豪徳寺




門を3か所通ります。本殿までわりと参道が長いです。

こちらは梵鐘。

こちらは阿弥陀堂ですかね…????
仏像がたくさんあったと思います。

こちらは本堂。法要が行われていました。


「招き猫」といえば「豪徳寺」、「豪徳寺」と言えば「井伊直弼」、
「井伊直弼」と言えば「彦根」、「彦根」と言えば「ひこにゃん」、
「ひこにゃん」と言えば「猫」、「猫」と言えば「招き猫」…
って一周しましたが、「豪徳寺」と言えば「招き猫」なんだそうです。
そして幕末に安政の大獄を行った井伊直弼の菩提寺です。
驚くことに、近所には安政の大獄で井伊直弼が処刑した人物の一人、吉田松陰を祀る「松陰神社」があります。

供養のためかわからないため撮りませんでしたが、たしかこの建物の隣に招き猫だらけのスペースがあります。


三重塔の四方には干支の浮彫があるのですが、「子」のところだけ招き猫の両隣にねずみがいる構図ですね。
井伊家といえば、先祖は戦国時代から徳川家康の家臣になった井伊直政とその養母の井伊直虎が有名ですが、藤原氏から続いているんだそうです。そして江戸時代からは近江(おうみ:滋賀県)の彦根ですが、その前は遠江(とおとうみ:静岡県西部)の井伊谷でした。
井伊家の居城の彦根城へも行ったことがありますが、日本国内で当時から残っている城は4つしかなく彦根城はそのうちの一つです。天守から琵琶湖が見えていい景色です。
って、豪徳寺よりも彦根城の話になっていまいましたが、そんなつながりがあります。
つづく。
スポンサーサイト
グレープフルーツ

いつからか忘れましたが、もうグレープフルーツはほかのみかんやオレンジと同様に包丁で切れ目を入れて外皮をむいて食べるようになりました。

ピンクグレープフルーツでも同様です。
けど、そのほうがロスが少ない気がしますね…。
つづく。
東急世田谷線ウォーク(宮の坂=>山下)

三軒茶屋方面に向かって300系電車(バーントオレンジ)が走っていきました。

線路沿いを歩いていきます。


豪徳寺を案内する猫が描かれています。


こちらは小田急小田原線の豪徳寺駅。

招き猫がお出迎えですね。

山下駅に到着。小田急小田原線豪徳寺駅のそばにあります。


山下駅に300系電車(サンシャイン)が到着しました。


下高井戸方面に向かって発車していき、300系電車(クラシックブルー)が到着しました。
つづく。
ブラッドオレンジ


GWごろのことですが、「ブラッドオレンジ」なるものをいただきました。


赤みがかったオレンジ色をしていました。これは説明書きがないと腐ったのかと思ってしまうような感じでした…。
しかし、まさに「ブラッド(血)」のようですね…。
つづく。
東急世田谷線ウォーク(世田谷=>宮の坂)

世田谷駅に300系電車(クラシックブルー)が到着しました。

世田谷駅から300系電車(ブルーイッシュラベンダー)が到着しました。

都道3号線を歩いていきます。


上町駅から300系電車(モーニングブルー)が発車しました。

上町駅に東急世田谷線の車両基地があります。300系電車(チェリーレッド)が見えています。


上町駅から300系電車(バーントオレンジ)が発車しました。

上町駅に到着。というか、すでに到着してましたが…。(笑)


車両基地はフェンスが高いので、上の方しか見ることができません…。
ちなみにまだ運行で見ていないのは、チェリーレッド、アップルグリーン、レリーフイエローの3編成ですかね…。

三軒茶屋方面に向かって300系電車(アルプスグリーン)が走っていきました。

宮の坂駅に300系電車(モーニングブルー)が到着しました。

宮の坂駅に到着。というか、すでに到着してましたが…。(笑)


下高井戸方面ホームの裏側には、江ノ島電鉄600形電車が展示されています。


三軒茶屋方面ホームの裏側には、花壇があります。
下高井戸方面に向かって300系電車(ターコイズグリーン)が発車しました。
つづく。
変身!!!!

