fc2ブログ
やまざき鉄道ひろば
[トップページ]
[地図]
[アイコン列車一覧]
[アイコン車両一覧]
[ウォークレポート]
[旅行・鉄道模型等]
[ウォークマップ]
[ブログ]
[動画トップ(別窓)]
[プロフィール]
[リンク集]
[サイトマップ]
現在地: トップページ ブログ

■カテゴリ別インデックス
ウォークレポート・ウォークマップ
沿線観光・鉄道施設
旅行・行事・親睦会
鉄道模型・鉄道グッズ
■カテゴリ別アーカイブ
鉄道ひろば情報 ウォークマップ ウォークレポート 沿線観光・沿線イベント
鉄道施設・車両・車窓 旅行・行事・親睦会 工作・DIY 創作・制作
鉄道模型・鉄道グッズ ミニチュア(製品紹介) ミニチュア(配置・撮影)
土産・名産・特産 食べ物・飲み物 雑記 あしあと帳
ブログトップ

広告
広告

東北本線ウォーク(東福島=>伊達)

 
東北本線にならぶ東北新幹線の高架沿いを歩いていきます。

 
東北本線の線路が東北新幹線の線路をくぐる場所で、白石・槻木・岩沼・名取・仙台方面に向かって719系電車が走っていきました。

 
北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
福島・二本松・本宮・郡山方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
 
摺上川の手前で福島市から伊達市に入ります。

 
 
公園都市の中を抜けます。

 
国道399号線を渡ります。ちなみに自分が持っている地図上ではここに福島交通の線路が通っていました。

 
廃線地図上では少し東側で国道399号線から分かれているこの道路にも線路が通っていて、新幹線の高架下あたりに福島交通の伊達駅前駅がありました。

 
伊達駅に到着。

 
駅の一部のようなものが残されているようです。後で気が付いたのですが、もうちょっと周りをよく見ればよかったです…。

つづく。
 
スポンサーサイト



うなぎの蒲焼きのタレ

 
土用の丑の日に鰻の蒲焼きを食べました。珍しく、鰻の骨のからあげつきです。

 
そして後日余ったタレをごはんにかけて食べました。

子供のころは蒲焼きよりもタレがかかったごはんが好きでしたね…。

 
さらに後日、たまごかけごはんの醤油の代わりに蒲焼きのタレをかけました。

個人的にはさすがにたまごかけごはんの場合はふつうに醤油をかけたほうがおいしいと思いました…。6(^-^;;;;)

つづく。
 

東北本線ウォーク((壁谷沢交差点手前)=>東福島)

 
壁谷沢交差点で東方面に進みます。

 
壁谷沢交差点の向こうに仙台銘菓「萩の月」の看板があります。

 
踏切を渡ります。ここで梁川・あぶくま・丸森・角田・槻木方面に向かって走っていく阿武隈急行8100系電車を見たんですがこの位置よりも遠く、「あ!」と思っているうちに走り去ってしまって反応できませんでした…。

 
少し先で東北本線を阿武隈急行線が分かれます。福島駅は駅と改札口が分かれていますが、この場所までは東北本線の線路を走っています。というかそもそもこの阿武隈急行線は、「国鉄丸森線」だったんですね…。

 
耳取川には魚が遡上できる仕組みがあります。

 
 
 
ゴルフ場の向こうは貨物ターミナルです。

 
 
八反川を渡り県道387号線に出ます。

 
 
 
 
南福島駅のときもそうでしたが、東福島駅も線路の東側に行っていなければいけなかったんですが、またもや通り過ぎて引き返すことに…。

 
東福島駅に到着。位置的には「北福島」という感じがしますが、「東福島」駅です。

つづく。
 

ロッテリア 夏エビ・夏リブ

 
 
ちょうど売っていたので買ってみました。

 
夏エビは、エビバーガーにアボカドタルタルソース。

 
夏リブは、リブサンドポークにトマトが追加されていました。

なかなかおいしかったです。b(^-^)

つづく。
 

東北本線ウォーク((美術図書館前)=>(壁谷沢交差点手前))

 
福島交通飯坂線のガードをくぐります。ちょうど都合よく通らなかったですね…。

 
 
 
北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。ちなみにEH500型のなかでも2台しかないこの赤の色が濃く下のヘッドライトの位置が低いタイプに出会うことができました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
柵を斜めから見ると花の絵が見えます。

 
スズメらしき鳥のつくりものが止まっている柵があります。

 
 
ウサギが走っていく方向とボールの転がる方向が右側通行を表しているように見えます。

 
松川の土手に出るまでほぼ線路沿いでしたが、その間まったく電車が通らなかったですね…。

 
松川の土手に出ます。

 
下流方面に歩いて国道13号線(万世大路(ばんせいたいろ))に出ます。

 
仙台・盛岡に向かってはやぶさ・こまち号のE5・H5系電車とE6系電車の混成編成列車が走っていきました。盛岡駅ではやぶさ号のE5・H5系電車は八戸・新青森・新函館北斗方面へ、こまち号のE6系電車は田沢湖・角館・大曲・秋田方面へ向かいます。

 
松川を渡ります。

 
水がきれいですね。

つづく。
 

お風呂の湯舟の栓

 
母が軽井沢に旅行に行っている間に、お風呂の湯舟の栓が壊れました…。というのも、自分が入ったときに、湯舟が空に近く、父にシャワーだけで済ませたのか聞いたら、ちゃんと湯舟にお湯を入れたとのことでした。

