが結構甘いので、多用やウォーキングの終盤は避けたほうがいいですね…。でないとまた太ってしまいそうです…。

松川駅に向かう途中でまたGoogleMapにやられました…。実はこの森の先は開けた場所に出ますが見事な行き止まりでして…。ただ単に引き返すしかなくただ単に体力と時間をロスしただけという…。
さらに松川駅へたどりつくまでにさらに行き止まりで引き返させられて(これはGoogleMapのせいではなかったけど)、相当イライラきてました。


松川駅に止まっていた積載なしのレール運搬用貨物列車が動き出しました。

こちらは1949年(昭和24年)に起こった松川事件の現場。ここは上下線が分かれて通っていて、二本松・郡山方面の線路沿いには供養塔が建っていて、福島方面の線路沿いには線路に向かって仏像が鎮座しています。
ここでレールが故意に外されて、そこを通った機関車が脱線転覆して機関士や機関助士3名が亡くなったというのが「松川事件」です。まったく知らずに通って、後で調べて知りました…。

二本松・郡山方面に向かって719系電車が走って行きました。ちなみにこの電車はこれから数年かけてE721系電車と置き換えられる予定なんだそうです。

金谷川駅を過ぎてしばらく歩くと、かなり高いところまで上がっていたことに気が付きました。

パナソニックの工場付近の側溝でたくさんのザリガニを見かけました。

阿武隈川と合流する荒川にかかる橋には3体の彫刻が設置されています。
秩父の方から東京湾にそそぐ「荒川」以外にも荒川が存在することがわかりました…。

ガスタンクにはリンゴと梨と桃が描かれていました。福島市の農産物でしょうか…????

福島市の施設の屋上には天体望遠鏡がありました。あのくらいのサイズなら月の地面は余裕で見れそうですね…。

そして福島駅に到着。6/4(土)はここまで。福島駅は山形新幹線の起点駅です。E2系電車とE3系電車の分離・連結を撮るのが楽しみです。v(^-^)

ずっと新幹線の車内でおにぎりかサンドイッチか駅弁ばかりだったので、たまには食堂でゆっくり食べたくなって、夕食はラーメンにしました。
つづく。
スポンサーサイト