Windows8.1のこの画面はほとんど使わず、結局メニューの集団の左下にあるデスクトップだけでした。
正直なところインターフェースを変えすぎた困った仕様ですよね…。

会社では基幹システムとの兼ね合いでWindows10への変身を避けていますが、自分の家のPCは別にかまわなかったので、自動で変身する前に自分で変身させてしまいました。
それにしてもせっかくのタッチパネルが自分の不注意で壊れてしまって今では普通のPCと変わらない状態になってしまったままです…。これも自動で変えてくれたらよかったんですが、これは無理ですね…。(笑)


Windows7同様にデスクトップがメイン画面で左下にスタートメニューが戻り、スタートメニュー内にWindows8.1のメインのメニュー画面が入った格好になりましたね。
そして特に困った部分はなく、何とか無事に変身(アップグレード)が完了したようです…。
つづく。
松陰神社


境内に入ります。

こちらは神楽殿。

こちらは松陰先生像。

こちらは本殿。


こちらにも松陰先生像があります。

松下村塾の解説と塾生を紹介するボードがあります。

松下村塾の建物は修復中でした。

そこでまさかここで鉄道のレールを見るとは思いませんでした…。東急電鉄のかな????(笑)
あの20代で国家の未来を思い、たとえ一人でも危険を顧みず国家を守るためなら次々と無謀とも思える行動を起こした幕末の学者「吉田松陰」が神として祀られているとは知りませんでした…。そして驚くことに、近所には安政の大獄で吉田松陰を処刑した井伊直弼の菩提寺「豪徳寺」があります!!!!
何かしたいけど何がしたいか全く形が見えず先延ばししかできずに終わってしまった自分の20代とはえらいちがいだなあと思いました。というかそもそも比較するのがおかしいですが…。6(^-^;;;;)
松陰先生が処刑された歳よりもひとまわりも過ぎた歳で、鉄道沿線を歩いて9年目で初めて松陰神社を訪れましたが、境内を見ながらいろんなことを考えたりして、いい時間を過ごせた気がします。
つづく。
東北のおみやげ(グリコ プリッツ 牛タン)


グリコ プリッツ 牛タンを買ってきました。
おそらく牛タンは気持ち程度なので、味はあまり牛タンかどうかよくわかりませんけど、おいしかったです。(^-^)
ただ、会社で配ったら1名から「プリッツ牛タンじゃなくて、リアル牛タンがほしい!!!!」と言われたので、「それはご自分で行ってくるか通販とかで取り寄せてね。」と言いました。(笑)
つづく。
東急世田谷線ウォーク(若林=>世田谷)

線路沿いを離れて松陰神社に向かって歩いていきます。


若林公園を歩いていきます。高い木ですね…。



松陰神社から松陰神社前駅に向かって歩いていきます。


松陰神社前駅に300系電車(サンシャイン)が到着しました。自分も松陰神社前駅に到着。



300系電車(サンシャイン)が下高井戸方面に向かって発車し、300系電車(バーントオレンジ)が到着しました。


三軒茶屋方面に向かって発車しました。

下高井戸方面に向かって300系電車(アルプスグリーン)が走っていきました。

三軒茶屋方面に向かって300系電車(ターコイズグリーン)が走っていきました。


世田谷駅に到着。
つづく。
仙台のおみやげ(萩の月)



東北本線沿いの道中、「萩の月」の看板を見かけました。
しかし仙台駅に着くまでは…と思い買いませんでした。
おそらく最初に気が付いた郡山駅の手前から、仙台駅まで長かったですね…。

そして、今回仙台駅に到達したので、念願の「萩の月」を買ってきました。

一番少ない5個入りにしました。


縦使いのデザインと横使いのデザインは同じ箱の両面だということがわかりました。

昼食後に食べました。

萩の月は包装紙、外箱、内箱、外ビニール、内ビニールと五重です…。
この中身までたどりつくまでも長かったです…。(笑)
けど、おいしかったです。(^-^)
つづく。
東急世田谷線ウォーク(西太子堂=>若林)

西太子堂駅から300系電車(ターコイズグリーン)が発車しました。

三軒茶屋方面に向かって300系電車(モーニングブルー)が走っていきました。

下高井戸方面に向かって300系電車(クラシックブルー)が走っていきました。

線路沿いにレールが置いてありました。

名前はわかりませんが、花が咲いていました。

三軒茶屋方面に向かって300系電車(サンシャイン)が走っていきました。

猫がいました。

都道318号線(環七通り)と線路を渡ります。




若林駅に300系電車(サンシャイン)が到着しました。



若林駅から300系電車(ブルーイッシュラベンダー)が発車しました。

環七通りを渡る自動車は一時停止をしません。普通の踏切とはちがいます。

若林駅に到着。というか、すでに到着してましたが…。(笑)
つづく。
駅弁(牛タン弁当)