どうやら父がお風呂に入ってから少しずつお湯が抜けていたらしく、数時間後に自分が入ったら空に近くなっていたということでした。

 
それで新たに栓を買いました。帽子みたいになっているタイプです。最近はこればかりかと思ったら、今まで使っていたタイプもまだあるようです。

 
そして下からよく見るとなにやらビラビラした感じが…。よく見たら、黒いビニールテープでぐるぐる巻きにされてました。

父が事前に測って買いに行ったにも関わらずなぜか小さいものを買ってしまったそうで、黒いビニールテープをぐるぐる巻きにしたそうです。

「そんなもので役目を果たせるのか????」と思ったのですが、何も気が付かずもうこれで1か月は無事に夜遅くに湯舟に浸かれていたので、水漏れはしていないかと思いますがどうでしょうね…????

つづく。
 

東北本線ウォーク(福島=>(美術図書館前))

 
線路近くの道を歩いていきます。

 
県道310号線をくぐります。

 
 
福島駅に向かうE3系電車が見えました。

 
山形新幹線の高架をくぐります。

 
米沢・赤湯・山形・さくらんぼ東根・新庄方面に向かってとれいゆつばさ号が走っていきました。

 
 
県道3号線に出ます。

 
途中で反対側の歩道に渡ります。

 
 
 
 
 
 
福島・二本松・本宮・郡山方面に向かって719系電車が走っていき、福島交通7000系電車が美術図書館前駅に到着しました。

 
 
飯坂温泉方面に向かって発車しました。

つづく。
 

軽井沢旅行

 
母が軽井沢に旅行に行ってきました。

おみやげにウォーキング用のタオルというかガーゼを買ってきてくれました。

 
このパンも買ってきてくれました。おいしかったです。

 
近所のスーパーで見かけるこのパンに似ていますかね。こちらは沿線ウォークのときによく持っていきます。

 
母が留守の間、父が作ってくれました。

 
父にしては肉系のものはモツとかではなく、普通(っていう表現も変ですが)の肉を使ってました。

母に頼まれて、草軽バスの時刻表を調べたりしましたからね…と恩着せがましいことを言ってみました…。(笑)

つづく。
 

福島駅(改札外)

 
こちらは東口タクシープール。

 
こちらは東口出入口

 
券売機付近に駅スタンプがあります。

 
こちらは古関 裕而(こせき ゆうじ)という作曲家の方のブロンズ像。福島市出身だそうです。

 
こちらは松尾芭蕉と曽良の像。奥の細道が関係する岩手県平泉町の中尊寺があるあたりまではまだまだ見かけると思います。

 
こちらは花時計。

 
東西自由通路があり、行き来できます。

 
 
自衛隊員募集をPRするショーケースがあります。

 
線路の数を考えたら結構距離が長いです…。

 
駐車場へ出るととれいゆつばさ号が止まっているのが見えました。

 
 
西口に出ると福島市の観光PRキャラクターの「ももりん」がいました。

 
 
郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面からやまびこ・つばさ号のE2系電車とE3系電車の混成編成列車が到着したのが見えました。

 
やまびこ号とつばさ号が分離しました。結合するときは手前で何度も停止しながら少しずつ近づいていきますが、分離するときはゆっくり発車してそのまま一度もとまらず加速していきます。

つづく。
 

福島駅(阿武隈急行線・福島交通飯坂線ホーム付近)

 
こちらは阿武隈急行線の8100系電車。

 
 
 
梁川・あぶくま・丸森・角田・槻木方面に向かって発車しました。

 
 
 
 
 
東北本線の701系電車と、福島交通飯坂線の7000系電車が到着しました。

 
 
北方面に向かうコンテナ貨物列車が停止しました。

 
 
 
 
 
 
福島交通7000系電車が発車し、阿武隈急行8100系電車が到着しました。

 
仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面に向かって発車するやまびこ号のE2系電車がちょっとだけ見えました。

 
コンテナ貨物列車が発車しました。

つづく。
 

福島駅(連絡通路・東北本線ホーム)

 
新幹線の待合室の窓には折り紙で折った「ももりん」のポスターが貼ってあります。

 
在来線改札内の東西連絡通路を歩いていきます。

 
福島県復興シンボルキャラクターの「キビタン」がお出迎えです。

 
新幹線のホームと在来線のホームの間には、おそらく昔は線路だったと思われる駐車場があります。

 
エコキャップの展示がありました。キャップが入ったペットボトルはE5系・H5系とE6系に見えるように装飾されています。

 
こちらはハート形につくられた植物のモニュメント。

 
左が東北本線の車庫の線路で、右側が奥羽本線の線路。奥羽本線の線路は軌間(レールとレールの内側の幅)が広いです。というのは奥羽本線こそが山形新幹線だからです。

 
4番線と5番線しかないように見えますが、ずっと歩いていくと6番線があります。

 
こちらは東北本線のE721系電車。

 
 
 
 
伊達・白石・槻木・岩沼・仙台方面に向かって発車しました。

 
ホームの待合室の窓にはとれいゆつばさ号のポスターが貼られていました。

 
連絡通路の東の端に阿武隈急行線と福島交通飯坂線への案内があります。

 
東北本線の1番線ホームの北側のホームエンドあたりに狭い連絡通路があります。

つづく。
 

ソーダとコーラ…だけじゃない!

 
こちらはガリガリ君コーラ味。包装のデザインが3種類あります。

 
けど中身は一緒です。

 
そしてこちらは定番のソーダ味。こちらも包装のデザインが3種類あります。

 
こちらちょっと一度表面が溶けたような感じがしないでもないですね…。6(^-^;;;;)

6本買って、当たりは出ませんでした…。そんなに甘くないです…。6(_ _;;;;)

けどおいしかったです。(^-^)

そういえばソーダとコーラ以外に普通のガリガリくんは何種類の味があるのか調べてみたら

グレープフルーツ、梨、スイカ、アセロラ、巨峰、ライチ、キウイとあと7種類もあり、どうやら包装のデザインも3種類ずつあるようです。

 
 
そしてこちらは梨。

 
 
こちらはスイカ。

うちの近所で買えたのは4種類です。ソーダだけは必ずといっていいほど、どこでの店でも見かけますね。

そして、さらに6本買ったのに、やはり当たりは出ませんでした…。そんなに甘くないです…。6(_ _;;;;)

つづく。
 

福島駅(新幹線改札内)

 
改札内にはいろいろあります。

 
上下線のホームに続くそれぞれの階段の間には大きなパネルがあります。

 
こちらは「飯坂けんか祭り」の神輿と言うんでしょうか…???? これをぶつけ合うようです。

 
こちらは「飯坂けんか祭り」のはっぴ。飯坂温泉は福島駅で乗り換えることができる福島交通飯坂線の終点にあります。

 
 
 
この鉄道模型は自転車をこいで発電して走らせるようです。

 
 
鉄道模型のまわりには福島県の再生可能エネルギー推進の取り組みを紹介したパネルがあります。

 
こちらは「わらじ祭り」の巨大な草鞋(わらじ)…。

 
こちらは福島市の観光PRキャラクターの「ももりん」。

 
こちらは土湯温泉のPRコーナー。

 
こちらは「うつくしまコレクション」と題した福島県の特産を集めたショーケース。

 
 
JRのインフォメーションコーナーには萌えキャラ「福島ももか」がいます。

トミーテックの「鉄道むすめ」シリーズかと思ったら、ちがうらしいです…。

 
右が改札外で左側が在来線の連絡改札口です。

 
新幹線の待合室の窓には折り紙で折った「ももりん」のポスターが貼ってあります。

ちなみに、福島駅の周辺の駅にも折り紙の「ももりん」のポスターが貼ってあります。

 
待合室内は東北の職人さんたちが制作したこけしが展示されています。

つづく。
 

小玉スイカ

 
冷蔵庫に小玉スイカが入れてありました。

ちょっと撮るのが遅くて、切られる前のまんまるな状態ではないです…。

 
そしておいしくいただきました。

ちょっと撮るのが遅くて、両親が食べ終わったため自分の分のみ…。

 
冷蔵庫に小玉スイカが入れてありました。

またちょっと撮るのが遅くて、切られる前のまんまるな状態ではないです…。

 
 
お休みの日のお昼に食べました。

 
そしてさらに後日、また仏壇に小玉スイカがお供えしてありました。

 
 
その日の昼食で食べました。

 
 
その日の夕食で食べました。

大きなスイカは最近は食べきれないので、小玉スイカがメインですね。

つづく。
 

福島駅(新幹線ホーム)

 
左側の11番線が始発終着と、山形新幹線方面の列車と結合・分離する列車の上下線発着で、右側の12番線が結合・分離しない仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面の発着です。

 
 
郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってやまびこ・つばさ号のE2系電車とE3系電車の混成編成列車が発車しました。

 
仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面に向かってやまびこ号のE2系電車が発車しました。

 
つばさ号のE3系電車が到着しました。時間によってはつばさ号のみでやってくる場合があります。

 
 
列車とホームの感覚が広いため、ステップが出ます。

 
 
 
米沢・赤湯・山形・さくらんぼ東根・新庄方面に向かってつばさ号のE3系電車が発車しました。

 
左側が山形新幹線、右側が東北新幹線と秋田新幹線です。

 
 
郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってはやぶさ号のE5系電車が走っていきました。

JR北海道のH5系もありますが、圧倒的にE5系電車の方が編成数が多いので、まだ1度も実車を見たことがありません…。

 
先に、仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面からやまびこ号のE2系電車が到着します。

 
後から、米沢・赤湯・山形・さくらんぼ東根・新庄方面からつばさ号のE3系電車が到着します。

 
 
 
徐々に近づいていって、そして連結完了!