牛タン弁当を買いました。ちょっと安い麦飯バージョン。

十字にとめた赤いひもを解いたら、なにやら別に黄色いひもが…。

ひもを引き抜くとあったかくなるんだとか…。

そしていろいろと注意書きが…。なんかちょっとこわそうな…。
それでも意を決して引っ張ってみました。そうするとすぐに熱くなってきました。
正直なところ爆発しやしないかとドキドキしましたが、もちろんそんなはずはありませんよね…。6(^-^;;;;)

温まるとさらにおいしかったです。(^-^)



明らかに容器のわりに内容量が少なかったのですが、これが弁当を温めた正体です。生石灰に水をかけるという方法ですね。
生石灰に水を加えると消石灰になりますが、その化学反応の過程で熱を発するのでそれを利用しているのですね。

しかし温めた後はこちらは熱いままでは捨てられないので、外に出して冷ましました。

かなり熱くなるため、さらに下に段ボールが敷かれています。
食事以外になかなか興味深い駅弁でした。
つづく。
東急世田谷線ウォーク(三軒茶屋=>西太子堂)





東急田園都市線の三軒茶屋駅から東急世田谷線の三軒茶屋駅へ行きます。

ホームは2面1線ですね。ポイントが一つでシンプルな構造です。


300系電車(バーントオレンジ)が発車しました。


300系電車(ターコイズグリーン)が到着しました。


線路沿いを歩いていきます。

西太子堂駅に到着。


西太子堂駅に300系電車(クラシックブルー)が到着しました。
つづく。
ウォーキングマップ更新(岩沼=>仙台)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(岩沼=>仙台) 距離: 20.1 km (GoogleMapより)
仙台空港を飛び立つ飛行機が撮れました。
名取駅から仙台空港まで鉄道が通っています。次回歩きます。(笑)
理髪店の看板に書かれていたのは、今流行りのスマホアプリに関してのメッセージ。
しかし、これに夢中な人たちは気が付かないかも知れませんね…。
仙台市内を流れる広瀬川にかかる広瀬橋は日本で最初に鉄筋コンクリートで橋が造られたそうです。
広瀬橋を渡ってすぐ県道54号線を渡ることができず、東北新幹線と東北本線をくぐって少し行ったところに信号があったのですが、その手前に旅立稲荷寺神社という伊達家の参勤交代の道中安全祈願をしていた神社があります。本堂は鳥居をくぐって左側にあります。
あっさり道路を渡っていたらこの神社にお参りすることはなかったですね…。「ちょっとお参りしにおいで!」と神様に呼ばれたかどうかはわかりませんが、交通安全、旅行安全ということで、まさに自分がお参りするべき神社です…。
すべてが一つにまとまった信号機がありました。車道用はともかく、歩道用がちょっとわかりにくいですね…。
仙台駅は一部駅ビルが工事中でした。
「仙台すずめ踊り」ってどんな踊りなんでしょうね…????
勝手な発想ですが、きっと静岡県田方郡函南町の「かんなみ猫おどり」が苦手でしょうね…。(笑)
仙台と言えば東北楽天ゴールデンイーグルスのホームです。Koboスタジアム宮城は仙石線の榴ケ岡(つつじがおか)駅からも宮城野原駅からも微妙な距離がある感じです…。
駅西口のステンドグラスには伊達政宗公が…。よくみると「独眼竜」ではないですね…。
名取駅から仙台空港へ延びる仙台空港アクセス鉄道線の電車はすべて仙台駅まで乗り入れます。
ちょうど連結作業をしていました。
こちらは仙山線のジョイフルトレイン「みのり」のキハ40系気動車。
そしてこちらは仙石東北ラインで運行されるHB-E210系気動車です。
仙石東北ラインは塩釜駅から松島駅の手前で仙石線に乗り入れて石巻駅まで直通している路線です。
次回、もし来週なら仙台空港アクセス鉄道線ウォークのあと、「仙台すずめ踊り」を見たいですね。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(岩沼=>仙台) 距離: 20.1 km (GoogleMapより)




仙台空港を飛び立つ飛行機が撮れました。

名取駅から仙台空港まで鉄道が通っています。次回歩きます。(笑)