 
仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面に向かうやまびこ号のE2系電車が到着していました。

 
郡山・宇都宮・大宮・上野・東京方面に向かってやまびこ・つばさ号のE2系電車とE3系電車の混成編成列車が発車しました。

 
 
 
 
仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面に向かってやまびこ号がのE2系電車が発車しました。

つづく。
 

忘れておりました…。

 
昨年買った北海道の「ガラナスカッシュ」を飲みました。

 
実は賞味期限が2016/7/1…。気が付いたら過ぎていました…。

飲む機会がなくて、気が付いたらそういうことになっておりました…。(笑)

つづく。
 

東北本線ウォーク(南福島=>福島)

 
 
来た道を戻って同じ踏切を渡ります。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
側溝にはなぜか大量にザリガニがいました。

 
東北本線を貨物列車が走っていましたが、新幹線の高架の向こう側を通っているので、気が付きにくいし真横とか、ちょっとだけしか撮れません…。

 
東北新幹線をくぐっている陸橋をくぐります。

 
高架沿いを歩いていきます。

 
荒川を渡ります。

 
 
 
荒川にかかるあづま橋には3体の彫刻作品があります。

 
福島駅の東北新幹線ホームが見えてきました。

 
東北新幹線の効果をくぐります。

 
ガスタンクには福島のフルーツが描かれていました。

 
東北本線の線路をくぐります。

 
 
「福島市こどもの夢をはぐくむ施設こむこむ」の屋上には天体望遠鏡があります。

 
福島駅に到着。

つづく。
 

日よけ

 
 
また今年も日差しが暑く、太陽光が直に家に当たらないようにするためにすだれやネットで日よけします。

たかがこの程度ですが、室内が結構涼しくなります。

つづく。
 

東北本線ウォーク(金谷川=>南福島)

 
県道193号線を歩いていきます。

 
黄色い花が咲いていますが、コスモスでしょうか…????

 
だんだんと坂を上がっていきます。

 
気が付けばかなり高いところまで上がっていました。

 
東北本線の線路と東北自動車道が見えます。

 
東北自動車道沿いをだんだんと坂を下がっていきます。

 
突き当りで東北自動車道をくぐります。

 
東北自動車道をくぐってしばらく歩くとだんだんと線路に近づいていきます。

 
 
北方面向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
福島・白石・岩沼・仙台方面の線路沿いを歩いていくと、東北新幹線をくぐって二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面の線路と並びます。そこからは高架沿いを歩いていきます。

 
線路の西側を歩いていたので、もしかしたらと思ったらやはり東側に駅舎がありました…。

 
行き過ぎて踏切を渡って戻ります…。

 
南福島駅に到着。

つづく。
 

“G”との戦い

 
 
コンバットを買いました。毒エサで仕留めます!!!!

 
2つくっついているのを分けて配置します。

 
 
ごきぶりホイホイも買いました。エサでおびき寄せて貼り付けて仕留めます!!!!

 
 
 
 
 
 
手順に従って組み立てて配置します。

 
そしてゴキジェット。スプレーで吹きかけて仕留めます!!!!

まだまだこの戦いは続くことでしょう…。(笑)

つづく。
 

東北本線ウォーク(松川=>金谷川)

 
 
北方面に向かってレール運搬貨物列車が走っていきました。レールの積載はなかったです。

コンテナ貨物やタンク型(液体運搬)貨物やホッパ型(固体・粉末運搬)貨物とちがって、なかなか見ることがないタイプです。

 
 
 
県道52号線を渡って、福島・白石・岩沼・仙台方面の踏切を渡ります。

 
二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面の線路と離れていて、その間を歩いていきます。

 
 
大きな石が突き刺さったように埋まったようなところがあります。

 
二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面の線路沿いに何か建っています。

後で知りましたが、ここは昭和24年に起こった松川事件の現場です。

 
福島・白石・岩沼・仙台方面に向かってE721系電車が走っていきました。

 
突き当たるまで道なりに歩いていきます。舗装路ではないので本当に通り抜けられるかどうか心配でしたが、大丈夫でした。

 
突き当たったら福島・白石・岩沼・仙台方面の線路を渡らずに右方面に進みます。

 
 
しばらく歩いて県道114号線(奥州街道(陸羽街道))へ出ます。

 
 
二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面の高架をくぐって、高架沿いの県道193号線を歩いていきます。

 
二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面に向かって719系電車が走っていきました。

 
県道193号線を歩いていきます。

 
金谷川駅に到着。

つづく。
 

月の撮影

 
 
夕方に月を撮ってみました。

 
そして夜、普通に撮ってみましたが、やはり光ってしまって電球を撮ってるみたいになりました…。

ライトのない夜の屋外では確実に手ぶれが起こるので、カメラは三脚で固定します。

 
そして裏技を試してみました。ストロボ(フラッシュ)が光る設定にしておいて、ストロボを手で隠すという方法です。

ストロボを光る設定にするとシャッタースピードが上がります。

 
ただ、光学ズームの最大では解像度が低くて拡大するとこんな感じです…。

 
なのでデジタルズームの最大で撮ります。

しかしISO感度を上げてもストロボを光る設定にしなくても今度は逆に暗くなります…。

 

画像処理で明るくしてみました。光ってしまうよりはなんとかなりますね。

もちつきをするウサギに見えますかね。

もうちょっと撮り方を研究してみます。

つづく。
 

東北本線ウォーク(安達=>松川)

 
西側はまだ工事中でした。

 
踏切を渡ります。

 
 
 
 
線路沿いから突き当たった県道129号線を歩いていきます。

 
県道129号線沿いの道を歩いていきます。

 
 
 
国道4号線沿いの道を歩いていきます。

 
踏切を渡ります。

 
二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面に向かって719系電車が走っていきました。

 
 
県道147号線を歩いていきます。

 
 
水原川にかかる観音堂橋から東北本線の鉄橋が見えます。

 
松川駅が見えてきました。

 
が、しかし、駅舎があるのは東側でした…。

 
わりと駅舎の近くに跨線橋があるので助かります。

 
 
福島・白石・岩沼・仙台方面からE721系電車が到着しました。

 
松川駅に到着。

つづく。
 

伊藤園の麦茶のペットボトル

 
 
伊藤園の麦茶ですが、だんだん容量が増えてとうとう670mlになりました…。

 
 
こちらはそのまえの650ml。

 
さらに前の630mlと650mlの比較をすると

 
こちらは500mlの「おーいお茶」と「おーいお茶 濃い味」です、あるイベントで余って、すべていただきました。

670mlに慣れてしまうと、500mlって細く見えますね…。

飲んだ後は空の容器に水を入れて長距離を歩くときや会社へ持って行ったりして、できるだけペットボトルの消費を抑えています。

2008年の沿線ウォーク開始から今までに、数百本は本数を抑えたと思います。

つづく。
 

東北本線ウォーク(二本松=>安達)

 
 
 
 
 
六角川沿いを歩いてきます。

 
 
陸橋を歩いていきます。

 
二本松・本宮・郡山・白河・黒磯方面に向かって701系電車とE721系電車の混成列車が走っていきました。

 
踏切を渡ります。

 
 
と思ったら、福島・白石・岩沼・仙台方面に向かって719系電車が走っていきました。

 
 
踏切を渡って線路沿いを進んで国道4号線(二本松バイパス)に出ます。

 
「智恵子の生家」なるものがあります。智恵子とは高村光太郎の妻、智恵子のことです。

同じ芸術家でありながら、光太郎の類まれな才能が徐々に重荷となり心を病んでしまいます。

心が病んだことで逆に重圧から開放され、次々と切り絵の作品を生み出していきます。

しかし心が徐々に回復してきたとき今度は結核を患い、それがもとで光太郎を残してこの世を去るのです…。

 
いい場所なんですが、こういうときに限って列車が通ってくれないものですね…。

 
国道4号線(二本松バイパス)は緩やかに上がっていきます。

 
東北新幹線の高架を電車が走っていました。山形新幹線のE3系電車ですね。

 
 
国道4号線(二本松バイパス)を外れて、標識に従って歩いていきます。

 
安達駅に到着。

 
 
駅舎はすごく新しいのに、ホームにつながる階段は古いままです…。

 
待合室で少し休憩しました。

つづく。
 

2016年のお盆休み

 
山の日の関係で今年から山の日から5連休となってしまったため、16日が出勤となり送り盆ができなくなりました。

それで山の日が増えた分1日減らされたのかと思ったら、あと1日を自由にとっていいとのことです。しかし個人的に来年からは全員一斉に休む方式にしていただきたいところですね…。

これから1年かけて山の日対策を練らないといけなくなりました…とまあとりあえずこのへんにしておきましょうか。(笑)

それでも一応今年も無事にお盆の行事をすることはできました。

そして、去年アシナガバチに巣をつくられた石灯篭もガードしておいたため巣をつくられていませんでした。駆除は自分でしましたが、貴重なシルバーウィークがそれで終了しましたっけ…。(笑)

次回のお墓参りはお彼岸のころでしょうか。
それまでに石巻駅と小牛田駅まで行っておきたいです。

つづく。
 

二本松駅

 
こちらが駅舎。線路の北側だけしか出入口がありません。

 
こちらは「二本松少年隊」の像。会津の「白虎隊」もそうですが、二本松にも幕末に若い命が失われた悲しい歴史があります。

 
交番は「二本松奉行所」という表札が取り付けられていました。江戸時代の奉行所は「警察署」と「裁判所」を合わせたようなものでしたっけ…????

 
駅の周辺には「二本松少年隊」の像のほかにもブロンズ像がたくさんあります。

 
北方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
 
六角川の河川敷は護岸されています。

 
 
駅から遠い方の土手にもブロンズ像があります。

 
仙台空港からか、飛行機を見かけます。

 
駅舎内には特産物を展示したショーケースがあります。

 
 
 
福島・白石・岩沼・仙台方面に向かってE721系電車が発車しました。

 
 
 
南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

つづく。
 

ロールケーキ(パステル)

 
金曜日に両親が落語を見に行って、帰りにロールケーキを買ってきてくれました。

 
土曜日に一緒に食べました。

 
クリームもフルーツもたっぷりでおいしかったです。(^-^)

つづく。
 

東北本線ウォーク(杉田=>二本松)

 
 
 
二本松・福島・白石・仙台方面に向かって701系電車が発車しました。

 
 
南方面に向かってコンテナ貨物列車が走っていきました。

 
 
 
 
 
国道4号線(奥州街道)をくぐって県道355号線のここへ来るまでがちょっとややこしいです…。

 
本宮・郡山・須賀川・白河・黒磯方面に向かって701系電車が走っていきました。

 
線路沿いの側道へ入ります。

 
二本松・福島・白石・仙台方面に向かって719系電車が走っていきました。

 
線路沿いを歩いていきます。

 
羽石川を渡ります。この橋は「眼鏡橋」といいます。

 
県道129号線をくぐります。

 
ツツジが咲いていました。

 
六角川を渡ります。護岸整備されています。

 
二本松・福島・白石・仙台方面に向かう719系電車が到着しました。

 
二本松駅に到着。

 
ロータリーには「二本松少年隊」の像があります。

 
駅舎内には特産物を展示したショーケースがあります。

つづく。
 

シュークリーム(ビアードパパ)

 
久しぶりに姉が来てシュークリームを買ってきてくれました。

 
 