理髪店の看板に書かれていたのは、今流行りのスマホアプリに関してのメッセージ。
しかし、これに夢中な人たちは気が付かないかも知れませんね…。

仙台市内を流れる広瀬川にかかる広瀬橋は日本で最初に鉄筋コンクリートで橋が造られたそうです。

広瀬橋を渡ってすぐ県道54号線を渡ることができず、東北新幹線と東北本線をくぐって少し行ったところに信号があったのですが、その手前に旅立稲荷寺神社という伊達家の参勤交代の道中安全祈願をしていた神社があります。本堂は鳥居をくぐって左側にあります。
あっさり道路を渡っていたらこの神社にお参りすることはなかったですね…。「ちょっとお参りしにおいで!」と神様に呼ばれたかどうかはわかりませんが、交通安全、旅行安全ということで、まさに自分がお参りするべき神社です…。


すべてが一つにまとまった信号機がありました。車道用はともかく、歩道用がちょっとわかりにくいですね…。

仙台駅は一部駅ビルが工事中でした。

「仙台すずめ踊り」ってどんな踊りなんでしょうね…????
勝手な発想ですが、きっと静岡県田方郡函南町の「かんなみ猫おどり」が苦手でしょうね…。(笑)

仙台と言えば東北楽天ゴールデンイーグルスのホームです。Koboスタジアム宮城は仙石線の榴ケ岡(つつじがおか)駅からも宮城野原駅からも微妙な距離がある感じです…。

駅西口のステンドグラスには伊達政宗公が…。よくみると「独眼竜」ではないですね…。


名取駅から仙台空港へ延びる仙台空港アクセス鉄道線の電車はすべて仙台駅まで乗り入れます。
ちょうど連結作業をしていました。

こちらは仙山線のジョイフルトレイン「みのり」のキハ40系気動車。

そしてこちらは仙石東北ラインで運行されるHB-E210系気動車です。
仙石東北ラインは塩釜駅から松島駅の手前で仙石線に乗り入れて石巻駅まで直通している路線です。
次回、もし来週なら仙台空港アクセス鉄道線ウォークのあと、「仙台すずめ踊り」を見たいですね。
つづく。
白河小峰城(後編)



階段を上がって一番最上階まで上がります。

中央の柱には銘板が取り付けられていました。

西側に東北新幹線の高架が見えます。

東北新幹線の車内で郡山・福島方面向かって右側(3列側)からはこのように見えます。

東北本線の白河駅も見えます。

東北本線白河駅北側、車内で郡山・福島方面向かって左側からはこのように見えます。



三重櫓から出て再び辺りを見渡すと崩落だらけでした…。


前御門から外へ出ると石垣の崩落で行き止まりでした…。本来の出入口が行き止まりだったりします…。

こちらは多聞櫓跡。天守跡から桜之門跡を通って下へ降ります。


出入口付近にも石垣の石が置かれていました。
2016年の4月中旬から九州地方で始まった度重なる地震の影響で、熊本城の石垣も相当なダメージを受けました。
石垣修復の話でメディアでとりあがられたのがこの白河小峰城です。
駅や電車からではこれほど壊れていたとはわからず、今回初めて見に行って惨状を知りました…。
熊本城も人々の再建が先で、修復どころの話ではないまだ手が付けられない状況かと思いますが、遠くから復活を祈っております…。
つづく。
白河小峰城(前編)

白河駅から南北連絡通路を通って、線路の北側に白河小峰城があります。

こちらは天守…と言いたいところですが、実はこちらは城壁の一角の三重櫓です。天守は戊辰戦争時に焼失しています…。


大きな広場があります。


石垣は東日本大震災の影響であちこちが崩れていました。5年経った現在(2016/5/15時点)でも未だに修復中です…。




天守跡まで上がってきました。かなり広いです。

三重櫓に入ります。

こちらが1階部分。

床に狭間があります。

2階へ上がります。昔のお城特有ですが、とにかく階段がものすごく急です…。
つづく。
沿線フリーウォーク(白河関跡・白河関の森公園=>白河小峰城・白河駅 後編)




正直なとこ、トイレのことで頭がいっぱいで、眺めがいいとか考えることもできず、トイレを目指して一路、翠楽園へ…。(_ _;;;;)