一緒に昼食を食べて、デザートに食べました。

抹茶のクリームおいしかったです。(^-^)

つづく。
 

 | HOME |  »

アイコン製作&管理

名前:“徒歩鉄”やまざき

名前:“徒歩鉄”やまざき

その他もっとさらに詳しくは、
プロフィール」にて。
あと、一応「あしあと帳」も用意しました。よろしかったらどうぞ。

カレンダー

« | 2016-08 | »
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリ別アーカイブ

■鉄道ひろば情報 : 208
■マップ更新&簡易レポ : 422
■鉄道ウォークイベント : 42
┣  第3回伊豆急全線ウォーク(2006-2007) : 5
┣  第4回伊豆急全線ウォーク(2007-2008) : 17
┗  第5回伊豆急全線ウォーク(2008-2009) : 17
■ウォークレポ(東北) : 201
┣  石巻線 : 13
┣  東北本線(黒磯-福島) : 29
┣  東北本線(福島-仙台) : 24
┣  東北本線、仙石東北ライン、仙石線(仙台/あおば通-松島) : 16
┣  仙石線、仙石東北ライン(松島-石巻) : 16
┣  東北本線(松島-小牛田) : 7
┣  東北本線(小牛田-一ノ関) : 17
┣  東北本線(一ノ関-北上) : 15
┣  東北本線(北上-盛岡) : 20
┣  東北本線(岩切-利府、旧線跡) : 5
┣  仙台空港アクセス線 : 4
┣  仙台地下鉄南北線 : 7
┣  仙台地下鉄東西線 : 10
┣  福島交通飯坂線 : 12
┗  松島電車跡 : 6
■ウォークレポ(関東JR) : 284
┣  青梅線 : 17
┣  五日市線 : 4
┣  埼京線(池袋-大宮) : 13
┣  川越線(大宮-川越) : 8
┣  常磐快速線、緩行線 : 8
┣  常磐線(取手-水戸) : 13
┣  常磐線(水戸-いわき) : 18
┣  総武快速線、緩行線 : 11
┣  京葉線 : 12
┣  総武本線 : 11
┣  成田線(本線) : 2
┣  成田線(空港線) : 2
┣  内房線 : 1
┣  外房線 : 13
┣  東金線 : 2
┣  中央快速線、緩行線 : 12
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-横浜) : 11
┣  東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン(横浜-大船) : 2
┣  東海道線、湘南新宿ライン(大船-熱海) : 7
┣  横須賀線、湘南新宿ライン(大船-久里浜) : 3
┣  東北本線(宇都宮線)、高崎線、湘南新宿ライン、京浜東北線(東京-大宮) : 11
┣  東北本線(宇都宮線)、湘南新宿ライン(大宮-宇都宮) : 8
┣  東北本線(宇都宮線)(宇都宮-黒磯)、烏山線 : 14
┣  高崎線、湘南新宿ライン(大宮-高崎) : 7
┣  鶴見線 : 17
┣  南武線(本線) : 36
┣  南武線(浜川崎線) : 7
┣  根岸線 : 4
┗  山手線 : 10
■ウォークレポ(関東民鉄) : 517
┣  伊豆箱根鉄道大雄山線 : 5
┣  いすみ鉄道線 : 6
┣  江ノ島電鉄線 : 24
┣  金沢シーサイドライン : 4
┣  関東鉄道竜ケ崎線 : 2
┣  京急本線 : 59
┣  京急久里浜線 : 10
┣  京急空港線 : 2
┣  京急逗子線 : 2
┣  京急大師線 : 2
┣  京成本線 : 13
┣  京成東成田線、芝山鉄道線 : 2
┣  京成金町線 : 2
┣  京成押上線 : 2
┣  京成成田空港線 : 4
┣  京成千葉線 : 8
┣  京成千原線 : 8
┣  新京成線 : 15
┣  北総線 : 7
┣  湘南モノレール江の島線 : 8
┣  西武豊島線、有楽町線 : 1
┣  西武新宿線 : 26
┣  西武拝島線 : 6
┣  西武国分寺線 : 3
┣  西武西武園線 : 3
┣  西武多摩川線 : 4
┣  西武多摩湖線 : 4
┣  西武山口線 : 2
┣  西武安比奈線跡 : 1
┣  千葉モノレール1号線、2号線 : 17
┣  銚子電鉄線 : 4
┣  ディズニーリゾートライン : 4
┣  東急東横線 : 7
┣  東急目黒線 : 2
┣  横浜高速みなとみらい線 : 3
┣  東急田園都市線 : 7
┣  東急大井町線 : 8
┣  横浜高速こどもの国線 : 1
┣  東急池上線 : 14
┣  東急多摩川線 : 2
┣  東急世田谷線 : 8
┣  東武スカイツリーライン、亀戸線 : 18
┣  東武大師線 : 1
┣  東武東上線 : 40
┣  東武越生線 : 5
┣  日暮里・舎人ライナー : 3
┣  都電荒川線 : 6
┣  都営浅草線 : 5
┣  都営大江戸線 : 13
┣  都営新宿線 : 6
┣  都営三田線 : 7
┣  東京メトロ南北線 : 7
┣  埼玉高速鉄道線 : 3
┣  東京メトロ銀座線、半蔵門線 : 6
┣  東京メトロ千代田線 : 6
┣  東京メトロ東西線 : 5
┣  東葉高速鉄道線 : 4
┣  東京メトロ日比谷線 : 5
┣  東京メトロ副都心線、有楽町線 : 8
┣  東京メトロ丸ノ内線 : 6
┣  東京モノレール羽田線 : 6
┣  ニューシャトル : 6
┣  御岳登山鉄道線 : 4
┣  ユーカリが丘線 : 2
┣  ゆりかもめ : 4
┣  横浜地下鉄ブルーライン : 20
┣  横浜地下鉄グリーンライン : 3
┣  りんかい線 : 3
┗  流鉄流山線 : 3
■ウォークレポ(甲信越) : 8
┗  長野電鉄屋代線 : 8
■ウォークレポ(東海) : 114
┣  伊東線 : 2
┣  東海道線(熱海-静岡) : 15
┣  東海道線(静岡-浜松) : 17
┣  東海道線(浜松-豊橋) : 8
┣  東海道線(豊橋-名古屋) : 25
┣  東海道線(名古屋-岐阜) : 9
┣  東海道線(岐阜-米原、米原方面本線、美濃赤坂線) : 19
┣  伊豆箱根鉄道駿豆線 : 6
┣  岳南鉄道線 : 8
┗  静岡鉄道静岡清水線 : 5
■ウォークレポ(関西) : 91
┣  大阪環状線、関西本線 : 10
┣  桜島線 : 2
┣  東海道線(琵琶湖線) : 30
┣  東海道線(JR京都線) : 18
┣  東海道線(JR神戸線)、JR東西線 : 19
┣  神戸新交通ポートアイランド線 : 8
┗  神戸新交通六甲アイランド線 : 4
■ウォークレポ(貨物) : 94
┣  尻手短絡線 : 4
┣  新金線 : 11
┣  総武本線越中島支線 : 13
┣  高島線 : 10
┣  東海道貨物線 : 19
┣  東海道貨物線跡 : 14
┣  東京都港湾局専用線跡 : 6
┣  神奈川臨海鉄道浮島線 : 5
┣  神奈川臨海鉄道千鳥線 : 4
┣  神奈川臨海鉄道水江線跡 : 2
┗  山下臨港線跡 : 6
■ウォークレポ(その他) : 11
┣  田端、尾久、王子周辺 : 6
┣  京阪京津線、浜大津駅 : 2
┗  その他ウォーク : 3
■駅、電停(東北) : 60
┣  郡山駅 : 6
┣  福島駅 : 6
┣  仙台駅 : 6
┣  小牛田駅 : 3
┣  一ノ関駅 : 3
┣  北上駅 : 4
┣  盛岡駅 : 8
┣  常磐線(高萩-いわき)の駅 : 7
┣  仙石線、石巻線の駅 : 3
┣  東北本線、東北新幹線の駅 : 11
┗  仙台市営地下鉄の駅 : 3
■駅、電停(関東) : 289
┣  東京駅 : 12
┣  上野駅、京成上野駅 : 9
┣  池袋駅 : 11
┣  新宿駅、西武新宿駅 : 10
┣  渋谷駅 : 13
┣  品川駅 : 7
┣  蒲田駅、京急蒲田駅 : 7
┣  川崎駅、京急川崎駅 : 5
┣  武蔵小杉駅 : 10
┣  鶴見駅 : 6
┣  横浜駅 : 5
┣  大船駅 : 6
┣  小田原駅 : 4
┣  大宮駅 : 5
┣  宇都宮駅 : 4
┣  川越駅 : 4
┣  松戸駅 : 4
┣  千葉駅 : 2
┣  武蔵浦和駅 : 3
┣  原宿駅 : 3
┣  浜川崎駅 : 4
┣  立川駅 : 3
┣  取手駅 : 2
┣  府中本町駅 : 2
┣  尻手駅 : 2
┣  西国分寺駅 : 2
┣  JR(旧国鉄)の駅(関東) : 47
┣  羽沢横浜国大駅(相鉄) : 0
┣  森林公園駅(東武) : 8
┣  和光市駅(東武) : 4
┣  京急電鉄の駅 : 15
┣  京成電鉄の駅 : 14
┣  西武鉄道の駅 : 11
┣  東武鉄道の駅 : 17
┗  民鉄の駅(関東) : 28
■駅、電停(甲信越) : 4
┗  長野電鉄の駅 : 4
■駅、電停(東海) : 42
┣  熱海駅 : 2
┣  三島駅 : 3
┣  静岡駅 : 2
┣  浜松駅 : 2
┣  豊橋駅 : 3
┣  名古屋駅 : 2
┣  尾張一宮駅、名鉄一宮駅 : 2
┣  岐阜駅、名鉄岐阜駅 : 4
┣  大垣駅 : 3
┣  東海道線(熱海-米原) : 11
┣  伊豆箱根鉄道の駅 : 3
┣  大井川鉄道の駅 : 2
┗  岳南鉄道の駅 : 3
■駅、電停(関西) : 39
┣  米原駅 : 2
┣  彦根駅 : 3
┣  石山駅、京阪石山駅 : 3
┣  大津駅 : 2
┣  浜大津駅 : 2
┣  京都駅 : 6
┣  新大阪駅 : 6
┣  大阪駅 : 4
┣  天王寺駅 : 2
┣  京橋駅 : 2
┣  三ノ宮駅 : 3
┗  東海道線(米原-神戸)の駅 : 4
■駅、電停(その他) : 27
┣  貨物ターミナル : 8
┗  車庫、車両工場 : 19
■鉄道開業、鉄道工事 : 47