松平定信公のブロンズ像があります。

時間がなく、かなり広そうな感じもしたので、トイレだけ寄って後にしました。


南湖の北側を歩いていきます。



途中から上がってしばらく歩くといくと脇道のほうに白河小峰城が見えました。




お城と言えば城下町の複雑な道路のせいか白河小峰城からだいぶ遠ざけられて、白河小峰城近くの白河駅からだいぶ離れた東北本線の線路沿いに出ました…。


白河駅の南北連絡通路の北側に三重県桑名市と埼玉県行田市が紹介されていました。

こちらが白河小峰城…といっても、実はこちらは三重櫓で、天守は戊辰戦争時に焼失して現在はもう存在しません。

南北連絡通路内の両側の壁は資料が展示されています。

白河駅の改札口は白河小峰城と反対側の南側にのみあります。

連絡通路を通らないと白河小峰城へ行くことはできませんが、駅のホームから見ることはできます。
東北本線豊原駅から白河関跡・白河関の森公園経由で東北本線白河駅までということを思いついた理由は、最初は昨年行きそびれてしまった白河小峰城へ行こうと思っていたのですが、白河小峰城だけではちょっともったいない気がして、それに勿来の関跡・磐城平城跡へ行ったら、白河の関跡・白河小峰城跡にも行くべきだろうという、変なこじつけからです。
それと白河駅からの単純な往復ではおもしろくなさそうで、沿線ウォークと同じく北へ向かう方向で歩きたくて、そこで白河の関跡から一番近そうな駅が栃木県内の豊原駅をスタート地点にした理由です。しかし日曜日に遠出して時間に追われて休憩を減らして一気に10km前後ずつ歩くとかなり体力的に厳しいですね…。
けど、それなりに楽しめたのでOKです。b(^-^)
つづく。
沿線フリーウォーク(白河関跡・白河関の森公園=>白河小峰城・白河駅 前編)

白河関跡・白河関の森公園を出発。こちらは福島交通バスのバス停。

こちらは県道76号線から見た関の森公園。

こちらは県道76号線から見た関所跡。

白河の関バス停と通り過ぎます。

豊原駅からこの道を歩いて方面白河関跡・白河関の森公園まで歩いてきました。

パンジーが咲いていました。



県道76号線を歩いていきます。


バス停で時刻表を見てみたら、かなり本数が少ないです…。けどバスで行くこともできることがわかります。
新白河駅から白河駅、南湖の東側を経由して白河の関まで通っています。

白河市街までまだ10kmもあります…。

社川を渡ります。

途中で手作りと思われる標識がありました。白河市街までまだまだあります…。

白河の関行きのバスとすれちがいました。





国道289号線までひたすら歩いていきます。県道76号線を歩いていきます。



国道289号線をしばらく歩いて県道282号線を歩きます。

南湖は寄らない予定だったのですが、ここでトイレを探すしかなくなりました。
県道76号線と国道289号線との交差点手前からちょっとおなかの調子が怪しくなってきました…。またもやピンチ!!!!
つづく。
駅弁(仙台牛ひとめぼれ)


駅弁「仙台牛ひとめぼれ」を買いました。
朝、昼、間食と小麦粉系のパンやカロリーメイトのようなものばかりだったこともあり、さらにおいしく感じました。(^-^)
牛タンの弁当も食べたいです…。
つづく。
ウォーキングマップ更新(白石=>岩沼)
また歩いてきました。地図はこちら。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(白石=>岩沼) 距離: 32.0 km (GoogleMapより)
白石駅は「しらいし」ではなく「しろいし」と読みます。
宮城県のキャラクター「むずび丸」が貼ってありますね。
ちなみに「むずび丸」の額の月は「伊達政宗公」の兜と同じですね。
白石といえば伊達氏の重臣「片倉氏」の居城「白石城」があるところです。
阿梅(おうめ)姫とは、大阪の夏の陣で戦死した真田信繁(幸村)の娘で、片倉氏に匿われ後に片倉氏に嫁いだ人物です。
EH500-1に出会いました。福島駅から東福島駅へ向かう途中でEH500-2に出会っていたので、EH500形式の1次形の2両すべてを見ることができました。
東白石駅で撮り鉄さんが撮りそうな写真を撮ることができました。
ちなみに、この駅はトイレがありません…。東北本線では高久駅と白坂駅にトイレがなかったのですが、白坂駅では本当に焦りました…。
田んぼではサギが2羽も同時に飛んでいるのを撮ることができました。
花もいろいろ咲いていました。アジサイやヒマワリなど…。
大河原町内の白石川沿いの土手に「一目千本桜」という桜の名所があります。
大河原駅と船岡駅の間に船岡城址公園があり、そこにユリの花が咲いていました。
船岡城址公園の展望デッキで船岡駅から走ってくる719系電車が見えました。
線路沿いからはこの展望デッキくらいしか見えないのですが、かなり広大だと知って、今回はすべて見てまわるのをあきらめました。
船岡駅で休憩中にガリガリ君を食べました。アイスの方がちょっとの量で涼感が満たされるのですが、コンビニ等がないと手に入れられないのがつらいところです…。
槻木駅は阿武隈急行線の始発終着駅です。福島駅とちがってJRと駅が共通なようで、仙台方面から乗り入れが行われたりしています。
岩沼駅にも松尾芭蕉像があります。
7/16はここまで。天気は曇りときどき晴れで比較的日差しが弱かったせいか暑さのダメージも少なくて休憩時間が短くて済んだこともあって、18時ごろまで歩くことができました。
18時30分に乗ろうと思っても次の福島行きが約1時間後でさらに福島駅まで1時間かかり、逆に仙台方面は白石駅発と常磐線方面も加わって本数も多いため、帰りは仙台駅から帰りました。
新幹線との連絡通路には石巻市出身の漫画家、故石ノ森章太郎さんのキャラクターグッズの展示やキャラクターが描かれたロッカーがあります。
仙台駅の西側にタワーがライトアップされていましたが、八木山のほうでしょうか…????
東北本線は白石(しろいし)駅で、東北新幹線は白石蔵王(しろいしざおう)駅です。仙台駅始発の各駅停車のやまびこ号のため、白石蔵王(しろいしざおう)駅に停車しています…。
次回にやっと仙台駅まで行けそうです。
つづく。
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zfYkbvKwHC08.k65CQtEbCp78
東北本線(白石=>岩沼) 距離: 32.0 km (GoogleMapより)

白石駅は「しらいし」ではなく「しろいし」と読みます。
宮城県のキャラクター「むずび丸」が貼ってありますね。
ちなみに「むずび丸」の額の月は「伊達政宗公」の兜と同じですね。

白石といえば伊達氏の重臣「片倉氏」の居城「白石城」があるところです。
阿梅(おうめ)姫とは、大阪の夏の陣で戦死した真田信繁(幸村)の娘で、片倉氏に匿われ後に片倉氏に嫁いだ人物です。

EH500-1に出会いました。福島駅から東福島駅へ向かう途中でEH500-2に出会っていたので、EH500形式の1次形の2両すべてを見ることができました。

東白石駅で撮り鉄さんが撮りそうな写真を撮ることができました。
ちなみに、この駅はトイレがありません…。東北本線では高久駅と白坂駅にトイレがなかったのですが、白坂駅では本当に焦りました…。

田んぼではサギが2羽も同時に飛んでいるのを撮ることができました。



花もいろいろ咲いていました。アジサイやヒマワリなど…。

大河原町内の白石川沿いの土手に「一目千本桜」という桜の名所があります。

大河原駅と船岡駅の間に船岡城址公園があり、そこにユリの花が咲いていました。


船岡城址公園の展望デッキで船岡駅から走ってくる719系電車が見えました。

線路沿いからはこの展望デッキくらいしか見えないのですが、かなり広大だと知って、今回はすべて見てまわるのをあきらめました。

船岡駅で休憩中にガリガリ君を食べました。アイスの方がちょっとの量で涼感が満たされるのですが、コンビニ等がないと手に入れられないのがつらいところです…。

槻木駅は阿武隈急行線の始発終着駅です。福島駅とちがってJRと駅が共通なようで、仙台方面から乗り入れが行われたりしています。

岩沼駅にも松尾芭蕉像があります。
7/16はここまで。天気は曇りときどき晴れで比較的日差しが弱かったせいか暑さのダメージも少なくて休憩時間が短くて済んだこともあって、18時ごろまで歩くことができました。
18時30分に乗ろうと思っても次の福島行きが約1時間後でさらに福島駅まで1時間かかり、逆に仙台方面は白石駅発と常磐線方面も加わって本数も多いため、帰りは仙台駅から帰りました。


新幹線との連絡通路には石巻市出身の漫画家、故石ノ森章太郎さんのキャラクターグッズの展示やキャラクターが描かれたロッカーがあります。

仙台駅の西側にタワーがライトアップされていましたが、八木山のほうでしょうか…????