┣  東京メトロ副都心線開業 : 4
┣  副都心線-東横線 : 29
┣  東横線-みなとみらい線 : 2
┣  中央快速線高架化 : 4
┣  上野東京ライン開業 : 8
┣  相鉄JR直通線開業 : 0
┗  相鉄東急新横浜線開業 : 0
■列車 : 44
┣  寝台特急カシオペア : 10
┣  寝台特急北斗星 : 7
┣  フライング東上号 : 4
┣  都電花電車 : 4
┣  JR(旧国鉄)の列車 : 9
┗  民鉄の列車 : 10
■車窓 : 24
┣  JR(旧国鉄)の車窓 : 11
┗  民鉄の車窓 : 13
■鉄道博物館、鉄道公園 : 43
┣  都電おもいで広場 : 1
┣  青梅鉄道公園 : 4
┣  くりでんミュージアム : 4
┣  近江鉄道ミュージアム : 2
┣  東武博物館 : 7
┣  電車とバスの博物館 : 3
┣  鉄道博物館(大宮) : 18
┗  京都鉄道博物館(梅小路機関車館) : 4
■観光、親睦会 : 590
┣  盛岡、花巻 : 8
┣  平泉、前沢、水沢 : 11
┣  石巻、松島、塩竈 : 13
┣  仙台 : 15
┣  名取、白石、福島 : 9
┣  白河、那須、烏山 : 11
┣  いわき、泉、勿来 : 14
┣  日光 : 8
┣  渋川、中之条 : 14
┣  水戸 : 14
┣  熊谷、行田、鴻巣 : 11
┣  幸手、宮代 : 14
┣  さいたま : 5
┣  埼玉県西部 : 19
┣  佐倉、成田、銚子 : 8
┣  船橋、習志野、千葉 : 7
┣  房総 : 10
┣  東京都西部 : 18
┣  新宿、渋谷、世田谷 : 15
┣  上野、赤羽、足立、葛飾 : 18
┣  押上、業平 : 35
┣  後楽園、御茶ノ水、神田、九段、大手町、日比谷 : 10
┣  葛西、浦安 : 9
┣  新木場 : 9
┣  台場 : 23
┣  築地、芝 : 12
┣  大田、川崎 : 16
┣  横浜 : 34
┣  鎌倉、横須賀、三浦 : 54
┣  湘南、小田原、箱根 : 28
┣  長野、山ノ内 : 11
┣  松本、諏訪 : 5
┣  甲府、秩父、奥多摩 : 12
┣  山中湖、富士河口湖 : 16
┣  伊豆、修善寺 : 15
┣  富士、静岡、島田 : 8
┣  掛川、浜松、豊橋、蒲郡 : 7
┣  滋賀 : 9
┣  名古屋、岐阜、大垣 : 4
┣  京都 : 13
┣  大阪 : 7
┣  神戸 : 4
┗  海外(ラスベガス) : 7
■まつり、おどり : 203
┣  東北絆まつり : 8
┣  朝霞市民まつり彩夏祭 : 86
┣  川越まつり : 77
┣  坂戸よさこい : 10
┣  ドリーム夜さ来い : 9
┗  南越谷阿波踊り : 2
■年中行事 : 265
┣  お花見 : 63
┣  お祝い : 40
┣  GW、夏休み : 19
┣  クリスマス : 57
┗  年末年始 : 81
■自動車 : 8
■PC、携帯電話、カメラ : 33
■電化製品、雑貨 : 65
■工作、DIY : 167
■道具、工具、資材 : 19
■創作、制作 : 205
┣  記憶スケッチ(mixiアプリ) : 200
┗  その他創作 : 5
■鉄道模型、グッズ : 89
┣  車両(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 29
┣  ジオラマ(Nゲージ、Bトレインショーティー) : 5
┣  スタンプ、ICカード : 10
┣  鉄道雑貨 : 7
┣  鉄道模型店 : 5
┗  鉄道広告 : 33
■ミニチュア(製品紹介) : 258
■ミニチュア(配置・撮影) : 186
■土産・名産・特産 : 273
┣  駅弁、駅ナカ飲食 : 45
┣  北海道のもの : 3
┣  東北地区のもの : 31
┣  関東地区のもの : 21
┣  甲信越地区のもの : 14
┣  北陸地区のもの : 2
┣  東海地区のもの : 12
┣  関西地区のもの : 16
┣  中国地区のもの : 8
┣  四国地区のもの : 0
┣  九州地区のもの : 3
┣  沖縄のもの : 0
┣  海外のもの : 1
┣  バレンタインデー、ホワイトデー : 13
┗  お中元、お歳暮、お年賀 : 29
■食べ物・飲み物 : 823
■雑記 : 493
┣  自然現象、自然観察 : 58
┣  整理、整頓、清掃、洗濯、食器洗い : 41
┣  医療、健康、衛生 : 20
┣  飲み会、歓迎会、送別会 : 12
┣  リフォーム、補修、買い換え : 20
┣  渋谷ヒカリエ : 10
┣  ららぽーと富士見 : 14
┣  新型肺炎(COVID19) : 39
┗  東日本大震災 : 39
■未分類 : 34

月別アーカイブ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

広告など