東北本線は白石(しろいし)駅で、東北新幹線は白石蔵王(しろいしざおう)駅です。仙台駅始発の各駅停車のやまびこ号のため、白石蔵王(しろいしざおう)駅に停車しています…。
次回にやっと仙台駅まで行けそうです。
つづく。
白河関跡・白河関の森公園(白河関の森公園 後編)


芝生広場の向こうに水車小屋があります。

水車小屋の近くには大きな釜が伏せてありました。

水車小屋のすぐ近くにはあやめの花が咲いていました…というかあやめ、かきつばた、はなしょうぶと何がちがうのかよくわかりませんが…。


水車の回転を往復運動に変えて、何かを突いていました。水の流れを利用していますね。


わんぱく広場には白河市のキャラクター「しらかわん」がいました。


豊原駅から歩いて休憩して、だいたい巡って、白河小峰城・白河駅へ向けて出発する前にまた休憩しました。


木造で中は結構広いです。


こちらが記念スタンプ。



食堂にはバイクやバイクに関する写真や模型が展示されています。

こちらはオマケ。新白河駅の新幹線改札内にあった関所の門みないなものは白河関跡にはなかったのですが、昔の史跡を残しつつ公園として整備してあってなかなかいい場所でした。
自分は歩いていきましたが、本数は少ないものの新幹線が停車する新白河駅から発着している福島交通のバスがあります。
つづく。
白河関跡・白河関の森公園(白河関の森公園 中編)



ふるさとの家のそばの斜面を上がっていきます。

まだまだ向こうまで道が続いている感じですが、とてもそこまで行けないので、同じ山の斜面と思われるところだけ歩きました。

だいぶ上まであがりました。いい眺めです。

ツツジの花が咲いていました。

階段のところにも小さな花が咲いていました。

同じ山の斜面を一通り歩いて下りてきました。柵がまったくないのでカメラで撮影しながら歩くのは滑落の危険がありますね…。

水辺に水は流れていませんでした。夏季限定かも知れません…。

江戸期の関所の前を歩きます。


濠の跡のような池にはコイが泳いでいました。


ふるさとの家まで行く途中で見た赤いツツジを広場に入ってもっと近くで見てみました。

門の外側に出ます。
つづく。
白河関跡・白河関の森公園(白河関の森公園 前編)

売店の裏側の庭を通ります。

ホタルの里という施設の前を通ります。蛍を生育しているのかと思います。


関の森公園の門の前に松尾芭蕉と曽良の像があります。

関の森公園に入ります。

入ってすぐのところにビジュアルハウスがあります。白河の関に関していろいろと学ぶことができます。

奧の方に歩いていきます。

白いツツジの花が咲いていました。

広場のほうには赤いツツジの花が咲いていました。

飛行機雲が見えました。

ふるさとの家の前に出てきました。
ここから少々山登りをいたします。(笑)
つづく。
白河関跡・白河関の森公園(白河関跡)



白河関跡の県道に面した入口正面の階段を上がると、白河神社があります。

高い木が多いです。休憩所と比べてるといかに高いかがわかります。

白河神社が丘の上にあり、時計回りにその周りを歩いていきます。

竹林もあり、新しい竹が生えてきていました。

時計回りにその周りを歩いていきます。

外側に棚田のようなものが見えます。

松の木だと思いますが、倒れ掛かるように伸びています。

何の木かわかりませんが、複雑に絡み合っています。

このあたりの地面はカタクリが植わっているとのことですが、5月は草があるだけのようです。

売店やレストランの裏側が見えます。


外周の道のすこし内側の道に石碑があります。


松尾芭蕉の「奥の細道」の石碑があります。

従二位の杉もかなりの巨木です。


入口付近に戻ってくると、江戸時代の寛政の改革で有名な「松平定信」が定めたとされる「古関蹟碑」があります。
つづく。
沿線フリーウォーク(豊原駅=>白河関跡・白河関の森公園 後編)

「那須三十三所観音霊場第十番札所 与楽寺」という看板を見つけました。
四国に限らず、巡礼の場所は全国のあちこちにありそうですね…。

白河方面に進みます。

だいぶ歩いたと思いますがまだ6.2kmもあります。

国道294号線を渡ります。

田んぼで農作業をしている方がいました。自動車もほとんど通らず静かで、カエルの合唱がいいBGMでした。


やっと栃木県と福島県の県境まで行きました。


間伐され手入れされた杉か檜の林の中を通っていきます。気分は森林鉄道です。(笑)

白河関跡までまだ1.6kmあります。

ペットの霊園の入口付近に古そうな郵便ポストがあります。

サギが飛んでいるのが見えました。

白河関跡まで700mのところで、社川を渡ります。



社川にかかる関守橋には白河の名所や名品が紹介されています。

小倉百人一首の歌人の一人で平安初期の僧侶「能因法師」の歌碑プレートもあります。

白河関跡に到着。
豊原駅から歩くと白河駅まで歩くくらいの距離がありそうです。
つづく。
沿線フリーウォーク(豊原駅=>白河関跡・白河関の森公園 前編)

E721系電車に乗ってきました。
那須塩原駅から東北本線に乗り換えて、ひとつ先の黒磯駅で郡山行きに乗り換えて三つ先の豊原駅で降ります。


白河・郡山・二本松・福島方面に向かって発車しました。


貨物列車が通過していきました。



701系電車とE721系電車の混成列車が到着・発車しました。

豊原駅を出発。

藤の花が咲いていました。

宇都宮方面に戻るように坂を下っていって、県道186号線に出ます。

県道186号線を歩いていきます。



黒川を渡ります。


EH500に引かれたコンテナ貨物列車が走っているのが見えました。

国道294号線方面に向かって歩いていきます。

鷹か鷲かわかりませんが、飛んでいました。


県道186号線を歩いていきます。

何の花かわかりませんが、栽培されていると思われる花が咲いていました。

笹平湿地の入口があります。

この先がどこまで行っているのかわからないし、白河関跡までまだまだ先が長いため、ここまでで引き返しました。
つづく。
鉄道カフェ STEAM LOCOMOTIVE with ポポンデッタ(ららぽーと富士見 2016/5/7 編)

またららぽーと富士見内の鉄道カフェ STEAM LOCOMOTIVE with ポポンデッタへ行ってきました。
今回(2016/5/7)はちがう席にしました。

ジオラマの中にららぽーと富士見があります。

こちらは東武東上線・JR川越線の川越駅。

こちらは西武新宿線との交差箇所。ちゃんと東武東上線の複線とJR川越線の単線が表現されています。
下は西武線が走っていますが、上はなぜか特急あさまのJR489系電車という…。(笑)

そしてこちらは東武東上線の川越市駅。駅舎の反対側にあるガスタンクも再現されています。

こちらはプラレールタワー。14階か15階くらいありそうです。

実は新幹線ケーキの「E5系はやぶさ」を食べてみたかったんですが、この日はないと言われました…。

なのでSLパンケーキを頼みました。コーヒーはパンケーキとは別です。

SLの形にふりかけられているのはココアパウダーですかね…。

チョコレートはレールと枕木を表現していますね。

そして、これでららぽーと富士見の1周年記念キャンペーンの抽選券がそろいました。

スクラッチカードをもらいに行ったら、もう結構上等な商品が出てしまっていました。

そして、案の定と言うか、お約束と言うか、ハズレでした。大阪では「スカ」と言うんでしたっけ…????(笑)
つづく。
小樽麦酒

小樽麦酒を買ってきました。
久しぶりのビールはおいしかったです。(^-^)
つづく。
ららぽーと富士見ウォーク(2016/5/3 難波田城公園=>みずほ台駅)



難波田城公園を出発して、しばらく歩いて国道254号線(富士見川越バイパス)を渡ります

志木駅東口方面のバス停があります。



花が咲いていました。パンジーとマーガレットでしょうか…????

新河岸川沿いを歩いて…と思ったのですが、夕方になって風が強くて、しかもその風が結構寒くて、志木駅を目指すのを断念いたしました…。

水子貝塚公園内を歩いていきます。



公園を出て細い道を歩いていくと、みずほ台駅まで通っている直線道路に出ます。

みずほ台駅に到着。


みずほ台駅からららぽーと富士見行きのバスはなさそうですが、ららぽーとの向かいにある富士見市役所行きのバスはあるようです。



そしてオマケ。みずほ台駅にあるロッテリアでアホらしいメニューを発見!!!!
ハンバーグ10段のハンバーガーって…。6(^-^;;;;)
ららぽーと富士見内に出店している「鉄道カフェ STEAM LOCOMOTIVE with ポポンデッタ」の「新幹線ケーキ」のことがネットに載っていて、それでわりと近所にそんなおもしろそうなものがあることに気が付いて、「新幹線ケーキ」を食べる目的でGW中に足しげくららぽーと富士見に通っていたんですが、セガ ソニック鉄道、ららぽーと公園、水子貝塚公園、難波田城公園などいろいろ見ることができてとてもよかったです。
いつか鉄道模型の活動を再開できた時はもっとお世話になりそうです。(^-^)
まあ今のペースだと、いつになるかわかりませんけど…。6(^-^;;;;)
つづく。
PINO(ディズニーツムツムパッケージ)


ディズニーツムツムを買ってきました。


ではなくて、ディズニーツムツムパッケージのPINOを買ってきました。

個包装もミッキーとミニーです。

ほかにもディズニーのキャラクターの個包装です。
なにやら30種類あるんですが、パッと見てわかるキャラクターとわからないキャラクターがあります…。
つづく。